JP2008097395A - プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法 - Google Patents

プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008097395A
JP2008097395A JP2006279529A JP2006279529A JP2008097395A JP 2008097395 A JP2008097395 A JP 2008097395A JP 2006279529 A JP2006279529 A JP 2006279529A JP 2006279529 A JP2006279529 A JP 2006279529A JP 2008097395 A JP2008097395 A JP 2008097395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program design
design information
information
document
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006279529A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sasagawa
貴弘 笹川
Akiyuki Sekiguchi
昭如 関口
Yuji Sasahara
裕司 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006279529A priority Critical patent/JP2008097395A/ja
Publication of JP2008097395A publication Critical patent/JP2008097395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】新規、または更新のあるドキュメントを短時間で、かつ容易に提供する。
【解決手段】ユーザが、情報処理端末2からドキュメントを検索したい半導体集積回路装置の製品名を選択し、ドキュメント提供サーバにアクセスすると、ドキュメント提供サーバは、情報処理端末2から渡された半導体集積回路装置の製品名に関係するすべてのドキュメントデータをドキュメント検索データベースから検索し、その検索結果をJSPフォーマットで情報処理端末2に送信する。情報処理端末2は、インデックスファイル格納部に格納されたデータとドキュメント提供サーバから転送された検索結果とを差分比較し、その差分の情報をドキュメントの最新情報として情報処理端末2のモニタに一覧表として表示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体集積回路装置のプログラム設計情報の提供技術に関し、特に、マイクロコンピュータなどのプログラム開発に用いられるドキュメントにおけるプッシュ型提供に有効な技術に関する。
近年、インターネットの普及に伴い、様々なドキュメントがウェブを通じて供給されるようになっている。たとえば、マイクロコンピュータに例示される半導体集積回路装置のプログラム開発に必要なドキュメントとして、ハードウェアマニュアル、ソフトウェアマニュアル、アプリケーションノート、テクニカルアップデート、およびユーザーズマニュアルなどが提供される。
ハードウェアマニュアル、ソフトウェアマニュアルは、半導体集積回路装置の使用や命令などを説明するマニュアルである。アプリケーションノートは、半導体集積回路装置の基本的な使い方から、用途に即した応用までを紹介する。テクニカルアップデートは、注意事項が発生した際に流す情報であり、ユーザーズマニュアルは、デバッグ装置などのプログラム開発ツールのマニュアルである。
この種のドキュメントは、半導体集積回路装置のユーザが、たとえば、ユーザ向けのウェブサイトなどにアクセスし、使用する製品型名などから入手したいドキュメントを検索し、該ドキュメントをダウンロードすることにより入手する技術が知られている。
ところが、上記のようなドキュメントの提供技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
ユーザは、ブラウザを使用してウェブサイトからドキュメントを入手する必要があるが、そのウェブサイトには、様々な情報が掲載されているために、必要な情報にたどり着くまでに数多くの「クリック」を繰り返さねばならず、時間がかかってしまうという問題がある。
また、対象のドキュメントが明確な場合にはまだしも、初めて使用する製品のドキュメントの場合には、入手したいドキュメントにまでたどり着けない恐れが生じてしまうこともある。
さらに、関連ドキュメントが頻繁に発行、改訂されると、ユーザは、その情報に追従できなくなる恐れがある。ユーザは、自分の持っているドキュメントが最新情報と一致しているか、あるいは更新されているかなどのチェックを行わなければならないが、これらのチェックをユーザが頻繁に行うことは困難である。
本発明の目的は、新規、または更新のあるドキュメントを短時間で、かつ容易にユーザに対して提供することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明によるプログラム設計情報提供システムは、通信回線に接続され、半導体集積回路装置のプログラム設計情報をダウンロードする少なくとも1台の情報処理端末と、前記通信回線に接続され、前記情報処理端末に任意のプログラム設計情報を提供するプログラム設計情報提供サーバとを備え、前記プログラム設計情報提供サーバは、前記情報処理端末から渡された検索語に基づいて、その検索語に関係するプログラム設計情報を検索し、その検索結果を前記情報処理端末に提供し、前記情報処理端末は、前記プログラム設計情報提供サーバの検索結果と、以前に前記プログラム設計情報提供サーバから提供された検索結果とを差分比較し、差分がある場合に、その差分の情報をプログラム設計情報の最新情報として出力するものである。
また、本発明によるプログラム設計情報提供システムは、プログラム設計情報提供サーバが、プログラム設計情報が保存されたプログラム設計情報格納部と、前記情報処理端末から渡された検索語に基づいて、前記プログラム設計情報格納部から、関係するプログラム設計情報を検索するプログラム設計情報検索部とを備え、前記情報処理端末が、前記プログラム設計情報提供サーバから提供されたプログラム設計情報のインデックス情報を格納するインデックス情報格納部と、前記プログラム設計情報提供サーバから提供された検索結果と前記インデックス情報格納部に格納されたインデックス情報との差分比較を行うプログラム設計情報データ比較部と、前記プログラム設計情報データ比較部の比較結果に基づいて、差分のある情報をプログラム設計情報の最新情報としてモニタに表示する情報出力部とを備えたものである。
さらに、本発明によるプログラム設計情報提供システムは、前記プログラム設計情報提供サーバが提供するプログラム設計情報が、前記半導体集積回路装置のプログラム開発に用いられるドキュメントを含むものである。
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
本発明によるプログラム設計情報の提供方法は、通信回線を介して情報処理端末から渡された検索語に基づいて、その検索語に関係する半導体集積回路装置のプログラム設計情報を検索して前記情報処理端末に提供するステップと、前記プログラム設計情報提供サーバの検索結果と前記プログラム設計情報提供サーバから以前に提供された検索結果との差分を検索するステップと、差分がある場合に、その差分の情報をプログラム設計情報の最新情報として前記情報処理端末のモニタに表示するステップとを有したものである。
また、本発明によるプログラム設計情報の提供方法は、前記プログラム設計情報提供サーバが提供するプログラム設計情報が、少なくとも前記半導体集積回路装置のプログラム開発に用いられるドキュメントを含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)必要なプログラム設計情報を容易に、短時間で入手することができる。
(2)また、プログラム設計情報を入手する際に、必要なプログラム設計情報であるかのチェックなどが不要とすることができ、該プログラム設計情報の更新や新規のドキュメント追加などの手間を低減することができる。
(3)上記(1)、(2)により、半導体集積回路装置のプログラム開発の工数、およびコストを大幅に削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の一実施の形態によるドキュメント提供システムの構成を示すブロック図、図2は、図1のドキュメント提供システムに設けられた情報処理端末の一例を示すブロック図、図1のドキュメント提供システムに設けられたドキュメント提供サーバの一例を示すブロック図、図4は、図1のドキュメント提供システムにおけるドキュメントの提供処理例を示すフローチャート、図5は、図2の情報処理端末に設けられたモニタに表示される最新ドキュメントの一覧表の表示例を示す説明図である。
本実施の形態において、ドキュメント提供システム1は、マクロコンピュータなどの半導体集積回路装置におけるプログラムを開発する際に必要なドキュメントを提供するシステムである。
ドキュメント提供システム1は、図1に示すように、複数の情報処理端末2、およびドキュメント提供サーバ3から構成されている。情報処理端末2は、たとえば、パーソナルコンピュータからなり、プログラム設計情報の1つであるドキュメントなどを入手するユーザが使用する。
情報処理端末2とドキュメント提供サーバ3とは、インターネットなどの通信回線4を介して相互に接続されている。なお、ここでは、インターネットなどの回線を一例として挙げたが、通信回線4は、たとえば、電話回線やLAN(Local Area Network)などの専用回線などであってもよい。
情報処理端末2には、図2に示すように、インデックス情報格納部として機能するインデックスファイル格納部2a、プログラム設計情報データ比較部として機能するドキュメントデータ比較部2b、ダウンロードファイル格納部2c、および制御部2dが備えられている。
インデックスファイル格納部2aは、インデックスファイルを格納する。インデックスファイル格納部2a、およびダウンロードファイル格納部2cは、たとえば、情報処理端末2に設けられたハードディスクドライブの一部領域などに設けるようにしてもよい。
インデックスファイルは、過去にドキュメント提供サーバ3にアクセスしてドキュメント検索をした際に、該ドキュメント提供サーバ3から提供されたドキュメントのインデックス(たとえば、テキスト形式)からなるファイルである。
ドキュメントデータ比較部2bは、ドキュメント提供サーバ3が検索した検索結果とインデックスファイル格納部2aに格納されたインデックスファイルとの差分比較を行い、その結果を制御部2dに出力する。
ダウンロードファイル格納部2cは、ドキュメント提供サーバ3からダウンロードしたドキュメントを格納する。制御部2dは、情報処理端末2におけるすべて制御を司る。
プログラム設計情報提供サーバとして機能するドキュメント提供サーバ3は、図3に示すように、プログラム設計情報格納部として機能するドキュメント検索データベース3a、ウェブコンテンツデータベース3b、およびプログラム設計情報検索部として機能する主制御部3cから構成されている。ドキュメント検索データベース3aは、半導体集積回路装置の製品毎における各種ドキュメントデータが格納されている。
これらドキュメントは、半導体集積回路装置のプログラム開発に必要なドキュメントであり、たとえば、ハードウェアマニュアル、ソフトウェアマニュアル、アプリケーションノート、テクニカルアップデート、およびユーザーズマニュアルなどである。
ウェブコンテンツデータベース3bは、情報処理端末2がアクセスした際に表示されるホームページの様々なコンテンツデータが格納される。主制御部3cは、ドキュメント提供サーバ3におけるすべての制御を司るとともに、インデックスファイル格納部2aの検索を行う。
次に、本実施の形態におけるドキュメント提供システム1の動作について説明する。
図4は、ドキュメント提供システム1において、ドキュメントを入手する際の一例を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、情報処理端末2から、ドキュメントを検索するアプリケーションソフトを立ち上げ、ドキュメントを検索したい半導体集積回路装置の製品名を選択し、通信回線4を介してドキュメント提供サーバ3にアクセスする。
ここでは、ドキュメントを検索するアプリケーションソフトを立ち上げて半導体集積回路装置の製品名を選択するものとしたが、アプリケーションソフトを使用することなく、たとえば、情報処理端末2がドキュメント提供サーバ3にアクセスした際に、該情報処理端末2に表示されるホームページ画面から、ドキュメントを検索したい半導体集積回路装置の製品名を入力する構成であってもよい。
情報処理端末2が、ドキュメント提供サーバ3にアクセスすると、選択された半導体集積回路装置の製品名がクエリ(検索語)として渡される(ステップS101)。主制御部3cは、情報処理端末2から渡された半導体集積回路装置の製品名に関係するすべてのドキュメントデータをドキュメント検索データベース3aから検索し(ステップS102)、その検索結果を、たとえば、JSP(Java(登録商標) Server Page)フォーマットなどによって出力し(ステップS103)、通信回線4を介して情報処理端末2に送信する(ステップS104)。
情報処理端末2において、ドキュメントデータ比較部2bは、インデックスファイル格納部2aに格納されたデータの内容とドキュメント提供サーバ3から転送された検索結果の内容とを文字列で比較し(ステップS105)、その文字列に差分(差異)があるか否かを検査する(ステップS106)。
ドキュメントNo.は、ドキュメントに割り付けられた固有の管理番号であり、ドキュメントNo.バージョンを含んだものとなっている。情報処理端末2の制御部2dは、ドキュメント提供サーバ3の検索結果に含まれたドキュメントNo.と、インデックスファイル格納部2aに格納されたドキュメントNo.とに差分があるかを比較する。
ステップS106の処理において、文字列に差分がない場合には、新たな情報がないことになり(ステップS107)、情報処理端末2のモニタには、最新のドキュメントがない旨が表示される。
また、ステップS106の処理において、文字列に差分がある場合には、その差分の情報をドキュメントの最新情報として情報処理端末2のモニタに一覧表として表示する(ステップS108)。
図5は、ステップS108の処理において、情報処理端末2のモニタに表示される最新ドキュメントの一覧表の表示例である。
ユーザは、図5に示す最新ドキュメントの画面表示から、ユーザが前回アクセスした後に更新されたドキュメントや新規に発行されたドキュメントなどの最新のドキュメントを確認することができる。
表示は、たとえば、ドキュメントの種類毎に分けられており、表示されている任意のドキュメントをクリックすることによってPDF(Portable Document Format)などのファイルを開くことができ、必要であれば、図5の左側のチェックボックスCBをチェックし、図5の右下に表示されている’ダウンロード’タブTBをクリックすることにより、ドキュメント提供サーバ3から該ドキュメントをダウンロードすることができる。
また、ダウンロードしたドキュメントは、ダウンロードファイル格納部2cに保存され、任意のドキュメントのファイル名をクリックすることにより、PDFファイルなどが開き、内容を参照することができる。
図4において、ステップS108の処理で表示された新規のドキュメントの情報は、インデックスファイルとしてインデックスファイル格納部2aに格納され、処理が終了となる(ステップS109)。
それにより、本実施の形態によれば、必要なドキュメントを容易に、短時間で入手することができるので、プログラム開発の工数、およびコストを大幅に削減することができる。
また、ユーザが個々のドキュメントのチェックなどを行うことなく、該ドキュメントの更新や新規のドキュメント追加などの情報を最新情報として容易に入手することができ、ユーザのチェックにかかる負担やチェック間違いなどを大幅に低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
たとえば、前記実施の形態では、プログラム設計情報として半導体集積回路装置のドキュメントを対象として提供する技術について記載したが、ドキュメントだけでなく半導体集積回路装置の電気的特性、半導体集積回路装置のパラメータ計算機能、あるいは半導体集積回路装置のFAQなどのドキュメント以外のプログラム設計情報も合わせて提供するようにしてもよい。
本発明は、半導体集積回路装置のプログラム設計などに必要な新規、または更新のあるドキュメントを短時間で、かつ容易にユーザに対して提供する技術に適している。
本発明の一実施の形態によるドキュメント提供システムの構成を示すブロック図である。 図1のドキュメント提供システムに設けられた情報処理端末の一例を示すブロック図である。 図1のドキュメント提供システムに設けられたドキュメント提供サーバの一例を示すブロック図である。 図1のドキュメント提供システムにおけるドキュメントの提供処理例を示すフローチャートである。 図2の情報処理端末に設けられたモニタに表示される最新ドキュメントの一覧表の表示例を示す説明図である。
符号の説明
1 ドキュメント提供システム
2 情報処理端末
2a インデックスファイル格納部
2b ドキュメントデータ比較部
2c ダウンロードファイル格納部
2d 制御部
3 ドキュメント提供サーバ
3a ドキュメント検索データベース
3b ウェブコンテンツデータベース
3c 主制御部
4 通信回線

Claims (5)

  1. 通信回線に接続され、半導体集積回路装置のプログラム設計情報をダウンロードする少なくとも1台の情報処理端末と、
    前記通信回線に接続され、前記情報処理端末に任意のプログラム設計情報を提供するプログラム設計情報提供サーバとを備え、
    前記プログラム設計情報提供サーバは、
    前記情報処理端末から渡された検索語に基づいて、その検索語に関係するプログラム設計情報を検索し、その検索結果を前記情報処理端末に提供し、
    前記情報処理端末は、
    前記プログラム設計情報提供サーバの検索結果と、以前に前記プログラム設計情報提供サーバから提供された検索結果とを差分比較し、差分がある場合に、その差分の情報をプログラム設計情報の最新情報として出力することを特徴とするプログラム設計情報提供システム。
  2. 請求項1記載のプログラム設計情報提供システムにおいて、
    前記プログラム設計情報提供サーバは、
    プログラム設計情報が保存されたプログラム設計情報格納部と、
    前記情報処理端末から渡された検索語に基づいて、前記プログラム設計情報格納部から、関係するプログラム設計情報を検索するプログラム設計情報検索部とを備え、
    前記情報処理端末は、
    前記プログラム設計情報提供サーバから提供されたプログラム設計情報のインデックス情報を格納するインデックス情報格納部と、
    前記プログラム設計情報提供サーバから提供された検索結果と前記インデックス情報格納部に格納されたインデックス情報との差分比較を行うプログラム設計情報データ比較部と、
    前記プログラム設計情報データ比較部の比較結果に基づいて、差分のある情報をプログラム設計情報の最新情報としてモニタに表示する情報出力部とを備えたことを特徴とするプログラム設計情報提供システム。
  3. 請求項1または2記載のプログラム設計情報提供システムにおいて、
    前記プログラム設計情報提供サーバが提供するプログラム設計情報は、
    前記半導体集積回路装置のプログラム開発に用いられるドキュメントを含むことを特徴とするプログラム設計情報提供システム。
  4. 通信回線を介して情報処理端末から渡された検索語に基づいて、その検索語に関係する半導体集積回路装置のプログラム設計情報を検索して前記情報処理端末に提供するステップと、
    前記プログラム設計情報提供サーバの検索結果と前記プログラム設計情報提供サーバから以前に提供された検索結果との差分を検索するステップと、
    差分がある場合に、その差分の情報をプログラム設計情報の最新情報として前記情報処理端末のモニタに表示するステップとを有したことを特徴とするプログラム設計情報の提供方法。
  5. 請求項4記載のプログラム設計情報の提供方法において、
    前記プログラム設計情報提供サーバが提供するプログラム設計情報は、
    少なくとも前記半導体集積回路装置のプログラム開発に用いられるドキュメントを含むことを特徴とするプログラム設計情報の提供方法。
JP2006279529A 2006-10-13 2006-10-13 プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法 Pending JP2008097395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279529A JP2008097395A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279529A JP2008097395A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008097395A true JP2008097395A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39380162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279529A Pending JP2008097395A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008097395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082967A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 富士通株式会社 変更検出プログラム、変更検出方法および変更検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082967A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 富士通株式会社 変更検出プログラム、変更検出方法および変更検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544335B2 (en) Method and system for local calling via webpage
JP2007102780A (ja) ブックマーク管理装置およびブックマーク管理方法
JP2008077227A (ja) リンク生成装置、ブラウザプログラム、リンク生成システム
JP2009134404A (ja) 入力補助装置、入力補助システム、入力補助方法、及び、入力補助プログラム
US8290928B1 (en) Generating sitemap where last modified time is not available to a network crawler
JP2008003721A (ja) 情報検索システムおよび情報検索方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5296014B2 (ja) 検索装置、方法及びプログラム
JP2010191519A (ja) 文書管理装置、方法、及び、プログラム
JP2010282241A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理システム、ファイル管理方法、および、プログラム
JP2016018233A (ja) スクリプトのキャッシュ方法及びそれを適用した情報処理装置
JP5448192B2 (ja) 検索システム、端末、サーバ、検索方法、プログラム
JP4445849B2 (ja) ファイル検索方法、ファイル検索装置、および、ファイル検索プログラム
JP5737249B2 (ja) 負荷シミュレーション装置、シミュレーション装置、負荷シミュレーション方法、シミュレーション方法及びプログラム
JP2008097395A (ja) プログラム設計情報提供システムおよびその提供方法
KR20120048627A (ko) 정보 처리 장치
JP2005352980A (ja) 文書差分表示システム、文書差分表示サーバ、文書差分表示方法及びそのプログラム
CN114546220A (zh) 页面配置方法及装置、存储介质、计算机设备
JP2009205253A (ja) データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法
JP2004234380A (ja) テーブル表示切替方法,テキストデータ変換プログラム及びタグプログラム
JP2005242760A (ja) 情報検索支援方法並びにこの方法を使用した情報検索支援システムおよびサーバ
JP2008107929A (ja) 株式投資銘柄情報提供システム
JP2009169651A (ja) ドキュメント検索システム
JP6638220B2 (ja) Webアクセスプログラム、Webアクセス方法およびWebアクセス装置
US8782806B2 (en) Content usage managing apparatus, content usage managing method and program
WO2022244217A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム