JP2008111238A - 補強構造 - Google Patents

補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111238A
JP2008111238A JP2006293539A JP2006293539A JP2008111238A JP 2008111238 A JP2008111238 A JP 2008111238A JP 2006293539 A JP2006293539 A JP 2006293539A JP 2006293539 A JP2006293539 A JP 2006293539A JP 2008111238 A JP2008111238 A JP 2008111238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
convex
concave groove
earthquake
resistant wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003936B2 (ja
Inventor
Yasuo Jinno
靖夫 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2006293539A priority Critical patent/JP5003936B2/ja
Publication of JP2008111238A publication Critical patent/JP2008111238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003936B2 publication Critical patent/JP5003936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】設置時における作業手間を少なくすることができ、そのうえ強度や剛性を確実に確保できるようにした。
【解決手段】補強構造1は、構面2内で上下方向及び左右方向に複数のブロック21、21、…を積み重ねて形成されたブロック耐震壁20と、ブロック耐震壁20における柱梁架構10の上梁11Aに面する端面に形成された凹溝部22と、一端(上面23a)が上梁11Aに固定されると共に他端(下端23b)が凹溝部22に挿入されてなる凸状介装部材23と、凹溝部22に充填された硬化材24とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば建物の柱梁架構の構面内に設置される補強構造に関する。
従来、既存建物における耐震補強では、柱梁架構の構面内に耐震要素を設置する工法として、鉄筋コンクリート造耐震壁を増設したり、枠付き鉄骨ブレースを設置する方法などが一般的に行われてきた。これらの工法では、例えば鉄骨ブレースを備えるための枠材と柱梁架構とをアンカー筋によって接合することから施工手順が煩雑になるうえ、工期が長くなり、施工の際には騒音、振動及び粉塵が多く発生していた。また、補強する資材が重量の大きな鉄骨であることから、搬入や施工が困難となるうえ、補強後の建物重量が大きく増加することになっていた。
そこで、これらの問題に対応する工法として、アンカー筋を施工せずに既存建物の柱梁架構の構面内にコンクリートやFRP製のブロックを積んで耐震壁を構築する工法が行われている(例えば、特許文献1、2参照)。
このようなブロック耐震壁では、互いに隣接するブロック同士の接合と、ブロック耐震壁とその外周に位置する建物躯体との接合とは接着剤などで固着されている。
特開2005−248651号公報 特開平11−071907号公報
しかしながら、通常、ブロック耐震壁は、構面の寸法よりも小さくなければ施工できないため、建物躯体(柱梁架構)とブロックとの間において水平方向と鉛直方向のそれぞれに少なくとも1箇所に所定の大きさを有する隙間が生じる場合があり、その隙間を閉塞するなどして対応する必要があった。この隙間の施工方法としては、無収縮モルタルやエポキシ樹脂などの充填材を充填することによって行われているが、この隙間寸法が大きくなると充填作業に手間がかかり、作業時間が増えるといった欠点があった。
また、上記隙間寸法が大きくなることは充填材による連結領域が増大することになり、この部分での強度や剛性を確保することが困難になるといった問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、設置時における作業手間を少なくすることができ、そのうえ強度や剛性を確実に確保できるようにした補強構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る補強構造では、建物の躯体に耐震壁を構築する補強構造であって、複数のブロックを積み上げて形成され、所定の端面が躯体に固定されてなるブロック耐震壁と、躯体に固定されていないブロック耐震壁の他の端面のうち少なくとも一端面に形成された凹溝部と、一端が躯体に固定され、他端が凹溝部に挿入されてなる凸状介装部材と、凹溝部に充填された硬化材とを備えていることを特徴としている。
本発明では、建物の躯体とブロック耐震壁との間の隙間において、凸状介装部材を凹溝部に挿入させ、その状態で凹溝部に硬化材を充填硬化させ、さらにブロック耐震壁と躯体とが接する部分を例えば接着剤などで固定することで、躯体とブロック耐震壁とを一体化させることができる。複数のブロックからなるブロック耐震壁は耐震壁として作用することから、高いせん断剛性と耐力を発揮できる補強構造を構築することができる。また、凹溝部の深さ寸法と、凸状部の突出長さ寸法を任意に設定することで、建物の躯体とブロック耐震壁との間の隙間寸法に対応して調整設置できることから、隙間寸法の大きさにかかわらず躯体とブロック耐震壁を確実に接合できる構造となっている。
また、本発明に係る補強構造では、凸状介装部材は、凹溝部に挿入される凸状部を有し、凸状部が凹溝部に挿入した状態で、凸状部と溝底部との間に隙間部が設けられていることが好ましい。
本発明では、凸状部と溝底部との間に隙間部を設けることで、その隙間部の寸法範囲内で、凸状介装部材の凸状部と凹溝部との相対位置を変えることができ、建物の躯体とブロック耐震壁との間の隙間の誤差に対応することができる。そのため、凸状介装部材とブロック耐震壁との接合時の取り合いにおいて、精度の高い位置決めが不要なるため、施工手間を少なくすることができる。
また、本発明に係る補強構造では、硬化材は、無機系、又は有機系の硬化材であることが好ましい。
本発明では、例えば無収縮モルタルなどの無機系の硬化材や、エポキシ樹脂など有機系の硬化材を凹溝部に充填し硬化させることで、凹溝部に挿入させた凸状介装部材とブロック耐震壁とを一体化させることができる。
また、本発明に係る補強構造では、硬化材は、弾性を有する粘弾性体であることが好ましい。
本発明では、凹溝部に充填硬化してなる粘弾性体は、凹溝部に挿入された凸状介装部材とブロック耐震壁とを接合させることができる。このとき凸状介装部材は弾性を有する粘弾性体内に埋設された状態となることから、粘弾性体に減衰機能が働き、この接合箇所において制震機能を働かせることができる。
本発明の補強構造によれば、従来のようにブロック耐震壁と建物の躯体との間の隙間全体に充填材などを充填することがなく、凹溝部に凸状介装部材を挿入させた状態で凹溝部に硬化材を充填するといった簡略化された施工によりブロック耐震壁と躯体とを一体化することができる。そのため、設置時における作業手間を少なくすることができ、工期短縮が図れる。
また、本補強構造では、凹溝部の深さと凸状介装部材の突出長さを変えることで、ブロック耐震壁と躯体との間の隙間寸法に対応して調整設置できることから、隙間寸法の大きさにかかわらず躯体とブロック耐震壁とを確実に一体化させることができ、強度や剛性を確保することができる。
以下、本発明に係る補強構造の第一の実施の形態について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態による補強構造を示す図であって、(a)はその立面図、(b)は(a)に示すA−A線断面図、図2は凸状介装部材とブロック耐震壁との接合部を示す拡大図、図3は図2のB−B線断面図である。
図1(a)及び(b)に示すように、本第一の実施の形態による補強構造1は、既設の建物躯体をなす柱梁架構10にブロック耐震壁20を固定させたものである。
柱梁架構10は、横設されている上下の鉄筋コンクリート造などの梁11A、11Bと、左右に立設した鉄筋コンクリート造などの柱12A、12Bとから形成されており、内側に正面視長方形状の空間部(構面2)が設けられている。そして、本ブロック耐震壁20は、柱梁架構10の構面2内に配置されている。
補強構造1は、構面2内で上下方向及び左右方向に複数のブロック21、21、…を積み重ねて形成されたブロック耐震壁20と、ブロック耐震壁20における柱梁架構10の上梁11Aに面する上端面20aに形成された凹溝部22と、一端(上面23a)が上梁11Aに固定されると共に他端(下端23b)が凹溝部22に挿入されてなる凸状介装部材23と、凹溝部22に充填された硬化材24とから概略構成されている。なお、第一の実施の形態では、ブロック耐震壁20の上端面20aが本発明の「ブロック耐震壁の他の端面」に相当する。
そして、ブロック耐震壁20は、その左右両端面20b、20cと下端面20d(第一の実施の形態では、本発明の「所定の端面」に相当する)が構面2において柱梁架構10の右側柱12A、左側柱12B、及び下梁11Bに接着剤25によって固定されている。このとき、ブロック耐震壁20と柱梁架構10の上梁11Aとの間には、上側隙間S1が形成された状態となっている。なお、接着剤25は、有機系あるいは無機系の接着剤を使用できる。
図1(a)に示すように、ブロック耐震壁20を形成する各ブロック21は、直方体形状をなし、例えばFRP、繊維補強コンクリートなど耐力を発揮可能とされる材料から形成されたものが採用されている。これらのブロック21、21、…は、下方より順次、左右方向及び上方に適宜数積み上げられ、隣接するブロック21、21同士は接着剤25によって固着されて一体のブロック耐震壁20を形成している。
そして、ブロック耐震壁20の最上段に配置されるブロック21(つまり上梁11Aに面するブロック21)には、断面視で上方に開口を有する凹溝部22を形成した接合用ブロック21Aが用いられている(図3参照)。
図3に示すように、凹溝部22の溝深さ寸法は、後述する凸状介装部材23のウエブ23Bが差し込まれた状態で、ウエブ23Bの下端23bが溝底部22aに当接しないように配置される寸法とされる。すなわち、ウエブ23Bと凹溝部22の溝底部22aとの間には、所定の隙間部(これを「調整隙間D」(図3参照)とする)が設けられた状態となっている。
図2及び図3に示すように、凸状介装部材23は、鋼材などからなり、平板23Aと平板23Aに直交してなるウエブ23B(凸状部)とからなる断面視T型形状をなし、その上面23aが上梁11Aの下面11aに接着剤25によって固定されている。つまり、凸状介装部材23のウエブ23Bが、上梁11Aの下面11aから下方に向けて突出した状態となっている。そして、ウエブ23Bの厚さ寸法は、凹溝部22の溝幅よりも小さい寸法になっている。
これにより、凸状介装部材23は、そのウエブ23Bが凹溝部22内に差し込まれた状態で配置されることになる。具体的には、凸状介装部材23とブロック耐震壁20との接合時には、ウエブ23Bと凹溝部22との間に調整隙間D(図3参照)が形成されていることから、接合用ブロック21Aの凹溝部22をウエブ23Bに差し込んで、最上段の接合用ブロック21Aを持ち上げながら所定位置に配置させることができる。
また、凸状介装部材23は、上側隙間部材S1の寸法に応じてウエブ23Bの突出長さを設定することで、上側隙間部材S1の寸法に対応して調整設置できることから、上側隙間部S1の大きさにかかわらず柱梁架構10とブロック耐震壁20とを接合できる構造となっている。
また、図3に示す凹溝部22に充填される硬化材24としては、例えば有機系あるいは無機系の接着剤が使用される。そして、硬化材24は、凸状介装部材23のウエブ23Bが挿入された状態で凹溝部22に充填されて硬化するものである。
このように構成される補強構造1では、柱梁架構10に一体に固定されたブロック耐震壁20は耐震壁として作用することから、高いせん断剛性と耐力を発揮することができる。
そして、補強構造1では、凹溝部22の深さ寸法と、ウエブ23Bの突出長さ寸法、さらに調整隙間Dの大きさを任意に設定することで、上側隙間S1に対応して調整設置できる構造となっている。すなわち、柱梁架構10とブロック耐震壁20との間の上側隙間S1の誤差に対応することができる。そのため、凸状介装部材23とブロック耐震壁20との接合時の取り合いにおいて、精度の高い位置決めが不要なるため、施工手間を少なくすることができる。
また、本補強構造1では、ブロック耐震壁20を、アンカー筋を用いずに接着剤25によって柱梁架構10と一体化できる構造であるため、従来のようにアンカー筋の施工時に生じる騒音、振動、粉塵の発生のない施工を実現することができる構成となっている。
次に、第一の実施の形態による補強構造1の施工手順について、図面に基づいて説明する。
図1(a)及び(b)に示すように、先ず、構面2内において柱梁架構10のコンクリート面の表面処理を例えばサンダー掛け程度で行う。その後、上梁11Aの下面11aに凸状介装部材23の平板23Aを接着剤25(図2参照)によって固定させる。次いで、構面2内で複数のブロック21、21、…を下方より順に積み上げ、最上段に凹溝部22を上方に向けた状態で接合用ブロック21Aを配置する。
図2及び図3に示すように、最上段の接合用ブロック21Aの設置方法は、例えば引き戸を敷居に建て込むのと同じ要領で、接合用ブロック21Aの凹溝部22をウエブ23Bに差し込みながら接合用ブロック21Aを持ち上げ、その直下のブロック21の上に接着剤25を介して積み重ねる。
ここで、上述したブロック21、21同士と、ブロック耐震壁20と柱梁架構10(左右側柱12A、12B、下梁11B)とは、それぞれ接着剤25によって接続する。これにより、ウエブ23Bは凹溝部22に挿入された状態になる共に、ブロック耐震壁20が形成されたことになる。その後、凹溝部22とウエブ23Bとの間に硬化材24を充填して硬化させ、凸状介装部材23とブロック耐震壁20とが接合した状態となる。このような手順により、柱梁架構10とブロック耐震壁20とを一体化させることができる。
上述のように第一の実施の形態による補強構造では、従来のようにブロック耐震壁20と柱梁架構10(上梁11A)との間の隙間全体に充填材などを充填することがなく、凹溝部22に凸状介装部材23のウエブ23Bを挿入させた状態で凹溝部22に硬化材24を充填するといった簡略化された施工によりブロック耐震壁20と柱梁架構10とを一体化することができる。そのため、設置時における作業手間を少なくすることができ、工期短縮が図れる。
また、本補強構造1では、凹溝部22の深さと凸状介装部材23のウエブ23Bの突出長さを変えることで、ブロック耐震壁20と柱梁架構10との間の隙間寸法に対応して調整設置できることから、この隙間寸法の大きさにかかわらず柱梁架構10とブロック耐震壁20とを確実に一体化させることができ、強度や剛性を確保することができる。
次に、本発明の第二の実施の形態及び変形例について、図4、図5に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図4は第二の実施の形態による補強構造を示す図であって、(a)はその立面図、(b)は(a)に示すC−C線断面図である。
図4(a)及び(b)に示すように、第二の実施の形態による補強構造1では、第一の実施の形態の凸状介装部材23に加えて、第二の凸状介装部材26を設けたものである。第二の実施の形態では、ブロック耐震壁20は、構面2において左右の一方側(ここでは右側)の右側柱12Aと下梁11Bとに接着剤25によって固定されている。そして、ブロック耐震壁20の左側端面20cには凹溝部27が形成され、ブロック耐震壁20と左側柱12Bとの間には側部隙間S2が形成されている。
そして、側部隙間S2において、ブロック耐震壁20の左端面20cと左側柱12Bとが、第一の実施の形態の凸部介装部材23と同形状、すなわち断面視T型をなす第二の凸状介装部材26によって接続されている。すなわち、第二の実施の形態では、ブロック耐震壁20の右端面20bと下端面20dが本発明の「所定の端面」に相当し、上端面20aと左端面20cが本発明の「ブロック耐震壁20の他の端面」に相当している。
第二の凸状介装部材26は、平板26Aが左側柱12Bに接着剤によって固定され、ウエブ26Bが凹溝部27に差し込まれた状態で挿入され、ウエブ26Bと凹溝部27との間に硬化材24(図4(b)参照))が充填された構造となっている。
第二の実施の形態では、両隙間S1、S2とブロック耐震壁20とを接合する施工を簡略化できることから、第一の実施の形態と同様に設置時の作業手間を少なくすることができる。
次に、図5は変形例による補強構造における凸状介装部材とブロック耐震壁との接合部を示す図であって、図3に対応する図である。
図5に示すように、本変形例では、凹溝部22に加えて、凸状介装部材23の平板23Aとブロック耐震壁20の端部との間の隙間Sにも硬化材24を充填する構成となっている。その硬化材24として、無機系、または有機系の硬化材が使用され、無機系の硬化材には無収縮モルタルなどが考えられ、有機系の硬化材にはエポキシ樹脂などの材料が考えられる。本変形例による補強構造1では、上記隙間Sにも硬化材24が充填されることから、柱梁架構10(凸状介装部材23)とブロック耐震壁20とが一体に接合され、その接合部分が補強された状態となり、補強構造1の耐力を高めることができる。
以上、本発明による補強構造の第一及び第二の実施の形態、変形例について説明したが、本発明は上記の第一及び第二の実施の形態、変形例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本第一及び第二の実施の形態では硬化材24として接着剤を使用し、変形例では無機系或いは有機系の硬化材を使用しているが、このほかに、例えばシリコン系粘弾性体、合成ゴム系ブロック共重合体、アクリル系粘弾性体などの弾性を有する材料を凹溝部22に充填し硬化してなる粘弾性体であってもよい。この場合、凸状介装部材23、26は弾性を有する粘弾性体内に埋設された状態となり、粘弾性体が減衰機能を作用させ、この接合箇所において制震機能を働かせることができる。
そして、第一の実施の形態では上側隙間S1に、第二の実施の形態では上側隙間S1及び側部隙間S2にそれぞれ凸状介装部材23、26を設けて柱梁架構10とブロック耐震壁20とを接合する構造としているが、このような配置に限定されることはない。要は、柱梁架構10とブロック耐震壁20との間に形成される全ての隙間に対応することができ、柱梁架構10とブロック耐震壁20とが接する部分は接着剤25によって固定されていればよいのである。
また、本補強構造1を用いる既存建物の構造形式としては、例えば鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、木造、れんが造、石造など耐震壁の増設或いは打ち増しにより耐震補強できるものであればとくに限定されることはない。
第一及び第二の実施の形態では、柱梁架構10の構面2内にブロック耐震壁20を設置しているが、設置位置は柱梁架構10の構面2内でも構面2外(つまり、構面2に直交する方向にブロック耐震壁20の一部或いは全てが張り出した状態)であってもかまわない。
また、各ブロック21の形状は、直方体形状であることに限定されることはなく、具体的な形状、寸法、数量に関する制限はなく、例えば横長或いは縦長形状のものであってもかまわない。
そして、ブロック21、21同士、ブロック21と柱梁架構10、凸状介装部材23、26と柱梁架構10とを固定する接着剤25は、有機系接着剤あるいは無機系接着剤など、接着剤であればとくに限定されるものではない。
本発明の第一の実施の形態による補強構造を示す図であって、(a)はその立面図、(b)は(a)に示すA−A線断面図である。 凸状介装部材とブロック耐震壁との接合部を示す拡大図である。 図2のB−B線断面図である。 第二の実施の形態による補強構造を示す図であって、(a)はその立面図、(b)は(a)に示すC−C線断面図である。 変形例による補強構造における凸状介装部材とブロック耐震壁との接合部を示す図であって、図3に対応する図である。
符号の説明
1 補強構造
2 構面
10 柱梁架構
11A、11B 梁
12A、12B 柱
20 ブロック耐震壁
21 ブロック
22、27 凹溝部
23 凸状介装部材
23B、26B ウエブ(凸状部)
24 硬化材
25 接着剤
26 第二の凸状介装部材
S 隙間
S1 上側隙間
S2 側部隙間
D 調整隙間(隙間部)

Claims (4)

  1. 建物の躯体に耐震壁を構築する補強構造であって、
    複数のブロックを積み上げて形成され、所定の端面が前記躯体に固定されてなるブロック耐震壁と、
    前記躯体に固定されていない前記ブロック耐震壁の他の端面のうち少なくとも一端面に形成された凹溝部と、
    一端が前記躯体に固定され、他端が前記凹溝部に挿入されてなる凸状介装部材と、
    前記凹溝部に充填された硬化材と、
    を備えていることを特徴とする補強構造。
  2. 前記凸状介装部材は、前記凹溝部に挿入される凸状部を有し、
    前記凸状部が前記凹溝部に挿入した状態で、前記凸状部と前記溝底部との間に隙間部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の補強構造。
  3. 前記硬化材は、無機系、又は有機系の硬化材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の補強構造。
  4. 前記硬化材は、弾性を有する粘弾性体であることにより制震機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のいずれかに記載の補強構造。
JP2006293539A 2006-10-30 2006-10-30 補強構造 Expired - Fee Related JP5003936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293539A JP5003936B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293539A JP5003936B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111238A true JP2008111238A (ja) 2008-05-15
JP5003936B2 JP5003936B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39443902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293539A Expired - Fee Related JP5003936B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5003936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144973A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jun-Chen Lin 煉瓦壁構造
JP2021055319A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社アールシーコア ログ材のジョイント構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109838015B (zh) * 2019-01-11 2020-11-20 东南大学 配置纤维增强复合材料网格筋的高抗剪性能混凝土剪力墙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242570Y2 (ja) * 1971-11-25 1977-09-27
JP2006046051A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Taisei Corp 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242570Y2 (ja) * 1971-11-25 1977-09-27
JP2006046051A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Taisei Corp 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144973A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Jun-Chen Lin 煉瓦壁構造
JP2021055319A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社アールシーコア ログ材のジョイント構造
JP7427218B2 (ja) 2019-09-27 2024-02-05 株式会社アールシーコア ログ材のジョイント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003936B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102312319B1 (ko) 자력 조립형 몰드패널
JP5507051B2 (ja) 耐震壁
JP4277212B2 (ja) 耐震補強構造
JP5061804B2 (ja) 一対のフルpc部材の接合構造
KR20120087640A (ko) 건물 보-기둥 골조 내부구간에 외벽 프리캐스트 콘크리트 패널을 끼움형으로 설치하는 리모델링 시공방법 및 그 프리캐스트 콘크리트 패널
JP5003936B2 (ja) 補強構造
KR101679666B1 (ko) 중고층 모듈러 건축물용 코아구조물 및 그 시공방법
JP2021059901A (ja) 壁構造、及び壁構造の構築方法
JP2008266902A (ja) 壁ユニットおよび耐震壁
KR101466683B1 (ko) 노후 철근콘크리트 보-기둥 구조물을 위하여 피씨부재를 활용한 리모델링 내진보강 접합구조 및 이를 이용한 건물 리모델링 시공 방법
JP2016216899A (ja) 耐震壁構造
JP4902251B2 (ja) 建物の補強構造
JP2012001881A (ja) 外付けブレース使用耐震補強構造および耐震補強方法
JP5570737B2 (ja) 高圧縮強度の光透過性部材を内蔵した耐震コンクリートブロック及び耐震壁構築工法
JP2008063816A (ja) 耐震補強構造、耐震補強工法
JP4206069B2 (ja) 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP2016142021A (ja) コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造
JP5120592B2 (ja) 耐震壁構造
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP2010095963A (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその工法
JP2019173291A (ja) 耐震壁
JP2008274622A (ja) 建築物の中間階免震機構
JP4092651B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2020143502A (ja) 耐力壁
KR102143821B1 (ko) 블록형 철골 프레임 내진보강구조 및 내진보강공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees