JP2008122170A - 外装部材の耐候劣化診断方法 - Google Patents

外装部材の耐候劣化診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122170A
JP2008122170A JP2006304799A JP2006304799A JP2008122170A JP 2008122170 A JP2008122170 A JP 2008122170A JP 2006304799 A JP2006304799 A JP 2006304799A JP 2006304799 A JP2006304799 A JP 2006304799A JP 2008122170 A JP2008122170 A JP 2008122170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
deterioration
sample
peak intensity
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006304799A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Shimane
則明 島根
Takaji Matsumura
隆爾 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2006304799A priority Critical patent/JP2008122170A/ja
Publication of JP2008122170A publication Critical patent/JP2008122170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】屋外環境に曝露される外装部材の耐候劣化を、非接触で、且つ、高い信頼性、精度で診断する方法を提供する。
【解決手段】有機物と無機物とからなる外装部材の表面層における有機物由来の元素濃度と無機物由来の元素濃度とを蛍光X線分析装置により測定し、ピーク強度の比をもって耐候劣化を診断する。
【選択図】なし

Description

本発明は、屋外環境に曝露される建築物の屋根材や外壁塗装といった外装部材の耐用限界年数(寿命)を推定するために、該外装部材の耐候劣化を定量的に診断する方法に関する。
住宅や各種施設といった建築物の外壁は、一般的には塗料による塗装が施されているが、日光や風雨、風雪に曝露される当該塗装は経時的に耐候劣化するため、通常、10年を過ぎると塗り替えが必要である。外壁の塗り替えは経済的な負担が大きいため、塗装の耐候劣化を正確に診断し、塗り替え時期までの年数を正確に把握する方法が望まれている。一般に塗装の耐候劣化を診断する方法としては、鏡面光沢度測定(JIS−Z8741)に基づく光沢保持率(JIS−A6909)や、色差(JIS−Z8730)を測定し、初期の状態との変動により診断する方法が挙げられる。また、特許文献1には、硬度を測定して塗膜の耐候劣化を診断する方法が提案されている。
特開平6−241970号公報
しかしながら、光沢保持率の変動による耐候劣化の診断は、艶消し塗料などの光沢値の小さい塗料の場合には、光沢低下が劣化現象として認識されにくいため、正確性に欠ける。また、色差の変化による耐候劣化の診断は、具体的には白化現象を劣化として捉えるものであるため、白色塗料の場合には診断が困難である。また、複数色の顔料が混在する多彩塗料の場合には、測定箇所によって測定値に誤差を生じやすく、診断結果の信頼性が低い。さらに、硬度を測定して耐候劣化を診断する場合、実際の建築物の外壁塗装から測定用の塗膜を採取する必要があり、建築物の外観を損ねたり、下層に硬度の異なる物質を含む材料(いわゆる下塗材等)があると、劣化診断をしたい上塗の硬度が正確に測定できないという問題があった。
本発明の課題は、上記問題を解決し、屋外環境に曝露される外装部材の耐候劣化を、非接触で、且つ、高い信頼性、精度で診断する方法を提供することにある。
本発明は、無機物と有機物とからなる外装部材の表面層における特定の元素濃度を測定することにより、該外装部材の耐候劣化を診断することを特徴とする外装部材の耐候劣化診断方法である。
本発明においては、下記の構成が好ましく適用される。
上記特定の元素が、C、Ti、Ca、S、Si、Al、Feのうちのいずれか一種、または2種以上であることが好ましい。
上記特定の元素濃度の測定を、蛍光X線分析装置により行う。
上記蛍光X線分析装置により測定された有機物由来のピーク強度と無機物由来のピーク強度の比率を耐候劣化の指標とする。
本発明によれば、特定の元素濃度の測定により屋外環境に曝露される建物の外装部材の表面層の元素組成が把握できるので、耐候劣化診断、及び外装部材の耐用限界年数(寿命)を推定することができる。また、白色塗料や艶消し塗料、さらには複数色の顔料が含有される多彩塗料であっても、定量的に精度良く、且つ、再現性良く耐候劣化を診断することができる。
また、測定に蛍光X線分析装置を用いることにより、直径50mm程度の広範囲を測定できるため、局部的に発生しているミクロな劣化現象を過剰に評価することなく、人が感じる外装材全体に起きている僅かな劣化現象を定量的に測定することができる。
また、蛍光X線分析装置を用いることにより、元素によって異なるものの表面から数μm〜数百μm程度の深さの元素濃度を非接触で測定することができるため、測定結果が外装部材表面の凹凸形状や塗装下地の種類に影響されにくく、精度良く、再現性の良い外装部材の劣化診断をすることができる。
また、ポータブルの蛍光X線分析装置を用いれば、既存の建物の外装部材であっても試料採取することなく非破壊で診断可能なため傷をつけて外観を損ねる恐れがない。
よって、無機物と有機物とからなる外装部材であれば、種類や場所を問わずに耐候劣化を診断することができる。特に有機物由来のピーク強度と無機物由来のピーク強度の比率を耐候劣化の指標とすると変動幅がより大きくなるため、耐候劣化診断の診断結果の信頼性が高い。
さらに従来技術による評価法との比較をしながら本発明の効果を説明すると以下の通りである。
光沢保持率での評価では、建築物の外装部材のように表面に凹凸がある場合、凹凸形状の違いにより光沢値に違いが生じるため、実際に屋外環境に暴露する(実曝)前後で同一箇所を測定する必要があり、実曝前には測定対象物件ごとに必ず実際の建築物に施工した外装部材の初期値の測定(評価)が必要となる。
しかし、蛍光X線分析装置を使用して分析する場合、外装部材の種類ごとに製造時の表面の元素組成さえわかっていれば良い。測定値は、建築物の外装部材の表面の凹凸の影響を受けることがないため、測定対象物件ごとに必ず実際の建築物に施工した外装部材の初期値を測定(評価)する必要がない。
また、色差による評価では、外装部材の表面が多彩模様塗料の場合、一般に色差計の測定範囲が直径10mm程度と狭く、測定範囲内の着色粒子の分布状態の違いによって測色値に違いが生まれるため、上記光沢保持率での評価と同様に実曝前後で同一箇所を測定する必要があり、実曝前に測定対象物件ごとに必ず実際の建築物に施工した外装部材の初期値の測定(評価)が必要となる。
しかし、蛍光X線分析装置を使用して分析する場合は、測定範囲が広く、測定範囲内の着色粒子の分布状態の影響を受けにくいため、多彩塗料の種類ごとに表面の元素濃度さえわかっていれば良く、測定対象物件ごとに初期値を測定しておく必要がない。
本発明により耐候劣化を診断する対象は、無機物と有機物とからなる外装部材であり、具体的には、外壁や屋根の塗料、高分子系防水シート、石綿スレート瓦、樋など、屋外環境に曝露される建物の外装仕上げ材である。
無機物と有機物とからなる複合部材を屋外環境に曝露した場合、経時的に表面層の有機物が分解することによって、該表面層の元素組成が変化する。例えば、樹脂中に顔料や充填材を含有せしめてなる塗料においては、有機物である樹脂成分中に、無機物である顔料粒子や充填材粒子が内包されており、塗装直後の塗膜は最表面に樹脂の薄い膜が形成され、顔料粒子や充填材粒子は表面に露出していない。しかしながら、この塗膜を屋外環境に曝露した場合、樹脂成分の分解により、顔料粒子や充填材粒子が表面に露出し始め、表面層における元素組成が変動する。従って、係る塗膜の表面層に含まれる元素濃度を測定することによって、塗膜の耐候劣化を診断することができる。特に、経時的に濃度が増加する元素濃度と、経時的に濃度が低下する元素濃度の比を指標とすれば、変動幅がより大きくなるため、診断結果の信頼性が高くなる。
本発明において、外装部材の表面層の元素濃度を測定する具体的な手段としては、蛍光X線分析装置が好ましく用いられる。この装置は、測定対象にX線を照射して出射される蛍光X線の強度を検出する装置であり、外装部材の表面層を構成する各元素の濃度をピーク強度で得ることができる。係る装置によれば、測定対象に非接触で、元素によって測定できる深さが異なるが、表面より数μm〜数百μm程度の表面層の元素濃度を測定することができる。本発明においては特に波長分散型蛍光X線分析法による装置が好ましく用いられる。ここに言うピーク強度とは、蛍光X線分析装置での測定によって得られる、元素に固有な特性X線(蛍光X線)の波長とその強度のことであり、例えば、図7に示すCのデータチャートのようなデータチャートとして得られる。
本発明において、耐候劣化を診断するために濃度を測定する元素としては、外装部材の構成成分にもよるが、経時的に濃度が変化する元素であれば耐候劣化の診断に用いることができる。例えば塗料の場合、有機物である樹脂に、無機物である顔料や充填材が添加されており、好ましくは、これらの成分に由来する、C、Ti、Ca、S、Si、Al、Feのうちのいずれか一種、または2種以上である。Cは有機物である樹脂由来であり、Fe、Ti、Alは顔料由来、Caは充填材由来である。Siは有機物である樹脂由来の場合と無機物である顔料由来の場合がある。このうち、Cは経時的に濃度が低下し、C以外は全て経時的に濃度が増加する。よって、Cと他の元素の濃度をそれぞれ測定してその比をとれば、経時的な変動がより大きく得られる。
本発明により、既存の建物の外装部材の耐用限界年数(寿命)を推定する方法を、下記に説明する。
(1)対象となる外装部材と同じ試料に促進劣化試験を施す。促進劣化試験は、通常の屋外環境より過酷な条件の環境に試料を置くことで、短期間で試料を耐候劣化させる試験である。この促進劣化試験前、及び、促進劣化試験中に経時的に試料の表面層の元素濃度を測定し、促進劣化時間に対する元素濃度(蛍光X線ではピーク強度)をプロットして検量線を作成する。
(2)促進劣化試験を施した試料(促進劣化試料)の外観評価より、耐用限界と判断される促進劣化時間を割り出す。
(3)上記試料を実際に屋外環境に長期間曝露した実曝試料について、表面層の元素濃度を測定し、その数値を上記検量線にプロットすることにより、促進劣化時間と実際の屋外環境に曝露した実曝時間との相関性を割り出す。
(4)上記相関性に基づいて、上記耐用限界の促進劣化時間を実曝時間に換算し、該外装部材の実際の耐用限界年数を算出する。該耐用限界年数から、既に経過した年数を除けば、該外装部材の耐用限界までの年数が得られる。
また、本発明によれば、既存の外装部材と構成成分が共通する外装部材であれば、新規なものであってもその耐候性を評価することができる。例えば、樹脂と顔料と充填材からなる塗料において、既存の塗料とは顔料と充填材とが同じで樹脂の異なる塗料であれば、樹脂と顔料または充填材に由来する元素の濃度を測定することによって、既存の塗料の耐候性に基づいて新規な塗料の耐候性を評価することができる。以下に評価の手順(工程)を説明する。
既存の外装部材について、上記(1)〜(3)の工程によって、耐用限界年数、及び、促進劣化時間と実曝時間との相関性を割り出す。
(4)新規の外装部材について、上記(1)の促進劣化試験を施し、外観評価より耐用限界と判断される促進劣化時間を割り出し、上記促進劣化時間と実曝時間との相関性に基づいて、実際の屋外環境に曝露した場合の耐用限界年数を算出する。
また、新規の外装部材についても、促進劣化試験において経時的に表面層の元素濃度を測定して検量線を作成しておくことにより、該外装部材を実際の建物に用いた場合の、将来的な耐用限界年数の算出に用いることができる。即ち、上記(3)の工程で促進劣化時間と実曝との相関性を得る際に用いた実際の曝露条件とは大幅に異なる環境で用いた場合でも、係る外装部材の表面層の元素濃度を測定することにより、実際の耐用限界年数を容易に推定することができる。
外装部材試料1として、アクリルシリコーン樹脂エマルジョン、着色顔料、充填材、添加剤を含有する多彩塗料「セラミトーンフレック」(藤倉化成社製)を用い、促進劣化試験を行う(促進劣化試料)と同時に、該塗料を実際に塗装して屋外環境に曝露した実曝試料とを比較した。促進劣化試験の内容は以下の通りである。
試験機:メタルハライド促進耐候性試験機(ダイプラウィンテス社製)
光照射4時間、結露4時間、乾燥20分間を1サイクルとして30サイクル(250時間)毎に試料の観察及び表面層の元素濃度測定を行った。尚、促進劣化試験の各条件の詳細は以下の通りである。
・光照射条件
温度:63℃
湿度:50%
照射強度:750W/mm2
紫外線領域:300〜400nm
・結露条件
温度:30℃
湿度:98%
散水:結露開始時に30秒間
・乾燥条件
温度:63℃
湿度:10%
散水:乾燥開始時に30秒間
試料の表面層の元素濃度測定は、リガク社製の波長分散型蛍光X線分析装置「ZSX−100e」を用い、分析径を20mmφとして全元素定性分析を行った。
促進劣化試料のC,Ti,Siのピーク強度の変化を図1、図2、図3にそれぞれ示す。また、この結果より、CとTiのピーク強度比を促進劣化時間に対してプロットした検量線を図4に示す。
一方、同じ試料を実際の屋外環境に5年間曝露した実曝試料について元素濃度を測定したところ、CとTiのピーク強度比は0.497であり、これを図4の検量線上にプロットすると、促進劣化時間480時間に相当した。
促進劣化試料を子細に観察したところ、外観上、耐用限界と判断される促進劣化時間は1440時間であり、上記促進劣化試料と実曝試料との相関性から、これは15年実曝に相当することがわかった。即ち、当該試料の塗料の耐用限界年数はおよそ15年である。
さらに、試料1と同様の顔料と充填材を用いた新規な塗料を外装部材試料2として上記と同様の促進劣化試験を行い、一定時間毎にCとTiの濃度を測定し、ピーク強度比の検量線を作成し、上記試料1の検量線と比較した。図5に、試料1、試料2のそれぞれのCとTiのピーク強度比の検量線を示す。
試料1と試料2の構成要素は表1の通りである。表1から明らかなように、試料1と試料2の相違点は樹脂と添加剤のみであり、顔料及び充填材は物質も含有率も同じである。従って、塗膜中のTiの濃度は同じであるため、図5を使った耐用限界年数の推定が可能となる。
Figure 2008122170
上記したように、試料1の耐用限界年数は15年であり、促進劣化試験においては1440時間である。これに対し、試料1の促進劣化時間1440時間に相当するピーク強度比を示す試料2の促進劣化時間は3590時間であり、試料2は試料1に比較して寿命が2.5倍であることがわかった。また、上記試料1における促進劣化時間と実曝時間との相関性より、試料2の耐用限界年数は37年であることがわかった。
尚、本実験ではCとTiのピーク強度比の検量線を用いて耐用限界年数の推定を行ったが、Cのピーク強度のみを使用しても同様に耐用限界年数の推定を行うことは可能である(図6)。
屋外環境に曝露される建築物の屋根材や外壁塗装といった外装部材の耐用限界年数の推定に用いられる。
本発明の実施例における試料1の促進劣化時間に対するCのピーク強度を示す図である。 本発明の実施例における試料1の促進劣化時間に対するTiのピーク強度を示す図である。 本発明の実施例における試料1の促進劣化時間に対するSiのピーク強度を示す図である。 本発明の実施例における試料1の促進劣化時間に対するC/Tiのピーク強度比を示す図である。 本発明の実施例における試料1及び試料2の促進劣化時間に対するC/Tiのピーク強度比を示す図である。 本発明の実施例における試料1及び試料2の促進劣化時間に対するCのピーク強度を示す図である。 本発明で用いる蛍光X線分析装置での測定によって得られる、元素のピーク強度を示すデータチャート(Cのデータチャート例)である。

Claims (4)

  1. 無機物と有機物とからなる外装部材の表面層における特定の元素濃度を測定することにより、該外装部材の耐候劣化を診断することを特徴とする外装部材の耐候劣化診断方法。
  2. 上記特定の元素が、C、Ti、Ca、S、Si、Al、Feのうちのいずれか一種、または2種以上である請求項1に記載の外装部材の耐候劣化診断方法。
  3. 上記特定の元素濃度の測定を、蛍光X線分析装置により行う請求項1または2に記載の外装部材の耐候劣化診断方法。
  4. 上記蛍光X線分析装置により測定された有機物由来のピーク強度と無機物由来のピーク強度の比率を耐候劣化の指標とする請求項1乃至4のいずれかに記載の外装部材の耐候劣化診断方法。
JP2006304799A 2006-11-10 2006-11-10 外装部材の耐候劣化診断方法 Pending JP2008122170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304799A JP2008122170A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 外装部材の耐候劣化診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006304799A JP2008122170A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 外装部材の耐候劣化診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008122170A true JP2008122170A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39507084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304799A Pending JP2008122170A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 外装部材の耐候劣化診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008122170A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206751A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 鹿島建設株式会社 塗膜劣化予測方法
JP2016161536A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 鹿島建設株式会社 塗膜耐候性評価システム及び塗膜耐候性評価方法
CN110987998A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 山东东岳高分子材料有限公司 一种高分子膜材料表面无机涂层量的测试方法
WO2021186989A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日本電気株式会社 劣化診断装置、劣化診断システム、劣化診断方法、及び、記録媒体
WO2022137721A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 日本ユニシス株式会社 予測情報提供システム及び予測情報提供プログラム
JP7462996B1 (ja) 2023-02-17 2024-04-08 大栄産業株式会社 抗菌除菌剤コーティング方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179245A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Japan Atom Energy Res Inst 電線・ケーブルの劣化診断方法
JPH0484763A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Ohbayashi Corp セメント系硬化体の抵抗性試験方法
JP2002012962A (ja) * 2000-02-23 2002-01-15 Nippon Steel Corp 大気環境中において変色を生じにくいチタンおよびその製造方法
JP2002350328A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Fujita Corp 材料の耐久性予測装置および耐久性予測方法
JP2004286707A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Mazda Motor Corp 有機材料の耐候性評価方法
JP2005114466A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Meisei Ind Co Ltd 断熱材の劣化度判断方法及び断熱材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03179245A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Japan Atom Energy Res Inst 電線・ケーブルの劣化診断方法
JPH0484763A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Ohbayashi Corp セメント系硬化体の抵抗性試験方法
JP2002012962A (ja) * 2000-02-23 2002-01-15 Nippon Steel Corp 大気環境中において変色を生じにくいチタンおよびその製造方法
JP2002350328A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Fujita Corp 材料の耐久性予測装置および耐久性予測方法
JP2004286707A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Mazda Motor Corp 有機材料の耐候性評価方法
JP2005114466A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Meisei Ind Co Ltd 断熱材の劣化度判断方法及び断熱材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206751A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 鹿島建設株式会社 塗膜劣化予測方法
JP2016161536A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 鹿島建設株式会社 塗膜耐候性評価システム及び塗膜耐候性評価方法
CN110987998A (zh) * 2019-12-12 2020-04-10 山东东岳高分子材料有限公司 一种高分子膜材料表面无机涂层量的测试方法
WO2021186989A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日本電気株式会社 劣化診断装置、劣化診断システム、劣化診断方法、及び、記録媒体
WO2022137721A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 日本ユニシス株式会社 予測情報提供システム及び予測情報提供プログラム
JP7462996B1 (ja) 2023-02-17 2024-04-08 大栄産業株式会社 抗菌除菌剤コーティング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bierwagen et al. Choice and measurement of crucial aircraft coatings system properties
JP2008122170A (ja) 外装部材の耐候劣化診断方法
KR101804361B1 (ko) 세계 지역별 기후인자를 현실적으로 모사하는 내후성 시험 방법
CN109765167B (zh) 一种测试质感涂料耐沾污耐候性能的方法
JP6223268B2 (ja) 塗膜劣化予測方法
US6144454A (en) Method for the characterization of lacquer coated plastic surfaces
Mallegol et al. Influence of UV weathering on corrosion resistance of prepainted steel
CN112001899B (zh) 湿热气候钢结构涂层检测方法、装置、服务器和存储介质
EP0079970B1 (en) Method of predicting durability of coated metal material
JP2005172646A (ja) 乾燥特性検出方法およびその装置
Ley et al. Expected life of silane water repellant treatments on bridge decks
JP5569738B2 (ja) 多孔質材料の含液状態評価方法および多孔質材料の含液状態評価システム
JP2002350328A (ja) 材料の耐久性予測装置および耐久性予測方法
JP2007315790A (ja) 塗膜の耐擦り傷性評価方法
Hunt et al. Coating composition films physical properties and durability
CN111323445B (zh) 玻璃渗锡量的检测方法
CN112730159B (zh) 快速定量检测水性高分子墙面涂覆材料色浆渗色的方法
JP6188625B2 (ja) 塗膜耐候性予測方法
Watanabe et al. Evaluation of near-infrared spectroscopy as a contactless method for health monitoring of resin-based coating materials applied to concrete surfaces
Deflorian et al. Testing of protective organic coatings on metals: comparison of salt spray and electrochemical impedance spectroscopy
JP3567846B2 (ja) 塗工物の耐候性評価方法
KR102110677B1 (ko) 합금화 용융아연도금 강판의 합금화도 예측 방법
Diebold Prediction of paint chalking rates from early exposure data
CN117269029A (zh) 一种应用于现场耐候钢锈层稳定化程度判定方法
Garbacz Infl uence of an Increased Controlled Dose of Irradiance on the Change of Selected Physicochemical Properties of Paint Systems Used in Rolling Stock

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20061117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206