JP2008100501A - インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008100501A
JP2008100501A JP2007101807A JP2007101807A JP2008100501A JP 2008100501 A JP2008100501 A JP 2008100501A JP 2007101807 A JP2007101807 A JP 2007101807A JP 2007101807 A JP2007101807 A JP 2007101807A JP 2008100501 A JP2008100501 A JP 2008100501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
colored liquid
liquid
undercoat
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007101807A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Umebayashi
励 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007101807A priority Critical patent/JP2008100501A/ja
Publication of JP2008100501A publication Critical patent/JP2008100501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】種々の被記録媒体を用いた場合でもインク滲みが効果的に抑制され、画像均一性が高く、打滴干渉に起因する線幅の不均一や色ムラ等の発生を抑制できるインクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも重合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する着色液体組成物と、少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する下塗り液体組成物とを少なくとも含み、着色液体組成物に含まれる重合性化合物が、少なくとも1種類の単官能モノマー及び少なくとも1種類の多官能モノマーで構成され、かつ、着色液体組成物全体中の単官能モノマーの量が10〜70重量%であり、多官能モノマーの量が10〜50重量%であることを特徴とするインクジェット記録用インクセット、並びに、それを用いたインクジェット記録方法。
【選択図】図10

Description

本発明は、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関し、詳しくは、高速に、高画質な画像を形成するのに好適なインクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法に関する。
インク吐出口からインクを液滴で吐出するインクジェット方式は、小型で安価であり、被記録媒体に非接触で画像形成が可能である等の理由から多くのプリンタに用いられている。これらインクジェット方式の中でも、圧電素子の変形を利用しインクを吐出させるピエゾインクジェット方式、及び熱エネルギーによるインクの沸騰現象を利用しインクを液滴吐出する熱インクジェット方式は、高解像度、高速印字性に優れるという特徴を有する。
現在、インクジェットプリンタにより、普通紙あるいは、プラスチックなど非吸水性の被記録媒体にインクを打滴して印字する際の高速化、高画質化及び被記録媒体への定着性が重要な課題となっている。
インクジェット記録は、インクの液滴を画像データに従って吐出し、被記録媒体上にこれら液滴にてラインを形成したり、画像を形成するものであるが、特に上記非吸収性の被記録媒体に記録を行う場合には、打滴後の液滴の乾燥や被記録媒体への浸透に時間が掛かると、画像に滲みが生じやすく、また、被記録媒体上で隣接するインク液滴間で混合が生じ、鮮鋭な画像形成の妨げとなるなど、実用上問題があった。液滴間での混合の際には、打滴された隣接の液滴が合一して液滴の移動が起こるために、着弾した位置からずれ、細線を描く場合には線幅の不均一が生じ、着色面を描く場合には色ムラ等が発生する(以下、打滴干渉と言う)。また、線幅の不均一と着色面の色ムラ発生の程度が被記録媒体表面のインク吸収性や濡れ性により異なるため、用いるインク及びその吐出条件を一定にしたとしても、種々の被記録媒体間で画像が異なってしまうという問題もあった。
上記課題を解決する方法として、これまでに様々な技術が提案されてきた。
その例として、高精細な描画性を付与するために、反応性を有する2液式のインクを用い、被記録媒体上において両者を反応させるものがあり、例えば、塩基性ポリマーを有する液体を付着させた後、アニオン染料を含有するインクを記録する方法(例えば、特許文献1参照)や、カチオン性物質を含む液体組成物を適用した後、アニオン性化合物と着色剤を含有するインクを適用する方法(例えば、特許文献2参照)等が開示されている。
また、インクとして紫外線硬化型インクを適用し、被記録媒体上に吐出した紫外線硬化型色インクのドットにそれぞれの吐出タイミングに合わせて紫外線を照射し、増粘させて隣接するドットが互いに混合しない程度にプレ硬化させ、その後さらに紫外線を照射して本硬化させるインクジェット記録方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、透明又は半透明な非吸収性被記録媒体上に、放射線硬化型白色インクを下塗り層として均一に塗設し、放射線照射により固化あるいは増粘させた後に、放射線硬化型色インクセットを用いたインクジェット記録を行うことにより色インクの視認性、滲み、種々の被記録媒体間での画像が異なってしまう問題を改良する技術(例えば、特許文献4及び5参照)が提案されている。また、上記放射線硬化型白色インクに変えて、実質上、透明な活性光線硬化型インクをインクジェットヘッドにより塗設する技術(例えば、特許文献6参照)も提案されている。
特開昭63−60783号公報 特開平8−174997号公報 特開2004−42525号公報 特開2004−42548号公報 特開2003−145745号公報 特開2005−96254号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、特定の基材に対しては打滴干渉や滲みの問題は回避できるが、画像の定着性の観点では不十分である。一方、特許文献5に記載の方法では、滲みは抑制され、画像の定着性は改善されているが、種々の被記録媒体間での画像が異なってしまう問題は残っており、液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の解消には不十分である。また、特許文献3及び4に記載の方法では液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の解消には不十分である。さらに、特許文献6に記載の方法によっても、液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の問題が残る。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、いずれの非吸収性被記録媒体を用いた場合でもインク滲みが効果的に抑制され、種々の被記録媒体間での画像均一性が高く、また打滴干渉に起因する線幅の不均一や色ムラ等の発生を抑制できるインクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
上記目的は、下記<1>及び<7>に記載の手段により達成された。好ましい実施態様である<2>〜<6>及び<8>と共に以下に示す。
<1> 少なくとも重合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する着色液体組成物と、少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する下塗り液体組成物とを少なくとも含み、着色液体組成物に含まれる重合性化合物が、少なくとも1種類の単官能モノマー及び少なくとも1種類の多官能モノマーで構成され、かつ、着色液体組成物全体中の単官能モノマーの量が10〜70重量%であり、多官能モノマーの量が10〜50重量%であることを特徴とするインクジェット記録用インクセット、
<2> 前記単官能モノマーのうち少なくとも1種類が環状アクリレート化合物である上記<1>に記載のインクジェット記録用インクセット、
<3> 前記単官能モノマーのうち少なくとも1種類が、下記式(I)又は式(II)で表される化合物である上記<1>又は<2>に記載のインクジェット記録用インクセット。
Figure 2008100501

(式(I)及び式(II)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R2及びR3はそれぞれ独立に置換基を表し、k=1であり、q及びrはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、nは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、q個存在するR2、及び、r個存在するR3はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、式(I)におけるアダマンタン骨格中の一炭素原子をカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよく、式(II)におけるノルボルネン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。)
<4> 前記多官能モノマーのうち少なくとも1種類がアクリレート化合物である上記<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用インクセット、
<5> 着色液体組成物の表面張力γAと下塗り液体組成物の表面張力γBとが、γA>γBを満たす上記<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用インクセット、
<6> 下塗り液体組成物が界面活性剤を含有する上記<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用インクセット、
<7> 上記<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェット記録用インクセットを用いたインクジェット記録方法において、被記録媒体上に下塗り液体組成物を付与する工程と、前記下塗り液体組成物を半硬化させる工程と、半硬化された前記下塗り液体組成物上に着色液体組成物を吐出して画像形成を行う工程と、を含むインクジェット記録方法、
<8> 前記インクジェット記録用インクセットが、2色以上の着色液体組成物を含み、かつ、被記録媒体上に吐出された少なくとも1色の着色液体組成物を半硬化させる工程をさらに含む上記<7>に記載のインクジェット記録方法。
本発明によれば、いずれの非吸収性被記録媒体を用いた場合でもインク滲みが効果的に抑制され、種々の被記録媒体間での画像均一性が高く、また液滴間の混合に起因する線幅の不均一や色ムラ等の発生を抑制できるインクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明のインクジェット記録用インクセット(以下、単に「インクセット」ともいう。)は、少なくとも重合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する着色液体組成物と、少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する下塗り液体組成物とを少なくとも含むインクジェット記録用インクセットであって、着色液体組成物に含まれる重合性化合物が、1種類以上の単官能モノマー及び1種類以上の多官能モノマーで構成され、かつ、着色液体組成物全体中の単官能モノマーの量が10〜70重量%であり、多官能モノマーの量が10〜50重量%であることを特徴とする。
また、画像の色再現性を高める観点から、前記下塗り液体組成物は、実質的に着色剤は含有しない透明液体組成物か、又は、白色顔料を含有すること白色液体組成物であることが好ましく、透明液体組成物であることがより好ましい。
なお、前記「着色剤を実質的に含有しない」とは、被記録媒体の黄ばみを修正するための微量の青色顔料の使用や、視認できない程度のごく微量の含有をも除外するものではない。その許容量としては、下塗り組成液全重量に対して0.1重量%以下であることが好ましく、含有しないことが特に好ましい。
また、好ましく用いることができる白色顔料は、(着色剤)の項目に記載する。
また、本発明において、「着色液体組成物及び下塗り液体組成物」を「インク組成物」又は「インク」ともいい、「各色液体組成物」を「各色インク組成物」又は「各色インク」ともいい、「着色液体組成物」を「着色液」ともいい、「下塗り液体組成物」を「下塗り液」ともいい、「透明液体組成物」を「透明インク組成物」又は「透明インク」ともいう。
以下、本発明について詳細に説明する。
(1)インクジェット記録用インクセット
本発明のインクジェット記録用インクセットは、少なくとも1種の着色液体組成物と少なくとも1種の下塗り液体組成物とを含むインクセットである。
本発明のインクジェット記録用インクセットは、着色液体組成物として、複数色の着色液体組成物を含んでいることが好ましく、フルカラー画像を形成するために、マゼンタ液体組成物、シアン液体組成物、及び、イエロー液体組成物を含んでいることがより好ましく、マゼンタ液体組成物、シアン液体組成物、イエロー液体組成物、及び、ブラック液体組成物を含んでいることがさらに好ましい。
(着色液体組成物及び下塗り液体組成物)
本発明のインクセットに用いることができる着色液体組成物及び下塗り液体組成物は、放射線の照射により硬化可能な液体組成物である。
本発明でいう「放射線」とは、その照射によりインク組成物中において開始種を発生させうるエネルギーを付与することができる活性放射線であれば、特に制限はなく、広くα線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものであるが、なかでも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。したがって、本発明における着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物としては、放射線として、紫外線を照射することにより硬化可能な着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物が好ましい。
本発明に用いることができる着色液体組成物は、少なくとも重合性化合物、光重合開始剤、及び、着色剤を含有する。
また、本発明に用いることができる下塗り液体組成物は、少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する。
<重合性化合物>
本発明のインクセットに用いることができる着色液体組成物及び下塗り液体組成物(インク組成物)は、少なくとも重合性化合物を含有する。また、本発明のインクセットに用いることができる着色液体組成物における重合性化合物は、少なくとも1種類の単官能モノマー及び少なくとも1種類の多官能モノマーで構成され、かつ、着色液体組成物全体中の単官能モノマーの量が10〜70重量%であり、多官能モノマーの量が10〜50重量%である。
本発明に用いることができる重合性化合物は、付加重合性化合物であることが好ましく、ラジカル重合性化合物であることがより好ましい。
また、本発明に用いることができる重合性化合物は、複数種の重合性化合物を用いてもよく、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物とを併用することも好ましい。
ラジカル重合性化合物としては、アクリレート化合物を少なくとも含有することが好ましく、環状アクリレート化合物を少なくとも含有することがより好ましい。環状アクリレート化合物が有する環状基としては、脂肪族環基、複素環基及び芳香環基が例示でき、脂肪族環基であることが好ましく、脂肪族環基の中でも、二環以上が縮合した縮合多環基であることがより好ましい。
本発明に用いることができる重合性化合物は、環状アクリレート化合物として、下記式(I)又は式(II)で表されるモノマーを含有することが好ましい。
また、着色液体組成物は、下記式(I)若しくは式(II)で表される単官能モノマー及び/又は下記式(I)若しくは式(II)で表される多官能モノマーを含有することが好ましく、下記式(I)又は式(II)で表される単官能モノマーを含有することがより好ましい。下記式(I)若しくは式(II)で表される単官能モノマーを用いると十分な硬化性に加え、硬化膜の柔軟性が十分得られるので好ましい。
Figure 2008100501
(式(I)及び式(II)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R2及びR3はそれぞれ独立に置換基を表し、kは1〜6の整数を表し、q及びrはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、nは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、k個存在するR1、k個存在するX1、q個存在するR2、及び、r個存在するR3はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、式(I)におけるアダマンタン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよく、式(II)におけるノルボルネン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。)
前記式(I)又は式(II)で表されるモノマーは、付加重合性モノマーであることが好ましく、ラジカル重合性モノマーであることがより好ましい。
式(I)又は式(II)におけるR1は、水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、原材料入手の容易性の観点から、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることがより好ましい。また、k個存在するR1はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
式(I)又は式(II)におけるX1は二価の連結基を表し、エーテル基(−O−)、エステル基(−C(O)O−若しくは−OC(O)−)、アミド基(−C(O)NR’−)、カルボニル基(−C(O)−)、窒素原子(−NR’−)、置換基を有していてもよい炭素数1〜15のアルキレン基、又は、これらを2以上組み合わせた二価の基であることが好ましい。なお、R’は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状アルキル基、又は、炭素数6〜20のアリール基を表す。k個存在するX1はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
また、式(I)又は式(II)におけるX1のビニル基と結合する端部は、X1のカルボニル炭素とビニル基とが結合するエステル基又はアミド基であることが好ましく、その場合、アダマンタン骨格若しくはノルボルネン骨格と結合するX1の他の部分は、単結合であっても、前記の基から任意に選択したものであってもよい。
式(I)又は式(II)におけるR1及びX1を含むビニル部分(H2C=C(R1)−X1−)の置換数kは1〜6の整数を表す。R1及びX1を含むビニル部分は、各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。なお、「各脂環式炭化水素構造上」とは、式(I)におけるアダマンタン構造上、式(II)におけるノルボルネン構造上及びnを含む環状炭化水素構造上を指す。
また、着色剤との親和性を向上させるという観点から、式(I)又は式(II)におけるX1の脂環式炭化水素構造と結合する端部は、酸素原子であることが好ましく、エーテル性酸素原子であることがより好ましく、式(I)又は式(II)におけるX1は−C(O)O(CH2CH2O)p−(pは1又は2を表す。)であることがさらに好ましい。
式(I)又は式(II)におけるR2及びR3はそれぞれ独立に置換基を表し、各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。また、q個存在するR2、及び、r個存在するR3はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
q個存在するR2、及び、r個存在するR3は、それぞれ独立に一価又は多価の置換基であってもよく、一価の置換基として水素原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、チオール基、シロキサン基、さらに置換基を有していてもよい総炭素数30以下の炭化水素基若しくは複素環基、又は、二価の置換基としてオキシ基(=O)であることが好ましい。
2の置換数qは0〜5の整数を表し、また、R3の置換数rは0〜5の整数を表す。
式(II)におけるnは、環状炭化水素構造を表し、その両端はノルボルネン骨格の任意の位置で置換していてもよく、単環構造であっても、多環構造であってもよく、また、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外に、カルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよい。
また、式(I)におけるアダマンタン骨格中の一炭素原子をカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよく、式(II)におけるノルボルネン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。
前記式(I)又は式(II)で表されるモノマーとしては、式(III)、式(IV)又は式(V)で表されるモノマーであることが好ましい。
Figure 2008100501
(式(III)、式(IV)及び式(V)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に置換基を表し、kは1〜6の整数を表し、s、t及びuはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR4、t個存在するR5、及び、u個存在するR6はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。)
式(III)、式(IV)又は式(V)におけるR1、X1及びkは、式(I)又は式(II)におけるR1、X1及びkと同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(III)、式(IV)又は式(V)におけるR1及びX1を含むビニル部分は、式(III)、式(IV)又は式(V)における下記に示す各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。
Figure 2008100501
式(III)、式(IV)又は式(V)におけるR4、R5及びR6はそれぞれ独立に置換基を表し、式(III)、式(IV)又は式(V)における上記各脂環式炭化水素構造上の任意の位置で結合することができる。R4、R5及びR6における置換基は、式(I)又は式(II)のR2及びR3における置換基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(III)、式(IV)又は式(V)におけるs、t及びuはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、また、s個存在するR4、t個存在するR5、及び、u個存在するR6はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよい。
式(I)又は式(II)で表されるモノマーとして、単官能モノマーの好ましい具体例を以下に示す。
なお、下記例示化合物の一部において、炭化水素鎖を炭素(C)及び水素(H)の記号を省略した簡略構造式で記載する。
Figure 2008100501
Figure 2008100501
式(I)又は式(II)で表されるモノマーとして、多官能モノマーの好ましい具体例を以下に示す。
Figure 2008100501
これら単官能モノマー及び多官能モノマーの中でも、式(I)又は式(II)で表されるモノマーとして、M−1、M−10、M−11、M−12、M−13、M−16、又は、M−35を用いることが特に好ましい。
本発明に用いることができる重合性化合物として、N−ビニルラクタム類を用いてもよい。
本発明に用いることができるN−ビニルラクタム類の好ましい例として、下記式(VI)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008100501
式(VI)中、nは1〜5の整数を表し、インク組成物が硬化した後の柔軟性、被記録媒体との密着性、及び、原材料の入手性の観点から、nは2〜4の整数であることが好ましく、nが2又は4であることがより好ましく、nが4である、すなわちN−ビニルカプロラクタムであることが特に好ましい。N−ビニルカプロラクタムは安全性に優れ、汎用的で比較的安価に入手でき、特に良好なインク硬化性、及び硬化膜の被記録媒体への密着性が得られるので好ましい。
また、上記N−ビニルラクタム類は、ラクタム環上にアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよく、飽和又は不飽和環構造を連結していてもよい。
N−ビニルラクタム類は比較的融点が高い化合物であるため、N−ビニルラクタム類を使用する場合、インク組成物中において40重量%以下の含有率であると、0℃以下の低温下でも良好な溶解性を示し、また、インク組成物の取り扱い可能温度範囲が広くなり好ましい。
本発明においては、前述した重合性化合物の他、下記に示すラジカル重合性化合物も好適に使用することができる。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、特開平7−159983号、特公平7−31399号、特開平8−224982号、特開平10−863号、特開平9−80675号等の各公報に記載されている光重合性組成物を用いた光硬化型材料が知られている。
ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物であり、分子中にラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも1つ有する化合物であればどのようなものでもよく、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持つものが含まれる。ラジカル重合性化合物は目的とする特性を向上するために任意の比率で1種を含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン(メタ)アクリル系モノマーあるいはプレポリマー、エポキシ系モノマーあるいはプレポリマー、ウレタン系モノマーあるいはプレポリマー等の(メタ)アクリル酸エステルが好ましく用いられる。
具体例としては、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、PO変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性テトラメチロールメタンテトラアクリレート、PO変性テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−セチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、n−デシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、n−トリデシルメタクリレート、n−セチルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン等のメタクリル誘導体、その他、アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、テトラメチロールメタントリアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、変性グリセリントリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーが挙げられ、さらに具体的には、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。
さらに、ラジカル重合性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いることも好ましい。好適に用いられるビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシエチルモノビニルエーテル、ヒドロキシノニルモノビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度の観点から、ジビニルエーテル化合物、トリビニルエーテル化合物が好ましく、特に、ジビニルエーテル化合物が好ましい。ビニルエーテル化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明においては、上述した重合性化合物として列挙されているモノマーは、反応性が高く、粘度が低く、また、被記録媒体への密着性に優れるため好ましい。
本発明においては、オリゴマーや、ポリマーを併せて使用することができる。ここでオリゴマーとは分子量(分子量分布を有するものに関しては、重量平均分子量)が2,000以上の化合物を意味し、ポリマーとは、分子量(分子量分布を有するものに関しては、重量平均分子量)が10,000以上の化合物を意味する。該オリゴマー、ポリマーはラジカル重合性基を有していても良く、有していなくてもよい。該オリゴマー、ポリマー1分子中に有するラジカル重合性基が4以下(分子量分布を有する化合物に関しては、含まれる分子全体の平均で4以下)であると、柔軟性に優れたインク組成物が得られ好ましい。インクをジェッティングに最適な粘度に調整するという意味でも好適に使用できる。
また、本発明に用いることができる重合性化合物は、カチオン重合性化合物を用いることもできる。カチオン重合性化合物を用いる場合には、重合開始剤としてカチオン重合開始剤も用いることが好ましい。
本発明に用いることができるカチオン重合性化合物は、光酸発生剤から発生する酸により重合反応を開始し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、光カチオン重合性モノマーとして知られる各種公知のカチオン重合性のモノマーを使用することができる。カチオン重合性モノマーとしては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、同2001−40068号、同2001−55507号、同2001−310938号、同2001−310937号、同2001−220526号などの各公報に記載されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
また、カチオン重合性化合物としては、例えば、カチオン重合系の光硬化性樹脂に適用される重合性化合物が知られており、最近では400nm以上の可視光波長域に増感された光カチオン重合系の光硬化性樹脂に適用される重合性化合物として、例えば、特開平6−43633号、特開平8−324137号の各公報等に公開されている。これらも本発明のインク組成物に適用することができる。
前記着色液体組成物における重合性化合物の含有量は、着色液体組成物の総量に対し、20〜95重量部であることが好ましく、25〜80重量部であることがより好ましく、50〜75重量部であることがさらに好ましい。上記範囲内であると、硬化性に優れ、また、粘度が適度であるため好ましい。
該着色液体組成物全体中の単官能モノマーの量は、10〜70重量部であり、さらに好ましくは、20〜60重量部であり、特に好ましくは、30〜50重量部である。
該着色液体組成物全体中の多官能モノマーの量は、10〜50重量部であるさらに好ましくは、20〜40重量部であり、特に好ましくは、20〜40重量部である。
単官能モノマー及び多官能モノマーの含有量が上記範囲内であると、非吸収性の記録媒体に画像形成したときにインクの滲みや打滴干渉を効果的に抑制することができる。
前記下塗り液体組成物における重合性化合物の含有量は、下塗り液体組成物の総量に対し、0.5〜95重量部であることが好ましく、2〜90重量部であることがより好ましく、10〜90重量部であることがさらに好ましい。上記範囲内であると、硬化性に優れ、また、粘度が適度であるため好ましい。
(光重合開始剤)
本発明のインクセットに用いることができる着色液体組成物及び下塗り液体組成物(インク組成物)は、少なくとも光重合開始剤を含有する。
本発明で用いることができる光重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤を使用することができる。本発明に用いることができる光重合開始剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ラジカル重合開始剤と後述するカチオン重合開始剤とを併用してもよい。
本発明に用いることのできる光重合開始剤は、活性放射線の照射により重合開始種を生成する化合物である。活性放射線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できる。
本発明に用いることができるラジカル重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、上記(a)〜(m)の化合物を単独若しくは組み合わせて使用してもよい。本発明におけるラジカル重合開始剤は単独もしくは2種以上の併用によって好適に用いられる。
(a)芳香族ケトン類、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J. P. FOUASSIER J.F.RABEK(1993)、pp.77〜117記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。また、(a)芳香族ケトン類、(b)アシルホスフィン化合物、及び、(e)チオ化合物より好ましい例としては、特公昭47−6416号公報記載のα−チオベンゾフェノン化合物、特公昭47−3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47−22326号公報記載のα−置換ベンゾイン化合物、特公昭47−23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57−30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60−26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60−26403号公報、特開昭62−81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1−34242号公報、米国特許第4,318,791号、ヨーロッパ特許0284561A1号記載のα−アミノベンゾフェノン類、特開平2−211452号公報記載のp−ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61−194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2−9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2−9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63−61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59−42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。
(c)芳香族オニウム塩化合物としては、周期律表の15、16及び17族の元素、具体的にはN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、又はIの芳香族オニウム塩が含まれる。例えば、欧州特許104143号明細書、米国特許4837124号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−96514号公報に記載されるヨードニウム塩類、欧州特許370693号、同233567号、同297443号、同297442号、同279210号、及び同422570号の各明細書、米国特許3902144号、同4933377号、同4760013号、同4734444号、及び同2833827号の各明細書に記載されるジアゾニウム塩類(置換基を有してもよいベンゼンジアゾニウム等)、ジアゾニウム塩樹脂類(ジアゾジフェニルアミンのホルムアルデヒド樹脂等)、N−アルコキシピリジニウム塩類等(例えば、米国特許4,743,528号明細書、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、及び特公昭46−42363号の各公報等に記載されるもので、具体的には1−メトキシ−4−フェニルピリジニウム テトラフルオロボレート等)、さらには特公昭52−147277号、同52−14278号、及び同52−14279号の各公報記載の化合物が好適に使用される。活性種としてラジカルや酸を生成する。
(d)有機過酸化物としては、分子中に酸素−酸素結合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれるが、その例としては、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(クミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸化エステル系の化合物が好ましい。
(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物としては、特公昭45−37377号公報、特公昭44−86516号公報記載のロフィンダイマー類、例えば2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(o,o’−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−ニトロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(o−トリフルオロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
(g)ケトオキシムエステル化合物としては、3−ベンゾイロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
(h)ボレート化合物の例としては、米国特許3,567,453号、同4,343,891号、ヨーロッパ特許109,772号、同109,773号の各明細書に記載されている化合物が挙げられる。
(i)アジニウム化合物の例としては、特開昭63−138345号、特開昭63−142345号、特開昭63−142346号、特開昭63−143537号、及び特公昭46−42363号の各公報記載のN−O結合を有する化合物群を挙げることができる。
(j)メタロセン化合物の例としては、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号、特開昭63−41484号、特開平2−249号、特開平2−4705号記載のチタノセン化合物ならびに、特開平1−304453号、特開平1−152109号の各公報記載の鉄−アレーン錯体を挙げることができる。
上記チタノセン化合物の具体例としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル]チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミノ)フェニル]チタン等を挙げることができる。
(k)活性エステル化合物の例としては、欧州特許0290750号、同046083号、同156153号、同271851号、及び同0388343号の各明細書、米国特許3901710号、及び同4181531号の各明細書、特開昭60−198538号、及び特開昭53−133022号の各公報に記載されるニトロベンズルエステル化合物、欧州特許0199672号、同84515号、同199672号、同044115号、及び同0101122号の各明細書、米国特許4618564号、同4371605号、及び同4431774号の各明細書、特開昭64−18143号、特開平2−245756号、及び特開平4−365048号の各公報記載のイミノスルホネート化合物、特公昭62−6223号、特公昭63−14340号、及び特開昭59−174831号の各公報に記載される化合物等が挙げられる。
(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物の好ましい例としては、例えば、若林ら著、Bull. Chem. Soc. Japan、42、2924(1969)記載の化合物、英国特許1388492号明細書記載の化合物、特開昭53−133428号公報記載の化合物、独国特許3337024号明細書記載の化合物等を挙げることができる。
また、F. C. Schaefer等によるJ. Org. Chem.、29、1527(1964)記載の化合物、特開昭62−58241号公報記載の化合物、特開平5−281728号公報記載の化合物等を挙げることができる。ドイツ特許第2641100号に記載されているような化合物、ドイツ特許第3333450号に記載されている化合物、ドイツ特許第3021590号に記載の化合物群、あるいはドイツ特許第3021599号に記載の化合物群等を挙げることができる。
本発明に用いることができる着色液体組成物又は下塗り液体組成物において、カチオン重合性化合物を用いる場合には、カチオン重合開始剤を用いることが好ましい。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C654 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができる。第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができる。第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができる。第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
着色液体組成物又は下塗り液体組成物において、光重合開始剤の総使用量は、重合性化合物の総使用量に対して、好ましくは0.01〜35重量%、より好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1.0〜15重量%の範囲である。0.01重量%以上にてインク組成物を硬化させることができ、35重量%以下にて硬化度が均一な硬化膜を得ることができる。
また、着色液体組成物又は下塗り液体組成物に後述する増感剤を用いる場合、光重合開始剤の総使用量は、増感剤に対して、光重合開始剤:増感剤の重量比で、好ましくは200:1〜1:200、より好ましくは50:1〜1:50、さらに好ましくは20:1〜1:5の範囲である。
(着色剤)
本発明においては、着色液体組成物には、少なくとも着色剤を含有する。一方、下塗り液体組成物には実質的に着色剤を含有しないか、又は、白色顔料を含有することが好ましく、実質的に着色剤を含有しないことがより好ましい。
ここで用いることのできる着色剤には、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の顔料、染料を適宜選択して用いることができる。中でも、着色液体組成物に含まれる着色剤としては特に耐光性に優れるとの観点から顔料であることが好ましい。
本発明に好ましく使用される顔料について述べる。
顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料、また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。さらに、市販の顔料分散体や表面処理された顔料、例えば、顔料を分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、あるいは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等も、本発明の効果を損なわない限りにおいて用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等),C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。
赤あるいはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G’レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。
青あるいはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。
緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等の如きアゾ金属錯体顔料等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、さらに、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。
着色剤の分散には、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
着色剤の分散を行う際には、界面活性剤等の分散剤を添加することができる。
また、着色剤を添加するにあたっては、必要に応じて、分散助剤として、各種着色剤に応じたシナージストを用いることも可能である。分散助剤は、着色剤100重量部に対し、1〜50重量部添加することが好ましい。
着色液体組成物において着色剤などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶媒で、低分子量成分である前記重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、着色液体組成物は、活性エネルギー線硬化型の液体であることが好ましく、着色液体組成物を被記録媒体上に適用後、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化された着色液体組成物から形成された画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。このような観点から、分散媒としては、重合性化合物を用い、なかでも、最も粘度が低い重合性化合物を選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。
ここで用いる着色剤の平均粒径は、微細なほど発色性に優れるため、0.01〜0.4μmであることが好ましく、さらに好ましくは0.02〜0.2μmの範囲である。最大粒径は好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下となるよう、着色剤、分散剤、分散媒の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、着色液体組成物の保存安定性、透明性及び硬化感度を維持することができる。本発明においては分散性、安定性に優れた前記分散剤を用いることにより、微粒子着色剤を用いた場合でも、均一で安定な分散物が得られる。
着色液体組成物中における着色剤の粒径は、公知の測定方法で測定することができる。具体的には遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法により測定することができる。本発明においては、レーザー回折・散乱法を用いた測定により得られた値を採用する。
着色液体組成物中における着色剤の含有量は、色、及び使用目的により適宜選択されるが、画像濃度及び保存安定性の観点から、着色液体組成物全体の重量に対し、0.5〜30重量%であることが好ましく、1.0〜20重量%であることがさらに好ましく、2.0〜10重量%であることが特に好ましい。
(分散剤)
着色剤の分散を行う際に分散剤を添加することが好ましい。分散剤としては、その種類に特に制限はないが、好ましくは高分子分散剤を用いることが好ましい。
高分子分散剤としては、DisperBYK−101、DisperBYK−102、DisperBYK−103、DisperBYK−106、DisperBYK−111、DisperBYK−161、DisperBYK−162、DisperBYK−163、DisperBYK−164、DisperBYK−166、DisperBYK−167、DisperBYK−168、DisperBYK−170、DisperBYK−171、DisperBYK−174、DisperBYK−182(以上BYKケミー(ビックケミー)社製)、EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(以上エフカアディティブ社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソルスパース(Solsperse)3000,5000,9000,12000,13240,13940,17000,24000,26000,28000,32000,36000,39000,41000,71000などの各種ソルスパース分散剤、(アビシア社製);アデカプルロニックL31,F38,L42,L44,L61,L64,F68,L72,P95,F77,P84,F87、P94,L101,P103,F108、L121、P−123(旭電化(株)製)及びイソネットS−20(三洋化成(株)製)楠本化成社製「ディスパロン KS−860,873SN,874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」が挙げられる。
また、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745(エフカ社製))、ソルスパース5000,12000、ソルスパース22000(アビシア社製)等の顔料誘導体もあわせて使用することができる。
着色液体組成物中における分散剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、インク組成物全体の重量に対し、0.01〜5重量%であることが好ましい。
(界面活性剤)
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物には、長時間安定した吐出性を付与するため、界面活性剤を添加することが好ましい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
特に本発明において使用される界面活性剤は、上記界面活性剤に限定されることはなく、添加濃度に対して効率的に表面張力を低下させる能力のある添加剤であればよい。
また、本発明において、界面活性剤としてポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ヒドロキシ基含有ポリジメチルシロキサンなどシリコン系の界面活性剤を用いることができる。具体的にはBYK−306、BYK−307、BYK−308、BYK−310、BYK−330、BYK−333、BYK−341及びBYK−344(ビックケミー社製)等が挙げられる。
本発明において、液体組成物中における界面活性剤の含有量は使用目的により適宜選択される。下塗り液体組成物を用いる場合、下塗り液体組成物全体の重量に対して界面活性剤の添加量は0.5〜1.5重量%であることが好ましい。上記の数値の範囲内であると非吸収性の被記録媒体を用いた場合でもハジキや滲みを抑制できる。
着色液体組成物中における界面活性剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、一般的には、着色液体組成物全体の重量に対し、0.0001〜1重量%であることが好ましい。
(その他の成分)
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物には、必要に応じて、前記成分以外の他の成分を添加することができる。
その他の成分としては、例えば、増感剤、共増感剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物等が挙げられる。
<増感剤>
本発明における着色液体組成物及び下塗り液体組成物には、必要に応じて、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感剤を添加してもよい。
好ましい増感剤の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
<共増感剤>
さらに本発明における着色液体組成物及び下塗り液体組成物には、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えてもよい。該共増感剤も前記増感色素と同様に、前記光重合開始剤が含有される処理液に含有することが液体安定性の観点から好ましい。
このような共増感剤の例としては、アミン類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。
別の例としてはチオール及びスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。
また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特開平8−65779号公報記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。
<紫外線吸収剤>
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物においては、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.5〜15重量%であることが好ましい。
<酸化防止剤>
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。
酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1〜8重量%であることが好ましい。
<褪色防止剤>
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。
前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、固形分換算で0.1〜8重量%であることが好ましい。
<導電性塩類>
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物には、吐出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
<溶剤>
前記着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
本発明に用いることができる溶剤としては、重合性粒子の内部構造に樹脂を用いている場合、その樹脂の溶解度パラメータの値(SP値)と用いる溶剤の溶解度パラメータの値との差が、2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%の範囲である。
<高分子化合物>
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合体が好ましい。さらに、高分子化合物の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
<塩基性化合物>
塩基性化合物は、インク組成物の保存安定性を向上させる観点から添加することが好ましい。本発明に用いることができる塩基性化合物としては、公知の塩基性化合物を用いることができ、例えば、無機塩等の塩基性無機化合物や、アミン類等の塩基性有機化合物を好ましく用いることができる。
この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環族アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香族アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが例示できる。
〔着色液体組成物及び下塗り液体組成物の物性〕
該着色液体組成物は、室温で液体であればよいが、インクジェットによる打滴適正の観点から、25℃における粘度は100mPa・s以下又は60℃における粘度が30mPa・s以下であることが好ましく、25℃における粘度は60mPa・s以下又は60℃における粘度が20mPa・s以下であることがより好ましく、25℃における粘度は40mPa・s以下又は60℃における粘度が15mPa・s以下であることが特に好ましい。
同じく、インクジェットによる打滴適正の観点から、該着色液体組成物の25℃における表面張力は20mN/m以上40mN/m以下が好ましく、22mN/m以上35mN/m以下がより好ましく、24mN/m以上32mN/m以下がさらに好ましい。
また、下塗り液体組成物の半硬化前の粘度は、被記録媒体上に均一に塗設する観点から、25℃における粘度は1,000mPa・s以下又は60℃における粘度が300mPa・s以下であることが好ましく、25℃における粘度は600mPa・s以下又は60℃における粘度が200mPa・s以下であることがより好ましく、25℃における粘度は400mPa・s以下又は60℃における粘度が150mPa・s以下であることが特に好ましい。
同じく、被記録媒体上に均一に塗設する観点から、該下塗り液体組成物の25℃における表面張力は18mN/m以上38mN/m以下が好ましく、20mN/m以上33mN/m以下がより好ましく、22mN/m以上30mN/m以下がさらに好ましい。
また、被記録媒体上に付与した着色液体組成物の硬化を開始するまでの間、形成された画像の滲みを長時間防止する観点から、着色液体組成物の表面張力γAと下塗り液体組成物の表面張力γBとの関係は、γA>γBを満たすことが好ましく、γA−γB>1(mN/m)を満たすことがさらに好ましく、γA−γB>2(mN/m)を満たすことが特に好ましい。
ここでの「粘度」は、東機産業(株)製のRE80型粘度計を用いて求めた粘度である。RE80型粘度計は、E型に相当する円錐ロータ/平板方式粘度計であり、ロータコードNo.1番のロータを用い、10r.p.m.(rpm)の回転数にて測定を行った。但し、60mPa・sより高粘なものについては、必要により回転数を5r.p.m.、2.5r.p.m.、1r.p.m.、0.5r.p.m.等に変化させて測定を行った。
また、ここで、前記表面張力は、一般的に用いられる表面張力計(例えば、協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定した値である。
本発明においては、前記着色液体組成物の硬化感度が、前記下塗り液体組成物の硬化感度と同等又はそれ以上であることが好ましい。より好ましくは、着色液体組成物の硬化感度が下塗り液体組成物の硬化感度以上かつ下塗り液体組成物の硬化感度の4倍以下である。さらに好ましくは、着色液体組成物の硬化感度が下塗り液体組成物の硬化感度以上かつ下塗り液体組成物の硬化感度の2倍以下である。
ここで硬化感度とは、水銀灯(超高圧、高圧、中圧等、好ましくは超高圧水銀灯)を使用して着色液体組成物及び/又は下塗り液体組成物を硬化する場合において、完全に硬化するために必要なエネルギー量をいい、前記エネルギー量が小さいほど高感度である。したがって、硬化感度が2倍であるとは前記エネルギー量が1/2であることを意味する。
また、硬化感度が同等であるとは、比較する両者の硬化感度の差が2倍以下であり、より好ましくは1.5倍以下であることをいう。
(3)インクジェット記録方法
本発明のインクジェット記録方法は、被記録媒体上に下塗り液体組成物を付与する工程と、前記下塗り液体組成物を半硬化させる工程と、半硬化された前記下塗り液体組成物上に着色液体組成物を吐出して画像形成を行う工程と、を含むことが好ましい。
一般にインクジェット記録方法においては、高い画像濃度を得るために互いに重なり部分を有して付与された隣接のインク液滴が、乾燥前に被記録媒体上に留まって接触するため、隣接のインク液滴が互いに合一して画像の滲みや細線の線幅の不均一が発生し、先鋭な画像の形成性が損なわれやすい。
しかし、本発明のインクジェット記録方法においては、被記録媒体上に下塗り液体組成物を付与し、下塗り液体組成物を半硬化させる構成とすることにより、半硬化された下塗り液体組成物上に着色液体組成物液滴が互いに重なり部分を有して付与されても、下塗り液体組成物と着色液体組成物液滴の相互作用により、これら隣接の着色液体組成物液滴間の合一を抑えることができる。これにより、画像の滲み、画像中の細線などの線幅の不均一及び着色面の色ムラの発生が効果的に防止される。
したがって、本発明のインクジェット記録方法によれば、均一幅で先鋭なライン形成が可能であり、反転文字など打滴密度の高いインクジェット画像の記録を細線等の微細像の再現よく行うことができる。
本発明のインクジェット記録方法は、例えば、被記録媒体として液体吸収性の低い非浸透性ないし緩浸透性の記録媒体に画像を記録する場合に特に有効である。
ここで、隣接の着色液体組成物液滴とは、単一色の着色液体組成物を用いてインク吐出口から打滴される液滴であって重なり部分を有して打滴されるもの、あるいは色違いの着色液体組成物を用いてインク吐出口から打滴される液滴であって重なり部分を有して打滴されるものを意味する。隣接の着色液体組成物液滴は、打滴が同時である液滴であってもよいし、先行打滴と後続打滴の関係である先行液滴と後続液滴であってもよい。
本発明においては、画像を形成するための液体として、少なくとも1種の着色液体組成物と少なくとも1種の下塗り液体組成物とを用いる。下塗り液体組成物は着色液体組成物と組成が異なることが好ましい。また、下塗り液体組成物は、被記録媒体上に着色液体組成物の吐出によって形成される画像と同一領域もしくは該画像より広い領域に付与することが好ましい。
また、本発明における着色液体組成物は、複数色の着色液体組成物を多色インクセットとして用いることが好ましい。さらに多色インクセットを用いる場合、本発明のインクジェット記録方法は、各色のうち少なくとも1色の着色液体組成物を被記録媒体上に付与した後に、その着色液体組成物を半硬化させる工程を含むことが好ましく、着色液体組成物を被記録媒体上に付与した後に、その着色液体組成物を半硬化させる工程を各色の着色液体組成物ごとに行うことがより好ましい。
本発明のインクジェット記録方法の具体的な構成の1つは、被記録媒体に打滴される複数色の着色液体組成物が、前記画像を形成するための重合性又は架橋性の材料を含有しており、かつ下塗り液体組成物と組成が異なり、重合性又は架橋性の材料を含有する下塗り液体組成物を、前記着色液体組成物で形成される画像と同一もしくは該画像よりも広い範囲に予め被記録媒体に付与する工程と、被記録媒体上に付与された前記下塗り液体組成物に活性エネルギー線又は熱を与える工程と、活性エネルギー線又は熱を与え半硬化させた後、前記被記録媒体の下塗り液体組成物が付与された側に、前記複数色の着色液体組成物を打滴する工程と、を設けた構成である。
また、上記のように予め下塗り液体組成物を付与しておき、その後に少なくとも多色の着色液体組成物の全てを打滴した後には、優れた定着性を得る観点から、エネルギーを付与することで記録画像を定着する工程を設けることが好ましい。エネルギーの付与により、含まれる重合性又は架橋性材料の重合又は架橋による硬化反応を促進させ、より強固な画像をより効率よく形成することができる。例えば重合開始剤を含む系では、活性エネルギー線や加熱などの活性エネルギーの付与により重合開始剤の分解による活性種の発生が促進されると共に、活性種の増加や温度上昇により、活性種に起因する重合性又は架橋性材料の重合又は架橋による硬化反応が促進される。
エネルギーの付与は、活性エネルギー線照射又は加熱によって好適に行うことができる。活性エネルギー線には後述する画像固定用の活性光と同様のものを使用することができ、例えば、紫外線、可視光線など、並びにα線、γ線、X線、電子線などが挙げられ、コスト及び安全性の点で、紫外線、可視光線が好ましく、紫外線が特に好ましい。
また、加熱は、非接触型の加熱手段を使用して行うことができ、オーブン等の加熱炉内を通過させる加熱手段や、紫外光〜可視光〜赤外光等の全面露光による加熱手段等が好適である。加熱手段としての露光に好適な光源としては、メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、カーボンアーク灯、水銀灯等が挙げられる。
活性光の照射によりエネルギーを付与する場合に、硬化反応に必要なエネルギー量は、重合開始剤の種類や含有量などによって異なるが、一般には100〜10,000mJ/cm2程度が好ましい。また、加熱によりエネルギーを付与する場合は、被記録媒体の表面温度が40〜80℃の温度範囲となる条件で0.1〜1秒間加熱することが好ましい。
−下塗り液体組成物の硬化過程−
本発明のインクジェット記録方法においては、下塗り液体組成物の付与後から少なくとも1種のインク液滴の打滴までの間に、付与された下塗り液体組成物を半硬化させる工程を含むことが好ましい。なお、下塗り液体組成物の付与及び着色液体組成物の付与の詳細については後述する。
−下塗り液体組成物(下塗り液)及び/又は着色液体組成物(着色液)を半硬化させる工程−
本発明において、「半硬化」とは、部分的な硬化(partially cured; partial curing)を意味し、下塗り液及び/又は着色液が部分的に硬化しているが完全に硬化していない状態をいう。被記録媒体(基材)上に適用された下塗り液又は下塗り液上に吐出された着色液が半硬化している場合、硬化の程度は不均一であってもよい。例えば、下塗り液及び/又は着色液は深さ方向に硬化が進んでいることが好ましい。
下塗り液及び/又は着色液を半硬化させる方法としては、(1)酸性ポリマーに対して、塩基性化合物を付与する、又は塩基性ポリマーに対して、酸性化合物、金属化合物を付与するなど、いわゆる凝集現象を用いる方法、(2)下塗り液及び/又は着色液を予め高粘度に調製し、これに低沸点有機溶媒を添加することによって低粘化しておき、低沸点有機溶媒を蒸発させて元の高粘度に戻す方法、(3)高粘度に調製した下塗り液及び/又は着色液を加熱しておき、冷却することによって元の高粘度に戻す方法、(4)下塗り液及び/又は着色液に活性エネルギー線又は熱を与えて硬化反応を起こさせる方法など、既知の増粘方法が挙げられる。中でも(4)下塗り液及び/又は着色液に活性エネルギー線又は熱を与えて硬化反応を起こさせる方法が好ましい。
活性エネルギー線又は熱を与えて半硬化反応を起こさせる方法とは、被記録媒体に付与された下塗り液及び/又は着色液の表面における重合性化合物の重合反応を不充分に行なう方法である。
ラジカル重合性の下塗り液又は着色液を、空気中又は部分的に不活性ガスで置換した空気中等の酸素を多く含む雰囲気中で重合させる場合には、酸素のラジカル重合抑制作用のために、被記録媒体上に適用された下塗り液層又は着色液の液滴(以下、着色液液滴ともいう。)の表面においてラジカル重合が阻害される傾向がある。この結果、半硬化は不均一となり、下塗り液層又は着色液液滴の内部でより硬化が進行し、表面の硬化が遅れる傾向となる。ここで、下塗り液層とは、基材上に付与された下塗り液の層である。
カチオン重合性の下塗り液又は着色液を、湿気を有する雰囲気中で重合させる場合にも、水分のカチオン重合阻害作用があるために、被記録媒体上に適用された下塗り液層又は着色液液滴の内部でより硬化が進行し、表面の硬化が遅れる傾向となる。
本発明において、ラジカル光重合性の下塗り液又は着色液を、ラジカル重合抑制的な酸素の共存下で使用して、部分的に光硬化すると、下塗り液及び/又は着色液の硬化は外部よりも内部にて、より進行する。
特に、前記下塗り液の表面においてはその内部と比べて空気中の酸素の影響で重合反応が阻害され易い。従って、活性エネルギー線又は熱の付与条件を制御することにより、下塗り液を半硬化させることができる。
これらの中でも、活性エネルギー線の照射により半硬化させることが好ましい。活性エネルギー線としては、α線、γ線、電子線、X線、紫外線、可視光又は赤外光などが使用され得る。これらの中でも紫外線又は可視光であることが好ましく、紫外線であることがより好ましい。さらに、活性放射線のピーク波長は、増感色素の吸収特性にもよるが、例えば、200〜600nmであることが好ましく、300〜450nmであることがより好ましく、350〜420nmであることがさらに好ましい。
下塗り液及び/又は着色液の半硬化に必要なエネルギー量は、重合開始剤の種類や含有量などによって異なるが、活性エネルギー線によりエネルギーを付与する場合には、1〜500mJ/cm2程度が好ましい。また、加熱によりエネルギーを付与する場合は、被記録媒体の表面温度が40〜80℃の温度範囲となる条件で0.1〜1秒間加熱することが好ましい。
活性光や加熱などの活性エネルギー線又は熱の付与により、重合開始剤の分解による活性種の発生が促進されると共に、活性種の増加や温度上昇により、活性種に起因する重合性又は架橋性材料の重合もしくは架橋による硬化反応が促進される。
また、増粘(粘度上昇)も、活性光の照射、又は加熱によって好適に行うことができる。
半硬化の状態の下塗り液上に着色液が打滴され、又は、半硬化の状態の着色液上に、これとは異なる着色液(特に色相の異なる着色液)が打滴されると、得られる印刷物の品質に好ましい技術的効果をもたらす。また、その作用機構を印刷物の断面観察により確認できる。
基材上に設けられた、厚さが約5μmの厚さの半硬化状態の下塗り液上に約12pL(ピコリットル;以下同様)の着色液を打滴した場合の高密度に打滴された部分(高濃度部分)を一例として説明する。
図1は、半硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。図1に示す印刷物の作製において、下塗り液は半硬化され、基材16側の方が表面層よりも硬化が進行している。図1では、半硬化状態の下塗り液層に着色液を付与された下塗り層14が示されている。
この場合には、得られる画像10の断面には、以下の3つの特徴が観察される。
(1)着色液硬化物12の一部は表面に出ている、
(2)着色液硬化物12の一部は下塗り層14に潜り込んでいる、かつ、
(3)着色液硬化物12の下側と基材16の間には下塗り層14が存在する。
即ち、半硬化状態の下塗り液層上に着色液を付与することによって得られた印刷物は、図1で模式的に示されるような断面を有している。上記の(1)、(2)及び(3)の状態を満たす場合には、半硬化した下塗り液に着色液が付与されたといえる。この場合には、高密度に打滴された着色液の液滴は相互に繋がって着色膜を形成しており、均一で高い色濃度を与える。なお、下塗り層とは、下塗り液層を硬化して得られた層の意である。
図2及び図3は、未硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。図2及び図3では、未硬化状態の下塗り液層に着色液を付与された下塗り層18が示されている。
未硬化状態の下塗り液層に着色液を打滴した場合は、着色液の全部が下塗り液層に潜り込むか、及び/又は、着色液の下部には下塗り液が存在しない状態となる。具体的には、図2においては、得られる画像10の断面切片において、着色液硬化物12が、下塗り層18に完全に潜り込んでおり、着色液硬化物12の一部が表面にでていない。また、図3に示すように、得られる画像10の断面切片において、着色液硬化物12の下部には、下塗り層18が存在しない。
この場合は、高密度に着色液を付与しても、液滴同士が独立するため、色濃度が低下する原因となる。
図4は、完全硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。図4では、完全硬化状態の下塗り液層に着色液を付与された下塗り層20が示されている。
完全に硬化した下塗り液層に着色液を打滴した場合は、着色液は下塗り液層に潜り込まない状態となる。具体的には図4に示されるように、着色液硬化物12は、下塗り層20に潜り込んでいない。
このような状態は、打滴干渉の発生の原因となり、均一な着色液膜層が形成できず、色再現性の低下を招く。
高密度に着色液液滴を付与した場合に液滴同士が独立することなく、均一な着色液の液層(着色膜)を形成する観点、及び、打滴干渉の発生を抑制する観点から、単位面積当たりの下塗り液の転写量は、単位面積当たりに付与する着色液の最大液滴量よりも十分に少ないことが好ましい。即ち、下塗り液層の単位面積当たりの転写量(重量)をM(下塗り液)とし、単位面積当たりに付与する着色液の最大重量をm(着色液)とすると、M(下塗り液)、m(着色液)は、以下の関係を満たすことが好ましい。
〔m(着色液)/30〕≦〔M(下塗り液)〕≦〔m(着色液)〕
また、〔m(着色液)/20〕≦〔M(下塗り液)〕≦〔m(着色液)/3〕であることがより好ましく、〔m(着色液)/10〕≦〔M(下塗り液)〕≦〔m(着色液)/5〕であることがさらに好ましい。ここで、単位面積当たりに付与する着色液の最大重量は1色当たりの最大重量である。
〔m(着色液)/30〕≦〔M(下塗り液)〕であると、打滴干渉の発生を抑制することができ、さらにドットサイズの再現性に優れるので好ましい。また、M(下塗り液)≦m(着色液)であると、均一な着色液の液層の形成ができ、濃度の高い画像を得ることができるので好ましい。
なお、単位面積当たりの下塗り液層の転写量は、以下に述べる転写試験により求めたものである。半硬化過程の終了後(例えば、活性エネルギー線の照射後)であって着色液の液滴を打滴する前に、普通紙などの浸透媒体を半硬化状態の下塗り液層に押し当てて、浸透媒体に転写した下塗り液の量の重量測定によって定義するものである。
例えば、着色液の最大吐出量が、600×600dpiの打滴密度で、1画素(ドット)当たり12ピコリットルであったとすると、単位面積当たりに付与する着色液の最大重量m(着色液)は、0.74mg/cm2となる(ここでは、着色液の密度を約1.1g/cm3と仮定した。)。したがって、下塗り液層の転写量は、単位面積当たり0.025mg/cm2以上0.74mg/cm2以下であることが好ましく、より好ましくは0.037mg/cm2以上0.25mg/cm2以下であり、さらに好ましくは0.074mg/cm2以上0.148mg/cm2以下である。
着色液A及び着色液Bで2次色を形成する時は、半硬化状態の着色液A上に着色液Bを付与することが好ましい。
図5は、半硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。図5では、半硬化状態の着色液Aに着色液Bを付与されて得られた着色液A硬化物24及び着色液B硬化物22が示されている。
半硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴した場合は、着色液Bの一部が着色液Aに潜り込み、かつ、着色液Bの下部には着色液Aが存在する状態となる。即ち、半硬化状態の着色液A上に着色液Bを付与することによって得られた印刷物は、図5で示されるように、着色液B硬化物22の一部が表面にでており、また、着色液B硬化物22の一部は着色液A硬化物24に潜り込んでいる。また、着色液B硬化物22の下部には着色液A硬化物が存在している。着色液Aの硬化膜(着色膜A、図5の着色液A硬化物24)及び着色液Bの硬化膜(着色膜B、図5の着色液B硬化物22)が積層された状態になり、良好な色再現が可能となる。
図6及び図7は、未硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。図6では、未硬化状態の着色液Aに着色液Bを付与されて得られた着色液A硬化物26及び着色液B硬化物22が示されている。
未硬化状態の着色液Aに着色液Bを打滴した場合は、着色液Bの全部が着色液Aに潜り込むか、及び/又は、着色液Bの下部には着色液Aが存在しない状態となる。即ち、得られた画像の断面図を観察すると、図6に示すように、着色液B硬化物22の全部が着色液A硬化物26に潜り込んでいる、及び/又は、図7に示すように、着色液B硬化物22の下層には着色液A硬化物26が存在しない。この場合は、高密度に着色液Bの液滴を付与しても、液滴同士が独立するため、2次色の彩度低下の原因となる。
図8は、完全硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。図8では、完全硬化状態の着色液Aに着色液Bを付与されて得られた着色液A硬化物28及び着色液B硬化物22が示されている。完全に硬化した着色液Aに着色液Bを打滴した場合は、着色液Bは着色液Aに潜り込まない状態となる。図8に示すように、得られる画像の断面図では、着色液B硬化物22が着色液A硬化物28に潜り込んでいない。このような状態は、打滴干渉の発生の原因となり、均一な着色液膜層が形成できず、色再現性の低下を招く。
高密度に着色液B液滴を付与した場合に液滴同士が独立することなく、均一な着色液Bの液層を形成する観点、及び、打滴干渉の発生を抑制する観点から、単位面積当たりの着色液Aの転写量は、単位面積当たりに付与する着色液Bの最大液滴量よりも十分に少ないことが好ましい。即ち、着色液A層の単位面積当たりの転写量(重量)をM(着色液A)とし、単位面積当たりに吐出する着色液Bの最大重量をm(着色液B)とすると、M(着色液A)とm(着色液B)は、以下の関係を満たすことが好ましい。
〔m(着色液B)/30〕≦〔M(着色液A)〕≦〔m(着色液B)〕
また、〔m(着色液B)/20〕≦〔M(着色液A)〕≦〔m(着色液B)/3〕であることがより好ましく、〔m(着色液B)/10〕≦〔M(着色液A)〕≦〔m(着色液B)/5〕であることがさらに好ましい。
〔m(着色液B)/30〕≦〔M(着色液A)〕であると、打滴干渉の発生を抑制することができ、さらに、ドットサイズ再現性に優れるので好ましい。また、〔M(着色液A)〕≦〔m(着色液B)〕であると、均一な着色液の液層の形成ができ、濃度の高い画像を得ることができるので好ましい。
なお、単位面積当たりの着色液Aの転写量(重量)は、以下に述べる転写試験により求めたものである。半硬化過程の終了後(例えば、活性エネルギー線の照射後)であって着色液Bの液滴を打滴する前に、普通紙などの浸透媒体を半硬化状態の着色液A層に押し当てて、浸透媒体に転写した着色液Aの量の重量測定によって定義するものである。
例えば、着色液Bの最大吐出量が、600×600dpiの打滴密度で、1画素当たり12ピコリットルであったとすると、単位面積当たりに吐出する着色液Bの最大重量m(着色液)は、0.74mg/cm2となる(ここでは、着色液Bの密度を約1.1g/cm3と仮定した。)。従って、着色液A層の転写量は、単位面積当たり0.025mg/cm2以上0.74mg/cm2以下であることが好ましく、より好ましくは0.037mg/cm2以上0.25mg/cm2以下であり、さらに好ましくは0.074mg/cm2以上0.148mg/cm2以下である。
エチレン性不飽和化合物又は環状エーテルに基づく硬化反応の場合には、未重合率をエチレン性不飽和基又は環状エーテル基の反応率により定量的に測定することができる(後述)。
前記下塗り液及び/又は着色液の半硬化状態を活性エネルギー線の照射や加熱によって重合を開始する重合性化合物の重合反応によって実現する場合は、印刷物の擦過性を向上させる観点から、未重合率(A(重合後)/A(重合前))は、0.2以上0.9以下であることが好ましく、0.3以上0.9以下であることがより好ましく、0.5以上0.9以下であることが特に好ましい。
ここで、A(重合後)は、重合反応後の重合性基による赤外吸収ピークの吸光度であり、A(重合前)は、重合反応前の重合性基による赤外吸収ピークの吸光度である。例えば、下塗り液及び/又は着色液の含有する重合性化合物がアクリレートモノマー又はメタクリレートモノマーである場合は、810cm-1付近に重合性基(アクリレート基、メタクリレート基)に基づく吸収ピークが観測でき、該ピークの吸光度で、前記未重合率を定義することが好ましい。また、重合性化合物がオキセタン化合物である場合は、986cm-1付近に重合性基(オキセタン環)に基づく吸収ピークが観測でき、該ピークの吸光度で、前記未重合率を定義することが好ましい。重合性化合物がエポキシ化合物である場合は、750cm-1付近に重合性基(エポキシ基)に基づく吸収ピークが観測でき、該ピークの吸光度で、前記未重合率を定義することが好ましい。
また、赤外吸収スペクトルを測定する手段としては、市販の赤外分光光度計を用いることができ、透過型及び反射型のいずれでもよく、サンプルの形態で適宜選択することが好ましい。例えば、BIO−RAD社製赤外分光光度計FTS−6000を用いて測定することができる。
−下塗り液体組成物及び着色液体組成物の付与−
本発明のインクジェット記録方法においては、下塗り液体組成物を塗布装置又はインクジェットノズル等を用いて被記録媒体に付与することができる。また、着色液体組成物はインクジェットノズル等を用いて打滴し半硬化された下塗り液体組成物上に付与する。
(i)塗布装置を用いた塗布
本発明においては、塗布装置を用いて下塗り液体組成物を被記録媒体上に塗布し、その後に着色液体組成物をインクジェットノズルにより打滴することによって、画像記録する態様が好ましい。なお、インクジェットノズルについては後述する。
前記塗布装置としては、特に制限はなく、公知の塗布装置の中から目的等に応じて適宜選択することができ、例えば、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロットコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター、押出コーター等が挙げられる。詳しくは、原崎勇次著「コーティング工学」を参照できる。
(ii)インクジェットノズルによる吐出
本発明においては、インクジェットノズルによって下塗り液体組成物を吐出し、その後に着色液体組成物をインクジェットノズルにより打滴することによって、画像記録する態様もまた好ましく用いられる。なお、インクジェットノズルについては後述する。
インクジェットノズルによって下塗り液体組成物を塗布する条件としては、インク描画用のヘッドよりも吐出液滴量が大きくノズル密度の低いヘッドを被記録媒体の巾方向にフルラインヘッドユニットとして配置し、それによって下塗り液体組成物を吐出するのが望ましい。このような吐出液滴量が大きいヘッドは、一般に吐出力が大きいため、高粘度な下塗り液体組成物に対応しやすく、またノズルのつまりにも有利である。また吐出液滴量が大きいヘッドを使用した場合には、被記録媒体搬送方向の下塗り液体組成物の打滴解像力も落とせるため、駆動周波数が低い安価なヘッドを適用できるという利点もある。
また、上記いずれの態様においても、下塗り液体組成物及び着色液体組成物以外の他の液体をさらに付与することができる。他の液体の付与については、塗布装置による塗布や、インクジェットノズルによる吐出など、いかなる方法で被記録媒体上に付与してもよく、付与のタイミングも特に限定されるものではない。他の液体が着色剤を含有する場合には、インクジェットノズルでの吐出による方法が好ましく、下塗り液体組成物を付与した後に付与することが好ましい。
また、着色液体組成物にて画像を形成した後、さらに下塗り液体組成物等を用いて、オーバーコート層を吐出又は塗布による形成する等、当業者に公知の方法を適宜行ってもよい。
次に、インクジェットノズルによる吐出の方式(インクジェット記録方式)について説明する。
本発明においては、例えば、静電力を利用してインク組成物を吐出させる静電誘引方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインク組成物を吐出させる音響インクジェット方式、インク組成物を加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式等の公知の方式が好適である。
なお、インクジェット記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いインク組成物を小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインク組成物を用いて画質を改良する方式や無色透明のインク組成物を用いる方式が含まれる。
本発明において、半硬化した下塗り液体組成物上に吐出を行うインク組成物は、0.1pL(ピコリットル;以下同様)以上100pL以下の液滴サイズにて(好ましくはインクジェットノズルにより)打滴されることが好ましい。液滴サイズが前記範囲内であると、高鮮鋭度の画像を濃度で描写できる点で有効である。また、より好ましくは0.5pL以上50pL以下である。
また、下塗り液体組成物の付与量(単位面積あたりの重量比)としては、着色液体組成物の付与量を1とした場合に0.05〜5の範囲内であることが好ましく、0.07〜4の範囲内がより好ましく、0.1〜3の範囲内が特に好ましい。
下塗り液体組成物の付与後、着色液体組成物が打滴されるまでの打滴間隔としては、5μ秒以上10秒以下の範囲内であることが好ましい。打滴間隔が前記範囲内であると、本発明の効果を顕著に奏し得る点で有効である。着色液体組成物の打滴間隔は、より好ましくは10μ秒以上5秒以下であり、特に好ましくは20μ秒以上5秒以下である。
−被記録媒体−
本発明のインクジェット記録方法においては、被記録媒体として、浸透性の被記録媒体、非浸透性の被記録媒体、及び緩浸透性の被記録媒体のいずれも使用することができる。中でも、本発明の効果がより顕著に奏される観点から、非浸透性ないし緩浸透性の被記録媒体が好ましい。ここで浸透性の被記録媒体とは、例えば、10pL(ピコリットル)の液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間が100ms以下である被記録媒体をいう。また、非浸透性の被記録媒体とは、実質的に液滴が浸透しない被記録媒体をいう。「実質的に浸透しない」とは、例えば、1分後の液滴の浸透率が5%以下であることをいう。また、緩浸透性の被記録媒体とは、10pLの液滴を被記録媒体上に滴下した場合に、全液量が浸透するまでの時間が100ms以上である被記録媒体をいう。
浸透性の被記録媒体としては、例えば、普通紙、多孔質紙及びその他液を吸収できる被記録媒体が挙げられる。
非浸透性ないし緩浸透性の被記録媒体としては、例えば、アート紙、合成樹脂、ゴム、樹脂コート紙、ガラス、金属、陶器及び木材等が挙げられる。また本発明においては、機能付加の目的で、これら材質を複数組み合わせて複合化した被記録媒体も使用できる。
前記合成樹脂としては、いかなる合成樹脂も使用可能であるが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブタジエンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等、ジアセテート、トリアセテート、ポリイミド、セロハン、セルロイド等が挙げられる。合成樹脂を用いた場合の被記録媒体の厚みや形状としては、特に限定されるものではなく、フィルム状、カード状、ブロック状のいずれの形状でもよく、また透明又は不透明のいずれであってもよい。
前記合成樹脂の使用形態としては、いわゆる軟包装に用いられるフィルム状にして用いることも好ましく、各種非吸収性のプラスチックス及びそのフィルムを用いることができる。プラスチックスフィルムとしては、例えば、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、PNyフィルム、PVCフィルム、PEフィルム、TACフィルム、PPフィルム等が挙げられる。その他プラスチックスとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などを使用できる。
前記樹脂コート紙としては、例えば、透明ポリエステルフィルム、不透明ポリエステルフィルム、不透明ポリオレフィン樹脂フィルム及び紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体等が挙げられる。特に好ましいのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂でラミネートした紙支持体である。
前記金属としては、特に制限はなく、例えば、アルミニウム、鉄、金、銀、銅、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、シリコン、鉛、亜鉛等及びステンレス等、並びにこれらの複合材料が好適である。
またさらに、CD−ROM、DVD−ROM等の読み出し専用光ディスク、CD−R、DVD−R等の追記型光ディスク、さらには書き換え型光ディスク等を用いることも可能であり、レーベル面側にインクジェット記録することができる。
−画像の記録原理及び記録装置−
次に、打滴干渉を回避しつつ被記録媒体に画像を形成する本発明の原理について、図9を参照して1例を説明する。
まず、図9(a)に示すように、下塗り液体組成物を被記録媒体80に付与し、被記録媒体80の表面に下塗り液体組成物からなる液体膜81を形成する。このような下塗り液体組成物の付与態様は、図9では塗布による態様を示しているが、インクジェットヘッドによる打滴(「吐出」ともいう)、スプレー塗布等いずれの態様であってもよい。
付与した下塗り液体組成物の液体膜の厚みは、付与された下塗り液体組成物の体積を下塗り液体組成物が付与された部分の面積で除した平均厚みである。下塗り液体組成物が打滴にて付与される場合は、打滴された体積と下塗り液体組成物が打滴された部分の面積より求めることができる。下塗り液体組成物の液体膜の厚みは、均一で局所的な厚みの違いはないことが望ましい。この観点から、インクジェットヘッドから安定に吐出できる範囲で、下塗り液体組成物の被記録媒体上で濡れ拡がり易い物性、つまり静的な表面張力が小さいことが望ましい。
次に、図9(b)に示すように、光源Wによる活性光線の照射により下塗り液体組成物を半硬化させた(未硬化又は半硬化状態の下塗り液体組成物;81a、硬化状態の下塗り液体組成物;81b)のちに、着色液体組成物82aを打滴する。この打滴により、図9(c)に示すように、下塗り液体組成物81に着色液体組成物82aを着弾させる。この時、下塗り液体組成物の表面は硬化していない、あるいは半硬化状態であるため、着色液体組成物82aとなじみやすい。
さらに、図9(d)に示すように、被記録媒体80上の下塗り液体組成物からなる液体膜81が存在する領域内であって、先に打滴した第1の液滴82aの着弾位置近傍に、後続の着色液体組成物82bを打滴する。この時、下塗り液体組成物の表面は硬化していない、あるいは半硬化状態であるため、着色液体組成物82bとなじみやすい。着色液体組成物82aと着色液体組成物82bに対して合一しようとする力が働くが、着色液体組成物と下塗り液体組成物表面の密着性がよいこと及び合一しようとする際に半硬化状態にある下塗り液体組成物が着色液体組成物液滴間の合一に対する抵抗力となることにより打滴干渉が抑制される。
従来は、打滴干渉を回避するためには、インク組成物に含まれる着色剤が凝集又は不溶化する化学反応を起こさせる物質を下塗り液体組成物に含有させていたが、本発明では、このような物質を下塗り液体組成物に含有させることなく、打滴干渉を回避できる。
また、図9(d)に示すように打滴干渉が回避されて着色液体組成物82a、82bの形状が保たれている間に(本発明の場合、数百ミリ秒から5秒間)、すなわちドット形状が崩れないうちに、着色液体組成物82a、82bを硬化あるいは形状が崩れない程度に半硬化させて、着色液体組成物82a、82b中の着色剤を被記録媒体80に定着させる。少なくとも着色液体組成物は、活性エネルギー線硬化型の重合性化合物を含有し、紫外線などの活性エネルギー線が照射されると、いわゆる重合反応により硬化する。下塗り液体組成物にも、重合性化合物を含有させることも可能であり、吐出した液体全体が硬化するので、密着性を高めるために好ましい。
次に、本発明のインジェット記録方法に用いることができるインクジェット記録装置を備えた画像記録装置の1例であるインラインラベル印刷機の全体構成について、図面を参照して説明する。
図10は、インラインラベル印刷機(画像記録装置)100の一例を示す全体構成図である。この画像記録装置100は、本発明のインクジェット記録部100Aと、描画された被記録媒体に後加工を施す後加工部100Bと、インクジェット記録部100Aと後加工部100Bとの間に緩衝部としてのバッファ104からなる。
本発明に用いることができるインクジェット記録装置はインクジェット記録部100Aに適用されるものである。インクジェット記録部100Aは、着色剤を含まず被記録媒体(ラベル)80上に半硬化された下塗り液体組成物膜を形成するための下塗り液体組成物膜形成部100A1、及び着色剤を含む4種の着色液体組成物を被記録媒体80の所定位置に付与して、所望の画像を被記録媒体80に形成する描画部100A2から構成される。
被記録媒体としては、特に浸透性がない被記録媒体(例えば、OPP(Oriented Polypropylene Film)、CPP(Casted Polypropylene Film)、PE(polyethylene)、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(Polypropylene)、浸透性が低い軟包材、ラミネート紙、コート紙、アート紙など)を用いたときに良好な画像を形成することができる。
図10において、インクジェット記録部100Aは、下塗り液体組成物をロールコータ102Pで塗布し、着色液体組成物をインクジェット打滴により被記録媒体80に付与する描画部100A2を備えている。
また、画像記録装置100は、下塗り液体組成物膜形成部100A1及び描画部100A2に供給する下塗り液体組成物及び着色液体組成物を貯蔵しておく不図示の遮光された液体貯蔵/装填部と、被記録媒体80を供給する給紙部101と、描画部100A2による着色液体組成物の打滴結果(着色液体組成物滴の着弾状態である)としての画像を読み取る画像検出部104cと、記録済みの被記録媒体を巻き取る巻き取り部109を備えている。
図10においては、給紙部101の一例としてロール紙(連続用紙)を給紙するものを示しているが、予めカットされているカット紙を給紙するものを用いてもよい。
インクジェット記録部100Aについてさらに説明する。インクジェット記録部100Aは、シングルパスで被記録媒体80に着色液体組成物を打滴する着色液体組成物用の打滴ヘッド102Y、102C、102M、102K、及びピニング用光源103Y、103C、103M、最終硬化光源103Fを含む描画部100A2、そしてロールコーター102P及び半硬化用光源103Pを含む下塗り液体組成物膜形成部100A1によって構成されている。詳細には、被記録媒体80の記録可能幅の全幅に対応した長さのライン型ヘッドを媒体搬送方向(図10中に矢印Sで示す)と直交する方向に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。また図中、102Y、102C、102Mのそれぞれの下流には各色着色液体組成物で打滴されたドットを少なくともそれらのドット形状が崩れない程度に硬化させるピニング用光源103Y、103C、103Mが配置されている。
ロールコーター、各打滴ヘッド102Y、102C、102M、102Kは、インクジェット記録部100Aが対象とする最大サイズの被記録媒体80の少なくとも一辺を超える長さにわたってコーター及び複数のノズル(液体吐出口)が配列されている。
また、媒体搬送方向Sに沿って、上流側(図10の左側)から、イエロー色の着色液体組成物(Y)、シアン色の着色液体組成物(C)、マゼンタ色の着色液体組成物(M)、黒色の着色液体組成物(K)の順に、各液体に対応した打滴ヘッド102Y、102C、102M、102Kが配置されており、被記録媒体80上にカラーの画像を形成し得る。
具体的には、まず、ロールコーター(102P)により被記録媒体80に下塗り液体組成物が均一塗布され、半硬化用紫外線光源103Pにより下塗り液体組成物の半硬化が行われる。次に、イエロー液体組成物用打滴ヘッド102Yから被記録媒体80に向けてイエロー液体組成物が打滴され、ヘッド102Yの下流に配置されたピニング光源103Yにより被記録媒体上のイエロー液体組成物が、表面が硬化しておらず且つ少なくともその形が崩れない程度に半硬化される。続いて、ヘッド102C、102Mで、上記イエロー液体組成物と同様な工程が繰り返され、最後に黒色液体組成物用打滴ヘッド102Kで打滴が行われた後に、下塗り液体組成物及び全ての着色液体組成物が完全に硬化させる能力を有する最終硬化光源103Fにより硬化を完了する。ここで、下塗り液体組成物及び着色液体組成物をその付与後に半硬化させることにより、打滴干渉が回避される。
また、フルライン型の打滴ヘッドからなる描画部100A2によれば、媒体搬送方向について被記録媒体80と描画部100A2を相対的に移動させる動作を一回行うだけで、被記録媒体80の全面に画像を記録することができる。これにより、被記録媒体を搬送しつつ、媒体搬送方向と直交する方向に打滴ヘッドを往復動作させるシャトル型ヘッドに比べて高速プリントが可能であり、生産性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、YCMKの標準色(4色)の構成を例示したが、インクの色数や色の組み合わせについては本実施形態に示す例には限定されず、必要に応じて、淡インク、濃インク、白色又は他色の特色インク、透明インク等を追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出する打滴ヘッドを追加する構成、又は白色インクによる背景の描画を行う構成、透明インクによる光沢度調整等を行う構成も可能である。
UV光源103P、103Y、103C、103M、103Fは、重合性化合物を含むインク組成物を硬化させるために被記録媒体80に向けて紫外線を照射するものである。紫外線発光光源としては公知の光源、例えば中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、紫外用蛍光灯、紫外LED、紫外LD等を用いることができるが、実用性の面から高圧水銀灯、超高圧水銀灯又はメタルハライドランプを用いるのが好ましい。またUV光源としては200nm〜400nmの波長範囲内に光量のピークをもつものが好ましく、光量ピーク波長において1〜500mW/cm2の範囲の照射光強度を持つものが好ましい。UV光源はリフレクタにコールドミラー、カバーガラスに赤外線カットガラスを用いることで、熱線照射による被記録媒体の温度上昇を防ぐ構成とするのが好ましい。ここで図10では省略したが、ラジカル系重合性化合物を含有するインク組成物においては、最終硬化光源103Fによる硬化雰囲気を不活性ガス(窒素など)により置換することで酸素による重合阻害を抑制してより良好なインク組成物の硬化、定着を行うことができる。
また、図示しないが、重合性化合物を含むインク組成物を硬化させるための手段として電子線照射装置を用いてもよい。
上記では、重合性化合物を硬化させる手段として、UV光源の例と電子線照射装置とを例示したが、これらの手段はここで示す例に限定されるものではなく、その他の輻射線、例えばα線、γ線、X線等を用いてもよい。
画像検出部104cは、描画部100A2の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った画像からノズルの目詰まりその他の吐出異常をチェックする手段として機能する。
インクジェット記録部100Aと後加工部100Bとの間に緩衝部としてのバッファ104がある。インクジェット記録された被記録材料は数個の上ローラ104aと数個の下ローラ104bから成るバッファ104の間を数回上下しながら通過する。バッファ104は上流のインクジェット記録部100Aと後述する下流の後加工部100Bの作業速度(被記録媒体80の搬送速度)が異なるので、この速度の差を吸収する調整部である。
バッファ104の下流はニスコーター105である。ニスコーター105で、ラベルの表面に薄くニスを塗って、ラベル表面の耐擦過性を向上するようにしている。
ニスコーター105の下流のラベルカッティング部106は、マーキングリーダ106aと、ダイカッタドライバ106bと、刃を有する巻き物(版)106eを装着したダイカッター106cと、対向ローラ106dとから構成される。
ラベルカッティング部106のダイカッター106cでカッティングされたラベルは、分岐ローラ107の下流で、製品としてのラベルをラベル巻取り部109で巻取り、これ以外のカスは剥がして、カス取り部108で廃棄物として廃棄する。
−打滴ヘッドの構造−
図11(a)は、図10に示した打滴ヘッド102Y、102C、102M、102Kを代表する打滴ヘッドに符号50を付して、その打滴ヘッド50の基本的な全体構造の一例を示す平面透視図である。
図11(a)に一例として示す打滴ヘッド50は、いわゆるフルライン型のヘッドであり、被記録媒体80の搬送方向(図中に矢印Sで示す副走査方向)と直交する方向(図中に矢印Mで示す主走査方向)において、被記録媒体80の幅Wmに対応する長さにわたり、被記録媒体80に向けて液体を吐出する多数のノズル51(液体吐出口)を2次元的に配列させた構造を有している。
打滴ヘッド50は、ノズル51、ノズル51に連通する圧力室52、及び、液体供給口53を含んでなる複数の圧力室ユニット54が、主走査方向M及び主走査方向Mに対して所定の鋭角θ(0度<θ<90度)をなす斜め方向の2方向に沿って配列されている。なお、図11(a)では、図示の便宜上、一部の圧力室ユニット54のみ描いている。
ノズル51は、具体的には、主走査方向Mに対して所定の鋭角θをなす斜め方向において、一定のピッチdで配列されており、これにより、主走査方向Mに沿った一直線上に「d×cosθ」の間隔で配列されたものと等価に取り扱うことができる。
打滴ヘッド50を構成する一吐出素子としての前述の圧力室ユニット54について、図11(a)中のb−b線に沿った断面図を図11(b)に示す。
図11(b)に示すように、各圧力室52は液体供給口53を介して共通液室55と連通している。共通液室55は図示を省略した液体供給源たるタンクと連通しており、そのタンクから供給される液体が共通液室55を介して各圧力室52に分配供給される。
圧力室52の天面を構成する振動板56の上には圧電体58aが配置され、この圧電体58aの上には個別電極57が配置されている。振動板56は、接地されており、共通電極として機能する。これらの振動板56、個別電極57及び圧電体58aによって、液体吐出力を発生する手段としての圧電アクチュエータ58が構成されている。
圧電アクチュエータ58の個別電極57に所定の駆動電圧が印加されると、圧電体58aが変形して圧力室52の容積が変化し、これに伴う圧力室52内の圧力の変化によって、ノズル51から液体が吐出される。液体吐出後、圧力室52の容積が元に戻ると共通液室55から液体供給口53を通って新しい液体が圧力室52に供給される。
なお、図11(a)には、被記録媒体80に高解像度の画像を高速で形成し得る構造として、複数のノズル51が2次元配列されている場合を例に示したが、本発明における打滴ヘッドは、複数のノズル51が2次元配列された構造に特に限定されるものではなく、複数のノズル51が1次元配列された構造であってもよい。また、打滴ヘッドを構成する吐出素子として図11(b)に示した圧力室ユニット54は、一例であって、このような場合に特に限定されない。例えば、圧力室52よりも下(すなわち圧力室52よりも吐出面50a側)に共通液室55を配置する代りに、圧力室52よりも上(すなわち吐出面50aとは反対側)に共通液室55を配置してもよい。また、例えば、圧電体58aを用いる代りに、発熱体を用いて、液体吐出力を発生するようにしてもよい。
なお、本発明に用いることができるインクジェット記録装置においては、下塗り液体組成物の被記録媒体上への付与手段として、塗布によるもののほかに、ノズルからの下塗り液体組成物の吐出等、他の手段を用いてもよい。
前記塗布に用いる装置としては特に制限はなく、公知の塗布装置を目的に応じて適宜選択することができる。例えば、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロットコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター、押出コーター等が挙げられる。
−液体供給系−
図12は、画像記録装置100における液体供給系統の構成を示した概要図である。
液体タンク60は、打滴ヘッド50に液体を供給するための基タンクである。液体タンク60と打滴ヘッド50を繋ぐ管路の途中には、液体タンク60から打滴ヘッド50へ液体を送液する液体供給ポンプ62が設けられている。液体タンク60及び打滴ヘッド50及び両者を繋ぐ管路は温度検出手段とヒーターにより内部のインクとともに温度調節されることが好ましい。このときのインク温度は40℃〜80℃に調節されることが好ましい。
また、画像記録装置100には、長期の吐出休止期間におけるノズル51のメニスカスの乾燥を防止又はメニスカス近傍の粘度の上昇を防止する手段としてのキャップ64と、吐出面50aを清掃する手段としてのクリーニングブレード66とが設けられている。キャップ64及びクリーニングブレード66を含むメンテナンスユニットは、図示を省略した移動機構によって打滴ヘッド50に対して相対移動可能であり、必要に応じて所定の退避位置から打滴ヘッド50の下方のメンテナンス位置に移動されるようになっている。
キャップ64は、図示しない昇降機構によって打滴ヘッド50に対して相対的に昇降される。昇降機構は、キャップ64を所定の上昇位置まで上昇させ、打滴ヘッド50に密着させることにより、吐出面50aの少なくともノズル領域をキャップ64で覆うようになっている。
また、好ましくは、キャップ64の内側が仕切壁によってノズル列に対応した複数のエリアに分割されており、これら仕切られた各エリアをセレクタ等によって選択的に吸引できる構成とする。
クリーニングブレード66は、ゴムなどの弾性部材で構成されており、図示を省略したクリーニングブレード用の移動機構により打滴ヘッド50の吐出面50aにおいて摺動可能である。吐出面50aに液滴又は異物が付着した場合、クリーニングブレード66を吐出面50aにおいて摺動させることで吐出面50aを拭き取り、吐出面50aを清浄するようになっている。
吸引ポンプ67は、打滴ヘッド50の吐出面50aをキャップ64が覆った状態で、その打滴ヘッド50のノズル51から液体を吸引し、吸引した液体を回収タンク68へ送液する。
このような吸引動作は、画像記録装置100に液体タンク60が装填されて液体タンク60から打滴ヘッド50へ液体を充填するとき(初期充填時)のほか、長時間停止して粘度が上昇した液体を除去するとき(長時間停止の使用開始時)にも行なわれる。
ここで、ノズル51からの吐出について整理しておくと、第1に、紙などの被記録媒体に画像形成するために被記録媒体に向けて行う通常の吐出があり、第2に、キャップ64を液体受けとしてそのキャップ64に向けて行うパージ(空吐出ともいう)がある。
また、打滴ヘッド50のノズル51や圧力室52内に気泡が混入したり、ノズル51内の粘度上昇があるレベルを超えたりすると、前述の空吐出では液体をノズル51から吐出できなくなるので、打滴ヘッド50の吐出面50aにキャップ64を当てて打滴ヘッド50の圧力室52内の気泡が混入した液体又は増粘した液体を吸引ポンプ67で吸引する動作が行われる。
ここで、打滴ヘッド50、液体タンク60、液体供給ポンプ62、キャップ64、クリーニングブレード66、吸引ポンプ67、回収タンク68、及びこれらを繋ぐインク流路、並びにその他インクが直接触れる部材及び機器は、耐溶解性、耐膨潤性を持つことが好ましい。またこれらの部材及び機器は遮光性を持つことが好ましい。
−制御系−
図13は、画像記録装置100のシステム構成を示す要部ブロック図である。
図13において、画像記録装置100は、主として、描画部102、画像検出部104c、UV光源103、通信インターフェース110、システムコントローラ112、メモリ114、画像バッファメモリ152、搬送用のモータ116、モータドライバ118、ヒータ122、ヒータドライバ124、媒体種別検出部132、インク種別検出部134、照度検出部135、環境温度検出部136、環境湿度検出部137、媒体温度検出部138、給液部142、給液ドライバ144、プリント制御部150、ヘッドドライバ154、及び、光源ドライバ156を含んで構成されている。
なお、描画部102は図10に示した打滴ヘッド102Y、102C、102M、102Kを代表して表すものであり、UV光源103は図10に示した光源103P、103Y、103C、103M、103Fを代表して表すものであり、画像検出部104cは図10に記載したものと同一であり既に説明したので、ここでは説明を省略する。
通信インターフェース110は、ホストコンピュータ300から送信される画像データを受信する画像データ入力手段である。通信インターフェース110には、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などの有線、又は、無線のインターフェースを適用することができる。この通信インターフェース110を介して画像記録装置100に入力された画像データは、画像データ記憶用の第1のメモリ114に一旦記憶される。
システムコントローラ112は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、第1のメモリ114に予め記憶された所定のプログラムに従って画像記録装置100の全体を制御する主制御手段である。すなわち、システムコントローラ112は、通信インターフェース110、モータドライバ118、ヒータドライバ124、媒体種別検出部132、インク種別検出部134、プリント制御部150等の各部を制御する。
搬送用のモータ116は、被記録媒体を搬送するためのローラやベルト等に動力を与える。この搬送用モータ116によって、描画部102を構成する打滴ヘッド50と被記録媒体とが相対的に移動する。モータドライバ118は、システムコントローラ112からの指示に従って搬送用のモータ116を駆動する回路である。
ヒータ122は、不図示のヒータ(あるいは冷却素子)122を駆動する回路であり、被記録媒体の温度を一定温度に保持するものである。ヒータドライバ124は、システムコントローラ112からの指示にしたがってヒータ122を駆動する回路である。
媒体種別検出部132は、記録媒体の種別を検出するものである。記録媒体の種別の検出態様には各種ある。例えば、不図示の給紙部にセンサを設けて検出する態様、ユーザの操作により入力されるようにした態様、ホストコンピュータ300から入力されるようにした態様、ホストコンピュータ300から入力された画像データ(例えば、解像度や色)又はその画像データの付加データを解析することにより自動で検出するようにした態様がある。
インク種別検出部134は、インクの種別を検出するものである。インクの種別の検出態様には各種ある。例えば、不図示の液体貯蔵/装填部にセンサを設けて検出する態様、ユーザの操作により入力されるようにした態様、ホストコンピュータ300から入力されるようにした態様、ホストコンピュータ300から入力された画像データ(例えば、解像度や色)又はその画像データの付加データを解析することにより自動で検出するようにした態様がある。
照度検出部135は、UV光源103から発せられた紫外線の照度を検出するものである。照度の検出態様としては例えば図10のUV光源103の近傍に照度センサを設けて検出する態様がある。この照度センサの出力に基づきUV光源の出力をフィードバックする。
環境温度検出部136は、外気又は画像記録装置内の温度を検出するものである。環境温度検出態様としては例えば装置外部又は装置内部に温度センサを設けて検出する態様がある。
環境湿度検出部137は、外気又は画像記録装置内の湿度を検出するものである。環境湿度検出態様としては例えば装置外部又は装置内部に湿度センサを設けて検出する態様がある。
媒体温度検出部138は、記録媒体の画像形成時の温度を検出するものである。媒体温度検出態様には各種ある。例えば、接触式の温度センサを設けて検出する態様、被記録媒体80の上方に非接触式の温度センサを設けて検出する態様があり、前述のヒータ122により被記録媒体の温度を一定に保つ。
給液部142は、図12の液体タンク60から描画部102へインクを流動させる管路及び給液ポンプ62などによって構成されている。
給液ドライバ144は、描画部102に液体が供給されるように、給液部142を構成する給液ポンプ62などを駆動する回路である。
プリント制御部150は、画像記録装置100に入力される画像データに基づいて、描画部102を構成する各打滴ヘッド50が被記録媒体に向けて吐出(打滴)を行うために必要なデータ(打滴データ)を生成する。すなわち、プリント制御部150は、システムコントローラ112の制御に従い、第1のメモリ114内の画像データから打滴データを生成するための各種の加工、補正などの画像処理を行う画像処理手段として機能し、生成した打滴データをヘッドドライバ154へ供給する。
プリント制御部150には第2のメモリ152が付随しており、プリント制御部150における画像処理時に打滴データ等が第2のメモリ152に一時的に格納される。
なお、図13において第2のメモリ152はプリント制御部150に付随する態様で示されているが、第1のメモリ114と兼用することも可能である。また、プリント制御部150とシステムコントローラ112とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ154は、プリント制御部150から与えられる打滴データ(実際には第2のメモリ152に記憶された打滴データである)に基づき、描画部12を構成する各打滴ヘッド50に対して吐出用駆動信号を出力する。このヘッドドライバ154から出力された吐出用駆動信号が各打滴ヘッド50(具体的には図11(b)に示すアクチュエータ58)に与えられることによって、打滴ヘッド50から被記録媒体に向けて液体(液滴)が吐出される。
光源ドライバ156は、プリント制御部150からの指示と照度検出部135によって検出された照度、環境温度検出部136によって検出された環境温度、環境湿度検出部137によって検出された環境湿度、媒体温度検出部138によって検出された媒体温度に基づいてUV光源103に入力する電圧、時間、タイミングを制御し、UV光源103を駆動する回路である。
以下、本発明を、実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
(シアン顔料分散物の作製)
PB15:3(IRGALITE BLUE GLO チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)を16重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(ダイセル・サイテック社製)を48重量部、BYK−168(ビックケミー社製)を16重量部混合し、1時間スターラー撹拌した。撹拌後の混合物をアイガーミルにて分散し、顔料分散物Aを得た。分散条件は直径0.65mmのジルコニアビーズを70%の充填率で充填し、周速を9m/sとし、分散時間、1時間で行った。以上の工程を経てシアン顔料分散物Aを得た。
(マゼンタ顔料分散物の作製)
マゼンタ分散物の作製はシアン顔料分散物の作製において、顔料をPB15:3(IRGALITE BLUE GLO;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)からPV19(CINQUASIA MAGENTA RT−355D;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)に変更し、分散剤をBYK168(ビックケミー社製)に変更した以外はシアン顔料分散物の作製と同様に行った。
(イエロー顔料分散物の作製)
イエロー分散物の作製はシアン顔料分散物の作製において、顔料をPB15:3(IRGALITE BLUE GLO;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)からPY120(NOVOPERM YELLOW H2G;クラリアント社製)に変更し、分散剤をBYK168(ビックケミー社製)に変更した以外はシアン顔料分散物の作製と同様に行った。
(ブラック顔料分散物の作製)
ブラック分散物の作製はシアン顔料分散物の作製において、顔料をPB15:3(IRGALITE BLUE GLO;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)からカーボンブラック(SPECIAL BLACK 250;デグサ社製)に変更し、分散剤をソルスパース5000(ゼネカ(株)社製)に変更した以外はシアン顔料分散物の作製と同様に行った。
(着色液体組成物の作製)
表1〜4に示す成分を撹拌混合溶解し着色液体組成物を得た。なお、これらの着色液体組成物の表面張力を、表面張力計(協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定したところ、いずれの着色液体組成物の表面張力も、23〜25mN/mの範囲内であった。
表1〜4中に記載の重合性化合物、界面活性剤、及び、光重合開始剤を以下に示す。
重合性化合物A:ファンクリルFA512A(日立化成社製単官能モノマー、前記M−11)
重合性化合物B:DPGDA(ダイセル・サイテック社製多官能モノマー)
重合性化合物C:DPCA60(日本化薬(株)製多官能モノマー)
重合性化合物D:V−CAP(International Specialty Products(ISP)社製、単官能モノマー、N−ビニルカプロラクタム)
重合性化合物E:DPCA20(日本化薬(株)製多官能モノマー)
界面活性剤A:BYK−307(ビックケミー社製界面活性剤)
開始剤A:Lucirin TPO(BASF社製光重合開始剤)
開始剤B:Irgacure 184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製光重合開始剤)
開始剤C:ダロキュアITX(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製光重合開始剤)
なお、表1〜4に示す数値の単位は重量部を表す。
Figure 2008100501
Figure 2008100501
Figure 2008100501
Figure 2008100501
(透明液体組成物の作製)
表5に示す成分を撹拌混合溶解し透明液体組成物を得た。なお、これらの透明液体組成物の表面張力を、表面張力計(協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定した結果も併せて表5に示した。
なお、表5に示す数値の単位は重量部を表す。
Figure 2008100501
(画像記録装置)
調製した4色分の着色液体組成物(M1〜M7、C1〜C7、Y1〜Y7、Bk1〜Bk7)は、インクジェットプリンタ(東芝テック社製ヘッド搭載=打滴周波数:6.2KHz、ノズル数:636、ノズル密度:300npi(ノズル/インチ、以下同様)、ドロップサイズ:6pl〜42plを7段階に可変のヘッドを2つ配列して600npiにしたものをフルライン配列したヘッドセットを4組搭載)に装填した。
ヘッドは記録媒体搬送方向上流からイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックという順で機体に固定して、さらにイエローインク用ヘッドの上流に透明液体組成物のロールコーター及び半硬化用光源(超高圧水銀灯:光強度400mW/cm2)を設置した。なお、ここで透明液体組成物としては、L1〜L3を使用した。
ヘッドの直下を被記録媒体が移動可能な構造に構成すると共に、着色液体組成物(M1〜M6、C1〜C6、Y1〜Y6)が装填されたイエロー、シアン、マゼンタ各ヘッドに対して被記録媒体の進行方向にそれぞれピニング用光源(超高圧水銀灯:光強度800mW/cm2)を配置し、ブラックインクヘッド下流にはメタルハライドランプ(光強度3,000mW/cm2)を設置した。
被記録媒体の搬送はロール搬送とし、被記録媒体上には600dpi×600dpiの画像を形成した。なお、ここで被記録媒体としてはプラスチックフィルム(ユポ合成紙)を使用した。
(実施例1)
まず、上記の実験機を用い、画像A(600dpi×600dpiの3次色(シアンとマゼンタとイエロー)ベタ画像)、画像B(600dpiの2次色(シアンとマゼンタ、イエローとシアン、イエローとマゼンタ)ライン画像)、画像C(600dpi×600dpiの1次色(シアン、マゼンタ、イエロー)ベタ画像の上にブラック文字「Fuji」(Times New Roman、30pt))を作製した。
印字手順は下記の通り〔1〕から〔10〕である。
〔1〕 ロールコーターにより透明液体組成物(L1)を5μmの厚みに均一に付与した(塗布速度400mm/s)。
〔2〕 透明液体組成物(L1)を付与後に半硬化用光源で露光を行い(光強度400mW/cm2)、付与された透明液体組成物(L1)を半硬化状態にした。
〔3〕 イエローヘッドによって、前記透明液体組成物が付与された被記録媒体上にイエロー着色液体組成物(Y1)を付与してイエロー画像を形成した。
〔4〕 ピニング用光源にて露光を行い(光強度800mW/cm2)、イエロー着色液体組成物を半硬化状態にした。
〔5〕 シアンヘッドによって、被記録媒体上にシアン着色液体組成物(C1)を付与してシアン画像を形成した。
〔6〕 ピニング用光源にて露光を行い(光強度800mW/cm2)、シアン着色液体組成物を半硬化状態にした。
〔7〕 マゼンタヘッドによって、被記録媒体上にマゼンタ着色液体組成物(M1)を付与してマゼンタ画像を形成した。
〔8〕 ピニング用光源にて露光を行い(光強度800mW/cm2)、マゼンタ着色液体組成物を半硬化状態にした。
〔9〕 ブラックヘッドによって、被記録媒体上にブラック着色液体組成物(Bk1)を付与してブラック画像を形成した。
〔10〕 メタルハライドランプにて露光を行い(光強度3,000mW/cm2)、画像を完全に硬化させた。
なお、ここで被記録媒体の搬送速度は400mm/s、1ドットあたりのインク液量は約18ピコリットルとした。3次色(例えば、シアンとマゼンタとイエロー)の画像を形成する場合は、上記手順にて〔8〕と〔9〕を省略した。また、2次色(例えば、シアンとマゼンタ)の画像を形成する場合は、上記手順にて〔3〕、〔4〕、〔8〕、〔9〕を省略した。1次色(例えば、イエロー)の画像を形成する場合は、上記手順にて〔4〕から〔9〕を省略した。
(実施例2〜9、比較例1〜9)
表6に記載するように着色液体組成物及び/又は透明液体組成物を入れ替えた以外は、実施例1と同様にして、画像物を作製した。
(画像の官能評価)
下記評価基準に従って、画像A、B及びCの官能評価を実施した。その結果を表6に示す。
<画像Aの官能評価>
○ ベタが均一に形成できた。
× 打滴干渉が発生し、打滴干渉に伴う白抜けが見られた。
<画像Bの官能評価>
○ 打滴干渉はなく、精細なラインが形成できた。
△ 打滴干渉はなく、均一なラインが描けたが、ライン幅が広くなった。
× 打滴干渉が発生し、均一なラインが描けなかった。
<画像Cの官能評価>
○ 打滴干渉はなく、精細な文字が形成できた。
△ 打滴干渉はなく、均一な文字が描けたが、文字を形成するラインや点が広くなった。
× 打滴干渉が発生し、均一な文字が描けなかった。
Figure 2008100501
<転写量の測定>
実施例1〜12において、工程〔3〕、〔5〕、〔7〕、〔9〕で付与する単位面積当たりの着色液の最大付与量は、各色着色液とも1.1mg/cm2から1.3mg/cm2の範囲内あった。
工程〔3〕、〔5〕、〔7〕、〔9〕における各色着色液を打滴付与前でサンプルを抜き取り転写試験により未硬化の下塗り液の重量を測定したところ、いずれの工程後においても、0.15mg/cm2から0.18mg/cm2の範囲内であった。
従って、下塗り液層の未硬化部の単位面積当たりの重量M(下塗り液)と単位面積当たりに吐出する着色液の最大重量m(着色液)の関係は、 m(着色液)/10<M(下塗り液)<m(着色液)/5 である。
さらに、工程〔4〕におけるピニング用光源による露光後のイエロー着色液の未硬化液量、工程〔6〕におけるピニング用光源による露光後のシアン着色液の未硬化液量、工程〔8〕におけるピニング用光源による露光後のマゼンタ着色液の未硬化液量を、各工程の後でサンプルを抜き取り、転写試験によって測定した。いずれの着色液に対しても未硬化の液量は、0.15mg/cm2から0.18mg/cm2の範囲内であった。
従って、異なる色相を有する着色液の組合せにおいて、先に被記録媒体上に付与する着色液A未硬化部の単位面積当たりの重量M(着色液A)と後で付与する着色液Bの単位面積当たりの最大重量m(着色液B)の関係は、 m(着色液B)/10<M(着色液A)<m(着色液B)/5 であった。
比較例1〜9において、工程〔3〕、〔5〕、〔7〕、〔9〕で付与する単位面積当たりの着色液の最大付与量は、各色着色液とも1.1mg/cm2から1.3mg/cm2の範囲内あった。
工程〔3〕、〔5〕、〔7〕、〔9〕における各色着色液を打滴付与前でサンプルを抜き取り転写試験により未硬化の下塗り液の重量を測定したところ、いずれの工程後においても、下塗り液の転写は確認できなかった。
さらに、工程〔4〕におけるピニング用光源による露光後のイエロー着色液の未硬化液量、工程〔6〕におけるピニング用光源による露光後のシアン着色液の未硬化液量、工程〔8〕におけるピニング用光源による露光後のマゼンタ着色液の未硬化液量を、各工程の後でサンプルを抜き取り、転写試験によって測定した。いずれの工程後においても、下塗り液の転写は確認できなかった。
なお、転写試験は非浸透媒体として普通紙(富士ゼロックス社製コピー用紙C2、商品コードV436)を用いて実施した。抜き取った被記録媒体上の半硬化状態の下塗り液又は半硬化状態の着色液に、均一な力(500〜1,000mN/cm2)で普通紙を押し付け、約1分間静置した。その後、静かに普通紙を剥がし、普通紙の重量を測定することによって、未硬化液量を求めた。
<得られた画像の断面観察>
得られた画像B及び画像Cをミクロトームにより切断し、光学顕微鏡(Nikon社製光学顕微鏡 measuring microscope MM−40)により観察した。なお、切片を得るためにミクロトーム(ライカ社製ミクロトームRM2255)を使用した。
実施例1〜12にて得られた画像のうち1次色の部分は、図2で示すように、着色液硬化物12の一部が表面にでており、また、その一部が下塗り層14に潜り込んでいた。また、着色液硬化物12の下部には、下塗り層14が観察された。さらに、均一な着色液の硬化層の形成が確認できた。
実施例1〜12にて得られた画像のうち2次色(着色液Aと着色液Bとで形成された場合)の部分は、図6で示すように、着色液B硬化物22の一部が表面にでており、また、その一部が着色液A層24に潜り込んでいた。更に、着色液B硬化物22の下部には、着色液A層24が観察された。また、着色液硬化物A24の下部には、下塗り層14が観察された。さらに、均一な着色液Bの硬化層22、及び、均一な着色液Aの硬化層24の形成が確認できた。
半硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。 未硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。 未硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の他の一実施態様を示す断面模式図である。 完全硬化状態の下塗り液層上に着色液を打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。 半硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。 未硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。 未硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の他の一実施態様を示す断面模式図である。 完全硬化状態の着色液A上に着色液Bを打滴して得られた印刷物の一実施態様を示す断面模式図である。 画像形成原理を説明するための工程図である。 本発明のインクジェット記録方法により画像を記録する画像記録装置の全体構成を示す概略断面図である。 (a)は図10の打滴ヘッドの基本的な全体構造の例を示す平面図であり、(b)は(a)のb−b線断面図である。 画像記録装置を構成する液体供給系統の構成例を示す概略図である。 画像記録装置を構成する制御システムの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 画像
12 着色液硬化物
14 半硬化状態の下塗り液層に着色液を付与された下塗り層
16 基材
18 未硬化状態の下塗り液層に着色液を付与された下塗り層
20 完全硬化状態の下塗り液層に着色液を付与された下塗り層
22 着色液B硬化物
24 半硬化状態の着色液Aに着色液Bを付与されて得られた着色液A硬化物
26 未硬化状態の着色液Aに着色液Bを付与されて得られた着色液A硬化物
28 完全硬化状態の着色液Aに着色液Bを付与されて得られた着色液A硬化物
50 打滴ヘッド
50a 吐出面
51 ノズル
52 圧力室
53 液体供給口
54 圧力室ユニット
55 共通液室
56 振動板
57 個別電極
58 圧電アクチュエータ
58a 圧電体振動板
60 液体タンク
62 液体供給ポンプ
64 キャップ
66 クリーニングブレード
67 吸引ポンプ
68 回収タンク
80 被記録媒体
81 下塗り液体組成物
81a 未硬化又は半硬化状態の下塗り液体組成物
81b 硬化状態の下塗り液体組成物
82a,82b 着色液体組成物
100 画像記録装置
100A インクジェット記録部
100A1 液膜形成部
100A2 描画部
102P ロールコーター
102Y,102C,102M,102K 着色液体組成物用打滴ヘッド
103P 下塗り液体組成物用半硬化光源
103Y,103M,103C ピニング用光源
103F 最終硬化光源
104 バッファ
104a 上ローラ
104b 下ローラ
104c 画像検出部
100B 後加工部
105 ニスコーター
106 ラベルカッティング部
106a マーキングリーダー
106b ダイカッタドライバ
106c ダイカッタ
106d 対向ローラ
106e 刃付版
107 分岐ローラ
108 カス取り部
109 ラベル巻取り部
110 通信インターフェース
112 システムコントローラ
114 メモリ
116 搬送用のモータ
118 モータドライバ
122 ヒータ
124 ヒータドライバ
132 媒体種別検出部
134 インク種別検出部
135 照度検出部
136 環境温度検出部
137 環境湿度検出部
138 媒体温度検出部
142 給液部
144 給液ドライバ
150 プリント制御部
152 画像バッファメモリ
154 ヘッドドライバ
156 光源ドライバ
300 ホストコンピュータ

Claims (8)

  1. 少なくとも重合性化合物、光重合開始剤及び着色剤を含有する着色液体組成物と、少なくとも重合性化合物及び光重合開始剤を含有する下塗り液体組成物とを少なくとも含み、
    着色液体組成物に含まれる重合性化合物が、少なくとも1種類の単官能モノマー及び少なくとも1種類の多官能モノマーで構成され、かつ、
    着色液体組成物全体中の単官能モノマーの量が10〜70重量%であり、多官能モノマーの量が10〜50重量%であることを特徴とする
    インクジェット記録用インクセット。
  2. 前記単官能モノマーのうち少なくとも1種類が環状アクリレート化合物である請求項1に記載のインクジェット記録用インクセット。
  3. 前記単官能モノマーのうち少なくとも1種類が、下記式(I)又は式(II)で表される化合物である請求項1又は2に記載のインクジェット記録用インクセット。
    Figure 2008100501
    (式(I)及び式(II)中、R1は水素原子、ハロゲン原子、又は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、X1は二価の連結基を表し、R2及びR3はそれぞれ独立に置換基を表し、k=1であり、q及びrはそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、nは環状炭化水素構造を表し、前記環状炭化水素構造として炭化水素結合以外にカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)を含んでいてもよく、q個存在するR2、及び、r個存在するR3はそれぞれ同じであっても、異なっていてもよく、また、式(I)におけるアダマンタン骨格中の一炭素原子をカルボニル結合(−C(O)−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよく、式(II)におけるノルボルネン骨格中の一炭素原子をエーテル結合(−O−)及び/又はエステル結合(−C(O)O−)で置換してもよい。)
  4. 前記多官能モノマーのうち少なくとも1種類がアクリレート化合物である請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
  5. 着色液体組成物の表面張力γAと下塗り液体組成物の表面張力γBとが、γA>γBを満たす請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
  6. 下塗り液体組成物が界面活性剤を含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセット。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録用インクセットを用いたインクジェット記録方法において、
    被記録媒体上に下塗り液体組成物を付与する工程と、
    前記下塗り液体組成物を半硬化させる工程と、
    半硬化された前記下塗り液体組成物上に着色液体組成物を吐出して画像形成を行う工程と、
    を含むインクジェット記録方法。
  8. 前記インクジェット記録用インクセットが、2色以上の着色液体組成物を含み、かつ、
    被記録媒体上に吐出された少なくとも1色の着色液体組成物を半硬化させる工程をさらに含む請求項7に記載のインクジェット記録方法。
JP2007101807A 2006-09-19 2007-04-09 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法 Pending JP2008100501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101807A JP2008100501A (ja) 2006-09-19 2007-04-09 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252704 2006-09-19
JP2007101807A JP2008100501A (ja) 2006-09-19 2007-04-09 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008100501A true JP2008100501A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39435181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101807A Pending JP2008100501A (ja) 2006-09-19 2007-04-09 インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008100501A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285857A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2010000710A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010000712A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010506964A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ヘキソン スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド 放射線硬化性インク
JP2010209199A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置
CN101989061A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 株式会社宫腰 电子照相印刷机
JP2011230501A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd インクジェット法による膜の作製方法及び膜
US8142006B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US8342672B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
EP2568018A2 (en) 2011-09-09 2013-03-13 Fujifilm Corporation Ink set for forming multilayer, ink jet recording method, and printed material
EP2568020A1 (en) 2011-09-09 2013-03-13 FUJIFILM Corporation Ink set for forming multiple layers, ink jet recording method, and printed material
EP2636709A1 (en) 2012-03-05 2013-09-11 Fujifilm Corporation Actinic radiation-curing type ink set, inkjet recording method, and printed material
JP2015009392A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2020194831A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2021105139A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像記録方法
WO2021199794A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東洋製罐株式会社 印刷物の製造方法、印刷装置及び印刷缶
CN114929814A (zh) * 2020-01-14 2022-08-19 富士胶片株式会社 油墨组、图像记录方法、图像记录物、以及立体物及其制造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506964A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 ヘキソン スペシャルティ ケミカルズ インコーポレーテッド 放射線硬化性インク
US8142006B2 (en) 2008-03-14 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US8342672B2 (en) 2008-03-24 2013-01-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
JP2009285857A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2010000712A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP2010000710A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
US8246158B2 (en) 2008-06-20 2012-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
US8967781B2 (en) 2008-06-20 2015-03-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image recording composition, image recording ink set and recording apparatus
JP2010209199A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置
CN101989061A (zh) * 2009-07-29 2011-03-23 株式会社宫腰 电子照相印刷机
JP2011230501A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd インクジェット法による膜の作製方法及び膜
EP2568018A2 (en) 2011-09-09 2013-03-13 Fujifilm Corporation Ink set for forming multilayer, ink jet recording method, and printed material
EP2568020A1 (en) 2011-09-09 2013-03-13 FUJIFILM Corporation Ink set for forming multiple layers, ink jet recording method, and printed material
US8664297B2 (en) 2011-09-09 2014-03-04 Fujifilm Corporation Ink set for forming multiple layers, ink jet recording method, and printed material
US8673431B2 (en) 2011-09-09 2014-03-18 Fujifilm Corporation Ink set for forming multilayer, ink jet recording method, and printed material
EP2636709A1 (en) 2012-03-05 2013-09-11 Fujifilm Corporation Actinic radiation-curing type ink set, inkjet recording method, and printed material
JP2015009392A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
WO2020194831A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JPWO2020194831A1 (ja) * 2019-03-28 2021-12-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP7282873B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法
JP2021105139A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像記録方法
JP7184744B2 (ja) 2019-12-27 2022-12-06 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像記録方法
CN114929814A (zh) * 2020-01-14 2022-08-19 富士胶片株式会社 油墨组、图像记录方法、图像记录物、以及立体物及其制造方法
WO2021199794A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東洋製罐株式会社 印刷物の製造方法、印刷装置及び印刷缶
CN115279597A (zh) * 2020-03-31 2022-11-01 东洋制罐株式会社 印刷品的制造方法、印刷装置及印刷罐
CN115279597B (zh) * 2020-03-31 2024-01-12 东洋制罐株式会社 印刷品的制造方法、印刷装置及印刷罐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008100501A (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP4898618B2 (ja) インクジェット記録方法
JP4914862B2 (ja) インクジェット記録方法、及び、インクジェット記録装置
JP4903618B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009221416A (ja) インクセット、及び、インクジェット記録方法
JP4907413B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5383289B2 (ja) インク組成物、インクジェット用であるインク組成物、インクジェット記録方法、およびインクジェット法による印刷物
JP4813413B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2008088228A (ja) インクジェット用インク組成物、及び、これを用いた画像形成方法並びに記録物
JP2009191183A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2008068516A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2009197194A (ja) インク組成物、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び印刷物
JP2008105387A (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
EP2966133A1 (en) Inkjet ink composition, inkjet recording method, printed matter and method of producing formed printed matter
JP4891824B2 (ja) インクジェット記録方法
CN111247003A (zh) 自由基uv可固化喷墨油墨套装和喷墨印刷方法
JP5227530B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP5213346B2 (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2008207411A (ja) インクジェット記録方法、及び、印刷物
CN110325601B (zh) 喷墨用液体组合物以及喷墨记录方法
JP5481016B2 (ja) インク組成物、インクセット、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2008201918A (ja) 液圧転写用インク組成物、液圧転写用インクセット、液圧転写用フィルムの製造方法、液圧転写用フィルム、液圧転写体の製造方法及び液圧転写体
JP2009083319A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006249388A (ja) インク組成物並びにこれを用いた画像形成方法及び記録物
JP2009221419A (ja) インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法