JP2008104252A - コンバータ制御装置 - Google Patents

コンバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104252A
JP2008104252A JP2006282580A JP2006282580A JP2008104252A JP 2008104252 A JP2008104252 A JP 2008104252A JP 2006282580 A JP2006282580 A JP 2006282580A JP 2006282580 A JP2006282580 A JP 2006282580A JP 2008104252 A JP2008104252 A JP 2008104252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
reactor
passing
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006282580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104252A5 (ja
JP4967588B2 (ja
Inventor
Kouta Manabe
晃太 真鍋
Takahiko Hasegawa
貴彦 長谷川
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006282580A priority Critical patent/JP4967588B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE112007002117T priority patent/DE112007002117T5/de
Priority to PCT/JP2007/069529 priority patent/WO2008047616A1/ja
Priority to KR1020097007668A priority patent/KR101052847B1/ko
Priority to US12/442,438 priority patent/US8111056B2/en
Priority to CN2007800387239A priority patent/CN101529703B/zh
Publication of JP2008104252A publication Critical patent/JP2008104252A/ja
Publication of JP2008104252A5 publication Critical patent/JP2008104252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967588B2 publication Critical patent/JP4967588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】第1電源と第2電源との間に配置されるコンバータの通過電力を適切に得ることである。
【解決手段】第1電源としての2次電池10と、第2電源としての燃料電池12との間に、3つのコンバータ回路を並列接続して構成されるコンバータ装置30が設けられる。3つのコンバータ回路に対応する3つのリアクトルに2つの差動電流計54,56が配置される。制御部40は、2つの差動電流計54,56の検出値に基づいてコンバータ装置30を通過する電力を算出する通過電力算出モジュール42と、コンバータ装置30を構成する各コンバータ回路の間で通過電力の均等化を行う電力均等化モジュール44と、通過電力に応じてコンバータ装置30の駆動相数を変更する駆動相数変更モジュール46と、コンバータ装置を制御して、所望の電圧変換を実行させる電圧変換制御モジュール48とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明はコンバータ制御装置に係り、特に第1電源と第2電源との間に配置され、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み双方向に電圧変換を行うコンバータを複数並列に接続し、コンバータ通過電力に応じて駆動させるコンバータ相数を変更するコンバータ制御装置に関する。
燃料電池を用いる電源システムにおいては、燃料電池の発電能力を超える負荷変動に対応したり、システム効率を向上させたり、負荷として回生可能なモータを利用した場合の回生電力回収のために、2次電池の出力を昇圧または降圧する電圧変換器を設けて燃料電池の出力端子に接続し電力を供給することが行われる。ここで電圧変換器は、直流電圧変換機能を有するコンバータで、DC/DCコンバータと呼ばれることもあるが、例えばスイッチング素子とリアクトルで構成するものが用いられる。そして、スイッチング素子の定格容量を小さくすること等を考慮し、複数のコンバータを並列接続して用いることが行われる。
例えば、特許文献1には、燃料電池の充電能力を超える急な負荷量の変化に対応するため、燃料電池とバッテリと間に複数相で作動する電圧変換器を接続し、負荷量の変化を予測して電圧変換器の相数の変更、デューティの変更を行うことが開示されている。そして、一般に、複数相を備える電圧変換器では、入出力変換エネルギ量や作動仕事量に対応する通過電力の値によって変換器中で失われる損失電力が変動し、通過電力の多いときは相数の多い三相運転の方が単相運転より損失が少なく、通過電力の少ないときは単相運転の方が三相運転より損失が少ないことが述べられている。すなわち、三相ブリッジ形コンバータにおける損失は、リアクトルのコイルによって失われるリアクトル銅損、スイッチング素子の動作によって失われるモジュール損失、リアクトルLの磁性体によって失われるリアクトル鉄損があり、前2者は、通過電力が増大するにつれ増大し、単相運転の方が三相運転よりも大きく、最後のリアクトル鉄損は通過電力にほとんど依存せず、三相運転の方が単相運転よりも大きいからである、と説明されている。そして、通過電力の少ない領域では単相運転とし、通過電力の大きい領域で三相運転とし、三相運転から単相運転に切り換える際に電圧変換に係る交流電流の実効値が変動することによりPID制御においては一時的に電圧、電流、電力が変動するので、一時的にデューティを上昇させ、電力不足を補うことが述べられている。
また、特許文献2には、インバータとバッテリの間に複数のDC/DCコンバータを設ける場合の変換効率を最大化する方法が開示されている。ここでは、複数のDC/DCコンバータの中で、1つをマスターDC/DCコンバータとするマスタースレーブ型DC/DCコンバータとして、マスターDC/DCコンバータの入力電力または出力電力をリファレンス電力として、マスターDC/DCコンバータを含めて作動させるDC/DCコンバータの個数を定め、次にバッテリの最大許容充電電圧及び最大許容充電電流を超えない範囲でこのマスタースレーブ型DC/DCコンバータの出力電圧を増減させてその変換効率を計算し、最大変換効率にほぼ一致するように出力電圧を調整することが述べられている。なお、DC/DCコンバータの変換効率は、1次側のスイッチング損失と2次側の整流ダイオードの順方向電圧降下による損失があり、高入力電力時は1次側の損失が増大し、低入力電力時には1次側の損失が減少して2次側の損失が支配的になると述べられている。
特許文献3には、主電源の電力の電圧を複数の並列接続されたDC/DCコンバータで変換して補助バッテリに供給する場合、特定のDC/DCコンバータに使用頻度が高くならないようにする方法が開示されている。ここでは、複数のDC/DCコンバータについての各起動順序を所定の規定順序に従って変化させるものとし、所定の規定順序としては、各DC/DCコンバータの電圧−電流特性を測定し、その内容に従って設定すること等が述べられている。
特開2006−33934号公報 特開2003−235252号公報 特開2003−111384号公報
このように、複数のコンバータを並列接続して用いる構成においては、その通過電力に応じて、駆動させるコンバータ相数を変更する制御が行われる。ここで、通過電力は、例えば、マップ等を用いて演算により求めることができる。一例を挙げると、2次電池の出力電圧と出力電流の測定値から2次電池のコンバータへ向けた出力電力を求め、そこから負荷損失を減じ、これにコンバータの変換効率を乗じる演算によって、コンバータの通過電力を求めることが行われる。しかし、これらの演算には、演算遅れや演算誤差があるため、コンバータの通過電力を適切に得ることができず、負荷の変動にコンバータの駆動相数の変更を適切に追従させるには不十分である。また、複数相駆動の場合、各相の通過電力がばらつくことは好ましくない。
本発明の目的は、コンバータの通過電力を適切に得ることができるコンバータ制御装置を提供することである。他の目的は、複数相で駆動されるコンバータについて、各相の通過電力を均等化することができるコンバータ装置を提供することである。
本発明に係るコンバータ制御装置は、第1電源と第2電源との間に配置され、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み双方向に電圧変換を行うコンバータを複数相並列に接続し、コンバータ通過電力に応じて駆動させるコンバータ相数を変更するコンバータ制御装置であって、リアクトルを流れる電流を検出する電流検出手段と、検出された電流に基づいて、駆動されているコンバータを通過する電力を求める手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るコンバータ制御装置は、第1電源と第2電源との間に配置され、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み双方向に電圧変換を行うコンバータを3相並列に接続し、コンバータ通過電力に応じて駆動させるコンバータ相数を変更するコンバータ制御装置であって、3相に対応する3つのリアクトルの中の1つの共通リアクトルと、残りの2つのリアクトルの一方である一方リアクトルとの間に設けられ、共通リアクトルに流れる電流と一方リアクトルを流れる電流との差を検出する第1差動電流計と、共通リアクトルと残りの2つのリアクトルの他方である他方リアクトルとの間に設けられ、共通リアクトルに流れる電流と他方リアクトルを流れる電流との差を検出する第2差動電流計と、第1差動電流計の検出値と、第2差動電流計の検出値とに基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求める手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るコンバータ制御装置において、駆動させるコンバータ相数が単相の場合は、第1差動電流計または第2差動電流計のうち、その相に対応するリアクトルに設けられる差動電流計の検出値に基づいて駆動されているリアクトルを通過する電力を求めることが好ましい。
また、本発明に係るコンバータ制御装置において、駆動させるコンバータ相数が2相の場合は、共通リアクトルに相当する相を停止し、第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求めることが好ましい。
また、本発明に係るコンバータ制御装置において、複数相駆動の際の平均通過電力を求め、各相の電力を均等化する電力均等化手段を備えることが好ましい。
また、電力均等化手段は、第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、複数の相に流れる通過電流の和を求めて1つの相当りの平均通過電流を算出する平均通過電流算出手段と、平均通過電流と各相を流れる通過電流との差から、各相の電力を均等化する各相駆動デューティを求める駆動デューティ算出手段と、を有することが好ましい。
また、電力均等化手段は、駆動デューティを算出する周期ごとに各相の電力を均等化する処理を実行することが好ましい。
上記構成の少なくとも1つにより、コンバータ制御装置は、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み双方向に電圧変換を行うコンバータを3相並列に接続し、コンバータ通過電力に応じて駆動させるコンバータ相数を変更する際に、リアクトルを流れる電流を検出し、その検出された電流に基づいて駆動されているコンバータを通過する電力を求める。リアクトルを流れる電流検出はリアルタイムで行うことが可能で、これに電圧を乗じることで、コンバータを通過する電力をリアルタイムで得ることができる。したがって、マップ等を用いる演算に比べ、演算遅れや演算誤差等が少なく、コンバータの通過電力を適切に得ることができる。
また、3相コンバータのそれぞれに対応する3つのリアクトルの間に、2つの差動電流計を設け、この2つの差動電流計の検出値に基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求めるので、3つのリアクトルにそれぞれ電流検出計を設けるのに比べ、簡単な構成とすることができる。
また、駆動させるコンバータ相数が単相の場合は、第1差動電流計または第2差動電流計のうち、その相に対応するリアクトルに設けられる差動電流計の検出値に基づいて駆動されているリアクトルを通過する電力を求める。また、駆動させるコンバータ相数が2相の場合は、共通リアクトルに相当する相を停止し、第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求める。このように、コンバータの相数の変更があっても、2つの差動電流計の検出値に基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求めることができる。
また、複数相駆動の際の平均通過電力を求め、各相の電力を均等化するので、複数設けられる各コンバータについて、それぞれの負荷を均等化できる。
また、第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、複数の相に流れる通過電流の和を求めて1つの相当りの平均通過電流を算出し、平均通過電流と各相を流れる通過電流との差から、各相の電力を均等化する各相駆動デューティを求めるので、各相に対応するコンバータについて、それぞれの負荷を均等化できる。
また、駆動デューティを算出する周期ごとに各相の電力を均等化する処理を実行するので、複数設けられる各コンバータについて、時間的にきめ細かく負荷を均等化できる。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、コンバータ制御装置が適用される電源システムとして、車両の駆動用モータ・ジェネレータに接続される車両搭載用電源システムを説明するが、車両用以外の電源システムに適用されるコンバータ制御装置であってもよい。たとえば、建物内に固定の電源システム等であってもよい。また、コンバータ制御装置が適用される電源システムとして、第1電源がニッケル水素型2次電池、第2電源が固体高分子膜型燃料電池の場合について説明するが、これら以外の種類の電源であってもよい。例えば、2次電池として、リチウムイオン型のものとすることができ、燃料電池として、固体電解質型以外のものとすることもできる。また、以下では、コンバータ装置として、コンバータ回路を3つ並列に接続する構成を説明するが、コンバータ装置を構成するコンバータ回路の数は3以外の複数であってもよい。
図1は、コンバータ制御装置20を含む車両用電源システムの構成を示す図である。ここでは、車両用モータ・ジェネレータ16に接続される電源システムとして、第1電源としての2次電池10と、第2電源としての燃料電池12と、その間に設けられるコンバータ装置30とが示されている。コンバータ装置30は、制御部40によってその作動が制御される。したがって、コンバータ装置30と制御部40とを含んで、コンバータ制御装置20が構成される。
なお、この電源システムは、インバータ14を介して、モータ・ジェネレータ16に接続される。インバータ14は、上記電源システムの直流電力を3相交流電力に変換して、モータ・ジェネレータ16に供給して車両の駆動源として機能させ、また、車両が制動時には、モータ・ジェネレータ16によって回収される回生エネルギを直流電力に変換し、上記電源システムに充電電力として供給する機能を有する。
2次電池10は、ニッケル水素単電池やリチウムイオン単電池のような単電池を複数組み合わせて構成され、所望の高電圧を有し、充放電可能な高電圧電源パックである。例えば、200Vから400V程度の高電圧を正極母線と負極母線の間に供給することができる。
燃料電池12は、燃料電池セルを複数組み合わせて、所望の高電圧の発電電力を取り出せるように構成された一種の組電池で、燃料電池スタックと呼ばれる。ここで、各燃料電池セルは、アノード側に燃料ガスとして水素を供給し、カソード側に酸化ガスとして空気を供給し、固体高分子膜である電解質膜を通しての電池化学反応によって必要な電力を取り出す機能を有する。燃料電池12は、例えば、200Vから400V程度の高電圧を正極母線と負極母線の間に供給することができる。
コンバータ装置30は、複数のコンバータ回路を含む装置である。コンバータ回路は、第1電源である2次電池10と、第2電源である燃料電池12との間で電圧変換を行う機能を有する直流電圧変換回路である。コンバータ回路を複数用いるのは、コンバータ回路を構成する電子素子の定格容量を大きくすることなく、大きな負荷に対応するためである。図1の例では、3つのコンバータ回路を並列接続して1つのコンバータ装置30が構成されている。例えば、3つのコンバータ回路を相互に120°ずつ位相をずらし、いわゆる3相駆動を行うことで、個々のコンバータ回路の負荷を軽くすることができる。
コンバータ装置30は、例えば、モータ・ジェネレータ16等の負荷変動に燃料電池12の発電能力が対応しきれないとき等に、2次電池10の電力を電圧変換して、燃料電池12側に供給し、電源システム全体として、モータ・ジェネレータ16等の負荷に対応する機能を有する。
コンバータ装置30を構成するコンバータ回路は、第1電源側に設けられる複数のスイッチング素子及び複数の整流器を含む1次側スイッチング回路と、同様に第2電源側に設けられる複数のスイッチング素子及び複数の整流器を含む2次側スイッチング回路と、1次側スイッチング回路と2次側スイッチング回路との間に設けられるリアクトルとで構成される。
1次側スイッチング回路は、高電圧ラインの正極母線と負極母線との間に配置され、直列に接続された2つのスイッチング素子と、各スイッチング素子にそれぞれ並列に接続された2つの整流器で構成することができる。正極母線側に接続されるスイッチング素子等を上側アーム、負極母線側に接続されるスイッチング素子を下側アームと呼ぶことがある。2次側スイッチング回路も同様の構成とすることができる。スイッチング素子としては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の高電圧大電力用スイッチング素子を用いることができ、整流器としては大電力用ダイオードを用いることができる。
リアクトルは、磁気エネルギを蓄えあるいは放出することができる機能を有する素子で、空心コイルまたは鉄心を有するコイルが用いられる。リアクトルは、1次側スイッチング回路の2つのスイッチング素子の接続点と、2次側スイッチング回路の2つのスイッチング素子の接続点とを接続するように配置される。
コンバータ回路は、1次側スイッチング回路を構成する上側アームと下側アーム、及び2次側スイッチング回路を構成する上側アームと下側アームのそれぞれについて、適当なタイミングでオン・オフ制御することで、第1電源側の電力を交流エネルギに変えてリアクトルに一時的に磁気エネルギとして蓄え、その蓄えた磁気エネルギを再び交流エネルギに変換して第2電源側に電力として供給することができる。このスイッチングのオン・オフ比、すなわちデューティを変更することによって、第1電源側の電圧を昇圧して第2電源側に供給することもでき、あるいは第1電源側の電圧を降圧して第2電源側に供給することもできる。同様に、第2電源側の電力を第1電源側に電圧変換して供給することもできる。
リアクトルに設けられる2つの差動電流計54,56は、リアクトルを流れる電流を検出する機能を有する。リアクトルを流れる電流を検出するには、各リアクトルにそれぞれ電流プローブ等の電流検出素子を設ければよい。しかし、コンバータ装置30を構成する3つのコンバータ回路は、一定の位相関係を有する3相駆動によって制御されているので、3相のうち2相の状態が分かれば、残りの1相の状態が分かる。そこで、ここでは、3相に対応する3つのリアクトルの中の1つの共通リアクトルと、残りの2つのリアクトルの一方である一方リアクトルとの間に第1差動電流計54を設け、共通リアクトルと残りの2つのリアクトルの他方である他方リアクトルとの間に第2差動電流計56を設け、この2つの差動電流計によって、コンバータ装置30を通過する電流を検出する構成をとっている。差動電流計としては、電流によって生じる磁界を検出するコイルを有する磁界検出型電流プローブ等を用いることができる。
制御部40は、コンバータ装置30と共にコンバータ制御装置20を構成し、具体的には、負荷に応じて、コンバータ装置30の電圧変換動作を制御する機能を有する。制御部40は、車両搭載用のコンピュータで構成することができる。制御部40は、独立のコンピュータで構成してもよいが、他の車載用コンピュータに、制御部40の機能を持たせることもできる。例えば、ハイブリッドCPU等が車両に設けられているときは、ハイブリッドCPUに、制御部40の機能を持たせることができる。
制御部40は、コンバータ装置30を通過する電力を算出する通過電力算出モジュール42と、コンバータ装置30を構成する各コンバータ回路の間で通過電力の均等化を行う電力均等化モジュール44と、通過電力に応じてコンバータ装置30の駆動相数を変更する駆動相数変更モジュール46と、コンバータ装置30を制御して、所望の電圧変換を実行させる電圧変換制御モジュール48とを含む。これらの機能はソフトウェアで実現でき、具体的には、対応するコンバータ制御プログラムを実行することで実現できる。また、これらの機能の一部をハードウェアで実現することもできる。
制御部40における電圧変換制御モジュール48は、コンバータ装置30を構成する各スイッチング素子のオン・オフのタイミングと、オン・オフのディーティ比等を制御して、2次電池10と燃料電池12との間において所望の電圧変換を実行する機能を有する。例えば、デューティを大きくすることで2次電池10の電圧を昇圧して燃料電池12側に供給し、デューティを小さくすることで2次電池10の電圧を降圧して燃料電池12側に供給するものとすることができる。
駆動相数変更モジュール46は、コンバータ装置30を通過する電力に応じて、コンバータ装置30を構成する3つのコンバータ回路について駆動する数を変更する機能を有する。図2は、コンバータ装置30を通過する電力と、コンバータ装置30の損失の関係を、コンバータ装置30の駆動相数をパラメータとして、模式的に説明する図である。図2において、横軸はコンバータ通過電力であり、縦軸はコンバータ装置30の損失である。コンバータ通過電力の符号は、2次電池側から燃料電池側に電流が流れるときを+とし、燃料電池側から2次電池側に電流が流れるときを−としてある。ここで、コンバータ装置30において、1つのコンバータ回路のみを駆動する単相駆動の場合の損失特性曲線51、2つのコンバータ回路を駆動する2相駆動の場合の損失特性曲線52、3つのコンバータ回路を駆動する3相駆動の場合の損失特性曲線53が示されている。
上記の特許文献1においても述べられているように、スイッチング素子とリアクトルとを用いるコンバータ装置の損失は、リアクトルのコイルによって失われるリアクトル銅損、スイッチング素子の動作によって失われるモジュール損失、リアクトルLの磁性体によって失われるリアクトル鉄損がある。そして、前2者は、通過電力が増大するにつれ増大し、単相運転の方が三相運転よりも大きく、最後のリアクトル鉄損は通過電力にほとんど依存せず、三相運転の方が単相運転よりも大きい。図2には、その様子が示されている。すなわち、通過電力が小さくてAの範囲にあるときは、単相駆動の損失特性曲線51が最も損失が少ない。次に通過電流が増加し、Bの範囲にあるときは、2相駆動の損失特性曲線52が最も損失が少ない。さらに通過電力が増加し、Cの範囲にあるときは、3相駆動の損失特性曲線53が最も損失が少ない。
図2の結果に基づき、制御部40の駆動相数変更モジュール46は、コンバータ装置30の通過電力に応じ、通過電力がAの範囲にあるときは単相駆動を指示し、通過電力がBの範囲にあるときは2相駆動を指示し、通過電力がCの範囲にあるときは3相駆動を指示する。
ここで、単相駆動のときの損失特性曲線51と、2相駆動のときの損失特性曲線52との交点が、Aの範囲とBの範囲との分岐点であり、2相駆動のときの損失特性曲線52と3相駆動のときの損失特性曲線53との交点がBの範囲とCの範囲との分岐点である。各損失特性曲線は予め求めておくことができるので、Aの範囲とBの範囲の分岐点となる単相駆動−2相駆動変更の通過電力の値、Bの範囲とCの範囲の分岐点となる2相駆動−3相駆動変更の通過電力の値は、それぞれ予め設定することができる。前者の絶対値を単相−2相変更閾値P12とし、後者の絶対値を2相−3相変更閾値P23とすれば、コンバータ装置30の通過電力の絶対値Pを求めて、P≦P12のときは単相駆動、P12<P<P23のときは2相駆動、P≧P23のときは3相駆動を指示するものとできる。
再び図1に戻り、制御部40の通過電力算出モジュール42は、リアクトルに設けられた2つの差動電流計54,56の検出値に基づいてコンバータ装置30を通過する電力をリアルタイム的に算出する機能を有する。
図3は、2つの差動電流計54,56を用いて通過電流を求める様子を、コンバータ装置30の駆動相数ごとに示す図である。なお、説明には図1で説明した符号を用いる。図3(a)は3相駆動、すなわち3つのコンバータ回路のそれぞれに対応する3つのリアクトルにそれぞれ電流が流れる場合である。図3(a)に示すように、3相に対応する3つのリアクトルに流れる電流をそれぞれIA,IB,ICとし、IBが流れるリアクトルを共通リアクトルとする。2つの差動電流計54,56は、リアクトルを流れる電流を検出する手段である。第1の差動電流計54は、共通リアクトルと、残りの2つのリアクトルの中の一方で、電流IAが流れる一方リアクトルとの間に設けられる。したがって、第1差動電流計54は、差動電流X=IA−IBを検出することができる。第2の差動電流計56は、共通リアクトルと残りの2つのリアクトルの中の他方で、電流ICが流れる他方リアクトルに設けられる。したがって、第2差動電流計56は、差動電流Y=IC−IBを検出することができる。これらの検出値に基づいて、各リアクトルに流れる電流IA,IB,Icをそれぞれ求めることができる。
図3(b)は、2相駆動、すなわち3つのコンバータ回路の中の2つにそれぞれに対応する2つのリアクトルにそれぞれ電流が流れる場合である。この場合は、駆動されないコンバータ回路に対応するリアクトルを共通リアクトルとして、2つの差動電流計54,56を配置する。すなわち、図3(b)に示すように、第1差動電流計54が、電流が流れない共通リアクトルと、電流IAが流れるリアクトルとの間に設けられ、第2差動電流計56が、電流が流れない共通リアクトルと、電流ICが流れるリアクトルとの間に設けられる。したがって、第1差動電流計54は、差動電流X=IAを検出することができ、第2差動電流計56は、差動電流Y=ICを検出することができる。
換言すれば、3相駆動から2相駆動に変更するときは、2つの差動電流計54,56が共通に配置される共通リアクトルに対応するコンバータ回路の駆動を停止すればよい。こうすることで、2つの差動電流計54,56の配置を一々変更しなくてもコンバータ装置30の駆動相数の変更を行い、そのまま、駆動されるリアクトルを流れる電流を検出することができる。
図3(c)は、単相駆動、すなわち3つのコンバータ回路の中の1つに対応する1つのリアクトルのみに電流が流れる場合である。この場合は、駆動されるコンバータ回路に対応するリアクトルに配置される差動電流計を用いて、そのリアクトルを流れる電流を検出することができる。図3(c)では、電流IAが流れるリアクトルが駆動されているものとして、第1差動電流計54を用いて、差動電流X=IAを検出する場合が示されている。この他の場合、例えば、図3(a)で説明した電流ICが流れるリアクトルに対応するコンバータ回路が駆動されるときは、第2差動電流計56を用いて、差動電流Y=ICを検出することができる。共通リアクトルに対応するコンバータ回路が駆動されるときは、第1差動電流計54あるいは第2差動電流計56を用いて、差動電流X=−IBまたは差動電流Y=−IBを検出することができる。
このようにして、2つの差動電流計54,56の検出値に基づいて、駆動されているコンバータ回路に対応するリアクトルを流れる電流がそれぞれリアルタイム的に検出できる。したがって、これらの検出された各電流値と、コンバータ装置30にかかる電圧、すなわち2次電池10あるいは燃料電池12の電圧とから、コンバータ装置30を通過する電力をリアルタイム的に算出することができる。なお、コンバータ装置30を構成するコンバータ回路の数を3以外の複数とするときでも、適当な数の電流検出手段で各リアクトルを流れる電流を検出することで、コンバータ装置の通過電力をリアルタイム的に求めることができる。また、上記のように、差動電流計を用いることで、リアクトルの数よりも少ない電流検出手段で、コンバータ装置の通過電力を求めることができる。
再び図1に戻り、制御部40の電力均等化モジュール44は、コンバータ装置30を構成する各コンバータ回路にそれぞれ流れる電流を均等化する機能、すなわち、各コンバータ回路の間で、それぞれの通過電力を均等にする機能を有する。具体的には、3相駆動の際の平均通過電力を求める機能と、各相の電力がこの平均通過電力の1/3の値になるように、各相におけるスイッチングのデューティの変更を実行する機能を有する。これらの機能は、電圧変換の際に実行される駆動デューティを算出する周期ごとに行うことが好ましい。こうすることで、時間的にきめ細かく、各コンバータ回路を通過する電力を均等化することができる。
図4は、第1差動電流計54の検出値X及び第2差動電流計56の検出値Yに基づいて、3つの相に流れる通過電流の和を求めて1つの相当りの平均通過電流を算出する様子を示す図である。図3(a)で説明したように、3つのリアクトルに流れる電流をそれぞれIA,IB,ICとすれば、第1差動電流計54の検出値X=IA−IBであり、第2差動電流計56の検出値Y=IC−IBである。したがって、3つの相に流れる通過電流の総和は、IA+IB+IC=3IB+X+Yとなる。ここで、IBは既に説明したように、共通リアクトルを流れる電流である。このことから、3相駆動の際の1つの相当りの平均通過電流は、Iave=IB+(X+Y)/3となり、これに2次電池または燃料電池の出力電圧Vを乗ずることで、1つの相当りの平均通過電力を求めることができる。
図5は、1つの相当りの平均通過電流値と、各相を流れる電流値との間の偏差を求める様子を示す図である。例えば、共通リアクトルを流れる電流値IBの平均通過電流値Iaveからの偏差ΔIBは、ΔIB=Iave−IB=IB+{(X+Y)/3}−IB=(X+Y)/3となるので、第1差動電流計54の検出値Xと、第2差動電流計56の検出値Yとから求めることができる。他のリアクトルを流れる電流値の平均通過電流値からの偏差も、図5に示されるように、第1差動電流計54の検出値Xと、第2差動電流計56の検出値Yとから求めることができる。
図6は、図5で求められた各相通過電流値の平均通過電流値からの偏差をゼロに近づけるために、各相の駆動デューティを変更する様子を示す図である。例えば、共通リアクトルを流れる電流値IBの平均通過電流値Iaveからの偏差(X+Y)/3をゼロに近づけるには、公称の通過電流に対するこの偏差の割合に所定の係数を乗じて、今までのデューティを補正する。図6では、現在の1つ前の駆動デューティをDuty−B(old)とし、公称の通過電力をP、2次電池または燃料電池の電圧をVとすると、1つの相当りの公称通過電流はP/3Vとできるので、この公称通過電流に対する偏差(X+Y)/3の割合に係数KBを乗じたものを、Duty−B(old)に対し補正して、次の駆動デューティDuty−Bとしている。すなわち、Duty−B=Duty−B(old)+KB[{(X+Y)/3}/{P/3V}]とすることで、共通リアクトルを流れる電流値IBの平均通過電流値Iaveからの偏差(X+Y)/3をゼロに近づけることができる。同様にして、他の相の通過電流値についても、平均通過電流Iaveにできるだけ近づけるためのデューティ変更値を求めることができる。
このように、差動電流計を用いて、リアクトルを流れる電流を検出し、その検出値に基づいて、コンバータ装置を通過する通過電力をリアルタイム的に算出でき、また、各相に流れる電流に相互的に差異があっても、1つの相当りの平均通過電流あるいは平均通過電力を算出でき、また、通過電流あるいは通過電力を各相間で均等化するための各相の駆動デューティの補正量を求めることができる。これによって、負荷変動等に応じてコンバータ装置の駆動相数を的確に変更でき、また、各相の作動状態を均等化することができる。
本発明に係る実施の形態のコンバータ制御装置を含む車両用電源システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、コンバータ装置を通過する電力と、コンバータ装置の損失の関係を、コンバータ装置の駆動相数をパラメータとして、模式的に説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、2つの差動電流計を用いて通過電流を求める様子を、コンバータ装置の駆動相数ごとに示す図である。 本発明に係る実施の形態において、第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、3つの相に流れる通過電流の和を求めて1つの相当りの平均通過電流を算出する様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、1つの相当りの平均通過電流値と、各相を流れる電流値との間の偏差を求める様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、各相通過電流値の平均通過電流値からの偏差をゼロに近づけるために、各相の駆動デューティを変更する様子を示す図である。
符号の説明
10 2次電池、12 燃料電池、14 インバータ、16 モータ・ジェネレータ、20 コンバータ制御装置、30 コンバータ装置、40 制御部、42 通過電力算出モジュール、44 電力均等化モジュール、46 駆動相数変更モジュール、48 電圧変換制御モジュール、51,52,53 損失特性曲線、54,56 差動電流計。

Claims (7)

  1. 第1電源と第2電源との間に配置され、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み双方向に電圧変換を行うコンバータを複数相並列に接続し、コンバータ通過電力に応じて駆動させるコンバータ相数を変更するコンバータ制御装置であって、
    リアクトルを流れる電流を検出する電流検出手段と、
    検出された電流に基づいて、駆動されているコンバータを通過する電力を求める手段と、
    を備えることを特徴とするコンバータ制御装置。
  2. 第1電源と第2電源との間に配置され、複数のスイッチング素子とリアクトルとを含み双方向に電圧変換を行うコンバータを3相並列に接続し、コンバータ通過電力に応じて駆動させるコンバータ相数を変更するコンバータ制御装置であって、
    3相に対応する3つのリアクトルの中の1つの共通リアクトルと、残りの2つのリアクトルの一方である一方リアクトルとの間に設けられ、共通リアクトルに流れる電流と一方リアクトルを流れる電流との差を検出する第1差動電流計と、
    共通リアクトルと残りの2つのリアクトルの他方である他方リアクトルとの間に設けられ、共通リアクトルに流れる電流と他方リアクトルを流れる電流との差を検出する第2差動電流計と、
    第1差動電流計の検出値と、第2差動電流計の検出値とに基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求める手段と、
    を備えることを特徴とするコンバータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のコンバータ制御装置において、
    駆動させるコンバータ相数が単相の場合は、第1差動電流計または第2差動電流計のうち、その相に対応するリアクトルに設けられる差動電流計の検出値に基づいて駆動されているリアクトルを通過する電力を求めることを特徴とするコンバータ制御装置。
  4. 請求項2に記載のコンバータ制御装置において、
    駆動させるコンバータ相数が2相の場合は、共通リアクトルに相当する相を停止し、第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、駆動されているリアクトルを通過する電力を求めることを特徴とするコンバータ制御装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載のコンバータ制御装置において、
    複数駆動の際の平均通過電力を求め、各相の電力を均等化する電力均等化手段を備えることを特徴とするコンバータ制御装置。
  6. 請求項5に記載のコンバータ制御装置において、
    電力均等化手段は、
    第1差動電流計の検出値及び第2差動電流計の検出値に基づいて、複数の相に流れる通過電流の和を求めて1つの相当りの平均通過電流を算出する平均通過電流算出手段と、
    平均通過電流と各相を流れる通過電流との差から、各相の電力を均等化する各相駆動デューティを求める駆動デューティ算出手段と、
    を有することを特徴とするコンバータ制御装置。
  7. 請求項6に記載のコンバータ制御装置において、
    電力均等化手段は、駆動デューティを算出する周期ごとに各相の電力を均等化する処理を実行することを特徴とするコンバータ制御装置。
JP2006282580A 2006-10-17 2006-10-17 コンバータ制御装置 Active JP4967588B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282580A JP4967588B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 コンバータ制御装置
PCT/JP2007/069529 WO2008047616A1 (fr) 2006-10-17 2007-10-01 Dispositif de commande de convertisseur
KR1020097007668A KR101052847B1 (ko) 2006-10-17 2007-10-01 컨버터제어장치
US12/442,438 US8111056B2 (en) 2006-10-17 2007-10-01 Converter control device for a bidirectional power supply system having plural parallel phases
DE112007002117T DE112007002117T5 (de) 2006-10-17 2007-10-01 Umrichter-Steuervorrichtung
CN2007800387239A CN101529703B (zh) 2006-10-17 2007-10-01 转换器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282580A JP4967588B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 コンバータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008104252A true JP2008104252A (ja) 2008-05-01
JP2008104252A5 JP2008104252A5 (ja) 2009-11-12
JP4967588B2 JP4967588B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39313855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282580A Active JP4967588B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 コンバータ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8111056B2 (ja)
JP (1) JP4967588B2 (ja)
KR (1) KR101052847B1 (ja)
CN (1) CN101529703B (ja)
DE (1) DE112007002117T5 (ja)
WO (1) WO2008047616A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060822A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 電力変換装置及び電源供給装置
WO2013038512A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱電機株式会社 多重チョッパ装置
JP2020190190A (ja) * 2017-01-26 2020-11-26 株式会社ミツバ モータ制御装置およびドア開閉装置
JP2022137977A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967588B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
FI124055B (fi) * 2011-01-21 2014-02-28 Amotec Oy Menetelmä ja laite sähkömoottorikäyttöön
DE102011003861A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb eines Ladesystems
DE112011105299B4 (de) * 2011-05-30 2023-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
US9385620B1 (en) 2013-01-10 2016-07-05 Lockheed Martin Corporation AC link converter switch engine
KR101582471B1 (ko) 2014-06-11 2016-01-07 한국에너지기술연구원 효율맵을 이용하는 컨버터시스템 및 그 제어방법
DE102015214231A1 (de) * 2015-07-28 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines elektrischen Systems
JP6808589B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-06 株式会社東芝 発電システム
CN108183536A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 广州亨龙智能装备股份有限公司 储能焊机控制方法及其装置
KR102585282B1 (ko) * 2019-07-18 2023-10-04 엘에스일렉트릭(주) 전력변환 시스템의 dc-dc 컨버터
JP7367519B2 (ja) * 2019-12-24 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータの制御装置、多相コンバータシステム、及び電源システム
GB2595711B (en) * 2020-06-04 2022-10-19 Advance Technical Systems Ltd Power convertor
KR102435947B1 (ko) 2020-11-25 2022-08-24 주식회사 브이씨텍 Dc/dc 컨버터의 효율 향상을 위한 전력 할당 방법 및 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210732A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Fujitsu Ltd 分散型給電方式
US5734258A (en) * 1996-06-03 1998-03-31 General Electric Company Bidirectional buck boost converter
JP2006033934A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド燃料電池システム及び移動体
JP2006217759A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および車両
JP2006230137A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp コンバ−タ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674274B2 (en) 2001-02-08 2004-01-06 Linear Technology Corporation Multiple phase switching regulators with stage shedding
JP3695379B2 (ja) 2001-10-02 2005-09-14 日産自動車株式会社 電源システム
JP2003235252A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Toyota Motor Corp 電源回路
TW200507431A (en) * 2003-08-11 2005-02-16 Delta Electronics Inc Current-balancing method and device for controlling the power-factor-correction circuit interlacedly
JP4506980B2 (ja) 2004-02-03 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
JP4021431B2 (ja) * 2004-08-10 2007-12-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法
WO2006104268A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電圧変換装置および車両
JP2006311776A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 多相電圧変換装置および車両
CN101523710B (zh) * 2006-06-06 2014-03-05 威廉·亚历山大 通用功率变换器
TWI353102B (en) * 2006-06-16 2011-11-21 Fujitsu Semiconductor Ltd Step-up/step-down type dc-dc converter, and contro
TWI320626B (en) * 2006-09-12 2010-02-11 Ablerex Electronics Co Ltd Bidirectional active power conditioner
JP4967584B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
JP4967588B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
JP4967595B2 (ja) * 2006-10-20 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
US8330435B2 (en) * 2009-10-15 2012-12-11 Intersil Americas Inc. Hysteretic controlled buck-boost converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210732A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Fujitsu Ltd 分散型給電方式
US5734258A (en) * 1996-06-03 1998-03-31 General Electric Company Bidirectional buck boost converter
JP2006033934A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド燃料電池システム及び移動体
JP2006217759A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および車両
JP2006230137A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Mitsubishi Electric Corp コンバ−タ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060822A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 電力変換装置及び電源供給装置
WO2013038512A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 三菱電機株式会社 多重チョッパ装置
JPWO2013038512A1 (ja) * 2011-09-14 2015-03-23 三菱電機株式会社 多重チョッパ装置
JP2020190190A (ja) * 2017-01-26 2020-11-26 株式会社ミツバ モータ制御装置およびドア開閉装置
JP2022137977A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム
JP7491243B2 (ja) 2021-03-09 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008047616A1 (fr) 2008-04-24
KR101052847B1 (ko) 2011-07-29
DE112007002117T5 (de) 2009-07-02
US20100007319A1 (en) 2010-01-14
CN101529703A (zh) 2009-09-09
KR20090057439A (ko) 2009-06-05
US8111056B2 (en) 2012-02-07
JP4967588B2 (ja) 2012-07-04
CN101529703B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967588B2 (ja) コンバータ制御装置
US8159850B2 (en) Converter control device
JP4967584B2 (ja) コンバータ制御装置
AU2013393504B2 (en) Hybrid drive system
JP4506980B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
US8593845B2 (en) Converter controller
JP2008077920A (ja) 燃料電池システム
JP2010119175A (ja) Dc/dcコンバータ装置、燃料電池車両、電気自動車、及びハイブリッド直流電源システム並びに該システムにおけるコンデンサの放電方法
JP4314165B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
EP1703575A1 (en) Fuel cell system and method of correcting fuel cell current
CN112912815A (zh) 用于电动车辆(ev)的快速充电站的dc-dc级的无变压器部分功率转换器(ppc)
US20120109549A1 (en) Electrical power control device and electrical power calculation method in electrical power control device
JP3888074B2 (ja) 発電装置
JP5375202B2 (ja) 電力供給装置
WO2012063300A1 (ja) 燃料電池の出力制御装置
JP2020114042A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
JP4876831B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5655449B2 (ja) 電力変換装置及び電源供給装置
JP5362393B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2001298990A (ja) インバータモータシステム
JP2009159803A (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法
JP2024037293A (ja) 昇圧コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3