JP2008117377A - コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムおよびシステム - Google Patents

コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008117377A
JP2008117377A JP2007254706A JP2007254706A JP2008117377A JP 2008117377 A JP2008117377 A JP 2008117377A JP 2007254706 A JP2007254706 A JP 2007254706A JP 2007254706 A JP2007254706 A JP 2007254706A JP 2008117377 A JP2008117377 A JP 2008117377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
visual indicator
computer program
nodes
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007254706A
Other languages
English (en)
Inventor
Jason Robert Almeida
ジェーソン・ロバート・アルメイダ
Willliam Bradley Schwartz
ウイリアム・ブラッドレイ・シュバルツ
Edward Victor Zorek Sr
エドワード・ビクター・ゾレックシニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008117377A publication Critical patent/JP2008117377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0811Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking connectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのシステム、方法およびソフトウエアを提供する。
【解決手段】システムは複数の接続ポートを夫々が有する複数のサーバーと、その接続ポートと電子的に通信するサービス・プロセッサとを含む。その接続ポートの一つと夫々協働する複数の選択的に動作し得るビジュアル・インジケータが含まれる。そのサービス・プロセッサの一つは、その接続ポート相互間で行われる一連の電子的接続に従ってビジュアル・インジケータの動作を制御する。サービス・プロセッサの一つによってアクセスし得るコンピュータの使用可能なプログラム・コードが、サーバー相互間で行われる一連の接続に従ってその接続ポートと関連するビジュアル・インジケータを選択的に作動させる。
【選択図】図5

Description

本発明はコンピュータ・システムのノード相互間で行われる接続に関する。
ネットワーク・コンピュータ・システムは、相互接続された複数個のノードを含む。ネットワーク・コンピュータ・システムでは、固有のネットワーク・アドレスを有する処理位置がノードに対応する。従って、ノードはコンピュータまたはプリンタなど他の幾つかの電子装置であり得る。例えば、コンピュータ・システムは夫々が個別のノードである複数のサーバーを含んでもよい。各サーバーは一般に、特定の構成で複数個のサーバーを相互接続するための複数個の接続ポートを含む。これらの相互接続はスケーラビリティ(拡張性)を達成するために普遍的に使用される。
相互接続しているサーバーは特定のシーケンス(順序)で複数個のサーバー相互間の接続を行うことがしばしば必要である。従って、コンピュータ・システムを構成するのは、特に多くのサーバーを含む場合など複雑なコンピュータ・システムではしばしば挑戦的である。例えば、8シャシーの「x460」システムを一緒にケーブルでもって相互接続することは比較的複雑であり時間もかかる。今日まで、ユーザー・マニュアル中の説明図の助けを借りてユーザーが接続を行わなければならない。説明図は、特に熟練した個人の手で接続を行う場合有用なツールであるが、複数個のサーバーを接続するプロセスはなお複雑で、時間もかかる。熟練したコンピュータ・アドミニストレータ(管理者)はそのような説明図に従える技巧(エキスパタイズ)を有するが、あまり熟練していないコンピュータ・オペレータは熟練した人が得られなかったりするときに、そのような接続を行う知識をもたなかったり、接続の外れたケーブルを回復させることができない。更には、マニュアルに適正に従っていても、複雑なパーティションで全てのケーブル接続が適正に行われたという保証はない。サーバーを接続する際に含まれる諸ステップがサーバーのインストールおよび保守の時間、コスト、および複雑さ全体の中で大きな要素を占める。
従って、ネットワーク・コンピュータ・システムのノード相互間で適正な接続を促進する改良された方法の必要性がある。簡単で、成功する確率が高く、導入するのに時間を要せず、特別な訓練や経験に依存しない、ノードを相互接続する方法が望ましい。
本発明は、コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムを提供する。そのコンピュータ・プログラムは、1個もしくはそれ以上の前記ノードとともに含まれるサービス・プロセッサに、前記ノードに含まれる接続ポートと協働するビジュアル・インジケータ(視覚的な指示器)を前記ノード相互間で行われる接続のシーケンス(順序)に従って選択的に作動させるステップを、実行させるコンピュータ・プログラムである。
本発明はまた、1個もしくはそれ以上の接続ポートを含む複数のノード、および前記1個もしくはそれ以上の接続ポートと電子的に通信するサービス・プロセッサと、夫々が前記接続ポートの一つと協働する複数の選択的動作可能なビジュアル・インジケータとを含み、前記サービス・プロセッサのうちの選択された一つが前記接続ポート相互間で行われた電子的接続のシーケンス(順序)に従ってビジュアル・インジケータの動作を制御するシステムを提供する。好適なビジュアル・インジケータは照明(イリュミネーション)状態と実質的に非照明状態との間で選択的に変化可能である。これらのビジュアル・インジケータは、以下に制限されるものではないが、LED、ランプ、LCD、およびその組合せから選択されたものを含むことができる。
本発明はコンピューティング・システム中のノードの接続を案内するためのシステムおよびソフトウエアを含む。特に本発明は、特定の配線(ワイヤリング)もしくは「ケーブル設置(ケーブリング)」構成および/もしくは配線もしくは「ケーブル設置」シーケンスに従ってサーバーを接続する際にユーザーを案内するのに使用できる。例えば、本発明によるコンピュータ・システムは複雑なケーブル設置シーケンスの間中、電子コネクタ上もしくはその付近、および/もしくはケーブル上に配設されたビジュアル・インジケータの照明を用いて、ユーザーを案内することができる。このケーブル設置の構成およびシーケンスに従ってサーバーもしくは他の装置を順序良く接続する際、ビジュアル・インジケータにより提供される視覚的な指示(キュー)がユーザーを案内する。
一実施例のコンピュータ・システムは複数個のサーバーを含み、各サーバーが複数個の接続ポートと、1個もしくはそれ以上のコンピューティング・プロセッサと、サービス・プロセッサとを有する。サーバー同士は、サーバーの計算能力を組み合わせるように、特定のケーブル設置構成により、複数個の接続ポートを用いて相互接続されていてもよい。このケーブル設置構成は特定のシーケンスでサーバー相互間の接続を一般には必要とする。複数個の選択的に動作可能なビジュアル・インジケータが各サーバーには含まれ、その接続を案内する助けとなる。各々のビジュアル・インジケータは特定の接続ポートと協働する。このビジュアル・インジケータは、例えばランプ、LEDもしくは他の照明可能ないし表示可能な装置を、協働する接続ポートの付近に含んでもよい。また種々の接続ポートに接続するのに使用されるケーブル上にビジュアル・インジケータを配設してもよく、これによってケーブル接続が成功したことを示すことができる。
サーバーは、イーサーネット・ケーブルなど従来のケーブルを用いて「バックチャネル」上で電子通信する中に最初は置かれている。バックチャネル上でケーブルを接続する順序は一般に重要ではなく、ユーザーはこれらの接続を殆どもしくは全く案内なしに容易に行うことができる。これらのサーバーのうちの一つにあるサービス・プロセッサがプライマリ(主)サービス・プロセッサとして指定され、サーバー相互間の、バックチャネル上でのデータ通信を制御する主たる役割がある。プライマリ・サービス・プロセッサはソフトウエア中に埋め込まれているような命令をアクセスする。そのような命令はプライマリ・サービス・プロセッサまたはコンピュータ・システム中の他の場所に格納されてもよい。その命令は接続されるポートと、それらを接続するシーケンスとを指定することができる。プライマリ・サービス・プロセッサは、本発明によれば、接続される接続ポートに対応するサーバー上のビジュアル・インジケータを選択的に操作し、ユーザーにサーバー相互を接続する際の案内を与える。例えば、プライマリ・サービス・プロセッサは、所望のケーブル接続構成およびシーケンスに従ってビジュアル・インジケータを順序良く照明させることができる。
ケーブル接続シーケンスは接続ポートを個別に接続するためのシーケンス(順序)を特定することができる。従って、ビジュアル・インジケータはそのシーケンスで個々に作動されることができる。例えば、特定のビジュアル・インジケータは、接続しようとする接続ポートを指定するために青を照明する。その接続ポートへの接続が一旦行われると、そのシーケンス中の次の接続ポートに対応するビジュアル・インジケータが照明される。代わりに、ケーブル接続シーケンスは、接続しようとする接続ポートの対(「コネクタ・ペア」)のシーケンスを特定してもよい。ここで各コネクタ・ペアは一つのサーバー上の一つの接続ポートと、他のサーバー上の他の接続ポートとを含む。従って、コネクタ・ペア中の両接続ポートと対応するビジュアル・インジケータは同時に作動されてもよい。例えば、コネクタ・ペア中の両接続ポートは同時に青が照明されてもよい。コネクタ・ペアが一旦成功裡に接続されると、そのシーケンス中の次のコネクタ・ペアに対応するビジュアル・インジケータが作動されることができる。
ビジュアル・インジケータは接続が成功したことを視覚的に確認することができる。例えば、ケーブル・コネクタが指定された接続ポートに成功裡に接続されるとき、接続成功を確認するためにビジュアル・インジケータが青から緑に変わる。サーバー上のビジュアル・インジケータと別個にもしくは組み合わせて、ケーブル上のビジュアル・インジケータそれ自体が接続成功を確認するために照明してもよい。2個の接続ポートが成功裡に接続されるとき他の視覚的な確認が提供されてもよい。例えば、コネクタ・ペアがケーブルと成功裡に接続される(2個のサーバー間の通信経路を確立する)とき、そのコネクタ・ペアと対応するビジュアル・インジケータがその接続を視覚的に確認できる。
図1は、特定のパターンで相互接続された4個のサーバー12ないし15を有するコンピュータ・システム10の図式図である。接続ポートに関する詳細およびビジュアル・インジケータはこの図では省略される。各サーバー12ないし15はコンピュータ・システム10中のノードである。各サーバー12ないし15は夫々8個のプロセッサの組16ないし19、およびサービス・プロセッサ20ないし23を有する。他の実施例は異なる数のサーバーを含み、あるいはサーバーとともに構成された他の装置を含んでいてもよい。サービス・プロセッサ20ないし23は、イーサーネット・ケーブルもしくは他の従来からのケーブルを用いて、バックチャネル24上で通信している。バックチャネル24は、他の接続が為される前に、サービス・プロセッサ20ないし23相互間の少なくとも限られたデータ通信を提供する。従来はバックチャネル24がオペレーティング・システムなしに選択的に通信を提供していた。サービス・プロセッサ20など一つのサービス・プロセッサは、プライマリ・サービス・プロセッサとして指定され、その残りのサービス・プロセッサ21ないし23は補助的なサービス・プロセッサとなって、プライマリ・サービス・プロセッサ20からの命令を受けるのでもよい。同様に、プライマリ・サービス・プロセッサ20が存するサーバー12は、このコンピュータ・システム10ではプライマリ・ノードと呼んでもよい。このプライマリ・サービス・プロセッサ20は、例えば他のサーバー13ないし15に補助サービス・プロセッサ21ないし23を介して情報を電子的に通信することなどによって、補助サービス・プロセッサ21ないし23を少なくとも部分的に制御しもしくは命令する。
図1の破線はサーバー12ないし15相互間の接続経路26ないし31を表す。この接続経路は拡張(スケーラビリティ)ケーブルで以って一つのサーバーの接続ポートを他のサーバーの接続ポートに接続することによって形成される。例えば、8個のプロセッサを備えたサーバー12ないし15が相互接続されて、32個のプロセッサを備えたコンピュータ・システムを効果的に生じることができる。各接続経路26ないし31は1本もしくはそれ以上のケーブルで以って行われる1個もしくはそれ以上の接続を表すことができる。例えば、接続経路26サーバー12および15間の1個もしくはそれ以上の接続を示す。同様に、接続経路27はサーバー13および15間の1個もしくはそれ以上の接続を示し、接続経路31サーバー12および14間の1個もしくはそれ以上の接続を示す。接続経路26ないし31に沿うケーブルは典型的には例えば「IBM(登録商標)Modular ScalabilityCables」など、非常に高速の相互接続ケーブルである。しかし、個の分野の他の高速ケーブルも代わりに使用できる。オプションとして、帯域幅増加のために接続経路26ないし31の各々に沿って3本ないし4本の高速ケーブルを使用することもできる。サーバー12ないし15相互間のデータ通信が高速であると、接続の最適のシーケンスに影響を与えるかもしれない。
図1の例示的なケーブル接続構成では、所望のケーブル接続シーケンスが接続経路26ないし28に沿う順次の接続、次いで接続経路29および30に沿う順次接続、最後に接続経路31に沿う順次接続を含んでいてもよい。この選択されたケーブル接続構成およびシーケンスはアプリケーションによって異なり、またコンピュータ・システム相互間でも一般に変わる。図1について説明した構成およびシーケンスが比較的単純であるが、他のコンピュータ・システムに於けるケーブル接続構成およびシーケンスはもっと複雑であるかもしれない。特にもっと大きな数のサーバーを有するコンピュータ・システムの場合はそうである。実際のコンピュータ・システムでは、図1の図式図に示される好適なパターンのように空間的に配列されていることは滅多にない。更に、もっと複雑なコンピュータ・システムに於けるケーブル接続構成およびシーケンスはちょっと見ただけでは一般に自明でも明白でもなく、従来のケーブル配線図の助けを以ってしても挑戦的(困難)である。本発明の実施例はコンピュータ・システムに於けるノードの相互接続をし易くするために提供する。
図2は複数のサーバー12、13、14、15がバックチャネル24にどのように接続されているかを示す図式図である。サービス・プロセッサ20ないし23は最低のAPIC番号を持つプライマリ・サービス・プロセッサ20とともに、従来から知られたAPIC(Advanced Programmable Interrupt Controller)番号によって指定されてもよい。低い方のAPIC番号は、先ずコンピュータ・システム10中で典型的には接続される。APICバス98はオペレーティング・システムによって制御されない態様でプロセッサおよび他の装置の間の通信を許容する。この特徴はコンピュータ・システムを構成する前にバックチャネルでサーバー同士が通信するのを許容するのに有利である
図3は本発明によるネットワーク・コンピュータ・システム中での案内付きの接続をするための複数個のビジュアル・インジケータ44および対応する複数個の接続ポート42を有する例示のサーバー40の図式図である。このビジュアル・インジケータはLED、ランプ、もしくは他の照明可能なもしくは表示可能な素子であってよい。各接続ポート42はサーバー40上にあって、他のサーバーの接続ポートに電子的に接続され得るインターフェースである。各接続ポート42はサーバー上に配設される電子的コネクタ(「コネクタ」)の形態であってよい。コネクタは一般に1個もしくはそれ以上の電子的に導体である端子を含み、これが対のコネクタ(ケーブル・コネクタなど)上の1個もしくはそれ以上の電子的に導体の端子と接続して、電子装置相互間の電子的通信(信号または電力の伝送など)を提供する。また多くのコネクタが、接続端子相互間の接触を維持する態様で係合コネクタを確保するために雄コネクタおよび係合する雌コネクタ間の保持クリップなどの機械的な接続を含む。サーバー40の他の特徴は電力ポート54およびイーサーネット・ポート56を含む。電力ポート54はサーバー40に電力の入力を与え、イーサーネット・ポート56がバックチャネル上でネットワークへの結合および/もしくは他のサーバーとの通信を与えることができる。
各ビジュアル・インジケータ44は特定の接続ポート42と対応する。例えば、ビジュアル・インジケータ48は接続ポート46と個別に対応付けられ、ビジュアル・インジケータ52は接続ポート50と個別に対応付けられる。夫々の接続ポート42およびビジュアル・インジケータ44の間の対応付けはユーザーには種々の態様で明白であり得る。図示の実施例では、サーバー40のレイアウトから、例えばビジュアル・インジケータ48が接続ポート46と対応していることはその両者間の近さから明らかである。この対応付けは接続ポート42およびビジュアル・インジケータ44の選択的に順序付けられた配列によって明らかである。従って、ビジュアル・インジケータ48がそれに最も近い接続ポート46対応付けられ、それよりも遠くまた整列していない接続ポート50に対応付けられていないことは明白である。他の実施例では、ビジュアル・インジケータが照明可能な色、または接続ポート上に直接配設されもしくはそれを取り巻く他の特徴構成を含み、これによって照明可能なビジュアル・インジケータおよび接続ポート間の対応付けが明らかとなる。これらは照明可能なビジュアル・インジケータの単なる例であり、本発明による他のタイプおよび構成のビジュアル・インジケータがこの開示の利益を享受する当業者には認識できよう。
しかし、ビジュアル・インジケータとその対応する接続ポートを近接配置することは必須ではない。むしろ選択的に照明可能なビジュアル・インジケータをその対応する接続ポートから遠隔に配置しもしくは構造的に離隔して位置づけるような実施例を構成することも本発明によれば可能である。例えば、接続ポートのパネルから構造的に離隔されたビジュアル・インジケータのパネルが番号付けまたは文字付けによって対応付けられて、接続ポートおよびビジュアル・インジケータを対応つけることでもよい。ビジュアル・インジケータはそれらの対応する接続ポートと視覚的にリンクされてもよい。例えば、ビジュアル・インジケータが番号やアルファベットの文字などのマーキング(記号)でラベル付けしてあってもよい。それらの対応する接続ポートには同じ番号や文字がラベル付けされ、これによって接続ポートとビジュアル・インジケータとの間の対応付けが示される。
一般に、可撓性の高速データ・ケーブルが2つの接続ポート間を結合し、両者間の電子的通信を提供するのに使用される。図4はそのようなデータ・ケーブル90を示す。データ・ケーブル90は典型的には夫々の端部にコネクタ92、94を含む。一つのコネクタ92は第1のサーバーもしくは装置上のコネクタと係合するように構成され、他方のコネクタ94は第2のサーバーもしくは装置上のコネクタと係合するように構成されて、それらの装置間のデータ・ケーブル90に沿う電子的通信を提供する。コネクタ92は第1のサーバーもしくは装置上のコネクタ中の凹部と係合するために複数個のピン93を含む。コネクタ94は第2のサーバーもしくは装置上のコネクタ上のピンと係合するための複数の凹部を含む。コネクタ92、94は夫々オプションの、LEDもしくはランプなどのビジュアル・インジケータ91、97を含む。ビジュアル・インジケータ91、97はサーバー相互間の接続を行う際にユーザーにヘルプ案内を与えるように選択的に操作可能である。例えば、ビジュアル・インジケータ91は第1のサーバーもしくは装置に接続するのに応答して選択的に照明し、ビジュアル・インジケータ97は第2のサーバーもしくは装置に接続するのに応答して選択的に照明することができる。
図4ないし図8はコンピュータ・システム60中の一群のサーバー40a、40b、40c、40dを接続するための順次的なステップの幾つかを示す図式図である。説明を簡単にするために、サーバー40aないし40dが図3のサーバー40とほぼ同じものであると仮定する。同様の参照番号は同様の特徴構成を示す。
図5は本発明による案内付き接続のためにバックチャネル62に接続された一群のサーバー40aないし40dを示す図式図である。電力ポート54に接続された電力ケーブル55がサーバー40aに電力を供給する。他のサーバー40bないし40dに電力を与える他の電力ケーブルはこの図では省略している。イーサーネット・ポート56に差し込まれたイーサーネット・ケーブル63を用いサーバー40aないし40dを接続することによってバックチャネル62を形成してもよい。イーサーネット56お接続する順序は一般に重要ではない。バックチャネル62はサーバー40aないし40d間で少なくとも制限されたデータ通信を提供する。所定のケーブル接続シーケンスが一組の命令中にエンコード(コード化)され、コンピュータ読み出し可能な媒体に埋め込まれ、プライマリ・サービス・プロセッサによってアクセスできるようにしてもよい。バックチャネル62上で通信する際、プライマリ・サービス・プロセッサは先ずサーバー40a上のビジュアル・インジケータ68を照明し、その所定のケーブル接続シーケンスによれば、対応する接続ポート66が最初に接続されるべきことをユーザーに示す。
図6はケーブル70の一端72がサーバー40a上の接続ポート66にその対応するビジュアル・インジケータ68の照明に応答して接続されたところを示す、サーバー40aないし40dの図式図である。サーバー40aないし40dのうちのサーバー40a上に配設されたプライマリ・サービス・プロセッサもしくは他のサーバーはケーブル70の端部72が接続ポート66に接続されるのを検出し、その検出に応答してビジュアル・インジケータ78を照明させる。これはその対応する接続ポート76が、そのシーケンス中で接続されるべき次の接続ポートであることをユーザーに示す。従って、ケーブル70の第2の端部74がその後接続ポート76に接続されることができる。
接続しようとする一つのサーバー上の接続ポートは他のサーバー上の接続ポートと一緒に「コネクタ・ペア」を構成する。例えば、接続ポート66および76はケーブル70によって接続されるべきコネクタ・ペアを構成する。幾つかの実施例では、個々のコネクタの夫々を接続するシーケンスに特有のケーブル接続シーケンスであり得る。他の実施例では、ケーブル接続シーケンスが、各コネクタ・ペアの2つのコネクタが接続される際の順序に拘わらず、接続されるコネクタ・ペアのシーケンスに一般化されてもよい。斯して、例えば、コネクタ・ペア66、76に関しては、ケーブル70が先ず接続ポート66(図5)に接続されるか接続ポート76(図6)に接続されるかは、コネクタ・ペア66、76が所望のシーケンスのコネクタ・ペアに従って接続されている限りは問題ない。ビジュアル・インジケータ68、78の両方が同時に照明され、これによってどちらの接続ポート66、76が先に接続されるかに拘わらず、2つのポート66、76間にケーブル70を接続することをユーザーに案内する。
図7は、ケーブル70の他端が、ビジュアル・インジケータ78の照明に応答して他の接続ポート76に接続され、これによって接続ポート66および接続ポート76間の接続が完了したことを示す、サーバー40aないし40dの図式図である。コネクタ・システム60は、ビジュアル・インジケータ68、78の一方または両方を選択的に作動することによってコネクタ・ペア66,76間の接続が完了したことを示す。他のビジュアル・インジケータ80がここで照明され、その対応する接続ポート82にここで接続することをユーザーに知らせる。
図8は、ビジュアル・インジケータ80の照明に応答して接続ポート82に他のケーブル84の一端が接続された後の、サーバー40aないし40dの図式図である。ビジュアル・インジケータ86がここで照明され、その所定のケーブル接続シーケンスに従って接続されるべき次の接続ポート88に接続を行うようユーザーに知らせる。ビジュアル・インジケータ86の照明に応答して、ケーブル84の他端がユーザーによって接続ポート88にその後接続される。図示のとおり、接続ポート82および88が順次接続されてもよいが、他の実施例ではケーブル84が先ず接続ポート82に接続されるか接続ポート88に接続されるかは問題にしない。
図9はコンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内する方法を記述するフローチャートである。この方法はコンピュータ使用可能な媒体上に含まれ、コンピュータ・システムでアクセスし得る、コンピュータ使用可能なプログラム。コードで以って実施し得る。各ノードは、例えば複数個の接続ポートを有するサーバーであってよい。サーバー相互間の接続は接続ポートを接続するのに使用されるケーブルを用いて行われる。ステップ100では、接続されるべき接続ポートが選択され決定される。ステップ102では、複数個の接続ポートを接続するシーケンスが選択され決定される。接続すべき接続ポートおよびその接続のシーケンス(順序)はシステム設計者によって予め決定され、プログラム・コードに書き込まれている。これによってサーバーの一つに存するプライマリ・サービス・プロセッサはそのプログラム・コードをアクセスすることによりそれらの接続ポートおよびその接続シーケンスを決定することができる。代わりに、ステップ100、102はコンピュータ・システムの所望の構成に基づいてシーケンスを選択することを含んでいてもよい。代わりに、コンピュータ・プログラム・コードは、サーバーの数、サーバーのモデル、所望のシステム構成など、多数のパラメータに基づいて所望の構成および接続シーケンスを計算するプログラム・コード含んでいてもよい。
ポートおよびその接続シーケンスが選択された後、接続ポートが順次照明され、接続される。ステップ104では、そのシーケンス中の第1のポートがプライマリ・サービス・プロセッサもしくはそのコンピュータ・システムの他の論理素子によって選択されてもよい。ステップ104で選択された接続ポートに対応するビジュアル・インジケータはステップ106で照明されることができる。ステップ108では、選択されたポートへのケーブルの接続が、検出目的でモニターされる。ステップ110では、もしその選択されたポートへの接続が検出されないなら、その対応するビジュアル・インジケータの状態が不変のまま維持されてもよい。また、もしケーブルの端部がその選択された接続ポートに不適切に接続されているなら、そのビジュアル・インジケータの状態が不変のまま維持されてもよい。代わりに、選択された接続ポートへのケーブルの不適切な接続の場合に、ユーザーにその不適切な接続を示すような態様で、その対応するビジュアル・インジケータのビジュアル状態に選択的に変化を生じさせてもよい。例えば、ステップ110で不適切な接続は、その対応するビジュアル・インジケータの照明を一つの色から他に、例えば青から赤に変えることによって示されてもよい。ステップ112で、選択された接続ポートへの適正な接続が一旦検出されると、対応するビジュアル・インジケータがその適正な接続を示すように選択的に照明される。例えば、例えば、選択された接続ポートへの適正な接続であれば、その対応するビジュアル・インジケータの色を例えば、青から緑に変えさせる。ステップ114で、もしもっと多くの接続ポートが接続されるのであれば、コンピュータ・システムは、ステップ116に従ってそのシーケンス中の次の接続ポートに進むことができる。そこでステップ106が反復されてもよく、ステップ116で選択される次の接続ポートを照明する。さうでなければ、ステップ114で、全ての接続が成功裡に完了し、コンピュータ・システムが適正に接続される。
他のビジュアル・インジケータ動作は、ある選択されたポートとの接続が適正もしくは適正でないことを知らせる(ステップ110)ため、あるいはコネクタ対の2個のポート間の接続が完了したことを知らせるために、そのシーケンス中に接続されるべき接続ポートもしくはコネクタ・ペアを順次に示す(ステップ106)など、接続関連情報をユーザーに視覚的に示すように実行される。ビジュアル・インジケータ動作の無制限な例は、ビジュアル・インジケータをオフからオンにもしくはオンからオフに切り替えること(スイッチング)、一つの色から他の色に切り替えること、輝度を調整すること、きらめきの一つのブリンキング・パターンから他のブリンキング・パターンに変えること、あるいはLCDを用いて確認メッセージを表示することを含む。
本発明がハードウエアやソフトウエアのよう曽於含む実施例の形を取り得ることを理解されたい。ソフトウエアの無制限の例はファームウエア、常駐のソフトウエアおよびマイクロコードを含む。もっと一般的に、本発明はコンピュータもしくは何らかの命令実行システムによってもしくはそれと関連して使用されるプログラム・コードを提供するコンピュータ読み取り可能媒体からアクセス可能なコンピュータ・プログラム製品あるいはコンピュータで実行可能なコンピュータ・プログラムの形を取り得る。個の説明の目的から、コンピュータが使用可能なあるいはコンピュータが読取り可能な媒体は、命令実行システム、装置、またはデバイスによって使用されもしくは関連するプログラムを含み、格納し、通信し、伝播し、もしくは別の場所へ移送することができる任意の装置であり得る。例えば、コンピュータの使用可能なもしくは読取り可能なコードは、接続しようとするサーバーに含まれるプライマリ・サービス・プロセッサ上に格納されていてもよい。代替例として、コンピュータの使用可能なもしくは読取り可能なコードが、プライマリ・サービス・プロセッサが通信し得る他の装置に含まれていてもよい。例えば、半導体もしくは固体メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、ハード磁気ディスクまたは光ディスクなどといった他の装置である。光ディスクの例は、コンパクト・ディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクト・ディスク−読み取り/書き込みメモリ(CD−R/W)、またはDVDである。
キーボード、ディスプレイ、ポインティング装置などの入出力(I/O)装置が、直接に、あるいは介在するI/Oコントローラを経てコンピュータ・システムに結合できる。ネットワーク・アダプタも使用され、これによってデータ処理システムが他のデータ処理システムや遠隔のプリンタやストレージ装置に、介在する私的なもしくは公的なネットワークを経るなどして結合するのを許容する。モデム、ケーブル・モデム、イーサーネット・カードおよびワイヤレス・ネットワーク・アダプタが、ネットワーク・アダプタの例である。
「含む」、「有する」、「備える」という用語は、ここでは特定しない他の要素も含むことができるようなオープンなグループを示すものと考えられたい。「一つの」といった単数形の用語は同じ語の複数形も含み、その用語は1個もしくはそれ以上の何かを意味する。「単一の」という用語は、唯一の或るものを意図する。同様に、他の特定の整数値、例えば「2」は特定の数のものを意図するときに使用される。「好適に」、「好ましくは」、「選択的に」、「してもよい」またはその同義語は、その言及している項目、状態、もしくはステップが本発明の必須の特徴でないことを示す。
本発明を或る限られた数の実施例に沿って説明してきたが、当業者には、ここでの開示の利益を享受しながら、ここで開示したような本発明の趣旨から逸れずに他の実施例も工夫できることが認められよう。
特定のパターンで相互接続された4個のサーバー12ないし15を有するコンピュータ・システム10の図式図である。 アドバンスト・プログラマブル・インタラプト・コントローラ(APIC)を含むバックチャネル上の通信時のマルチサーバーの図式図である。 複数個の接続ポートとそれに対応するビジュアル・インジケータとを有するサーバーであって、ネットワーク・コンピュータ・システムへの案内付きの接続をビジュアル・インジケータが示す例示のサーバーの図式図である。 2個の接続ポートの間で電子的コミュニケーション(通信)を提供するために両者間を接続するのに使用できる可撓性の高速データ・ケーブルの例を示す図である。 本発明による案内付きの接続のために、バックチャネル上で接続されたサーバーのグループを示す図式図である。 図5のサーバーにおいてビジュアル・インジケータの照明(イリュミネーション)に応答してケーブルの一端が一つのサーバーの接続ポートに接続されるようなサーバーの図式図である。 他のビジュアル・インジケータの照明に応答して他の接続ポートにそのケーブルの他端が接続される図6のサーバーの図式図である。 他のビジュアル・インジケータの照明に応答して他の接続ポートに他のケーブルの一端が接続される図7のサーバーの図式図である。 コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するための方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10 コンピュータ・システム
12ないし15 サーバー
16ないし19 プロセッサの8個組み
20ないし23 サービス・プロセッサ
24 バックチャネル
26ないし31 接続経路
40 サーバー
44 ビジュアル・インジケータ
46 接続ポート
48 ビジュアル・インジケータ
50 接続ポート
52 ビジュアル・インジケータ
56 イーサーネット・ポート

Claims (20)

  1. コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムであって、
    1個もしくはそれ以上の前記ノードとともに含まれるサービス・プロセッサに、
    前記ノードに含まれる接続ポートと協働するビジュアル・インジケータを前記ノード相互間で行われる接続の順序に従って選択的に作動させるステップを実行させる、コンピュータ・プログラム。
  2. 前記接続ポートに行われる接続を検出するステップと、
    前記検出された接続に応答してビジュアル・インジケータを選択的に作動させるステップと
    を更に前記サービス・プロセッサに実行させる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  3. 前記接続ポートの一つへのケーブルの接続を検出するステップと、
    前記接続ポートの一つへの前記ケーブルの前記検出された接続に応答して前記接続ポートの一つと協働するビジュアル・インジケータを作動させるステップとを更に前記サービス・プロセッサに実行させる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  4. 前記ビジュアル・インジケータが、前記ケーブル上に配設された前記ケーブルの前記検出された接続に応答して作動される、請求項3に記載のコンピュータ・プログラム。
  5. 第1のノードに含まれる第1の接続ポートと第2のノードに含まれる第2の接続ポートとの間で行われた接続を検出するステップと、
    前記検出に応答して前記ビジュアル・インジケータの1個もしくはそれ以上を作動するステップと
    を更に前記サービス・プロセッサに実行させる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  6. 前記ビジュアル・インジケータを選択的に作動するステップが前記ビジュアル・インジケータの照明色を選択的に変化させることを含む、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  7. 前記ビジュアル・インジケータが、LED、ランプ、LCD、およびその組合せから選択される、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  8. 行われる接続の順序を判定するステップを更に前記サービス・プロセッサに実行させる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  9. 前記ノードを接続するためのケーブル接続構成を判定するステップを更に前記サービス・プロセッサに実行させる、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  10. 接続される前記ノードが1個もしくはそれ以上のサーバーを含む、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  11. 接続の前記順序が一連のコネクタ・ペアを含む、請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  12. 前記コネクタ・ペアが、前記ノードの一方に含まれる接続ポートと前記ノードの他方に含まれる接続ポートとを含む、請求項11に記載のコンピュータ・プログラム。
  13. 1個もしくはそれ以上の接続ポートを含む複数のノード、および前記1個もしくはそれ以上の接続ポートと電子的に通信するサービス・プロセッサと、
    夫々が前記接続ポートの一つと協働する複数の選択的動作可能なビジュアル・インジケータとを含み、
    前記サービス・プロセッサのうちの選択された一つが前記接続ポート相互間で行われた電子的接続の順序に従ってビジュアル・インジケータの動作を制御する、システム。
  14. 前記複数のノードが1個もしくはそれ以上のサーバーを含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記ビジュアル・インジケータが少なくとも二つの異なるビジュアル出力の間で選択的に変化可能である、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記ビジュアル・インジケータが照明状態と実質的に非照明状態との間で選択的に変化可能である、請求項15に記載のシステム。
  17. 2個もしくはそれ以上の前記ビジュアル・インジケータが第1の色と第2の色との間で変化し得る、請求項15に記載のシステム。
  18. 前記ビジュアル・インジケータが、LED、ランプ、LCD、およびその組合せから選択される、請求項13に記載のシステム。
  19. 前記接続ポートを接続するための複数の電子ケーブルを更に含む、請求項13に記載のシステム。
  20. 1個もしくはそれ以上の前記ビジュアル・インジケータが前記電子ケーブル上に配設される、請求項19に記載のシステム。
JP2007254706A 2006-10-31 2007-09-28 コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムおよびシステム Pending JP2008117377A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/555,022 US20080104275A1 (en) 2006-10-31 2006-10-31 Visual guidance and verification for interconnecting nodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008117377A true JP2008117377A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39331729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254706A Pending JP2008117377A (ja) 2006-10-31 2007-09-28 コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムおよびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080104275A1 (ja)
JP (1) JP2008117377A (ja)
CN (1) CN101174996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171336A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp ケーブル
JP2015142308A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通株式会社 ネットワークスイッチ、情報処理システム及び接続支援方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7936671B1 (en) 2007-11-12 2011-05-03 Marvell International Ltd. Cable far end port identification using repeating link state patterns
JP5532360B2 (ja) * 2010-02-22 2014-06-25 日本電気株式会社 通信システム、通信方法、サーバ装置及び、通信装置
US20150249548A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Tyco Fire & Security Gmbh Establishing Links Between Sub-Nets
US9525608B2 (en) * 2015-02-25 2016-12-20 Quanta Computer, Inc. Out-of band network port status detection
US10987091B2 (en) * 2016-05-17 2021-04-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. System and method for catheter connections
US20220224618A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Dell Products L.P. Transceiver with integrated visual indicator for port link and activity
TWI823801B (zh) * 2023-03-17 2023-11-21 英業達股份有限公司 轉接卡模組及擴充卡裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034375A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd コネクタ優先順位表示機構
JP2001043950A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線組付指示検査装置
JP2004303701A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp プラグ誤挿入防止システム、プラグ、プラグ差込部、プラグ制御プログラム、非接触識別タグ制御プログラム、及び、プラグ差込部制御プログラム
JP2005182245A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の接続支援方法
JP2006506736A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 ニューイシス・インコーポレーテッド システム管理信号を分配する方法および装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170113A (en) * 1989-07-20 1992-12-08 Prime Computer, Inc. Electric cable connection error-detect method and apparatus
US5222164A (en) * 1992-08-27 1993-06-22 International Business Machines Corporation Electrically isolated optical connector identification system
TW315057U (en) * 1996-12-31 1997-09-01 Insert Entpr Co Ltd Coaxial cable connector having the indication light
US7039821B1 (en) * 1998-12-31 2006-05-02 Potega Patrick H Hardware for configuring and delivering power
US6784802B1 (en) * 1999-11-04 2004-08-31 Nordx/Cdt, Inc. Real time monitoring of cable patch panel
US20050275626A1 (en) * 2000-06-21 2005-12-15 Color Kinetics Incorporated Entertainment lighting system
US7693976B2 (en) * 2000-07-11 2010-04-06 Ciena Corporation Granular management of network resources
US7337227B1 (en) * 2000-08-10 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for cabling computer equipment for a desired installation
US6640272B1 (en) * 2000-08-31 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated backplane cable connection identification system and method
US6532328B1 (en) * 2000-10-31 2003-03-11 International Business Machines Corporation Network cable with optical identification element
US20040088208A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 H. Runge Bernhard M. Creating and monitoring automated interaction sequences using a graphical user interface
US6857897B2 (en) * 2003-04-29 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote cable assist
US7088880B1 (en) * 2003-12-24 2006-08-08 Lockheed Martin Corporation Optical fiber coupling and inline fault monitor device and method
US8170901B2 (en) * 2004-10-01 2012-05-01 Microsoft Corporation Extensible framework for designing workflows
US8014518B2 (en) * 2006-05-26 2011-09-06 Nsgdatacom, Inc. Patch panel apparatus and system including patch cord path tracing
US7748199B2 (en) * 2006-11-28 2010-07-06 Align Technology, Inc. System and method for packaging of mass-fabricated custom items

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034375A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd コネクタ優先順位表示機構
JP2001043950A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線組付指示検査装置
JP2006506736A (ja) * 2002-11-19 2006-02-23 ニューイシス・インコーポレーテッド システム管理信号を分配する方法および装置
JP2004303701A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp プラグ誤挿入防止システム、プラグ、プラグ差込部、プラグ制御プログラム、非接触識別タグ制御プログラム、及び、プラグ差込部制御プログラム
JP2005182245A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の接続支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171336A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Mitsubishi Motors Corp ケーブル
JP2015142308A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通株式会社 ネットワークスイッチ、情報処理システム及び接続支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101174996A (zh) 2008-05-07
US20080104275A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008117377A (ja) コンピュータ・システムのノード相互間の電子的接続を案内するためのコンピュータ・プログラムおよびシステム
US9866458B2 (en) Intelligent inter-connect and cross-connect patching system
US20080049790A1 (en) System to Guide and Monitor the Installation and Revision of Network Cabling of an Active Jack Network System
CN102157091B (zh) 一种钢琴学习信息生成处理方法
CN1983980A (zh) 用于转接线管理系统的智能电缆配置
JP2004344525A (ja) 遊技機
JP2005018135A (ja) Kvm切替器及びkvm切替方法
JP2009514471A (ja) インテリジェントパッチングインフラストラクチャ管理システム
JP2007295774A (ja) 電力供給システム及びシステム電源
CN209182417U (zh) 网线结线检测仪
JP4454346B2 (ja) ディスクアレイ装置の保守用端末
CN110874998B (zh) 用于建筑物控制器的状态指示器
KR102186518B1 (ko) 사물제어 코딩 교육용 실습키트 설계방법
JP2007037085A (ja) インターネット信号強度指示装置を具えたコンピュータシステム
JP2001276402A (ja) 遊技情報処理システム、ならびに、該システムに関連する遊技装置およびその画像表示方法
KR102186517B1 (ko) 사물제어 코딩 교육용 실습키트
CN215068840U (zh) 一种具有接线显示的教学模拟设备
CN218069149U (zh) 基于fpga逻辑芯片映射的数字电路实验模块及实验箱
US11729063B1 (en) Visually guided topology wiring
KR20240050636A (ko) 점퍼 기반 출력 신호 커스터마이징 장치
KR101159503B1 (ko) 직렬 방식의 다단 세그먼트 표시기 유닛
JP2003098993A (ja) 情報表示装置
JPH0547890A (ja) 配線パターン検査装置
CN101887287A (zh) 单按键多电源开关控制架构及其方法
JP2005266531A (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515