JPH1166284A - 経路表示装置及び記録媒体 - Google Patents
経路表示装置及び記録媒体Info
- Publication number
- JPH1166284A JPH1166284A JP9237673A JP23767397A JPH1166284A JP H1166284 A JPH1166284 A JP H1166284A JP 9237673 A JP9237673 A JP 9237673A JP 23767397 A JP23767397 A JP 23767397A JP H1166284 A JPH1166284 A JP H1166284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- map
- displaying
- display device
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 経路誘導機能を高めた経路表示装置を提供す
る。 【解決手段】 前方ルート(例えば自車位置よりも距離
D1(D1=100m)前方)において、曲率半径R20
0m以下の地点を認識するとともに、その曲率半径R及
びその曲がり方向を認識する(ステップA7)。次に、
この認識した曲率半径R200m以下の地点(認識地
点)と現在地の位置データとに基づき、認識地点と現在
地との距離を求める(ステップA8)。次に、このステ
ップA8で求めた距離が所定以下(例えば、所定値D2
=50m)となったか否かを判別し(ステップA9)、
所定以下になったならば、ステップA7での認識結果に
応じた進路形状データ、つまり次のR200m以下の地
点の曲率半径Rとその曲がり方向とに応じた進路形状デ
ータを読み出し(ステップA10)、この読み出した進
路形状データに基づく進路形状を表示させる(ステップ
A11)。
る。 【解決手段】 前方ルート(例えば自車位置よりも距離
D1(D1=100m)前方)において、曲率半径R20
0m以下の地点を認識するとともに、その曲率半径R及
びその曲がり方向を認識する(ステップA7)。次に、
この認識した曲率半径R200m以下の地点(認識地
点)と現在地の位置データとに基づき、認識地点と現在
地との距離を求める(ステップA8)。次に、このステ
ップA8で求めた距離が所定以下(例えば、所定値D2
=50m)となったか否かを判別し(ステップA9)、
所定以下になったならば、ステップA7での認識結果に
応じた進路形状データ、つまり次のR200m以下の地
点の曲率半径Rとその曲がり方向とに応じた進路形状デ
ータを読み出し(ステップA10)、この読み出した進
路形状データに基づく進路形状を表示させる(ステップ
A11)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図及び経路を表
示しつつ目的地へ誘導する経路表示装置、及びコンピュ
ータに経路表示をさせるプログラムを記録した記録媒体
に関する。
示しつつ目的地へ誘導する経路表示装置、及びコンピュ
ータに経路表示をさせるプログラムを記録した記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、例えばカーナビゲーション装置に
おいては、経路誘導機能を具備したものが知られてい
る。この経路誘導機能を有するカーナビゲーション装置
は、画面に地図データに基づく地図を表示するととも
に、スタート地点とゴール地点とが入力されると経路計
算を行って、画面に表示された地図上の道路を着色表示
することにより、ゴール地点までの経路を表示する。そ
して、走行を開始すると、これに伴って自車位置を示す
マークを経路上にて移動させて、自車位置を示すととも
に、経路上の交差点、分岐あるいは経路近傍に建物等の
目標物があると、該目標物の存在を音声で報知し、ある
いは交差点の拡大図を画面上に表示する。したがって、
運転者は、音声で報知される目標物や、画面に示された
拡大図により誘導され、かつ経路により全体的な経路を
視認しつつ、走行を行うことができる。
おいては、経路誘導機能を具備したものが知られてい
る。この経路誘導機能を有するカーナビゲーション装置
は、画面に地図データに基づく地図を表示するととも
に、スタート地点とゴール地点とが入力されると経路計
算を行って、画面に表示された地図上の道路を着色表示
することにより、ゴール地点までの経路を表示する。そ
して、走行を開始すると、これに伴って自車位置を示す
マークを経路上にて移動させて、自車位置を示すととも
に、経路上の交差点、分岐あるいは経路近傍に建物等の
目標物があると、該目標物の存在を音声で報知し、ある
いは交差点の拡大図を画面上に表示する。したがって、
運転者は、音声で報知される目標物や、画面に示された
拡大図により誘導され、かつ経路により全体的な経路を
視認しつつ、走行を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の経路誘導においては、経路上の交差点や分岐、あ
るいは経路近傍の建物等の目標物を認識して、この目標
物を報知することにより誘導を行う。したがって、経路
上にこれらの目標物が存在しない場合には、その間経路
誘導が中断し、十分な経路誘導効果を得ることができな
い。
従来の経路誘導においては、経路上の交差点や分岐、あ
るいは経路近傍の建物等の目標物を認識して、この目標
物を報知することにより誘導を行う。したがって、経路
上にこれらの目標物が存在しない場合には、その間経路
誘導が中断し、十分な経路誘導効果を得ることができな
い。
【0004】本発明はかかる従来の課題に鑑みなされた
ものであり、経路誘導機能を高めた経路表示装置及びコ
ンピュータに経路の表示を制御させるプログラムを記録
した記録媒体を提供することを目的とする。
ものであり、経路誘導機能を高めた経路表示装置及びコ
ンピュータに経路の表示を制御させるプログラムを記録
した記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、地図情報記憶手段に記憶された地
図情報に基づく地図上に、目的地までの経路を表示する
とともに、検出した自己位置を表示する経路表示装置に
おいて、前記自己位置の前方における経路の変化状態を
検出する検出手段と、この検出手段により検出された前
記経路の変化状態を報知する報知手段とを有している。
したがって、経路上に目標物がない場合であっても、経
路の変化状態が報知手段によって報知されることにより
誘導がなされ、これにより経路誘導機能が高められる。
に本発明にあっては、地図情報記憶手段に記憶された地
図情報に基づく地図上に、目的地までの経路を表示する
とともに、検出した自己位置を表示する経路表示装置に
おいて、前記自己位置の前方における経路の変化状態を
検出する検出手段と、この検出手段により検出された前
記経路の変化状態を報知する報知手段とを有している。
したがって、経路上に目標物がない場合であっても、経
路の変化状態が報知手段によって報知されることにより
誘導がなされ、これにより経路誘導機能が高められる。
【0006】また、本発明は、地図情報と出発地及び目
的地を示す情報とに基づき経路計算を行って、この計算
結果に基づく経路を前記地図情報に基づく地図上に表示
する経路表示装置において、前記経路計算を段階的に行
い、初期段階で前記出発地からの出発方向を算出した
後、順次目的地までの経路を算出する算出手段と、この
算出手段により前記初期段階で算出された出発方向を前
記出発地及び目的地とともに表示させる表示制御手段と
を備えている。したがって、出発地から目的地までの全
ての経路計算が完了していない時点でも、出発方向が表
示され、これにより、経路誘導機能が時間的に高められ
る。また、また、本発明は、地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報に基づく地図を画面に表示するとともに、
この地図上に予め設定された経路と自己位置とを表示す
る経路表示装置において、前記経路上における曲がるべ
き地点より所定距離前方にて、車両に設けられている方
向指示機を動作させる制御手段を備えている。したがっ
て、曲がるべき地点より所定距離前方に到来すると、自
動的に車両の方向指示機が作動し、車両の方向指示機を
利用して経路誘導機能が高められる。
的地を示す情報とに基づき経路計算を行って、この計算
結果に基づく経路を前記地図情報に基づく地図上に表示
する経路表示装置において、前記経路計算を段階的に行
い、初期段階で前記出発地からの出発方向を算出した
後、順次目的地までの経路を算出する算出手段と、この
算出手段により前記初期段階で算出された出発方向を前
記出発地及び目的地とともに表示させる表示制御手段と
を備えている。したがって、出発地から目的地までの全
ての経路計算が完了していない時点でも、出発方向が表
示され、これにより、経路誘導機能が時間的に高められ
る。また、また、本発明は、地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報に基づく地図を画面に表示するとともに、
この地図上に予め設定された経路と自己位置とを表示す
る経路表示装置において、前記経路上における曲がるべ
き地点より所定距離前方にて、車両に設けられている方
向指示機を動作させる制御手段を備えている。したがっ
て、曲がるべき地点より所定距離前方に到来すると、自
動的に車両の方向指示機が作動し、車両の方向指示機を
利用して経路誘導機能が高められる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は、本発明を経路誘導機能を有
する車載用のナビゲーション装置に適用した場合を示す
回路構成図である。このナビゲーション装置は、GPS
アンテナ1、及びGPSアンテナ1により受信した衛星
からのL1帯のC/Aコードを復調・解読して現在地の
緯度・経度を割り出すGPS部2を有しており、GPS
部2により割り出された緯度・経度の情報はバス3を介
してCPU4に取り込まれる。CPU4には、記憶装置
5、及びCPU4の動作に必要な各種データが記憶され
るRAM6が、それぞれバス3を介して接続されてい
る。
に従って説明する。図1は、本発明を経路誘導機能を有
する車載用のナビゲーション装置に適用した場合を示す
回路構成図である。このナビゲーション装置は、GPS
アンテナ1、及びGPSアンテナ1により受信した衛星
からのL1帯のC/Aコードを復調・解読して現在地の
緯度・経度を割り出すGPS部2を有しており、GPS
部2により割り出された緯度・経度の情報はバス3を介
してCPU4に取り込まれる。CPU4には、記憶装置
5、及びCPU4の動作に必要な各種データが記憶され
るRAM6が、それぞれバス3を介して接続されてい
る。
【0008】RAM6には、図2(a)に示す経路エリ
アメモリ6aと、同図(b)に示す経路外エリアメモリ
6bとが設けられている。経路エリアメモリ6aには、
後述する経路22を構成する複数のベクトルの、始点位
置と終点位置とのモニタ12上におけるX座標とY座標
の値が記憶される。すなわち、スタート地点からゴール
地点までの経路は複雑に屈曲した曲線となるが、この曲
線は複数の直線(ベクトル)の連続であるとすることが
できる。したがって、経路を構成する各ベクトルの始点
位置と終点位置のX,Y座標の値を記憶することによ
り、モニタ12上に表示された経路をデータ化してRA
M6に読み込むことができる。
アメモリ6aと、同図(b)に示す経路外エリアメモリ
6bとが設けられている。経路エリアメモリ6aには、
後述する経路22を構成する複数のベクトルの、始点位
置と終点位置とのモニタ12上におけるX座標とY座標
の値が記憶される。すなわち、スタート地点からゴール
地点までの経路は複雑に屈曲した曲線となるが、この曲
線は複数の直線(ベクトル)の連続であるとすることが
できる。したがって、経路を構成する各ベクトルの始点
位置と終点位置のX,Y座標の値を記憶することによ
り、モニタ12上に表示された経路をデータ化してRA
M6に読み込むことができる。
【0009】また、経路外エリアメモリ6bには、モニ
タ12上において経路22を回避した矩形状のエリア
(矩形エリアS1,S2,S3・・・)が、その位置及び
大きさを示す4個の周囲ベクトルにより記憶される。つ
まり、矩形状は4本の直線で構成されることから、これ
ら4本の直線に対応する4個の周囲ベクトル(各ベクト
ルの始点と終点の座標値)により、モニタ12の経路2
2を回避した部位に、最大限に形成可能な矩形エリアの
位置と大きさとを示すことができる。よって、経路外エ
リアメモリ6bには、各々4個の周囲ベクトルをもっ
て、モニタ12上において経路22を回避した矩形エリ
アS1,S2,S3・・・の位置と大きさとが記憶される
のである。
タ12上において経路22を回避した矩形状のエリア
(矩形エリアS1,S2,S3・・・)が、その位置及び
大きさを示す4個の周囲ベクトルにより記憶される。つ
まり、矩形状は4本の直線で構成されることから、これ
ら4本の直線に対応する4個の周囲ベクトル(各ベクト
ルの始点と終点の座標値)により、モニタ12の経路2
2を回避した部位に、最大限に形成可能な矩形エリアの
位置と大きさとを示すことができる。よって、経路外エ
リアメモリ6bには、各々4個の周囲ベクトルをもっ
て、モニタ12上において経路22を回避した矩形エリ
アS1,S2,S3・・・の位置と大きさとが記憶される
のである。
【0010】前記記憶装置5は、プログラム、データ等
が予め記憶されている記録媒体14を有しており、この
記録媒体14は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導
体メモリで構成されている。この記録媒体14は、記憶
装置5に固定的に設けたもの、若しくは脱着自在に装着
するものである。また、記録媒体14に記録するプログ
ラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の
機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通
信回線等を介して接続された他の機器側に前記記録媒体
14を備えた記録装置を設け、この記録媒体に記憶され
ているプログラム、データを通信回線を介して使用する
構成にしてもよい。
が予め記憶されている記録媒体14を有しており、この
記録媒体14は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導
体メモリで構成されている。この記録媒体14は、記憶
装置5に固定的に設けたもの、若しくは脱着自在に装着
するものである。また、記録媒体14に記録するプログ
ラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の
機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通
信回線等を介して接続された他の機器側に前記記録媒体
14を備えた記録装置を設け、この記録媒体に記憶され
ているプログラム、データを通信回線を介して使用する
構成にしてもよい。
【0011】また、この記録媒体14は、図3に示す進
路形状ROM14aを有し、この進路形状ROM14a
には、R40mからR200mまでの曲率半径に対応し
て20m間隔で、各曲率半径に応じた進路形状を表示す
る画像データである進路形状データが記憶されている。
各曲率半径に対応する進路形状データは、右回り画像デ
ータと左回り画像データとで構成され、左右各回り画像
データは、曲率半径に応じた円曲状の矢印と、「右R4
0m」「左R40m」等の文字とを、各曲率ごとに異な
る色[(赤)(青)・・・]の背景色にて表示するデー
タで構成されている。
路形状ROM14aを有し、この進路形状ROM14a
には、R40mからR200mまでの曲率半径に対応し
て20m間隔で、各曲率半径に応じた進路形状を表示す
る画像データである進路形状データが記憶されている。
各曲率半径に対応する進路形状データは、右回り画像デ
ータと左回り画像データとで構成され、左右各回り画像
データは、曲率半径に応じた円曲状の矢印と、「右R4
0m」「左R40m」等の文字とを、各曲率ごとに異な
る色[(赤)(青)・・・]の背景色にて表示するデー
タで構成されている。
【0012】また、バス3にはグラフィックコントロー
ラ7と、CPU周辺回路G/A8とが接続されており、
CPU周辺回路G/A8にはCD部9が接続されてい
る。CPU4は、CPU周辺回路G/A8を介してCD
部9に装着された地図CD−ROM10から、現在地周
辺の地図データ、すなわち道路データや地名データ、道
路の交差点を示すノードデータ、道路リンクデータ、道
路の曲がり方向とその曲率半径を示す曲率データ、誘導
経路の計算等に用いられる交通規制データ等を読み込
み、それらの情報とビデオRAM11に記憶されている
画像情報とに基づき、モニタ12の画面上に現在地周辺
の地図を表示させる。また、CPU周辺回路G/A8に
は、ナビゲーション装置を操作するために設けられたM
ENUキー、カーソルキー、ENTERキー等の図示し
ない各種の操作キーを有するキー入力部13が接続され
ている。さらに、バス3には、D/Aコンバータ15及
びアンプ16を介して、経路誘導時等において合成音か
らなる案内音を放音するスピーカー17が接続されてい
る。
ラ7と、CPU周辺回路G/A8とが接続されており、
CPU周辺回路G/A8にはCD部9が接続されてい
る。CPU4は、CPU周辺回路G/A8を介してCD
部9に装着された地図CD−ROM10から、現在地周
辺の地図データ、すなわち道路データや地名データ、道
路の交差点を示すノードデータ、道路リンクデータ、道
路の曲がり方向とその曲率半径を示す曲率データ、誘導
経路の計算等に用いられる交通規制データ等を読み込
み、それらの情報とビデオRAM11に記憶されている
画像情報とに基づき、モニタ12の画面上に現在地周辺
の地図を表示させる。また、CPU周辺回路G/A8に
は、ナビゲーション装置を操作するために設けられたM
ENUキー、カーソルキー、ENTERキー等の図示し
ない各種の操作キーを有するキー入力部13が接続され
ている。さらに、バス3には、D/Aコンバータ15及
びアンプ16を介して、経路誘導時等において合成音か
らなる案内音を放音するスピーカー17が接続されてい
る。
【0013】次に、本実施の形態にかかるナビゲーショ
ン装置の経路誘導を行っている場合の動作を図4及び図
5に従って説明する。図4のフローチャートで示す各機
能を実現する制御プログラムは、CPU4が読み取り可
能なプログラムコードの形態で前記記録媒体14に記憶
されている。すなわち、経路誘導を実行するモードが設
定されると、CPU4は記録媒体14に記憶されている
プログラムに従って、つまり図4に示すフローチャート
に従って動作し、地図CD−ROM10からの地図デー
タの読み込みを行う(ステップA1)。次に、この読み
込んだ地図データに基づきモニタ12に地図を表示させ
るとともに、入力されたスタート地点からゴール地点ま
でのデータに基づき地図上に経路を表示させる(ステッ
プA2)。
ン装置の経路誘導を行っている場合の動作を図4及び図
5に従って説明する。図4のフローチャートで示す各機
能を実現する制御プログラムは、CPU4が読み取り可
能なプログラムコードの形態で前記記録媒体14に記憶
されている。すなわち、経路誘導を実行するモードが設
定されると、CPU4は記録媒体14に記憶されている
プログラムに従って、つまり図4に示すフローチャート
に従って動作し、地図CD−ROM10からの地図デー
タの読み込みを行う(ステップA1)。次に、この読み
込んだ地図データに基づきモニタ12に地図を表示させ
るとともに、入力されたスタート地点からゴール地点ま
でのデータに基づき地図上に経路を表示させる(ステッ
プA2)。
【0014】引き続き、GPS部2により現在地の位置
データである緯度・経度データを受信し(ステップA
3)、緯度・経度データをRAM6の所定エリアに記憶
させるとともに、この緯度・経度データに基づき、モニ
タ12に自車位置を表示する(ステップA4)。以上の
処理により、図5に例示するように、モニタ12には、
現在地周辺の地図が表示されるとともに、該地図上にお
いてスタート地点からゴール地点までの経路22が表示
され、さらにこの経路22上に自車の現在地を示す自車
位置マーク23が表示される。
データである緯度・経度データを受信し(ステップA
3)、緯度・経度データをRAM6の所定エリアに記憶
させるとともに、この緯度・経度データに基づき、モニ
タ12に自車位置を表示する(ステップA4)。以上の
処理により、図5に例示するように、モニタ12には、
現在地周辺の地図が表示されるとともに、該地図上にお
いてスタート地点からゴール地点までの経路22が表示
され、さらにこの経路22上に自車の現在地を示す自車
位置マーク23が表示される。
【0015】次にCPU4は、現在モニタ12に表示さ
せている地図データに基づき、経路22とこれ以外の経
路外エリアとを検出して、これをRAM6の経路エリア
メモリ6aと経路外エリアメモリ6bとに記憶させる
(ステップA5)。すなわち、図5に示すように、前記
ステップA2の処理により、モニタ12には経路22が
所定の表示色で表示されている。この経路22は複雑に
屈曲した曲線であるが、この曲線は前述したように、複
数の直線(ベクトル)の連続であるとすることができ
る。したがって、経路22を構成する各ベクトルの始点
位置と終点位置のX,Y座標の値を記憶することによ
り、モニタ12上に表示された経路22をデータ化して
RAM6の経路エリアメモリ6aに記憶する。これによ
り、図2(a)に示したように、経路22を構成する各
ベクトルL1,L2,L3,L4の始点位置のX,Y座標値
と終点位置のX,Y座標値とが経路エリアメモリ6aに
記憶される。また、経路外エリアメモリ6bには、モニ
タ12上において経路22を回避して最大限に形成可能
な矩形エリアS1,S2,S3・・・が、その位置及び大
きさを示す4個の周囲ベクトルにより記憶される。
せている地図データに基づき、経路22とこれ以外の経
路外エリアとを検出して、これをRAM6の経路エリア
メモリ6aと経路外エリアメモリ6bとに記憶させる
(ステップA5)。すなわち、図5に示すように、前記
ステップA2の処理により、モニタ12には経路22が
所定の表示色で表示されている。この経路22は複雑に
屈曲した曲線であるが、この曲線は前述したように、複
数の直線(ベクトル)の連続であるとすることができ
る。したがって、経路22を構成する各ベクトルの始点
位置と終点位置のX,Y座標の値を記憶することによ
り、モニタ12上に表示された経路22をデータ化して
RAM6の経路エリアメモリ6aに記憶する。これによ
り、図2(a)に示したように、経路22を構成する各
ベクトルL1,L2,L3,L4の始点位置のX,Y座標値
と終点位置のX,Y座標値とが経路エリアメモリ6aに
記憶される。また、経路外エリアメモリ6bには、モニ
タ12上において経路22を回避して最大限に形成可能
な矩形エリアS1,S2,S3・・・が、その位置及び大
きさを示す4個の周囲ベクトルにより記憶される。
【0016】次に、この経路外エリアメモリ6bに記憶
された複数の経路外エリア(矩形エリアS1,S2,S3
・・・)のうち、最大の経路外エリアを検出する(ステ
ップA6)。つまり、各経路外エリア(矩形エリア
S1,S2,S3・・・)は、4個のベクトルの値によ
り、その大きさが示されることから、この4個のベクト
ルの値に基づき、例えば矩形エリアS2が最も大きい経
路外エリアであれば、これを検出する。
された複数の経路外エリア(矩形エリアS1,S2,S3
・・・)のうち、最大の経路外エリアを検出する(ステ
ップA6)。つまり、各経路外エリア(矩形エリア
S1,S2,S3・・・)は、4個のベクトルの値によ
り、その大きさが示されることから、この4個のベクト
ルの値に基づき、例えば矩形エリアS2が最も大きい経
路外エリアであれば、これを検出する。
【0017】引き続き、地図データと自車位置とに基づ
き、前方ルート(例えば経路22の自車位置よりも距離
D1(D1=100m)前方)において、曲率半径R20
0m以下の地点を認識するとともに、その曲率半径R及
びその曲がり方向を認識する(ステップA7)。次に、
この認識した曲率半径R200m以下の地点(認識地
点)と、GPS部2からの現在地の位置データとに基づ
き、認識地点と現在地との距離を求める(ステップA
8)。さらに、このステップA8で求めた距離が所定以
下(例えば、所定値D2=50m)となったか否かを判
別し(ステップA9)、所定以下となるまでステップA
8→A9→A8のループを繰り返す。
き、前方ルート(例えば経路22の自車位置よりも距離
D1(D1=100m)前方)において、曲率半径R20
0m以下の地点を認識するとともに、その曲率半径R及
びその曲がり方向を認識する(ステップA7)。次に、
この認識した曲率半径R200m以下の地点(認識地
点)と、GPS部2からの現在地の位置データとに基づ
き、認識地点と現在地との距離を求める(ステップA
8)。さらに、このステップA8で求めた距離が所定以
下(例えば、所定値D2=50m)となったか否かを判
別し(ステップA9)、所定以下となるまでステップA
8→A9→A8のループを繰り返す。
【0018】そして、現在地と認識地点との距離が所定
以下になったならば、前述のステップA7での認識結果
に応じた進路形状データ、つまり次のR200m以下の
地点の曲率半径Rとその曲がり方向とに応じた進路形状
データを進路形状ROM14aから読み出す(ステップ
A10)。したがって、次の認識地点が曲率半径R=8
0mであって、右曲がりである場合には、図3の進路形
状ROM14aから、右R80m(青)の進路形状デー
タが読み出される。
以下になったならば、前述のステップA7での認識結果
に応じた進路形状データ、つまり次のR200m以下の
地点の曲率半径Rとその曲がり方向とに応じた進路形状
データを進路形状ROM14aから読み出す(ステップ
A10)。したがって、次の認識地点が曲率半径R=8
0mであって、右曲がりである場合には、図3の進路形
状ROM14aから、右R80m(青)の進路形状デー
タが読み出される。
【0019】次に、前述のステップA6で検出した経路
外エリアに、このステップA10で読み出した進路形状
データに基づく進路形状を表示させる(ステップA1
1)。したがって、このステップA11での処理によ
り、図5に示すように、右回りのR80mの地点Pよ
り、所定距離(50m)前方にて、モニタ12上におい
て、経路22を回避した経路外エリアに、進行方向矢印
と「右 R80m」の文字とからなる進路形状表示P′
がなされる。よって、経路22上に交差点や分岐なく、
また経路22の近傍の建物等の目標物がない場合であっ
ても、進路形状表示P′により、路誘導を行うことがで
きるとともに、運転中に「右R80m」の道路標識を見
落とした場合であっても、車内にいながら道路状況を把
握することができる。また、この進路形状表示P′が運
転者に対する、急カーブの警告として機能し、これによ
り運転時の安全性を高めることができるとともに、ラリ
ー時におけるナビゲーターとしても有効となる。
外エリアに、このステップA10で読み出した進路形状
データに基づく進路形状を表示させる(ステップA1
1)。したがって、このステップA11での処理によ
り、図5に示すように、右回りのR80mの地点Pよ
り、所定距離(50m)前方にて、モニタ12上におい
て、経路22を回避した経路外エリアに、進行方向矢印
と「右 R80m」の文字とからなる進路形状表示P′
がなされる。よって、経路22上に交差点や分岐なく、
また経路22の近傍の建物等の目標物がない場合であっ
ても、進路形状表示P′により、路誘導を行うことがで
きるとともに、運転中に「右R80m」の道路標識を見
落とした場合であっても、車内にいながら道路状況を把
握することができる。また、この進路形状表示P′が運
転者に対する、急カーブの警告として機能し、これによ
り運転時の安全性を高めることができるとともに、ラリ
ー時におけるナビゲーターとしても有効となる。
【0020】図6〜図8は、本発明の他の実施の形態を
示すものであり、前記記録媒体14は、図6に示す勾配
ROM14bを有している。この勾配ROM14bに
は、5%以上の登り勾配及び下り勾配に対応して1%間
隔で、各勾配(%)に応じた勾配を表示する勾配表示デ
ータが記憶されている。各勾配に対応する勾配表示デー
タは、登り勾配画像データと下り勾配画像データとで構
成され、各勾配画像データは、勾配に応じた直角三角形
と登り及び下りを示す矢印と、「登り勾配5%」「下り
勾配5%」等の文字とを、各曲勾配毎に異なる色
[(赤)(青)・・・]の背景色にて表示するデータで
構成されている。
示すものであり、前記記録媒体14は、図6に示す勾配
ROM14bを有している。この勾配ROM14bに
は、5%以上の登り勾配及び下り勾配に対応して1%間
隔で、各勾配(%)に応じた勾配を表示する勾配表示デ
ータが記憶されている。各勾配に対応する勾配表示デー
タは、登り勾配画像データと下り勾配画像データとで構
成され、各勾配画像データは、勾配に応じた直角三角形
と登り及び下りを示す矢印と、「登り勾配5%」「下り
勾配5%」等の文字とを、各曲勾配毎に異なる色
[(赤)(青)・・・]の背景色にて表示するデータで
構成されている。
【0021】かかる実施の形態において、経路誘導を実
行するモードが設定されると、CPU4は図7に示すフ
ローに従って動作し、ステップB1〜B6において、前
述した図4のフローチャートのステップA1〜A6と同
様の処理を行う。そして、ステップB6に続くステップ
B7では、所定の移動距離毎(例えば5m毎)に勾配を
算出する。すなわち、図8に示すように、ある地点のG
PS部2からの高度データH1と所定距離移動した時点
の高度データH2との差H2−H1を、所定の移動距離で
除して、これに100を乗ずることにより、勾配(%)
を算出する。したがって、登り勾配であれば正の値とな
り、下り勾配であれば負の値となる。
行するモードが設定されると、CPU4は図7に示すフ
ローに従って動作し、ステップB1〜B6において、前
述した図4のフローチャートのステップA1〜A6と同
様の処理を行う。そして、ステップB6に続くステップ
B7では、所定の移動距離毎(例えば5m毎)に勾配を
算出する。すなわち、図8に示すように、ある地点のG
PS部2からの高度データH1と所定距離移動した時点
の高度データH2との差H2−H1を、所定の移動距離で
除して、これに100を乗ずることにより、勾配(%)
を算出する。したがって、登り勾配であれば正の値とな
り、下り勾配であれば負の値となる。
【0022】次に、このステップB7で求めた勾配(絶
対値)が5%以上であるか否かを判別し(ステップA
8)、勾配の絶対値が5%以上であった場合、つまり登
り勾配5%以上又は下り勾配5%以上であった場合に
は、前述のステップA7での算出結果に応じた勾配表示
データを勾配ROM14bから読み出す(ステップB
9)。そして、前述のステップB6で検出した経路外エ
リアに、このステップB9で読み出した勾配表示データ
に基づく勾配を表示させる(ステップB11)。したが
って、このステップB10での処理により、図8に示す
ように、モニタ12上において、経路22を回避した経
路外エリアに、登り勾配であることを示す直角三角形及
び矢印と「登り勾配 10%」の文字とからなる勾配表
示P″がなされる。
対値)が5%以上であるか否かを判別し(ステップA
8)、勾配の絶対値が5%以上であった場合、つまり登
り勾配5%以上又は下り勾配5%以上であった場合に
は、前述のステップA7での算出結果に応じた勾配表示
データを勾配ROM14bから読み出す(ステップB
9)。そして、前述のステップB6で検出した経路外エ
リアに、このステップB9で読み出した勾配表示データ
に基づく勾配を表示させる(ステップB11)。したが
って、このステップB10での処理により、図8に示す
ように、モニタ12上において、経路22を回避した経
路外エリアに、登り勾配であることを示す直角三角形及
び矢印と「登り勾配 10%」の文字とからなる勾配表
示P″がなされる。
【0023】なお、第1及び第2の実施の形態において
は、曲率又は勾配をモニタ12に表示するようにした
が、この両者をモニタ12に表示したり、スピーカ17
からの音声により報知してもよく、また、モニタ12で
の表示とスピーカ17からの音声による報知とを併用し
てもよい。
は、曲率又は勾配をモニタ12に表示するようにした
が、この両者をモニタ12に表示したり、スピーカ17
からの音声により報知してもよく、また、モニタ12で
の表示とスピーカ17からの音声による報知とを併用し
てもよい。
【0024】図9〜図10は、本発明の第3の実施の形
態を示すものであり、図9のフローチャートで示す各機
能を実現する制御プログラムは、CPU4が読み取り可
能なプログラムコードの形態で前記記録媒体14に記憶
されている。この第3の実施の形態において、経路誘導
を実行するモードが設定されると、CPU4は記録媒体
14に記憶されているプログラムに従って、すなわち、
図9に示すフローチャートに従って動作し、GPS部2
からの現在地の位置データに基づき、該現在地を出発地
として検出して、RAM6に格納する(ステップC
1)。次に、目的地が入力されるまで待機し(ステップ
C2)、目的地がキー入力部13での操作により入力さ
れたならば、入力された目的地をRAM6に格納する
(ステップC3)。
態を示すものであり、図9のフローチャートで示す各機
能を実現する制御プログラムは、CPU4が読み取り可
能なプログラムコードの形態で前記記録媒体14に記憶
されている。この第3の実施の形態において、経路誘導
を実行するモードが設定されると、CPU4は記録媒体
14に記憶されているプログラムに従って、すなわち、
図9に示すフローチャートに従って動作し、GPS部2
からの現在地の位置データに基づき、該現在地を出発地
として検出して、RAM6に格納する(ステップC
1)。次に、目的地が入力されるまで待機し(ステップ
C2)、目的地がキー入力部13での操作により入力さ
れたならば、入力された目的地をRAM6に格納する
(ステップC3)。
【0025】そして、これら出発地と目的地とがRAM
6に格納されたならば、出発地から目的地までの経路計
算を開始する(ステップC4)。この経路計算の初期段
階においては、図10(a)に示すように、出発地(S
TAT)から目的地(GOAL)に向かう直線ルートの
計算を行う。そして、この初期段階の計算である初期計
算が完了したならば、ステップC5からステップC6に
進み、CPU周辺回路G/A8を介してCD部9に装着
された地図CD−ROM10から、出発地と目的地とを
同時に表示できる縮尺の地図データを読み込み、この地
図データに基づく地図をモニタ12に表示させるととも
に、この地図上に出発地と目的地、及び前記初期計算に
より算出された直線ルートに基づく、出発地からの進行
方向を矢印24で表示し、かつその方角(NE)を表示
する。したがって、運転者は、この進行方向を示す矢印
24とその方角(NE)とにより、経路計算が完了する
前に、出発方向を認識することができ、発進を開始する
ことが可能となる。
6に格納されたならば、出発地から目的地までの経路計
算を開始する(ステップC4)。この経路計算の初期段
階においては、図10(a)に示すように、出発地(S
TAT)から目的地(GOAL)に向かう直線ルートの
計算を行う。そして、この初期段階の計算である初期計
算が完了したならば、ステップC5からステップC6に
進み、CPU周辺回路G/A8を介してCD部9に装着
された地図CD−ROM10から、出発地と目的地とを
同時に表示できる縮尺の地図データを読み込み、この地
図データに基づく地図をモニタ12に表示させるととも
に、この地図上に出発地と目的地、及び前記初期計算に
より算出された直線ルートに基づく、出発地からの進行
方向を矢印24で表示し、かつその方角(NE)を表示
する。したがって、運転者は、この進行方向を示す矢印
24とその方角(NE)とにより、経路計算が完了する
前に、出発方向を認識することができ、発進を開始する
ことが可能となる。
【0026】また、ステップC6で進行方向等の表示を
行ったならば、出発地から目的地までを最短距離の道路
リンクで結ぶ経路計算を継続して(ステップC7)、こ
の経路計算の計算過程に応じて、出発地から目的地に向
かって経路を順次表示する(ステップC8)。引き続
き、全ての経路計算が完了したか否かを判別し(ステッ
プC9)、完了するまでステップC7→C8→C9→C
7のループを繰り返す。したがって、このループが繰り
返されることより、図10(b)に示すように、モニタ
12にはその時点での計算過程に応じた、出発点からの
経路25が表示される。よって、経路計算を全て終了し
てから経路の表示を行う従来装置よりも早期に経路25
の表示がなされることにより、経路が表示されるまでの
待ち時間の短縮化を図ることができる。
行ったならば、出発地から目的地までを最短距離の道路
リンクで結ぶ経路計算を継続して(ステップC7)、こ
の経路計算の計算過程に応じて、出発地から目的地に向
かって経路を順次表示する(ステップC8)。引き続
き、全ての経路計算が完了したか否かを判別し(ステッ
プC9)、完了するまでステップC7→C8→C9→C
7のループを繰り返す。したがって、このループが繰り
返されることより、図10(b)に示すように、モニタ
12にはその時点での計算過程に応じた、出発点からの
経路25が表示される。よって、経路計算を全て終了し
てから経路の表示を行う従来装置よりも早期に経路25
の表示がなされることにより、経路が表示されるまでの
待ち時間の短縮化を図ることができる。
【0027】そして、出発地から目的地までの全ての経
路計算が終了したならば、この経路計算が完了した出発
地から目的地までの全経路を表示し、これにより、図1
0(c)に示すように、モニタ12には、出発地(ST
AT)から目的地(GOAL)までの最短ルートである
経路25が表示されることとなる。
路計算が終了したならば、この経路計算が完了した出発
地から目的地までの全経路を表示し、これにより、図1
0(c)に示すように、モニタ12には、出発地(ST
AT)から目的地(GOAL)までの最短ルートである
経路25が表示されることとなる。
【0028】なお、この実施の形態では、図10(a)
(b)に示したように、出発地と目的地とを同時に表示
できる縮尺の地図データに基づく地図上に、経路初期計
算が終了した時点での出発方向や、計算途中での経路表
示を行うようにしたが、図11(a)(b)に示すよう
に、地図データに基づく地図の表示を行わずに、経路初
期計算が終了した時点での出発方向や、計算途中での経
路表示を行うようにしてもよい。これにより、図11
(a)(b)の表示を行うに際して、CD部9に装着さ
れた地図CD−ROM10から、出発地と目的地とを同
時に表示できる縮尺の地図データを読み込む必要がなく
なり、出発地からの進行方向表示をより早く開始するこ
とができる。
(b)に示したように、出発地と目的地とを同時に表示
できる縮尺の地図データに基づく地図上に、経路初期計
算が終了した時点での出発方向や、計算途中での経路表
示を行うようにしたが、図11(a)(b)に示すよう
に、地図データに基づく地図の表示を行わずに、経路初
期計算が終了した時点での出発方向や、計算途中での経
路表示を行うようにしてもよい。これにより、図11
(a)(b)の表示を行うに際して、CD部9に装着さ
れた地図CD−ROM10から、出発地と目的地とを同
時に表示できる縮尺の地図データを読み込む必要がなく
なり、出発地からの進行方向表示をより早く開始するこ
とができる。
【0029】図12、図13は、本発明の第4の実施の
形態を示すものである。この第4の実施の形態において
は、図12のブロック図に示すように、方向指示機26
がバス3を介してCPU4に接続されており、他の構成
は図1に示した実施の形態と同様である。この方向指示
機26は、この実施の形態にかかるナビゲーション装置
が搭載される車両に配備されている既存のものであっ
て、車内に配置されているレバーを操作することによ
り、車体の左右に配置されている方向指示ランプが左点
滅動作あるいは右点滅動作するものである。
形態を示すものである。この第4の実施の形態において
は、図12のブロック図に示すように、方向指示機26
がバス3を介してCPU4に接続されており、他の構成
は図1に示した実施の形態と同様である。この方向指示
機26は、この実施の形態にかかるナビゲーション装置
が搭載される車両に配備されている既存のものであっ
て、車内に配置されているレバーを操作することによ
り、車体の左右に配置されている方向指示ランプが左点
滅動作あるいは右点滅動作するものである。
【0030】図13のフローチャートで示す各機能を実
現する制御プログラムは、CPU4が読み取り可能なプ
ログラムコードの形態で前記記録媒体14に記憶されて
いる。そして、経路誘導を実行するモードが設定される
と、CPU4は記録媒体14に記憶されているプログラ
ムに従って、すなわち、図13に示すフローチャートに
従って動作し、地図CD−ROM10からの地図データ
の読み込みを行う(ステップD1)。次に、この読み込
んだ地図データに基づきモニタ12に地図を表示させる
とともに、入力されたスタート地点からゴール地点まで
のデータに基づき地図上に経路を表示させる(ステップ
D2)。
現する制御プログラムは、CPU4が読み取り可能なプ
ログラムコードの形態で前記記録媒体14に記憶されて
いる。そして、経路誘導を実行するモードが設定される
と、CPU4は記録媒体14に記憶されているプログラ
ムに従って、すなわち、図13に示すフローチャートに
従って動作し、地図CD−ROM10からの地図データ
の読み込みを行う(ステップD1)。次に、この読み込
んだ地図データに基づきモニタ12に地図を表示させる
とともに、入力されたスタート地点からゴール地点まで
のデータに基づき地図上に経路を表示させる(ステップ
D2)。
【0031】引き続き、GPS部2により現在地の位置
データである緯度・経度データを受信し(ステップD
3)、緯度・経度データをRAM6の所定エリアに記憶
させるとともに、この緯度・経度データに基づき、モニ
タ12に自車位置を表示する(ステップD4)。さら
に、次の交差点において進行すべき方向を地図データか
ら判別した後(ステップD5)、交差点までの距離が所
定以下(例えば、30m以下)となったか否かを判別し
(ステップD6)、所定以下となるまで待機する。そし
て、交差点までの距離が所定以下となったならば、前述
のステップ5での判別結果、進行方向は右折であるか左
折であるかを判別する(ステップD7)。
データである緯度・経度データを受信し(ステップD
3)、緯度・経度データをRAM6の所定エリアに記憶
させるとともに、この緯度・経度データに基づき、モニ
タ12に自車位置を表示する(ステップD4)。さら
に、次の交差点において進行すべき方向を地図データか
ら判別した後(ステップD5)、交差点までの距離が所
定以下(例えば、30m以下)となったか否かを判別し
(ステップD6)、所定以下となるまで待機する。そし
て、交差点までの距離が所定以下となったならば、前述
のステップ5での判別結果、進行方向は右折であるか左
折であるかを判別する(ステップD7)。
【0032】この判別の結果、次の交差点において進行
すべき方向が右である場合には、このとき既に方向指示
機26が右点滅作動中であるか否かを判別する(ステッ
プD8)。そして、既に方向指示機26が右点滅作動中
である場合、つまり運転者が次の交差点を右折すべきこ
とを認識して、自らレバー操作を行って、方向指示機2
6を右点滅動作させている場合には、ステップD9の処
理は不要であることから、該ステップD9の処理を行う
ことなくリターンする。しかし、ステップD8での判別
の結果、方向指示機26が右点滅作動中でない場合、つ
まり方向指示機26が非動作状態にあるか若しくは進行
方向とは逆に左点滅動作中である場合には、方向指示機
26を右点滅動作させる(ステップD9)。したがっ
て、このステップD9での処理により、次の交差点での
進行方向に応じた方向に方向指示機26が自動点滅動作
し、車両の方向指示機26を利用して、経路誘導機能が
高められるのみならず、レバー操作を怠った際にも、適
正に方向表示を行うことができる。
すべき方向が右である場合には、このとき既に方向指示
機26が右点滅作動中であるか否かを判別する(ステッ
プD8)。そして、既に方向指示機26が右点滅作動中
である場合、つまり運転者が次の交差点を右折すべきこ
とを認識して、自らレバー操作を行って、方向指示機2
6を右点滅動作させている場合には、ステップD9の処
理は不要であることから、該ステップD9の処理を行う
ことなくリターンする。しかし、ステップD8での判別
の結果、方向指示機26が右点滅作動中でない場合、つ
まり方向指示機26が非動作状態にあるか若しくは進行
方向とは逆に左点滅動作中である場合には、方向指示機
26を右点滅動作させる(ステップD9)。したがっ
て、このステップD9での処理により、次の交差点での
進行方向に応じた方向に方向指示機26が自動点滅動作
し、車両の方向指示機26を利用して、経路誘導機能が
高められるのみならず、レバー操作を怠った際にも、適
正に方向表示を行うことができる。
【0033】また、ステップD7での判別の結果、次の
交差点において進行すべき方向が左である場合には、こ
のとき既に方向指示機26が左点滅作動中であるか否か
を判別する(ステップD10)。そして、既に方向指示
機26が左点滅作動中である場合、つまり運転者が次の
交差点を左折すべきことを認識して、自らレバー操作を
行って、方向指示機26を左点滅動作させている場合に
は、ステップD11の処理は不要であることから、該ス
テップD11の処理を行うことなくリターンする。しか
し、ステップD10での判別の結果、方向指示機26が
左点滅作動中でない場合、つまり方向指示機26が非動
作状態にあるか若しくは進行方向とは逆に右点滅動作中
である場合には、方向指示機26を左点滅動作させる
(ステップD11)。したがって、このステップD11
での処理により、次の交差点での進行方向に応じた方向
に方向指示機26が自動点滅動作して、適正に方向表示
が行われる。
交差点において進行すべき方向が左である場合には、こ
のとき既に方向指示機26が左点滅作動中であるか否か
を判別する(ステップD10)。そして、既に方向指示
機26が左点滅作動中である場合、つまり運転者が次の
交差点を左折すべきことを認識して、自らレバー操作を
行って、方向指示機26を左点滅動作させている場合に
は、ステップD11の処理は不要であることから、該ス
テップD11の処理を行うことなくリターンする。しか
し、ステップD10での判別の結果、方向指示機26が
左点滅作動中でない場合、つまり方向指示機26が非動
作状態にあるか若しくは進行方向とは逆に右点滅動作中
である場合には、方向指示機26を左点滅動作させる
(ステップD11)。したがって、このステップD11
での処理により、次の交差点での進行方向に応じた方向
に方向指示機26が自動点滅動作して、適正に方向表示
が行われる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、自己位置
の前方における経路の変化状態を検出して報知するよう
にしたことから、経路上に目標物が存在しない場合であ
っても、経路誘導を行うことができ、これにより経路誘
導機能を高めることができる。また、経路の変化状態に
おける変化量に応じて異なる形態で報知を行うことによ
り、変化状態を明確に報知することができ、経路の変化
状態として、経路の曲率及び勾配を検出して報知するこ
とにより、道路標識を見落とした場合であっても、車内
にいながら道路状況を把握することができる。
の前方における経路の変化状態を検出して報知するよう
にしたことから、経路上に目標物が存在しない場合であ
っても、経路誘導を行うことができ、これにより経路誘
導機能を高めることができる。また、経路の変化状態に
おける変化量に応じて異なる形態で報知を行うことによ
り、変化状態を明確に報知することができ、経路の変化
状態として、経路の曲率及び勾配を検出して報知するこ
とにより、道路標識を見落とした場合であっても、車内
にいながら道路状況を把握することができる。
【0035】また本発明は、経路計算を段階的に行い、
初期段階で算出された出発方向を前記出発地及び目的地
とともに表示させるようにしたことから、経路計算が完
了するまで待つことなく、早期に出発することが可能と
なる。また、算出手段により順次算出される経路を表示
させるようにしたことから、経路計算が完了するまで待
ち時間を強いられることなく、待ち時間の短縮化を図る
ことができる。
初期段階で算出された出発方向を前記出発地及び目的地
とともに表示させるようにしたことから、経路計算が完
了するまで待つことなく、早期に出発することが可能と
なる。また、算出手段により順次算出される経路を表示
させるようにしたことから、経路計算が完了するまで待
ち時間を強いられることなく、待ち時間の短縮化を図る
ことができる。
【0036】また本発明は、経路上における曲がるべき
地点より所定距離前方にて、車両に設けられている方向
指示機を動作させるようにしたことから、車両に設けら
れている方向指示機を有効利用して経路誘導機能を高め
ることができるとともに、適正な方向指示を適時的に行
うことができる。また、方向指示機が非動作状態にある
場合に動作させることにより、運転者が方向指示操作を
怠った際にも、適正な方向指示を行うことができる。
地点より所定距離前方にて、車両に設けられている方向
指示機を動作させるようにしたことから、車両に設けら
れている方向指示機を有効利用して経路誘導機能を高め
ることができるとともに、適正な方向指示を適時的に行
うことができる。また、方向指示機が非動作状態にある
場合に動作させることにより、運転者が方向指示操作を
怠った際にも、適正な方向指示を行うことができる。
【0037】
【図1】本発明の一実施の形態を示すナビゲーション装
置のブロック図である。
置のブロック図である。
【図2】経路エリアメモリと経路外エリアメモリのメモ
リ構成図である。
リ構成図である。
【図3】進路形状ROMの構成を示す模式図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるCPUの処
理手順を示すフローチャートである。
理手順を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施の形態におけるモニタの画面表示例
を示す図である。
を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における勾配ROM
の構成を示す模式図である。
の構成を示す模式図である。
【図7】第2の実施の形態におけるCPUの処理手順を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図8】第1の実施の形態におけるモニタの画面表示例
を示す図である。
を示す図である。
【図9】第3の実施の形態におけるCPUの処理手順を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図10】第3の実施の形態におけるモニタの画面表示
推移例を示す図である。
推移例を示す図である。
【図11】第3の実施の形態における他のモニタの画面
表示推移例を示す図である。
表示推移例を示す図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示すナビゲーシ
ョン装置のブロック図である。
ョン装置のブロック図である。
【図13】第4の実施の形態におけるCPUの処理手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
2 GPS部 4 CPU 5 記憶装置 10 地図CD−ROM 12 モニタ 14 記録媒体
Claims (10)
- 【請求項1】 地図情報記憶手段に記憶された地図情報
に基づく地図上に、目的地までの経路を表示するととも
に、検出した自己位置を表示する経路表示装置におい
て、 前記自己位置の前方における経路の変化状態を検出する
検出手段と、 この検出手段により検出された前記経路の変化状態を報
知する報知手段と、を備えたことを特徴とする経路表示
装置。 - 【請求項2】 前記報知手段は、前記検出手段により検
出された経路の変化状態における変化量に応じて、異な
る形態で報知を行うことを特徴とする請求項1記載の経
路表示装置。 - 【請求項3】 前記検出手段は、前記経路の変化状態と
して、経路の曲率及び勾配のいずれか少なくとも一方を
検出することを特徴とする請求項1記載の経路表示装
置。 - 【請求項4】 地図情報と出発地及び目的地を示す情報
とに基づき経路計算を行って、この計算結果に基づく経
路を前記地図情報に基づく地図上に表示する経路表示装
置において、 前記経路計算を段階的に行い、初期段階で前記出発地か
らの出発方向を算出した後、順次目的地までの経路を算
出する算出手段と、 この算出手段により前記初期段階で算出された出発方向
を前記出発地及び目的地とともに表示させる表示制御手
段と、 を備えたことを特徴とする経路表示装置。 - 【請求項5】 前記表示制御手段は、さらに前記算出手
段により順次算出される経路を表示させることを特徴と
する請求項4記載の経路表示装置。 - 【請求項6】 地図情報記憶手段に記憶された地図情報
に基づく地図を画面に表示するとともに、この地図上に
予め設定された経路と自己位置とを表示する経路表示装
置において、 前記経路上における曲がるべき地点より所定距離前方に
て、車両に設けられている方向指示機を動作させる制御
手段を備えたことを特徴とする経路表示装置。 - 【請求項7】 前記制御手段は、前記方向指示機が非動
作状態にある場合に動作させることを特徴とする請求項
6記載の経路表示装置。 - 【請求項8】 地図情報記憶手段に記憶された地図情報
に基づく地図上に、目的地までの経路を表示させるとと
もに、検出した自己位置を表示させるための、コンピュ
ータが読み取り可能な制御プログラムを記録した記録媒
体であって、 前記制御プログラムは、前記コンピュータを、 前記自己位置の前方における経路の変化状態を検出させ
る検出手段、 この検出手段により検出された前記経路の変化状態を報
知手段により報知させる報知制御手段、 として機能させることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項9】 地図情報と出発地及び目的地を示す情報
とに基づき経路計算を実行させ、この計算結果に基づく
経路を前記地図情報に基づく地図上に表示させるため
の、コンピュータが読み取り可能な制御プログラムを記
録した記録媒体であって、 前記制御プログラムは、前記コンピュータを、 前記経路計算を段階的に行い、初期段階で前記出発地か
らの出発方向を算出した後、順次目的地までの経路を算
出する算出手段、 この算出手段により前記初期段階で算出された出発方向
を前記出発地及び目的地とともに表示させる表示制御手
段、 として機能させることを特徴とする記録媒体。 - 【請求項10】 地図情報記憶手段に記憶された地図情
報に基づく地図を画面に表示させるとともに、この地図
上に予め設定された経路と自己位置とを表示させるため
の、コンピュータが読み取り可能な制御プログラムを記
録した記録媒体であって、 該制御プログラムは、コンピュータに、前記経路上にお
ける曲がるべき地点より所定距離前方にて、車両に設け
られている方向指示機を動作させることを特徴とする記
録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237673A JPH1166284A (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 経路表示装置及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237673A JPH1166284A (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 経路表示装置及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1166284A true JPH1166284A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=17018822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9237673A Pending JPH1166284A (ja) | 1997-08-19 | 1997-08-19 | 経路表示装置及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1166284A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2850910A1 (fr) | 2003-02-11 | 2004-08-13 | Renault Sa | Procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile |
JP2004340827A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Xanavi Informatics Corp | ルート図表示方法および表示制御装置 |
JP2006047198A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーションシステム |
JP2008107363A (ja) * | 2007-12-27 | 2008-05-08 | Casio Comput Co Ltd | データ取得装置及びデータ取得方法 |
-
1997
- 1997-08-19 JP JP9237673A patent/JPH1166284A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2850910A1 (fr) | 2003-02-11 | 2004-08-13 | Renault Sa | Procede d'aide a la conduite d'un vehicule automobile |
JP2004340827A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Xanavi Informatics Corp | ルート図表示方法および表示制御装置 |
JP2006047198A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーションシステム |
JP4599932B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-12-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーションシステム |
US8244460B2 (en) | 2004-08-06 | 2012-08-14 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system |
JP2008107363A (ja) * | 2007-12-27 | 2008-05-08 | Casio Comput Co Ltd | データ取得装置及びデータ取得方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3499551B2 (ja) | ビジュアルディスプレイを有する車両誘導装置 | |
US6388582B2 (en) | Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method | |
JP4996979B2 (ja) | ナビ協調走行制御システム、および、ナビ協調走行制御方法 | |
JP3348675B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2001227965A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08327380A (ja) | ナビゲーション装置及び表示方法 | |
JPH07260500A (ja) | ナビゲーションシステム | |
JPH1030935A (ja) | 車両用経路誘導装置 | |
JPH1166284A (ja) | 経路表示装置及び記録媒体 | |
JP2002236028A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10239085A (ja) | 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体 | |
JP2006177856A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008232956A (ja) | ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 | |
JPH112538A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6620775B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JPH11281385A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH0935186A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2748280B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP2004325255A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP4026435B2 (ja) | 走行状況判定装置 | |
JP2005202516A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP3155020B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10318765A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH0719891A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH09159480A (ja) | 車両用走行誘導案内装置 |