JP2008119864A - 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム - Google Patents

画像印刷システムおよび画像印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008119864A
JP2008119864A JP2006303563A JP2006303563A JP2008119864A JP 2008119864 A JP2008119864 A JP 2008119864A JP 2006303563 A JP2006303563 A JP 2006303563A JP 2006303563 A JP2006303563 A JP 2006303563A JP 2008119864 A JP2008119864 A JP 2008119864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
color image
black
image
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006303563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetomi Murashita
英富 村下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006303563A priority Critical patent/JP2008119864A/ja
Publication of JP2008119864A publication Critical patent/JP2008119864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完できる画像印刷システムを提供する。
【解決手段】画像印刷システムの印刷手段は、カラー画像を白黒印刷し、カラー画像記憶手段は、前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶し、閲覧情報選択手段は、前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷するか否かを利用者に対して選択可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像印刷システムおよび画像印刷プログラムに関する。
プリンタ、複写機等の画像印刷装置において、トナーの使用量によるランニングコスト等の面から、カラーとして印刷するか否かを管理することに対する要求がある。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、白黒プリントしか許可されていないユーザーでも、カラーのBOX文書を指定してプリント可能とすることを課題とし、より具体的には、(1)白黒変換可能な文書のみ指定可能で、他の文書は選択させない、(2)カラー文書が選択された場合、強制的に白黒で出力する、(3)カラー文書が選択されて、カラーで出力指示された場合、白黒変換設定するよう指示するダイアログを表示する、(4)強制白黒モードで入った場合、デフォルトを白黒プリントとするために、画像データを入力する画像入力手段、前記画像入力手段により入力された画像データを順次記憶する画像記憶手段、前記画像記憶手段に記憶された画像データを読み出して順次プリント出力する画像出力手段、前記画像出力手段により出力した枚数をID毎に管理するID管理手段、前記IDを入力するID入力手段を備える画像処理装置において、前記IDが入力されない場合に、前記画像記憶手段に記憶されたカラー画像データを強制的に白黒に変換して前記画像出力手段に出力する強制白黒出力モードを有することを特徴とする画像処理装置が開示されている。つまり、画像を記憶できるカラー複写機に対して白黒印刷しか許可がないユーザーが、そのカラー複写機の記憶装置(ハードディスク等)に保存されているカラー原稿のファイルを強制的に白黒変換して印刷することを目的としているものである。
特開2005−195865号公報
このような背景技術では、カラーでの印刷を前提に作られた原稿を白黒で印刷した場合に、その内容が正確に伝わらないという問題がある。例えば、異なった色の文字や下線などに対して別々の意味を持たせているカラー画像を白黒画像として印刷すると色の区別がつかないために、その意味の違いが分からなくなってしまうおそれがある。
本発明は、このような背景技術の状況の中でなされたもので、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完できる画像印刷システムおよび画像印刷プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1] カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷するか否かを利用者に対して選択可能とする閲覧情報選択手段
を具備することを特徴とする画像印刷システム。
[2] カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷する閲覧情報印刷手段
を具備することを特徴とする画像印刷システム。
[3] カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置に提供するカラー画像提供手段
を具備することを特徴とする画像印刷システム。
[4] 画像印刷システムを、
カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷するか否かを利用者に対して選択可能とする閲覧情報選択手段
として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
[5] 画像印刷システムを、
カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷する閲覧情報印刷手段
として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
[6] 画像印刷システムを、
カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置に提供するカラー画像提供手段
として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
請求項1記載の画像印刷システムによれば、本構成を有していない場合に比較して、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完できるようにするために、そのカラー画像を閲覧できる情報を印刷することを利用者が選択でき、カラー印刷にかかるコストを抑制できる上に利用者にとっての利便性が向上する。
請求項2記載の画像印刷システムによれば、本構成を有していない場合に比較して、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完できるようにするために、そのカラー画像を閲覧できる情報を印刷でき、カラー印刷にかかるコストを抑制できる上に利用者にとっての利便性が向上する。
請求項3記載の画像印刷システムによれば、本構成を有していない場合に比較して、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完でき、カラー印刷にかかるコストを抑制できる上に利用者にとっての利便性が向上する。
請求項4記載の画像印刷プログラムによれば、本構成を有していない場合に比較して、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完できるようにするために、そのカラー画像を閲覧できる情報を印刷することを利用者が選択でき、カラー印刷にかかるコストを抑制できる上に利用者にとっての利便性が向上する。
請求項5記載の画像印刷プログラムによれば、本構成を有していない場合に比較して、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完できるようにするために、カラー印刷にかかるコストを抑制できる上にそのカラー画像を閲覧できる情報を印刷でき、利用者にとっての利便性が向上する。
請求項6記載の画像印刷プログラムによれば、本構成を有していない場合に比較して、カラー画像を白黒画像として印刷した場合でも、カラー画像を閲覧できるようにし、その白黒画像による印刷物を補完でき、カラー印刷にかかるコストを抑制できる上に利用者にとっての利便性が向上する。
以下、図面に基づき本発明の好適な各種の実施の形態を説明する。
各図によって本実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態の概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはプログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、プログラム、システムおよび方法の説明をも兼ねている。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散または並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続を含む。
また、システムとは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク等で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータによって実現される場合も含まれる。
第1の実施の形態は、図1に示すように、パソコン100とプリンタ200とパソコン300が接続されている。
まず、第1の実施の形態の概要を説明する。
プリンタ200の記憶装置205に保存されているカラー原稿を白黒印刷する場合に、そのプリンタ200とネットワーク等で接続されているパソコン300等からその原稿を閲覧するための情報を併せて印刷する。その閲覧のための情報は、例えば、そのプリンタ200のEWSにWebブラウザでアクセスするためのURLアドレスまたはその原稿を特定すると共にセキュリティ機能を持たせるためのキーコードである。ユーザーはその情報をもとにそのプリンタ200にパソコン300等からアクセスして、その記憶装置205に保存されている原稿をカラーで閲覧することで白黒印刷された原稿のカラー情報を補完することが可能となり、元の原稿の内容を正確に把握することができる。
パソコン100は、アプリケーション101とドライバ110とインターフェースモジュール150を有している。
アプリケーション101は、図1に示すようにドライバ110と接続されており、印刷機能を有する一般的なソフトウェアである。印刷すべき文書データをドライバ110へ渡す。
ドライバ110は、図1に示すようにアプリケーション101、インターフェースモジュール150と接続されており、プリンタ200が解釈できる言語に変換する一般的なドライバの機能を有しており、アプリケーション101から受け取った文書データを変換し、その変換データをインターフェースモジュール150へ渡す。
インターフェースモジュール150は、図1に示すようにドライバ110、プリンタ200内のインターフェースモジュール250と接続されており、パソコン100とプリンタ200を接続するパソコン100側にあるインターフェースであり、特に限定しない。例えばUSBポートやネットワークポートなどがあり、接続は有線であってもよいし、無線であってもよい。
プリンタ200は、印刷主要機能モジュール201、制御モジュール202、スキャン機能モジュール203、操作パネル204、記憶装置205、EWSモジュール206、インターフェースモジュール250、ネットワーク機能モジュール260を有している。
印刷主要機能モジュール201は、図1に示すように制御モジュール202と接続されており、制御モジュール202によって制御され、印刷を行うための一般的な機能を有するモジュールである。カラー画像としてまたは白黒画像としての印刷が可能である。
制御モジュール202は、図1に示すように印刷主要機能モジュール201、インターフェースモジュール250、ネットワーク機能モジュール260、EWSモジュール206、スキャン機能モジュール203、操作パネル204、記憶装置205と接続されており、プリンタ200全体の動作を制御するためのモジュールである。
スキャン機能モジュール203は、図1に示すように制御モジュール202と接続されており、制御モジュール202によって制御され、原稿を光学的に読み取るための一般的な機能を有するモジュールである。カラー画像としてまたは白黒画像としてのスキャンが可能である。
操作パネル204は、図1に示すように制御モジュール202と接続されており、制御モジュール202によって制御され、ユーザーがプリンタ200を直接操作するための操作装置である。
記憶装置205は、図1に示すように制御モジュール202と接続されており、制御モジュール202によって制御され、スキャン機能モジュール203でスキャンした原稿の画像データや、パソコン100のアプリケーション101から印刷した原稿の画像データなどが保存されている記憶装置であり、具体的にはメモリやハードディスクなどである。
EWS(EWS:Embedded Web Server)モジュール206は、図1に示すように制御モジュール202と接続されており、ネットワーク上の機器からWebブラウザでプリンタ200の状態管理を行うためのWebサーバーである。
インターフェースモジュール250は、図1に示すように制御モジュール202、パソコン100内のインターフェースモジュール150と接続されており、パソコン100とプリンタ200を接続するプリンタ200側にあるインターフェースであり、特に限定しない。例えばUSBポートやネットワークポートなどがあり、接続は有線であってもよいし、無線であってもよい。
ネットワーク機能モジュール260は、図1に示すように制御モジュール202、パソコン300内のネットワーク機能モジュール360と接続されており、パソコン300とプリンタ200をネットワークで接続するプリンタ200側にあるネットワークポートであり、接続は有線であってもよいし、無線であってもよい。
パソコン300は、Webブラウザ301とネットワーク機能モジュール360を有している。
Webブラウザ301は、図1に示すようにネットワーク機能モジュール360と接続されており、ネットワーク上のWebを閲覧するためのソフトウェアである。
ネットワーク機能モジュール360は、図1に示すようにWebブラウザ301、プリンタ200内のネットワーク機能モジュール260と接続されており、パソコン300とプリンタ200をネットワークで接続するパソコン300側にあるネットワークポートであり、接続は有線であってもよいし、無線であってもよい。
図2を用いて、原稿選択時の操作パネル画面400を説明する。操作パネル画面400は、印刷する対象である原稿を選択する際の操作パネル204の操作画面例である。プリンタ200の記憶装置205に保存されている原稿の情報を印刷原稿一覧401に表示する。印刷原稿一覧401内には、記憶装置205内の文書を一意に識別できる番号を表示するNo.欄402、印刷対象となり得る原稿の名称を表示する原稿名欄403、その原稿はカラー画像であるか白黒画像であるかを表示する種類欄404、その原稿の登録者を表示する登録者欄405がある。利用者は、図2に示すように例えば「No.02」の原稿を印刷したい原稿として選択し、OKボタン407を選択することによって印刷対象とすることができる。
図3を用いて、印刷方法選択時の操作パネル画面500を説明する。操作パネル画面500は、図2で選択した原稿を印刷する際の方法(カラー印刷するか、白黒印刷するか等)を選択する際の操作パネル204の操作画面例である。通常の「カラー印刷」、「白黒印刷」に加えて、「白黒印刷−閲覧情報付き」が選択可能となる。「白黒印刷−閲覧情報付き」とは、カラー画像であるが、白黒印刷を行い、そのカラー画像をプリンタ200と接続されているパソコン300から閲覧するための閲覧情報(例えば、URLアドレス等)を印刷することを示している。利用者は、図3に示すように例えば白黒印刷(閲覧情報付き)欄503を選択し、OKボタン504を選択することによって印刷方法を決定することができる。
図4を用いて、閲覧情報を原稿とは別に印刷した例を説明する。閲覧情報印刷物600は、プリンタ200内の原稿を閲覧するための情報を別紙とした印刷物である。原稿印刷物610は、プリンタ200内の原稿の白黒印刷物である。閲覧情報印刷物600には、プリンタ200のEWSモジュール206にアクセスするための閲覧情報601(例えば、URLアドレス等)と閲覧のためのキーコード602を印刷する。閲覧情報601、キーコード602は、例えば、バーコード、2次元バーコード、グリフコード(例えば、特開平06−75795号公報に開示されている)のように、機械可読な形式でコード化したものであってもよい。また、閲覧情報601、キーコード602に有効期限を持たせ、その期間を過ぎた場合のアクセスは拒否するようにしてもよい。
図5を用いて、閲覧情報を原稿に付加して印刷した例を説明する。原稿印刷物700は、プリンタ200内の原稿の白黒印刷物である。原稿印刷物700の左上領域701に、プリンタ200のEWSモジュール206にアクセスするための閲覧情報702(例えば、URLアドレス等)と閲覧のためのキーコード703を印刷する。閲覧情報702とキーコード703を印刷する場所は、左上領域に限られず、その他の領域でもよく、閲覧情報702とキーコード703とを印刷できる面積を有する空白領域を抽出するようにしてもよい。
図6を用いて、閲覧のためのキーコード入力画面の例を説明する。ブラウザ画面704は、プリンタ200内の原稿を、パソコン300のWebブラウザ301で閲覧する際のキーコード入力画面例である。閲覧情報601、702がアドレス欄705に、利用者によって入力されると、キーコード入力画面を表示する。そして、その表示された画面でキーコード602、703がキーコード欄706に、利用者によって入力され、OKボタン707が選択されるとブラウザ画面800(図7参照)を表示する。
図7を用いて、カラー原稿を閲覧できる画面の例を説明する。ブラウザ画面800は、プリンタ200内の原稿を、パソコン300のWebブラウザ301で閲覧した画面例である。原稿の閲覧内容は原稿表示領域801に表示する。なお、表示される閲覧内容の解像度は原稿ごとに設定することも可能であり、解像度を高く設定して小さな文字まで判別可能にしたり、逆に解像度を低く設定してページ内の色の配置状況だけを判別させるようにするような使い分けもできる。
図8のフローチャートを用いて、第1の実施の形態の処理例を示す。
まず、概要を説明する。第1の実施の形態ではプリンタ200はカラープリンタである。利用者がプリンタ200の記憶装置205に保存されているカラー原稿を印刷する場合に操作パネル204から印刷したい原稿を選択した後に印刷方法を選択する。この時にカラー印刷の許可がないユーザーが閲覧情報付きの白黒印刷を選択すると、原稿の白黒印刷と併せて閲覧情報も印刷される。閲覧情報の印刷は図4のように原稿とは別に印刷する方法や、図5のように原稿(例えばヘッダー部分)に付加して印刷する方法などがある。その閲覧情報を基に、パソコン300のWebブラウザ301からそのプリンタ200のEWSモジュール206にアクセスすることで原稿をカラーで閲覧可能となり、白黒印刷のために内容が不明瞭な情報を補完することが可能となる。
ステップS802では、図2を用いて説明したように、プリンタ200の操作パネル204を用いて、利用者の操作によって印刷したい原稿(ファイル)が選択される。
ステップS804では、ステップS802で選択された原稿がカラー画像であるか否かを判断する。カラー画像である場合は、ステップS806へ進み、カラー画像でない場合は、ステップS816へ進む。
ステップS806では、図3を用いて説明したように、印刷方法を操作パネル204に表示し、利用者の操作によって印刷方法が選択される。
ステップS808では、ステップS806で選択された印刷方法がカラー印刷であるか否かを判断する。カラー印刷である場合は、ステップS810へ進み、カラー印刷でない場合は、ステップS820へ進む。
ステップS810では、カラー印刷のためのパスワード入力画面を表示し、利用者によるパスワード入力を促す。
ステップS812では、ステップS810で入力されたパスワードが正しいか否かを判断する。正しい場合はステップS814へ進み、正しくない場合はステップS804へ戻る。
ステップS814では、カラー印刷可能な利用者によるカラー原稿の印刷であるので、ステップS802で選択された原稿をカラー印刷し、終了する(ステップS826)。
ステップS816では、カラー画像ではない場合であるので、ステップS802で選択された原稿を白黒印刷し、終了する(ステップS818)。
ステップS820では、閲覧情報が必要か否かを判断する。閲覧情報を必要とする場合はステップS824へ進み、必要でない場合はステップS822へ進む。
ステップS822では、ステップS802で選択された原稿を白黒印刷し、終了する(ステップS826)。
ステップS824では、ステップS802で選択された原稿および閲覧情報を図4または図5で例示したような形態で白黒印刷し、終了する(ステップS826)。
なお、原稿がカラー原稿であれば、全てプリンタ200内の記憶装置205に保存するようにしてもよいし、プリンタの利用者がその印刷原稿の画像データを保存するか否かを決定するようにしてもよい。
図9、図10を用いて、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態は、カラープリンタを例示したが、第2の実施の形態では白黒プリンタを対象にしたものである。第2の実施の形態を実現するための全体の構成例は、第1の実施の形態のものとほぼ同じである(図1参照)。プリンタ200の印刷主要機能モジュール201は、白黒印刷のみが可能である。なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。また、原稿選択時の操作パネル画面400も第1の実施の形態と同じであるので説明を省略する(図2参照)。
図9を用いて、印刷方法選択時の操作パネル画面550を説明する。これは、第1の実施の形態における図3に対応する。
操作パネル画面550は、印刷方法選択時の操作パネル204の操作画面である。通常の「白黒印刷」に加えて、「白黒印刷−閲覧情報付き」が選択可能となる。利用者は、図9に示すように例えば白黒印刷(閲覧情報付き)欄552を選択し、OKボタン553を選択することによって印刷方法を決定することができる。
図10のフローチャートを用いて、第2の実施の形態の処理例を示す。
まず、概要を説明する。第2の実施の形態ではプリンタ200は白黒プリンタである。利用者がプリンタ200の記憶装置205に保存されているカラー原稿を印刷する場合に操作パネル204から印刷したい原稿を選択した後に印刷方法を選択する。この時に閲覧情報付きの白黒印刷を選択すると、原稿の白黒印刷と併せて閲覧情報も印刷される。なお、閲覧情報の印刷は、図4のように印刷原稿とは別に印刷する方法や、図5のように印刷原稿のヘッダ部分に付加して印刷する方法などがある。その閲覧情報を基に、パソコン300のWebブラウザ301からそのプリンタ200のEWSモジュール206にアクセスすることで原稿をカラーで閲覧可能となり、白黒印刷のために内容が不明瞭な情報を補完することが可能となる。
ステップS1002では、プリンタ200の操作パネル204を用いて、利用者の操作によって印刷したい原稿(ファイル)が選択される。
ステップS1004では、ステップS1002で選択された原稿がカラー画像であるか否かを判断する。カラー画像である場合は、ステップS1006へ進み、カラー画像でない場合は、ステップS1014へ進む。
ステップS1006では、図9を用いて説明したように、印刷方法を操作パネル204に表示し、利用者の操作によって印刷方法が選択される。
ステップS1008では、閲覧情報が必要か否かを判断する。閲覧情報を必要とする場合はステップS1012へ進み、必要でない場合はステップS1010へ進む。
ステップS1010では、ステップS1002で選択された原稿を白黒印刷し、終了する(ステップS1018)。
ステップS1012では、ステップS1002で選択された原稿および閲覧情報を図4または図5で例示したような形態で白黒印刷し、終了する(ステップS1018)。
ステップS1014では、カラー画像ではない場合であるので、ステップS1002で選択された原稿を白黒印刷し、終了する(ステップS1016)。
なお、前記第1の実施の形態、第2の実施の形態では、単に利用者としたが、同一の利用者である必要はなく、プリンタ200を用いて印刷指示を行う利用者とパソコン300を用いて閲覧情報からカラー画像を閲覧する利用者は別人であってもよい。つまり、白黒印刷して第三者に配布するような場合である。この場合、閲覧情報付きの白黒印刷物を配布する事で、それを配布された第三者がその閲覧情報を基に自分のパソコン300からプリンタ200にアクセスしてカラー原稿を閲覧することで、白黒印刷のために内容が不明瞭な情報を補完することが可能となる。
また、プリンタ200を複写機、ファックス、複合機(多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等の機能を有している)としてもよい。例えば、複写機の場合(複合機の複写機機能を用いる場合を含む)は、カラー原稿を複写する場合が該当し、ファックスの場合(複合機のファックス機能を用いる場合を含む)は、カラー原稿を受信した場合が該当する。前述したように、白黒で複写して第三者に配布するような場合であってもよい。この場合、閲覧情報付きの白黒印刷物を配布する事で、それを配布された第三者がその閲覧情報を基に自分のパソコン300からプリンタ200にアクセスしてカラー原稿を閲覧することで、白黒印刷のために内容が不明瞭な情報を補完することが可能となる。
また、プリンタ200又は複写機等の記憶装置205に保存されている原稿に対して、それを記憶装置205に保存した登録者等が他の機器への持ち出しの許可・不許可を設定することができるようにしてもよい。
また、プリンタ200又は複写機等の記憶装置205に保存されている原稿に対して、それを記憶装置205に保存した登録者やプリンタ200等の管理者等が消去したり、或いはある期間が経過した後に自動的に消去されるように設定することができるようにしてもよい。
図11を用いて、プリンタ200のハードウェア構成例について説明する。
CPU(Central Processing Unit)1101は、上述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、制御モジュール202、EWSモジュール206等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムに従った処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1107は、CPU1101が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1106は、CPU1101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス1110により相互に接続されている。
また、ホストバス1110には、この他に通信インターフェース1102、画像出力制御部1103、画像入力制御部1104、ユーザーインターフェース1105、画像メモリ1108、HDD1109が接続されている。
通信インターフェース1102は、主にインターフェースモジュール250、ネットワーク機能モジュール260により制御され、パソコン100、パソコン300との通信を行う。
画像出力制御部1103は、主に印刷主要機能モジュール201により制御され、画像を印刷する印刷部を制御する。
画像入力制御部1104は、主にスキャン機能モジュール203により制御され、画像を入力するスキャナを制御する。
ユーザーインターフェース1105は、利用者によるキー等の操作を入力したり、処理結果等を操作パネル204に表示したりする。
画像メモリ1108は、制御モジュール202が印刷する画像を生成する場合などに用いられる。もちろん、RAM1106を用いて行ってもよい。
HDD(Hard Disk Drive)1109は、記憶装置205であるハードディスクを内蔵し、そのハードディスクを駆動し、CPU1101によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。ハードディスクには、画像データなどが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
なお、図11に示すプリンタ200のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、前述したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成し、プリンタを備えたハードウェア構成であってもよい。さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供することもできる。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えることもできる。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラムまたはその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
第1の実施の形態を実現するための全体の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 操作パネルの画面例を示す説明図である。 第1の実施の形態の操作パネルの画面例を示す説明図である。 閲覧情報を原稿とは別に印刷した例を示す説明図である。 閲覧情報を原稿に付加して印刷した例を示す説明図である。 閲覧のためのキーコード入力画面の例を示す説明図である。 カラー原稿を閲覧できる画面の例を示す説明図である。 第1の実施の形態の処理例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の操作パネルの画面例を示す説明図である。 第2の実施の形態の処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
符号の説明
100…パソコン
101…アプリケーション
110…ドライバ
150…インターフェースモジュール
200…プリンタ
201…印刷主要機能モジュール
202…制御モジュール
203…スキャン機能モジュール
204…操作パネル
205…記憶装置
206…EWSモジュール
250…インターフェースモジュール
260…ネットワーク機能モジュール
300…パソコン
301…Webブラウザ
360…ネットワーク機能モジュール

Claims (6)

  1. カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
    前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷するか否かを利用者に対して選択可能とする閲覧情報選択手段
    を具備することを特徴とする画像印刷システム。
  2. カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
    前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷する閲覧情報印刷手段
    を具備することを特徴とする画像印刷システム。
  3. カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
    前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置に提供するカラー画像提供手段
    を具備することを特徴とする画像印刷システム。
  4. 画像印刷システムを、
    カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
    前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷するか否かを利用者に対して選択可能とする閲覧情報選択手段
    として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
  5. 画像印刷システムを、
    カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
    前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置から閲覧するための情報である閲覧情報を印刷する閲覧情報印刷手段
    として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
  6. 画像印刷システムを、
    カラー画像を白黒印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって白黒印刷されたカラー画像を記憶するカラー画像記憶手段と、
    前記カラー画像記憶手段に記憶されたカラー画像を通信回線によって接続された情報処理装置に提供するカラー画像提供手段
    として機能させることを特徴とする画像印刷プログラム。
JP2006303563A 2006-11-09 2006-11-09 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム Pending JP2008119864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303563A JP2008119864A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303563A JP2008119864A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008119864A true JP2008119864A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39505163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303563A Pending JP2008119864A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008119864A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278172A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Minolta Camera Co Ltd 画像ファイリング装置
JP2002369054A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp 電子画像装置および電子画像システム
JP2005346289A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 文書管理システム及び文書管理方法
JP2006209481A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp データ処理装置、印刷システム、データ処理方法、プログラム
JP2006217545A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、及び、画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278172A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Minolta Camera Co Ltd 画像ファイリング装置
JP2002369054A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nikon Corp 電子画像装置および電子画像システム
JP2005346289A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 文書管理システム及び文書管理方法
JP2006209481A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp データ処理装置、印刷システム、データ処理方法、プログラム
JP2006217545A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、及び、画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086687B2 (en) Workflow executing apparatus and control method of the apparatus and program thereof
JP5480462B2 (ja) 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
CN101729725B (zh) 图像处理装置及图像处理装置控制方法
US8208156B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP5096876B2 (ja) ワークフロー支援装置及びその制御方法、ワークフロー支援システム、プログラム
US20090204730A1 (en) Manual provision method, peripheral device, and control program
JP2007259421A (ja) 情報処理システム、情報機器、マクロ実行方法、及びプログラム
US8243309B2 (en) Image processing apparatus which can automatically set an operation mode in accordance with the contents of a connected memory and the state of the apparatus and control method thereof
US20120062937A1 (en) Screen control device, image forming apparatus, and computer readable medium
JP5328327B2 (ja) ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US8984623B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and computer-readable recording medium
JP5034798B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷装置の制御方法
US20090244616A1 (en) Print management system using a billing code
US20070061377A1 (en) Document management system and control method thereof
JP4930119B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2007174616A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007102416A (ja) 電子機器
JP2008119864A (ja) 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム
JP5978810B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5131223B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP2008176445A (ja) 画像印刷システム及び画像印刷プログラム
US8625128B2 (en) Information-processing device, an information-processing system, and a storing medium
JP4646876B2 (ja) 印刷データ生成装置
JP5614119B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4499074B2 (ja) 動的文書作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726