JP2008114128A - 液体材料の充填方法、装置およびプログラム - Google Patents
液体材料の充填方法、装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008114128A JP2008114128A JP2006298238A JP2006298238A JP2008114128A JP 2008114128 A JP2008114128 A JP 2008114128A JP 2006298238 A JP2006298238 A JP 2006298238A JP 2006298238 A JP2006298238 A JP 2006298238A JP 2008114128 A JP2008114128 A JP 2008114128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid material
- application
- discharge
- region
- application region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 63
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 68
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 68
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/563—Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/743—Apparatus for manufacturing layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
- H01L2224/92122—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
- H01L2224/92125—Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】基板とその上に載置されたワークとの間隙に毛細管現象を利用して吐出部から吐出した液体材料を充填する方法であって、ワークの外周に沿った塗布領域および非塗布領域からなる塗布パターンを作成し、液体材料の吐出量の補正を、塗布領域および非塗布領域を伸縮させることにより行うことを特徴とする液体材料の充填方法、並びに、当該方法を実施するための装置およびプログラム。
【選択図】図3
Description
なお、本発明における「吐出」とは、液体材料が吐出部から離間する前にワークに接触するタイプの吐出方式、および、液体材料が吐出部から離間した後にワークに接触されるタイプの吐出方式を含むものである。
アンダーフィル工程は、半導体チップの外周(例えば一辺もしくは二辺)に沿って液状樹脂を塗布し、毛細管現象を利用して樹脂を半導体チップと基板との隙間に充填した後、オーブンなどで加熱して樹脂を硬化させることにより行う。
アンダーフィル工程においては、時間経過に伴う樹脂材料の粘度変化を考慮する必要がある。粘度が高くなると、材料吐出口からの吐出量が減少し、また、毛細管現象が不十分になって、適正量の材料が隙間に充填されなくなってしまうという問題があるからである。粘度変化の激しいものでは、例えば、6時間経過後、吐出量にして10%以上減ることもある。そこで、粘度の経時的変化に伴う吐出量の変化を補正する必要があった。
ジェット式ディスペンサを用いてアンダーフィル工程を実施する方法は、例えば、特開2004−344883号(特許文献1)に開示される。すなわち、特許文献1には、ジェット式ディスペンサを用いて基板上に粘性材料を吐出する方法であって、吐出すべき粘性材料の総体積および総体積の粘性材料が吐出される長さを準備すること、重量計上に複数の粘性材料液滴を塗布するよう動作させること、重量計上に塗布された複数の粘性材料液滴の重量を表すフィードバック信号を生成すること、総体積の粘性材料が長さにわたって吐出されるように、ディスペンサと基板との間の最大相対速度を求めること、を含む方法が開示されている。
また、より正確に均一化を図るためには、一つ一つの液滴の大きさを揃える必要があり、このために特別の手段が必要である。
また、ノズル(吐出部)と基板との間の最大相対速度の変更は、粘度が大きくなる場合、速度は遅くなる方向への変更となる。速度が遅くなると塗布時間が長くなり、生産性に影響を及ぼすという課題がある。
第2の発明は、第1の発明において、塗布パターンの全長を変えることなく塗布領域および非塗布領域を伸縮させることを特徴とする。
第3の発明は、第1または2の発明において、前記塗布パターンは、塗布領域および非塗布領域が交互に連続することを特徴とする。
第4の発明は、第1、2または3の発明において、前記塗布パターンは、その全長が方形状のワークの一辺と略同一長であって、1以上の塗布領域と、塗布領域と隣接する複数の非塗布領域とから構成されることを特徴とする。
第5の発明は、第1、2または3の発明において、前記塗布パターンは、方形状のワークの一辺と略同一長の塗布領域と、塗布領域と隣接し、且つ前記ワークの一辺と隣接する辺に沿って設定された一または二の非塗布領域とから構成されることを特徴とする。
第6の発明は、第1、2または3の発明において、前記塗布パターンは、方形状のワークの一辺と略同一長の塗布領域と、塗布領域と隣接し、且つ平行に設定された一または二の非塗布領域とから構成されることを特徴とする。
第7の発明は、第1ないし6のいずれかの発明において、前記吐出量の補正の前後で吐出部の移動速度(V)が変更されないことを特徴とする。
第8の発明は、第1ないし7のいずれかの発明において、補正前の吐出時間(T1)の間吐出した液体材料の重量(W1)を計測し、吐出時間(T1)と重量(W1)との関係から適正重量(W2)を吐出するための時間(T2)を算出し、時間(T2)と吐出部の移動速度(V)から塗布領域の適正全長(L2)を算出し、塗布領域の適正全長(L2)と補正前の塗布領域の全長(L1)との差分を塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量とすることを特徴とする。
第9の発明は、第1ないし7のいずれかの発明において、液体材料を吐出して適正重量(W2)となるまでの時間(T2)を計測し、時間(T2)と吐出部の移動速度(V)から塗布領域の適正全長(L2)を算出し、塗布領域の適正全長(L2)と補正前の塗布領域の全長(L1)との差分を塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量とすることを特徴とする。
第10の発明は、第8または9の発明において、吐出時間または吐出重量と粘度の関係をメモリに記憶し、液体材料交換後の工程において、塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量を当該メモリの記憶情報に基づき算出することを特徴とする。
第11の発明は、第8、9または10の発明において、補正を行うかを判断する許容範囲を設け、計測値が前記許容する範囲を越える場合に、塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量を補正することを特徴とする。
第12の発明は、第1ないし11のいずれかの発明において、液体材料の経時的粘度変化に伴う吐出量の補正を行うことを特徴とする。
第13の発明は、第1ないし12のいずれかの発明において、ユーザーが補正周期として入力した時間情報、ワークの枚数、または基板の枚数に基づき液体材料の吐出量の補正が行われることを特徴とする。
第14の発明は、吐出する液体材料を供給する液材供給部と、吐出する液体材料を計量する計量部と、液材を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出部を移動自在とする駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部が、第1ないし13のいずれかの発明にかかる方法を実施するプログラムを有することを特徴とする装置である。
第15の発明は、吐出する液体材料を供給する液材供給部と、吐出する液体材料を計量する計量部と、液材を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出部を移動自在とする駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部に第1ないし13のいずれかの発明にかかる方法を実施させるプログラムである。
また、一つ一つの液滴に対して補正を行う場合に比べて手順が簡便であり、計算による誤差を生じにくい。
また、吐出部の移動速度を変更しないため、塗布時間に影響を及ぼさない。
(1)塗布パターンの作成
一ないし複数の塗布パターンを作成し、その内の一つを選択する。例えば、図3に示すように、方形状のワークであるチップ2の一辺に沿った線であって、交互に連続する塗布領域11と非塗布領域12とから構成される塗布パターンを作成する。なお、ワークは方形状のものに限定されず、円形や多角形であってもよい。
塗布パターンの全長や塗布領域11および非塗布領域12の数は、チップ2と基板1との隙間を充填するのに必要となる液体材料5の重量ないしは体積などから決定する。例えば、図3のようにチップ2の一辺に対して塗布を行う場合、一つの塗布領域11の両側が非塗布領域12となって一つの塗布パターンが構成される。
塗布領域11は線状に限定されずドット状である場合もあり、例えば、チップ2が小さい場合や歩留まりを上げたい場合(気泡巻き込みによる不良を減らしたい場合)、辺の中心付近に一点吐出したり、吐出部であるノズル13を一箇所に止めて一定時間吐出することがある。
塗布に用いる液体材料について、塗布パターンと適正重量および/または適正吐出時間との関係を予めの試験により算出し、制御部のメモリに記憶する。吐出量の変化は、温度の変化により生ずる液体材料の粘度変化や吐出部のつまりおよび水頭差による影響もあるが、これらのパラメータを設定することで、吐出量の変化全般に適用することが可能となる。
また、液体材料の使用時間の限界値として、メーカーの規定するポットライフに基づいて算出した値を記憶しておくことが好ましい。
なお、後述する(4)で補正量を算出する際に、吐出重量を一定とした際の「吐出時間と粘度との関係」、吐出時間を一定とした際の「吐出重量と粘度との関係」を制御部のメモリに記憶しておくのが好ましい。同じ種類の液体材料であれば、二度目以降の作業においては、制御部に記憶したデータに基づき補正量を算出することで、補正のための吐出および測定作業は不要となるからである。
塗布パターンを補正する周期である補正周期を設定する。補正周期としては、例えば、ユーザーが入力した時間情報、チップ2ないしは基板1の枚数などを設定する。所定の時間を設定する場合は、液体材料の吐出量の変化が作業開始から許容範囲を超えると予想される時間を設定する。枚数を設定する場合は、一枚のチップ2を処理する時間ないしは一枚の基板1を処理する時間(搬入→塗布→搬出の時間)と、上記所定の時間から処理枚数を求め、設定する。
補正周期設定の際は、時間の経過や温度の変化により生ずる液体材料の粘度変化を考慮する必要があるが、以下では時間の経過に伴う粘度変化のみが生ずることを前提に説明を行うものとする。
なお、吐出部の温度調整により液体材料の粘度を制御する公知の技術を本発明に併用できることは言うまでもない。
設定された補正周期で、液体材料の粘度変化による吐出量の変化に対応するための補正量を算出する。
まず、ノズル13を重量計8の上方に移動させ、固定位置にて液体材料を吐出する。そして、重量計8の計量部へ吐出された液体材料の重量を読み取り、(2)で記憶したパラメータと対比して補正量を求める。
補正量の算出手法としては、(イ)一定時間吐出した際の重量を測定し、適正重量との差に基づいて補正量を算出する手法、(ロ)適正重量となるまでに要する吐出時間を測定し、直前の吐出時間との差に基づいて補正量を算出する手法がある。
まず、チップ2の大きさと、チップ2と基板1との間隙より、液体材料を充填するために必要な適正重量W2を算出する。次に、チップ2の大きさから、塗布パターンにおける塗布領域11の合計長さL1を算出する。続いて、適正重量W2の液体材料を吐出するのに要する時間T1を算出する。
時間T1の算出方法は複数通りあるが、ここではジェット式ディスペンサにおける代表的な算出方法を2つ開示する。一つは、ノズル13から液滴を吐出するタイミングは一定であるので、そのタイミングと一滴あたりの重量をもとに適正重量W2を吐出するのに要する時間を算出するやり方であり、もう一つは、重量計8の上に適正重量W2になるまで実際に吐出を行って時間を測定するやり方である。
(イ)の場合、変化後の粘度P2で時間T1と同じ時間吐出をすると、重量計8の測定値はW1になる。そこで、時間T1と重量W1との関係から、変化後の粘度P2で適正重量W2と同じ重量を吐出するためにかかる時間T2を算出する。速度Vで時間T2だけ移動した場合の長さを塗布領域11の適正長さL2とする。よって、塗布領域11の伸縮量L3はL2−L1となる。
(ロ)の場合、変化後の粘度P2で適正重量W2と同じ重量を吐出するのに要する時間を測定すると、吐出時間がT1からT2になる。速度Vで時間T2だけ移動した場合の長さが塗布領域11の適正長さL2である。よって、塗布領域11の伸縮量L3はL2−L1となる。
(4)で、吐出量の補正が必要であると判断した場合には、塗布領域11の長さを伸ばし或いは縮め、その量と同じ量だけ非塗布領域12を縮め或いは伸ばすことにより行う。
伸縮量L3は、塗布領域11および非塗布領域12の夫々の数に応じて等分するのが好ましい。図3の塗布パターンの場合、塗布領域11の伸縮量はL3と同じであるが、非塗布領域12の伸縮量はL3/2となる。
まず、塗布対象物であるフリップチップ実装基板10を搬送手段9によって液体材料を吐出するノズル13の下まで搬送する。
ノズル13を有するディスペンサ6は、XY駆動手段7に取り付けられており、基板10や重量計8の上へと移動可能である。また、基板10の上方でXY方向に移動しながら液体材料を塗布する動作もXY駆動手段7によって行うことができる。
塗布が終了すると、基板10は搬送手段9によって装置外へ搬出される。そして、次の基板10の搬入され、塗布作業が繰り返される。すなわち、搬入、塗布および搬出が一つのサイクルとなり、対象となる枚数の基板10への塗布が終了するまで、液体材料の塗布が繰り返される。
補正量の算出は、XY駆動手段7によりノズル13を重量計8の上に移動させ、重量計8により吐出する際に要した時間または液体材料の重量を計測することにより行う。
以下に補正量の好ましい算出方法を例示するが、補正量の算出はこれらに限定されない。なお、ノズル13の移動速度Vは一定であることを前提とする。
ノズル13から、直前の基板10に塗布パターンを形成するために要した時間T1と同じ時間だけ液体材料を吐出する(STEP11)。吐出された液体材料の重量W1を重量計8で計測する(STEP12)。塗布パターンごとに予め算出して制御部に記憶しておいた適正重量W2と計測重量W1とを比較し(STEP13)、重量差が許容範囲を超えるか否かにより補正の必要の有無を判定する(STEP14)。STEP14で補正が必要とされた場合には、時間T1とW1との関係から、適正重量W2を吐出するために必要な時間T2を算出する(STEP15)。時間T2と速度Vとの関係から、塗布領域11の長さの合計値である適正長さL2を算出する(STEP16)。塗布領域の適正長さL2と直前の塗布領域11の合計長さL1から、伸縮量L3(L1とL2との差分)を算出する(STEP17)。塗布領域11および非塗布領域12を伸縮させて塗布パターンを補正する(STEP18)。T1の値をT2に、L1の値をL2に更新する(STEP19)。
なお、変形手順としては、STEP13を省略し、伸縮量の算出後(STEP17の後)にSTEP14を行うようにしてもい。
ノズル13から、塗布パターンごとに予め算出して制御部に記憶しておいた適正重量W2になるまで液体材料を吐出し(STEP21)、吐出に要した時間T2を計測する(STEP22)。直前の基板10に塗布パターンを形成するために要した時間T1と計測時間T2とを比較し(STEP23)、計測時間T2が許容範囲を超えるか否かにより補正の必要の有無を判定する(STEP24)。STEP24で補正が必要とされた場合には、時間T2と速度Vとの関係から、塗布領域11の適正全長L2を算出する(STEP25)。直前の塗布領域11の合計長さL1と塗布領域11の適正長さL2から伸縮量L3(L1とL2との差分)を算出する(STEP26)。塗布領域11および非塗布領域12を伸縮させて塗布パターンを補正する(STEP27)。T1の値をT2に、L1の値をL2に更新する(STEP28)。
ここで、塗布パターンの開始および/または終了位置が非塗布領域12である場合には、塗布領域11上のみノズル13を動かすようXY駆動手段7の作動を制御してもよい。かかる場合には、伸縮量L3の分だけノズル13の移動時間が変わることになる。
粘度変化による吐出量の補正は、時間の経過とともに粘度が高くなり、吐出量を増やさなければならない場合が殆どであるので、以下では吐出量を増やす場合について説明する。
基本となる塗布パターンの長さや移動速度などは、塗布対象である半導体のチップ2と基板10との隙間を充填するのに必要となる液体材料の重量やチップ2の大きさなどから決定する。
図3から図6は塗布パターン例を示す説明図で、チップ2が実装された基板10を実装面側から見た図である。
ここで、図3の塗布パターンの場合においては、非塗布領域12上をノズル13を動かす必然性は無い。従って、塗布領域11上のみノズル13を動かすようXY駆動手段7の作動を制御してもよい。
一方、塗布パターンの全長をノズル13がなぞるようにXY駆動手段7の作動を制御してもよい。つまり、変更後の塗布領域11と非塗布領域12とを足し合わせた長さがノズル13の移動距離とする。このような制御を行えば、ノズル13の移動速度を変更せず一定に保っていれば、補正前と補正後で塗布時間は変わらないことになる。後述する図4ないし6のいずれにも適用可能である。
なお、図4では、塗布領域11を略均等に描画しているが、各塗布領域11が異なる長さであってもよいことは言うまでもない。
本実施例に係るディスペンサはジェット式に限られず、圧縮空気により液体材料を吐出するエア式であってもよい。なお、エア式ディスペンサの場合、ノズル13とXY駆動手段7との間にZ駆動手段を取り付け、ノズル13を鉛直方向に上下に移動できるようにするのが好ましい。
液体材料が吐出部から離間する前にワークに接触するタイプの吐出方式としては、先端にノズルを有するシリンジ内の液体材料に調圧されたエアを所望時間だけ印加するエア式、フラットチュービング機構またはロータリーチュービング機構を有するチュービング式、先端にノズルを有する貯留容器の内面に密着摺動するプランジャーを所望量移動して吐出するプランジャー式、スクリューの回転により液体材料を吐出するスクリュー式、所望圧力が印加された液体材料をバルブの開閉により吐出制御するバルブ式などが例示される。
また、液体材料が吐出部から離間した後にワークに接触するタイプの吐出方式としては、弁座に弁体を衝突させて液体材料をノズル先端より飛翔吐出させるジェット式、プランジャータイプのプランジャーを移動させ、次いで急激に停止して、同じくノズル先端より飛翔吐出させるプランジャージェットタイプ、連続噴射方式或いはデマンド方式のインクジェットタイプなどが例示される。
2 チップ
3 電極パッド
4 バンプ(突起状電極)
5 液体材料
6 ディスペンサ
7 XY駆動手段
8 重量計
9 搬送手段
10 フリップチップ実装基板
11 塗布領域
12 非塗布領域
13 ノズル
Claims (15)
- 基板とその上に載置されたワークとの間隙に毛細管現象を利用して吐出部から吐出した液体材料を充填する方法であって、ワークの外周に沿った塗布領域および非塗布領域からなる塗布パターンを作成し、液体材料の吐出量の補正を、塗布領域および非塗布領域を伸縮させることにより行うことを特徴とする液体材料の充填方法。
- 塗布パターンの全長を変えることなく塗布領域および非塗布領域を伸縮させることを特徴とする請求項1の液体材料の充填方法。
- 前記塗布パターンは、塗布領域および非塗布領域が交互に連続することを特徴とする請求項1または2の液体材料の充填方法。
- 前記塗布パターンは、その全長が方形状のワークの一辺と略同一長であって、1以上の塗布領域と、塗布領域と隣接する複数の非塗布領域とから構成されることを特徴とする請求項1、2または3の液体材料の充填方法。
- 前記塗布パターンは、方形状のワークの一辺と略同一長の塗布領域と、塗布領域と隣接し、且つ前記ワークの一辺と隣接する辺に沿って設定された一または二の非塗布領域とから構成されることを特徴とする請求項1、2または3の液体材料の充填方法。
- 前記塗布パターンは、方形状のワークの一辺と略同一長の塗布領域と、塗布領域と隣接し、且つ平行に設定された一または二の非塗布領域とから構成されることを特徴とする請求項1または2の液体材料の充填方法。
- 前記吐出量の補正の前後で吐出装置の移動速度(V)が変更されないことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの液体材料の充填方法。
- 補正前の吐出時間(T1)の間吐出した液体材料の重量(W1)を計測し、吐出時間(T1)と重量(W1)との関係から適正重量(W2)を吐出するための時間(T2)を算出し、時間(T2)と吐出部の移動速度(V)から塗布領域の適正全長(L2)を算出し、塗布領域の適正全長(L2)と補正前の塗布領域の全長(L1)との差分を塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの液体材料の充填方法。
- 液体材料を吐出して適正重量(W2)となるまでの時間(T2)を計測し、時間(T2)と吐出部の移動速度(V)から塗布領域の適正全長(L2)を算出し、塗布領域の適正全長(L2)と補正前の塗布領域の全長(L1)との差分を塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかの液体材料の充填方法。
- 吐出時間または吐出重量と粘度の関係をメモリに記憶し、液体材料交換後の工程において、塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量を当該メモリの記憶情報に基づき算出することを特徴とする請求項8または9の液体材料の充填方法。
- 補正を行うかを判断する許容範囲を設け、計測値が前記許容する範囲を越える場合に、塗布領域と非塗布領域の夫々の全長の伸縮量を補正することを特徴とする請求項8、9または10の液体材料の充填方法。
- 液体材料の経時的粘度変化に伴う吐出量の補正を行うことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかの液体材料の充填方法。
- ユーザーが補正周期として入力した時間情報、ワークの枚数、または基板の枚数に基づき液体材料の吐出量の補正が行われることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかの液体材料の充填方法。
- 吐出する液体材料を供給する液材供給部と、吐出する液体材料を計量する計量部と、液材を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出部を移動自在とする駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、
制御部が、請求項1ないし13のいずれかの液体材料の充填方法を実施するプログラムを有することを特徴とする装置。 - 吐出する液体材料を供給する液材供給部と、吐出する液体材料を計量する計量部と、液材を吐出する吐出口を有する吐出部と、吐出部を移動自在とする駆動部と、これらの作動を制御する制御部とを備える塗布装置において、制御部に請求項1ないし13のいずれかの液体材料の充填方法を実施させるプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298238A JP4868515B2 (ja) | 2006-11-01 | 2006-11-01 | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム |
TW096141130A TWI404577B (zh) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | A method for filling a liquid material, a device, and a recording medium on which a program is recorded |
US12/513,250 US8288173B2 (en) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | Method, apparatus and program for filling liquid material |
KR1020097008707A KR101411449B1 (ko) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | 액체 재료의 충전 방법, 장치 및 프로그램을 기록한 기록 매체 |
PCT/JP2007/071292 WO2008053952A1 (fr) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | Procédé, appareil et programme de remplissage d'un matériau liquide |
CN200780040193.1A CN101547750B (zh) | 2006-11-01 | 2007-11-01 | 液体材料的填充方法及装置 |
HK09111041.7A HK1131363A1 (en) | 2006-11-01 | 2009-11-26 | Method and apparatus for filling liquid material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006298238A JP4868515B2 (ja) | 2006-11-01 | 2006-11-01 | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008114128A true JP2008114128A (ja) | 2008-05-22 |
JP4868515B2 JP4868515B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39344292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006298238A Active JP4868515B2 (ja) | 2006-11-01 | 2006-11-01 | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8288173B2 (ja) |
JP (1) | JP4868515B2 (ja) |
KR (1) | KR101411449B1 (ja) |
CN (1) | CN101547750B (ja) |
HK (1) | HK1131363A1 (ja) |
TW (1) | TWI404577B (ja) |
WO (1) | WO2008053952A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868515B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-02-01 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム |
US8809075B2 (en) | 2009-06-15 | 2014-08-19 | Musashi Engineering, Inc. | Method for applying liquid material utilizing capillary phenomenon |
JP5783670B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2015-09-24 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム |
JP5488850B2 (ja) * | 2012-07-07 | 2014-05-14 | Tdk株式会社 | 液体材料吐出装置及び方法 |
JP6452147B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2019-01-16 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料吐出装置 |
CN108906508B (zh) * | 2018-08-06 | 2020-11-27 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 胶量控制方法及胶量控制装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200671A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Musashi Eng Co Ltd | 液体定量吐出装置 |
JPH1197829A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品接着用ボンドの塗布量調整方法 |
JP2002303275A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Iwashita Engineering Inc | 定量吐出器の吐出量補正方法 |
JP2004344883A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Nordson Corp | 非接触式粘性材料噴射システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5141165A (en) * | 1989-03-03 | 1992-08-25 | Nordson Corporation | Spray gun with five axis movement |
US5052338A (en) * | 1990-01-31 | 1991-10-01 | Asymptotic Technologies, Inc. | Apparatus for dispensing viscous materials a constant height above a workpiece surface |
CA2489818C (en) * | 1995-10-13 | 2007-07-24 | Nordson Corporation | A system for dispensing a viscous material onto a substrate |
US5817545A (en) * | 1996-01-24 | 1998-10-06 | Cornell Research Foundation, Inc. | Pressurized underfill encapsulation of integrated circuits |
JP3431406B2 (ja) * | 1996-07-30 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ装置 |
US5857589A (en) * | 1996-11-20 | 1999-01-12 | Fluid Research Corporation | Method and apparatus for accurately dispensing liquids and solids |
US6132809A (en) * | 1997-01-16 | 2000-10-17 | Precision Valve & Automation, Inc. | Conformal coating using multiple applications |
US6173864B1 (en) * | 1999-04-23 | 2001-01-16 | Nordson Corporation | Viscous material dispensing system and method with feedback control |
US6541063B1 (en) * | 1999-11-04 | 2003-04-01 | Speedline Technologies, Inc. | Calibration of a dispensing system |
JP3877038B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2007-02-07 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体の塗布方法および装置 |
CA2350747C (en) * | 2001-06-15 | 2005-08-16 | Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee | Improved transfer molding of integrated circuit packages |
US6632690B2 (en) * | 2001-09-10 | 2003-10-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of fabricating reliable laminate flip-chip assembly |
US20040186621A1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-09-23 | Nordson Corporation | Method of implementing multiple pump speeds for dispensing a viscous material |
JP3718205B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2005-11-24 | 松下電器産業株式会社 | チップ積層型半導体装置およびその製造方法 |
US20050095367A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Babiarz Alec J. | Method of noncontact dispensing of viscous material |
US20050095366A1 (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Liang Fang | Method of conformal coating using noncontact dispensing |
US20060029724A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Nordson Corporation | System for jetting phosphor for optical displays |
WO2006077694A1 (ja) * | 2005-01-18 | 2006-07-27 | San Nopco Ltd. | 樹脂充填基板の製造方法 |
US20070000603A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Nordson Corporation | Method of forming at least one continuous line of viscous material between two components of an electronic assembly |
US20070069041A1 (en) * | 2005-09-27 | 2007-03-29 | Nordson Corporation | Viscous material dispensing systems with parameter monitoring and methods of operating such systems |
US7843074B2 (en) * | 2006-09-12 | 2010-11-30 | Lumination Llc | Underfill for light emitting device |
JP4871093B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-02-08 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム |
JP4868515B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-02-01 | 武蔵エンジニアリング株式会社 | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム |
-
2006
- 2006-11-01 JP JP2006298238A patent/JP4868515B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-01 KR KR1020097008707A patent/KR101411449B1/ko active IP Right Grant
- 2007-11-01 WO PCT/JP2007/071292 patent/WO2008053952A1/ja active Search and Examination
- 2007-11-01 CN CN200780040193.1A patent/CN101547750B/zh active Active
- 2007-11-01 US US12/513,250 patent/US8288173B2/en active Active
- 2007-11-01 TW TW096141130A patent/TWI404577B/zh active
-
2009
- 2009-11-26 HK HK09111041.7A patent/HK1131363A1/xx unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04200671A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-21 | Musashi Eng Co Ltd | 液体定量吐出装置 |
JPH1197829A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品接着用ボンドの塗布量調整方法 |
JP2002303275A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Iwashita Engineering Inc | 定量吐出器の吐出量補正方法 |
JP2004344883A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Nordson Corp | 非接触式粘性材料噴射システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090074225A (ko) | 2009-07-06 |
KR101411449B1 (ko) | 2014-06-24 |
HK1131363A1 (en) | 2010-01-22 |
WO2008053952A1 (fr) | 2008-05-08 |
CN101547750A (zh) | 2009-09-30 |
TWI404577B (zh) | 2013-08-11 |
CN101547750B (zh) | 2015-05-06 |
JP4868515B2 (ja) | 2012-02-01 |
US20100075021A1 (en) | 2010-03-25 |
US8288173B2 (en) | 2012-10-16 |
TW200833429A (en) | 2008-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779353B2 (ja) | 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム | |
JP5019900B2 (ja) | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム | |
JP5783670B2 (ja) | 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム | |
JP5280702B2 (ja) | 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム | |
JP4871093B2 (ja) | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム | |
JP4868515B2 (ja) | 液体材料の充填方法、装置およびプログラム | |
JP5632838B2 (ja) | 液体材料の塗布方法、その装置およびそのプログラム | |
CN104203579A (zh) | 模板印刷机的印刷头 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111017 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4868515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |