JP2008113776A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113776A
JP2008113776A JP2006298444A JP2006298444A JP2008113776A JP 2008113776 A JP2008113776 A JP 2008113776A JP 2006298444 A JP2006298444 A JP 2006298444A JP 2006298444 A JP2006298444 A JP 2006298444A JP 2008113776 A JP2008113776 A JP 2008113776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
reel
game
rotating
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298444A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yamada
繁樹 山田
Takumi Iinuma
卓巳 飯沼
Daisuke Shimomori
大輔 下森
Kenichi Takeuchi
賢一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006298444A priority Critical patent/JP2008113776A/ja
Publication of JP2008113776A publication Critical patent/JP2008113776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータ資源を効果的に使用すると共に、遊技者が遊技機の操作を行わない場合に音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止可能な遊技機を提供する
【解決手段】回転リール40に被検知部(インデックス51)を設けるとともに、被検知部の検知により検知信号を出力する検知手段50(検知センサー52)を備えた遊技機に、前記検知信号に基づきカウントを行うカウント手段210と、音声が出力されている場合、所定の操作が行われた後にストップスイッチ19が操作される前に、前記カウント手段210によるカウント値が、条件値に達したと判定されたことを契機として、音声出力装置(スピーカ33)による音声の出力を制限する出力制限手段350と、を設ける。
【選択図】図9

Description

この発明は、遊技機に関し、詳しくは、遊技中に効果音、BGMその他の音声を発する遊技機に関するものである。
従来、この種の遊技機、たとえばスロットマシンにおいては、遊技中に、遊技の進行に伴って様々な音声を発するものが知られている。
具体的には、各種操作スイッチの操作音、遊技者に入賞を報知したり、遊技の演出効果を高めたりするための効果音、遊技を盛り上げるためのBGM等を発するものである。また、ビッグボーナスゲームやレギュラーボーナスゲーム等、遊技者に有利な遊技を行わせる特別遊技の入賞となった場合には、特別遊技の入賞を祝し、当該特別遊技を盛り上げるべく、通常の遊技の場合とは異なるBGMを流すように形成されているものがある。
しかし、上述のような遊技機において特別遊技中のBGMは、当該特別遊技が終了し、通常の遊技に戻るまで、一定の音量で鳴り続ける。一方、遊技者はこの特別遊技中に遊技機から離れることがある。すると、前記BGMが鳴りっ放しとなるため、周囲の遊技者にとって迷惑となるという問題が生じていた。また、遊技者により遊技が行われていない遊技機において、BGMが鳴りっ放しとなっているのは、経済的でないという問題も生じていた。
そのため、たとえば、下記の特許文献1や特許文献2に開示されているように、所定時間、遊技者により操作が行われなかった場合、遊技機において発せられる音声の音量を下げる遊技機が考案されている。
特開2002−800号公報 特開2002−272904号公報
上述のような遊技機(スロットマシン)においては、遊技者により操作が行われなかった時間を計測するために内部タイマーが用いられる。
しかし、この内部タイマーは、前記時間を計測するだけでなく、たとえば、スタートスイッチが操作されてからストップスイッチが有効となるまでの時間や、所定の演出の実行中において所定の画像が表示されてから他の画像に切り替えるまでの時間、回転リールが回転を始めてから回転リールが自動的に停止するまでの時間等、様々な時間を計測するために用いられるものである。
また、前記内部タイマーは、重複して時間を計測する場合等もあるため、内部タイマーに対する負荷が非常に大きいものとなっており、コンピュータ資源が効果的に使用できていないという問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記した事情によりなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1ないし3)
すなわち、請求項1ないし3記載の発明は、コンピュータ資源を効果的に使用すると共に、遊技者が遊技機の操作を行わない場合に音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項4又は5)
すなわち、請求項4又は5記載の発明は、上記した請求項1ないし3記載の発明の目的に加え、遊技者が遊技機の操作を行う場合には、遊技者が音声を楽しむことが可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項6)
すなわち、請求項6記載の発明は、上記した請求項5記載の発明の目的に加え、遊技中に遊技機の操作を行わないことが何度も繰り返されるような場合に、より効果的に、周囲の遊技者への迷惑を防止可能な遊技機を提供することを目的とする。
(請求項7又は8)
すなわち、請求項7又は8記載の発明は、上記した請求項1ないし6記載の発明の目的に加え、周囲の遊技者への迷惑防止が行われるタイミングを変化に富んだものとすることができる遊技機を提供することを目的とする。
請求項に記載された発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、周囲に複数の図柄46を表示した回転リール40と、回転リール40の回転を開始させるためのスタートスイッチ18と、対応する回転リール40の回転を停止させるためのストップスイッチ19と、回転リール40の所定位置に配置され、回転リール40の回転に伴って回転する被検知部51と、前記被検知部51がその回転軌道における所定箇所を通過することを検知し、当該検知により検知信号を出力する検知手段50(検知センサー52)と、前記回転リール40、前記スタートスイッチ18、前記ストップスイッチ19を制御すると共に、遊技や演出に関する制御を行うための制御装置20と、制御装置20から出力された信号の入力を契機として、音声を出力する音声出力装置(スピーカ33)と、を備え、前記制御装置20は、所定のタイミングから、前記検知手段50(検知センサー52)により出力された検知信号の入力に基いて、カウントを行うカウント手段210と、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたか否かを判定するための操作判定手段230と、前記カウント手段210によるカウントが行われたとき、この時点までに前記カウント手段210によりカウントされた値が、所定の値(以下、「条件値」とする。)に達したか否かを判定するための条件判定手段240と、音声出力装置(スピーカ33)により音声が出力されている場合、所定の操作が行われた後であって回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと前記操作判定手段230により判定される前に、前記カウント手段210によりカウントされた値が、条件判定手段240により条件値に達したと判定されたことを契機として、音声出力装置(スピーカ33)による音声の出力を制限する出力制限手段350と、を備えていることを特徴とする遊技機である。
ここで、遊技機としては、遊技メダルを用いて遊技が行われるスロットマシンや、遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技が行われるパロット(登録商標)遊技機などが挙げられる。また、本発明に係る遊技機には、上述の装置等のみならず、その他の部品や装置、たとえば、遊技メダルなどの遊技媒体を払い出すための遊技媒体払い出し装置(ホッパーユニット35)や、各種装置に電力を供給するための電源ユニット等を備えることもできる。また、遊技に関する情報を遊技者に向かって報知したり、演出を表示したりするための演出装置26(ランプ32、画像表示装置など)を設けることもできる。
前記回転リール40は、周囲に複数の図柄46を表示したものである。また、回転リール40の設置個数は、特に限定されるものではなく、遊技機内に1個だけ設置することもできるし、2個以上(複数個)設置することもできる。
前記スタートスイッチ18は、前記回転リール40の回転を開始させるためのものである。
前記ストップスイッチ19は、対応する回転リール40の回転を停止させるためのものである。具体的には、回転リール40が1個だけ設置されているときは、この回転リール40に対応するストップスイッチ19が1つ備えられる。また、回転リール40が複数個設置されているときは、各回転リール40それぞれに対応するストップスイッチ19が1つずつ備えられる。そして、ある回転リール40が回転しているときに、この回転リール40に対応付けられたストップスイッチ19を操作することにより、当該回転リール40の回転を停止させることができる。
前記被検知部(インデックス51)は、回転リール40の所定位置に配置され、回転リール40の回転に伴って回転するものである。そして、前記検知手段50は、前記被検知部がその回転軌道における所定箇所を通過することを検知し、当該検知により検知信号を出力するものであり、たとえば、検知センサー52として形成することができる。
なお、回転リール40が複数個設置されているときは、この複数個の回転リール40のうちいずれか1つの回転リール40のみに被検知部を設置してもよいし、2つ以上の回転リール40にそれぞれ被検知部51を設置してもよい。そして、被検知部51が設置されている回転リール40の各々に対応して、検知手段50(検知センサー52)が1つずつ設置されることとなる。
前記検知手段50(検知センサー52)による被検知部の検知の態様としては、たとえば、孔、突起などの通過を光センサーを用いて検知するものや、磁性体の通過を磁気センサーにより検知するもの等が挙げられる。具体的には、回転リール40の所定位置に、被検知部51として突起を設け、検知手段50として光センサーを設けた場合であれば、当該光センサーにおける発光部から受光部へ発光される光が受光部によって受光されているか、若しくは、前記光線が被検知部51としての突起により遮断されたかによって、被検知部の検知が行われるように形成することができる。また、被検知部として磁性体を設け、検知手段50として磁気センサーを設けた場合、当該磁気センサーにおける出力部から発せられる電磁波が、被検知部としての磁性体の通過により磁気変動したか否かによって、被検知部の検知が行われるように形成することができる。
また、検知手段50(検知センサー52)における受光部や出力部から、光線や電磁波を発するのではなく、被検知部51から光線や電磁波が発せられるように形成し、前記光線や電磁波を検知手段50が検知することで、被検知部の検知が行われるように形成することもできる。換言すれば、被検知部が検知手段50と対応する位置を通過する際に、前記検知手段50が、被検知部から発せられる光線や電磁波を検知することにより、被検知部の検知が行われるように形成することもできる。
また、前記被検知部の設置個数については、特に限定されるものではなく、回転リール1個あたりに1つずつ設けることもできるし、回転リール1個あたりに2つ以上設けることもできる。
そして、たとえば、回転リール1個あたりに被検知部を1個設けた場合には、前記回転リール40が1回転するにつき、前記検知手段50(検知センサー52)が被検知部を1回検知することとなる。なお、本発明においては、回転リール40の一部に、所定位置からの回転角度を認識することで、現在位置を特定するためのスタートインデックス55を設けることができるが、回転リール1個あたりに被検知部を1個だけ設ける場合には、このスタートインデックス55を前記被検知部として利用することもできる。
また、回転リール1個あたりに被検知部を2個以上設けた場合には、前記回転リール40が1回転するにつき、回転リール40に対応する検知手段50(検知センサー52)が被検知部を、この被検知部の設置個数に対応する回数だけ検知することとなる。すなわち、たとえば、一の回転リール40に被検知部を2個設けた場合には、この回転リール40が1回転するにつき、この回転リール40に対応する検知手段50が、被検知部を2回検知することとなる。また、一の回転リール40に被検知部を3個設けた場合には、この回転リール40が1回転するにつき、この回転リール40に対応する検知手段50が、被検知部を3回検知することとなる。
また、回転リール1個あたりに被検知部を2個以上設置する場合には、回転リール40の周囲に等間隔に被検知部を配置することもできるし、異なった間隔となるように被検知部を配置することもできる。
また、前記検知手段50(検知センサー52)が被検知部の検知を開始するタイミングは、特に限定されるものではなく、スタートスイッチ18が操作されたことを契機として、すなわち、回転リール40が回転を開始したことを契機として、検知を開始するように設定してもよいし、回転リール40が回転を開始してから所定時間経過したことを契機として、検知を開始するように設定してもよい。また、この検知手段50による検知は、毎遊技、常に同じタイミングから開始されるように設定してもよいし、または、毎遊技、同じタイミングに固定するのではなく、前記タイミングを抽選等により選択できるようにして、この選択されたタイミングから開始されるように設定してもよい。
また、前記検知手段50(検知センサー52)は、被検知部51の検知を開始してから終了するまでの間、常に前記検知を行うように形成することもできるし、所定条件時に一時的に前記検知を停止するように形成することもできる。一時的な検知の停止は、たとえば、被検知部から光線や電磁波が発せられ、この光線や電磁波を検知手段50が検知することで、被検知部の検知が行われるように形成されている場合には、被検知部からの光線や電磁波の発射を停止することで、行うことができる。ここで、上述の「所定条件」としては、たとえば、所定の抽選手段によって、光線や電磁波の発射の停止が決定されるようなこと等が挙げられる。
前記制御装置20は、回転リール40、前記スタートスイッチ18及び前記ストップスイッチ19を制御すると共に、遊技や演出に関する制御を行うためのものである。
具体的には、制御装置20は、たとえば、スタートスイッチ18が操作されることを契機として、回転リール40に対して回転を開始するための回転開始信号を出力したり、ストップスイッチ19が操作されることを契機として、このストップスイッチ19に対応する回転リール40に対して回転を停止するための回転停止信号を出力したりするものである。また、制御装置20は、たとえば、遊技機の遊技状態が、所定の状態(たとえば、特別遊技状態)に移行することを契機として、画像表示装置(画像表示部34)等に動画や静止画を表示する旨の信号を出力するものである。
この制御装置20は、制御基板などによって構成することができる。また、制御装置20は、遊技に関する制御及び演出に関する制御の双方を行うことが可能な1つの装置から構成することもできるし、または、それぞれ別個の装置、すなわち、主として遊技に関する制御を行うための遊技制御装置21と、主として演出に関する制御を行うための演出制御装置22とから構成することもできる。
また、前記制御装置20には、後述するカウント手段210、条件判定手段240、操作判定手段230、条件値変更手段260、演出制御手段300、出力制限手段350、制限解除手段360等を備えているが、これらに限定されるものではない。
前記音声出力装置は、制御装置20から出力された信号の入力を契機として、音声を出力するための演出装置26であり、たとえば、スピーカ33等が挙げられる。具体的には、この音声出力装置は、所定の操作(たとえば、スタートスイッチ18の操作やストップスイッチ19の操作など)が行われた際の効果音を出力したり、所定の遊技状態(たとえば、特別遊技状態など)に移行した際に遊技を盛り上げるためのBGMを出力したり、所定の演出(たとえば、報知演出など)を行う際に音声を出力したりするものである。また、前記音声出力装置は、後述する出力制限手段350により出力される所定の信号の入力に基づいて、現在の音量を低下させたり、現在の音声を消音させたり(すなわち、現在の音量を0にさせる)するように形成されている。
前記カウント手段210は、所定のタイミングから、前記検知手段50(検知センサー52)により出力された検知信号の入力に基いて、カウントを行うものであり、制御装置20に備えられている。すなわち、カウント手段210は、前記被検知部(インデックス51)が前記所定箇所を通過した回数のカウントを、所定のタイミングから開始するものである。さらに換言すれば、カウント手段210は、所定のタイミングから、検知手段50により検知された被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントするものである。
また、前記「所定のタイミング」、すなわち、カウント手段210によるカウントが開始される契機としては、特に限定されるものではなく、たとえば、スタートスイッチ18が操作されたこと、すなわち、回転リール40が回転を開始したことを契機として、カウントを開始するように設定することができる。また、回転リール40が回転を開始してから所定時間経過したことを契機として、カウントを開始するように設定してもよい。また、遊技機が複数の回転リール40を有している場合には、回転中の回転リール40のうち、一の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたことを契機として、カウントを開始するように設定してもよい。また、上述の場合には、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されるごとに、カウントされた値をリセットして、カウントを再開するように設定してもよい。
また、このカウント手段210によるカウントは、毎遊技、常に同じタイミングから開始されるように形成してもよいし、または、毎遊技、同じタイミングに固定するのではなく、前記タイミングを抽選等により選択できるようにして、この選択されたタイミングから開始されるように設定してもよい。
また、遊技機が複数の回転リール40を有している場合には、前記カウント手段210は、複数の回転リール40のうち、一の回転リール40についてのみカウントを行うように設定することができるし、または、複数の回転リール40についてカウントを行うように設定することもできる。
具体的には、たとえば、遊技機が左リール43、中リール44、及び右リール45の3つの回転リール40を有している場合、カウント手段210は、1つの回転リール40(たとえば、左リール43)における被検知部(インデックス51)の通過回数をカウントするように設定することができる。また、カウント手段210は、2つの回転リール40(たとえば、中リール44及び右リール45)又は3つの回転リール40における被検知部(インデックス51)の通過回数を総てカウントするように設定することができる。すなわち、この場合は、カウント手段210によりカウントされた値は、2つの回転リール40それぞれにおいて被検知部(インデックス51)が検知された回数、又は、3つの回転リール40それぞれにおいて被検知部(インデックス51)が検知された回数を合計した値となる。
また、遊技機が複数の回転リール40を有している場合には、各回転リール40それぞれに対応するカウント手段210を備え、各カウント手段210が、それぞれ対応する回転リール40について被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントすることもできる。
なお、前記カウント手段210は、前記検知回数を計測するためのカウンター、及び、前記カウンターによってカウント値を記憶するための記憶手段(メモリー)などを有している。また、前記カウント手段210は、所定の初期値からカウントアップすることによりカウントを行うものであってもよく、所定の初期値値からカウントダウンすることによりカウントを行うものであってもよい。
前記操作判定手段230は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたか否かを判定するためのものであり、制御装置20に設けられている。具体的には、遊技機に回転リール40が1つだけ設けられている場合、前記操作判定手段230は、前記回転リール40が回転中であるときに、ストップスイッチ19が操作されたか否かを判定する。また、遊技機に回転リール40が複数個設けられている場合、前記操作判定手段230は、1又は2以上の回転リール40が回転中であるときに、この回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたか否かを判定する。
前記条件判定手段240は、前記カウント手段210によるカウントが行われたとき、この時点までに前記カウント手段210によりカウントされた値が、所定の値(条件値)に達したか否かを判定するためのものであり、制御装置20に設けられている。すなわち、条件判定手段240は、カウント手段210によりカウントが行われるごとに、その時点でのカウント値が条件値に達したか否かを判定する。さらに換言すれば、条件判定手段240は、カウント手段210により、所定の回転リール40におけるインデックス51の検知回数がカウントされるごとに、その時点でのカウント値が条件値に達したか否かを判定する。
前記出力制限手段350は、音声出力装置(スピーカ33)により音声が出力されている場合、所定の操作が行われた後であって回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと前記操作判定手段230により判定される前に、前記カウント手段210によりカウントされた値が、条件判定手段240により条件値に達したと判定されたことを契機として、音声出力装置(スピーカ33)による音声の出力を制限するものであり、制御装置20に設けられている。
音声出力装置(スピーカ33)による音声の出力を制限する方法としては、出力されている音声の音量を低下させることや、出力されている音声を消すこと等が挙げられる。具体的には、出力制限手段350が、前記判定を契機として、音声の音量を低下させるための音量低下信号や、音量を0とさせる(音声出力を停止する)ための消音信号を音声出力装置(スピーカ33)に出力し、この出力された信号の入力に基づいて、音声出力装置(スピーカ33)が音量低下や消音(音声出力の停止)を行う。
また、前記「音声出力装置により音声が出力されている場合」としては、所定の音声が連続して出力されている場合、所定の音声が断続的に出力されている場合等が挙げられる。また、所定の音声が断続的に出力されているものの、上記判定がされたときには音声が出力されていなかったような場合も含まれる。
また、前記「所定の操作」としては、スタートスイッチ18の操作や、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作等が挙げられる。
具体的には、たとえば、スタートスイッチ18が操作された後であって回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作される前に、カウント手段210によりカウントされた値が条件値に達したとき、音声出力装置により出力されている音声が、出力制限手段350により制限されるように設定することができる。
また、たとえば、遊技機が複数の回転リール40を有している場合には、回転中のいずれかの回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作された後であって、次に回転中のいずれかの回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作される前に、カウント手段210によりカウントされた値が条件値に達したとき、音声出力装置により出力されている音声が、出力制限手段350により制限されるように設定することもできる。
また、出力制限手段350は、1回の遊技中において、1度だけ音声の出力を制限するように設定することもできるし、または、1回の遊技中において、何度も音声の出力を制限するように設定することもできる。具体的には、所定条件時までにカウント手段210によるカウント値が条件値に達し、出力されている音声が出力制限手段350により制限された後、前記条件値を新たに設定する。そして、この状態において、所定条件時までにカウント手段210によるカウント値が新たに設定された前記条件値に達した場合には、出力制限手段350が再度、出力されている音声を制限するように設定することができる。たとえば、出力制限手段350が、音声出力装置(スピーカ33)より出力されている音声の音量を低下させるものである場合には、複数段階に渡って、前記音声の音量を低下させていくように設定することができる。
(作用)
本発明によれば、検知手段50(検知センサー52)によって、回転リール40に設けられた被検知部(インデックス51)の所定個所の通過が検知される。そして、前記検知手段50(検知センサー52)による検知に基づいて、カウント手段210により、所定のタイミングからカウントが開始される。そして、音声出力装置(スピーカ33)により音声が出力されている場合であって、所定の操作が行われた後、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと操作判定手段230により判定される前に、前記カウント手段210によるカウント値が条件値に達したと条件判定手段240により判定されると、出力制限手段350は、音声出力装置(スピーカ33)により出力されている音声を制限する。
すなわち、遊技者が遊技機の操作を行わずに、前記カウント手段210によるカウント値が条件値に達すると、出力制限手段350により、出力されている音声が制限されることとなる。
したがって、遊技者が遊技を進行させないにもかかわらず、所定音量の音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止することができる。
また、本発明においては、遊技中に種々の目的で使用される内部タイマーを用いることなく、カウント手段210によるカウント値に基いて、出力されている音声の制限を行うため、内部タイマーに対する負荷を軽減することができるため、コンピュータ資源を効果的に使用できることとなる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の特徴に加え、前記出力制限手段350は、音声出力装置(スピーカ33)により出力されている音声の音量を低下させるように形成されていることを特徴とする。
(作用)
本発明によれば、遊技者が遊技機の操作を行わずに、前記カウント手段210によるカウント値が条件値に達すると、出力されている音声の音量が低下することとなる。
したがって、遊技者が遊技を進行させないにもかかわらず、所定音量の音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止することができる。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明の特徴に加え、前記出力制限手段350は、音声出力装置(スピーカ33)により出力されている音声を消音するように形成されていることを特徴とする。
ここで、「消音」には、音声出力が停止されることにより音が聞こえない状態、また、音声出力は行われているものの当該音声の音量が「0」となっていることにより音が聞こえない状態を含むものである。
(作用)
本発明によれば、遊技者が遊技機の操作を行わずに、前記カウント手段210によるカウント値が条件値に達すると、音声出力装置(スピーカ33)により出力されている音声が消音される。すなわち、音声出力装置(スピーカ33)により出力されている音声が聞こえなくなる。
したがって、遊技者が遊技を進行させないにもかかわらず、所定音量の音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止することができる。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記請求項1、2又は3記載の発明の特徴に加え、前記制御装置20は、音声出力装置(スピーカ33)による音声の出力が、出力制限手段350により制限されているときに、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、前記操作判定手段230により判定されたことを契機として、前記出力制限手段350による制限を解除するための制限解除手段360を備えていることを特徴とする。
ここで、「出力制限手段350による制限を解除」とは、出力制限手段350による制限が行われる前の音量で、音声出力装置(スピーカ33)により音声が出力されることを意味する。
具体的には、前記制限解除手段360は、出力制限手段350による音声出力の制限を解除するための解除制御信号を、音声出力装置(スピーカ33)に出力する。そして、制限解除手段360により出力された解除制御信号の入力に基づいて、前記音声出力の制限が解除され、制限が行われる前の音量で、音声出力装置(スピーカ33)により音声が出力されることとなる。
(作用)
本発明によれば、出力制限手段350により、音声の出力が制限されているときに、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されると、制限解除手段360により、音声の出力の制限が解除され、制限される前の音量で音声が出力されることとなる。
すなわち、出力制限手段350により、音声の出力が制限されても、遊技者が遊技機の操作を行うことで、音声の出力が再開されることとなるため、遊技者が遊技機の操作を行う場合には、遊技者は音声を楽しむことができることとなる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記請求項1、2、3又は4記載の発明の特徴に加え、前記制御装置20は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、前記操作判定手段230により判定されたことを契機として、前記判定時までに前記カウント手段210によりカウントされた値をクリアし、このクリア後の値から、前記カウント手段210にカウントを行わせるためのリセット手段250を備えていることを特徴とする。
ここで、「前記判定時までに前記カウント手段210によりカウントされた値をクリアし」とは、カウント手段210によりカウントされた値を、カウント手段210がカウントを開始する値、すなわち、初期値(たとえば「0」)に変更することを意味する。
また、「このクリア後の値から、前記カウント手段210にカウントを行わせる」とは、カウント手段210がカウントを開始する値(初期値、たとえば「0」)から、前記カウント手段210がカウントを行うことを意味する。換言すれば、前記カウント手段210が、初期値から、被検知部(インデックス51)の検知回数のカウントを再開することを意味する。
(作用)
本発明によれば、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されると、リセット手段250により、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値がクリアされるとともに、カウント手段210が、前記クリア後の値(すなわち、初期値)から再度カウントを始めることとなる。
したがって、出力制限手段350により、音声の出力が制限される前に、遊技者が遊技機の操作を行えば、カウント手段210によるカウント値が前記条件値に達しないため、継続して音声が出力されることとなり、遊技者が音声を楽しむことができることとなる。
(請求項6)
請求項6記載の発明は、上記請求項5記載の発明の特徴に加え、前記制御装置20は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定されたことを契機として、カウント手段210がカウントを開始する値である初期値と前記条件値との差分の絶対値が、現時点における差分の絶対値よりも小さくなるように、前記条件値を変更する条件値変更手段260を備えていることを特徴とする。
たとえば、カウント手段210がカウントを開始する値である初期値が「0」と設定されており、かつ、現時点における条件値が「50」と設定されている場合、現時点における両者の差分の絶対値は「50」である。そして、条件値変更手段260は、現時点における両者の差分の絶対値である「50」よりも小さくなるように、前記条件値を変更する。たとえば、条件値変更手段260は、条件値を「30」に変更する。これにより、前記初期値と前記条件値との差分の絶対値は「30」となり、「50」よりも小さくなる。
(作用)
本発明によれば、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されると、条件値変更手段260により、カウント手段210がカウントを開始する値である初期値と条件値との差分の絶対値が、現時点の絶対値よりも小さくなるように、前記条件値が変更される。
すなわち、カウント手段210によりカウントされる値は、前記ストップスイッチ19が操作される前と比較して、より早く、前記条件値に達することとなる。換言すれば、前記ストップスイッチ19が操作される前と比較して、より早く、出力制限手段350により音声の出力が制限されることとなる。
したがって、遊技中に遊技機の操作を行わないことが何度も繰り返されるような場合に、より効果的に、周囲の遊技者への迷惑を防止することができることとなる。
(請求項7)
請求項7記載の発明は、上記請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明の特徴に加え、前記遊技機は、被検知部(インデックス51)が設けられた回転リール40を複数個備えるとともに、被検知部(インデックス51)が設けられた各回転リール40のそれぞれに対応する検知手段50(検知センサー52)を備えており、前記カウント手段210は、被検知部(インデックス51)が設けられた回転リール40のうち、回転中の一の回転リール40における検知手段50(検知センサー52)から出力される検知信号の入力に基づいて、カウントを行うように形成されていることを特徴とする。
前記カウント手段210によりカウントが行われる回転リール40は、特に限定されるものではなく、回転中の回転リール40であれば、いずれの回転リール40でも前記カウント手段210によるカウントの対象とすることができる。たとえば、遊技機が左リール43、中リール44、及び右リール45の3つの回転リール40を有している場合であって、3つの回転リール40総てが回転中のとき、カウント手段210は、いずれか1つの回転リール40において被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントするように設定することができる。
また、カウントが行われる回転リール40は、常に同じ回転リール40に固定してもよいし、抽選等により選択してもよい。なお、カウントが行われる回転リール40を抽選等により選択する場合には、遊技制御装置21は、回転中の回転リール40の中から一の回転リール40を選択するためのリール選択手段200を備えることとなる。
(作用)
本発明によれば、カウント手段210は、被検知部(インデックス51)が設けられた回転リール40のうち、回転中の一の回転リール40における検知手段50(検知センサー52)から出力される検知信号の入力に基づいて、被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントする。そして、前記出力制限手段350は、前記カウント手段210によりカウントされた値に基づいて、音声の出力を制限する。
ここで、上述の如く、カウント手段210によりカウントが行われる回転リール40は、常に同じ回転リール40に固定してもよいし、抽選等により選択してもよいものである。
したがって、前記カウント手段210によりカウントは、様々なバリエーションを有することとなり、カウントされる値が変化に富んだものとなる。
これにより、出力制限手段350により、音声の出力が制限されるタイミングも変化に富んだものとすることが可能となる。すなわち、周囲の遊技者への迷惑防止が行われるタイミングを変化に富んだものとすることができることとなる。
(請求項8)
請求項8記載の発明は、上記請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明の特徴に加え、前記遊技機は、被検知部(インデックス51)が設けられた回転リール40を複数個備えるとともに、被検知部(インデックス51)が設けられた各回転リール40のそれぞれに対応する検知手段50(検知センサー52)を備えており、前記カウント手段210は、被検知部(インデックス51)が設けられた回転リール40のうち、回転中の複数の回転リール40における検知手段50(検知センサー52)から出力される検知信号の入力に基づいて、カウントを行うように形成されていることを特徴とする。
ここで、「回転中の複数の回転リール40における検知手段50から出力される検知信号の入力に基づいて、カウントを行う」とは、複数の回転リール40における被検知部(インデックス51)の検知回数を、それぞれ別個にカウントするのではなく、総て合算するようにカウントすることを意味する。すなわち、このカウント手段210によりカウントされる値は、複数の回転リール40それぞれにおける被検知部(インデックス51)の検知回数を合計したものとなる。
また、前記カウント手段210によりカウントが行われる回転リール40は、特に限定されるものではなく、回転中の回転リール40であれば、このうちのいずれか2以上の回転リール40を、カウント手段210によるカウントの対象とすることができる。たとえば、遊技機が左リール43、中リール44、及び右リール45の3つの回転リール40を有している場合であって、3つの回転リール40総てが回転中のとき、カウント手段210は、このうちのいずれか2つの回転リール40(たとえば、中リール44及び右リール45)、又は、3つの回転リール40における被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントするように設定することができる。
また、カウントが行われる回転リール40は、常に同じ回転リール40に固定してもよいし、回転リール40を選択するためのリール選択手段により、抽選等を行って選択してもよい。
(作用)
本発明によれば、カウント手段210は、被検知部(インデックス51)が設けられた回転リール40のうち、回転中の複数の回転リール40における検知手段50(検知センサー52)から出力される検知信号の入力に基づいて、被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントする。そして、前記出力制限手段350は、前記カウント手段210によりカウントされた値に基づいて、音声の出力を制限する。
ここで、上述の如く、カウント手段210によりカウントが行われる複数の回転リール40は、常に同じ回転リール40に固定してもよいし、抽選等により選択してもよいものである。
したがって、前記カウント手段210によりカウントは、様々なバリエーションを有することとなり、カウントされる値が変化に富んだものとなる。
これにより、出力制限手段350により、音声の出力が制限されるタイミングも変化に富んだものとすることが可能となる。すなわち、周囲の遊技者への迷惑防止が行われるタイミングを変化に富んだものとすることができることとなる。
また、上述の如く、前記カウント手段210は、複数の回転リール40における被検知部(インデックス51)の検知回数をカウントするため、より早く、前記条件値に達することとなる。したがって、より早く、出力制限手段350により音声の出力が制限されることとなり、ひいては、より効果的に、周囲の遊技者への迷惑防止を図ることができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1ないし3)
すなわち、請求項1ないし3記載の発明は、コンピュータ資源を効果的に使用すると共に、遊技者が遊技機の操作を行わない場合に音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止可能な遊技機を提供することができる。
(請求項4又は5)
すなわち、請求項4又は5記載の発明は、上記した請求項1ないし3記載の発明の効果に加え、遊技者が遊技機の操作を行う場合には、遊技者が音声を楽しむことが可能な遊技機を提供することができる。
(請求項6)
すなわち、請求項6記載の発明は、上記した請求項5記載の発明の効果に加え、遊技中に遊技機の操作を行わないことが何度も繰り返されるような場合に、より効果的に、周囲の遊技者への迷惑を防止可能な遊技機を提供することができる。
(請求項7又は8)
すなわち、請求項7又は8記載の発明は、上記した請求項1ないし6記載の発明の効果に加え、周囲の遊技者への迷惑防止が行われるタイミングを変化に富んだものとすることができる遊技機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(図面の説明)
図1から図10までは、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、スロットマシン10の制御装置20の入力及び出力の概略を示すブロック図である。図2は、スロットマシン10の演出制御装置22の概略を示すブロック図である。図3は、スロットマシン10を示す外観正面図である。図4は、回転リール40の斜視図である。図5は、回転リール40の側面図(a)及び縦断面図(b)である。図6から図10までは、スロットマシン10の動作の概略を示すフローである。
(スロットマシン10)
本実施の形態に係る遊技機は、メダル遊技機であるスロットマシン10であって、遊技媒体として円板状の遊技メダルを使用するものである。
スロットマシン10は、図3に示すように、箱状の筐体11を有する。この筐体11には、遊技者に向かって臨む表示窓12が形成されており、さらに表示窓12には、筐体11の内部に設けられた3個の回転リール40の図柄46を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。そして、スロットマシン10の略中央右部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口14が設けられている。
また、スロットマシン10の筐体11の内部には、遊技メダルを貯留するとともに、遊技の結果に基づいて、遊技者に遊技メダルを払い出すホッパーユニット35が設けられている。
また、スロットマシン10の正面側の下部には、入賞の結果、前記ホッパーユニット35から遊技者に向かって遊技メダルを払い出すためのメダル払い出し口47が形成されている。
また、このスロットマシン10は、1回の遊技につき、最大3枚の遊技メダルをベット、すなわち、投入することができる。この遊技メダルの投入は、遊技メダルをメダル投入口14から直接投入することにより、又は、後述するベットスイッチ16の操作により、行うことができる。
さらに、このスロットマシン10は、予め定めた規定上限数(50枚)を限度として、遊技メダルを遊技機の内部に電子的に貯留、すなわち、クレジット可能に形成されている。具体的には、このスロットマシン10は、既定上限数として50が設定されている。すなわち、このスロットマシン10は、遊技メダルを、0、1、2、3、・・・50までの範囲でクレジットすることができるように設定されている。
また、このスロットマシン10は、遊技メダルをメダル投入口14から直接投入して遊技を実行することもできるし、ベットスイッチ16を操作することで遊技機内部にクレジットされた遊技メダルの現在の枚数(現クレジット枚数)から所定の遊技メダルの枚数を減じて遊技メダルの投入に代えて遊技を実行することもできる。
なお、メダル投入口14から遊技メダルを投入する場合、投入された遊技メダルの枚数が、1回の遊技の開始に必要な遊技メダルの枚数(遊技開始最大メダル枚数)である3枚に到達していないときは、メダル投入口14からの遊技メダルを、遊技を開始するためのメダルとして受け付け、当該遊技メダルがベットされる。なお、遊技開始最大メダル枚数の3枚を超えて、遊技メダルがメダル投入口14から投入された場合は、当該遊技メダルは、クレジットされる。すなわち、現クレジット枚数に加算されるものとなる。そして、現クレジット枚数が、既定上限数である50枚に到達するまでは、遊技メダルの直接投入により、現クレジット枚数に加算され、既定上限数である50枚を超えて、遊技メダルを直接投入すると、当該遊技メダルはメダル払い出し口47から、遊技者に返却されるように形成されている。
また、筐体11の内部であって、かつ、メダル投入口14の下部には、特に図示していないが、メダル投入口14から投入された遊技メダルの正偽を判断するためのメダルセレクターが設けられている。
また、スロットマシン10の筐体11の内部には、図柄表示手段としてのリールユニット30が設けられている。このリールユニット30は、前記回転リール40を備えている。具体的には、このリールユニット30は、特に図示していないが、複数の駆動モータを有しており、各駆動モータの回転軸に、各々、表面に複数の図柄46が表示された前記回転リール40が固定されている。また、前記回転リール40は、図3の向かって左側に位置する左リール43と、図3の向かって右側に位置する右リール45と、この左リール43及び右リール45の間に位置する中リール44とからなるものである。そして、スロットマシン10の前面側には、特に図示していないが、横方向に三本、左右の対角線上の斜め方向にニ本の合計五本の入賞ラインが形成されている。そして、この入賞ラインは、投入メダルの枚数に応じて入賞が有効になる入賞有効ラインとなるものである。具体的には、遊技メダルの投入枚数が1枚の場合、五本の入賞ラインのうち、横中央の一本が入賞有効ラインとなる。そして、遊技メダルの投入枚数が2枚の場合、五本の入賞ラインのうち、横方向の三本が入賞有効ラインとなる。そして、遊技メダルの投入枚数が3枚の場合、対角線も含めた五本の入賞ラインの全部が、入賞有効ラインとなる。
また、筐体11の内部には、特に図示していないが、電源ユニットが設けられている。この電源ユニットは、特に図示していないが、電源装置が内装されていると共に、スロットマシン10の主電源を入れるための電源スイッチを備えている。さらに、筐体11の内部には、特に図示していないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置20が備えられている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、特に図示していないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、及び、I/O等を備えている。ここで、CPUは、1個に限定されず、2個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM、及び、I/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
遊技制御装置21は、スタートスイッチ18、及び、ストップスイッチ19の操作により、前記回転リール40の回転及び停止を制御するためのものであり、また、遊技に関する制御を行なうためのものである。この遊技制御装置21の詳細については後述する。
演出制御装置22は、遊技に関する演出を制御するためのものであり、具体的には、筐体11に備えられたランプ32やスピーカ33(音声出力装置)等の演出装置26を制御するためのものである。
ここで、制御装置20を主制御装置と、主制御装置からの信号を受信して作動する副制御装置とから構成し、前記遊技制御装置21を主制御装置に、前記演出制御装置22を副制御装置として形成することができる。このように、遊技全般の処理を行う制御装置と、演出を行う制御装置を別個に形成することで、演出制御に割り当てられるメモリを大幅に増やすことができ、かつ、演出のみを変更することも可能である。
(入力段)
上記制御装置20の入力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ18
(5)ストップスイッチ19
なお、入力段としては、上記した(1)から(5)までのパーツに限定されるものではない。
(投入スイッチ15)
投入スイッチ15は、図3に示すように、スロットマシン10の内部であって、かつ、前記メダル投入口14の下方に設けられたスイッチであって、このメダル投入口14から投入され、かつ、メダルセレクター(図示しておらず)により適正なものとして判断された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
ベットスイッチ16は、図3に示すように、図柄表示窓13の下方であって、スロットマシン10の略中央左部に設けられたスイッチであって、貯留メダル数を減じて遊技メダルのベットに代えるためのものである。
ここで、スロットマシン10は、上述の如く、1回の遊技につき、最大3枚のメダルをベットする、すなわち、投入することができるが、投入メダルは、所定枚数、たとえば50枚まで、あらかじめ遊技機内部に電子的に貯留しておくことができ、貯留メダル数は、後述する数値表示部31に表示されるようになっている。そして、この数値表示部31に貯留メダル数が表示されている場合には、メダル投入口14に遊技メダルを投入する代わりに、ベットスイッチ16を操作することにより遊技を開始させることができる。すなわち、後述するスタートスイッチ18を操作可能状態にすることができる。ベットスイッチ16を操作すると、数値表示部31の表示が「3」減算され、遊技メダルを3枚投入したものとして扱われる。なお、ベットスイッチ16としては、遊技メダル1枚投入用スイッチ、遊技メダル2枚投入用スイッチを設けることもできる。また、ベットスイッチ16は、1個のスイッチで、遊技メダル1枚投入、遊技メダル2枚投入、遊技メダル3枚投入を行えるように形成することもできる。
なお、遊技メダルの投入は、上述のように、メダル投入口14への投入、又は、ベットスイッチ16の操作により行うことができるが、メダル投入口14への投入及びベットスイッチ16の操作を併用して行うこともできる。具体的には、たとえば、メダル投入口14へ1枚の遊技メダルを投入した後、ベットスイッチ16を操作することで、遊技メダル3枚投入の状態とすることができる。また、メダル投入口14へ2枚の遊技メダルを投入した後、ベットスイッチ16を操作することで、遊技メダル3枚投入の状態とすることができる。
(精算スイッチ17)
精算スイッチ17は、図3に示すように、前記ベットスイッチ16の左方に設けられたスイッチであって、クレジットされている投入メダルを払い出すために用いられる。
(スタートスイッチ18)
スタートスイッチ18は、図3に示すように、図柄表示窓13の斜め下方に設けられたレバーである。このスタートスイッチ18は、遊技メダルの投入、若しくは、ベットスイッチ16の操作を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット30の駆動を開始させるためのものである。
なお、ここで、「再遊技(Replay)」とは、後述する当選抽選手段80の抽選により、「再遊技(Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄が、入賞となるための所定の位置である入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
(ストップスイッチ19)
ストップスイッチ19は、図3に示すように、図柄表示窓13の下方であって、スロットマシン10の略中央部に設けられているスイッチであって、リールユニット30の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ19は、図2に示すように、各回転リール40に対応した3個のスイッチから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ設けられているものである。そして、回転リール40に対応したストップスイッチ19の操作を行なうことにより、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。
なお、ストップスイッチ50は、回転リール40が回転を開始してから、その回転速度が一定速度に達した状態である定常回転状態になると操作可能となるように形成されている。
(出力段)
前記制御装置20の出力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)リールユニット30
(2)ホッパーユニット35
(3)数値表示部31
(4)演出装置26(ランプ32、スピーカ33(音声出力装置)及び画像表示部34)
(5)検知センサー52(検知手段50)
なお、出力段としては、上記した(1)から(5)までのパーツに限定されるものではない。
(リールユニット30)
リールユニット30は、特に図示していないが、枠体37に固定、又は、支持された3個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された3個の回転リール40とから構成されている。そして、特に図示していないが、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(たとえば、21個)の図柄46が表示されている。
そして、回転リール40の一部に、いわゆるスタートインデックス55が形成してある。また、枠体37には、図5(b)に示すように、前記スタートインデックス55を検知するためのスタートインデックス検知センサー56が設けられている。そして、モータによる回転を開始した後、前記スタートインデックス55を検知してからの回転角度を認識することで、現在位置を特定し、その後、所定角度で停止させることによって、停止制御が行われる。
また、このスタートインデックス検知センサー56は、光線の受光又は遮断により、スタートインデックス55を検知する光センサーである。このスタートインデックス検知センサー56としては、磁気変動を認識することにより検知を行う磁気センサー、その他の公知のセンサーを用いることもできる。
また、各回転リール40には、前記スタートインデックス55とは別個に、後述する出力制限手段350による、スピーカ33(音声出力装置)からの音声出力の制限のために利用される被検知部としてのインデックス51が、それぞれ所定個数ずつ(本実施の形態では、それぞれ3個ずつ)設けられている。具体的には、このインデックス51は、図4及び図5(a)に示すように、回転リール40の周囲に形成された3個の凸体であって、不等間隔で配置されているものである。そして、回転リール40の回転に伴って前記インデックス51も回転し、このインデックス51がその回転軌道の所定箇所を通過することによって、後述する検知手段50としての検知センサー52により検知されることとなる。なお、この検知センサー52は、前記スタートインデックス検知センサー56とは別個に設けられているものである(図5(b)参照)
また、本実施の形態におけるインデックス51(被検知部)は、各回転リール40にそれぞれ3個ずつ設けられているが、このインデックス51の設置個数は特に限定されるものではなく、回転リール40ごとに異なる個数のインデックス51(たとえば、左リール43には1個、中リール44には2個、右リール45には3個など)を設けることもできる。また、本実施の形態におけるインデックス51は、各回転リール40において不等間隔で配置されているが、等間隔となるように配置してもよい。
(ホッパーユニット35)
ホッパーユニット35は、筐体11の内部下方に設けられ、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(数値表示部31)
数値表示部31は、前記図柄表示窓13の下方に設けられた7セグメントのLEDからなる表示装置であって、現在、貯留されている遊技メダルの枚数である、現クレジット枚数を表示するためのものである。具体的には、このクレジット表示部31には、0から50までの数値を表示可能となっている。
なお、この数値表示部31は、現クレジット枚数を表示するのみならず、その他の遊技に関する数字などを表示するように形成することもできる。
具体的には、この数値表示部31は、遊技メダルの投入又は入賞による遊技メダルの払い出しがあると加算表示され、ベットスイッチ16を操作することにより減算表示されるようになっている。また、精算スイッチ17を操作すると、表示されている枚数の遊技メダルが払い戻されて表示はゼロとなる。
(演出装置26)
演出装置26は、演出制御装置22から出力された信号の入力を契機として、遊技者に入賞等を報知させるなど、種々の演出を行うものである。具体的には、演出装置26は、前記図柄表示窓13の周囲に形成されたランプ32、図柄表示窓13の上方に設けられた窓部である画像表示部34を備えている。
画像表示部34は、液晶表示装置やCRT、ドットマトリクスなどを用いて、入賞の報知その他の演出を表示するためのものである。なお、画像表示部34としては、上記のものに限られず、たとえば演出専用の回転リールを設け、リールの図柄や文字等により演出を表示するようにしても良い。また、ランプ32は、発光体の点灯又は点滅により入賞等を報知するためのものである。
また、本実施の形態における演出装置26は、演出制御装置22から出力された音声出力のための信号の入力を契機として、音声を出力する音声出力装置としてのスピーカ33を備えている。このスピーカ33は、スロットマシン10の正面下部に設けられている。
音声出力装置としてのスピーカ33は、所定の入賞音の出力により入賞を報知したり、後述するBBゲーム中の遊技を盛り上げるための音声を出力したりするためのものである。
具体的には、たとえば、所定の遊技状態(たとえば、BBゲーム等)に移行したり、所定の当選役に入賞したりすると、遊技制御装置21がBBゲーム開始信号や入賞信号を演出制御装置22に出力する。そして、演出制御装置22は、前記信号の入力を契機として、所定の演出データを選択し、この演出データに基づく制御信号を演出装置26に出力する。そして、演出装置26は、演出制御装置22から出力された信号の入力を契機として、前記演出データに基づく演出を実行する。
たとえば、BBゲーム開始信号が演出制御装置22に出力されると、演出制御装置22は、前記信号の入力を契機として、所定の音声データを選択する。そして、この音声データに基づく音声出力信号が、演出制御装置22によりスピーカ33(音声出力装置)に出力される。そして、スピーカ33(音声出力装置)は、前記音声出力信号の入力を契機として、前記音声データに基づく音声を出力する。
(検知センサー52(検知手段50))
検知センサー52は、被検知部としての前記インデックス51がその回転軌道の所定箇所を通過することを検知するための検知手段50である。
具体的には、検知センサー52は、空隙を挟んで相対向する受光部53及び発光部54を有する光センサーにより構成されるものであり、図5(b)に示すように、前記インデックス51が受光部53及び発光部54の間の空隙を通過可能となるような位置に設けられている。換言すれば、検知センサー52は、前記インデックス51の回転軌道上の所定箇所を、前記発光部53及び発光部54により挟むことができる位置に設けられている。
そして、回転リール40の回転に伴ってインデックス51が回転する際、インデックス51が受光部53及び発光部54の間の空隙を通過すると、発光部54が発した光線をインデックス51が遮断し、受光部53が光線を感知しないことによりインデックス51の通過を検知するものとなっている。
なお、この検知センサー52は、磁気センサーとすることもできる。具体的には、インデックス51を磁性体により形成する。そして、磁気センサーの出力部から送出される電磁波に、磁性体により形成されたインデックス51が反応して信号を発し、それを磁気センサーの受信部が受信することにより、インデックス51の通過を検知するものである。
また、本実施の形態に係るスロットマシン10には、各回転リール40それぞれに対応した検知センサー52が設けられている。そして、各検知センサー52がそれぞれ、対応する回転リール40においてインデックス51の通過を検知するものとなっている。
また、この検知センサー52は、インデックス51の通過を検知する毎に、インデックス51を検知した旨の信号(検知信号)を、後述する遊技制御装置21に備えられたカウント手段210に出力する。そして、後述する如く、カウント手段210は、検知センサー52から出力された検知信号の入力に基づいて、インデックス51の検知回数をカウントする。 なお、本実施の形態に係る各回転リール40には、それぞれ3個ずつのインデックス51が備えられている。したがって、各回転リール40それぞれに対応して設けられた検知センサー52は、対応する回転リール40が1回転するにつき、インデックス51を3回検知することとなる。
(遊技制御装置21)
遊技制御装置21は、スタートスイッチ18及びストップスイッチ19の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、図1に示すように、次の(1)から(12)までの手段として機能する。
(1)通常遊技制御手段60
(2)特別遊技制御手段70
(3)当選抽選手段80
(4)持ち越し手段90
(5)停止制御手段160
(6)入賞判定手段190
(7)リール選択手段200
(8)カウント手段210
(9)操作判定手段230
(10)条件判定手段240
(11)リセット手段250
(12)条件値変更手段260
なお、遊技制御装置21としては、上記した(1)から(12)までの手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいてもよい。
(通常遊技制御手段60)
通常遊技制御手段60は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ18を操作すると、リールユニット30が駆動され、3個の回転リール40が回転を開始する。
その後、所定のストップスイッチ19を1つ操作すると、このストップスイッチ19に対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ19を3個総て操作し終わると、3個の回転リール40の回転が総て停止する。このとき、表示窓12の所定の入賞ライン上に、予め設定された当選図柄が停止すると、ホッパーユニット35を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴う小役当選と、遊技メダルの払い出しは無いが遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行える再遊技当選と、小役当選及び再遊技当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選とを備えている。前記小役当選には、5枚役、10枚役、15枚役など、払い出しメダルの枚数が異なる複数の当選役が設けられている。
そして、当選判定の抽選結果がいずれかの当選役に当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、所定の当選フラグが成立中に、すべての回転リール40の停止時に、当選に係る図柄46の組み合わせが所定の入賞ライン上に揃うことを条件に入賞し、メダルの払い出しや、遊技者に有利な特別遊技が行われるように形成されている。
(特別遊技制御手段70)
特別遊技制御手段70は、抽選手段の抽選結果に基づいて、特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(ビッグボーナスゲーム、以下BBゲームという)
(2)特定遊技(レギュラーボーナスゲーム、以下RBゲームという)
(3)特定当選遊技(ジャックゲーム、以下JACゲームという)
なお、RBゲームは、BBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中でないときにも単独で行われる場合がある。また、上記JACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記した(1)から(3)までの遊技に限定されるものではない。
特別遊技制御手段70は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段71
(2)特定遊技制御手段72
(特定導入遊技制御手段71)
特定導入遊技制御手段71は、BBゲームを制御するためのものである。
具体的には、通常遊技において、特に図示していないが、たとえば「7」等の図柄が入賞ライン上に3個揃うと、ホッパーユニット35を介して、たとえば15枚の遊技メダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最大3枚の遊技メダルの投入によって開始され、3つの回転リール40の回転を各々停止させた際に、入賞ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、遊技メダルの払い出しが行われるものである。
したがって、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、たとえば最大3回行われることになっているために、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われるものである。
そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRBゲームが所定の最大回数、たとえば3回か、或いはBBゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、たとえば最大30回の終了により、BBゲームは終了するものである。
なお、このBBゲームは、上述のような終了の条件(BBゲーム中におけるRBゲームの最大回数の終了、BBゲーム中における通常遊技の最大回数の終了)を定めることなく、BBゲーム中において払い出された遊技メダルが所定の枚数(たとえば465枚)に達することにより、終了させることもできる。
(特定遊技制御手段72)
特定遊技制御手段72は、RBゲームを制御するためのものである。
具体的には、RBゲームに移行すると、遊技メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄46が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、入賞するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞するか、又は、最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
(当選抽選手段80)
当選抽選手段80は、予め定めた抽選確率に基づいて当選役に関する抽選を行うものである。そして、当選抽選手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)乱数発生手段81
(2)乱数抽出手段82
(3)当選判定テーブル83
(4)判定手段84
(5)判定テーブル選択手段85
(6)当選フラグ成立手段86
なお、当選抽選手段80としては、上記した(1)から(6)までに限定されるものではない。
(乱数発生手段81)
乱数発生手段81は、当選抽選用の乱数を所定の領域内(たとえば、十進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段82)
乱数抽出手段82は、乱数発生手段81が発生する乱数を、所定の条件(たとえば、スタートスイッチ18の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1ずつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチ18を押したタイミングでカウンタの数字を読みとることなる。
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
(当選判定テーブル83)
当選判定テーブル83は、乱数発生手段81がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
ここで、当選判定テーブル83としては、特に図示しないが、スロットマシン10の遊技仕様の設定毎に、通常遊技に用いる通常遊技用テーブルと、特別遊技に用いる特別遊技用テーブル(BB用テーブル、RB用テーブル)とが設けられている。通常判定テーブルは、BB当選、RB当選、その他の小役当選領域、及び、ハズレ領域が所定の割合で設定されたテーブルであり、特別遊技用テーブルのうちBB用テーブルは、RB当選、その他の小役当選領域、及び、ハズレ領域が所定の割合で設定されたテーブルであり、特別遊技用テーブルのうちRB用テーブルは、特定当選、及び、ハズレ領域が所定の割合で設定されたテーブルである。
(判定手段84)
判定手段84は、乱数抽出手段82が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル83の抽選確率データに基づいて、乱数発生手段81がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。この判定手段84の判定により、抽出乱数データが所定の当選役の当選領域に属している場合には抽選結果が「当選」となり、ハズレの領域に属している場合に抽選結果は「ハズレ」となる。
(判定テーブル選択手段85)
判定テーブル選択手段85は、遊技機におけるメダル払い出し率(ペイアウト率、すなわち、投入メダル枚数の総数に対する払い出しメダル枚数の総数の割合)の設定、遊技メダルのベット枚数、遊技状態などに対応して、当選判定の抽選に用いる当選判定テーブル83を選択決定するためのものである。たとえば、RBが入賞した場合には、通常遊技用テーブルから、特別遊技用テーブルのうちRB用テーブルに変更する。
(当選フラグ成立手段86)
当選フラグ成立手段86は、前記判定手段84の判定結果が当選の場合に、当選フラグを成立させるためのものである。
ここで、当選フラグとは、「当たり」「ハズレ」のデータを制御装置に記憶しておくメモリ部分のことである。そして、当選フラグには、当選判定の抽選結果が小役当選である場合に成立する小役当選フラグと、抽選結果が特別当選である場合に成立する特別当選フラグ(BBフラグ、RBフラグ)とがある。
(持ち越し手段90)
持ち越し手段90は、抽選結果が特別当選である場合に、前記当選フラグ成立手段86により成立した特別当選フラグ(BBフラグ、RBフラグ)を、次遊技以降に持ち越すためのものである。
上述の通り、当選フラグには、当選判定の抽選結果が小役当選である場合に成立する小役当選フラグと、抽選結果が特別当選である場合に成立する特別当選フラグ(BBフラグ、RBフラグ)とがある。
この当選フラグは、原則として、当該当選役の入賞により消滅するものである。ただし、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄の組み合わせが特別当選態様(例えば特別当選図柄である「7」が三つ揃う)と一致していない場合には、持ち越し手段90によって、それ以後の遊技に特別当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
(停止制御手段160)
停止制御手段160は、当選抽選手段80の当選判定結果に基づいて、ストップスイッチ19の操作に基づく回転リール40の回転停止を制御するためのものである。すなわち、ストップスイッチ19を押した時点で所定位置に直ちに停止できる回転リール40の図柄46を基準図柄として、基準図柄から回転方向に5コマ移動した時の図柄46までの範囲で回転リール40を停止させるようになっており、この5コマの範囲内において、どこで停止させるかを当選判定結果に基づいて決定するものである。
具体的には、停止制御手段160は、特に図示しないが、停止制御データ記憶手段と、停止制御変更手段とを少なくとも有しており、当選フラグが成立しているときには、その当選に対応した図柄(当選図柄)が極力入賞ライン上に停止するように、それ以外の図柄46が停止しないように制御を行い、前記5コマの範囲内で停止図柄を決定する。すなわち、停止させるべき図柄46を5コマの範囲内で極力停止するように制御(引き込み制御)し、停止させるべきでない図柄46が停止しないように制御(蹴飛ばし制御)するものである。一方、当選フラグが成立していない場合には、停止図柄がいかなる入賞の態様にもならないように、蹴飛ばし制御を行う。
前記停止制御データとしては、停止テーブルを設けてもよい。停止テーブルとは、所定の図柄から何コマ回転させて回転リール40を停止させるかを、所定条件に応じ各図柄ごとにテーブル上規定したものである。具体的には、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄46が有効入賞ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、当選フラグが成立していないときには、他の当選図柄が有効入賞ライン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
前記停止制御変更手段は、遊技ごとに、当選判定の抽選結果に基づいて所定の設定データを決定するためのものである。すなわち、当選抽選手段80の当選判定の結果がハズレの場合には、いかなる当選図柄も有効入賞ライン上から蹴飛ばすように設定されたデータを選択し、当選抽選手段80の当選判定の結果が所定の当選役に当選した場合には、当該当選図柄を有効入賞ライン上に極力引き込み、当該当選図柄以外の図柄が入賞態様にならないよう蹴飛ばすように設定されたデータを選択する。
(入賞判定手段190)
入賞判定手段190は、当選抽選手段80の抽選結果及び回転リール40の停止図柄に基づいて、入賞処理を行わせるためのものである。すなわち、当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選しており、当該当選に係る当選図柄が所定の有効入賞ライン上に揃って停止している場合には、入賞信号を出力するように形成されている。
入賞信号は、種々の手段に送出される。例えば、入賞信号を受信したホッパーユニット35は所定枚数のメダルを払い出し、演出制御装置22は入賞演出を実行する。また、再遊技入賞信号を受信した通常遊技制御手段60は再遊技を、特別入賞信号を受信した特別遊技制御手段70は特別遊技を、それぞれ開始する。
(リール選択手段200)
リール選択手段200は、後述するカウント手段210によりカウントを行う回転リール40を選択するためのものである。
このリール選択手段200により、カウントを行う回転リール40が選択されると、この選択された回転リール40に対応して設けられた検知センサー52(検知手段50)のみが、インデックス51の検知信号を、後述するカウント手段210に出力する。これにより、後述するカウント手段210が、このリール選択手段200により選択された回転リール40のみについて、カウントを行うこととなる。
具体的には、リール選択手段200は、まず、スタートスイッチ18が操作されることにより3つの回転リール40総てが回転を開始することを契機として、この回転中の3つの回転リール40の中から1つの回転リール40を、カウント手段210がカウントを行う回転リール40として、選択する。
また、リール選択手段200は、回転中の3つの回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されることを契機として、回転中の2つの回転リール40の中から1つの回転リール40を選択する。たとえば、3つの回転リール40の回転中に、左リール43に対応するストップスイッチ19が操作されると、リール選択手段200は、回転が停止した左リール43以外の2つの回転リール40、すなわち、回転中の中リール44又は右リール45の一方の回転リール40を、カウント手段210がカウントを行う回転リール40として、選択する。
また、2つの回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作された後は、回転中の回転リール40は1つのみとなるため、リール選択手段200は、この回転中の1つの回転リール40を、カウント手段210がカウントを行う回転リール40として、選択する。
このリール選択手段200による回転リール40の選択方法は、特に限定されておらず、たとえば、所定の抽選手段の抽選により、回転中の回転リール40から1つの回転リール40を選択することができる。また、回転リール40に優先順位を設定し、この優先順位に基づいて、回転リール40を選択することもできる。
なお、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されたか否かの判定は、後述する操作判定手段230により行われる。
(カウント手段210)
カウント手段210は、前記検知センサー52(検知手段50)により出力された検知信号の入力に基づいて、カウントを行うためのものである。すなわち、カウント手段210は、前記検知センサー52により検知されたインデックス51の数をカウントするためのものである。
このカウント手段210は、特に図示していないが、カウントされた数を数値データとして記憶するための記憶領域(メモリ)と、検知センサー52により出力された検知信号が入力されることにより、前記記憶領域(メモリ)に記憶された数値データをインクリメントするための更新手段と、を有している。本実施の形態におけるカウント手段210は、検知センサー52により出力された検知信号が入力されることにより、1ずつインクリメントすることにより、すなわち、1ずつカウントアップすることによりカウントを行う。
本実施の形態におけるカウント手段210は、スタートスイッチ18が操作されることにより3つの回転リール40総てが回転を開始し、総ての回転リール40の回転の速度が一定の速度に達すること(すなわち、定常回転状態となったこと)を契機として、前記リール選択手段200により選択された回転リール40について、インデックス51の検知回数のカウントを開始するように形成されている。換言すれば、総ての回転リール40の回転の速度が一定の速度に達することを契機として、前記検知センサー52が、前記リール選択手段200により選択された回転リール40におけるインデックス51の検知信号の出力を開始するように形成されている。なお、本実施の形態においては、カウント手段210は、当該カウント手段210がカウントを開始する値(以下、初期値とする。本実施の形態では「0」)から1ずつカウントアップを行う。
また、前記カウント手段210によりカウントされた値は、回転中の回転リール40に対応するいずれかのストップスイッチ19が操作されると、後述するリセット手段250により、クリアされて、初期値「0」がセットされるように形成されている。そして、前記カウント手段210は、このクリア後の値(初期値「0」)から、次に前記リール選択手段200により選択された回転リール40について、カウントを開始するように形成されている。
具体的には、リール選択手段200が、スタートスイッチ19が操作されることにより3つの回転リール40総てが回転を開始することを契機として、右リール45を選択したものとする。すると、総ての回転リール40の回転の速度が一定の速度に達することを契機として、右リール45における検知センサー52がインデックス51の検知信号の出力を開始する。そして、カウント手段210に、前記インデックス51の検知信号が入力されることにより、カウント手段210はカウントを行う。すなわち、カウント手段210は、右リール45におけるインデックス51の検知回数をカウントする。
そしてこの後、遊技者により左リール43に対応するストップスイッチ19が操作されたものとする。すると、この操作を契機として、リール選択手段200が、回転中の中リール44又は右リール45のいずれかを選択する(ここでは中リール44を選択したものとする)とともに、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値が、後述するリセット手段250によりクリアされる。そして、この後、中リール44における検知センサー52がインデックス51の検知信号の出力を開始する。そして、カウント手段210に、前記インデックス51の検知信号が入力されることにより、カウント手段210は初期値「0」からカウントを行う。すなわち、カウント手段210は、中リール44におけるインデックス51の検知回数をカウントする。
そしてこの後、遊技者により右リール45に対応するストップスイッチ19が操作されたものとする。すると、この操作を契機として、リール選択手段200が、回転中の中リール44を選択するとともに、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値が、後述するリセット手段250によりクリアされる。そして、この後、中リール44における検知センサー52がインデックス51の検知信号の出力を開始する。そして、カウント手段210に、前記インデックス51の検知信号が入力されることにより、カウント手段210は初期値「0」からカウントを行う。すなわち、カウント手段210は、中リール44におけるインデックス51の検知回数をカウントする。
なお、上述のリール選択手段200の場合と同様に、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されたか否かの判定は、後述する操作判定手段230により行われる。
(操作判定手段230)
操作判定手段230は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたか否かを判定するためのものである。
具体的には、たとえば、3つの回転リール40の総てが回転中のときには、操作判定手段230は、左リール43に対応するストップスイッチ19、中リール44に対応するストップスイッチ19、又は右リール45に対応するストップスイッチ19のいずれかが操作されたか否かを判定する。
そして、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定されたことを契機として、リール選択手段200が回転中の回転リール40を選択するとともに、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値が後述するリセット手段250によりクリアされる。さらに、後述する出力制限手段350により音声出力が制限されることとなるための条件として設定されている数値(条件値、本実施の形態においては「30」)が、後述する条件値変更手段260により、変更される。そしてさらに、リール選択手段200により選択された回転リール40についてのインデックス51のカウントが初期値「0」から開始される。
また、スピーカ33(音声出力装置)により音声が出力されている場合、所定の操作が行われた後であって、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されたと操作判定手段230により判定される前に、カウント手段210によりカウントされた値が、後述する条件判定手段240により前記条件値に達したと判定されたときは、後述する出力制限手段350が、スピーカ33(音声出力装置)による音声の音量を低下させる。すなわち、遊技における所定の操作が行われないまま、カウント手段210によりカウントされた値が、前記条件値に達したときに、スピーカ33(音声出力装置)から出力されている音声の音量が低下する。
(条件判定手段240)
条件判定手段240は、カウント手段210によるカウントが行われたとき、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値が、所定の値(条件値)に達したか否かを判定するためのものである。すなわち、条件判定手段240は、カウント手段210によりカウントが行われるごとに、その時点でのカウント手段210のカウント値が条件値に達したか否かを判定する。さらに換言すれば、条件判定手段240は、リール選択手段200により選択された回転リール40の検知センサー52(検知手段50)により検知信号が出力されるごとに、その時点でのカウント手段210のカウント値が条件値に達したか否かを判定する。
ここで、条件値とは、上述の如く、後述する出力制限手段350により音声出力が制限されることとなるための条件として設定されている数値であり、具体的には、本実施の形態においては開始値として「30」が設定されている。なお、この条件値の開始値は特に限定されるものではなく、「30」より小さい値を設定してもよく、また、「30」より大きい値を設定してもよい。
そして、条件判定手段240は、カウント手段210によるカウントが行われたときに、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値が、前記条件値「30」に達したか否かを判定する。そして、上述の如く、遊技における所定の操作が行われないまま、カウント手段210によりカウントされた値が、前記条件値に達したときに、後述する出力制御手段350が、スピーカ33(音声出力装置)から出力されている音声の音量を低下させる。
なお、前記条件値は、上述の如く、ストップスイッチ19が操作されるごとに、後述する条件値変更手段260により変更される。
(リセット手段250)
リセット手段250は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定されたことを契機として、前記判定時までに前記カウント手段210によりカウントされた値をクリアし、このクリア後の値から、カウント手段210によりカウントを行わせるためのものである。
すなわち、リセット手段250は、回転中の回転リール40に対応するいずれかのストップスイッチ19が操作されると、カウント手段210によりカウントされた値をクリアして、初期値「0」をセットするとともに、カウント手段210に、次にリール選択手段200により選択された回転リール40のインデックス51(被検知部)の検知回数のカウントを、初期値「0」から開始させるためのものである。
(条件値変更手段260)
条件値変更手段260は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定されたことを契機として、カウント手段210がカウントを開始する値である初期値と前記条件値との差分の絶対値が、現時点における差分の絶対値よりも小さくなるように、前記条件値を変更するものである。
具体的には、本実施の形態では、カウント手段210がカウントを開始する値である初期値として「0」が設定されている。また、スタートスイッチ18が操作されることにより遊技が開始された時点において、前記条件値には開始値である「30」が設定されている。したがって、遊技開始時点における、初期値と条件値との差分の絶対値は「30」ということとなる。
そして、上述の如く、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定されると、初期値と条件値との差分の絶対値が、現時点における絶対値よりも小さくなるように、前記条件値が条件値変更手段260により変更される。ここで、現時点における初期値と条件値との差分の絶対値は「30」であるため、初期値と条件値との差分の絶対値が、この「30」よりも小さくなるように、換言すれば、「30」未満となるように、前記条件値が条件値変更手段260により変更される。すなわち、上述の如く、初期値は「0」であるため、条件値は「30」未満となるように変更される。
具体的に、本実施の形態においては、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されると、条件値変更手段260が、現時点における条件値を、現時点における条件値から「6」減じた値に変更する。具体的には、スタートスイッチ18が操作された後、回転中の3つの回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されると、条件値変更手段260により、条件値が「24(=30−6)」に変更される。また、次に、回転中の2つの回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されると、条件値変更手段260により、条件値が「18(=24−6)」に変更される。また、本実施の形態においては、3つの回転リール40に対応するストップスイッチ19が総て操作されると、前記条件値は、条件値変更手段260により、開始値である「30」に変更される。そして、次回遊技においては、開始値である「30」から変更が行われることとなる。
このように、条件値が条件値変更手段260により変更されることで、スタートスイッチ18が操作されて遊技が開始された後よりも、1つめのストップスイッチ19が操作された後のほうが、カウント手段210によりカウントされる値はより早く条件値に達することとなる。また、1つめのストップスイッチ19が操作された後よりも、2つめのストップスイッチ19が操作された後のほうが、カウント手段210によりカウントされる値は、さらに早く条件値に達することとなる。
なお、上述の条件値からの減算値は、特に限定されるものではなく、「6」より大きい値を設定することもできるし、「6」よりも小さい値を設定することもできる。
(演出制御装置22)
演出制御装置22は、遊技制御装置21からの信号を受信して、遊技に関する演出を制御するためのものである。ここで、遊技に関する演出としては、たとえば所定の当選役に当選した旨を遊技者に報知するための当選役報知演出、所定の遊技状態に移行(たとえばBBゲーム開始)した場合に、当該遊技状態における遊技を盛り上げるための演出、などが挙げられる。
そして、本実施の形態における演出制御装置22は、図2に示すように、大別すると、次の手段として機能する。
(1)演出制御手段300
(2)出力制限手段350
(3)制限解除手段360
なお、演出制御装置22としては、上記した(1)から(3)までに限定されるものではなく、他の手段を備えていてもよい。
(演出制御手段300)
演出制御手段300は、演出装置26による演出を制御するためのものである。すなわち、演出制御手段300は、遊技制御装置21により出力された所定の信号の入力に基づいて、ランプ32の点灯や点滅、スピーカ33(音声出力装置)による所定の音声の出力、画像表示部34における静止画や動画などの画像の表示を行わせるものである。
演出制御手段300は、特に図示していないが、演出を行うか否かを決定するための演出決定手段、演出に関するデータである演出データを記憶するための演出データ記憶手段(演出テーブル)、演出データ記憶手段に記憶された演出データの中から、所定の演出データを選択するための演出データ選択手段、演出データ選択手段により選択された演出データに基づいて、演出を実行するための演出実行手段などを備えている。
本実施の形態においては、たとえば、BBゲームが開始されると、遊技制御装置21がBBゲーム開始信号を、演出制御手段300に出力する。そして、演出制御手段300における演出データ選択手段(図示しておらず)が、前記信号の入力に基づいて、演出データ記憶手段(図示しておらず)から所定の演出データを選択し、この演出データを選択した旨を示す信号を演出実行手段(図示しておらず)に出力する。そして、前記信号の入力を契機として、前記演出実行手段が、スピーカ33(音声出力装置)や画像表示部34に、前記演出データに基づく演出を実行させる。これにより、スピーカ33(音声出力装置)により所定の音声が出力され、また、画像表示部34により所定の画像が表示される。
(出力制限手段350)
出力制限手段350は、スピーカ33により音声が出力されている場合、所定の操作が行われた後であって回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと操作判定手段230により判定される前に、カウント手段210によりカウントされた値が、条件判定手段240により条件値に達したと判定されたことを契機として、スピーカ33による音声の出力を制限するためのものである。
具体的には、本実施の形態においては、スピーカ33により音声が出力されている場合、遊技における所定の操作が行われないまま、カウント手段210によりカウントされた値が、前記条件値に達したときに、出力制限手段350が、スピーカ33に対して、音声の音量を低下させるための音量低下信号を出力する。そして、スピーカ33は、この音量低下信号の入力に基づいて、出力されている音声の音量を低下させる。
たとえば、BBゲームに入賞すると、前記演出制御手段300により、BBゲーム中の遊技を盛り上げるためのBBゲーム中演出が実行される。そして、BBゲームが終了するまで、スピーカ33により所定の音声が連続して出力されることとなる。そして、BBゲーム中の遊技において、遊技者がスタートスイッチ18を操作したものの、ストップスイッチ19の操作が行われないとき、または、遊技者がストップスイッチ19を操作したものの、次のストップスイッチ19の操作が行われないときは、カウント手段210によりカウントされた値が条件値に達すると、出力制限手段350により、スピーカ33から出力されている音声の音量が低下させられることとなる。
(制限解除手段360)
制限解除手段360は、スピーカ33による音声の出力が、出力制限手段350により制限されているときに、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、前記操作判定手段230により判定されたことを契機として、前記出力制限手段350による制限を解除するためのものである。すなわち、制限解除手段360は、スピーカ33による音声出力が制限されているときに、ストップスイッチ19が操作されることにより、前記制限が行われる前の元の音量で音声を出力させるためのものである。
具体的には、本実施の形態においては、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下させられている場合に、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されると、制限解除手段360が、スピーカ33に対して、出力制限前の元の音量で音声を出力させるための制限解除信号を出力する。そして、スピーカ33は、この制限解除信号の入力に基づいて、元の音量で音声を出力させる。
(音声出力の制限、及び、制限解除)
以下、本実施の形態における出力制限手段350による音声出力の制限、及び、制限解除手段360による音声出力の制限の解除について、BBゲーム中演出を例に、具体的に説明する。
上述の如く、BBゲームに入賞すると、演出制御手段300により、BBゲーム中の遊技を盛り上げるためのBBゲーム中演出が実行される。そして、BBゲームが終了するまで、スピーカ33により、BGMとして所定の音声が連続して出力される。
そして、BBゲームにおける遊技の開始、すなわち、スタートスイッチ18が操作されると、リール選択手段200により、回転中の3つの回転リール40のいずれかが選択される。ここでは、右リール45が選択されたものとする。
すると、総ての回転リール50の回転速度が一定の速度に達することを契機として、リール選択手段200により選択された右リール45に対応する検知センサー52が、この右リール45におけるインデックス51の検知を開始するとともに、カウント手段210に対して検知信号の出力を開始する。そして、カウント手段210は、この検知信号の入力に基づいて、カウントを行う。
そして、カウント手段210に前記検知信号が入力されるごとに、操作判定手段230により、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されたか否かが判定されるとともに、条件判定手段240により、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値が、条件値に達したか否かが判定される。
上述の如く、スタートスイッチ18が操作された時点においては、前記条件値には開始値である「30」が設定されている。したがって、条件判定手段240は、カウント手段210によるカウント値が「30」となったか否かを判定する。
そして、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作されたと判定されることなく、カウント手段210によりカウントされた値が「30」に達したと、条件判定手段240により判定されると、出力制限手段350がスピーカ33に対して音量低下信号を出力する。そして、この音量低下信号の入力に基づいて、スピーカ33により出力されている所定の音声の音量が低下することとなる。なお、本実施の形態における各回転リール40にはそれぞれ3個ずつのインデックス51が設けられているため、スタートスイッチ18が操作されてから、いずれのストップスイッチ19の操作もされないまま、右リール45が約10回転すると、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下することとなる。
そして、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下している状態において、たとえば、左リール43に対応するストップスイッチ19が操作されると、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定される。すると、この判定を契機として、制限解除手段360がスピーカ33に対して制限解除信号を出力する。そして、音量が低下した状態でスピーカ33により出力されている音声が、音量低下前の音量で出力されることとなる。すなわち、スピーカ33により出力されている音声の音量が、元の音量に復帰することとなる。
また、これに併せて、条件値変更手段260により、条件値が、現時点における条件値から「6」減じた値である「24(=30−6)」に変更される。
さらに、これに併せて、リール選択手段200により、再度、回転中の回転リール40(ここでは、中リール44又は右リール45)のいずれかが選択されるとともに、この時点までにカウント手段210によりカウントされた値(すなわち、右リール45におけるインデックス51の検知回数)が、リセット手段250によりクリアされる。なお、ここでは、リール選択手段200により、再度、右リール45が選択されたものとする。
そしてこの後、右リール45における検知センサー52が、当該右リール45におけるインデックス51の検知を開始するとともに、カウント手段210に対して検知信号の出力を開始する。そして、前記右リール45におけるインデックス51の検知信号の入力に基づいて、カウント手段210がカウントを行う。そして、上述の処理が再度行われることとなる。
ここで、上述のように、条件値は「24」に変更されており、回転中の中リール44又は右リール45に対応するストップスイッチ19がいずれも操作されないまま、カウント手段210によるカウント値が「24」に達すると、再度、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下することとなる。なお、上述の如く、現時点における条件値は、前に設定されていた条件値よりも小さくなっているため、前回よりも早く、すなわち右リール45が約8回転すると、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下することとなる。
なお、カウント手段210によりカウントされた値が条件値に達する前に、回転中の回転リール40のいずれかに対応するストップスイッチ19が操作された場合には、音声出力は制限されていないため、音声出力の制限の解除は行われることなく、条件値変更手段260による条件値の変更、リール選択手段200によるリールの選択、リセット手段250によるカウント値のクリアが行われた後、カウント手段210によるカウントが再開される。
そして、以上の処理は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチが操作されるごとに行われる。そして、1回の遊技が終了すると、すなわち、3つの回転リール40に対応するストップスイッチ19が総て操作されると終了する。また、1回の遊技が終了すると、前記条件値には開始値である「30」が設定される。したがって、次の遊技が開始された時点(スタートスイッチ18が操作された時点)においては、条件判定手段240は、カウント手段210によるカウント値が「30」となったか否かを判定することとなる。
(スロットマシン10の動作)
次に、上記構成を備えたスロットマシン10の動作の概略について、図6から図8までに示したフローを用いて説明する。
まず、図6に示すステップ100において、スタートスイッチ18の操作が行われたか否かが判定される。そして、スタートスイッチ18の操作が行われたと判定された場合、次のステップ101に進む。一方、スタートスイッチ18の操作が行われていないと判定された場合、ステップ100に戻る。
ステップ101において、スタートスイッチ18が操作されることにより、スタートスイッチ18がONとなる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、当選抽選手段80により抽選処理が行われる。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、回転リール40の回転が開始される。そして、次のステップ104に進む。
ステップ104において、ストップスイッチ19が操作されることにより、ストップスイッチ19がONとなる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、回転リール40のリール回転停止処理が行われる。そして、次のステップ106に進む。
ステップ106において、前記回転リール40のリール回転停止処理により、3個の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作が行われたか否かが判定される。そして、3個の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作が行われたと判定された場合、次のステップ107に進む。一方、3個の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作が行われていないと判定された場合、ステップ104に戻る。
ステップ107において、当選フラグ成立中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合は、入賞判定手段190により入賞の処理が行われ、遊技が終了する。
次に、上述したステップ102の抽選処理について、図7のフローを用いて説明する。
ステップ200において、当選抽選手段80の乱数発生手段81により発生された乱数の中から乱数抽出手段82により乱数が抽出される。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、抽出された乱数が乱数抽出手段82の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、判定テーブル選択手段85が、当選判定テーブル83を取得する。そして、取得された当選判定テーブル83を判定手段84に提供する。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、判定手段84により、抽出された乱数と、前記判定テーブル選択手段85が取得した当選判定テーブル83の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ204に進む。
ステップ204において、判定手段84により、抽出された乱数が、当選判定テーブル83のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ205に進む。
ステップ205において、前記評価に基づいて当選フラグ成立手段86が所定の当選フラグを成立させる。そして、抽選処理が終了する。
次に、上述したステップ105のリール回転停止処理について、図8のフローを用いて説明する。
ステップ300において、所定の図柄46に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄46の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合には、次のステップ301に進む。
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄46分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、上述した1個の図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄46の数がストップスイッチ19の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ19を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄46の数が4個目の場合には、次のステップ303に進む。
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄46の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合には、次のステップ304に進む。
ステップ304において、いずれかの図柄46に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄46に対して引き込みが設定されていると判定された場合には、次のステップ305に進む。
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合には、次のステップ303に進む。
前記ステップ304において、いずれの図柄46に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合には、ステップ303に進む。
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合には、ステップ301に進む。
前記ステップ302において、ストップスイッチ19を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄46の数が4個目でない場合には、ステップ300に戻る。
(音声出力制限処理及び制限解除処理におけるスロットマシン10の動作)
次に、音声出力制限処理、及び、制限解除処理におけるスロットマシン10の動作の概略について、図9及び図10のフローを用いて説明する。なお、この音声出力制限処理、及び、制限解除処理は、図6から図8までに示した処理の実行中に、必要に応じてCPUの割り当てが切り替わることにより、実行されるものとなっている。
まず、図9に示すステップ400において、スタートスイッチ18が操作された後、3つの回転リール40総てが定常回転状態となったか否かが判定される。すなわち、3つの回転リール40総ての回転速度が一定速度に達したか否かが判定される。そして、3つの回転リール40総てが定常回転状態となったと判定された場合、次のステップ401に進む。一方、3つの回転リール40総てが定常回転状態となっていないと判定された場合、ステップ400に戻る。
ステップ401において、条件値変更手段260により、条件値に、開始値である「30」が設定される。そして、次のステップ402に進む。
ステップ402において、リセット手段250により、カウント手段210におけるカウント値がクリアされた後、リール選択手段200により選択された回転リール40における検知センサー52(検知手段50)が、当該回転リール40におけるインデックス51の検知信号の出力を開始する。そして、これに伴って、カウント手段210がカウントを開始し、検知センサー52により出力された検知信号の入力に基づき、カウントを行う。そして、ステップ403に進む。
ステップ403において、操作判定手段230により、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたか否かが判定される。そして、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと判定された場合、次のステップ404に進む。一方、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されていないと判定された場合、ステップ408に進む。
ステップ404において、スピーカ33による音声出力が制限されているか否か、すなわち、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下しているか否かが判定される。そして、スピーカ33による音声出力が制限されていると判定された場合、次のステップ405に進む。一方、スピーカ33による音声出力が制限されていないと判定された場合、ステップ406に進む。
ステップ405において、出力制限解除手段360により、スピーカ33に制限解除信号が出力され、この信号の入力に基づいて、音声出力の制限が解除される。すなわち、スピーカ33により出力されている音声の音量が、制限前の元の音量に復帰する。そして、次のステップ406に進む。
ステップ406において、条件値変更手段260により、条件値が、現時点における条件値から「6」減じた値に変更される。そして、次のステップ407に進む。
ステップ407において、3個の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作が行われたか否かが判定される。そして、3個の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作が行われたと判定された場合、音声出力制限処理、及び制限解除処理は終了する。一方、3個の回転リール40に対応するストップスイッチ19の操作が行われていないと判定された場合、ステップ402に戻る。
ステップ408において、条件判定手段240により、カウント手段210によるカウント値が条件値に達したか否かが判定される。そして、カウント手段210によるカウント値が条件値に達したかと判定された場合、次のステップ409に進む。一方、カウント手段210によるカウント値が条件値に達していないと判定された場合、ステップ403に戻る。
ステップ409において、出力制限手段350により、出力制限処理が行われる。そして、ステップ403に戻る。
次に、上述したステップ409の出力制限処理について、図10のフローを用いて説明する。
ステップ500において、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下しているか否か、すなわち、既に音声出力が制限されているか否かが判定される。そして、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下していると判定された場合、出力制限処理が終了する。一方、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下していないと判定された場合、次のステップ501に進む。
ステップ501において、出力制限手段350により、スピーカ33に音量低下信号が出力され、この信号の入力に基づいて、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下する。そして、出力制限処理が終了する。
(総括)
上述の如く、本実施の形態におけるスロットマシン10では、検知センサー52(検知手段50)によって、リール選択手段200により選択された回転リール40のインデックス51(被検知部)が検知される。そして、スタートスイッチ18が操作されることを契機として、前記検知センサー52による検知信号がカウント手段210に出力され、この検知信号の入力に基づいて、前記カウント手段210がカウントを開始する。そして、スピーカ33(音声出力装置)により音声が出力されている場合であって、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと操作判定手段230により判定される前に、前記カウント手段210によるカウント値が条件値(開始値「30」)に達したと条件判定手段240により判定されると、出力制限手段350が、スピーカ33に対して音量低下信号を出力する。そして、この音量低下信号の入力に基づいて、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下することとなる。
すなわち、遊技者が遊技機の操作を行わずに、前記カウント手段210によるカウント値が条件値(開始値「30」)に達すると、出力制限手段350により、スピーカ33から出力されている音声の音量が低下させられることとなる。
したがって、遊技者が遊技を進行させないにもかかわらず、所定音量の音声が出力され続けて、周囲の遊技者に迷惑となるのを防止することができる。
また、本実施の形態におけるスロットマシン10においては、遊技中に種々の目的で使用される内部タイマーを用いることなく、カウント手段210によるカウント値に基いて、出力されている音声の制限を行うため、内部タイマーに対する負荷を軽減することができるため、コンピュータ資源を効果的に使用できることとなる。
また、本実施の形態におけるスロットマシン10では、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下しているときに、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されると、制限解除手段360が、スピーカに対して制限解除信号を出力する。そして、この制限解除信号の入力に基づいて、音量低下状態でスピーカ33により出力されている音声が、音量低下前の音量で出力されることとなる。すなわち、音量低下前の元の音量に復帰することとなる。
したがって、出力制限手段350により、音声の音量が低下させられた場合でも、遊技者がストップスイッチ19の操作を行うことで、音量低下前の元の音量に復帰するため、遊技者がストップスイッチ19の操作を行う場合には、遊技者はスピーカ33により出力される音声を楽しむことができることとなる。
また、本実施の形態におけるスロットマシン10では、カウント手段210によりカウントされた値が前記条件値に達する前に、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定された場合には、この判定時までに前記カウント手段210によりカウントされた値が、リセット手段250により、クリアされる。そして、カウント手段210は初期値である「0」からカウントを再開する。
したがって、スピーカ33により出力されている音声の音量が、出力制限手段350により低下させられる前に遊技者が遊技機の操作を行えば、カウント手段210によるカウント値が条件値に達することなく、カウント手段210は、再度「0」からカウントを始めるため、スピーカ33による音声の出力を継続させることができ、遊技者は、前記音声を、途切れさせることなく継続して楽しむことができることとなる。
また、本実施の形態におけるスロットマシン10では、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されたと、操作判定手段230により判定された場合には、条件値判定手段260により、条件値が、現時点における条件値から「6」減じた値に変更される。
すなわち、ストップスイッチ19が操作されるごとに条件値が小さくなっていくため、カウント手段210によるカウント値は、より早く、条件値に達することとなる。したがって、ストップスイッチが操作されるごとに、より早く、スピーカ33により出力されている音声の音量が低下することとなる。
したがって、遊技中に遊技に関する操作を行わないことが何度も繰り返されるような場合に、より効果的に、周囲の遊技者への迷惑を防止することができることとなる。
(変形例)
上記実施の形態においては、出力制限手段350は、スピーカ33により出力されている音声の音量を低下させる音量低下信号を出力するように形成されていたが、音量を「0」とする消音信号を出力するように形成することもできる。すなわち、出力制限手段350は、スピーカ33により出力されている音声を消音状態とするように制御することもできる。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。
また、上記実施の形態においては、出力制限手段350は、スピーカ33により出力されている音声の音量を1段階低下させるように形成されていたが、複数段階に渡って徐々に音量を低下させるように形成することもできる。
具体的には、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されないまま、カウント手段210によるカウント値が条件値に達した場合、出力制限手段350は、スピーカ33により出力されている音声の音量を1段階低下させる。そして、この後、リセット手段210が、カウント手段210によるカウント値をクリアし、再度、カウントを開始する。そして、さらに、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されないまま、カウント手段210によるカウント値が条件値に達した場合、出力制限手段350は、スピーカ33により出力されている音声の音量をさらに1段階低下させるように形成する。これにより、音声の音量を複数段階に渡って徐々に低下させていくことができる。
なお、この際、制限解除手段360は、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が1度操作されるだけで、当初の音量に復帰させるように形成することもできるし、また、回転中の回転リール40に対応するストップスイッチ19が操作されるごとに、段階的に音量を上げていくように形成することもできる。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。
また、上記実施の形態におけるカウント手段210は、初期値「0」からカウントアップすることで、カウントを行うように形成されていたが、所定の初期値からカウントダウンすることで、カウントを行うように形成することもできる。
たとえば、初期値を「30」に設定する。そして、カウント手段210は、この初期値「30」から、検知センサー52による検知信号の入力を契機として、1デクリメントするように形成する。また、この場合、条件値としては初期値よりも小さい値(たとえば、「6」)を設定するとともに、条件値変更手段260は、条件値を、現時点の条件値よりも所定数(たとえば、「9」)増加するように形成する必要がある。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。
また、上述実施の形態におけるカウント手段210は、スタートスイッチ18が操作されることにより3つの回転リール40が回転を開始し、これら総ての回転リール40の回転速度が一定の速度に達することを契機として、インデックス51のカウントを行うように形成されているが、スタートスイッチ18が操作されることにより3つの回転リール40を回転を開始したらすぐにインデックス51のカウントを行うように形成することもできる。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。
また、上述実施の形態におけるカウント手段210は、毎遊技、同じタイミング(すなわち、総ての回転リール40の回転速度が一定の速度に達したタイミング)から、インデックス51のカウントを行うように形成されているが、異なるタイミングからインデックス51のカウントが行われるように形成することもできる。具体的には、カウント手段210によりカウントを始めるタイミングを複数(たとえば、回転リール40が回転を開始したタイミング、回転リール40が回転を開始してから所定時間経過したタイミング等)用意しておき、スタートスイッチ18が操作されたことを契機として、所定の選択手段(たとえば、抽選手段)によりいずれかのタイミングを選択し、この選択されたタイミングからカウントを行うように形成することができる。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。
また、上述実施の形態におけるリール選択手段200は、回転中の回転リール40のいずれか1つを、カウント手段210によるカウント対象の回転リール40として選択するように形成されているが、複数の回転リール40を、カウント手段210によるカウント対象の回転リール40として選択するように形成することもできる。具体的には、スタートスイッチ18が操作されることを契機として、リール選択手段200は、回転中の3つの回転リール40の中から、いずれか2個の回転リール40又は3個の回転リール40総てを選択するように形成することもできる。この場合、リール選択手段200により選択された総ての回転リール40における検知センサー52が、カウント手段210に検知信号を出力することとなる。そして、カウント手段210は、前記検知信号の入力を契機としてインデックス51のカウントを行う。すなわち、カウント手段210は、複数の回転リール40についてインデックス51のカウントを行うこととなるため、カウント手段210によるカウント値は、選択された回転リール40それぞれにおけるカウント値が合計されたものとなる。具体的には、リール選択手段200により、左リール43及び中リール44が選択された場合、カウント手段210は、左リール43のインデックス51、及び、中リール44のインデックス51をカウントする。したがって、いずれかのストップスイッチ19が操作された時点までに、カウント手段210によりカウントされた値は、左リール43のカウント数、及び、中リール44のカウント数の合算値となる。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。
また、上記実施の形態においては、スタートインデックス55とは別個に、演出データの選択に用いるためのインデックス51(被検知部)を設けていたが、このインデックス51を設けずにスタートインデックス55を利用して、演出データの選択を行うように形成することもできる。すなわち、カウント手段210が、スタートインデックス検知センサー56によって検知されたスタートインデックス55の数をカウントする。そして、カウントされたスタートインデックス55の数に応じて、演出データ選択手段320が演出データの選択を行う。
そして、このように形成した場合にも、上記実施の形態と同様の作用、効果を奏することとなる。さらに、このように形成することにより、部品の数を増やすことなく、経済的かつ効率的に演出データの選択を行うことができることとなる。
また、上記実施の形態は、スロットマシン以外の遊技機にも応用できる。たとえば、遊技媒体として遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット(登録商標)遊技機に使用してもよいものである。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの制御装置の入力及び出力の概略をを示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの演出制御装置の概略を示すブロック図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンを示す外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、回転リールを示す斜視図である。 本発明の実施の形態であって、回転リールの側面図(a)及び縦断面図(b)である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、リール回転停止処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、音声出力制限処理及び制限解除処理の概略を示すフローである。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、出力制限処理の概略を示すフローである。
符号の説明
10 スロットマシン 11 筐体
12 表示窓 13 図柄表示窓
14 メダル投入口 15 投入スイッチ
16 ベットスイッチ 17 精算スイッチ
18 スタートスイッチ 19 ストップスイッチ
20 制御装置 21 遊技制御装置
22 演出制御装置 26 演出装置
30 リールユニット 31 数値表示部
32 ランプ 33 スピーカ(音声出力装置)
34 画像表示部 35 ホッパーユニット
37 枠体
40 回転リール 42 リールテープ
43 左リール 44 中リール
45 右リール 46 図柄
47 メダル払い出し口 50 検知手段
51 被検知部 52 検知センサー
53 受光部 54 発光部
55 スタートインデックス
56 スタートインデックス検知センサー
60 通常遊技制御手段 70 特別遊技制御手段
71 特定導入遊技制御手段
72 特定遊技制御手段
80 当選抽選手段 81 乱数発生手段
82 乱数抽出手段 83 当選判定テーブル
84 判定手段 85 判定テーブル選択手段
86 当選フラグ成立手段 90 持ち越し手段
160 停止制御手段 190 入賞判定手段
200 リール選択手段 210 カウント手段
230 操作判定手段 240 条件判定手段
250 リセット手段 260 条件値変更手段
300 演出制御手段 350 出力制限手段
360 制限解除手段

Claims (8)

  1. 周囲に複数の図柄を表示した回転リールと、
    回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    対応する回転リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、
    回転リールの所定位置に配置され、回転リールの回転に伴って回転する被検知部と、
    前記被検知部がその回転軌道における所定箇所を通過することを検知し、当該検知により検知信号を出力する検知手段と、
    前記回転リール、前記スタートスイッチ、前記ストップスイッチを制御すると共に、遊技や演出に関する制御を行うための制御装置と、
    制御装置から出力された信号の入力を契機として、音声を出力する音声出力装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    所定のタイミングから、前記検知手段により出力された検知信号の入力に基いて、カウントを行うカウント手段と、
    回転中の回転リールに対応するストップスイッチが操作されたか否かを判定するための操作判定手段と、
    前記カウント手段によるカウントが行われたとき、この時点までに前記カウント手段にカウントされた値が、所定の値(以下、「条件値」とする。)に達したか否かを判定するための条件判定手段と、
    音声出力装置により音声が出力されている場合、所定の操作が行われた後であって回転中の回転リールに対応するストップスイッチが操作されたと前記操作判定手段により判定される前に、前記カウント手段によりカウントされた値が、条件判定手段により条件値に達したと判定されたことを契機として、音声出力装置による音声の出力を制限する出力制限手段と、
    を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記出力制限手段は、
    音声出力装置により出力されている音声の音量を低下させるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記出力制限手段は、
    音声出力装置により出力されている音声を消音するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  4. 前記制御装置は、
    音声出力装置による音声の出力が、出力制限手段により制限されているときに、回転中の回転リールに対応するストップスイッチが操作されたと、前記操作判定手段により判定されたことを契機として、前記出力制限手段による制限を解除するための制限解除手段を備えていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の遊技機。
  5. 前記制御装置は、
    回転中の回転リールに対応するストップスイッチが操作されたと、前記操作判定手段により判定されたことを契機として、前記判定時までに前記カウント手段によりカウントされた値をクリアし、このクリア後の値から、前記カウント手段にカウントを行わせるためのリセット手段を備えていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の遊技機。
  6. 前記制御装置は、
    回転中の回転リールに対応するストップスイッチが操作されたと、操作判定手段により判定されたことを契機として、カウント手段がカウントを開始する値である初期値と前記条件値との差分の絶対値が、現時点における差分の絶対値よりも小さくなるように、前記条件値を変更する条件値変更手段を備えていることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 前記遊技機は、
    被検知部が設けられた回転リールを複数個備えるとともに、
    被検知部が設けられた各回転リールのそれぞれに対応する検知手段を備えており、
    前記カウント手段は、
    被検知部が設けられた回転リールのうち、回転中の一の回転リールにおける検知手段から出力される検知信号の入力に基づいて、カウントを行うように形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の遊技機。
  8. 前記遊技機は、
    被検知部が設けられた回転リールを複数個備えるとともに、
    被検知部が設けられた各回転リールのそれぞれに対応する検知手段を備えており、
    前記カウント手段は、
    被検知部が設けられた回転リールのうち、回転中の複数の回転リールにおける検知手段から出力される検知信号の入力に基づいて、カウントを行うように形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の遊技機。
JP2006298444A 2006-11-02 2006-11-02 遊技機 Pending JP2008113776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298444A JP2008113776A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298444A JP2008113776A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008113776A true JP2008113776A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39500252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298444A Pending JP2008113776A (ja) 2006-11-02 2006-11-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008113776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179228A (ja) * 2015-08-25 2020-11-05 株式会社三共 スロットマシン

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201292A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Sankyo Kk 遊技機用回転ドラム型表示装置の図柄識別装置
JP2002011143A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Aruze Corp 遊技機
JP2002355368A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Olympia:Kk スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005052505A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Olympia:Kk 遊技機
JP2006239066A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201292A (ja) * 1988-02-04 1989-08-14 Sankyo Kk 遊技機用回転ドラム型表示装置の図柄識別装置
JP2002011143A (ja) * 2000-04-26 2002-01-15 Aruze Corp 遊技機
JP2002355368A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Olympia:Kk スロットマシン及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005052505A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Olympia:Kk 遊技機
JP2006239066A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179228A (ja) * 2015-08-25 2020-11-05 株式会社三共 スロットマシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945809B2 (ja) スロットマシン
JP2008142148A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP5769345B2 (ja) 遊技機
JP2009261846A (ja) 遊技機
JP2009261846A5 (ja)
JP2007252558A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2016032498A (ja) 回胴式遊技機
JP2016032499A (ja) 回胴式遊技機
JP2005052505A (ja) 遊技機
JP4590374B2 (ja) 遊技機
JP5640295B2 (ja) 遊技機
JP5140750B2 (ja) 遊技機
JP2008113776A (ja) 遊技機
JP2009232919A (ja) 遊技機
JP4916998B2 (ja) 遊技機
JP4327860B2 (ja) 遊技機
JP2006263211A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7301901B2 (ja) 遊技機
JP7301900B2 (ja) 遊技機
JP2008113777A (ja) 遊技機
JP4213050B2 (ja) スロットマシン
JP2006223506A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009039399A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び、遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010088726A (ja) 遊技機
JP2022166547A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303