JP2008105685A - エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器 - Google Patents

エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008105685A
JP2008105685A JP2006287836A JP2006287836A JP2008105685A JP 2008105685 A JP2008105685 A JP 2008105685A JP 2006287836 A JP2006287836 A JP 2006287836A JP 2006287836 A JP2006287836 A JP 2006287836A JP 2008105685 A JP2008105685 A JP 2008105685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol container
overcap
pressing plate
top plate
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833020B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006287836A priority Critical patent/JP4833020B2/ja
Publication of JP2008105685A publication Critical patent/JP2008105685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833020B2 publication Critical patent/JP4833020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】使用済みのエアゾール容器内の残留ガスが既に抜き出されているか否かをこの容器から離れた位置からでも一目で判別する。
【解決手段】天板部11に押圧板14が取り外し可能に区画されるとともに、この押圧板14を取り外すことにより天板部11に開口部11aが形成され、このオーバーキャップ10の内部には、開口部11aに、天板部11から取り外された押圧板14を、その外周縁における一端部14a側から差し込んだときに、押圧板14の外周縁における両側部にそれぞれ形成された第1係合部15に各別に係合する一対の第2係合部16が設けられ、これらの第1、第2係合部15、16を互いに係合させることにより、このオーバーキャップ10をエアゾール容器20に装着した状態で、押圧板14は、その一端部14aがステム22を押し下げ、かつ他端部14b側が天板部11の表面から上方に突出した姿勢に保持されるようになっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器に関するものである。
この種のエアゾール容器として、上方付勢状態で立設されたステムと、ステムに取り付けられた噴霧ヘッドと、を備える構成が知られている。そして近年では、需要者において、内容物を使い切った後のエアゾール容器内の残留ガスを容易に抜き出すことができるように、エアゾール容器用オーバーキャップに、例えば下記特許文献1に示されるような、このキャップをエアゾール容器に装着した状態で、噴霧ヘッドを押し下げ可能なガス抜き機構を設けることが提案されている。
特開2002−173185号公報
しかしながら、前記従来のエアゾール容器用オーバーキャップでは、残留ガスを抜き出す際に、前記残留ガス抜き機構の全体をこのキャップの内部に位置させた状態で、残留ガス抜き機構により噴霧ヘッドの上面を押し下げていたので、残留ガスを抜き出す前後でエアゾール容器用オーバーキャップの外観形状が変化せず、例えば、残留ガスを抜き出した人がこの容器を放置した後、残留ガスを抜き出した人とは別の人等がこの容器を見かけたときに、この容器から離れた位置からでは残留ガスが既に抜き出されたかどうかを判別することができないという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、使用済みのエアゾール容器内の残留ガスが既に抜き出されているか否かをこの容器から離れた位置からでも一目で判別することができるエアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のエアゾール容器用オーバーキャップは、上方付勢状態で立設されたステムと、このステムに取り付けられた噴霧ヘッドと、を備えたエアゾール容器に着脱可能に装着されるエアゾール容器用オーバーキャップであって、エアゾール容器に装着した状態で前記噴霧ヘッドの上面に対向する天板部が備えられ、この天板部に押圧板が取り外し可能に区画されるとともに、この押圧板を取り外すことにより天板部に開口部が形成され、このオーバーキャップの内部には、前記開口部に、天板部から取り外された押圧板をその外周縁における一端部側から差し込んだときに、押圧板の外周縁における両側部にそれぞれ形成された第1係合部に各別に係合する一対の第2係合部が設けられ、これらの第1、第2係合部を互いに係合させることにより、このオーバーキャップを前記エアゾール容器に装着した状態で、前記押圧板は、前記一端部がステムを押し下げ、かつ他端部側が前記天板部の表面から上方に突出した姿勢に保持される構成とされたことを特徴とする。
この発明では、エアゾール容器内の残留ガスを抜き出すときに、第1、第2係合部が互いに係合することによって、押圧板は、その前記一端部がステムを押し下げる一方、前記他端部側が天板部の表面から上方に突出した姿勢に保持されるので、残留ガスを抜き出す前後で、押圧板の前記他端部側における前記突出の有無によりエアゾール容器用オーバーキャップの外観形状を大きく異ならせることが可能になる。したがって、残留ガスを抜き出した人がこの容器を放置した後、例えば、残留ガスを抜き出した人とは別の人等がこの容器を見かけたときに、その人がこの容器から離れた位置にいてもそこから見た外観で、残留ガスが既に抜き出されたかどうかを一目で判別することができる。
また、残留ガスを抜き出す際に、前記開口部に、天板部から取り外した押圧板を、その一端部側からこのオーバーキャップの内部に向けて差し込み、この一端部でステムを押し下げるので、例えば、押圧板を回動させて、その一端部を噴霧ヘッドの上面に摺接させつつ最下端位置に到達させてステムを押し下げる構成と比べて、その取り扱い性を向上させることができる。
ここで、このオーバーキャップの内部に、前記一対の第2係合部を各別にこのオーバーキャップの周方向で挟む一対のガイド板がそれぞれ設けられ、天板部から取り外された押圧板を前記開口部に差し込んだときに、これらのガイド板の互いに対向する対向面同士の間を前記押圧板が通過する構成とされてもよい。
この場合、天板部から取り外された押圧板を前記開口部に差し込んで、第1、第2係合部を互いに係合させるまでの間に、この押圧板が傾こうとしてもその表裏面を前記対向面で支持させることが可能になり、残留ガスの抜き出しを確実に行うことができる。
また、前記押圧板は平面視円形状とされて、前記第1係合部は、押圧板の外周縁において前記円形状の中心をその径方向で挟む両側部にそれぞれ形成されるとともに、この押圧板の外周縁から径方向内方に向けて凹む凹部とされ、前記一対の第2係合部はそれぞれ、前記開口部の径方向内方に向けて突出する凸部とされるとともに、径方向で互いに対向する側面は、前記天板部側の上端から下端に向かうに従い漸次突出量が大きくなる傾斜面を備えてもよい。
この場合、第1、第2係合部を互いに係合させる過程で、円形状とされた押圧板の外周縁において第1係合部に前記一端部側で連なる周辺部と、第2係合部の傾斜面とを引っ掛かりなく滑らかに摺接させることが可能になり、この係合を容易に行うことができる。
また、第1、第2係合部を互いに係合させて押圧板の前記一端部でステムを押し下げたときに、ステムから押圧板に作用する上方付勢力によって、前記第1係合部を画成する壁面と、第2係合部の下端面とを圧接させることが可能になり、前記噴霧ヘッドの押し下げを確実に維持することができる。
さらに、前記押圧板の表面のうち前記第1係合部に前記一端部側で近接する近接部分には、押圧板の外周縁においてこの近接部分の径方向外方に位置する部分を、径方向内方に向けた押圧により凹ませる変形容易部が形成されてもよい。
この場合、押圧板の前記近接部分に変形容易部が形成されているので、この押圧板を前記開口部に差し込んで第1、第2係合部を互いに係合させる過程において、第2係合部により、押圧板の外周縁のうち前記近接部分の径方向外方に位置する部分が径方向内方に向けて押圧されたときに、この部分を径方向内方に向けて凹ませることが可能になる。したがって、押圧板を前記開口部に強い力で差し込まなくても、容易に第1、第2係合部を互いに係合させることが可能になり、この係合をより一層容易に行うことができる。
さらにまた、前記押圧板の外周縁は、破断可能な弱化部を介して前記天板部と連結されてもよい。
この場合、天板部から取り外す前の押圧板をこの天板部に対してぐらつかせることなく安定させることができる。
また、本発明のオーバーキャップ付きエアゾール容器は、上方付勢状態で立設されたステム、およびこのステムに取り付けられた噴霧ヘッドを備えたエアゾール容器と、前記ステムおよび噴霧ヘッドを囲うようにこのエアゾール容器に装着されたエアゾール容器用オーバーキャップとを備えたオーバーキャップ付きエアゾール容器であって、前記エアゾール容器用オーバーキャップが、本発明のエアゾール容器用オーバーキャップであることを特徴とする。
この発明に係るエアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器によれば、使用済みのエアゾール容器内の残留ガスが既に抜き出されているか否かをこの容器から離れた位置からでも一目で判別することができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。この実施形態に係るエアゾール容器用オーバーキャップ(以下、「オーバーキャップ」という)10が装着されるエアゾール容器20は、上端面21に上方付勢状態でステム22が立設されたエアゾール容器本体と、ステム22が嵌合された導入口を有する噴霧ヘッド23と、を備えている。また、エアゾール容器本体は、胴部24と、この胴部24の上端に設けられた肩部25と、を備える容器本体の上端開口部にマウンティングカップ26が巻き締められ、このマウンティングカップ26の上面に前記ステム22が上方付勢状態で立設されている。
オーバーキャップ10は、上面視円形状の天板部11と、この天板部11の外周縁からほぼ垂下してなる筒状の肩カバー部12と、肩カバー部12よりも小径とされるとともに、天板部11の裏面に垂設された嵌合筒部13と、を備え、この嵌合筒部13の下端開口部の内周面がマウンティングカップ26の外周面に嵌合することにより、エアゾール容器20に取り付けられてオーバーキャップ付きエアゾール容器が構成されている。
また、このオーバーキャップ付きエアゾール容器において、天板部11の裏面が噴霧ヘッド23の上面と対向している。図示の例では、天板部11の裏面においてその径方向中央部が噴霧ヘッド23の上面と対向している。さらに、肩カバー部12の外径とエアゾール容器20の胴部24の外径とは同等となっている。
そして、本実施形態では、天板部11に押圧板14が取り外し可能に区画されるとともに、この押圧板14を取り外すことにより天板部11に開口部11aが形成されるようになっている。また、このオーバーキャップ10の内部には、開口部11aに、天板部11から取り外された押圧板14を、その外周縁における一端部14a側から差し込んだときに、押圧板14の外周縁における両側部にそれぞれ形成された第1係合部15に各別に係合する一対の第2係合部16が設けられている。
図示の例では、押圧板14は上面視円形とされるとともに、やはり上面視円形とされた天板部11の中心と同軸上に形成されている。ここで、オーバーキャップ付きエアゾール容器の上面視において、天板部11の前記中心と、エアゾール容器20の径方向中央部とは一致しており、以下、これらの中心および径方向中央部を結ぶ仮想直線を中心軸線Oという。
なお、押圧板14の外径は嵌合筒部13の内径よりも小さくなっている。また、天板部11および押圧板14の各厚さ、つまり前記中心軸線O方向の各大きさは同等となっている。さらに、前記開口部11aの内径は嵌合筒部13の内径と同等となっている。
ここで、第1係合部15は、押圧板14の外周縁において前記中心軸線Oをその径方向で挟む両側部にそれぞれ形成されるとともに、この押圧板14の外周縁から径方向内方に向けて凹む凹部とされている。図示の例では、第1係合部15は、押圧板14の厚さ方向に貫通するとともに、径方向外方に開口しており、押圧板14の前記一端部14a側に位置されて、この押圧板14の外周縁からその径方向内方に向けて延びる第1壁面15aと、この第1壁面15aから押圧板14の他端部14b側に離れて位置され、この第1壁面15aと平行に延びる第2壁面15bと、これらの第1、第2壁面15a、15bをつなぐ第3壁面15cとにより画成されている。
一対の第2係合部16はそれぞれ、天板部11に形成された前記開口部11aの径方向内方に向けて突出する凸部とされるとともに、径方向で互いに対向する側面は、天板部11側の上端から下端に向かうに従い漸次突出量が大きくなる傾斜面16aを備えている。本実施形態では、第2係合部16は、嵌合筒部13の内周面において、前記中心軸線Oをその径方向で挟んだ互いに対向する位置にそれぞれ突設されている。
さらに図示の例では、第2係合部16の側面は、傾斜面16aの下端に連設されるとともに、前記中心軸線O方向に沿って下方に向けて延びる鉛直面16bを備えている。そして、この第2係合部16は、鉛直面16bの下端に連設されるとともに、嵌合筒部13の内周面に直交する方向においてその径方向内方に向けて延びる圧接面(下端面)16cを備えている。なお、第2係合部16は、嵌合筒部13の内周面に一体に連結されている。
また、本実施形態では、嵌合筒部13の内周面に、一対の第2係合部16を各別にこのオーバーキャップ10の周方向で挟む一対のガイド板17がそれぞれ一体に連結されている。この一対のガイド板17のそれぞれにおいて、互いに対向する対向面17a同士の間隔は、押圧板14の厚さと同等となっている。図示の例では、一対のガイド板17は、第2係合部16と一体となって形成されている。また、ガイド板17は、嵌合筒部13の内周面において上端開口位置から下方に向けて延設され、この延在方向中央部に第2係合部16が設けられている。
さらに、押圧板14の外周縁は、破断可能なブリッジ(弱化部)19を介して天板部11と連結されている。図示の例では、ブリッジ19は、押圧板14の外周縁において、第1係合部15が形成された位置を除いた位置に、前記中心軸線O回りに等間隔をあけて4つ設けられている。また、ブリッジ19は、その厚さ、つまり前記中心軸線O方向の大きさが、天板部11および押圧板14の各厚さよりも小さくなっている。さらに、押圧板14がブリッジ19により天板部11に連結された状態で、押圧板14およびブリッジ19の各表面と、天板部11の表面との間には、図1に示されるようにほぼ段差がなく、このオーバーキャップ10を径方向外方から見た外観形状は従来品とほぼ同様となっている。
なお、図示の例では、押圧板14の前記他端部14b側の部分に、残留ガスを現在抜き出している、あるいは残留ガスを既に抜いたことを示す文字や表示が、印刷、転写あるいは凹設等の適宜手段で形成されている。
次に、以上のように構成されたオーバーキャップ10を用いて、エアゾール容器20内の残留ガスを抜き出す方法について説明する。
まず、オーバーキャップ10をエアゾール容器20に嵌合した状態、またはエアゾール容器20からオーバーキャップ10を外した状態で、押圧板14を押圧してブリッジ19を破断し、この押圧板14を天板部11から取り外して天板部11に開口部11aを形成する。
そして、この押圧板14を、その外周縁における一端部14a側から前記開口部11aに差し込み、ガイド板17の対向面17a同士の間を通過させつつ、第2係合部16の側面のうち少なくとも鉛直面16bを第1係合部15内に進入させることにより、第1、第2係合部15、16を互いに係合させる。
以上より、このオーバーキャップ10をエアゾール容器20に嵌合した状態で、押圧板14は、前記一端部14aが噴霧ヘッド23の上面を押し下げ、かつ他端部14b側が天板部11の表面から上方に突出した姿勢に保持されるようになっている。
以上説明したように本実施形態に係るオーバーキャップ10によれば、エアゾール容器20内の残留ガスを抜き出すときに、第1、第2係合部15、16が互いに係合することによって、押圧板14は、その前記一端部14aが噴霧ヘッド23の上面を押し下げる一方、前記他端部14b側が天板部11の表面から上方に突出した姿勢に保持されるので、残留ガスを抜き出す前後で、押圧板14の前記他端部14b側における前記突出の有無によりエアゾール容器用オーバーキャップ10の外観形状を大きく異ならせることが可能になる。したがって、残留ガスを抜き出した人がこの容器を放置した後、例えば、残留ガスを抜き出した人とは別の人等がこの容器を見かけたときに、その人がこの容器から離れた位置にいてもそこから見た外観で、残留ガスが既に抜き出されたかどうかを一目で判別することができる。
また、残留ガスを抜き出す際に、開口部11aに、天板部11から取り外した押圧板14を、その一端部14a側からこのオーバーキャップ10の内部に向けて差し込み、この一端部14aで噴霧ヘッド23の上面を押し下げるので、例えば、押圧板を回動させて、その一端部を噴霧ヘッド23の上面に摺接させつつ最下端位置に到達させてステムを押し下げる構成と比べて、その取り扱い性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、このオーバーキャップ10の内部に、一対の第2係合部16を各別にこのオーバーキャップ10の周方向で挟む一対のガイド板17がそれぞれ設けられているので、天板部11から取り外された押圧板14を前記開口部11aに差し込んで、第1、第2係合部15、16を互いに係合させるまでの間に、この押圧板14が傾こうとしてもその表裏面を前記対向面17aで支持させることが可能になり、残留ガスの抜き出しを確実に行うことができる。
また、本実施形態では、押圧板14が平面視円形とされるとともに、第2係合部16の側面が傾斜面16aを備えているので、第1、第2係合部15、16を互いに係合させる過程で、円形状とされた押圧板14の外周縁において第1係合部15に前記一端部14a側で連なる周辺部14cと、第2係合部16の傾斜面16aとを引っ掛かりなく滑らかに摺接させることが可能になり、この係合を容易に行うことができる。
さらに、第1、第2係合部15、16を互いに係合させて押圧板14の前記一端部14aで噴霧ヘッド23の上面を押し下げたときに、ステム22から押圧板14に作用する上方付勢力によって、第1係合部15を画成する第1壁面15aと、第2係合部16の圧接面16cとを圧接させることが可能になり、噴霧ヘッド23の押し下げを確実に維持することができる。
さらに、本実施形態では、押圧板14の外周縁が、破断可能なブリッジ19を介して天板部11と連結されているので、天板部11から取り外す前の押圧板14をこの天板部11に対してぐらつかせることなく安定させることができる。
また、押圧板14に、残留ガスを現在抜き出している、あるいは残留ガスを既に抜いたことを示す文字や表示が、印刷、転写あるいは凹設等の適宜手段で形成されているので、使用済みのエアゾール容器20内の残留ガスが既に抜き出されているか否かをより一層容易に判別させることができる。
また、前記実施形態では、第2係合部16が嵌合筒部13の内周面に一体に連結されているので、押圧板14の前記一端部14aで噴霧ヘッド23の上面を押し下げたときに、第2係合部16の圧接面16cに押圧板14を介してステム22からの押上げ力が作用しても、第2係合部16が嵌合筒部13から外れるのを防ぐことが可能になり、残留ガスを抜き出す過程で前記押し下げが解除されるのを防ぐことができるとともに、このエアゾール容器用オーバーキャップ10の部品点数を現行同等に維持することが可能になり、製造コストを抑えることもできる。さらにまた、第2係合部16の側面が傾斜面16aを備えているので、ステム22からの押上げ力によって、この第2係合部16が上方に向けて変形するのを防ぐことが可能になり、噴霧ヘッド23の押し下げを一層確実に維持することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1、第2係合部15、16は、前記実施形態のものに限らず、押圧板14の両側部に形成された第1係合部を凸部とし、オーバーキャップ10の内部に設けられた第2係合部を凹部としてもよい。
また、前記実施形態では、押圧板14を平面視円形としたが、これに限らず、例えば矩形や多角形等としてもよい。
さらに、前記実施形態では、押圧板14を、ブリッジ19を介して天板部11に連結させたが、ブリッジ19は設けなくてもよい。さらにまた、このブリッジ19に代えて、押圧板14を、この押圧板14や天板部11よりも厚さが薄い薄肉部(弱化部)で囲繞することによって、天板部11に押圧板14を区画するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、第2係合部16の側面に傾斜面16aを備えさせたが、これに代えて、例えばこの傾斜面16aは設けず、この側面全体を鉛直面16bで構成してもよい。
さらに、前記実施形態では、押圧板14の前記一端部14aで噴霧ヘッド23の上面を押し下げたが、これに代えて、例えば噴霧ヘッド23をステム22から取り外して、このステム22の開口端面を押圧板14の前記一端部14aで押圧して押し下げてもよい。
さらにまた、前記実施形態では、オーバーキャップ10の嵌合筒部13の下端開口部がエアゾール容器20の上端部に嵌合することにより、このキャップ10がエアゾール容器20に装着される構成を示したが、これに代えて、例えば、オーバーキャップ10およびエアゾール容器20にそれぞれ形成された雄ねじ部と雌ねじ部とが互いに螺合することにより、オーバーキャップ10がエアゾール容器20に装着される構成を採用してもよい。
また、エアゾール容器20およびオーバーキャップ10の横断面形状は図示した円形に限らず、例えば多角形等であってもよい。
さらに、前記実施形態の押圧板14に代えて、図4に示されるように、押圧板30の表面において第1係合部15に前記一端部14a側で近接する近接部分に、押圧板30の外周縁のうちこの近接部分の径方向外方に位置する部分を、径方向内方に向けた押圧により凹ませる変形容易部31が形成されてもよい。図示の例では、変形容易部31は、押圧板30の表面において、第1係合部15を周方向で挟んだ両側にそれぞれ形成されており、合計4つ形成されている。また、各変形容易部31は、押圧板30の外周縁に沿って延びる厚さ方向に貫通した長穴とされ、その両周端部31a、31bは押圧板30の外周縁に開口しないで閉じている。
この押圧板30では、押圧板30を前記開口部11aに差し込んで第1、第2係合部15、16を互いに係合させる過程において、第2係合部16の側面により、押圧板30の外周縁のうち変形容易部31の径方向外方に位置する部分が径方向内方に向けて押圧されたときに、この部分を、図5に示されるように径方向内方に向けて凹ませることが可能になる。したがって、押圧板30を前記開口部11aに強い力で差し込まなくても、容易に第1、第2係合部15、16を互いに係合させることが可能になり、この係合をより一層容易に行うことができる。
なお、図4および図5に示した変形容易部31に代えて、例えば押圧板30の外周縁に沿って延びる凹溝を採用してもよく、また、凹溝若しくは貫通孔を押圧板30の外周縁に沿って点在させることによって変形容易部を構成するようにしてもよい。
さらに、各変形容易部31の両周端部31a、31bをともに、押圧板30の外周縁に開口させないで閉じたが、これに代えて、例えば、両周端部31a、31bのうち、少なくとも第1係合部15側に位置する第1周端部31aを押圧板30の外周縁に開口させなければ、この第1周端部31aと反対側に位置する第2周端部31bは開口させてもよい。
さらにまた、図4および図5では、変形容易部31を4つ形成したが、この変形容易部31を、押圧板30の表面において、2つの第1係合部15のうちのいずれか一方に前記一端部14a側で近接する近接部分にのみ一箇所形成すれば、その他の変形容易部の形成位置や個数は、図4および図5で示した実施形態に限られるものではなく、また前記その他の変形容易部は形成しなくてもよい。
使用済みのエアゾール容器内の残留ガスが既に抜き出されているか否かをこの容器から離れた位置からでも一目で判別することができる。
本発明に係る一実施形態として示したオーバーキャップ付きエアゾール容器を示す一部縦断面図である。 図1に示すエアゾール容器用オーバーキャップの上面図である。 図1に示すオーバーキャップ付きエアゾール容器において、天板部から取り外した押圧板を天板部の開口部に差し込んで、残留ガスを抜き出している状態を示す一部縦断面図である。 本発明に係る他の実施形態として示したエアゾール容器用オーバーキャップの上面図である。 図4に示すエアゾール容器用オーバーキャップを有するオーバーキャップ付きエアゾール容器において、天板部から取り外した押圧板を天板部の開口部に差し込んで、第1係合部に第2係合部を係合する途中を示す一部縦断面図である。
符号の説明
10、30 エアゾール容器用オーバーキャップ
11 天板部
11a 開口部
14 押圧板
14a 押圧板の一端部
14b 押圧板の他端部
15 第1係合部
16 第2係合部
16a 傾斜面
17 ガイド板
17a 対向面
19 ブリッジ(弱化部)
20 エアゾール容器
22 ステム
23 噴霧ヘッド
31 変形容易部

Claims (6)

  1. 上方付勢状態で立設されたステムと、このステムに取り付けられた噴霧ヘッドと、を備えたエアゾール容器に着脱可能に装着されるエアゾール容器用オーバーキャップであって、
    エアゾール容器に装着した状態で前記噴霧ヘッドの上面に対向する天板部が備えられ、この天板部に押圧板が取り外し可能に区画されるとともに、この押圧板を取り外すことにより天板部に開口部が形成され、
    このオーバーキャップの内部には、前記開口部に、天板部から取り外された押圧板をその外周縁における一端部側から差し込んだときに、押圧板の外周縁における両側部にそれぞれ形成された第1係合部に各別に係合する一対の第2係合部が設けられ、
    これらの第1、第2係合部を互いに係合させることにより、このオーバーキャップを前記エアゾール容器に装着した状態で、前記押圧板は、前記一端部がステムを押し下げ、かつ他端部側が前記天板部の表面から上方に突出した姿勢に保持される構成とされたことを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
  2. 請求項1記載のエアゾール容器用オーバーキャップであって、
    その内部に、前記一対の第2係合部を各別にこのオーバーキャップの周方向で挟む一対のガイド板がそれぞれ設けられ、天板部から取り外された押圧板を前記開口部に差し込んだときに、これらのガイド板の互いに対向する対向面同士の間を前記押圧板が通過する構成とされたことを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
  3. 請求項1または2に記載のエアゾール容器用オーバーキャップであって、
    前記押圧板は平面視円形状とされて、前記第1係合部は、押圧板の外周縁において前記円形状の中心をその径方向で挟む両側部にそれぞれ形成されるとともに、この押圧板の外周縁から径方向内方に向けて凹む凹部とされ、
    前記一対の第2係合部はそれぞれ、前記開口部の径方向内方に向けて突出する凸部とされるとともに、径方向で互いに対向する側面は、前記天板部側の上端から下端に向かうに従い漸次突出量が大きくなる傾斜面を備えることを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のエアゾール容器用オーバーキャップであって、
    前記押圧板の表面において前記第1係合部に前記一端部側で近接する近接部分には、押圧板の外周縁のうちこの近接部分の径方向外方に位置する部分を、径方向内方に向けた押圧により凹ませる変形容易部が形成されていることを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のエアゾール容器用オーバーキャップであって、
    前記押圧板の外周縁は、破断可能な弱化部を介して前記天板部と連結されていることを特徴とするエアゾール容器用オーバーキャップ。
  6. 上方付勢状態で立設されたステム、およびこのステムに取り付けられた噴霧ヘッドを備えたエアゾール容器と、前記ステムおよび噴霧ヘッドを囲うようにこのエアゾール容器に装着されたエアゾール容器用オーバーキャップとを備えたオーバーキャップ付きエアゾール容器であって、
    前記エアゾール容器用オーバーキャップが請求項1から5のいずれかに記載のエアゾール容器用オーバーキャップであることを特徴とするオーバーキャップ付きエアゾール容器。
JP2006287836A 2006-09-28 2006-10-23 エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器 Expired - Fee Related JP4833020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287836A JP4833020B2 (ja) 2006-09-28 2006-10-23 エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265121 2006-09-28
JP2006265121 2006-09-28
JP2006287836A JP4833020B2 (ja) 2006-09-28 2006-10-23 エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105685A true JP2008105685A (ja) 2008-05-08
JP4833020B2 JP4833020B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39439377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287836A Expired - Fee Related JP4833020B2 (ja) 2006-09-28 2006-10-23 エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296952A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール容器の残留ガス抜き取り用キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343565A (ja) * 2004-03-24 2005-12-15 Dainippon Jochugiku Co Ltd エアゾール製品用の噴射部材
JP2006082838A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器の内容物排出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343565A (ja) * 2004-03-24 2005-12-15 Dainippon Jochugiku Co Ltd エアゾール製品用の噴射部材
JP2006082838A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyo Aerosol Ind Co Ltd エアゾール容器の内容物排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296952A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール容器の残留ガス抜き取り用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833020B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746947B2 (ja) レフィール容器及び二重容器
JP4833020B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP5797584B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4890236B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP4818867B2 (ja) 二重容器
JP4987407B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP5160682B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP5808657B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5047695B2 (ja) 注出キャップ
JP4890184B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP4864668B2 (ja) 異種材組立容器
JP4915964B2 (ja) 容器蓋
JP2005104527A (ja) 蓋体付きキャップ等
JP5173005B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP2011136742A (ja) 吐出容器
JP2023006902A (ja) 注出キャップ
JP2007290756A (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP5105324B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP2007320608A (ja) エアゾール容器
JP4874762B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP5783360B2 (ja) 容器のキャップ
JP4949117B2 (ja) エアゾール容器
JP2003012058A (ja) エアゾール式液体噴出缶
JP4864584B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップおよびオーバーキャップ付きエアゾール容器
JP4684091B2 (ja) エアゾール容器のキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees