JP2008116483A - 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008116483A
JP2008116483A JP2006296717A JP2006296717A JP2008116483A JP 2008116483 A JP2008116483 A JP 2008116483A JP 2006296717 A JP2006296717 A JP 2006296717A JP 2006296717 A JP2006296717 A JP 2006296717A JP 2008116483 A JP2008116483 A JP 2008116483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
magnetic
developing
developer
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296717A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hayano
聡 早野
Chisato Hatakeyama
千里 畠山
Koji Izumi
功二 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006296717A priority Critical patent/JP2008116483A/ja
Publication of JP2008116483A publication Critical patent/JP2008116483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像ローラ51と磁気ローラ52を備える現像装置1において、現像剤の飛散及び漏れ出しを確実に防止するとともに、現像ローラ51に現像剤が付着して形成される画像の品質の低下を防ぐことを目的とする。
【解決手段】像担持体である感光体ドラム40aの側方に現像ローラ51が配置され、現像ローラ51の下方に現像ローラ51と対向して磁気ローラ52が配置される現像装置1aにおいて、感光体ドラム40aと現像ローラ51の最近接位置の下方に、カバー57が現像ローラ51の軸線方向にわたって設けられ、カバー57の現像装置1a内部方向における面は、磁気ローラ52にむけて、下向きの傾斜面73となっている。これにより、現像剤が、開口部から飛散し、漏れ出すことや現像ローラ51の周面上に形成されたトナー層に付着することがなくなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ機等の画像形成装置に用いられる現像装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置(複写機、プリンタ等)では、像担持体上に静電潜像が形成され、その像担持体にトナーが供給され、このトナーにより現像されたトナー像を用紙等に転写し定着させて画像形成が行われる。ここで、像担持体に対しトナーを供給し、像担持体上の静電潜像を現像する役割を果たすのが、現像装置である。
そして、一般に現像装置は、像担持体にトナーを供給するためローラを像担持体に対向させる。従って、ローラの一部は現像装置から露出させる必要があり、現像装置の一部は開口されている。そうすると、この開口部から、現像剤が飛散し、又は漏れ出す場合がある。現像剤が飛散等すると画像形成装置の内部を汚したり、画像形成装置内の他装置の機能に悪影響を与えたり、形成される画像の品質を低下させたりする場合がある。
そこで、現像剤の飛散や漏れ出し防止のため、一般に、この開口部にシール部材等を設けるようなことが行われている。このような現像剤が飛散することや漏れ出すことを防止する発明として、特許文献1及び特許文献2に記載されるような発明が提案されている。
特許文献1では、複数の磁極を有するマグネットと、マグネットの外周に回転可能に配置されるスリーブを有し、像担持体に現像剤を搬送する現像ロールと、現像剤の漏れ出しを防止するシール部材(シールロール)を有し、現像ロールの磁極の1つをシール部材に対向配置し、現像剤の磁気ブラシをシール部材に当接させるようにした現像装置が提案されている。このように構成することで、シールロールに捕集されたトナーを現像装置内に搬送・回収しようとしている(請求項1、段落0039、図2等参照)。
特許文献2では、現像剤として磁性トナーを用いる電子写真式画像形成装置において、現像後画像転写前の像担持体表面に近接するケース部分に磁石を設けた画像形成装置又はプロセスカートリッジが提案されている。この磁石により飛散した磁性トナーを保持するようにしている(請求項1、請求項10、図1参照)。
特開2006−84901 特開2004−78257
ここで、現像装置には、主としてトナーと磁気ブラシを形成するためのキャリアからなる2成分現像剤を用いた現像方式において、現像装置に磁気ローラと現像ローラの2本のローラを備えるものが存在する。この方式では、まず、磁石部材を内包した磁気ローラは、2成分現像剤を保持するとともに、キャリアによる磁気ブラシを磁気ローラ上に形成する。この磁気ブラシを現像ローラにあてることにより、トナーのみの薄層が現像ローラに形成される。そして、トナーが現像ローラから像担持体に飛翔され、静電潜像が現像される。この方式は、磁気ローラの磁気ブラシを直接像担持体に当てず現像ローラと像担持体間では1成分方式的に現像がなされ、かつ、2成分現像の特徴である安定性、高速性等を有するものであり、磁気ブラシによるはけめもなく、画像品質の向上を図ることができるという利点がある。しかし、このタイプの現像装置でも現像剤の飛散や漏れ出しを防止する必要がある。
ここで、特許文献1記載の発明は、現像装置にシールロールを配置しているが、シールロールを配置すれば当然現像装置は大型化する。又、現像ロールとシールロールの間に現像剤が溜まってしまった場合(トナー使用率の低い画像形成が続いた場合等)、確実にトナーを回収しきれないことが考えられ、現像剤が像担持体側に漏れ出す可能性があるという問題がある。
又、特許文献2記載の発明は、磁石を像担持体の近傍に設けているが、磁性を有さないトナーを使用する場合、トナーは回収できない。又、回収したトナーが溜まってしまった場合には、磁石が保持しきれず、結果としてトナーが飛散したり、漏れだしたりすることも考えられる。
即ち、特許文献1又は2記載の現像装置は、現像ローラ及び磁気ローラの2本のローラを備えた現像装置を考慮してなされたものではなく、現像ローラ及び磁気ローラを備えた現像装置に完全に適用できるものではない。更に言えば、現像剤の飛散や漏れ出しを防止策自体としても万全とは言えるものではない。
そして、上述のような現像ローラと磁気ローラを備える現像装置においては、現像ローラ上のトナーのみの薄層に現像剤中のキャリア成分が混入すると、キャリア成分が形成される画像の品質に悪影響を与えるという問題がある。しかし、特許文献1及び特許文献2記載の現像剤の飛散等を防止する方法は、この問題を考慮してなされたものではなく、全く対応できない。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、現像ローラと磁気ローラを備える現像装置において、現像剤の飛散及び漏れ出しを確実に防止するとともに、現像ローラに現像剤が付着して形成される画像の品質の低下を防ぐことを目的とする。又、この現像装置を用いることで、形成される画像品質の低下がなく、装置内部が現像剤によって汚されることがない長寿命の画像形成装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、像担持体の側方に対向して配置され前記像担持体にトナーを供給する現像ローラと、前記現像ローラの下方に対向して配置され、現像剤を保持し前記現像剤の成分のうちトナーのみを前記現像ローラに供給する磁気ローラとを有する現像装置において、前記像担持体と前記現像ローラの最近接位置の下方に、前記現像剤の飛散を防止するためのカバーが前記現像ローラの軸線方向にわたって設けられており、前記カバーの現像装置内部方向における面は、前記磁気ローラにむけて、下向きの傾斜面となっていることとした。
又、請求項2係る発明は、請求項1記載の現像装置において、前記磁気ローラのスリーブ内のローラ軸に1又は複数の磁石部材が設けられており、前記磁石部材は、前記磁気ローラのスリーブ内で複数の磁極が前記磁気ローラのスリーブと対向するように配されているとともに、前記磁気ローラのローラ軸に固定され、前記スリーブと対向する磁極のうちの1つは、前記カバーの前記傾斜面に向けるようにして設けられた現像剤回収用磁極であることとした。
又、請求項3に係る発明は、請求項2記載の現像装置において、前記現像剤回収用磁極は、前記現像ローラと前記磁気ローラの対向する位置にくるよう前記磁気ローラ内に設けられた主極用磁極と、前記磁気ローラ上で形成される磁気ブラシの高さを所定の高さとするために前記カバーの下端に近接して設けられた層厚規制部材よりも、前記磁気ローラの回転方向上流側に設けられた磁気ブラシを形成するための前記磁気ローラ内に設けられた穂切り用磁極との間に位置するようになっていることとした。
又、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3いずれか1項記載の現像装置において、前記カバーの上端部に、現像剤の飛散を防止するためのシート部材が設けられていることとした。
又は、請求項5に係る発明は、請求項1乃至4いずれか1項に記載の現像装置において、前記カバーには、1又は複数の穴が設けられており、前記カバーは、現像装置本体に設けられた突起に穴を嵌め込むことができ、かつ、スライドさせて装着されるようになっていることとした。
更に、請求項6に係る発明は、画像形成装置において請求項1乃至5いずれか1項に記載の現像装置を備えることとした。
請求項1記載の発明によれば、その構成上、現像剤が、現像装置において下方に収納されるので、現像剤の飛散、漏れ出しが生じにくい。更に、カバーの現像装置内部方向における面は、磁気ローラにむけて、下向きの傾斜面となっているので、カバー上に溜まろうとする主としてキャリア及びトナーからなる現像剤が、磁気ローラにむけて滑り落ちる。そして、滑り落ちた現像剤が、磁気ローラの周面上に形成される磁気ブラシに回収され、搬送される。従って、カバーと現像ローラ又は磁気ローラの間の空間に溜まった現像剤が、開口部から飛散し、漏れ出すこともなくなる。
更に、カバーと現像ローラ又は磁気ローラの間の空間に溜まった現像剤が、現像ローラの周面上に形成されたトナーのみの薄層に付着して像担持体に向けて搬送されることがなくなる。従って、像担持体上に形成された静電潜像を現像する際にキャリアが像担持体に付着する等によって生じる画像品質の低下を防ぐことができる。又、現像装置からの現像剤の飛散、漏れ出しがないから、画像形成装置内を汚すことや、画像形成装置内の他の装置に悪影響を与えない。従って、長期にわたり形成される画像の品質が安定し、画像形成装置の長寿命化につながる。
又、請求項2記載の発明によれば、磁極がカバーの傾斜面に向くようにして磁石部材が形成されているので、カバー上に溜まろうとする現像剤は、より一層磁気ローラ側に引きつけられる。従って、現像剤の回収効率が高まる。
又、請求項3記載の発明によれば、現像剤回収用磁極は、主極用磁極と、穂切り用磁極間に位置するようになっている。主極用磁極は、現像装置の機能上、現像ローラと磁気ローラ間の隙間において磁気ブラシの拘束力を高めるために必要である。又、穂切り用磁極は、キャリアを確実に立たせた上で磁気ブラシが層厚規制部材を通過するようにするために必要である。従って、主極用磁極と、穂切り用磁極の果たすべき機能を全く妨げることなく、現像剤回収用磁極を配置することができる。
又、請求項4記載の発明によれば、カバーの上端部に、現像剤の飛散を防止するためのシート部材を設けているので、現像剤の飛散、漏れ出しを更に防ぐことができる。
又、請求項5記載の発明によれば、カバーに設けられた1又は複数の穴を、現像装置本体に設けられた突起に嵌め込み、かつ、スライドさせてカバーを装着するので、ネジ止め等が不要であり、容易に、現像装置をカバーに装着できる。特に、カバーの上端部にシート部材を設けた状態でも現像装置へのカバーを容易に装着できるから、作業効率が高い。
更に、請求項6記載の発明によれば、画像形成装置は、請求項1乃至5いずれか1項に記載の現像装置を備えるので、画像形成装置内部が現像剤で汚れることがなく、長期にわたり形成される画像の品質が安定し、長寿命の画像形成装置が提供される。
以下、本発明の実施形態について図1〜4を参照しつつ説明する。まず、図1及び図2を用いて、本発明の実施形態における現像装置1を備えた画像形成装置2の概略を説明する。尚、本実施形態では、電子写真方式でタンデム型のフルカラーの画像形成装置2について説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置2の概略構成を示す正面から見た断面図である。図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成部10a、10b、10c、10dの構成を示す拡大断面図である。
画像形成装置2の全体をみると、画像形成装置2は、上ハウジング11と下ハウジング12を有しており、その間に連結ハウジング13が配される。
まず、上ハウジング11の上方に原稿自動送り装置14が載置される。原稿自動送り装置14は紙面の奥側を支点として開閉自在に取り付けられている。原稿自動送り装置14は、原稿給紙トレイ15、原稿排紙トレイ16および原稿カバー17を備える。原稿給紙トレイ15は原稿搬送路18の上流端をなし、原稿排紙トレイ16は原稿搬送路18の下流端をなす。又、原稿排紙トレイ16は、原稿カバー17上面の一部として一体に形成される。
原稿自動送り装置14本体内の原稿搬送路18(矢印にて図示)には、原稿搬送用のローラ対19が複数設けられている。原稿給紙トレイ15に画像面を上向きにセットされた原稿は、コピー開始ボタン(不図示)が押されると、前記各ローラ対19によって原稿搬送路18を搬送され、途中読取り部20で上ハウジング11に内蔵されている原稿読取部21によって画像が読み取られる。
一方、原稿自動送り装置14を用いず、原稿載置板22に原稿を載置し、1枚ずつ原稿を読み取ることもできる。その場合には、原稿自動送り装置14を持ち上げて、原稿を原稿載置板22に載置し、原稿自動送り装置14を閉じるという動作を経て、原稿読取部21によって原稿が読取走査される。
そして、上ハウジング11内に収められている原稿読取部21は、露光ランプ23、反射板24、複数のミラー25、集光レンズ26およびイメージセンサ27(例えばライン型のCCD)を備える。まず、露光ランプ23からの光が原稿を露光する。そして光は、複数のミラー25および集光レンズ26を通じてCCDに到達して電気信号となるように読み取られる。このようにして原稿の読み取りが行われる。
次に、下ハウジング12ついてみると、図1に示すように、各画像形成部10a〜10d、給紙部30、光学ユニット31及び定着装置32等が内蔵されている。
本発明に係る現像装置1を備えた画像形成装置2は、ブラックの画像を形成する画像形成部10aと、イエローの画像を形成する画像形成部10bと、シアンの画像を形成する画像形成部10cと、マゼンタの画像を形成する画像形成部10dを備えている。これらの4つの各画像形成部10a〜10dは一定の間隔をおいて一列に配置されている。この各画像形成部10a〜10dは、それぞれ、各感光体ドラム40a〜40d、各帯電ローラ41a〜41d、各ドラムクリーニングローラ42a〜42d、各クリーニング部材43a〜43dと、各転写ローラ44a〜44dそして、中間転写ベルト45、現像装置1a〜1d等を備えているが(図2参照)、この各画像形成部10a〜10dの詳細は後述する。
前記給紙部30は、給紙カセット33、給紙ローラ34、給紙トレイ35等からなる。下ハウジング12の下部には、用紙を収容した給紙カセット33が設けられる。尚、この給紙カセット33は複数設けてもよい。用紙はこの給紙カセット33から給紙ローラ34により1枚ずつ用紙搬送路37に送り出される。また、下ハウジング12の左側下部には給紙トレイ35が備えられ、用紙を載置しておくことで、前記と同様に用紙は給紙ローラ34により1枚ずつ用紙搬送路37へ送り出される。
露光手段としての光学ユニット31は、原稿読取部21やホストコンピュータ(不図示)からそれぞれ入力される画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光38a、38b、38c、38dをレーザ出力部(不図示)から出力し、各感光体ドラム40a〜40d表面を走査露光することにより、各帯電ローラ41a〜41dで帯電された各感光体ドラム40a〜40d表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。
又、定着装置32は、主として加熱ローラ39aと加圧ローラ39bとで構成されている。加熱ローラ39aと加圧ローラ39bは圧接されていて、ニップが形成されている。加熱ローラ39aには、発熱体が内蔵されており、画像形成部10により、用紙に転写されたトナー像が、加熱ローラ39aと加圧ローラ39bとのニップを通過することで加熱・加圧される。これにより、トナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着する。
尚、ここで、図1中破線で示す矢印は用紙の搬送方向である。給紙カセット33又は給紙トレイ35から用紙が用紙搬送路37に送り込まれ、二次転写部(後述)で転写後、定着装置32でトナー像が定着され、用紙は、連結ハウジング13に設けられた排紙トレイ50に排出される。
次に、図2に基づき、各画像形成部10a〜10dについて詳述する。尚、図2では、各感光体ドラム40a〜40d、各転写ローラ44a〜44d、中間転写ベルト45に矢印で回転方向を記入しており、又、破線にて用紙の搬送方向を示している。
図2に示すように、各画像形成部10a〜10dは、それぞれ像担持体としての感光体ドラム40a、40b、40c、40dと、各感光体ドラム40a〜40dを帯電させるための帯電ローラ41a、41b、41c、41dと、ドラムクリーニングローラ42a、42b、42c、42dと、クリーニング部材43a、43b、43c、43d及び現像装置1a、1b、1c、1d、転写ローラ44a、44b、44c、44d、中間転写ベルト45等が設置されている。尚、各現像装置1a〜1d自体の構成の詳細は、後述する。
これらの画像形成部10a〜10dのうち、前記各感光体ドラム40a〜40dは、例えば、アルミニウム製のドラムの外周面上に正帯電のOPC感光体やアモルファスシリコンからなる光導電層を有しており、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで正面視反時計方向に回転駆動されている。
帯電手段としての前記各帯電ローラ41a〜41dは、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって各感光体ドラム40a〜40d表面を所定電位に均一に帯電させるものであり、所定のプロセススピードで正面視時計方向に回転駆動されている。
前記各ドラムクリーニングローラ42a〜42dは、例えば、回転軸の外周にEPDMのような弾性を有する素材を円筒状に設けたものであり、各感光体ドラム40a〜40dの表面にそれぞれ残った転写残トナーを除去して回収するものであり、所定のプロセススピードで正面視反時計方向に回転駆動されている。
前記各クリーニング部材43a〜43dは、所定の方向に回転し、各帯電ローラ41a〜41dの表面に付着したトナー等の異物(帯電生成物)を除去する。このため、クリーニング部材43a〜43dは、棒状の支持部材に樹脂製等のブラシを巻き付けたローラ状のものである。
転写手段としての転写ローラ44a〜44dは、各一次転写ニップ部にて無端ベルト状の中間転写ベルト45を介して各感光体ドラム40a〜40dにそれぞれ当接している。中間転写ベルト45は、駆動ローラ46、従動ローラ47間に張架されており、駆動ローラ46の駆動によって正面視時計方向に回転駆動される。
駆動ローラ46は、中間転写ベルト45を介して二次転写ローラ48と当接して、二次転写部を形成している。二次転写ローラ48は、中間転写ベルト45に接離自在に設置されている。そして、二次転写部の用紙搬送方向の下流側には、上述した定着装置32が設置されている(図1参照)。
次に、上記した画像形成部10における画像形成動作について説明する。
画像形成開始信号が発せられると、所定のプロセススピードで回転駆動される各感光体ドラム40a〜40dは、各帯電ローラ41a〜41dによって一様に正極性に帯電される。そして、各光学ユニット31は、入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ出力部(不図示)にて光信号にそれぞれ変換し、変換された光信号であるレーザ光38a〜38dを帯電された各感光体ドラム40a〜40d上でそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。
そして、先ず感光体ドラム40d上に形成された静電潜像に、感光体ドラム40dの帯電極性(正極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置1dによりマゼンタのトナーを付着させて、トナー像として可視像化する。その後、マゼンタのトナー像は、感光体ドラム40dと転写ローラ44d間の一次転写部にて一次転写バイアス(トナーと逆極性(負極性))が印加された転写ローラ44dにより、回転(移動)している中間転写ベルト45上に一次転写される。
マゼンタのトナー像が転写された中間転写ベルト45は画像形成部10c側に回転(移動)される。そして、画像形成部10cにおいても、前記同様にして感光体ドラム40cに形成されたシアンのトナー像が、中間転写ベルト45上のマゼンタのトナー像上に重ね合わせて、一次転写部にて転写される。
以下、同様にして中間転写ベルト45上に重畳転写されたマゼンタ、シアンのトナー像上に、画像形成部10b、10aの感光体ドラム40b、40aで形成されたイエロー、ブラックのトナー像を各一次転写部にて順次重ね合わせて、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト45上に形成する。中間転写ベルト45上で重ね合わせられたトナー像は二次転写部で搬送されてきた用紙に二次転写され、用紙は定着装置32に搬送されてトナー像が溶融定着された後、連結ハウジング13に設けられた排出トレイ50に排出される(図1参照)。
上記した一次転写時において、各感光体ドラム40a〜40d上に残留している一次転写残トナーは、各ドラムクリーニングローラ42a〜42dによってそれぞれ除去されて回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト45上に残った二次転写残トナー等は、ベルトクリーニング部材49で除去されて回収される。
また、単色画像(例えばモノクロ画像)を得る場合は、特定の画像形成部10(例えば画像形成部10a)より中間転写ベルト45上に単色(ブラック)の可視画像が一次転写され、以下上記したフルカラー画像を形成する場合と同様のプロセスを経て、単色画像を得ることができる。
次に、本発明の実施形態に係る現像装置1について図3を参照しつつ説明する。図3は、本発明の実施形態に係る現像装置1の概略構成を示す断面図である。尚、各現像装置1a〜1dの構成は、同様であるので、図3では、主として現像装置1aを例にして説明する。従って、他の現像装置1b〜1dも同様に説明できるものであり、以下、特に説明がない限り現像装置1aについての説明は、現像装置1b〜1dにもあてはまる。
この現像装置1aは、主として、現像ローラ51、磁気ローラ52、枠体53、搬送部材54a、54b、現像槽55、層厚規制部材56、カバー57、シート部材58等により構成されている。
本実施形態における現像装置1aでは、図3の一点鎖線で示す像担持体としての感光体ドラム40aの側方に対向するように一定の隙間を設けて現像ローラ51が配される。そして図3における右斜め下方に現像ローラ51に対向するように一定の隙間を設けて磁気ローラ52が配される。そして、搬送部材54a、54bは、磁気ローラ52の下方に設けられる。又、層厚規制部材56は、図1における磁気ローラ52の左方に設けられる。そして、これらの現像ローラ51、磁気ローラ52、搬送部材54a、54b、層厚規制部材56は、枠体53に保持される。尚、現像装置1aにおいて、現像ローラ51の下方に磁気ローラ52を、磁気ローラ52の下方に搬送部材54を配置することで、本実施形態に係る現像装置1aは、現像装置1aの下方に現像剤を貯める構成となり基本的に現像剤が漏れ出しにくい構成となっているとともに、現像装置1a自体の幅を小さく(図3における左右方向)することができる。
ここで、本実施形態における磁気ローラ52は、現像ローラ51にトナーの供給を行うものであるため、磁気ローラ52の外周面上に、搬送部材54a、54bにより撹拌された主としてトナーと磁性体キャリアとからなる現像剤を保持する。その現像剤は、搬送部材54aの上方の位置で磁気ローラ52に供給される。そして、磁気ローラ52は、内包する磁石部材Mにより磁気ブラシを形成する。この磁気ブラシを現像ローラ51に当てて、現像ローラ51にトナーを供給し、現像ローラ51でトナーの薄層が形成される。そして、現像ローラ51から感光体ドラム40にトナーが飛翔され、現像が行われる。尚、これらの現像動作については、後に詳述する。
次に、本発明の実施形態における現像ローラ51及び磁気ローラ52の具体的な構成について述べる。現像ローラ51は、ローラ軸51a、スリーブ51b、キャップ(不図示)、軸線方向に長く形成された1つの磁石部材Mとで構成されている。磁石部材Mは、接着等によりローラ軸51aに固着される。又、ローラ軸51aは、スリーブ51b内に挿通される。スリーブ51bの両端に、それぞれ円形のキャップが嵌入され、ローラ軸51aは、そのキャップから突出する。そして、このように組み立てられた際、磁石部材Mとスリーブ51bの間には所定の隙間が設けられる。
現像ローラ51のローラ軸51aが、枠体53に支持された場合、ローラ軸51aは、支持手段(不図示)により回転不能に支持され、併せて、磁石部材Mは周方向の所定の角度で回転不能に支持される。一方、スリーブ51bとキャップは、一体で回転可能となっており、図示しない駆動機構により回転駆動される。ローラ軸51a、スリーブ51b、キャップは、例えばアルミニウム製のものを本実施形態で用いることができる。
一方、磁気ローラ52は、現像ローラ51と同様にローラ軸52a、スリーブ52b、キャップ(不図示)と、複数の磁石部材Mとで構成されている。尚、ローラ軸52aに複数の磁石部材Mを設けるのではなく、円筒状に形成された磁性体の表面を着磁させて複数の磁極を形成するようにしてもよい。言い換えると、1つの磁石部材Mにより複数の磁極を形成するようにしてもよい。
ローラ軸52aは、スリーブ52b内に挿通されるとともに、そのローラ軸52aには複数の磁石部材Mが接着等により固着される。又、スリーブ52bの両端に、それぞれ円形のキャップが嵌入され、ローラ軸52aは、そのキャップから突出する。このように組み立てられた際、磁石部材Mとスリーブ52bの間には所定の隙間が設けられる。
磁気ローラ52のローラ軸52aが枠体53に支持された場合、ローラ軸52aは、支持部材(不図示)により回転不能に支持され、それぞれの磁石部材Mは、周方向の所定の角度で回転不能に支持される。一方、スリーブ52bとキャップは、一体で回転可能となっており、図示しない駆動機構により回転駆動される。ローラ軸52a、スリーブ52b及びキャップは、例えばアルミニウム製のものを本実施形態で用いることができる。
前記現像槽55は、現像剤を搬送部材54a、54bにより撹拌し、現像槽55内を循環させるためのものである。この撹拌、循環により、現像剤中のトナーが所定の電位に帯電する。又、現像槽55内は、分離壁59が設けられている。分離壁59は現像槽55を仕切るものであるが、完全に仕切るものではなく、ローラの軸線方向において(図1の紙面手前と奥側の方向)、分離壁59の長さは現像槽55の長さよりも短くなっている。この分離壁59により現像槽55内が仕切られ現像剤を循環させるための第1搬送経路60a及び第2搬送経路60bが形成される。尚、図1において、磁気ローラ52の直下における経路を第1搬送経路60aとし、磁気ローラ52から遠い方の経路を第2搬送経路60bとする。
そして、現像槽55内であって第1搬送経路60aには、第1の搬送部材54aが、第2搬送経路60bには、第2の搬送部材54bが設けられている。即ち、計2本の搬送部材54が設けられている。この2本の搬送部材54は、回転可能に枠体53に支持され、不図示の駆動装置により回転駆動される。又、搬送部材54は、軸に対しスクリュー61が螺旋状に設けられて構成されている。この搬送部材54a、54bにより、現像剤は、現像槽55内を図3の紙面奥側から手前側へ、手前側から奥側へと、循環するように搬送・撹拌され、所定のレベルに帯電される。これによりトナーは、キャリアに保持される。
又、前記層厚規制部材56は、磁気ローラ52上に形成される磁気ブラシの層規制を行うためのものであり、磁気ブラシを所定の高さに調節する。層厚規制部材56は、ネジ62等により枠体53に取り付けられる。
図3に示すように、カバー57は、感光体ドラム40aと現像ローラ51の最近接位置の下方、言い換えると層厚規制部材56の上方かつ磁気ローラ52の側方に設けられ、現像剤が飛散しないように、現像ローラ51及び磁気ローラ52の軸線方向と平行に設けられている。シート部材58は、例えば、ウレタンシートからなり、カバー57の上端部に設けられ、現像ローラ51及び磁気ローラ52の軸線方向と平行となるように設けられている。このシート部材58は、現像ローラ51、磁気ローラ52によって巻き上げられる現像剤が飛散しないようにする働きを有する。
尚、ここで、複数の磁石部材Mについて説明すると、現像ローラ51と磁気ローラ52の対向する位置に設けられる2つの磁石部材Mは、拘束力の強い磁気ブラシ形成のため異なる磁極が対向されるように設定される。この磁石部材Mを主極用磁石部材M1(現像ローラ51側)、主極用磁石部材M2(磁気ローラ52側)とする。これにより、磁気ローラ52のスリーブ52bに対向する位置に主極用磁極が形成される。又、磁気ローラ52の回転方向(矢印にて図示)において、層厚規制部材56のすぐ上流側に、表面磁束密度のピーク(図3において破線にて各磁石部材について図示)がくるように磁石部材Mが配される。これは現像剤中のキャリアを立たせた状態とし、その高さを層厚規制部材56で調整するためである。この磁石部材Mを穂切り用磁石部材M3とする。これにより、磁気ローラ52のスリーブ52bに対向する位置に穂切り用磁極が形成される。更に、主極用磁石部材M2と穂切り用磁石部材M3の間に、現像剤回収用磁石部材M4が設けられる。これにより、磁気ローラ52のスリーブ52bに対向する位置に現像剤回収用磁極が形成される。尚、他の磁石部材Mについては、特に後述する以外、説明を省略する。
ここで、本実施形態にかかる現像装置1aにより静電潜像を現像する動作の具体例を述べる。
まず、現像装置1a内部の現像剤は、主としてキャリアとトナーからなる2成分現像剤を用いる。現像剤に含まれるキャリアは、106Ωcm〜1013Ωcmの体積固有抵抗を有するようにする。又、キャリアは、強固に静電的に現像ローラ51に付着したトナーを磁気ブラシで引き剥がし、現像に必要なトナーを供給するからトナーと接する表面積が多い方がよく、50μm以下の小径のキャリアを用いられる。そこで、本実施形態では、使用する現像剤は、キャリアとして、体積固有抵抗が1010Ωcm、飽和磁化が65emu/g、平均粒径45μmのコーティングフェライトキャリアを用いる。
一方、現像剤中のトナーは、例えば、ポリエステル樹脂ベースであって、帯電制御剤やシリカ等の添加剤を含み、平均粒径8μmのものを用いることができる。又、現像剤中にトナーは、5重量パーセント含まれている。尚、上記は実施形態として一例にすぎず、公知の現像剤を用いても構わない。
まず、搬送部材54が現像剤を撹拌することで、トナーは、所定のレベルに帯電される。磁気ローラ52は、このトナーを磁性体であるキャリアに保持させるとともに、このキャリアによる磁気ブラシを、複数の磁石部材Mにより発生させる。尚、磁気ブラシは、層厚規制部材56により高さが一定に規制される。
ここで、現像ローラ51及び磁気ローラ52は、電源(不図示)により直流の電圧をかけられている。現像ローラ51と磁気ローラ52にかける電圧は異なっており、この電位差により、トナーのみの薄層が現像ローラ51に形成される。本実施形態における画像形成装置2は、カラー対応であるから、各色のトナーの帯電特性等により、現像ローラ51及び磁気ローラ52にかける電圧の大きさは異なるが、この電位差が大きいと現像ローラ51上のトナーの薄層は厚くなり、小さくすると薄くなる。本実施形態では、両ローラの電位差は100V〜350V程度が好ましい。
現像ローラ51上に薄層に形成、保持されたトナーは、現像ローラ51に更に交流電圧を印加することで感光体ドラム40aに飛翔される。尚、トナーの飛散を防ぐために、交流電圧は現像の直前に印加する。
このようにして、現像ローラ51の外周表面上にトナーのみの薄層を形成し、このトナーを感光体ドラム40aに飛翔させることで、感光体ドラム40a上の静電潜像が現像される。この場合、磁気ブラシを直接感光体ドラム40aに当てるものではないから、いわゆる磁気ブラシによるはけめもなくなり、形成される画像の品質が向上する。
次に、図3及び4に基づき本実施形態におけるカバー57の詳細について説明する。図4は、本発明の実施形態に係るカバー57の取り付けを説明するための斜視図である。
まず、図4に示すように、本実施形態の現像装置1aにおけるカバー57には、2つの穴71が設けられている。一方、現像装置1a本体における層厚規制部材56に突起72が設けられている。従って、カバー57は、現像装置1a側の突起72に穴71を嵌め込むことができ、かつ、スライドさせて装着されるようになっている。これにより、ネジ止め等が不要であり、容易に、現像装置1aにカバー57を装着できる。特に、カバー57の上端部にシート部材58を設けた状態でも現像装置1aにカバー57を容易に装着できるから、作業効率が高いものとなっている。尚、図4に示す穴71は、嵌め込んでスライドされるから瓢箪型の形状をしているがこれに限られず、現像装置1a側の突起72との兼ね合いで自由に定めることができる。
そして、カバー57が現像装置1aに装着されれば、感光体ドラム40とその側方に対向して配置される現像ローラ51との最近接位置の下方に、カバー57が現像ローラ51の軸線方向にわたって配置されることになる。例えば、層厚規制部材56と磁気ローラ52の間から現像剤が漏れ出したり、画像形成装置2の使用により現像剤が現像ローラ51の下方に溜まったりしても、これにより、現像ローラ51及びその下方に位置する磁気ローラ52からのトナー飛散及び漏れ出しが防止される。
そして、図3に示すように、カバー57が取り付けられた状態では、カバー57の現像装置1a内部方向における面、即ちカバー57が現像ローラ51及び磁気ローラ52と対向する面は、前記磁気ローラ52にむけて、下向きの傾斜面73となっている。この傾斜面73に現像ローラ51からのトナー及び磁気ローラ52からの現像剤が溜まろうとしても、磁気ローラ52にむけて下向きの傾斜面73となっているので、現像剤は、磁気ローラ52にむけて滑り落ちる。そして、滑り落ちた現像剤が、磁気ローラ52の周面上に形成される磁気ブラシに回収され、搬送される。従って、カバー57と現像ローラ51又は磁気ローラ52の間の空間に溜まった現像剤が、開口部から飛散し、漏れ出すことがなくなる。
更に、カバー57と現像ローラ51又は磁気ローラ52の間の空間に溜まった現像剤が、現像ローラ51の周面上に形成されたトナー層に付着して像担持体に向けて搬送されることもなくなる。現像ローラ51上に、現像剤中のキャリア成分が付着すると、像担持体にキャリアが付着することを招くとともに、更には現像、転写、定着等の各動作においても妨げとなり、形成される画像品質の低下を招く。又、現像装置1aからの現像剤の飛散、漏れ出しがないから、画像形成装置2内を汚すことや、画像形成装置2内の他の装置に悪影響を与えない。従って、長期にわたり形成される画像の品質が安定し、画像形成装置2の長寿命化につながるものとなっている。
又、図3に示すように、磁気ローラ52のスリーブ52b内のローラ軸52aに設けられた複数の磁石部材Mのうち1つは、その磁極をカバー57の傾斜面73に向けるようにして設けられる。この磁石部材Mが、現像剤回収用磁石部材M4となっている。これにより、磁気ローラ52のスリーブ52bに対向する位置かつ傾斜面73に向けて現像剤回収用磁極が形成される。又、現像剤回収用磁石部材M4は、磁気ローラ52のスリーブ52b内のローラ52a軸に同じく設けられている上述の主極用磁石部材M2と穂切り用磁石部材M3との間に設けられている。
カバー57の傾斜面73上に溜まろうとする現像剤は、この現像剤回収用磁石部材M4の磁極により、磁気ローラ52側に引きつけられる。従って、現像剤に傾斜面73を滑り落ちようとする力が働く。しかも、この現像剤回収用磁石部材M4により、磁気ローラ52上に形成される磁気ブラシの拘束力が高まっており、更に現像剤の回収効率が高いものとなっている。
ここで、磁気ローラ52の各磁石部材Mのスリーブ52b側における磁極の極性は、主極用磁石部材M2と、穂切り用磁石部材M3が同じであり、現像剤回収用磁石部材M4はこれらと異なるようにする。これは、同じ磁極とすれば、各磁極どうしで反発力が生じてしまい、磁気ローラ52の周面上で形成される磁気ブラシに影響を与えるとともに、磁気ローラ52の製造も困難となり得るからである。従って、例えば、磁気ローラ52のスリーブ52b側において、主極用磁石部材M2と、穂切り用磁石部材M3がN極とすれば、現像剤回収用磁石部材M4は、S極となる。尚、図3における主極用磁石部材M2の右側に配される3つの磁石部材Mも磁気ローラ52のスリーブ52b側に交互に磁極が配される。
このようにして、像担持体である感光体ドラム40aの側方に対向して配置され感光体ドラム40aにトナーを供給する現像ローラ51と、現像ローラ51の下方に対向して配置され、現像剤を保持し現像剤の成分のうちトナーのみを現像ローラ51に供給する磁気ローラ52とを有する現像装置1aにおいて、感光体ドラム40aと現像ローラ51の最近接位置の下方に、現像剤の飛散を防止するためのカバー57が現像ローラ51の軸線方向にわたって設けられており、カバー57の現像装置1a内部方向における面は、磁気ローラ52にむけて、下向きの傾斜面73とすれば、そもそも、現像剤を保持する磁気ローラ52が、現像装置1aにおいて下方に位置するので、現像剤の飛散、漏れ出しが生じにくい。更に、カバー57上に溜まろうとするキャリア及びトナーからなる現像剤が、磁気ローラ52にむけて滑り落ち、磁気ブラシに回収され、搬送される。従って、カバー57と現像ローラ51又は磁気ローラ52の間の空間に溜まった現像剤が、開口部から飛散し、漏れ出すことがなくなる。更に、カバー57と現像ローラ51又は磁気ローラ52の間の空間に溜まった現像剤が、現像ローラ51の周面上に形成されたトナー層に付着して像担持体に向けて搬送されることがなくなる。従って、画像品質の低下を防ぐことができる。又、現像装置1aからの現像剤の飛散、漏れ出しがないから、画像形成装置2内を汚すことや、画像形成装置2内の他の装置に悪影響を与えない。従って、長期にわたり形成される画像の品質が安定し、画像形成装置2の長寿命化につながる。
又、磁気ローラ52のスリーブ52b内のローラ軸52aに設けられる複数の磁石部材Mのうちの1つとして現像剤回収用磁石部材M4が設けられ、その磁極をカバー57の傾斜面73に向けるようにして設ければ、カバー57上に溜まろうとする現像剤は、より一層磁気ローラ52側に引きつけられる。従って、現像剤の回収効率が高まる。
又、現像剤回収用磁石部材M4は、同じく磁気ローラ52のローラ軸52aに設けられる主極用磁石部材M2と穂切り用磁石部材M3との間に設けられるようにすれば、主極用磁石部材M2と、穂切り用磁石部材M3の果たすべき機能を全く妨げることなく、現像剤回収用磁石部材M4を配置することができる。
又、カバー57の上端部に、現像剤の飛散を防止するためのシート部材58が設ければ現像剤の飛散、漏れ出しを更に防ぐことができる。
又、カバー57には、1又は複数の穴71が設けられ、カバー57は、現像装置1a本体に設けられた突起72に穴71を嵌め込むことができ、かつ、スライドさせて装着されるようにすれば、ネジ止め等が不要であり、容易に、現像装置1aをカバー57に装着できる。特に、カバー57の上端部にシート部材58を設けた状態でも現像装置1aへのカバー57を容易に装着できるから、作業効率が高い。
更に、画像形成装置2において上記の現像装置1aを備えるようにすれば、画像形成装置2内部が現像剤で汚れることがなく、長期にわたり形成される画像の品質が安定し、長寿命の画像形成装置2が提供される。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、磁石部材Mを複数設けることにより、磁気ローラ52のスリーブ52b内に現像剤回収用、主極用、穂切り用の磁極を設けたが、円筒状の磁性体を、その周面上に軸線方向に複数の磁極を形成するように着磁させるようにしてもよい。この1つの磁石部材Mによっても同様の効果を得ることができる。
本発明は、画像形成装置に用いられる現像装置及び画像形成装置において利用可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す正面から見た断面図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成部の構成を示す拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るカバーの取り付けを説明するための斜視図である。
符号の説明
1 現像装置(1a、1b、1c、1d)
2 画像形成装置
10 画像形成部(10a、10b、10c、10d)
40 感光体ドラム(像担持体)(40a、40b、40c、40d)
51 現像ローラ
52 磁気ローラ
52a ローラ軸(磁気ローラ)
52b スリーブ(磁気ローラ)
56 層厚規制部材
57 カバー
58 シート部材
73 傾斜面
M 磁石部材
M2 主極用磁石部材(主極磁極形成用・磁石部材M)
M3 穂切り用磁石部材(穂切り磁極形成用・磁石部材M)
M4 現像剤回収用磁石部材(現像剤回収磁極形成用・磁石部材M)
71 穴
72 突起

Claims (6)

  1. 像担持体の側方に対向して配置され前記像担持体にトナーを供給する現像ローラと、前記現像ローラの下方に対向して配置され、現像剤を保持し前記現像剤の成分のうちトナーのみを前記現像ローラに供給する磁気ローラとを有する現像装置において、
    前記像担持体と前記現像ローラの最近接位置の下方に、前記現像剤の飛散を防止するためのカバーが前記現像ローラの軸線方向にわたって設けられており、
    前記カバーの現像装置内部方向における面は、前記磁気ローラにむけて、下向きの傾斜面となっていることを特徴とする現像装置。
  2. 前記磁気ローラのスリーブ内のローラ軸に1又は複数の磁石部材が設けられており、
    前記磁石部材は、前記磁気ローラのスリーブ内で複数の磁極が前記磁気ローラのスリーブと対向するように配されているとともに、前記磁気ローラのローラ軸に固定され、
    前記スリーブと対向する磁極のうちの1つは、前記カバーの前記傾斜面に向けるようにして設けられた現像剤回収用磁極であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記現像剤回収用磁極は、
    前記現像ローラと前記磁気ローラの対向する位置にくるよう前記磁気ローラ内に設けられた主極用磁極と、
    前記磁気ローラ上で形成される磁気ブラシの高さを所定の高さとするために前記カバーの下端に近接して設けられた層厚規制部材よりも、前記磁気ローラの回転方向上流側に設けられた磁気ブラシを形成するための前記磁気ローラ内に設けられた穂切り用磁極との間に位置するようになっていることを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  4. 前記カバーの上端部に、現像剤の飛散を防止するためのシート部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記カバーには、1又は複数の穴が設けられており、前記カバーは、現像装置本体に設けられた突起に穴を嵌め込むことができ、かつ、スライドさせて装着されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記請求項1乃至5いずれか1項に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2006296717A 2006-10-31 2006-10-31 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2008116483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296717A JP2008116483A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296717A JP2008116483A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008116483A true JP2008116483A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39502488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296717A Pending JP2008116483A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008116483A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420062A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ制御装置
JPH0470863A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像方法
JPH08248771A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 現像装置
JPH09246742A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 事務用機器
JP2000081788A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2000231262A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd 現像装置
JP2003084504A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 現像方法及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420062A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Ricoh Co Ltd ファクシミリ制御装置
JPH0470863A (ja) * 1990-07-12 1992-03-05 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像方法
JPH08248771A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 現像装置
JPH09246742A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 事務用機器
JP2000081788A (ja) * 1998-06-26 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2000231262A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd 現像装置
JP2003084504A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 現像方法及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326180B2 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5839263B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4932339B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009258620A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2002116593A (ja) 画像形成装置
JP2011112775A (ja) 現像装置および画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2008287036A (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JP2008275719A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
CN102193418B (zh) 显影单元和使用该显影单元的图像形成装置
US20110142500A1 (en) Developing device, developing method and image forming apparatus
JP5919876B2 (ja) 画像形成装置
JP5622774B2 (ja) 画像形成装置
JP2008116483A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4807993B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007226165A (ja) 搬送装置、画像形成装置及びトナー
JP2006106028A (ja) 現像装置
JP2005352077A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6106791B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2008281867A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009169097A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6848703B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2008020820A (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4627247B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006154579A (ja) 画像形成装置
JP5964144B2 (ja) 現像装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207