JP2008108942A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008108942A
JP2008108942A JP2006290876A JP2006290876A JP2008108942A JP 2008108942 A JP2008108942 A JP 2008108942A JP 2006290876 A JP2006290876 A JP 2006290876A JP 2006290876 A JP2006290876 A JP 2006290876A JP 2008108942 A JP2008108942 A JP 2008108942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light source
source device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290876A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Uchida
浩二 内田
Takuya Abe
卓也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2006290876A priority Critical patent/JP2008108942A/ja
Publication of JP2008108942A publication Critical patent/JP2008108942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

【課題】発光ダイオードから放射される光の利用効率の向上を図ることができる光源装置を提供する。
【解決手段】光源装置は、発光面から光を放射する発光素子10と、発光素子10に電力を供給するための回路パターンが形成された基板20と、全体形状が略四半球状に形成され、発光素子10の発光面11を覆うように配置された、発光素子10の発光面11から放射された光の一部を反射して所定の照射方向に照射する反射面30とを備える。発光素子10は、その発光面11から放射される光の光軸Cが反射面30の略中心位置を通るように発光面11が基板20の表面に対して傾いた状態で、基板20上に実装されている。このとき、反射面30は、発光素子10の発光面11から放射される光のうちその光軸Cに対して60度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光ダイオードからの光を反射面で反射した後に特定の方向に照射する光源装置に関するものである。
従来から、光半導体を利用した発光装置として発光ダイオードが知られている。かかる発光ダイオードは発光素子を光透過性樹脂で封止することにより形成されるものであり、長寿命、小型軽量、瞬時点灯可能、豊富な色再現性等の多くの特性を有している。このため、発光ダイオードは、インジケータや表示灯等の用途で用いられることが多い。また、発光ダイオードは、点光源であるため光の制御が放電灯等に比べて優れているという特性を活かし、光を有効に利用し特定の方向に照射する光源として用いられることもある。
近年では、発光ダイオードの高輝度化が進み、これまでほとんど用いられることがなかった、照明等の大光量が求められる用途で発光ダイオードが使用されることが増えている。特に、このような用途での使用を目的として、発光ダイオード(又は発光素子)と反射面とを組み合わせることにより光を有効に利用することができる光源装置が案出されている(例えば、特許文献1参照。)。かかる光源装置については、プロジェクター用光源や車載用前照灯への応用が期待されている。しかし、現状、発光ダイオード自体の光量はプロジェクター用光源や車載用前照灯として用いるのに十分ではなく、その実用化のためには、発光ダイオードの大光量化と更なる光の利用効率の向上が求められている。
いま、発光素子と反射面とを用いて構成された従来の光源装置を説明する。図17(a)は従来の光源装置の概略平面図、図17(b)はその光源装置の概略正面図、図17(c)はその光源装置のC−C矢視方向概略断面図である。かかる光源装置は、図17に示すように、発光素子60と、基板70と、反射面80とを備える。発光素子60は、その発光面が上側を向き且つ基板70の表面と略平行となるように基板70上に実装されている。すなわち、発光素子60の発光面から放射される光の放射中心軸(光軸)は略鉛直上方(Y軸方向)を向いている。また、発光素子60は、金ワイヤ73により基板70上に形成された回路パターン(不図示)と接続されている。反射面80は、発光素子60を覆うようにして基板70上に取り付けられている。
発光素子60の発光面から放射される光の一部は、反射面80で反射され、照射方向(Z軸方向)に照射される。例えば、図17(c)に示すように、発光素子60の発光面から放射される光のうち、YZ平面内においてY軸に対して角度0度からZ軸の正方向へ角度θまでの角度範囲に放射される光、及び、Y軸に対して角度0度からZ軸の負方向へ角度90度までの角度範囲に放射される光は、反射面80に到達する。このため、これらの光は、反射面80によって制御されてZ軸方向(照射方向)に照射される。これに対し、YZ平面内においてY軸に対してZ軸の正方向へ角度θよりも大きい角度から角度90度までの角度範囲に放射される光は、反射面80で制御されることなく、発散光として発光素子60から直接外部に放射されるので、特定の照射方向に照射されているとはいえない。例えば、図17(c)において、発光素子60の発光面から放射される光のうち、YZ平面内においてY軸に対しZ軸の正方向へ角度θの方向に放射される光は、制御された光として利用することができない。ここで、角度θは、角度θよりも大きな角度であり、例えば45度である。
また、かかる従来の光源装置を複数個用いて連結型光源装置を作製することができる。図18及び図19は従来の連結型光源装置の概略正面図である。図18に示す連結型光源装置は、図17に示す光源装置を二個用い、それらの基板70,70の背面同士を重ね合わせるようにして二個の光源装置を連結することにより得られる。また、図19に示す連結型光源装置は、図17に示す光源装置を複数個用い、それらの光源装置を直線状に密に配列することにより得られる。ここでは、各光源装置の発光素子60を共通の基板70a上に実装している。
特開2005−32661号公報
ところで、一般に、発光素子の発光面から放射される光については、光軸方向への光放射量が最も多く、光軸からの角度が大きくなるにしたがって光放射量が少なくなる。実際、図17(b)において、発光素子60の発光面から斜線で示すような範囲に放射される光の放射量は全放射量の約二割程度である。従来の光源装置では、正面部を除いて、このような角度方向に対応する部分にも反射面80が存在している。このため、図17(c)に示す例では、YZ平面内において光軸に対してZ軸の正方向へ角度θの方向に放射される光は、光放射量が多いにもかかわらず、制御された光として利用されない。これに対し、YZ平面内において光軸に対してZ軸の負方向へ角度90度付近の方向に放射される光は、光放射量が少ないにもかかわらず、反射面80によって制御される。すなわち、従来は、発光素子60の発光面から放射される光のうち、光放射量の多い角度方向に放射される光についてはその一部しか反射面80で制御しておらず、また、光放射量の少ない角度方向に放射される光についてはその一部を反射面80で制御していた。したがって、従来の光源装置では、発光素子60の発光面から放射される光の利用効率が低いという問題があった。
また、光放射量の少ない角度方向に対応する部分にも反射面80が存在しているので、その分だけ反射面80の面積が大きくなっている。このため、大きな反射面80を用いている割には発光素子60の発光面から放射される光の利用効率が低く、反射面80を有効に利用していないという問題があった。特に、反射面80として大きな面積のものを用いると、図18、図19に示すような連結型光源装置を作製する際に、使用する光源装置の数量に制約が生じる可能性がある。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、発光ダイオード(発光素子を含む。)から放射される光の利用効率の向上を図ることができる光源装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、発光面から光を放射する発光ダイオードと、前記発光ダイオードに電力を供給するための回路パターンが形成された基板と、前記発光ダイオードの発光面から放射された光を反射して外部に照射する反射面と、を備え、前記発光ダイオードは、その発光面から放射される光の放射中心軸が前記反射面の略中心位置を通るように当該発光面が前記基板の表面に対して傾いた状態で、前記基板上に実装されていることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、発光面から光を放射する発光ダイオードと、前記発光ダイオードに電力を供給するための回路パターンが形成された基板と、全体形状が略四半球状に形成され、且つ前記発光ダイオードの発光面に対向するように前記基板上に被せるようにして配置され、前記発光ダイオードが発した光を反射して前記基板との間に形成された開口部から外部に照射する反射面と、を備え、前記発光ダイオードの前記発光面は、前記基板の表面に対して前記開口部が設けられた方向とは逆方向に傾いた状態で基板上に実装されていることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の光源装置において、前記開口部近傍の反射面は、前記発光ダイオードよりも光の照射方向に略庇状に突出して形成されていることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の光源装置において、前記反射面の前記開口部を形成する端縁の頂点と前記発光ダイオードの発光面の中心とを結ぶ直線と、前記基板に垂直な直線とのなす角度をθ′としたときに、前記発光ダイオードの発光面が前記基板の表面に対して傾いている傾き角度は、0度より大きく90−θ′度より小さい範囲内の角度であることを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項2乃至4の何れか1項に記載の光源装置において、前記反射面の開口部を形成する端縁は、前記開口部の頂点から開口部の両端部に向かうに従って光を照射する方向に突出する突出量が小さくなるように形成されていることを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の光源装置において、前記反射面は回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成されており、前記発光ダイオードはその発光面の中心が前記反射面の焦点に位置するように配置されていることを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の光源装置において、前記反射面は、前記回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面で切断することによって得られる形状を有し、前記二つの平面のなす角度は180度以下である所定の角度であることを特徴とするものである。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の光源装置において、前記二つの平面のなす角度が180度よりも小さい所定の角度である場合、前記発光ダイオードの発光面から放射されて前記反射面で反射される光の、前記反射面を正面から見たときの前記反射面の単位面積当たりの光量は、前記回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な前記所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む一つの平面で切断することによって得られる形状を有する反射面が用いられた場合における当該光量に比べて多いことを特徴とするものである。
請求項9記載の発明に係る連結型光源装置は、請求項1乃至8の何れか1項に記載の光源装置を複数個用い、前記複数個の光源装置からの光の照射方向が互いに略平行となるように前記複数個の光源装置を連結したことを特徴とするものである。
請求項10記載の発明に係る連結型光源装置は、請求項9記載の連結型光源装置において、前記複数の光源装置は、前記光を照射する方向の側から見たときに、各反射面によって形成される外縁が略円形状となるように配置されていることを特徴とするものである。
請求項11記載の発明に係る連結型光源装置は、請求項9記載の連結型光源装置において、前記複数の光源装置は、前記光を照射する方向の側から見たときに、直線状となるように配置されていることを特徴とするものである。
請求項12記載の発明に係る連結型光源装置は、請求項9記載の連結型光源装置において、前記複数の光源装置は、前記光を照射する方向の側から見たときに、隣合う光源装置の反射面の一部が対向するようにして略直線状に配置されていることを特徴とするものである。
尚、本発明に関しては、「発光ダイオード」という用語を、発光素子を光透過性樹脂で封止することにより形成されたもの(いわゆる狭義の発光ダイオード)だけでなく、発光素子単体をも含む広い意味で使用する。また、本発明において、「略四半球状」とは、請求項4で規定されている形状だけでなく、半球を更に半分にした四分の一球及びその四分の一球の一部、並びに、複数の平面により略四分の一球状に形成したもの、例えば三つの平面を用いて形成した楔形形状等をも含むものである。
請求項1記載の発明によれば、発光ダイオードは、その発光面から放射される光の放射中心軸が反射面の略中心位置を通るように当該発光面が基板の表面に対して傾いた状態で、基板上に実装されている。これにより、発光ダイオードの発光面を基板の表面に対して傾けない場合に比べて、発光ダイオードの発光面から放射される光のうちその放射中心軸に対してより大きな角度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射面で反射することが可能となる。このため、光放射量の多い、上記角度範囲に放射される光のすべてを反射面で制御することができるので、発光ダイオードから放射される光の利用効率の向上を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、発光ダイオードの発光面を、基板の表面に対して開口部が設けられた方向とは逆方向に傾いた状態で基板上に実装したことにより、発光ダイオードが発する光を効率よく反射面で反射して外部に放射することができる。
請求項3記載の発明によれば、開口部近傍の反射面を、発光ダイオードよりも光の照射方向に略庇状に突出して形成することにより、発光ダイオードが発する光を効率よく反射面で反射して外部に放射することができる。
請求項4記載の発明では、反射面の開口部の頂点と発光ダイオードの発光面の中心とを結ぶ直線と、基板に垂直な直線とのなす角度をθ′としたときに、発光ダイオードの発光面が基板の表面に対して傾いている傾き角度は、0度より大きく90−θ′度より小さい範囲内の角度である。これにより、発光ダイオードの発光面を基板の表面に対して傾けない場合に比べて、発光ダイオードの発光面から放射される光のうちその放射中心軸に対してより大きな角度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射面で反射することが可能となる。このため、光放射量の多い、上記角度範囲に放射される光のすべてを反射面で制御することができるので、発光ダイオードから放射される光の利用効率の向上を図ることができる。
請求項5記載の発明によれば、反射面の面積を小さくして、反射面を有効に利用することができる。
請求項6記載の発明では、反射面は回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成されており、発光ダイオードはその発光面の中心が反射面の焦点に位置するように配置されている。これにより、反射面を回転放物面の一部と同じ形状に形成した場合にあっては、光源装置から外部に照射される光を平行光とすることができ、反射面を回転楕円面の一部と同じ曲面の形状に形成した場合にあっては、光源装置から外部に照射される光を当該回転楕円面の他方の焦点に集光する光とすることができる。
請求項7記載の発明では、反射面は、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面で切断することによって得られる形状を有し、二つの平面のなす角度は180度以下である所定の角度である。これにより、反射面の面積を小さくして、光源装置の小型化を図ることができる。
請求項8記載の発明では、前記二つの平面のなす角度が180度よりも小さい所定の角度である場合、発光ダイオードの発光面から放射されて反射面で反射される光の、反射面を正面から見たときの反射面の単位面積当たりの光量は、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む一つの平面で切断することによって得られる形状を有する反射面が用いられた場合における当該光量に比べて多い。これにより、高輝度の光源装置を得ることができる。
請求項9記載の発明では、請求項1乃至8の何れか1項に記載の光源装置を複数個用い、複数個の光源装置からの光の照射方向が互いに略平行となるように複数個の光源装置を連結している。これにより、光放射量を増加させることができると共に、各光源装置の発光ダイオードから放射される光の利用効率の向上を図ることができる。
請求項10記載の発明によれば、複数の光源装置を、光を照射する方向の側から見たときに、各反射面によって形成される外縁が略円形状となるように配置したことにより、外部に放射する光量を増加させることができる。
請求項11記載の発明によれば、複数の光源装置を、光を照射する方向の側から見たときに、直線状となるように配置したことにより、外部に対して線状の光を照射することができる。
請求項12記載の発明によれば、複数の光源装置を、光を照射する方向の側から見たときに、隣合う光源装置の反射面の一部が対向するようにして略直線状に配置したことにより、外部に対して照射する線状の光の光量を増加させることができる。
以下に、本願に係る発明を実施するための最良の形態について説明する。
まず、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第一実施形態である光源装置の概略斜視図、図2(a)はその光源装置の概略平面図、図2(b)はその光源装置の概略正面図、図2(c)はその光源装置の概略側面図、図3はその光源装置のA−A矢視方向概略断面図である。また、図4はその光源装置において発光素子が実装された基板の概略斜視図である。
第一実施形態の光源装置は、図1、図2、図3及び図4に示すように、発光素子10と、基板20と、全体形状が略四半球状に形成され、且つ発光素子10の発光面に対向するように基板20上に被せるようにして配置された反射面30とを備える。基板20上には、図1及び図4に示すように、回路パターン21が形成されている。この回路パターン21は発光素子10に電力を供給するためのものである。具体的に、回路パターン21としては銅パターンを用いている。また、回路パターン21を基板20上に形成する方法としては、基板20の絶縁層の上に後から回路パターン21を貼り付ける方法、回路パターン21を基板20と一体として形成する方法のいずれを用いてもよい。発光素子10は、図4に示すように、サブマウント22を介して基板20上に実装されている。ここで、発光素子10の発光面11には二つの電極が形成されている。発光素子10の二つの電極は、金ワイヤ23,23により回路パターン21と電気的に接続されている。
反射面30は、発光素子10の発光面11から放射された光の一部を反射するものであり、図1、図2及び図3に示すように、発光素子10の発光面11を覆うようにして基板20に取り付けられている。この反射面30は、例えばAl等の金属で形成されている。また、反射面30の一方の表面であって発光素子10の発光面11に対向する側の面には、鏡面加工が施されている。発光素子10の発光面11から放射された光のうち一部の光は、反射面30で反射された後、基板20との間に形成された開口部31から所定の照射方向に照射されることになる。一方、残りの光は、反射面30で反射されることなく、直接外部に照射されることになる。この後者の光は発散光であり、かかる光を制御された光として有効に利用することはできない。尚、図1及び図3に示すように、反射面30の一部は発光素子10よりも照射方向の側に略庇状に突出しているが、この突出した部分は反射面30の庇部32である。
ここで、図2及び図3では、光の照射方向をZ軸方向としている。このZ軸方向は、基板20の表面に略平行な方向であって光源装置の正面側(前側)の方向である。また、X軸及びY軸を、発光素子10の発光面11の中心を通りZ軸に垂直な平面における直交座標軸とし、Y軸を基板10の表面に垂直な方向とする。そして、かかるXYZ直交座標系の原点を発光素子10の発光面11の中心とする。また、各座標軸の正方向は、図2及び図3に示した当該座標軸において矢印で示した方向である。
具体的に、反射面30は、図3に示すように、発光素子10の発光面11から放射される光のうち、YZ平面内において、Y軸に対して角度0度からZ軸の正方向へ所定の角度θ′(0<θ′<90)度までの角度範囲に放射される光、及びY軸に対して角度0度からZ軸の負方向へ角度90度までの角度範囲に放射される光を反射することができる。これらの光は、反射面30によって制御された光として有効に利用することができる。ここで、角度θ′は、発光素子10の発光面11と庇部の頂部とを結ぶ直線と、基板30に垂直な直線(Y軸)とのなす角度である。
第一実施形態では、発光素子10は、その発光面11が基板20の表面に対して開口部31が設けられた方向とは逆方向に所定の角度だけ傾いた状態で、基板20上に実装されている。具体的には、例えば発光素子10の発光面11から放射される光の放射中心軸(光軸)Cが反射面30の略中心位置を通るように、発光素子10の発光面11を基板20の表面に対して傾けている。これにより、図3に示すように、発光素子10の発光面11が基板20の表面に対して傾いている傾き角度をθとすると、発光素子10の発光面11から放射される光のうち光軸Cに対して所定の角度θ以内である角度範囲に放射される光がすべて反射面30で反射されるようにすることができる。すなわち、反射面30は、かかる角度範囲に放射される光をすべて制御して、Z軸方向に導くことができる。ここで、角度θは、角度90−θと、発光素子10の発光面11から反射面30の前側先端部の最上位置に放射される光Lの放射角度(光軸Cに対する光Lの角度)θ(=θ′+θ)とのうち小さい方の角度である。
いま、一般の発光素子の指向特性及び積分放射量について詳しく説明する。図6は発光素子の指向特性を説明するための図、図7は図6の特性を有する発光素子の積分放射量を説明するための図である。図6において、横軸は光の放射角度を、縦軸は当該放射角度の方向に放射される光の相対放射量を表している。ここで、相対放射量は、放射角度が0度である方向、すなわち光軸方向に放射される光の放射量を「100」としたときの放射量として定められる。また、図7において、横軸は光の放射角度を、縦軸は当該放射角度以内である角度範囲に放射されたすべての光についてその放射量を加算して得られる相対積分放射量を表している。ここで、相対積分放射量は、発光素子の発光面からあらゆる方向に放射される光の放射量を加算して得られる積分放射量(全放射量)を「100」としたときの積分放射量として定められる。
まず、図6のグラフによれば、放射角度が20度であるときの光の放射量は約「95」、放射角度が45度であるときの光の放射量は約「70」、そして、放射角度が70度であるときの光の放射量は約「35」である。すなわち、発光素子から放射される光については、放射角度が小さくなるほど放射量が多く、放射角度が大きくなるほど放射量が少ない。このように、発光素子は、光軸付近の方向に放射される光の放射量が多いという指向特性を有する。また、図7のグラフによれば、光軸に対して45度以内である角度範囲に放射される光の相対積分放射量は約「50」、光軸に対して60度以内である角度範囲に放射される光の相対積分放射量は約「77」、そして、光軸に対して70度以内である角度範囲に放射される光の相対積分放射量は約「90」である。これから、例えば、光軸に対して60度以内である角度範囲に放射される光の積分放射量は全放射量の約77%であるが、光軸に対して60度から90度までの角度範囲に放射される光の積分放射量は全放射量の約23%であることが分かる。このような発光素子の特性を考慮すると、第一実施形態の光源装置において、もし発光素子10の発光面11から光軸に対して60度以上である角度範囲に放射される光を反射面30に入射させることにしても、有効利用できる光の放射量が大幅に増加するわけではない。むしろ、発光素子10からの光を有効に利用するためには、発光素子10の発光面11から光軸に対して60度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射面30に入射させるようにすればよい。したがって、第一実施形態では、発光素子10の発光面11から放射される光のうち光軸に対して60度以内である角度範囲に放射される光がすべて反射面30で反射されるように、基板20の表面に対する発光素子10の発光面11の傾き角度θを設定することが望ましい。
また、第一実施形態では、発光素子10の発光面11が基板20の表面に対して傾いた状態で発光素子10を基板20上に実装する方法として、サブマウント22を利用した方法を用いている。通常、サブマウントは例えば光デバイス用パッケージ内のレーザ本体に発生する熱を放散させることを目的として使用される。これに対し、第一実施形態では、サブマウント22を、主として発光素子10の発光面11を基板20の表面に対して傾けるための手段として利用しているのである。すなわち、図4に示すように、サブマウント22として傾斜面を有するものを用い、その傾斜面に発光素子10を取り付けている。そして、発光素子10を、そのサブマウント22を介して基板20上に実装している。
尚、発光素子10の発光面11が基板20の表面に対して傾いた状態で発光素子10を基板20上に実装する方法としては、上記のサブマウント22を利用した方法に限られず、他の方法を用いることができる。図5は発光素子の発光面が基板の表面に対して傾いた状態で発光素子を基板上に実装する他の方法を説明するための図である。この図5に示す他の方法は、傾斜面を有する基板20aを利用する方法である。例えば、かかる傾斜面は基板20aの所定の端部に形成されている。そして、発光素子10を基板20aの傾斜面上に実装することにより、発光素子10の発光面11をその傾斜面以外の基板20aの表面に対して所定の角度だけ傾けることができる。
また、第一実施形態では、基板20を、熱伝導性に優れた材料を用いて作製している。実際、基板20の材料としては熱伝導度が少なくとも120W/(m・K)であるものを用いている。このような材料の具体例としては、Al、Cu、AlN、一部のセラミックス等を挙げることができる。同様に、サブマウント22も、熱伝導度が少なくとも120W/(m・K)である材料を用いて作製している。例えば、サブマウント22の材料としては、AlやCu等を用いることができる。このように、基板20及びサブマウント22は熱伝導性に優れているので、発光素子10から発せられる熱を、サブマウント22を介して基板20へ効果的に伝達し、広い面積を有する基板20から外部に放射することができる。一般に、発光素子では、熱により光出力の低下や寿命の低下が起こるため、特に出力の高い発光素子を用いる際には放熱を行うことが必要不可欠である。
次に、反射面30の形状について説明する。具体的に、反射面30は、例えば回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成される。図8は反射面30を回転放物面の一部と同じ回転曲面の形状に形成した場合における光の経路を説明するための図である。反射面30を回転放物面の一部と同じ回転曲面の形状に形成した場合には、発光素子10を、その発光面11の中心が当該回転放物面の焦点に位置するように配置する。これにより、図8に示すように、発光素子10の発光面11から放射された光のうち反射面30に直接入射する光は、反射面30で反射された後、Z軸方向に略平行に進行する。また、図9は反射面30を回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成した場合における光の経路を説明するための図である。反射面30を回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成した場合には、発光素子10を、その発光面11の中心が当該回転楕円面の二つの焦点のうち反射面30に近い方の焦点に位置するように配置する。これにより、図9に示すように、発光素子10の発光面11から放射された光のうち反射面30に直接入射する光は、反射面30で反射された後、当該回転楕円面の他方の焦点に集光する。このように、反射面30を回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ形状に形成することにより、発光素子10の発光面11から放射される光を平行光又は一点に集束する光として外部に取り出すことができる。
尚、図8及び図9に示すように、発光素子10を、発光素子10の発光面11から放射された後に反射面30で反射される光の進行を遮らないように配置することが望ましい。これは、反射面30によって進行方向が制御された光を確実に外部に取り出すためである。
第一実施形態の光源装置では、発光素子を、その発光面から放射される光の光軸が反射面の略中心位置を通るように発光面が基板の表面に対して傾いた状態で、基板上に実装している。これにより、例えば、発光素子の発光面から放射される光のうち光軸に対して60度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射面で反射することが可能となる。このため、光放射量の多い、上記角度範囲に放射される光のすべてを反射面で制御することができるので、発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。
また、第一実施形態の光源装置では、熱伝導度が少なくとも120W/(m・K)である材料を用いて基板を作製している。これにより、発光素子から発せられる熱を基板に効率よく伝達し、基板から外部に放射することができるので、放熱性の向上を図ることができる。
尚、上記の第一実施形態では、発光素子の発光面を、光軸が反射面の略中心位置を通るように基板の表面に対して傾けた場合について説明したが、一般には、発光素子の発光面を、基板の表面に対して所定の角度範囲内で傾ければ、発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。したがって、本発明は、発光素子の発光面を、光軸が反射面の略中心位置を通るように基板の表面に対して傾けたものに限定されるものではない。以下、この点を詳しく説明する。
図10は発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる発光素子の発光面の傾き角度θの範囲を説明するための図である。上述したように、発光素子の発光面から放射される光については、放射角度(光軸Cに対する当該光の角度)が小さくなるほど放射量が多く、放射角度が大きくなるほど放射量が少ない。したがって、発光素子10から放射される光の利用効率の向上を図るためには、なるべく大きな放射角度以内の角度方向に放射される光をすべて反射面30で反射させ、主にこれらの光を利用する必要がある。
まず、発光素子10の発光面の傾き角度θが0度である場合、すわわち、従来の光源装置の場合、反射面30によって制御された光として有効に利用することができる光は、図10(a)に示すように、光軸Cに対して角度0度から左側へ角度θ′度までの角度範囲に放射される光、及び、光軸Cに対して角度0度から右側へ角度90度までの角度範囲に放射される光である。この場合には、放射角度θ′以内の角度方向に放射される光をすべて反射面30で反射させることができる。次に、発光素子10の発光面の傾き角度θを大きくしていき、その傾き角度θが45−θ′/2度になった場合、反射面30によって制御された光として有効に利用することができる光は、図10(b)に示すように、光軸Cに対して角度0度から左側へ角度θ+θ′=45+θ′/2度までの角度範囲に放射される光、及び、光軸Cに対して角度0度から右側へ角度90−θ=45+θ′/2度までの角度範囲に放射される光である。したがって、放射角度45+θ′/2度以内の角度方向に放射される光をすべて反射面30で反射させることができ、発光素子10から放射される光を最も効率よく利用することができる。この図10(b)に示す状況は、上記の第一実施形態に該当する。次に、発光素子10の発光面の傾き角度θをさらに大きくしていき、その傾き角度θが90−θ′度になった場合、反射面30によって制御された光として有効に利用することができる光は、図10(c)に示すように、光軸Cに対して角度0度から左側へ角度θ+θ′=90度までの角度範囲に放射される光、及び、光軸Cに対して角度0度から右側へ角度90−θ=θ′度までの角度範囲内に放射される光である。この場合には、放射角度θ′以内の角度方向に放射される光をすべて反射面30で反射させることができる。すなわち、有効に利用することができる光は、図10(a)の場合と同じである。その後、発光素子10の発光面の傾き角度θをさらに大きくすると(図10(d)参照)、発光素子10から放射される光の利用効率は、図10(a)又は(c)に示す場合に比べて低下する。
上述したことから容易に分かるように、一般に、発光素子10の発光面の傾き角度θが、0<θ<90−θ′という範囲内にあれば、発光素子の発光面を基板の表面に対して傾けない場合に比べて、発光素子10の発光面から放射される光のうちその光軸Cに対してより大きな角度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射面30で反射することが可能となる。このため、光放射量の多い、上記角度範囲に放射される光のすべてを反射面30で制御することができるので、発光素子10から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照して説明する。図11(a)は本発明の第二実施形態である光源装置の概略平面図、図11(b)はその光源装置の概略正面図、図11(c)はその光源装置の概略側面図、図12はその光源装置のB−B矢視方向概略断面図である。尚、第二実施形態において、第一実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
第二実施形態の光源装置は、図11及び図12に示すように、発光素子10と、基板20と、反射面30aと、固定部材40,40とを備える。かかる光源装置が第一実施形態のものと異なる主な点は、図11(b)に示すように、照射方向(正面側)から見たときに、光源装置が扇形の形状をしている点である。すなわち、基板20を細長い棒状に形成すると共に、反射面30aとして面積の小さなものを用いている。その他の構成は第一実施形態のものと同様である。
基板20は、例えば、図4に示す基板において発光素子10の左右両側を切断することにより得られる。この基板20上にも回路パターンが形成されており、回路パターンは金ワイヤにより発光素子10の二つの電極と電気的に接続されている。図11及び図12では回路パターン及び金ワイヤの図示を省略している。また、発光素子10は、図12に示すように、その発光面11から放射される光の光軸Cが反射面30aの略中心位置を通るように発光面11が基板20の表面に対して傾いた状態で、基板20上に実装されている。具体的には、第二実施形態でも、上記第一実施形態と同様に、サブマウント22の傾斜面に発光素子10を取り付け、発光素子10をそのサブマウント22を介して基板20上に実装している。
反射面30aは、第一実施形態と同様に、回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成されている。具体的に、この反射面30aは、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度(=2θ)が例えば120度である二つの平面で切断することによって得られる形状を有している。そして、発光素子10は、その発光面11の中心が当該回転放物面又は回転楕円面の焦点に位置するように配置される。但し、この場合であっても、基板20の表面に対する発光素子10の発光面11の傾き角度θを調整することにより、反射面30aは、発光素子10の発光面11から放射される光のうちその光軸Cに対して60度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射することが可能となる。
このように、第二実施形態における反射面30aは、図2(a)に示す第一実施形態における反射面30の左右の端部を削除したものに相当し、反射面30に比べて面積が小さくなっている。特に、正面側から見たときの反射面30aの横幅は正面側から見たときの反射面30の横幅よりも小さい。このため、第二実施形態の光源装置では、発光素子10の発光面11から放射される光のうち反射面に到達することができる光の放射量は、第一実施形態の光源装置に比べて少なくなる。しかし、上述したように、発光素子10の発光面11からその光軸に対して60度以上である角度範囲に放射される光の積分放射量は、発光素子10から放射される光の全放射量に比べるととても少ない。このため、第二実施形態の光源装置では、反射面30aの面積を小さくしているが、そのことによって外部に照射される光の放射量が大きな影響を受けることはない。
第二実施形態では、基板20を棒状に形成しているので、何らの手段を用いずに反射面30aを基板20にしっかりと取り付けることは容易でない。このため、二つの固定部材40,40を用いて反射面30aと基板20とを固定することにしている。具体的に、二つの固定部材40,40はそれぞれ、反射面30aの左端部又は右端部とそれに対応する側における基板20の端部との間に取り付けられる。すなわち、光源装置の両側面が固定部材40,40となっている。
また、固定部材40,40は、熱伝導度が少なくとも120W/(m・K)である材料を用いて作製されている。例えば、固定部材40,40の材料としては、Alが用いられる。このため、発光素子10から発せられる熱を、サブマウント22及び基板20を介して固定部材40,40に効果的に伝達し、広い面積を有する固定部材40,40から外部に放射することができる。
第二実施形態の光源装置でも、上記第一実施形態の光源装置と同様の作用・効果を奏する。特に、第二実施形態では、反射面として、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度が120度である二つの平面で切断することによって得られる形状を有するものを用いている。これにより、反射面の面積を小さくして、光源装置の小型化を図ることができる。
尚、上記の第二実施形態では、反射面として、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度が120度である二つの平面で切断することによって得られる形状を有するものを用いた場合について説明したが、反射面としては、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度が120度より大きく180度より小さい二つの平面で切断することによって得られる形状を有するものを用いてもよい。このような反射面を有する光源装置でも、上述した第二実施形態の光源装置と同様の効果を奏することができる。特に、発光素子として半値角が狭いものを用いた場合には、反射面としては、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度が120度より小さい二つの平面で切断することによって得られる形状を有するものを用いてもよい。この場合も、上述した第二実施形態の光源装置と同様の効果を奏することができる。
また、第二実施形態の光源装置については、発光素子の発光面から放射されて反射面で反射される光の、反射面を正面から見たときの反射面の単位面積当たりの光量が、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む一つの平面(或いは、その回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度が180度である二つの平面)で切断することによって得られる形状を有する反射面が用いられた場合(すなわち、第一実施形態の光源装置の場合)における当該光量に比べて多くなるように、反射面の形状を設計することが望ましい。これにより、高輝度の光源装置を得ることができる。いま、これを実現するための条件を説明する。具体的に、第一実施形態の光源装置において、反射面を正面から見たときの反射面の面積をS=πr・(180/360)とし、発光素子の発光面から放射される光のうち反射面で反射される光の光量をPとすると、発光素子の発光面から放射されて反射面で反射される光の、反射面を正面から見たときの反射面の単位面積当たりの光量はP/Sで与えられる。一方、第二実施形態の光源装置において、反射面を正面から見たときの反射面の面積をS=πr・(2θ/360)とし、発光素子の発光面から放射される光のうち反射面で反射される光の光量をPとすると、発光素子の発光面から放射されて反射面で反射される光の、反射面を正面から見たときの反射面の単位面積当たりの光量はP/Sで与えられる。ここで、rは反射面を正面から見たときの反射面の半径であり、2θは、図11(b)に示すように、第二実施形態における反射面の中心角である。したがって、第二実施形態の場合における上記単位面積当たりの光量P/Sが、第一実施形態の場合における上記単位面積当たりの光量P/Sに比べて多くなるようにするには、P/S<P/S、すなわち、P・(2θ/180)<Pであればよい。
ところで、上記の第一及び第二の実施形態における光源装置は、連結型光源装置を作製するために用いることができる。かかる連結型光源装置は、第一又は第二の実施形態における光源装置を複数個用い、複数個の光源装置からの光の照射方向が互いに略平行となるようにそれら複数個の光源装置を連結したものである。以下に、連結型光源装置の具体例を第三、第四及び第五の実施形態として説明する。
次に、本発明の第三実施形態について図面を参照して説明する。図13は本発明の第三実施形態である連結型光源装置の概略正面図である。尚、第三実施形態において、第二実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
第三実施形態の連結型光源装置は、図13に示すように、第二実施形態の光源装置を三個用い、照射方向(正面側)から見たときに略円形状となるように三個の光源装置を配置している。すなわち、第二実施形態の光源装置における反射面30aは、回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面であってそれらの間の角度が120度である二つの平面で切断することによって得られる形状を有している。このため、三個の光源装置の発光素子10がそれぞれ中央に位置するように三個の光源装置を組み合わせて連結型光源装置を作製すると、図13に示すように、その連結型光源装置を正面側から見たときの形状は略円形となるのである。このように、第二実施形態の光源装置では、その反射面30aの面積を小さくしているので、かかる光源装置を密に並べることが可能である。
また、第三実施形態では、第二実施形態の光源装置をそのまま用いているのではなく、隣り合う光源装置については、共通の固定部材40aを用いて一方の光源装置における反射面30aと基板20とを固定すると共に他方の光源装置における反射面30aと基板20とを固定している。すなわち、第三実施形態では、合計三つの固定部材40a,40a,40aが用いられており、かかる固定部材40a,40a,40aは、光源装置の反射面30aと基板20とを固定する役割を果たすと共に、三個の光源装置を一つのユニットとして連結する連結手段の役割をも果たしている。尚、必ずしも共通の固定部材40aを用いて三個の光源装置を連結する必要はない。例えば、第二実施形態の三個の光源装置をそのまま用い、隣接する固定部材の表面同士を接着剤等で貼り付けることにより連結型光源装置を作製するようにしてもよい。
第三実施形態の連結型光源装置は、第二実施形態の光源装置を三個用いて作製されているので、各光源装置の発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。また、第三実施形態の連結型光源装置と図18に示す従来の連結型光源装置とを比べると、前者では光源装置を三個用いているのに対し、後者では光源装置を二個しか用いていない。このため、第三実施形態の連結型光源装置は、図18に示す従来の連結型光源装置と略同じ外観を有しているが、その従来の連結型光源装置に比べて光放射量を増加させることができる。したがって、第三実施形態の連結型光源装置は、例えば、プロジェクター用光源や車載用前照灯として用いるのに好適である。
次に、本発明の第四実施形態について図面を参照して説明する。図14は本発明の第四実施形態である連結型光源装置の概略正面図である。尚、第四実施形態において、第二実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
第四実施形態の連結型光源装置は、図14に示すように、第二実施形態の光源装置を複数個用い、それら複数個の光源装置を直線状に密に配列している。具体的には、各光源装置は、発光素子10を下側に、反射面30aを上側に向けた状態で直線状に並べられている。すなわち、複数の光源装置は、照射方向から見たときにその上下の方向(発光素子10から反射面30に向かう方向を上方向とする。)が同じになるように配置され、且つ、その上下方向と照射方向とに直交する方向に沿って配置されている。
また、第四実施形態では、各光源装置の発光素子10を共通の基板20b上に実装している。これにより、複数個の光源装置は一つのユニットとして連結される。すなわち、かかる共通の基板20bは、各光源装置を連結する連結手段としての役割をも果たしている。更に、隣り合う光源装置の間には複数の支持部材50,50,・・・が設けられている。これらの支持部材50,50,・・・は、共通の基板20bに略垂直に取り付けられており、隣り合う光源装置における二つの固定部材40,40を支持する。すなわち、複数の支持部材50,50,・・・も、各光源装置を連結する連結手段としての役割を果たす。また、支持部材50は、熱伝導度が少なくとも120W/(m・K)である材料を用いて作製されている。例えば、支持部材50の材料としては、Alが用いられる。このため、発光素子10から発せられる熱を支持部材50からも外部に放射することができる。
第四実施形態の連結型光源装置は、第二実施形態の光源装置を複数個用いて作製されているので、各光源装置の発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。また、第四実施形態の連結型光源装置と図19に示す従来の連結型光源装置とを比べると、前者における各光源装置の反射面は後者における光源装置の反射面よりも小さいので、前者の連結型光源装置は、後者の連結型光源装置に比べて、各光源装置をその配列方向に沿って密に配置することができるという利点がある。
尚、上記の第四実施形態では、各光源装置の発光素子10を共通の基板20b上に実装した場合について説明したが、必ずしも共通の基板を用いて複数個の光源装置を連結する必要はない。例えば、第二実施形態の複数個の光源装置をそのまま用い、それらの光源装置を別の単一の基板又は連結用部材の上に配置することにより、連結型光源装置を作製するようにしてもよい。
次に、本発明の第五実施形態について図面を参照して説明する。図15は本発明の第五実施形態である連結型光源装置の概略正面図である。尚、第五実施形態において、第二実施形態のものと同一の機能を有するものには、同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
第五実施形態の連結型光源装置は、上記第四実施形態と同様に、第二実施形態の光源装置を複数個用い、それら複数個の光源装置を直線状に密に配列している。しかし、上記第四実施形態とは異なり、各光源装置は、図15に示すように、発光素子10を下側に、反射面30aを上側に向けた状態の光源装置と、発光素子10を上側に、反射面30aを下側に向けた状態の光源装置とを交互に並べている。すなわち、複数の光源装置は、照射方向から見たときにその上下の方向が交互に逆転するように配置され、且つ、その上下方向と照射方向とに直交する方向に沿って互いに隣接する反射面の一部が対向するように配置されている。
また、第五実施形態では、第二実施形態の光源装置をそのまま用いているのではなく、隣り合う光源装置については、共通の固定部材40aを用いて一方の光源装置における反射面30aと基板20とを固定すると共に他方の光源装置における反射面30aと基板20とを固定している。すなわち、第五実施形態では、複数の固定部材40a,40a,・・・が用いられており、かかる固定部材40a,40a,・・・は、光源装置の反射面30aと基板20とを固定する役割を果たすと共に、複数個の光源装置を一つのユニットとして連結する連結手段の役割をも果たしている。尚、必ずしも共通の固定部材40aを用いて複数個の光源装置を連結する必要はなく、第二実施形態の複数個の光源装置をそのまま用いて連結型光源装置を作製するようにしてもよい。
第五実施形態の連結型光源装置も、第二実施形態の光源装置を複数個用いて作製されているので、各光源装置の発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。また、第五実施形態の連結型光源装置は、第四実施形態の連結型光源装置に比べて、各光源装置をその配列方向に沿ってさらに密に配置することができる。
尚、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、上記の第一及び第二の実施形態の光源装置においては、発光素子の発光面から光軸に対して60度以上である角度範囲に放射される光が到達する反射面の部分であって発光素子よりも照射方向の側に位置する反射面の一部を削除するようにしてもよい。言い換えると、反射面の開口部を形成する端縁は、開口部の頂点から開口部の両端部に向かうに従って光を照射する方向に突出する突出量が小さくなるように形成するようにしてもよい。
具体例として、かかる反射面の一部が削除された第二実施形態の変形例を説明する。図16(a)は第二実施形態の変形例である光源装置の概略側面図、図16(b)はその光源装置の概略断面図である。図16に示す光源装置では、図16(a)と図11(c)、図16(b)と図12を比べると分かるように、発光素子10よりも照射方向の側に位置する反射面30aの一部、基板20の一部及び固定部材40の一部が削除されている。これにより、この変形例では、上記の第二実施形態よりも、反射面30aの面積をさらに小さくして、反射面30aを有効に利用することができる。
また、上記の第一及び第二の実施形態の光源装置においては、発光素子や金ワイヤを保護するために、発光素子及びその周辺部分を光透過性樹脂で封止してもよい。この場合、その封止後の樹脂を、発光素子の発光面を中心とする略半球状に形成することが望ましい。
また、上記の実施形態では、庇部の端縁が基板の端縁と同一である場合について説明したが、庇部の全部又は一部が基板の端縁によりも光の照射方向の側に突出するように形成してもよい。
また、上記の実施形態では、反射面が回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば反射面は回転曲面でない凹状の曲面形状であってもよいし、平面状であってもよいし、複数の平面状の反射面を用いて形成したものであってもよい。
更に、上記の第一及び第二の実施形態の光源装置においては、発光素子の代わりに、発光素子を光透過性樹脂で封止することにより形成された発光ダイオード(狭義の発光ダイオード)を用いてもよい。かかる発光ダイオードとしては、具体的に、レンズ型発光ダイオードやチップLEDを挙げることができる。ここで、チップLEDは、表面実装が容易にできる小型の発光ダイオードである。特に、発光ダイオードとしてレンズ型発光ダイオードのように集光特性の優れたものを用いれば、例えば第二実施形態の光源装置において、たとえ図11(b)に示す角度θを45度であるように反射面の面積をさらに小さくしたとしても、発光ダイオードから放射される光の利用効率が低下することはない。このため、光源装置の更なる小型化を図ることができる。
加えて、上記の第三及び第四の実施形態では、第二実施形態の光源装置を用いて連結型光源装置を作製した場合について説明したが、第一実施形態の光源装置を用いて連結型光源装置を作製するようにしてもよい。この場合、第一実施形態の光源装置を用いて作製した連結型光源装置の外観は、図18又は図19に示す従来の連結型光源装置の外観と同じになるが、この連結型光源装置では、第一実施形態の光源装置が用いられているので、各光源装置の発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる。
以上説明したように、本発明の光源装置では、発光ダイオードは、その発光面から放射される光の放射中心軸が反射面の略中心位置を通るように当該発光面が基板の表面に対して傾いた状態で、基板上に実装されている。これにより、発光ダイオードの発光面を基板の表面に対して傾けない場合に比べて、発光ダイオードの発光面から放射される光のうちその放射中心軸に対してより大きな角度以内である角度範囲に放射される光をすべて反射面で反射することが可能となる。このため、光放射量の多い、上記角度範囲に放射される光のすべてを反射面で制御することができるので、発光ダイオードから放射される光の利用効率の向上を図ることができる。したがって、本発明は、例えば、プロジェクターを含む画像表示装置の光源、スポットライトや車載用前照灯を含む照明灯等に用いられる光源装置に適用することができる。
本発明の第一実施形態である光源装置の概略斜視図である。 (a)はその光源装置の概略平面図、(b)はその光源装置の概略正面図、(c)はその光源装置の概略側面図である。 その光源装置のA−A矢視方向概略断面図である。 その光源装置において発光素子が実装された基板の概略斜視図である。 発光素子の発光面が基板の表面に対して傾いた状態で発光素子を基板上に実装する他の方法を説明するための図である。 発光素子の指向特性を説明するための図である。 図6の特性を有する発光素子の積分放射量を説明するための図である。 反射面を回転放物面の一部と同じ曲面の形状に形成した場合における光の経路を説明するための図である。 反射面を回転楕円面の一部と同じ曲面の形状に形成した場合における光の経路を説明するための図である。 発光素子から放射される光の利用効率の向上を図ることができる発光素子の発光面の傾き角度θの範囲を説明するための図である。 (a)は本発明の第二実施形態である光源装置の概略平面図、(b)はその光源装置の概略正面図、(c)はその光源装置の概略側面図である。 その光源装置のB−B矢視方向概略断面図である。 本発明の第三実施形態である連結型光源装置の概略正面図である。 本発明の第四実施形態である連結型光源装置の概略正面図である。 本発明の第五実施形態である連結型光源装置の概略正面図である。 (a)は第二実施形態の変形例である光源装置の概略側面図、(b)はその光源装置の概略断面図である。 (a)は従来の光源装置の概略平面図、(b)はその光源装置の概略正面図、(c)はその光源装置のC−C矢視方向概略断面図である。 は従来の連結型光源装置の概略正面図である。 は従来の連結型光源装置の概略正面図である。
符号の説明
10 発光素子
11 発光面
20,20a,20b 基板
21 回路パターン
22 サブマウント
23 金ワイヤ
30,30a 反射面
31 開口部
32 庇部
40,40a 固定部材
50 支持部材

Claims (12)

  1. 発光面から光を放射する発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードに電力を供給するための回路パターンが形成された基板と、
    前記発光ダイオードの発光面から放射された光を反射して外部に照射する反射面と、を備え、
    前記発光ダイオードは、その発光面から放射される光の放射中心軸が前記反射面の略中心位置を通るように当該発光面が前記基板の表面に対して傾いた状態で、前記基板上に実装されていることを特徴とする光源装置。
  2. 発光面から光を放射する発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードに電力を供給するための回路パターンが形成された基板と、
    全体形状が略四半球状に形成され、且つ前記発光ダイオードの発光面に対向するように前記基板上に被せるようにして配置され、前記発光ダイオードが発した光を反射して前記基板との間に形成された開口部から外部に照射する反射面と、
    を備え、前記発光ダイオードの前記発光面は、前記基板の表面に対して前記開口部が設けられた方向とは逆方向に傾いた状態で基板上に実装されていることを特徴とする光源装置。
  3. 前記開口部近傍の反射面は、前記発光ダイオードよりも光の照射方向に略庇状に突出して形成されていることを特徴とする請求項2記載の光源装置。
  4. 前記反射面の前記開口部を形成する端縁の頂点と前記発光ダイオードの発光面の中心とを結ぶ直線と、前記基板に垂直な直線とのなす角度をθ′としたときに、前記発光ダイオードの発光面が前記基板の表面に対して傾いている傾き角度は、0度より大きく90−θ′度より小さい範囲内の角度であることを特徴とする請求項2又は3記載の光源装置。
  5. 前記反射面の開口部を形成する端縁は、前記開口部の頂点から開口部の両端部に向かうに従って光を照射する方向に突出する突出量が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の光源装置。
  6. 前記反射面は回転放物面又は回転楕円面の一部と同じ回転曲面の形状に形成されており、前記発光ダイオードはその発光面の中心が前記反射面の焦点に位置するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光源装置。
  7. 前記反射面は、前記回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む二つの平面で切断することによって得られる形状を有し、前記二つの平面のなす角度は180度以下である所定の角度であることを特徴とする請求項6記載の光源装置。
  8. 前記二つの平面のなす角度が180度よりも小さい所定の角度である場合、前記発光ダイオードの発光面から放射されて前記反射面で反射される光の、前記反射面を正面から見たときの前記反射面の単位面積当たりの光量は、前記回転放物面又は回転楕円面をその回転軸に垂直な前記所定の平面で切断すると共にその回転軸を含む一つの平面で切断することによって得られる形状を有する反射面が用いられた場合における当該光量に比べて多いことを特徴とする請求項7記載の光源装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項記載の光源装置を複数個用い、前記複数個の光源装置からの光の照射方向が互いに略平行となるように前記複数個の光源装置を配置したことを特徴とする連結型光源装置。
  10. 前記複数の光源装置は、前記光を照射する方向の側から見たときに、各反射面によって形成される外縁が略円形状となるように配置されていることを特徴とする請求項9記載の連結型光源装置。
  11. 前記複数の光源装置は、前記光を照射する方向の側から見たときに、直線状となるように配置されていることを特徴とする請求項9記載の連結型光源装置。
  12. 前記複数の光源装置は、前記光を照射する方向の側から見たときに、隣合う光源装置の反射面の一部が対向するようにして略直線状に配置されていることを特徴とする請求項9記載の連結型光源装置。
JP2006290876A 2006-10-26 2006-10-26 光源装置 Pending JP2008108942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290876A JP2008108942A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290876A JP2008108942A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008108942A true JP2008108942A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39442042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290876A Pending JP2008108942A (ja) 2006-10-26 2006-10-26 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008108942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039881B1 (ko) 2009-12-21 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
JP2012074317A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 照明装置、ランプ及びショーケース
JP2013134178A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Seiko Epson Corp 検出装置、安全装置およびロボット装置
US9111777B2 (en) 2009-12-21 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Light emitting device and light unit using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093227A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Kyoto Denkiki Kk 線状照明装置
JP2004111355A (ja) * 2002-06-10 2004-04-08 Lumileds Lighting Us Llc 軸線方向led光源
JP2005056704A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2005048362A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-26 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
JP2005190668A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093227A (ja) * 2000-07-14 2002-03-29 Kyoto Denkiki Kk 線状照明装置
JP2004111355A (ja) * 2002-06-10 2004-04-08 Lumileds Lighting Us Llc 軸線方向led光源
JP2005056704A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2005048362A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-26 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
JP2005190668A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101039881B1 (ko) 2009-12-21 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그를 이용한 라이트 유닛
US8465176B2 (en) 2009-12-21 2013-06-18 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light unit using the same
US9111777B2 (en) 2009-12-21 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Light emitting device and light unit using the same
JP2012074317A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 照明装置、ランプ及びショーケース
JP2013134178A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Seiko Epson Corp 検出装置、安全装置およびロボット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532816B1 (ko) 차량용 전조등 및 그 제조 방법
EP1249877B1 (en) Reflective type light-emitting diode
US8622597B2 (en) Vehicle lighting device
JP5586119B2 (ja) 光学部品及びそれを用いた照明装置
JP2007042901A (ja) 発光モジュールおよび発光ユニット
JP2004281605A (ja) Ledパッケージ
JP2003031011A (ja) 灯具用線状光源
JP2013012358A (ja) 照明装置および車両用前照灯
JP5167099B2 (ja) 照明装置
JP2014026769A (ja) 車両用前照灯
JP2009099470A (ja) 照明装置
JP2005129354A (ja) Led照明装置
JP2006324036A (ja) 車両用灯具用ledバルブ
JP2008108942A (ja) 光源装置
JP2011238497A (ja) Led光源ユニットを用いた灯具
JP2008159380A (ja) 回転灯
TW201732194A (zh) 車燈裝置及其配光方法
JP2007150255A (ja) 発光ダイオード照明モジュールおよび照明装置
JP6260349B2 (ja) 照明器具および光源カバー
JP2011134548A (ja) 車両用前照灯
JP5591097B2 (ja) 光学ユニット
JP4644243B2 (ja) 車両用前照灯
JP2005196983A (ja) 発光ダイオードを用いた照明器具
JP2014220209A (ja) 光源装置
JP2013186988A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110124