JP2009205253A - データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法 - Google Patents

データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009205253A
JP2009205253A JP2008044418A JP2008044418A JP2009205253A JP 2009205253 A JP2009205253 A JP 2009205253A JP 2008044418 A JP2008044418 A JP 2008044418A JP 2008044418 A JP2008044418 A JP 2008044418A JP 2009205253 A JP2009205253 A JP 2009205253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
data
target data
procedure
search target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228529B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Arao
秀寿 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008044418A priority Critical patent/JP5228529B2/ja
Priority to US12/390,934 priority patent/US20090216756A1/en
Publication of JP2009205253A publication Critical patent/JP2009205253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228529B2 publication Critical patent/JP5228529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】運用/保守のための負担を増大させることなく、電子データを効率よく検索すること。
【解決手段】データ検索装置10は、検索条件として受け付ける検索条件受付部143と、検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、検索条件受付手段において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する一次検索部144と、一次検索部144において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、検索条件受付部143において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する二次検索部145とを備える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、検索対象データを検索するデータ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法に関し、特に、運用/保守のための負担を増大させることなく、検索対象データを効率よく検索することができるデータ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法に関する。
近年、情報処理技術の普及にともなって、多種多様な情報が電子データとして利用可能になっている。このことは、利便性を高めている一方で、利用者が、多数の情報の中から自分が必要とする情報を見つけ出すことを困難にしている。
そこで、電子データを予め分類しておき、その分類に基づいて電子データを検索するための検索画面を用意することにより、必要とする情報を容易に見つけ出せるようにする技術が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。この技術を用いれば、利用者は、検索画面において、提示されている選択肢を選択するだけで、探索すべき情報を絞り込むことができる。
特開2002−183170号公報
しかしながら、上記のように、分類に基づいて電子データを検索するための検索画面を用いる方式では、検索画面の選択肢と電子データとの対応を管理するデータベースを用意する必要があり、このデータベースの保守に手間が掛かるという問題があった。例えば、上記の特許文献1において開示されている技術を利用する場合、新たな電子データを検索対象として追加するには承認者の承認を得る必要があり、承認者の負担が大きくなるとともに、データベースへの情報登録が行われるまでに多くの時間を要していた。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、運用/保守のための負担を増大させることなく、電子データを効率よく検索することができるデータ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本願の開示するデータ検索装置は、一つの態様において、検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索装置であって、前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付手段と、検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索手段と、前記第1の検索手段において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索手段と、前記第2の検索手段において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力手段とを備える。
なお、上記のデータ検索装置の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも上述した課題を解決するために有効である。
本願の開示するデータ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法の一つの態様によれば、一元管理されるデータベースを用いることなく、検索対象データと1対1で管理される検索用データに基づいてデータ検索が行われるため、運用/保守のための負担を増大させることなく、検索対象データを効率よく検索することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るデータ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施例に係るデータ検索方法の概要について説明する。図1は、本実施例に係るデータ検索方法の概要を示す図である。同図に示すように、本実施例に係るデータ検索方法は、検索対象の電子データである検索対象データ1a〜1dと対で検索用データ2a〜2dを作成しておくことが前提となっている。
検索用データ2a〜2dは、対応する検索対象データの存在場所を示す位置情報と、対応する検索対象データを検索するために必要な情報とを保持するデータであり、所定の形式で作成される。位置情報は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)やUNC(Universal Naming Convention)のような形式で保持される。また、ここでいう検索対象データを検索するために必要な情報には、検索対象データが予め決められた分類体系上のどこに属するかを示す分類情報と、検索対象データに含まれる語句の中でその検索対象データの内容を端的に表す代表的な語句であるキーワードとが含まれる。
本実施例に係るデータ検索方法では、利用者が所定の検索画面で検索条件を指定して検索の実行を指示すると、まず、一次検索として、検索用データ2a〜2dを対象として検索条件とのマッチング処理が行われる。そして、一次検索の結果として更なるマッチング処理が必要になった場合のみ、二次検索として、検索対象データ1a〜1dのうち一次検索で絞り込まれたものを対象としてマッチング処理が行われる。図1の例では、一次検索による絞込みの結果、二次検索においては、検索対象データ1aと1cのみがマッチング処理の対象となっている。
検索用データ2a〜2dは、比較的少量の情報しか保持しないため、非常に多くの情報を含むことがある検索対象データ1a〜1dと比較して、マッチング処理に要する時間が短くて済む。このため、上記のように、検索用データ2a〜2dを対象として一次検索を行い、二次検索においてマッチング処理の対象となる検索対象データを絞り込むことは、検索時間を大きく短縮させる効果がある。
また、検索用データ2a〜2dは、例えばXML(Extensible Markup Language)のような簡単な形式をもつデータであり、新たな検索対象データを検索対象に追加して欲しいと希望する希望者が容易に作成することができる。そして、検索用データ2a〜2dは、ネットワーク上の予め決められた場所に格納すれば、データ検索のために使用されるようになる。このため、本実施例に係るデータ検索方法では、データ検索を実現するために一元管理されたデータベースを用いる必要がなく、運用/管理に要する手間や時間が少なくて済む。
次に、本実施例に係るデータ検索方法を実行するデータ検索装置10について説明する。図2は、本実施例に係るデータ検索装置10の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、データ検索装置10は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク30を介して端末装置20a〜20nと接続される。端末装置20a〜20nは、データ検索をデータ検索装置10に依頼する利用者が操作する装置であり、例えば、パソコン等に相当する。
データ検索装置10は、設定情報記憶部110と、検索対象データ記憶部120と、検索用データ記憶部130と、制御部140とを有する。設定情報記憶部110は、データ検索装置10の動作に関する各種設定情報を記憶する記憶部である。設定情報記憶部110が記憶する各種設定情報には、分類情報マスタ111が含まれる。
図3は、分類情報マスタ111の一例を示す図である。同図に示すように、分類情報マスタ111は、検索対象データを分類するために予め定義された分類体系を表す情報である。この例における分類情報マスタ111は、XML形式で作成されており、検索対象データを分類するための分類名を「対象者」、「対象商品」、「データ種別」という3つの観点から定義している。
具体的には、図3の例における分類情報マスタ111は、検索対象データが「対象者」という観点からは「営業」、「SE」、「その他」のいずれかの分類名に該当し、「対象商品」という観点からは「データベース」、「WEBサーバ」、「メールサーバ」、「開発環境」、「その他」のいずれかの分類名に該当し、「データ種別」という観点からは「カタログ」、「価格表」、「マニュアル」、「ユーザーズガイド」、「FAQ」、「その他」のいずれかの分類名に該当することを示している。
図2の説明に戻って、検索対象データ記憶部120は、図1に示した検索対象データ1a〜1d等の検索対象データを記憶する記憶部である。検索対象データ記憶部120が記憶する検索対象データは、どのような形式のデータであってもよい。例えば、検索対象データ記憶部120が記憶する検索対象データは、HTML(HyperText Markup Language)形式のデータであってもよいし、ワープロプログラムによって作成されたワープロデータであってもよい。
検索用データ記憶部130は、図1に示した検索用データ2a〜2d等の検索用データを記憶する記憶部である。検索用データは、検索対象データ記憶部120に記憶されている各検索対象データと対で作成され、検索用データ記憶部130に格納される。検索用データの一例を図4に示す。この例における検索用データは、XML形式で作成されており、対応する検索対象データのURLを位置情報として保持している。また、この例における検索用データは、対応する検索対象データが「対象者」という観点からは「SE」という分類名に該当し、「対象商品」という観点からは「開発環境」という分類名に該当し、「データ種別」という観点からは「マニュアル」という分類名に該当することを示す分類情報を保持している。また、この例における検索用データは、対応する検索対象データに含まれる「C言語」と「ライブラリ」という2つのキーワードを保持している。
なお、検索対象データ記憶部120と検索用データ記憶部130は、必ずしもデータ検索装置10の内部に存在する必要はなく、データ検索装置10とネットワーク接続された情報処理装置に存在していてもよい。また、検索対象データ記憶部120と検索用データ記憶部130は、それぞれ1つである必要はなく、ネットワーク上の複数の装置に分散して存在していてもよい。
また、検索対象データ記憶部120に記憶されている検索対象データや、検索用データ記憶部130に記憶されている検索用データにデータ検索装置10や端末装置20a〜20nがアクセスする方式については、どのような方式を用いてもよい。例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)のようなファイル転送のためのプロトコルを用いることとしてもよいし、NFS(Network File System)のようなファイル共有のためのプロトコルを用いることとしてもよいし、複数の方式を適宜組み合わせて用いてもよい。
制御部140は、データ検索装置10を全体制御する制御部であり、検索用データ作成支援部141と、検索画面出力部142と、検索条件受付部143と、一次検索部144と、二次検索部145と、検索結果出力部146とを有する。
検索用データ作成支援部141は、検索用データを作成する作業を支援する処理部である。具体的には、検索用データ作成支援部141は、端末装置20a〜20nのいずれかから要求を受けると、検索用データを作成するために必要な情報を入力するための検索用データ作成画面21を要求元の端末装置に表示させ、この検索用データ作成画面21において入力された情報に基づいて検索用データを生成して検索用データ記憶部130に記憶させる。
図5は、検索用データ作成画面21の一例を示す図である。検索用データ作成画面21の表示は、例えば、この画面を表示するためのHTMLファイルを検索用データ作成支援部141が生成し、要求元の端末装置が備えるWEBブラウザへ送信することにより実現される。図5に示した検索用データ作成画面21には、対応する検索対象データの位置情報としてURLを入力するための入力欄と、分類情報を選択するための選択肢と、対応する検索対象データに含まれるキーワードを入力するための入力欄とが設けられている。分類情報を選択するための選択肢は、分類情報マスタ111の内容に従って自動生成され、管理者等によって分類情報マスタ111の内容が変更された場合には、その変更内容に応じて表示される選択肢も変化する。入力完了後に実行ボタンが押下されると、入力された情報が検索用データ作成支援部141へ送信される。
このように、検索用データ作成支援部141によって提供される検索用データ作成画面21を利用することにより、新たな検索対象データを公開しようとする希望者は、検索用データの生成と検索用データ記憶部130への格納を容易に行うことができる。なお、検索対象データは、通常のやり方で検索対象データ記憶部120へ格納すればよい。また、検索用データの作成は、必ずしも検索用データ作成画面21を利用して行う必要はなく、例えば、端末装置20a〜20nにおいてエディタプログラムを実行して行うこともできる。
検索画面出力部142は、端末装置20a〜20nのいずれかからの要求に応じて、利用者が検索対象データを検索する検索条件を入力するための検索画面22を要求元の端末装置に表示させる処理部である。
図6は、検索画面22の一例を示す図である。検索画面22の表示は、例えば、この画面を表示するためのHTMLファイルを検索画面出力部142が生成し、要求元の端末装置が備えるWEBブラウザへ送信することにより実現される。図6に示した検索画面22には、分類情報を選択するための選択肢と、検索対象データに含まれるキーワードを入力するための入力欄とが設けられている。分類情報を選択するための選択肢は、分類情報マスタ111の内容に従って自動生成される。検索条件の入力完了後に検索ボタンが押下されると、入力された検索条件が検索条件受付部143へ送信される。検索条件の送信は、例えば、HTTPのGETリクエストやPOSTリクエストによって実現される。
なお、図6に示した例では、検索したい検索対象データの分類情報とキーワードを指定するようになっているが、この他に、検索したい検索対象データの更新時期、検索対象から除外する検索対象データの分類情報や位置情報等を検索条件として入力できるようにしてもよい。
検索条件受付部143は、検索画面22において入力された検索条件を受け付ける処理部である。検索条件受付部143によって受け付けられる検索条件には、少なくとも分類情報とキーワードが含まれる。なお、キーワードは、空の文字列であってもよく、空のキーワードは、検索対象データの内容がどのようなものでもよいことを意味する。
一次検索部144は、検索用データ記憶部130に記憶されている検索用データを検索して、検索条件受付部143において受け付けられた検索条件に該当するものを抽出する処理部である。一次検索部144は、以下のように3種類の検索用データ群を抽出する。
第1の検索用データ群は、分類情報とキーワードを含む全ての検索条件と合致する検索用データの集まりである。この第1の検索用データ群に含まれる検索用データに対応する検索対象データは、全ての検索条件を充足することが一次検索部144によって確認されるため、二次検索部145の検索を経ることなく、検索結果の一部として出力される。なお、検索用データからは合致するか否かを判定できない条件が検索条件に含まれている場合には、第1の検索用データ群は空になる。例えば、対応する検索対象データの更新日が検索用データに含まれない場合に、検索条件として検索対象データの更新日が指定された場合は、第1の検索用データ群は空になる。
第2の検索用データ群は、分類情報は検索条件と合致するが、キーワードを含む他の条件が検索条件と合致するか判断できない検索用データの集まりである。例えば、検索条件に含まれる分類条件に合致するが、キーワードには合致しない検索用データがあった場合、対応する検索対象データを参照しなければキーワードに合致するか否かを判断できないため、この検索用データは、第2の検索用データ群に含められる。
第3の検索用データ群は、分類情報は検索条件と合致しないが、キーワードを含む他の条件が検索条件と合致する検索用データの集まりである。既に説明したように、検索用データは任意の方式で作成することができるため、分類情報マスタ111に登録されていない分類名が分類情報として設定されることもありうる。このように、未登録の分類名が分類情報として設定された検索用データは、検索条件に合致しないため検索結果に含まれず、対応する検索対象データが有効に活用されないおそれがある。本実施例に係るデータ検索方法は、かかる検索用データを第3の検索用データ群として抽出し、第3の検索用データ群に関する情報を検索結果画面に出力することにより、検索対象データの有効活用を図っている。
二次検索部145は、一次検索部144によって抽出された第2の検索用データ群に含まれる検索用データに対応する検索対象データを検索して、分類情報以外の検索条件に該当するものを抽出する処理部である。
検索結果出力部146は、検索結果を出力する処理部である。具体的には、検索結果出力部146は、一次検索部144によって抽出された第1の検索用データ群に含まれる検索用データに対応する検索対象データと、二次検索部145によって抽出された検索対象データに関する情報を検索結果として出力する。さらに、検索結果出力部146は、一次検索部144によって抽出された第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報も検索結果に含めて出力する。
図7は、検索結果出力部146が出力する検索結果画面23の一例を示す図である。検索結果画面23の表示は、例えば、この画面を表示するためのHTMLファイルを検索結果出力部146が生成し、要求元の端末装置が備えるWEBブラウザへ送信することにより実現される。図7に示した検索結果画面23には、指定された検索条件を表示するための領域23aと、第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報を表示する領域23bと、一次検索部144によって抽出された第1の検索用データ群に含まれる検索用データに対応する検索対象データと、二次検索部145によって抽出された検索対象データとに関する情報を表示するための領域23cとが含まれている。
領域23cに表示された各検索対象データに関する情報には、検索対象データのURLが埋め込まれたリンクが含まれ、利用者がこのリンクをマウス等で選択することにより、検索対象ファイルの実体にアクセスできるようになっている。
また、領域23bには、キーワードは合致したが分類情報が合致しなかった検索用データに含まれる分類情報における分類名の組合せパターンの一覧が表示されている。この例では、表示が煩雑になることを防止するため、分類情報マスタ111に登録されている分類名の組合せパターンは、表示対象外となっている。各分類名の組合せパターンには、図8のHTMLソースが示すように、その分類名の組合せパターンを検索条件として指定して再検索を実行するためのリンクが設定されている。
例えば、「対象者:SE、対象商品:DB、データ種別:その他」という組合せに設定されているリンクをクリックすると、検索画面において対象者として「SE」を選択し、対象商品として「DB」を選択し、データ種別として「その他」を選択し、キーワードには前回の検索時と同じ値を設定した場合と同様の検索条件で検索処理が行われる。分類情報マスタ111には、対象商品として「DB」という分類名は存在しないため、検索画面出力部によって出力された検索画面からは、誤って対象商品として「DB」という分類名が設定された検索用データは検索されにくい。検索結果出力部146が、第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報を表示し、適切なリンクを設定することにより、このような検索用データも検索されやすくなっている。
次に、図2に示したデータ検索装置10の処理手順について説明する。なお、以下の処理手順の説明においては、説明を簡単にするため、検索条件には分類条件とキーワードのみが含まれるものとする。
図9は、データ検索装置10の検索処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、データ検索装置10が、端末装置20a〜20nのいずれかから検索要求を受けると、検索画面出力部142が検索画面を作成し(ステップS101)、その検索画面を要求元へ送信する(ステップS102)。そして、その検索画面で入力された検索条件を検索条件受付部143が取得する(ステップS103)。
続いて、制御部140がリスト1〜4を初期化した後(ステップS104)、一次検索部144が後述する一次検索処理を実行し(ステップS105)、二次検索部145が後述する二次検索処理を実行する(ステップS106)。そして、検索結果出力部146が、後述する検索結果ファイル作成処理を実行し(ステップS107)、作成した検索結果ファイルを要求元へ送信する(ステップS108)。
図10は、一次検索処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、一次検索部144は、検索用データ記憶部130から未取得の検索用データを1件取得する(ステップS201)。そして、検索用データを取得できた場合は(ステップS202肯定)、検索条件として指定された分類情報と取得した検索用データに含まれる分類情報を比較する(ステップS203)。
そして、分類情報が一致していた場合は(ステップS204肯定)、一次検索部144は、さらに、検索条件として指定されたキーワードと取得した検索用データに含まれるキーワードを比較する(ステップS205)。なお、キーワードの一致は、完全一致で判断する必要はなく、一般的なキーワード検索において用いられるマッチングルールに基づいて判断することとしてよい。
そして、一次検索部144は、キーワードが一致していた場合は(ステップS206肯定)、取得した検索用データのリファレンスをリスト1に設定し(ステップS207)、キーワードが一致していなかった場合は(ステップS206否定)、取得した検索用データのリファレンスをリスト2に設定する(ステップS208)。そして、一次検索部144は、ステップS201から処理を再開し、未取得の検索用データの取得を試みる。
一方、ステップS203において、分類情報が一致していなかった場合は(ステップS204否定)、一次検索部144は、検索条件として指定されたキーワードと取得した検索用データに含まれるキーワードを比較する(ステップS209)。そして、一次検索部144は、キーワードが一致していた場合は(ステップS210肯定)、検索条件として指定された分類情報と分類情報マスタ111とを比較する(ステップS211)。そして、検索条件として指定された分類情報に含まれる分類名に未登録のものがあれば(ステップS212否定)、取得した検索用データのリファレンスをリスト3に設定する(ステップS213)。
そして、一次検索部144は、ステップS201から処理を再開し、未取得の検索用データの取得を試みる。なお、ステップS209においてキーワードが一致した場合に、分類情報マスタ111との比較を行うことなく無条件で検索用データのリファレンスをリスト3に設定してもよい。
ステップS209においてキーワードが一致しなかった場合(ステップS210否定)、および、ステップS211において検索条件として指定された分類情報に含まれる分類名が全て分類情報マスタ111に登録済みであった場合は(ステップS212肯定)、一次検索部144は、取得した検索用データのリファレンスをどのリストにも設定することなく、ステップS201から処理を再開し、未取得の検索用データの取得を試みる。
こうして、各検索用データを対象として処理を行い、ステップS201において全ての検索用データを取得済みになった場合に(ステップS202否定)、一次検索部144は、処理を終了する。
図11は、二次検索処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、二次検索部145は、リスト2から未取得のリファレンスを1件取得する(ステップS301)。そして、リファレンスを取得できた場合は(ステップS302肯定)、リファレンスに対応する検索用データを取得し(ステップS303)、さらに、取得した検索用データの位置情報が示す検索対象データを取得する(ステップS304)。
そして、二次検索部145は、取得した検索対象データ内を検索し、検索条件として指定されたキーワードを探索する(ステップS305)。そして、キーワードが見つかった場合は(ステップS306肯定)、取得した検索対象データの要約文を生成し(ステップS307)、取得した検索対象データの位置情報と要約文等を対応付けてリスト4に追加する(ステップS308)。そして、二次検索部145は、ステップS301から処理を再開し、未取得のリファレンスの取得を試みる。
一方、ステップS305において、キーワードが見つからなかった場合は(ステップS306否定)、二次検索部145は、リスト4に何も追加することなく、ステップS301から処理を再開し、未取得のリファレンスの取得を試みる。
こうして、リスト2の各リファレンスを対象として処理を行い、ステップS301において全てのリファレンスを取得済みになった場合に(ステップS302否定)、二次検索部145は、処理を終了する。
図12〜13は、検索結果ファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、検索結果出力部146は、検索条件を検索結果ファイルに出力する(ステップS401)。そして、検索結果出力部146は、リスト3から未取得のリファレンスを1件取得する(ステップS402)。リファレンスを取得できた場合は(ステップS403肯定)、リファレンスに対応する検索用データを取得する(ステップS404)。
そして、検索結果出力部146は、取得した検索用データから分類情報を取得し(ステップS405)、その分類情報に含まれる分類名の組合せが未出力であれば(ステップS406否定)、図8に示したような再検索用のリンクを付加して分類名の組合せを検索結果ファイルに出力する(ステップS407)。検索結果出力部146は、ステップS402から処理を再開し、未取得のリファレンスの取得を試みる。
一方、ステップS405において、分類名の組合せが出力済みであれば(ステップS406肯定)、検索結果出力部146は、分類名の組合せを出力することなく、ステップS402から処理を再開し、未取得のリファレンスの取得を試みる。
こうして、リスト3の各リファレンスを対象として処理を行い、ステップS402において全てのリファレンスを取得済みになった場合に(ステップS403否定)、検索結果出力部146は、ステップS408へ遷移する。
検索結果出力部146は、リスト3に関する処理を完了した後、リスト1から未取得のリファレンスを1件取得する(ステップS408)。そして、リファレンスを取得できた場合は(ステップS409肯定)、リファレンスに対応する検索用データを取得し(ステップS410)、さらに、取得した検索用データの位置情報が示す検索対象データを取得する(ステップS411)。そして、取得した検索対象データの要約文を生成し(ステップS412)、取得した検索対象データの位置情報と要約文等を検索結果ファイルに出力する(ステップS413)。そして、ステップS408から処理を再開し、未取得のリファレンスの取得を試みる。
こうして、リスト1の各リファレンスを対象として処理を行い、ステップS408において全てのリファレンスを取得済みになった場合に(ステップS409否定)、検索結果出力部146は、ステップS414へ遷移する。
検索結果出力部146は、リスト1に関する処理を完了した後、リスト4から未取得の位置情報と要約文等を1組取得する(ステップS414)。そして、取得できた場合は(ステップS415肯定)、位置情報と要約文等を検索結果ファイルに出力する(ステップS416)。そして、ステップS414から処理を再開し、未取得の位置情報と要約文等の取得を試みる。
こうして、リスト4を対象として処理を行い、ステップS414において全ての位置情報と要約文等を取得済みになった場合に(ステップS415否定)、検索結果出力部146は、検索結果ファイル作成処理を終了する。
なお、図2に示した本実施例に係るデータ検索装置10の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。例えば、データ検索装置10の制御部140の機能をソフトウェアとして実装し、これをコンピュータで実行することにより、データ検索装置10と同等の機能を実現することもできる。以下に、制御部140の機能をソフトウェアとして実装したデータ検索プログラム1071を実行するコンピュータの一例を示す。
図14は、データ検索プログラム1071を実行するコンピュータ1000を示す機能ブロック図である。このコンピュータ1000は、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)1010と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置1020と、各種情報を表示するモニタ1030と、記録媒体からプログラム等を読み取る媒体読取り装置1040と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うネットワークインターフェース装置1050と、各種情報を一時記憶するRAM(Random Access Memory)1060と、ハードディスク装置1070とをバス1080で接続して構成される。
そして、ハードディスク装置1070には、図2に示した制御部140と同様の機能を有するデータ検索プログラム1071が記憶される。そして、CPU1010がデータ検索プログラム1071をハードディスク装置1070から読み出してRAM1060に展開することにより、データ検索プログラム1071は、データ検索プロセス1061として機能するようになる。
そして、データ検索プロセス1061は、ハードディスク装置1070等から読み出した情報を適宜RAM1060上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開したデータに基づいて各種データ処理を実行する。
なお、上記のデータ検索プログラム1071は、必ずしもハードディスク装置1070に格納されている必要はなく、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されたこのプログラムを、コンピュータ1000が読み出して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータ(またはサーバ)等にこのプログラムを記憶させておき、コンピュータ1000がこれらからプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
上述してきたように、本実施例では、一元管理されるデータベースを用いることなく、検索対象データと1対1で管理される検索用データに基づいてデータ検索を行うこととしたので、運用/保守のための負担を増大させることなく、検索対象データを効率よく検索することができる。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索プログラムであって、
前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付手順と、
検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索手順と、
前記第1の検索手順において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索手順と、
前記第2の検索手順において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ検索プログラム。
(付記2)前記検索用データは、対応する検索対象データに含まれるキーワードの一部をさらに保持し、
前記第1の検索手順は、検索用データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードと分類情報を保持している第1の検索用データ群と、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードは保持していないが分類情報は保持している第2の検索用データ群とを選択し、
前記第2の検索手順は、前記第2の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択し、
前記検索結果出力手順は、前記第1の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データに関する情報と、前記第2の検索手順において選択された検索対象データに関する情報を出力することを特徴とする付記1に記載のデータ検索プログラム。
(付記3)前記第1の検索手順は、検索用データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードは保持しているが分類情報は保持していない第3の検索用データ群をさらに選択し、
前記検索結果出力手順は、前記第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報をさらに出力することを特徴とする付記2に記載のデータ検索プログラム。
(付記4)検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索装置であって、
前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付手段と、
検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索手段と、
前記第1の検索手段において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索手段と、
前記第2の検索手段において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力手段と
を備えたことを特徴とするデータ検索装置。
(付記5)前記検索用データは、対応する検索対象データに含まれるキーワードの一部をさらに保持し、
前記第1の検索手段は、検索用データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードと分類情報を保持している第1の検索用データ群と、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードは保持していないが分類情報は保持している第2の検索用データ群とを選択し、
前記第2の検索手段は、前記第2の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択し、
前記検索結果出力手段は、前記第1の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データに関する情報と、前記第2の検索手段において選択された検索対象データに関する情報を出力することを特徴とする付記4に記載のデータ検索装置。
(付記6)前記第1の検索手段は、検索用データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードは保持しているが分類情報は保持していない第3の検索用データ群をさらに選択し、
前記検索結果出力手段は、前記第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報をさらに出力することを特徴とする付記5に記載のデータ検索装置。
(付記7)検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索方法であって、
前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付工程と、
検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索工程と、
前記第1の検索工程において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索工程と、
前記第2の検索工程において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力工程と
を含んだことを特徴とするデータ検索方法。
(付記8)前記検索用データは、対応する検索対象データに含まれるキーワードの一部をさらに保持し、
前記第1の検索工程は、検索用データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられたキーワードと分類情報を保持している第1の検索用データ群と、前記検索条件受付工程において受け付けられたキーワードは保持していないが分類情報は保持している第2の検索用データ群とを選択し、
前記第2の検索工程は、前記第2の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択し、
前記検索結果出力工程は、前記第1の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データに関する情報と、前記第2の検索工程において選択された検索対象データに関する情報を出力することを特徴とする付記7に記載のデータ検索方法。
(付記9)前記第1の検索工程は、検索用データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられたキーワードは保持しているが分類情報は保持していない第3の検索用データ群をさらに選択し、
前記検索結果出力工程は、前記第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報をさらに出力することを特徴とする付記8に記載のデータ検索方法。
本実施例に係るデータ検索方法の概要を示す図である。 本実施例に係るデータ検索装置の構成を示す機能ブロック図である。 分類情報マスタの一例を示す図である。 検索用データの一例を示す図である。 検索用データ作成画面の一例を示す図である。 検索画面の一例を示す図である。 検索結果画面の一例を示す図である。 未登録分類領域のHTMLソースの一例を示す図である。 データ検索装置の検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 一次検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 二次検索処理の処理手順を示すフローチャートである。 検索結果ファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートである。 検索結果ファイル作成処理の処理手順を示すフローチャートである。 データ検索プログラムを実行するコンピュータを示す機能ブロック図である。
符号の説明
1a〜1d 検索対象データ
2a〜2d 検索用データ
10 データ検索装置
110 設定情報記憶部
111 分類情報マスタ
120 検索対象データ記憶部
130 検索用データ記憶部
140 制御部
141 検索用データ作成支援部
142 検索画面出力部
143 検索条件受付部
144 一次検索部
145 二次検索部
146 検索結果出力部
20a〜20n 端末装置
21 検索用データ作成画面
22 検索画面
23 検索結果画面
23a〜23c 領域
30 ネットワーク
1000 コンピュータ
1010 CPU
1020 入力装置
1030 モニタ
1040 媒体読取り装置
1050 ネットワークインターフェース装置
1060 RAM
1061 データ検索プロセス
1070 ハードディスク装置
1071 データ検索プログラム
1080 バス

Claims (5)

  1. 検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索プログラムであって、
    前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付手順と、
    検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索手順と、
    前記第1の検索手順において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索手順と、
    前記第2の検索手順において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ検索プログラム。
  2. 前記検索用データは、対応する検索対象データに含まれるキーワードの一部をさらに保持し、
    前記第1の検索手順は、検索用データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードと分類情報を保持している第1の検索用データ群と、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードは保持していないが分類情報は保持している第2の検索用データ群とを選択し、
    前記第2の検索手順は、前記第2の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択し、
    前記検索結果出力手順は、前記第1の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データに関する情報と、前記第2の検索手順において選択された検索対象データに関する情報を出力することを特徴とする請求項1に記載のデータ検索プログラム。
  3. 前記第1の検索手順は、検索用データを検索して、前記検索条件受付手順において受け付けられたキーワードは保持しているが分類情報は保持していない第3の検索用データ群をさらに選択し、
    前記検索結果出力手順は、前記第3の検索用データ群に含まれる検索用データが保持する分類情報をさらに出力することを特徴とする請求項2に記載のデータ検索プログラム。
  4. 検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索装置であって、
    前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付手段と、
    検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索手段と、
    前記第1の検索手段において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付手段において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索手段と、
    前記第2の検索手段において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力手段と
    を備えたことを特徴とするデータ検索装置。
  5. 検索対象データに含まれるキーワードと検索対象データの分類を示す分類情報とに基づいて検索対象データを検索するデータ検索方法であって、
    前記キーワードと前記分類情報を検索条件として受け付ける検索条件受付工程と、
    検索対象データと対で作成され、対応する検索対象データの位置を示す位置情報と該検索対象データの分類情報とを関連付けて保持する検索用データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられた分類情報を保持している検索用データを選択する第1の検索工程と、
    前記第1の検索工程において選択された検索用データが保持する位置情報が示す検索対象データを検索して、前記検索条件受付工程において受け付けられたキーワードを含む検索対象データを選択する第2の検索工程と、
    前記第2の検索工程において選択された検索対象データに関する情報を出力する検索結果出力工程と
    を含んだことを特徴とするデータ検索方法。
JP2008044418A 2008-02-26 2008-02-26 データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法 Expired - Fee Related JP5228529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044418A JP5228529B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法
US12/390,934 US20090216756A1 (en) 2008-02-26 2009-02-23 Recording medium carrying data search program, data search apparatus, and data search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044418A JP5228529B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205253A true JP2009205253A (ja) 2009-09-10
JP5228529B2 JP5228529B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40999309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044418A Expired - Fee Related JP5228529B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090216756A1 (ja)
JP (1) JP5228529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221065A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Ntt Docomo Inc 携帯装置、サーバ、検索システムおよび検索方法
US11675979B2 (en) 2018-11-30 2023-06-13 Fujitsu Limited Interaction control system and interaction control method using machine learning model

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016147401A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社 東芝 分類装置、方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011761A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Softbank Mobile Corp 検索システム及び移動体通信端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020062258A1 (en) * 2000-05-18 2002-05-23 Bailey Steven C. Computer-implemented procurement of items using parametric searching
US8543564B2 (en) * 2002-12-23 2013-09-24 West Publishing Company Information retrieval systems with database-selection aids
US20050165742A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-28 Weisheke Chin Searching previously viewed web sites
US7617207B2 (en) * 2006-10-12 2009-11-10 Wysitech, Inc. Contact relationship systems and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011761A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Softbank Mobile Corp 検索システム及び移動体通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221065A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Ntt Docomo Inc 携帯装置、サーバ、検索システムおよび検索方法
US11675979B2 (en) 2018-11-30 2023-06-13 Fujitsu Limited Interaction control system and interaction control method using machine learning model

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228529B2 (ja) 2013-07-03
US20090216756A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10078709B2 (en) Managing a display of results of a keyword search on a web page by modifying attributes of a DOM tree structure
US20070043706A1 (en) Search history visual representation
JP2019074843A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
CN102165430A (zh) 由单组因特网主控机器提供的多个并行用户体验
US8290928B1 (en) Generating sitemap where last modified time is not available to a network crawler
JP2009037501A (ja) 情報検索装置、情報検索方法およびプログラム
JP5185402B2 (ja) 文書検索装置、文書検索方法、及び文書検索プログラム
JP2006113984A (ja) 情報提供システム,メタデータ収集解析サーバ,およびコンピュータプログラム
JPWO2003060764A1 (ja) 情報検索システム
JP5228529B2 (ja) データ検索プログラム、データ検索装置およびデータ検索方法
JP2013054602A (ja) グラフパターンマッチングシステムおよびグラフパターンマッチング方法
JP2008243033A (ja) 検索システム、検索方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004246422A (ja) 情報検索支援装置
JP2002259387A (ja) 文書検索システム
JP2008234559A (ja) ドキュメント絞り込み検索装置、方法及びプログラム
JP6079207B2 (ja) キーワード提示プログラム、キーワード提示方法及びキーワード提示装置
JP5002631B2 (ja) 単語情報収集装置、単語情報収集方法および単語情報収集プログラム
JP2007025753A (ja) ウェブログサーバ及びウェブログサービス提供システム
JP5843235B2 (ja) Web情報処理装置、web情報処理方法、およびプログラム
JP2020042660A (ja) 電子ファイル管理装置、電子ファイル管理プログラム、及び電子ファイル管理システム
JP2006164045A (ja) 共起グラフ作成方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP6226314B2 (ja) 検索用インデックス構築装置、検索用インデックス構築方法、及び、検索用インデックス構築装置のプログラム
JP2011186692A (ja) 情報検索システムおよび情報検索方法
JP2002014991A (ja) ネットワーク上の情報フィルタリング装置
JP2006318138A (ja) Webシステム、Webシステム用サーバコンピュータおよびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees