JP2008106695A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008106695A
JP2008106695A JP2006291128A JP2006291128A JP2008106695A JP 2008106695 A JP2008106695 A JP 2008106695A JP 2006291128 A JP2006291128 A JP 2006291128A JP 2006291128 A JP2006291128 A JP 2006291128A JP 2008106695 A JP2008106695 A JP 2008106695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529967B2 (ja
Inventor
Taro Aoyama
太郎 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006291128A priority Critical patent/JP4529967B2/ja
Publication of JP2008106695A publication Critical patent/JP2008106695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529967B2 publication Critical patent/JP4529967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化システムにおいて、副噴射及び排気添加を行なう場合であっても排気浄化装置に適正量の燃料を供給して排気浄化装置の温度をより容易に目標値に合わせることができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられ、燃料の供給により浄化能力が回復される排気浄化装置と、排気浄化装置よりも上流の排気通路において排気中に燃料を添加する燃料添加弁と、内燃機関の燃焼室から未燃燃料を含んだガスを排気通路へ排出させる未燃燃料排出手段と、を備え、排気浄化装置へ燃料を供給して該排気浄化触媒の温度を目標値とするときに、燃料添加弁により供給される燃料量をフィードバック制御にて調節し(S103)、未燃燃料排出手段により供給される燃料量をオープンループ制御にて調節する(S104)。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気中に含まれる粒子状物質(以下、PMという。)が大気へ放出されないように、内燃機関の排気通路にパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」とする)を設ける技術が知られている。
このフィルタにより排気中のPMが一旦捕集されるが、該フィルタに捕集されたPMの量が多くなるとフィルタ上流の排気の圧力が上昇するため、内燃機関の出力低下や燃費の悪化を誘発する虞がある。このようなときには、フィルタ上に堆積したPMを酸化させることにより該PMを除去することができる。このようにフィルタに捕集されたPMを除去することをフィルタの再生という。
そして、フィルタよりも上流側に酸化能力を備えた触媒を設けたり、該フィルタに酸化能力を備えた触媒を担持させたりし、さらに該触媒に燃料を添加することでフィルタの温度を上昇させることにより、フィルタの再生を行なうことができる。
また、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という。)には燃料に含まれる硫黄成分もNOxと同様に吸蔵される。このように吸蔵された硫黄成分はNOxよりも放出されにくく、NOx触媒内に蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒によりNOx触媒でのNOx浄化率が低下するため、適宜の時期に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復処理
を施す必要がある。この硫黄被毒回復処理は、NOx触媒を高温にし、且つ理論空燃比ま
たはリッチ空燃比の排気をNOx触媒に流通させて行われる。そして、このNOx触媒に燃料を添加することで該NOx触媒の温度を上昇させることにより、該NOx触媒を高温にすることができる。
ここで、触媒に燃料を添加するには、例えば排気通路に燃料添加弁を備え該燃料添加弁から排気中に燃料を添加すること(以下、排気添加という。)により可能となる。また、気筒内で燃料の主噴射を行なった後の膨張行程中若しくは排気行程中に再度燃料を噴射する副噴射(アフター噴射若しくはポスト噴射)を行なうことによっても触媒に燃料を添加することができる。
そして、副噴射と排気添加とを併用して触媒及びフィルタの温度制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−83350号公報 特開2005−83352号公報 特開2005−83351号公報
ここで、副噴射のように気筒内に燃料噴射を複数回行なう場合には、最初の燃料噴射時において発生する燃圧の脈動が、後の燃料噴射時における燃圧に影響を与えることがあるため、副噴射は排気添加と比較して燃料量の正確な制御が困難な場合がある。また、副噴射を行なうとシリンダ壁面に燃料が付着して潤滑油を洗い流す所謂ボアフラッシングにより潤滑油が希釈される虞がある。さらに、EGR装置を備えている場合には、該EGR装置に燃料が流入し、EGRクーラが目詰まりしたり、EGR弁の作動が制限されたりする
虞もある。また、燃焼室から排気浄化装置までの距離が長いと、排気浄化装置の温度を目標値に合わせようと副噴射量を調節しようとしても排気浄化装置の温度が変わるまでに時間がかかるため、副噴射量の制御がし難い。
しかし、副噴射により供給される燃料は、気化していたり、反応し易い状態であったりするため、触媒で反応し易いという利点もある。
一方、排気添加により供給される燃料は、液体のまま触媒に到達することがあるため、排気添加のみを行なうと触媒の上流端側でHC被毒が発生することがある。また、液体のまま触媒に到達した燃料が触媒にて蒸発することにより、該触媒の上流端側の温度を低下させる虞がある。このようなことから、排気添加を行なうと、触媒の上流端の目詰まりが起きたり、触媒全体が活性温度以下となってフィルタの再生ができなくなったりする虞がある。
しかし、燃料添加は副噴射のように潤滑油を希釈させることも無く、また内燃機関の運転状態によらず広い運転領域において燃料を供給することができる。また、燃料添加弁を排気浄化触媒の直ぐ上流に設置すれば、排気浄化装置の温度を目標値に合わせるために排気添加量を調節したときに排気浄化装置の温度が直ぐに変わるため、排気添加量の制御がし易い。
つまり、副噴射及び排気添加は、どちらも長所及び短所がある。そして、副噴射のみでは燃料量の正確な制御が困難であるためフィルタ又はNOx触媒の温度を目標値に合わせ
難い。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化システムにおいて、副噴射及び排気添加を行なう場合であっても排気浄化装置に適正量の燃料を供給して排気浄化装置の温度をより容易に目標値に合わせることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ、燃料の供給により浄化能力が回復される排気浄化装置と、
前記排気浄化装置よりも上流の排気通路において排気中に燃料を添加する燃料添加弁と、
前記内燃機関の燃焼室から未燃燃料を含んだガスを排気通路へ排出させる未燃燃料排出手段と、
を備え、
前記排気浄化装置へ燃料を供給して該排気浄化触媒の温度を目標値とするときに、前記燃料添加弁により供給される燃料量をフィードバック制御にて調節し、前記未燃燃料排出手段により供給される燃料量をオープンループ制御にて調節することを特徴とする。
ここで、排気浄化装置は、浄化能力が回復されるときに燃料が供給されることにより温度が上昇する。浄化能力が回復されるときとは、例えばNOx触媒に吸蔵されているNOxが還元されるとき、NOx触媒の硫黄被毒回復が回復されるとき、又はパティキュレート
フィルタに堆積している粒子状物質を酸化させるとき(フィルタの再生を行なうとき)等を挙げることができる。そして、排気浄化装置の浄化能力を回復するときには該排気浄化装置に対し、燃料添加弁から燃料を供給したり、未燃燃料排出手段から燃料を供給したりする。なお、燃料添加弁からの燃料供給と、未燃燃料排出手段からの燃料供給と、は同時に行なうこともできるし、何れか一方のみを行なうこともできる。
そして、未燃燃料排出手段から供給される燃料量は、燃料圧力の脈動を受けるため目標値に合わせるのが困難である。つまり、排気浄化装置の温度を検出し、該温度を目標値に近づけるように燃料供給量をフィードバック制御しようとしても、未燃燃料排出手段による燃料供給量を正確に調節することが困難であるため、フィードバック制御にて温度を目標値に合わせるのは困難となる。
これに対し、未燃燃料排出手段による燃料供給量はオープンループ制御とする。つまり、予め定められた量の燃料を供給する。この予め定められた量は、内燃機関の運転状態(例えば機関回転数又は機関負荷)に応じて変更してもよい。
一方、燃料添加弁から供給される燃料量は、未燃燃料排出手段から供給される燃料量と比較して、より正確な調節が可能である。つまり、燃料添加弁から供給される燃料量をフィードバック制御することにより燃料供給量の正確な補正が可能となるため、排気浄化装置の温度を速やかに目標値に合わせることができる。
また、本発明においては、前記排気浄化装置は触媒を備えており、該触媒の温度が活性温度以上の場合には、前記未燃燃料排出手段による燃料の供給を停止することができる。
ここで、燃焼室内に供給される燃料は、高温の燃焼ガスに晒されるため殆どが気化した状態か、改質された状態で内燃機関から排出される。そのため、内燃機関から排出される燃料は、排気浄化装置で反応し易い。
一方、燃料添加弁から添加される燃料は、燃焼室内よりも温度が低い排気中に添加されるため、気筒内に供給される燃料と比較して気化し難い。そのため、液体のまま排気浄化装置に到達したり、気化しても拡散が進んでいないために局所的に空燃比が低い状態の排気が排気浄化装置に到達したりすることがある。このような場合には、燃料添加弁から燃料を添加しても排気浄化装置の温度は上昇し難い。
ところで、未燃燃料排出手段から燃料を供給すると、ボアフラッシングが起こったり、燃費が悪化したりする虞がある。また、触媒の温度が活性温度以上であれば、燃料添加弁から燃料を供給しても該触媒で反応させることができる。つまり、触媒の温度が活性温度以上の場合には、未燃燃料排出手段による燃料の供給を停止し、燃料添加弁による燃料の供給のみを行なうことで、ボアフラッシングが起こるのを抑制しつつ、排気浄化装置の温度を上昇させることができる。なお、触媒の温度が活性温度よりも低い場合には、燃料添加弁からの燃料供給と、未燃燃料排出手段からの燃料供給と、を併用しても良く、また、未燃燃料排出手段からの燃料供給のみを行なっても良い。
本発明においては、前記燃料添加弁により燃料を供給しているときであっても、前記未燃燃料排出手段により所定期間毎に燃料を供給することができる。
ここで、燃料添加弁のみから燃料を供給していると、排気浄化装置の上流端側に燃料が付着したり、該前端面の温度が低下したりすることがある。これにより、上流端側で目詰まりが発生したり、排気浄化装置全体の温度が低下したりすることがある。これに対し、未燃燃料排出手段による燃料添加を定期的に行なうと、反応し易い燃料を排気浄化装置へ供給することができるので、該上流端側の温度を上昇させることができる。これにより、排気浄化装置の上流端側の詰まりや排気浄化装置全体の温度低下を抑制することができる。
前記所定期間は、例えば燃料添加弁から添加された燃料であって排気浄化装置に付着し
ている燃料が閾値以上となる期間や、予め定めた一定の期間としても良い。このときに、内燃機関の運転状態に応じて所定期間の値を変更しても良い。
本発明によれば、内燃機関の排気浄化システムにおいて、副噴射及び排気添加を行なう場合であっても排気浄化装置に適正量の燃料を供給して排気浄化装置の温度をより容易に目標値に合わせることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化システムを適用する内燃機関1とその吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、吸気通路2および排気通路3が接続されている。この吸気通路2の途中には、スロットル4が設けられている。このスロットル4は、電動アクチュエータにより開閉される。スロットル4よりも上流の吸気通路2には、該吸気通路2内を流通する吸気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ5が設けられている。このエアフローメータ5により、内燃機関1の吸入新気量が測定される。
一方、排気通路3の途中には、内燃機関1側から順に、第1酸化触媒15と、第2酸化触媒16と、パティキュレートフィルタ6(以下、フィルタ6という。)と、が備えられている。このフィルタ6は、酸化触媒、三元触媒、又は吸蔵還元型NOx触媒を担持して
いても良い。なお、本実施例においては第2酸化触媒16及びフィルタ6が、本発明における排気浄化装置に相当する。
さらに、本実施例では、第1酸化触媒15よりも下流でかつ第2酸化触媒16よりも上流の排気通路3を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁7を備えている。ここで、燃料添加弁7は、後述するECU20からの信号により開弁して燃料を噴射する。そして、燃料添加弁7から排気通路3内へ噴射された燃料は、排気通路3の上流から流れてきた排気と共に第2酸化触媒16に流入し、該第2酸化触媒16にて酸化する。このときの反応熱によりフィルタ6の温度が上昇される。
そして、内燃機関1には、排気通路3内を流通する排気の一部を吸気通路2へ再循環させるEGR装置8が備えられている。このEGR装置8は、EGR通路81及びEGR弁82を備えて構成されている。
EGR通路81は、第1酸化触媒15よりも上流側の排気通路3と、スロットル4よりも下流の吸気通路2と、を接続している。そして、このEGR通路81を排気が流通することにより、排気が再循環される。また、EGR弁82は、EGR通路81の通路断面積を調整することにより、該EGR通路81を流れるEGRガスの量を調整する。
また、フィルタ6よりも下流の排気通路3には、該排気通路3内を流れる排気の温度に応じた信号を出力する下流側温度センサ9と、該排気通路3内を流れる排気の空燃比に応じた信号を出力する空燃比センサ10と、が取り付けられている。この下流側温度センサ9の出力信号に基づいてフィルタ6の温度が検出される。さらに、第1酸化触媒15と第2酸化触媒16との間の排気通路3には、該排気通路3内を流れる排気の温度に応じた信
号を出力する上流側温度センサ17が取り付けられている。
さらに、内燃機関1には、該内燃機関1の気筒内に燃料を供給する燃料噴射弁11が備えられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、ECU20には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル12を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検出可能なアクセル開度センサ13、及び機関回転数を検出するクランクポジションセンサ14が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU20に入力されるようになっている。一方、ECU20には、燃料噴射弁11および燃料添加弁7が電気配線を介して接続され、該ECU20により燃料噴射弁11および燃料添加弁7の開閉時期が制御される。
そして、本実施例では、フィルタの再生を行なうときに、第2酸化触媒16に燃料を供給して排気の温度を上昇させ、この温度上昇した排気をフィルタ6に流すことにより該フィルタ6の温度を上昇させる。フィルタ6の温度がPMを酸化させるために必要となる温度まで上昇したときに燃料の供給を停止することにより、該フィルタ6の酸素濃度が高くなり該フィルタ6に捕集されているPMが酸化される。
また、フィルタ6に吸蔵還元型NOx触媒が担持されている場合に該NOx触媒の硫黄被毒回復処理を行なうときにも同様に、第2酸化触媒16へ燃料を添加してフィルタ6の温度を硫黄被毒回復に必要となる温度まで上昇させる。その後、間欠的に燃料を添加することにより硫黄被毒回復処理が行なわれる。
このように第2酸化触媒16へ燃料を供給するには、燃料添加弁7から燃料を噴射させることによっても、また内燃機関1から排出されるガスの空燃比を低下させることによっても行なうことができる。つまり、これらの手段によって第2酸化触媒16へ燃料を供給することにより、フィルタ6の再生又は硫黄被毒回復を行なうことができる。
ここで、燃料噴射弁11から主噴射を行なった後の膨張行程中若しくは排気行程中に再度燃料を噴射する副噴射(アフター噴射若しくはポスト噴射)を行なうことによって、内燃機関1から燃料を含んだガスを排出させることができる。これと同時に吸入空気量を減少させたり、EGRガス量を増加させたりしても良い。なお、本実施例においては副噴射を行なうECU20が、本発明における未燃燃料排出手段に相当する。
そして、吸入空気量は、スロットル4を閉じ側へ動かすことにより減少させることができる。また、EGRガス量は、EGR弁82を開き側へ動かすことにより増加させることができる。
なお、燃料添加弁7から燃料を噴射させることを以下、「排気添加」という。
ここで、燃料噴射弁11からトルクを発生させるための主噴射を行なうと、該燃料噴射弁11へ供給される燃料の圧力が急激に低下することにより燃圧が脈動を起こすことがある。そして、直ぐ後に副噴射を行なうと、該副噴射による燃料が、主噴射による燃圧の脈動の影響を受けるため、噴射量が安定しないことがある。このような場合、下流側温度センサ9により測定される温度を目標温度に近づけるために副噴射量を調節するフィードバック制御を行ったとしても、該測定される温度を目標温度に近づけることが困難となる虞
がある。
一方、排気添加は、燃料噴射弁11による主噴射と副噴射との間隔よりも長い間隔で行なわれ、しかも燃料の圧力が低いので、燃圧の脈動による影響を受け難い。そのため、下流側温度センサ9により測定される温度を目標温度に近づけるために排気添加量を調節するフィードバック制御を行なったときに、該測定される温度を目標温度に近づけ易い。
このようなことから、本実施例では、オープンループ制御により副噴射量を調節し、フィードバック制御により排気添加量を調節している。
ここで、副噴射により供給される燃料は、燃焼室内で燃焼したガスの熱により蒸発しているため、第2酸化触媒16にて反応し易い。一方で、副噴射を行なうと、シリンダ壁面に燃料が付着することにより、潤滑油と燃料とが混ざり合い、該潤滑油が希釈されてしまう。さらに、副噴射により排気通路3へ排出された燃料がEGR通路81に流入しEGR弁82に付着すると、該EGR弁82の作動を制限する虞がある。
一方、排気添加は、内燃機関1の負荷の影響を殆ど受けることなく行なうことができるので、副噴射よりも広い範囲の運転領域で行なうことができる。しかし、燃料が拡散し難かったり、排気通路3の壁面に燃料が付着したりするため、NOx還元効率が悪くなる運
転領域がある。
そのため、本実施例では、排気添加による燃料が最初に到達する触媒(本実施例では第2酸化触媒16)が活性温度に達し十分に燃料を反応させることが可能な温度(例えば25℃から300℃)となった場合には、副噴射を行なわずに排気添加のみを行なう。すなわち、第2酸化触媒16で燃料が反応可能であれば排気添加を行なう。これにより、第2酸化触媒16で燃料が反応するため、フィルタ6の温度を上昇させることができる。また、副噴射を行なわないことで、ボアフラッシングを抑制することができる。
このように排気添加によりフィルタ6の温度を上昇又は維持しているときであっても、副噴射を定期的に行なってもよい。ここで、第2酸化触媒16が活性温度に達した後であっても、排気添加を行なっていると第2酸化触媒16の上流端側に液体の燃料が付着してHC被毒が発生したり、該燃料の気化に伴い該第2酸化触媒16の上流端側の温度が活性温度よりも低くなったりする虞がある。このようなことが起こると、第2酸化触媒16の上流端側で目詰まりが発生したり、第2酸化触媒16全体の温度が活性温度よりも低くなったりする虞がある。
これに対し、定期的に副噴射を行なえば、反応性の高い燃料を定期的に第2酸化触媒16に供給することができるので、該第2酸化触媒16の温度低下を抑制することができる。また、排気添加により該第2酸化触媒16の上流端側に付着した燃料を反応させることにより除去することが可能となる。副噴射を行なうタイミングは、例えば第2酸化触媒16の目詰まりが起こり得る時間を予め実験等により求めて、該時間になったときとしてもよい。また、排気添加量、排気の流量、排気の温度等から第2酸化触媒16のHC被毒量を推定し、該HC被毒量が閾値に達したときに副噴射を行なってもよい。さらに、所定の時間毎に副噴射を行なってもよい。
次に、本実施例におけるフィルタ6の再生時の温度上昇制御について説明する。図2は、本実施例におけるフィルタ6の再生時の温度上昇制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、フィルタ6の再生時の所定時間毎に繰り返し実行される。なお、NOx触媒の硫黄被毒回復時にも同様な温度上昇制御を行うことができる。
ステップS101では、排気温度が高められる。本ステップでは、第1酸化触媒15の温度が上昇される。第1酸化触媒15の温度を活性温度まで上昇させることにより、副噴射による燃料が第1酸化触媒15にて反応可能となる。なお、第1酸化触媒15は容積が小さいために、該第1酸化触媒15が活性温度に達しても、副噴射による燃料の一部は反応しないまま下流へ流れる。
本ステップでは、燃料噴射弁11による主噴射の時期を遅らせる遅延噴射を行なったり、アフター噴射を行なったりすることにより、燃焼室内で燃料を燃焼させて排気の温度を上昇させる。同時にEGR弁82を閉弁たり、スロットル4を閉じたりすることで、さらに排気の温度を上昇させることができる。また、排気絞り弁を備えている場合には、該排気絞り弁の開度を制御してもよい。これらの部材は、機関回転数及び機関負荷と関連付けられたマップに基づいて制御してもよい。
ステップS102では、第2酸化触媒16に流入する排気の温度が例えば250℃以上であるか否か判定される。この温度は、排気添加による燃料が第2酸化触媒16にて反応可能な温度であり、例えば第2酸化触媒16の活性温度である。排気の温度は、上流側温度センサにより得ることができる。
ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
ステップS103では、ポスト噴射が行なわれる。このポスト噴射による燃料噴射量は、オープンループ制御にて行われる。第1酸化触媒15が活性温度に達していれば、ポスト噴射により排出される燃料の一部が第1酸化触媒15にて反応するため、排気の温度が上昇される。例えば、機関回転数及び機関負荷と関連付けて予め実験等により得られた燃料噴射量となるように、ECU20が燃料噴射弁11の開弁時期及び開弁時間を決定する。そして、ステップS102へ戻る。
ステップS104では、排気添加が行なわれる。本ステップでは第2酸化触媒16の温度が十分に上昇しているので、排気添加による燃料を該第2酸化触媒16にて反応させる。このときの排気添加量は、要求発熱量に基づいて決定される。要求発熱量は、排気添加によりどれだけの熱を発生させれば目標温度に達することができるかにより決定される。これは、上流側温度センサ17により得られる排気の温度、第2酸化触媒16とフィルタ6との熱容量、及び排気の流量に基づいて決定される。
そして、下流側温度センサ9により得られるフィルタ6の温度が目標温度となるように排気添加量を調節するフィードバック制御が行われる。目標温度は、フィルタ6の再生に必要となる温度である。このときに排気添加量が学習補正され、次回以降の排気添加においては学習補正された排気添加量が適応される。ここで、オープンループ制御による副噴射と、フィードバック制御による排気添加を同時に行なうと、排気添加量が副噴射量の変動の影響を受ける。しかし、排気添加は燃料を添加してからフィルタ6の温度が上昇するまでの応答が早いため、排気添加にてフィルタ6の温度制御が十分に可能である。また、排気添加量の学習制御を行う場合にも副噴射量の変動の影響を受けるが、長期間学習したり、複数回学習したりすることにより、この影響を少なくすることができる。
以上説明したように、本実施例によれば、副噴射を行なうときにはフィードバック制御を行わず、排気添加を行なうときにはフィードバック制御を行うので、フィルタ6の温度を目標温度に容易に合わせることができる。また、第2酸化触媒16の温度が例えば活性温度まで上昇した後には副噴射を停止させるので、潤滑油が燃料で希釈されること等を抑制できる。さらに、第2酸化触媒16の温度が例えば活性温度以上となった後であっても
定期的に副噴射を行なうことにより、該第2酸化触媒16の温度低下や目詰まりを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関の排気浄化システムを適用する内燃機関とその吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。 実施例におけるフィルタの再生時の温度上昇制御のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
4 スロットル
5 エアフローメータ
6 パティキュレートフィルタ
7 燃料添加弁
8 EGR装置
9 下流側温度センサ
10 空燃比センサ
11 燃料噴射弁
12 アクセルペダル
13 アクセル開度センサ
14 クランクポジションセンサ
15 第1酸化触媒
16 第2酸化触媒
17 上流側温度センサ
20 ECU
81 EGR通路
82 EGR弁

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、燃料の供給により浄化能力が回復される排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置よりも上流の排気通路において排気中に燃料を添加する燃料添加弁と、
    前記内燃機関の燃焼室から未燃燃料を含んだガスを排気通路へ排出させる未燃燃料排出手段と、
    を備え、
    前記排気浄化装置へ燃料を供給して該排気浄化触媒の温度を目標値とするときに、前記燃料添加弁により供給される燃料量をフィードバック制御にて調節し、前記未燃燃料排出手段により供給される燃料量をオープンループ制御にて調節することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記排気浄化装置は触媒を備えており、該触媒の温度が活性温度以上の場合には、前記未燃燃料排出手段による燃料の供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記燃料添加弁により燃料を供給しているときであっても、前記未燃燃料排出手段により所定期間毎に燃料を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2006291128A 2006-10-26 2006-10-26 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4529967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291128A JP4529967B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291128A JP4529967B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008106695A true JP2008106695A (ja) 2008-05-08
JP4529967B2 JP4529967B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=39440269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291128A Expired - Fee Related JP4529967B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116803A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
JP2013100725A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822198B1 (ko) * 2011-08-22 2018-01-26 두산인프라코어 주식회사 Dpf의 연료 맥동 저감 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155724A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285947A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048663A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005282435A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155724A (ja) * 2000-09-07 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004285947A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048663A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005282435A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116803A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
JP2013100725A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529967B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692436B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008223592A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4640318B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4529967B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009257243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007315233A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5601418B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2008231926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005155422A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4170935B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4609299B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2009130800A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2013019401A (ja) 触媒劣化判定システム
JP2005133596A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP2012233419A (ja) 触媒劣化判定システム
JP5601285B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP5724839B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2009185617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008240559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008115838A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP2005113833A (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
US20100115922A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees