JP2008099322A - ビデオ信号圧縮装置 - Google Patents

ビデオ信号圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008099322A
JP2008099322A JP2007307948A JP2007307948A JP2008099322A JP 2008099322 A JP2008099322 A JP 2008099322A JP 2007307948 A JP2007307948 A JP 2007307948A JP 2007307948 A JP2007307948 A JP 2007307948A JP 2008099322 A JP2008099322 A JP 2008099322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantizer
video signal
quantization scale
scale factor
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007307948A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Norman Hurst Jr
ノーマン ハースト,ジュニア ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2008099322A publication Critical patent/JP2008099322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】MPEG若しくはMPEG類似の圧縮システムにおける従来の欠点を、回路および/またはソフトウェア・コードを含めることにより、MPEG量子化スケール係数(若しくは非MPEGシステムにおけるこれに同等なもの)の最小値を制限して、圧縮されるビデオ信号のビット・レートを直接制限することはしないで、克服する。
【解決手段】量子化値の行列にしたがう係数の行列を数量化する量子化器(14)を含む圧縮システムにおいて、これが、量子化スケール係数(26)を提供するためにレート・バッファ(24)占有率に応答して量子化行列を変更し、装置を組込んで量子化行列に入力される量子化スケール係数の最小値を制限(28)することにより、大きなチャネル容量が、画質を大幅に劣化させることなく、回収できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオ信号圧縮プロセス(video signal compression processes)において使用される量子化制御信号(quantizing control signal) を処理するための回路に関する。
ディジタル・データ配送システム(digital data delivery systems) であって、MPEG(Moving Picture Experts Group)やMPEG類似の圧縮システムを使用してコード化された圧縮されたビデオ信号を配送するシステムは、同じチャネル内において、そのチャネルが圧縮されたビデオ信号によって全部占められていないときはいつでも、より一層多くのデータを搬送するために設計されている。このようなシステムは、信号の統計にしたがって、共通のチャネル上の複数の関係がない圧縮された信号の時間多重(time multiplex)をするタイプのものであるか、若しくは、単一の信号からの圧縮された高いおよび低い優先順位のデータに関する時間多重をする高低優先順位タイプのものである。
従来のタイプのシステムのいずれもある種のそれぞれ圧縮された信号のレート制御(rate control)に依存しているが、これは、少なくとも、帯域幅が制限されたチャネル上に含められる圧縮されたコンポーネントのすべてに対する信号キャパシティがあることを保証するためである。しかし、ビデオ圧縮装置に実装されたレート制御システムは、通常は、ビデオをコード化するために可能なだけの数のビットを費やすように設計されており、余分なビットを利用することによってもたらされる本質的な改善(subjective improvement)がほとんどないか若しくはまったくない場合でもそうである。典型的には、レート制御アルゴリズムは、圧縮されたビデオ信号に対して割り当てられる最大データ・レートを制限するように設計されている。この技術では、常にある最小データ空間を第2の信号に対して確保しておく。
このアプローチの欠点は、再生(reproduce) されるビデオの画質が、複雑なビデオ画像であってエンコードすることが難しい画像に対しては、劣化してしまうことである。
本願発明は、MPEG若しくはMPEG類似の圧縮システムにおける従来の欠点を、回路および/またはソフトウェア・コードを含めることにより、MPEG量子化スケール係数(MPEG Quantization Scale Factor)(若しくは非MPEGシステムにおけるこれに同等なもの)の最小値を制限して、圧縮されるビデオ信号のビット・レートを直接制限することはしないで、克服するものである。
請求項1記載の発明は、ビデオ信号圧縮装置であって、量子化器(14)および前記量子化器から提供されるデータを受信するために結合されたレート・バッファ(24)を含み、さらに量子化スケール係数を生成して前記量子化器を制御するための前記レート・バッファの占有レベルに応答する装置(26)、および前記量子化器へ入力された量子化スケール係数のそれぞれの値を、あらかじめ定めた値の範囲であって、前記装置によって提供される量子化スケール係数値の範囲と異なる値の範囲に、量子化スケール係数を生成するために、制限する装置(28)を含むことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、圧縮されるビデオ信号のソースと、部分的に圧縮された前記ビデオ信号を提供するための第1の圧縮回路と、部分的に圧縮されたビデオ信号の圧縮を完了させるための第2の圧縮回路と、前記量子化器であって、前記第1の圧縮回路と前記第2の圧縮回路との間に接続され、前記部分的に圧縮されたビデオ信号を量子化するために、前記量子化器は量子化スケール係数を受信するための入力ポートを含む前記量子化器と、前記第2の圧縮回路によって提供される圧縮されたデータのレートにしたがう量子化スケール係数を生成するための前記装置と、前記制限する装置は、前記量子化器入力ポートに入力される最小値量子化スケール係数を制限するために前記量子化スケール係数に応答する装置とを含むことができる。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の装置において、前記第2の圧縮回路はレート・バッファを含み、および、量子化スケール係数を生成するための前記装置は前記レート・バッファの相対的な満量の程度に応答することができる。
請求項4記載の発明は、請求項2に記載の装置において、量子化スケール係数を生成するための装置および最小値量子化スケール係数を制限するための回路が同じ回路に包含されることができる。
請求項5記載の発明は、請求項2に記載の装置において、ビデオ信号圧縮装置は圧縮されたビデオ信号をMPEGプロトコルにしたがって提供し、かつ最小値量子化スケール係数を制限するための前記回路はそれぞれの量子化スケール係数を2より大きい値に制限することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の装置において、前記制限値と制限された前記量子化スケール係数との一方に応答して圧縮されたビデオ信号に含めるための制限された対応するquantiser scale codes を提供する回路をさらに含むことができる。
請求項7記載の発明は、請求項2に記載の装置において、制限された前記量子化スケール係数に対応するquantiser scale code値を提供するための回路を、圧縮された前記ビデオ信号に含めるために、さらに含むことができる。
請求項8記載の発明は、請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、前記制限値に応答して、圧縮されたビデオ信号に含めるために、制限された対応するquantiser scale codes を提供する回路をさらに含むことができる。
請求項9記載の発明は、請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、制限された前記量子化スケール係数に応答して、圧縮されたビデオ信号に含めるために、制限された対応するquantiser scale codes を提供する回路をさらに含むことができる。
請求項10記載の発明は、請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、前記レート・バッファの占有のレベルに応答する量子化スケール係数を生成するための前記装置は、quantiser scale codes を生成するための前記レート・バッファに接続されたquantiser scale codeジェネレータと、前記quantiser scale codeジェネレータに接続され、前記quantiser scale codes の値を前記quantiserscale codeジェネレータによって提供される最小値よりも大きい値に制限するためのquantiser scale code制限部と、前記quantiser scale code制限部に接続されたquantiser scale code対量子化スケール係数コンバータとを備えることができる。
請求項11記載の発明は、量子化器、および、前記量子化器を制御するために量子化スケール係数を生成するための前記量子化器によって提供された圧縮されたビデオ信号に応答する回路を含むビデオ信号圧縮装置における、前記ビデオ信号を表現する圧縮されたデータの平均量を減少させるための方法において、前記量子化器に入力される前記量子化スケール係数の最小値を、量子化スケール係数を生成するための前記回路によって提供される最小値よりも大きい値に制限するステップを備えたことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項11に記載の方法において、圧縮はMPEGプロトコルにしたがって実行され、制限された前記量子化スケール係数に対応するquantiser scale codes を提供するステップと、前記quantiser scale codesを前記圧縮されたビデオ信号に含めるステップとをさらに含むことができる。
以上説明したように本発明では、MPEG若しくはMPEG類似の圧縮システムにおける従来の欠点を、回路および/またはソフトウェア・コードを含めることにより、MPEG量子化スケール係数(若しくは非MPEGシステムにおけるこれに同等なもの)の最小値を制限して、圧縮されるビデオ信号のビット・レートを直接制限することはしないで、克服することができる。
本発明は、MPEG若しくはMPEG類似の圧縮システムの環境において説明されるが、説明する通り、量子化係数(quantizing factor) によってコード化される情報を分割する量子化器(quantizer) を含むいかなるビデオ圧縮システムに対しても適用されるだろう。つまり、与えられたコードワード(codeword)に対する量子化された結果が、量子化係数に反比例(inversely propotional) するようなシステムである。対応する同様の装置を、与えられたコードワードに対する量子化された結果が量子化係数に直接比例するシステム、いいかえれば、量子化係数を制限して制限された値のコードワードを生成するシステム用に組み立てることもできる。
図1を参照すれば、要素10から26は、点線で囲まれているが、これらは、MPEG類似のフォーマットの圧縮されたビデオ信号を生成するために利用されるタイプの典型的な動き補償予測符号化器(motion compensated predictive encoder) を備えている。並列処理経路(parallel processing path)が3つ示されているが、これらはそれぞれ1つの輝度(luminance) および2つのクロミナンス(chrominance) のビデオ・コンポーネントである。動き補償装置20は、輝度信号の上で操作を行い動きベクトル(motion vector) を生成するが、このベクトルは、3つの処理経路で使用される。共通のコントローラ(common controller) 21は、それぞれの処理回路と通信を行い、および、エンコーダの一般的な操作の指示を行う。動き補償予測符号化器の操作は周知であり、ここでは詳細は述べない。要素12から20までおよび26が信号圧縮を実行すると言えば十分であり、要素22は、圧縮された信号要素を所望のプロトコル、例えばMPEG類似のものに合わせて配置して、要素24はフォーマッタ(formatter) 22からのデータのバースト(burst) を定数レートのデータに変換する。要素24,26および14は、協力してコード化されたデータが多すぎたりも少なすぎたりもしないことを補償し、これによって、それぞれの受信部(receiver)におけるレート・バッファがオーバーフローしたりアンダーフローしたりするのを防ぐ。
レート・バッファ(rate buffer) 24(もしくは、MPEG標準に記載されているようなビデオ・バッファリング・ベリファイア(verifier)、VBV)は、バッファ占有率(occupancy) の尺度および/またはバッファ占有率の変更のレートの尺度を、量子化スケール係数ジェネレータ(quantizer scale factor generator)26に供給する。量子化スケール係数ジェネレータ26は、スケール係数QSであって、量子化行列における値を変更するために量子化器14で続いて利用される係数を生成する。この変更は、圧縮されたコードワードの生成のレートを絞る(throttle)傾向がある。
量子化スケール係数ジェネレータは、ビデオ信号圧縮技術の当業者に知られている。これらは、さまざまな形式で見られ、さまざまなアルゴリズムに従って操作を行う。代表的な装置およびアルゴリズムは、米国特許番号第5,426,463号、第5,144,424号、第5,089,888号、第5,072,295号、および第4,897,855号に見つけることができる。
量子化器14に入力されるデータは、例えば係数ci の8×8の行列C[v][u]としてあらわれることを前提とし、量子化器は以下の形式で量子化操作(quantizing operation)を実行すると仮定する。
Figure 2008099322
ここで、Q(C)は量子化行列(quantized matrix)、C[v][u]は係数行列(coefficient matrix)、[v][u]は行列の添字、W[w]はw量子化行列の1つ、QSは要素28からのスケール係数、および、kは係数の符号である。Q(C)に対する等式から、値Q(C)の大きさは量子化スケール係数QSの値に反比例することがわかる。したがって、コード化されたデータの量を減らしたい場合には、QSの値全部を制限してある最小値以上となるようにすべきである。制限する装置(limiting apparatus)28は、量子化スケール係数ジェネレータ26と量子化器14との間にはさまれており、この機能を実行する。要素28は、あらかじめ定めた最小値以上となるようなすべての量子化スケール係数を送り、そうでない場合は最小値を送る。制限する要素28を組み入れることによって、図5および図6に見られるように、コード化されたデータの量が劇的に変化する。
明敏な設計者ならば量子化スケール係数は、本来的に、ゼロによる除算を防ぐため、ゼロより大きい値に制限されなければならないことに気付くだろう。本発明の制限部(limiter) は選択的に操作され、ゼロによる除算を防ぐために必要な本来的な制限に加えて付加的な制限を実行する。例えば、MPEG2標準は、許される量子化スケール係数の対応する2つの代替的なセットをともなう2つの操作のモードを用意している。これらのモードの第1のもの(タイプ1)では、より小さい量子化スケール係数に1,2,3,4,5,…という値が割り当てられ、量子化スケール係数が大きくなると、この列は非線型になる。第2のモード(タイプ0)では、より小さい量子化スケール係数に2,4,6,8,10, 12, …などの値が割り当てられる。本発明の制限部は、選択的に第1もしくは第2のモードに条件付けされて、量子化スケール係数を割り当てられた最小値よりも大きい値、つまり、第1および第2のモードではそれぞれ少なくとも1および2よりも大きい値に制限する。
読者は、本発明で提供する制限部は選択可能な機能を実行することを覚えているだろう。予備的なデータのために余ったチャネル空間を切り取ることを望む場合には、この制限部が効果をもたらす。そうでない場合は、単一の機能を実行するように条件付けされる。
図5は、典型的なビデオ信号が定数ビット・レート、CBRアルゴリズムにしたがって圧縮される場合に他の情報を伝えるために利用できるチャネル容量のパーセントを示すグラフである。データは、グランド・アライアンス・プロトタイプ・エンコーダ(Grand Alliance prototype encoder)から、1920×1080のインターレースされた列を毎秒60フィールドでコード化して取得された。図5は、3つの異なる定数ビット・レート14Mbps、17Mbps、および18Mbpsを生成するように調整された圧縮装置における利用できる容量(capacity)を示す。
図6のデータは、18Mbpsを生成するように調整された圧縮装置における条件と同一のセットに対して取得されたものである。ただし、この例では、QSの最小値が10, 8、および1という値に制限されていた。つまり、要素28と同様の要素が、図5の結果を生成した装置の中に挿入されている。QSの最小値を1に制限した場合、本回路の制限部は結果的に単一の機能を実行することになり、図6の底にあるカーブは、図5の底にあるカーブと同一となっていることがわかる。圧縮されたデータの2つのセットの間の再生された画像の質には重大な相違はなかった。ただし、量子化スケール係数制限部を含めると、チャネルの容量のかなりの量が解放(free up) されることは、きわめて明白である。
例示的な量子化プロセスは、図2を用いて説明される。図2において、ブロック33は、DCT要素13(図1)からの係数データ出力のブロック若しくは行列を表現する。各々の係数C[v][u]若しくはci (例えば離散コサイン変換係数(discrete cosine transform coefficient) )は、あらかじめ定めた順序に配置される。30と名付けられたブロックは、量子化値(quantization values) qi の行列W[v][u]を表現する。これらの量子化値は、ブロック33における係数に対してより大きな若しくはより小さな量子化を提供するように決定されるが、これは、画像の再生(reproduction)に対しては、それぞれその重要性はより小さく若しくはより大きくなっている。したがって、係数c1 ,c2 ,…,c8 などが量子化器31に与えられるときは、量子化値q1 ,q2 ,…,q8などが並行にアクセスされ、与えられて量子化を実行する。ただし、値qi が可変スケーリング回路(variable scaling circuit)32を介して量子化器31に間接的に与えられる。量子化値はそれぞれ、要素34によって提供される量子化スケール係数QSによってスケールされる。
係数のブロック33が量子化器31に与えられるときは、要素34からの量子化スケール係数がスケーリング回路32に与えられ、量子化値QS(qi )若しくは(QS)W[w][v][u]を生成するが、これは量子化器31と結合される。量子化器31は前述した等式(1)によって、若しくはそのかわりに以下の関数にしたがって示されるように、それぞれの係数を数量化(quantify)若しくは量子化する形式のものとすることができる。
Q(C)=(16C[v][u]+8)//(2*(QS)W[w][v][u]);C[v][u] >0 (2)
Q(C)=(16C[v][u]−8)//(2*(QS)W[w][v][u]);C[v][u] <0 (3)
Q(C)=0 ;C[v][u] =0 (4)
ここでQ(C)は量子化された係数行列、(QS)W[w][v][u]はスケールされた量子化行列、および、//は整数の除算であって最も近い整数に丸め、2分の1値の場合はゼロから遠い方へ丸められる(half values rounded awayfrom zero)除算である。
要素34はセット制限以上の量子化スケール係数ジェネレータ26(図1)からの全量子化スケール係数を送り、より小さい量子化スケール係数の値に対しては量子化スケール係数の制限値(limit value) を提供する。制限値は有効な量子化スケール係数を表現する値に制約されている。この機能は、ブロック34の実線グラフによって図示されている。点線は、要素34がプログラマブルであって異なる制限値を使用できるようになっていることを示すために入れてある。例えば、コンピュータによって生成された画像は、大きな平板なフィールド領域(large flat field areas)を持つが、この画像が圧縮される場合は、制限値は相対的に小さくすることができて、シャープな特徴トランジション(sharp feature transition)の忠実な再生を保証することができる。そのかわり、大きな動きをともなう大変に変化の多い(busy)画像が圧縮されている場合は、制限値は相対的に大きくしてもよい。また、制限値は、実行される圧縮のタイプ、例えば、イントラ若しくはIフレーム圧縮(intra or I-frame compression)、または、P若しくはBフレーム予測圧縮(predictive compression)などのタイプに依存して変更できる。I、PおよびBフレーム圧縮それぞれに対する制限値LI 、LP 、LB は、LI <LP <LB という順序となる傾向がある。6から12のレンジにおけるMPEG量子化スケール係数に対する代表的な制限値は、すでに発見されており、制限されないスケール係数を超える改善されたパフォーマンスを提供している。圧縮されるソース・マテリアルに依存して、ほかの制限値がより十分なパフォーマンスを提供することができる。1および2より大きな制限値はいずれも、それぞれ前述のMPEGタイプ1およびタイプ2のスケール係数値に対する量子化スケール係数の制限を提供する。
MPEGシステムでは、量子化スケール係数に対応するデータは圧縮されたデータのマクロブロック(macroblock)とともに伝送される。量子化スケール係数は直接送られるわけではなく、むしろ、それについてquantiser scale codeと表示されたコード化されたバージョンで送られる。要素34は、MPEGシステムに対して、装置を組込んで制限された量子化スケール係数をquantiser scale code値にトランスコード(transcode) するように配置される。このような装置は、制限された量子化スケール係数によってアドレスされ、それぞれのアドレス・ロケーションに適切なquantiser scale code値がプログラムされている読出専用メモリ(read only memory)以上の何ものでもない。
図3は、量子化スケール係数の制限のための例示的装置を図示する。これには、マルチプレクサ(multiplexer) 44であって比較部(comparator)42によって条件付けられ、制限値若しくは要素26からの量子化スケール係数を、比較部42が第1若しくは第2の出力状態のいずれをそれぞれ表示するかに依存して送るというマルチプレクサが含まれる。制限値は、ソース40からのオペレータによって提供されるが、これは、比較部の一方の入力ターミナル、および、マルチプレクサ44の一方の入力に結合される。要素26からの量子化スケール係数は、マルチプレクサ44の第2の入力ターミナル、および、比較部42の第2の入力ターミナルに結合される。比較部は、第1および第2の出力状態を、それぞれ、制限値より小さいおよび大きい量子化スケール係数に対して、表示するように構成される。
図4は、量子化スケール係数を制限するための代替となる装置を図示する。この実施の形態では、制限装置は、メモリ内の複数のテーブルからなる。要素26からの量子化スケール係数は、メモリのアドレス入力ポートに結合される。さらに、例えばオペレータによって提供されるテーブル選択値(table select values) が、アドレス入力ポートに結合される。メモリ出力ポートは制限された量子化スケール係数を提供する。
異なるテーブルは、異なる制限値に対応する。各テーブルは、それぞれのアドレス・ロケーションにそれぞれのアドレス値がプログラムされているが、制限値以下のアドレス値を持つアドレス・ロケーションは除く。これらのアドレス・ロケーションはそれぞれ、制限値でプログラムされている。また、各メモリ・ロケーションは、適切な対応するquantiser scale codeでプログラムすることができ、これには、量子化スケール係数が並行に提供されており、これは、圧縮されたデータのそれぞれのマクロブロック内に含めるためである。代替となる構成においては、メモリ内において複数のテーブルを組込むのではなく、装置が圧縮列の先頭における適切なアドレス値がプログラムされている単一の読み/書きメモリ・テーブルを含むようにすることができるが、例えば、システム・コントローラ21によって行う。
最後に、システム・コントローラが十分な計算する容量を有する場合は、制限する関数は、コントローラ内でソフトウェアで実行でき、この際に、単純なルーチンを使用して制限値若しくは量子化スケール係数の一方を比較して出力する。
図7は、代替となる量子化スケール係数制限装置を図示する。図7においては、図2の要素と同じ番号で書かれている要素は同様のものであり、同じ機能を実行する。この実施の形態では、quantiser scale codeジェネレータ38はレート・バッファ24に接続され、例えばMPEG−2の、quantiser scale code値を通常の操作の行程(course of operation) において生成する。これらの値は制限部37に与えられるが、これはquantiser scale code値を、有効なquantiser scale code値に制限されるある最小値に、制限するよう条件付けられている。制限されたquantiser scale codeコードワードは、圧縮されたビデオ信号に含めるために、フォーマッタ22に接続され、また、これらは、コード・コンバータ36に入力される。コード・コンバータ36は、読出専用メモリとすることができるが、quantiser scale code値を、その対応する量子化スケール係数値QSに変換して、重み付け回路32に与える。コンバータ36に入力されるquantiser scale code値は制限されているので、コンバータ36からのQS値出力もまた制限されることになる。
制限部37は、図3および図4に図示する形式、若しくはソフトウェアで実行される関数のいずれを採用することもできる。制限値はユーザが選択可能であるようにすることもできるし、処理されるビデオ・データの量の関数として系統的に更新されるようにすることもできることを認識すべきである。
本発明を実施する量子化制御(quantizing control)を含むビデオ信号圧縮システムのブロック・ダイアグラムである。 図1のシステムにおける量子化器(quantizer) のために実装できる例示的量子化装置のブロック・ダイアグラムである。 本発明を実施する代替となる量子化スケール係数制限装置のブロック・ダイアグラムである。 本発明を実施する代替となる量子化スケール係数制限装置のブロック・ダイアグラムである。 図1において例証されたタイプの圧縮装置に対するレート・バッファ占有率の計測された結果であって、量子化スケール係数制限回路を含まない場合の結果を示すグラフである。 図1において例証されたタイプの圧縮装置に対するレート・バッファ占有率の計測された結果であって、量子化スケール係数制限回路を含む場合の結果を示すグラフである。 代替となり例証となる量子化装置であって図1のシステムにおける量子化器のために実装できる装置のブロック・ダイアグラムである。
符号の説明
14,31 量子化器
20 動き補償装置
21 システム・コントローラ
22 フォーマッタ
24 レート・バッファ
26 量子化スケール係数ジェネレータ
28,37 制限部
32 スケーリング回路
36 コード・コンバータ
38 quantiser scale codeジェネレータ
40 ソース
42 比較部
44 マルチプレクサ

Claims (12)

  1. ビデオ信号圧縮装置であって、量子化器および前記量子化器から提供されるデータを受信するために結合されたレート・バッファを含み、さらに量子化スケール係数を生成して前記量子化器を制御するための前記レート・バッファの占有レベルに応答する装置、および前記量子化器へ入力された量子化スケール係数のそれぞれの値を、あらかじめ定めた値の範囲であって、前記装置によって提供される量子化スケール係数値の範囲と異なる値の範囲に、量子化スケール係数を生成するために、制限する装置を含むことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、
    圧縮されるビデオ信号のソースと、
    部分的に圧縮された前記ビデオ信号を提供するための第1の圧縮回路と、
    部分的に圧縮されたビデオ信号の圧縮を完了させるための第2の圧縮回路と、
    前記量子化器であって、前記第1の圧縮回路と前記第2の圧縮回路との間に接続され、前記部分的に圧縮されたビデオ信号を量子化するために、前記量子化器は量子化スケール係数を受信するための入力ポートを含む前記量子化器と、
    前記第2の圧縮回路によって提供される圧縮されたデータのレートにしたがう量子化スケール係数を生成するための前記装置と、
    前記制限する装置は、前記量子化器入力ポートに入力される最小値量子化スケール係数を制限するために前記量子化スケール係数に応答する装置と
    を含むことを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置において、前記第2の圧縮回路はレート・バッファを含み、および、量子化スケール係数を生成するための前記装置は前記レート・バッファの相対的な満量の程度に応答することを特徴とする装置。
  4. 請求項2に記載の装置において、量子化スケール係数を生成するための装置および最小値量子化スケール係数を制限するための回路が同じ回路に包含されていることを特徴とする装置。
  5. 請求項2に記載の装置において、ビデオ信号圧縮装置は圧縮されたビデオ信号をMPEGプロトコルにしたがって提供し、かつ最小値量子化スケール係数を制限するための前記回路はそれぞれの量子化スケール係数を2より大きい値に制限することを特徴とする装置。
  6. 請求項5に記載の装置において、前記制限値と制限された前記量子化スケール係数との一方に応答して圧縮されたビデオ信号に含めるための制限された対応するquantiser scale codes を提供する回路をさらに含むことを特徴とする装置。
  7. 請求項2に記載の装置において、制限された前記量子化スケール係数に対応するquantiser scale code値を提供するための回路を、圧縮された前記ビデオ信号に含めるために、さらに含むことを特徴とする装置。
  8. 請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、前記制限値に応答して、圧縮されたビデオ信号に含めるために、制限された対応するquantiser scale codes を提供する回路をさらに含むことを特徴とする装置。
  9. 請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、制限された前記量子化スケール係数に応答して、圧縮されたビデオ信号に含めるために、制限された対応するquantiser scale codes を提供する回路をさらに含むことを特徴とする装置。
  10. 請求項1に記載のビデオ信号圧縮装置において、前記レート・バッファの占有のレベルに応答する量子化スケール係数を生成するための装置は、quantiser scale codes を生成するための前記レート・バッファに接続されたquantiser scale codeジェネレータと、前記quantiser scale codeジェネレータに接続され、前記quantiser scale codes の値を前記quantiser scale codeジェネレータによって提供される最小値よりも大きい値に制限するためのquantiser scale code制限部と、前記quantiser scale code制限部に接続されたquantiser scale code対量子化スケール係数コンバータとを備えたことを特徴とする装置。
  11. 量子化器、および前記量子化器を制御するために量子化スケール係数を生成するための前記量子化器によって提供された圧縮されたビデオ信号に応答する回路を含むビデオ信号圧縮装置における、前記ビデオ信号を表現する圧縮されたデータの平均量を減少させるための方法において、前記量子化器に入力される前記量子化スケール係数の最小値を、量子化スケール係数を生成するための前記回路によって提供される最小値よりも大きい値に制限するステップを備えたことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、圧縮はMPEGプロトコルにしたがって実行され、制限された前記量子化スケール係数に対応するquantiser scale codes を提供するステップと、前記quantiser scale codes を前記圧縮されたビデオ信号に含めるステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2007307948A 1996-01-25 2007-11-28 ビデオ信号圧縮装置 Pending JP2008099322A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/591,075 US5731837A (en) 1996-01-25 1996-01-25 Quantization circuitry as for video signal compression systems

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012967A Division JPH09214964A (ja) 1996-01-25 1997-01-27 ビデオ信号圧縮システムに関する量子化回路、ビデオ信号圧縮装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008099322A true JP2008099322A (ja) 2008-04-24

Family

ID=24364958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012967A Pending JPH09214964A (ja) 1996-01-25 1997-01-27 ビデオ信号圧縮システムに関する量子化回路、ビデオ信号圧縮装置および方法
JP2007307948A Pending JP2008099322A (ja) 1996-01-25 2007-11-28 ビデオ信号圧縮装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012967A Pending JPH09214964A (ja) 1996-01-25 1997-01-27 ビデオ信号圧縮システムに関する量子化回路、ビデオ信号圧縮装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5731837A (ja)
EP (1) EP0786905A3 (ja)
JP (2) JPH09214964A (ja)
CN (1) CN1146229C (ja)
BR (1) BR9700700A (ja)
SG (1) SG79931A1 (ja)
TW (1) TW348355B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686963A (en) * 1995-12-26 1997-11-11 C-Cube Microsystems Method for performing rate control in a video encoder which provides a bit budget for each frame while employing virtual buffers and virtual buffer verifiers
JP3518717B2 (ja) * 1996-09-20 2004-04-12 ソニー株式会社 動画像符号化装置および方法、並びに動画像復号化装置および方法
US6259739B1 (en) * 1996-11-26 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture variable bit rate coding apparatus, moving picture variable bit rate coding method, and recording medium for moving picture variable bit rate coding program
US6167086A (en) * 1996-12-10 2000-12-26 Thomson Licensing S.A. Overhead data processor in a memory efficient image processing system
US7269219B1 (en) 1997-02-14 2007-09-11 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
US6347116B1 (en) * 1997-02-14 2002-02-12 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
US6963608B1 (en) * 1998-10-02 2005-11-08 General Instrument Corporation Method and apparatus for providing rate control in a video encoder
US6256422B1 (en) * 1998-11-04 2001-07-03 International Business Machines Corporation Transform-domain correction of real-domain errors
MY149792A (en) * 1999-04-07 2013-10-14 Dolby Lab Licensing Corp Matrix improvements to lossless encoding and decoding
US6275536B1 (en) * 1999-06-23 2001-08-14 General Instrument Corporation Implementation architectures of a multi-channel MPEG video transcoder using multiple programmable processors
US6535251B1 (en) * 1999-10-26 2003-03-18 Sharplabs Of America, Inc. Video encoder and method for adjusting quantization step in real time
US6738423B1 (en) * 2000-01-21 2004-05-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for encoding and decoding video information, a motion compensated video encoder and a corresponding decoder
JP4297235B2 (ja) 2000-03-17 2009-07-15 パナソニック株式会社 信号記録装置、信号記録方法、信号再生装置、信号再生方法、および記録媒体
US6810086B1 (en) 2001-06-05 2004-10-26 At&T Corp. System and method of filtering noise
US6968006B1 (en) 2001-06-05 2005-11-22 At&T Corp. Method of content adaptive video decoding
US7773670B1 (en) 2001-06-05 2010-08-10 At+T Intellectual Property Ii, L.P. Method of content adaptive video encoding
US20020191698A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Solidstreaming, Inc. Video data CODEC system with low computational complexity
GB2393060B (en) * 2002-09-12 2006-01-25 Snell & Wilcox Ltd Manipulation of video compression
JP4224778B2 (ja) * 2003-05-14 2009-02-18 ソニー株式会社 ストリーム変換装置および方法、符号化装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
US8218624B2 (en) * 2003-07-18 2012-07-10 Microsoft Corporation Fractional quantization step sizes for high bit rates
US7602851B2 (en) * 2003-07-18 2009-10-13 Microsoft Corporation Intelligent differential quantization of video coding
US7580584B2 (en) * 2003-07-18 2009-08-25 Microsoft Corporation Adaptive multiple quantization
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7738554B2 (en) 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7778813B2 (en) * 2003-08-15 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Video coding quantization
US7889792B2 (en) * 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7986731B2 (en) 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
US7492820B2 (en) 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7869503B2 (en) * 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7801383B2 (en) * 2004-05-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
CN100414997C (zh) * 2004-09-29 2008-08-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频数据压缩的量化方法
US8031768B2 (en) * 2004-12-15 2011-10-04 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for performing optimized quantization via quantization re-scaling
US20060209951A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Qin-Fan Zhu Method and system for quantization in a video encoder
US8422546B2 (en) 2005-05-25 2013-04-16 Microsoft Corporation Adaptive video encoding using a perceptual model
US7974340B2 (en) 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control
US7995649B2 (en) 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
US8503536B2 (en) * 2006-04-07 2013-08-06 Microsoft Corporation Quantization adjustments for DC shift artifacts
US8130828B2 (en) 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US8059721B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Microsoft Corporation Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US8238424B2 (en) * 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US8498335B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US8243797B2 (en) * 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
US8442337B2 (en) * 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
US8331438B2 (en) 2007-06-05 2012-12-11 Microsoft Corporation Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures
US8189933B2 (en) * 2008-03-31 2012-05-29 Microsoft Corporation Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
JP2010288166A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 動画像符号化装置、放送波記録装置及び、プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478230A2 (en) * 1990-09-27 1992-04-01 AT&T Corp. Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897855A (en) * 1987-12-01 1990-01-30 General Electric Company DPCM system with adaptive quantizer having unchanging bin number ensemble
US4954892A (en) * 1989-02-14 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Buffer controlled picture signal encoding and decoding system
JPH0828875B2 (ja) * 1989-08-21 1996-03-21 三菱電機株式会社 符号化装置および復号化装置
JPH0714209B2 (ja) * 1989-12-20 1995-02-15 松下電器産業株式会社 動画像符号化装置
DE69230268T2 (de) * 1991-02-21 2000-04-13 Nec Corp Kodierungsgerät zur Kompression von bewegten Bilddaten
KR930003757A (ko) * 1991-07-31 1993-02-24 오오가 노리오 영상 신호 전송 장치 및 방법
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
KR0162203B1 (ko) * 1993-06-21 1998-12-15 김광호 양자화스텝사이즈의 가변을 이용한 적응적 부호화방법 및 그 장치
JPH0730589A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Canon Inc データ送信装置
US5461422A (en) * 1994-05-23 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Quantizer with automatic pre-threshold

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478230A2 (en) * 1990-09-27 1992-04-01 AT&T Corp. Adaptive buffer/quantizer control for transform video coders
JPH04288776A (ja) * 1990-09-27 1992-10-13 American Teleph & Telegr Co <Att> ビデオ符号器の量子化ステップ幅を動的に定める装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9700700A (pt) 1998-09-01
EP0786905A2 (en) 1997-07-30
TW348355B (en) 1998-12-21
JPH09214964A (ja) 1997-08-15
US5731837A (en) 1998-03-24
EP0786905A3 (en) 2000-04-05
CN1160968A (zh) 1997-10-01
SG79931A1 (en) 2001-04-17
CN1146229C (zh) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008099322A (ja) ビデオ信号圧縮装置
TWI253862B (en) Method and system for rate control during video transcoding
US8345744B2 (en) Image compression system with coding quantity control
US7925108B2 (en) Encoding device and dynamic image recording system having the encoding device
US5638126A (en) Method and apparatus for deciding quantization parameter
US7388995B2 (en) Quantization matrix adjusting method for avoiding underflow of data
US6330369B1 (en) Method and apparatus for limiting data rate and image quality loss in lossy compression of sequences of digital images
JP2004504781A (ja) 複数のエンコーダを備えるデータ符号化装置
MXPA04010318A (es) Metodo y dispositivo para indicar parametros del cuantificador en un sistema de codificacion de video.
WO2000065842A1 (en) Image encoder and its method
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JPH09200758A (ja) 画像符号化装置
JP2001069511A (ja) データ圧縮方法及び装置
JPWO2002080567A1 (ja) 画像信号量子化装置およびその方法
US20050010626A1 (en) Selectable quantization in an encoder
JP3681828B2 (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
US7391916B2 (en) Quantization matrix adjusting method for quality improvement
JPH10271498A (ja) 圧縮データ変換方法、画像圧縮データの情報量変換方法およびその方法を適用した画像記録装置
JP4105676B2 (ja) メディアストリームを非ブロック化しコード変換する方法
JPH09294263A (ja) 画像情報圧縮装置
KR100727787B1 (ko) 비디오신호압축시스템들을위한양자화회로
JP2004056677A (ja) 画像情報符号化装置及び画像情報符号化方法
JP4007398B2 (ja) 量子化制御装置およびその方法
JP4142927B2 (ja) 画像圧縮方法および画像圧縮装置
EP0927954A2 (en) Image signal compression coding method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101105