JP2008107363A - データ取得装置及びデータ取得方法 - Google Patents

データ取得装置及びデータ取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107363A
JP2008107363A JP2007335442A JP2007335442A JP2008107363A JP 2008107363 A JP2008107363 A JP 2008107363A JP 2007335442 A JP2007335442 A JP 2007335442A JP 2007335442 A JP2007335442 A JP 2007335442A JP 2008107363 A JP2008107363 A JP 2008107363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
altitude
correction
geological
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007335442A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Ochiai
史章 落合
Shuji Nakajima
周司 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007335442A priority Critical patent/JP2008107363A/ja
Publication of JP2008107363A publication Critical patent/JP2008107363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】使用者の現在地における高度や方位等の正確な地学的データを取得可能とする。
【解決手段】高度計測時には、圧力センサ15を用いて計測した第1の高度データを、GPS処理部3で受信した測位情報に基づき計測した第2の高度データによって補正し、最終的な高度データとする。また、磁気センサ14を用いて計測した磁北の方向と、GPS処理部3で受信した測位情報に基づき計測した磁北の方向との角度差を補正角データとしてRAM7に記憶しておき、方位計測時には、磁気センサ14を用いて計測した磁北の方向を補正角データによって補正し、最終的な方位データとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高度や方位等の地学的データを取得するデータ取得装置、及びデータ取得方法に関する。
従来、電池を電源として動作する電子式の腕時計においては、使用者に単に時刻を知らせるだけでなく、例えば圧力センサを備えることにより高度(海抜高度)を、また磁気センサを備えることにより方位(磁北の方向)を計測できるものがある。一方、例えば自動車のナビゲーション装置に用いられているGPS受信機、あるいは電池を電源として動作するハンディタイプのGPS受信機においては、GPS衛星から送られてくる測位情報に基づき自己の現在位置と同時に、現在位置の高度および方位の計測が可能である。
しかしながら、前述した圧力センサを用いた高度計測では、気圧に基づき高度を計測するため天候の影響による誤差が不可避的に生じ、また、磁気センサを用いて高精度の方位計測を行うためには、磁気センサ毎に異なる特性の調整が製造段階において必要となっている。これに対し、GPS衛星を用いた高度計測、及び方位計測では、所定数以上のGPS衛星が捕捉できなければ、正確な計測ができないという欠点がある。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、使用者の現在地における高度や方位等の正確な地学的データが取得可能なデータ取得装置及びデータ取得方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために請求項1の発明にあっては、自己の現在地に関する地学的データを取得するデータ取得装置であって、前記地学的データの取得に用いる基礎データを検出する検出手段と、衛星から送られてくる測位情報を受信する受信手段と、前記検出手段により検出された基礎データに基づく第1の地学的データを、前記受信手段により受信された測位情報に基づく第2の地学的データにより補正し、取得データとする補正手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、基礎データに基づく第1の地学的データが、これとはソースが異なる測位情報に基づく第2の地学的データにより補正され、これが地学的データとして取得されるため、取得される地学的データに含まれる誤差が小さくなる。
また、請求項2の発明にあっては、前記補正手段は、取得する地学的データの種類に応じて決められた補正条件が満たされたとき、前記第1の地学的データを前記第2の地学的データにより補正するものとした。かかる構成においては、前記補正条件を適宜設定することにより、取得される地学的データの誤差が、第2の地学的データによって逆に増大されることが未然に回避される。
また、請求項3の発明にあっては、さらに、各地の地形情報が記憶された地形情報記憶手段と、前記受信手段により受信された測位情報に基づき自己の現在地を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、この位置データ取得手段により取得された現在データにより示される現在地が平地か否かを、前記地形情報記憶手段に記憶された地形情報に基づき判断する判断手段とを備え、前記補正条件は、前記判断手段による現在地が平地であるとの判断であるものとした。かかる構成においては、測位情報の受信状況が良好でなく、第2の地学的データに含まれる誤差が大きいと予想される場合に、これに起因して、取得される地学的データの誤差が逆に増大されることが未然に回避される。
また、請求項4の発明にあっては、前記補正条件は、前記第1の地学的データと前記第2の地学的データとの差が所定の範囲内にあるとの条件であるものとした。かかる構成においては、何らかの理由により第2の地学的データに大きな誤差が含まれているような場合に、これに起因して、取得される地学的データの誤差が第2の地学的データによって逆に増大されることが未然に回避される。
また、請求項5の発明にあっては、前記補正手段は、前記第1の地学的データに、前記第2の地学的データを加えて平均化する補正を行うものとした。かかる構成においても、取得される地学的データに含まれる誤差が小さくなる。
また、請求項6の発明にあっては、前記地学的データは、高度を示す高度データであるものとした。かかる構成においては、基礎データに基づく第1の高度データが、これとはソースが異なる測位情報に基づく第2の高度データにより補正され、高度データとして取得されるため、取得される高度データに含まれる誤差が小さくなる。
また、請求項7の発明にあっては、前記地学的データは、方向を示す方位データであるものとした。かかる構成において、かかる構成においては、基礎データに基づく第1の方位データが、これとはソースが異なる測位情報に基づく第2の方位データにより補正され、方位データとして取得されるため、取得される方位データに含まれる誤差が小さくなる。
また、請求項8の発明にあっては、さらに、同一地点で取得された前記第1の地学的データと前記第2の地学的データとの差を補正データとして記憶する補正データ記憶手段を備え、前記補正手段は、前記補正データ記憶手段に記憶されている補正データに基づき、前記第1の地学的データを補正するものとした。かかる構成においては、取得される方位データに含まれる誤差を、第1の方位データに含まれていた誤差よりも小さくでき、しかも、検出手段の個体差に起因した誤差分を吸収できる。
また、請求項9の発明にあっては、異なる二地点間の経路の傾斜角を示す傾斜角データを取得するデータ取得装置であって、自己の現在地の高度を示す高度データの取得に用いる基礎データを検出する検出手段と、衛星から送られてくる測位情報を受信する受信手段と、この受信手段により受信された測位情報に基づき現在地を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、異なる二つの地点において、前記位置データ取得手段によりそれぞれ計測された位置データと、前記検出手段を用いてそれぞれ取得された高度データとに基づき前記傾斜角を算出する算出手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、二地点間の経路の傾斜度合がきつく、測位情報の受信状況が悪い、すなわち捕捉可能な衛星の数が少なく、測位情報に基づき取得可能な高度データに含まれる誤差が大きくなる場所であっても、検出手段を用いて取得された高度データには、そうした場所の影響による誤差が存在しない。このため、測位情報に基づき取得可能な高度データよりも誤差の小さな高度データを用いて傾斜角が算出される。
また、請求項10の発明にあっては、自己の現在地の高度を示す高度データを取得するデータ取得方法において、自己の現在地を取得し、取得した現在地が平地か否かを判断し、その判断結果が平地であるとき、自己が検出した基礎データに基づき取得した第1の高度データを、衛星から受信した測位情報に基づき取得した第2の高度データによって補正し、補正後のデータを取得データとするようにした。
かかる方法においては、測位情報の受信状況が良好でなく、第2の高度データに含まれる誤差が大きいと予想される場合に、これに起因して、取得される高度データの誤差が逆に増大されることが未然に回避される。
また、請求項11の発明にあっては、方位を示す方位データを取得するデータ取得方法において、自己が検出した基礎データに基づき取得した第1の方位データと、衛星から受信した測位情報に基づき取得した第2の方位データとの差を算出し補正データとして記憶し、これ以後、自己が検出した基礎データに基づき取得した第1の方位データを、記憶した補正データにより補正し、補正後のデータを取得データとするようにした。かかる方法においては、取得される方位データに含まれる誤差が小さくなる。
以上説明したように本発明においては、基礎データに基づく第1の地学的データを、これとはソースが異なる測位情報に基づく第2の地学的データにより補正し、取得される高度や方位等の地学的データに含まれる誤差が小さくなるようにした。よって、より正確な地学的データが取得可能となる。
また、地学的データの種類に応じて決められた補正条件を満たすとき第1の地学的データを第2の地学的データにより補正し、これにより、測位情報の受信状況が良好でないことや、その他の理由によって第2の地学的データに大きな誤差が含まれているような場合には、取得される高度や方位等の地学的データの誤差が、第2の地学的データによって逆に増大されることが未然に回避されるようにした。よって、状況の変化に関係なく、より正確な地学的データが取得可能となる。
さらに、地学的データが方位を示す方位データであって、第1の地学的データと第2の地学的データとの差を補正データとして記憶しておき、記憶した補正データにより第1の地学的データを補正して取得データとするものでは、第1の地学的データの取得に用いる基礎データを検出する検出手段の個体差に起因した誤差分をも吸収できることから、より正確な方位データが取得可能となる。
また、他の発明においては、二地点間の経路の傾斜度合がきつく、測位情報に基づき取得可能な高度データに含まれる誤差が大きくなる場所であっても、そうした場所の影響による誤差が存在しない誤差の小さな高度データを用いて、二地点間の経路の傾斜角が算出できるようにした。よって、より正確な二地点間の経路の傾斜角データ、すなわち地学的データが取得可能となる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明に係るデータ取得装置1を示すブロック図である。
このデータ取得装置1は、使用者の腕に装着可能な腕時計型であるとともに、GPSアンテナ2及びGPS処理部3を有している。GPS処理部3は、RF、A/D、データレジスタ、カウンター、デコーダー、及びそれらの制御を行うCPU、ROM及びRAM等により構成されている。GPS処理部3はGPSアンテナ2によって受信されたGPS衛星からのL1帯の受信電波を増幅・復調した後、エフェメリス情報やアルマナック情報といった衛星データの解読を行い、解読したデータに基づき自己位置の計算等の位置計測を行う。GPS処理部3による計測結果は、データ取得装置1全体を制御するCPU4へ送られた後、表示回路5に設けられているLCD(図示せず)に表示される。なお、表示器には、測定が行われていないときには、時計の文字盤、及び図外の時計部からCPU4へ送られた現在時刻が表示される。GPS処理部3及びCPU4への電力供給は、電源(電池)を含む電源回路6によって行われている。CPU4は、RAM7をワーキングメモリとして使用しつつ、ROM8に格納されているプログラムに基づき動作し、GPS処理部3等の各部を制御する。前記RAM7には、CPU4の制御に際して各種データが記憶される。
また、CPU4には、ユーザーが測位装置1の操作を行うための複数のスイッチが接続されたスイッチ入力部9と、衛星データ記憶部10、地図データ記憶部11、方位検出部12、高度検出部13が接続されている。衛星データ記憶部10は、GPS処理部3により読み出されたり或いは更新されたりするエフェメリス情報やアルマナック情報といった衛星データ保存するためのEEPROM等の不揮発性メモリである。地図データ記憶部11は、地図データや測位系データ等の変更されないデータが格納されたROMであって、前記地図データには、各地点の標高データ等の地形情報が含まれている。方位検出部12は地磁気の方向を検出するための磁気センサ14(例えばMR素子(磁気抵抗素子))を有しており、磁気センサ14の検出信号は方位検出部12によって処理されCPU4へ送られる。また、高度検出部13は気圧を検出するための圧力センサ15を有しており、圧力センサ15の検出信号は高度検出部13によって処理されCPU4へ送られる。
次に、以上の構成からなるデータ取得装置1において、例えば使用者によって高度測定モードが設定されているときCPU4により実行される高度測定処理に関する動作を図2のフローチャートに従い説明する。
すなわち、CPU4は、GPS衛星から送られてくる測位情報をGPS処理部3によって受信するとともに、受信した測位情報に基づき現在地の高度を測定し、その測定結果を第1の測定結果(A)としてRAM7に記憶する(ステップSA1)。さらに高度検出部13の圧力センサ15が検出した気圧に基づき現在地の高度を測定し、その測定結果を第2の測定結果(B)としてRAM7に記憶する(ステップSA2)。引き続き、第1の測定結果(A)と第2の測定結果(B)との平均値を算出し、その結果を最終的な測定結果とするとともに(ステップSA3)、表示回路5のLCDに表示し(ステップSA4)、高度測定処理を終了する。
したがって、本実施の形態においては、測定時における天候などの環境の違いに起因する誤差が懸念される測定高度、つまり圧力センサ15により検出した気圧に基づく測定高度を、天候の影響を受けない測位情報に基づく測定高度により補正することによって、より正確な現在位置の高度を取得することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明における第2の実施の形態を説明する。図3は、図1と同様の構成を備えたデータ取得装置1において、CPU4により実行される他の高度測定処理に関する動作を示すフローチャートである。
すなわち、CPU4は、高度検出部13の圧力センサ15が検出した気圧に基づき現在地の高度を測定し、その測定結果を第1の測定結果(A)としてRAM7に記憶する(ステップSB1)。次に、GPS衛星から送られてくる測位情報をGPS処理部3によって受信し、受信した測位情報に基づき現在位置を計測する(ステップSB2)。引き続き、ここでの計測結果すなわち緯度/経度データに基づき、地図データ記憶部11から現在地周辺の地図データを読み出し(ステップSB3)、読み出した地図データに含まれる地形情報から、現在地周辺が平地であるか否かを判断する(ステップSB4)。なお、係る判断は、例えば高度データ等に基づき、現在地を中心とする所定面積の地域が複数本の等高線が描かれるような地域であるか否かによって判断する。
ここで、現在地周辺が平地であると判断できたときには、引き続き、ステップSB2受信した測位情報に基づき現在地の高度を測定し、その測定結果を第2の測定結果(B)としてRAM7に記憶する(ステップSB5)。しかる後、前述した第1の測定結果(A)と第2の測定結果(B)との平均値を算出し、その結果を最終的な測定結果とするとともに(ステップSB6)、その測定結果を表示回路5のLCDに表示し(ステップSA4)、高度測定処理を終了する。また、ステップSB4の判断結果がNOであって、現在地周辺が平地でないと判断できたとき、つまり現在地周辺が山地等であると考えられるときには、RAM7に記憶した前記第1の測定結果(A)を、そのまま最終的な測定結果とするともに(ステップSB8)、それを表示し(ステップSB7)、高度測定処理を終了する。
したがって、本実施の形態においては、現在地周辺が平地であるときには、第1の実施の形態と同様に、より正確な現在位置の高度を取得することができる。しかも、現在地周辺が平地でなく山地等であるとき、つまり電波の受信状況が悪かったり、捕捉できる衛星数が少なかったりして、測位情報に基づき取得できる高度データに大きな誤差が含まれることが予想されるときには、そうしたデータによって、逆に最終的な測定結果の精度が低下することが防止できる。よって、現在地の地理的条件等に左右されることなく、測定高度の精度を維持することができる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明における第3の実施の形態を説明する。図4は、図1と同様の構成を備えたデータ取得装置1において、例えば使用者によって特定のモードが設定されているとき、必要に応じてCPU4により実行される現在位置、高度決定処理に関する動作を示すフローチャートである。
すなわち、CPU4は、かかる動作を開始すると、GPS衛星から送られてくる測位情報をGPS処理部3によって受信し、受信した測位情報に基づき現在位置、及び現在地の高度(Xm)を測定し(ステップSC1)、さらに高度検出部13の圧力センサ15が検出した気圧に基づき現在地の高度Ymを測定する(ステップSC2)。次に、上記の各測定処理の試行回数をインクリメントした後(ステップSC3)、ステップSC1,SC2で測定した双方の測定高度Xm,Ymの差が、予め決められている誤差範囲内であるか否かを判別する(ステップSC4)。ここで前記差が誤差範囲内であれば、圧力センサ15による測定結果が妥当であるとして、その測定結果と、前記現在位置(緯度/経度)を最終的な測定結果として決定し(ステップSC5)、処理を終了する。
また、ステップSC4の判別結果がNOであって、前記双方の測定高度Xm,Ymの差が誤差範囲外であったとき、つまり圧力センサ15による測定高度Ym、又は測位情報に基づく測定高度Xmのいずれかに大きな誤差があると判断できるときには、前記試行回数が所定回数を超えていなければ(ステップSC6でNO)、ステップSC1へ戻り前述した各測定処理を再度繰り返す。そして、ステップSC1〜SC4を繰り返す間に、双方の差が誤差範囲内となる測定高度Xm,Ymが得られれば、前記ステップSC5へ進む。これにより、大きな誤差が含まれていることが予想される測定結果を排除し、圧力センサ15の検出結果に基づく、より正確な測定高度を得ることができる。なお、所定回数だけ前述した各測定処理を繰り返しても、双方の差が誤差範囲内となる測定高度Xm,Ymが得られなかったときには、現在地の高度は決定せず、現在位置のみを決定し(ステップSC7)、処理を終了する。
したがって、本実施の形態においては、例えば測位情報に基づく測定高度Xmに、現在地の地理的条件等に起因して大きな誤差が含まれていることが予想されるときには、そうしたデータによって、逆に最終的な測定結果の精度が低下することが防止できる。よって、より正確な測定高度を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、最終的な測定高度を圧力センサ15の検出結果とするようにしたが、例えば、圧力センサ15による測定高度Ymと測位情報による測定高度Xmとの差が所定の誤差範囲内であるとき、前述した第1及び第2の実施の形態と同様に、圧力センサ15による測定高度Ymを測位情報による測定高度Xmによって補正し、その補正結果を最終的な測定高度とするようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明における第4の実施の形態を説明する。図5は、図1と同様の構成を備えたデータ取得装置1において、例えば使用者によって傾斜角検出モードが設定されたとき、CPU4が実行する傾斜角検出処理にかかる動作を示すフローチャートである。
すなわち、CPU4は、かかる動作を開始すると、GPS衛星から送られてくる測位情報をGPS処理部3によって受信し、受信した測位情報に基づきその時点に位置するA地点の位置を計測し(ステップSD1)、圧力センサ15によりA地点の高度を測定する(ステップSD2)。なお、計測位置及び測定高度のデータはRAM7等に順次記憶する。以後、所定時間が経過するまで待機するとともに、所定時間の経過に伴い(ステップSD3)、その時点に位置する地点をB地点として再び位置を計測する(ステップSD4)。引き続き、ここでの計測結果とRAM7等に記憶されているデータからA地点とB地点との間の距離Xを求め(ステップSD5)、それが所定距離以上でなければ(ステップSD6でNO)、ステップSD3へ戻る。所定距離以上であれば、その地点(B地点)の高度を圧力センサ15により測定した後(ステップSD7)、A地点とB地点の高度差Yを求める(ステップSD8)。そして、以下の式
θ = arctan(距離X/高度差Y)
から傾斜角度θを計算し(ステップSD9)、処理を終了する。
これにより、使用者に何ら数値データを入力させることなく、ある地点(A地点)から他の地点(B地点)までの経路の傾斜角を自動的に計測することができる。ここで、傾斜角の取得に際しては、圧力センサ15により測定した高度データを用いることから、ある地点(A地点)と他の地点(B地点)の間の経路の傾斜度合がきつく、測位情報の受信状況が悪い場所、すなわち捕捉可能な衛星の数が少ないような場所であっても、測位情報に基づき取得した高度データを用いる場合と異なり、取得される傾斜角にはそうした場所の影響による誤差が存在しない。よって、地形の影響を受けることなく、より正確な傾斜角データを得ることができる。
なお、本実施の形態においは、使用者によって傾斜角検出モードが設定されると、その時点の居場所をA地点とするとともに、そこから一定以上離れた他の地点をB地点として2地点間の経路の傾斜角を計測するものとしたが、以下のようにしてもよい。例えば、傾斜角検出モードの設定後に使用者によって最初にスイッチ操作が行われた時点に位置する地点をA地点とし、かつ次にスイッチ操作が行われた時点に位置する地点をB地点として前述した傾斜角度の計算を行わせてもよい。その場合には、勾配が変化する経路では所望する区間の傾斜角が検出できるようになる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明における第5の実施の形態を説明する。図6は、図1と同様の構成を備えたデータ取得装置1において、例えば位置計測に伴いCPU4が実行する補正方位角取得処理に関する動作を示すフローチャートである。
かかる動作を開始するとCPU4は、まず、位置計測処理を開始し、GPS処理部3によって現在位置を計測するとともに、自己の進行方向の方位を求める(ステップSE1)。ここで、進行方向の方位が確定できないとき、例えば使用者の移動速度が遅く、GPS衛星から受信した測位情報に基づく方位の確定に必要である単位時間当たりの位置変化がないときには(ステップSE2でNO)、位置計測処理を繰り返す。なお、かかる間においても現在位置が計測できればその表示を行う。次に、ステップSE1で進行方向が確定できたら、図7に示すように、その進行方向イに対する磁北ロの角度βを確定する(ステップSE3)。引き続き、磁気センサ14による方位計測処理を行った後(ステップSE4)、新たに取得した磁北ハの進行方向イに対する角度γを確定した後(ステップSE5)、GPSに基づく磁北の角度βと磁気センサ14に基づく磁北の角度γとのズレ角αを計算し、それを補正方位角としてRAM7に記憶し(ステップSE6)、処理を終了する。
一方、図8は、図6で説明した処理が行われ、RAM7に前記補正方位角αが記憶された状態下において、例えば使用者により所定のボタン操作が行われたとき、CPU4が実行する方位表示処理動作を示すフローチャートである。かかる動作に際してCPU4は、まず磁気センサ14による方位計測処理を開始し(ステップSF1)、基準となる方向(本実施の形態では、表示回路5の前記表示器に表示される文字盤の12時方向)に対する磁北方向の角度θを確定する(ステップSF2)。次に、RAM7に記憶されている補正方位角αを読み出すとともに、以下の式
θ’ = θ − α
により補正データ角θ’を算出した後(ステップSF3)、表示回路5の前記表示器(図示せず)が表示する文字盤に、その12時方向と補正データ角θ’をなす方向を示すように磁北表示用の矢印を表示し(ステップSF4)、処理を終了する。
したがって、磁気センサ14により計測した方位に製品毎の誤差が生じる場合であっても、正確な磁北方向の表示が可能である。また、そのような製品毎に生じる誤差を製品の出荷前に調整する作業が不要である。また、本実施の形態においては、位置計測時に伴い予め補正方位角αを取得しておき、それを記憶させておくようしたが、方位表示を行う毎に補正方位角αを取得することも可能である。但し、その場合には、方位表示を行う毎に位置計測処理が必要となることから、本実施の形態のように、予め取得しかつ記憶しておいた補正方位角αを用いる方が、方位表示に無駄な電力を消費することがなく、電池寿命の長期化が図れる。また、測位情報を受信できないような場所においても、正確な方位表示を行うことができる。また、本実施の形態では、位置計測処理を行うとき必ず前記補正方位角αを取得するものとしたが、補正方位角αの取得動作を、例えば、その日の最初に位置計測を行うとき自動的に行わせたり、使用者の要求があったときにだけ行わせたりしてもよい。
また、前述した補正方位角取得処理(図6)においては、無条件に前記ズレ角αを算出し、それを補正方位角として記憶するものを示したが、例えば、現在地周辺が山地であると判断できる場合や、算出したズレ角αが所定の許容範囲よりも大きな角度であった場合には、その算出結果を破棄し補正方位角を記憶することなく、補正方位角取得処理を終了させるようにしてもよい。その場合には、記憶される補正方位角に、地理的条件等に起因して大きな誤差が含まれている事態を未然に回避することができる。その結果、その後に行われる方位表示処理に際して表示する方位に、より高い精度を確保することができる。
本発明の一実施の形態を示すデータ取得装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態においてCPUが実行する高度測定処理の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態においてCPUが実行する他の高度測定処理の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態においてCPUが実行する現在位置、高度決定処理の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態においてCPUが実行する傾斜角検出処理の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態においてCPUが実行する補正方位角取得処理の動作手順を示すフローチャートである。 同実施の形態において取得する補正方位角αを示す図である。 同実施の形態においてCPUが実行する方位表示処理の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
3 GPS処理部
4 CPU
7 RAM
8 ROM
12 方位検出部
13 高度検出部
14 磁気センサ
15 圧力センサ

Claims (11)

  1. 自己の現在地に関する地学的データを取得するデータ取得装置であって、
    前記地学的データの取得に用いる基礎データを検出する検出手段と、
    衛星から送られてくる測位情報を受信する受信手段と、
    前記検出手段により検出された基礎データに基づく第1の地学的データを、前記受信手段により受信された測位情報に基づく第2の地学的データにより補正し、取得データとする補正手段と
    を備えたことを特徴とするデータ取得装置。
  2. 前記補正手段は、取得する地学的データの種類に応じて決められた補正条件が満たされたとき、前記第1の地学的データを前記第2の地学的データにより補正することを特徴とする請求項1記載のデータ取得装置。
  3. さらに、各地の地形情報が記憶された地形情報記憶手段と、
    前記受信手段により受信された測位情報に基づき自己の現在地を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、
    この位置データ取得手段により取得された現在データにより示される現在地が平地か否かを、前記地形情報記憶手段に記憶された地形情報に基づき判断する判断手段とを備え、
    前記補正条件は、前記判断手段による現在地が平地であるとの判断であることを特徴とする請求項2記載のデータ取得装置。
  4. 前記補正条件は、前記第1の地学的データと前記第2の地学的データとの差が所定の範囲内にあるとの条件であることを特徴とする請求項2記載のデータ取得装置。
  5. 前記補正手段は、前記第1の地学的データに、前記第2の地学的データを加えて平均化する補正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のデータ取得装置。
  6. 前記地学的データは、高度を示す高度データであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のデータ取得装置。
  7. 前記地学的データは、方向を示す方位データであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のデータ取得装置。
  8. さらに、同一地点で取得された前記第1の地学的データと前記第2の地学的データとの差を補正データとして記憶する補正データ記憶手段を備え、前記補正手段は、前記補正データ記憶手段に記憶されている補正データに基づき、前記第1の地学的データを補正することを特徴とする請求項7記載のデータ取得装置。
  9. 異なる二地点間の経路の傾斜角を示す傾斜角データを取得するデータ取得装置であって、
    自己の現在地の高度を示す高度データの取得に用いる基礎データを検出する検出手段と、
    衛星から送られてくる測位情報を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された測位情報に基づき現在地を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、
    異なる二つの地点において、前記位置データ取得手段によりそれぞれ計測された位置データと、前記検出手段を用いてそれぞれ取得された高度データとに基づき前記傾斜角を算出する算出手段と
    を備えたことを特徴とするデータ取得装置。
  10. 自己の現在地の高度を示す高度データを取得するデータ取得方法において、
    自己の現在地が平地か否かを判断し、その判断結果が平地であるとき、自己が検出した基礎データに基づき取得した第1の高度データを、衛星から受信した測位情報に基づき取得した第2の高度データによって補正し、補正後のデータを取得データとすることを特徴とするデータ取得方法。
  11. 方位を示す方位データを取得するデータ取得方法において、
    自己が検出した基礎データに基づき取得した第1の方位データと、衛星から受信した測位情報に基づき取得した第2の方位データとの差を算出し補正データとして記憶し、これ以後、自己が検出した基礎データに基づき取得した第1の方位データを、記憶した補正データにより補正し、補正後のデータを取得データとすることを特徴とするデータ取得方法。
JP2007335442A 2007-12-27 2007-12-27 データ取得装置及びデータ取得方法 Pending JP2008107363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335442A JP2008107363A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 データ取得装置及びデータ取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335442A JP2008107363A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 データ取得装置及びデータ取得方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080199A Division JP4089078B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 データ取得装置及びデータ取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107363A true JP2008107363A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39440790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335442A Pending JP2008107363A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 データ取得装置及びデータ取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008107363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008154A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yahoo Japan Corp 現在位置推定装置、方法及びシステム
CN101706271A (zh) * 2009-10-13 2010-05-12 浙江天鸿汽车用品有限公司 车载多功能海拔仪
JP2016014528A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 カシオ計算機株式会社 電子機器、位置推定方法及びプログラム
KR101809843B1 (ko) 2016-05-31 2017-12-15 현대위아 주식회사 지피에스 실 도로 고도 데이터 보정 방법 및 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134281A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 移動体位置表示装置
JPH0894367A (ja) * 1994-09-23 1996-04-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH08136260A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Casio Comput Co Ltd 方位測定装置
JPH1166284A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Casio Comput Co Ltd 経路表示装置及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134281A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 移動体位置表示装置
JPH0894367A (ja) * 1994-09-23 1996-04-12 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
JPH08136260A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Casio Comput Co Ltd 方位測定装置
JPH1166284A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Casio Comput Co Ltd 経路表示装置及び記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008154A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Yahoo Japan Corp 現在位置推定装置、方法及びシステム
CN101706271A (zh) * 2009-10-13 2010-05-12 浙江天鸿汽车用品有限公司 车载多功能海拔仪
JP2016014528A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 カシオ計算機株式会社 電子機器、位置推定方法及びプログラム
KR101809843B1 (ko) 2016-05-31 2017-12-15 현대위아 주식회사 지피에스 실 도로 고도 데이터 보정 방법 및 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464101B2 (ja) 測位装置、測位方法、および、プログラム
US8825426B2 (en) Method and apparatus for calibrating a magnetic sensor
KR940003418B1 (ko) 위성 항법 장치
JP4479785B2 (ja) 位置・時刻検出装置および時計
US8862396B2 (en) Positioning device and positioning method
JPH04369492A (ja) Gps測位装置
US20080158053A1 (en) GPS Position Measuring Device
US20110257920A1 (en) Position calculating method and position calculating device
US20120218142A1 (en) Reporting of Last Acquired Position During Gap of Satellite Reception for GNSS Systems
JP4952619B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP6486234B2 (ja) 測位装置及び測位方法
JP6119342B2 (ja) 電子方位計、電子時計、電子方位計の補正タイミング検出方法、及び、プログラム
JP5119967B2 (ja) 測位方法、プログラム及び測位装置
JP5094589B2 (ja) 現在位置推定装置、方法及びシステム
JP2008107363A (ja) データ取得装置及びデータ取得方法
JP4089078B2 (ja) データ取得装置及びデータ取得方法
JP2008232771A (ja) 測位装置
JP2006153816A (ja) 物体の方位および姿勢検出装置
US20110037649A1 (en) Enhancing position accuracy in global positioning system receivers
JP2783924B2 (ja) 車両位置検出装置
JP2009216675A (ja) 位置・時刻算出装置および時計
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPH0666920A (ja) 3次元位置測定装置及び方法
JP4463130B2 (ja) Gps受信装置およびgps受信装置における誤差円半径の設定方法
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129