JP2008096041A - 燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法 - Google Patents

燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008096041A
JP2008096041A JP2006279402A JP2006279402A JP2008096041A JP 2008096041 A JP2008096041 A JP 2008096041A JP 2006279402 A JP2006279402 A JP 2006279402A JP 2006279402 A JP2006279402 A JP 2006279402A JP 2008096041 A JP2008096041 A JP 2008096041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nozzle
air
combustor
fuel nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006279402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109327B2 (ja
Inventor
Kazuhito Koyama
一仁 小山
Hiroshi Inoue
洋 井上
Takeo Saito
武雄 齋藤
Keisuke Miura
圭祐 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006279402A priority Critical patent/JP5109327B2/ja
Publication of JP2008096041A publication Critical patent/JP2008096041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109327B2 publication Critical patent/JP5109327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明の目的は、燃料ノズルと空気ノズルを同軸状に配置した燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法において、NOx排出値を更に低減できる燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、流体に乱流を生じさせる乱流促進部を燃料ノズルに設け、燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が乱流促進部の上流側に配置されたことを特徴とする。
【効果】
本発明によれば、燃料ノズルと空気ノズルを同軸状に配置した燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法において、NOx排出値を更に低減できる燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法に関するものである。
ガスタービン発電プラントは、天然ガスや石油などの化石資源を燃料とする。このガスタービン発電プラントは地球温暖化物質のひとつである二酸化炭素(CO2 )を排出する。そのため、発電効率の向上が求められている。例えば、ガスタービン燃焼器から排出される燃焼ガスを高温化させることで、発電効率を高めることができる。しかし、燃焼ガスの高温化に伴い、環境阻害物質である窒素酸化物(NOx)が指数関数的に増加する。そのため、発電効率を高めながらNOxを低減する対策が重要である。
特許文献1には、燃料流の外周側に環状の空気流を形成するように、燃料ノズルと空気ノズルとを同軸状に配置する同軸ノズルとともに、多数の小口径空気ノズルを集合化し、燃料と空気の混合性を高めてNOxを低減する技術が開示されている。
特開2003−148734号公報
特許文献1に開示された、燃料流の外周側に環状の空気流を形成する同軸ノズルは、小口径ノズルであっても燃料と空気の混合が不十分となる場合がある。燃料と空気の混合が不十分となると、燃焼室に燃料の過濃領域が生じる。燃料の過濃領域によって、燃焼時に高温部が形成される。この高温部の温度が上昇すると、指数関数的にNOxが増加する。そのため、空気と燃料とを更に混合して、局部的な高温部が形成されることを防ぎ、NOx排出値を低減する必要がある。
本発明の目的は、燃料ノズルと空気ノズルを同軸状に配置した燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法において、NOx排出値を更に低減できる燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法を提供することにある。
本発明は、空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、流体に乱流を生じさせる乱流促進部を燃料ノズルに設け、燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が乱流促進部の上流側に配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、燃料ノズルと空気ノズルを同軸状に配置した燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法において、NOx排出値を更に低減できる燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法を提供することができる。
NOxを低減させる燃焼方法の一つに、予混合燃焼方式がある。予混合燃焼方式は、燃料と空気を予め混合させて燃料・空気濃度を均一化することで、局所的な高温化を避けることができる。しかし、予混合燃焼方式は信頼性に関わる「逆火」、すなわち予混合ガスの上流側に火が戻り、燃焼器部材を溶損させる可能性がある。
予混合燃焼方式に対し、燃料ノズルと空気ノズルによる同軸ノズル方式は、燃料流の外周側を包み込むように環状の空気流を形成するために、逆火を抑制することができる。但し、単一の大口径同軸ノズルでは燃料と空気の混合性が損なわれてNOxの発生量が多くなる。そのため、同軸ノズルを複数本集合化した同軸ノズル群によって、燃焼室の空気中に燃料を均一に分散させることを目的とする。具体的には、複数本を集合化した同軸ノズル群は、小流量の燃料を供給する燃料ノズルの下流側に空気ノズルを配置する。そして、同軸ノズル群は、同軸ノズルを複数配列する。燃料流の外周側を空気流が包み込むように、燃料ノズルと空気ノズルが同軸状に配置されているため、空気ノズルの内部では、燃料流が中心部を流れてその周囲を空気が流れる。空気ノズルの内部では、完全な予混合ガスとはならないため、逆火しにくい特徴を持つ。また、複数の同軸ノズルを集合化すること、つまり多数配列することで、燃焼室では燃料を空気中に分散させて濃度分布を平坦化し、NOxを下げることができる。しかし、空気ノズルの内部で完全な予混合ガスにならないため、燃焼室内では空気中に高濃度の燃料が偏在する混合ガスを燃焼させる場合がある。そのため、厳しいNOx排出レベルまではNOxが低下しにくい場合がある。
また、今後の新設発電プラントでは、従来よりさらに低いNOx排出レベル(一桁台のppm 濃度)が求められている。そのため、同軸ノズル構造は、逆火の恐れが低いという特長を生かしながら、予混合燃焼方式と同等レベルの燃料と空気の混合促進を図り、更なる低NOx化対策を必要とする。すなわち、空気中に燃料を均一に分散させることで、局部的な高温部が形成されることを抑制し、NOx排出値を低減することが重要である。
そこで本発明は、現行の同軸ノズル群の基本的なノズル配置を変更せずに、燃料ノズル形状を適正化することにより、低NOx化を実現した。
図2は、燃料と空気を混合燃焼させる燃焼器100と、燃焼器100に圧縮空気を供給する圧縮機17と、燃焼器から排出する燃焼ガスにより回転駆動するタービン18を示す。図2において、圧縮機17から送られる空気19は、外筒22と燃焼器ライナ21の間を通る。その空気19の一部は、燃焼器ライナ21の冷却空気20として燃焼室16へ流入する。またその空気19の残りは空気供給孔29を通り、空気8として空気ノズルである空気孔5から燃焼室16へ流入する。
本実施例では、燃料7および燃料7aは、制御弁23aを備えた燃料供給系23から分岐されて供給する。つまり、燃料供給系23が第一の燃料供給系24と第二の燃料供給系25の2つに分岐されている。これら第一の燃料供給系24及び第二の燃料供給系25には夫々個別に単独で制御可能な制御弁24a及び制御弁25aが設けられている。制御弁24a及び制御弁25aは、ガスタービンの負荷によって夫々の燃料流量を独立に制御するように構成される。ここで、制御弁24aは周囲の燃料ノズル群の流量が制御でき、制御弁25aは中央部の燃料ノズル群の流量が制御できる。本実施例では中央部の燃料ノズル群とその周囲の燃料ノズル群とに複数に分割し、夫々に対応する燃料供給系統を設け、各々独立に燃料流量を制御できる。
第一の燃料供給系24を流下した燃料7は、燃焼器内の燃料供給管1を流れる。燃料供給管1を流れた燃料7は、燃料分配器2を通じて複数の燃料ノズル3に分散して供給される。同様に、第二の燃料供給系25を流下した燃料7aも、燃焼器内の燃料供給管26より燃料分配器27を経て複数の燃料ノズル28に分散して供給される。これらの燃料ノズル3および燃料ノズル28の中心軸は、空気孔5の中心軸上に配置されている。即ち、空気孔5の中心軸と燃料ノズル3及び燃料ノズル28の中心軸がほぼ一致するように配置されている。燃料7および燃料7aは燃料ノズル3および燃料ノズル28の燃料噴出孔から噴出する。空気孔5の内部では、燃焼用空気と燃料が混合された混合ガスが燃焼室16に噴出し、安定な火炎を形成する。燃焼室16で発生した高温燃焼ガスは、タービン18へ入り仕事をして排気される。
図1は、本発明を適用した燃料ノズルと空気ノズルの断面を模式的に示した図である。燃焼器の内部には、空気ノズルである空気孔5と燃料ノズル3aとを備えた同軸ノズルが複数個収められている。簡単のため、図1は2個の燃料ノズル3aについて流れ方向に平行な断面図で示している。また、図1の右下には燃料ノズル3aのA断面を示した。なお、ここでは燃料ノズル3aを円筒形状としているが、円筒以外の形状でも成立する。
燃焼器100には燃料供給管1が設けられており、燃料7は燃料分配器2を介して各燃料ノズル3aに供給される。そして、燃料ノズル3aには、流体に乱流を生じさせる乱流促進部30が設けられている。燃料ノズル3aは円筒形状であり、円筒の内部は中空となっている。また、燃料ノズル3aの一端は燃料分配器2に接続されており、他端は薄板によって閉止されている。本実施例では、燃料ノズル3aの下流側であって、円筒部分と薄板との接合部が、乱流促進部30に該当する。燃料ノズルの下流側とは、燃料が燃焼室に向かう方向とする。燃料ノズル3aが乱流促進部30を備えるため、燃料ノズル3aの下流側に物体後流渦9が生成される。物体後流渦9は、燃料と空気とを混合させる作用を有する。
次に、燃料ノズル3aには複数個の燃料噴出孔4が設けられており、燃料噴出孔4は乱流促進部30の上流側に位置する。乱流促進部30の上流側に燃料噴出孔4を設けることで、物体後流渦9によって燃料と空気が混合される前に、空気流に燃料を吹き込むことができ、燃料と空気との混合を促進させることができる。
また、空気孔5は壁状部材6を貫通するように設けられた円筒状の孔である。空気8が流入する空気孔5の入口部10は、空気流路の断面積が減少する縮小テーパ形状である。入口部10の下流側は、直管状に形成されている。空気孔5の入口部10が縮小テーパ形状であるため、空気8はなめらかに流入することができる。また、空気流が空気孔5の中心方向に流れることで、物体後流渦9を更に強くすることができる。
ここで、燃料と空気の流れを説明する。空気供給孔29から供給された空気8は、燃料ノズル3aの外周側に流入する。そして、空気8は、壁状部材6に設けられたテーパ形状の空気入口部10より空気孔5の内部に流入する。一方、燃料7は燃料供給管1から燃料分配器2を経由して燃料ノズル3aの内部に導かれて、燃料噴出孔4から放出される。燃料噴出孔4から放出された燃料7は、空気入口部10において空気8と合流し、空気孔5の内部に流入する。空気孔5の内部に流入した空気8と燃料7の混合流体は、燃料ノズル3aの端面下流に形成される物体後流渦9によって混合が促進されて、混合ガス11となって空気孔5より燃焼室16内に流出する。ここで、燃料噴出孔4は、乱流促進部30の上流側に配置されているため、物体後流渦9の強い乱れによって、空気8と燃料7の混合流体を大きく撹拌することができる。そして、点火装置によって燃焼室16内の混合ガス11を着火し、より均一な温度の火炎12が形成されることで、NOxの発生量が低減される。
本実施例では、空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、流体に乱流を生じさせる乱流促進部を燃料ノズルに設け、燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が乱流促進部の上流側に配置されている。
ここで、図7は、燃料流の外周側に環状の空気流を形成するように、燃料ノズルと空気ノズルとを配置した構成であり、比較例として示す。図7は燃料ノズル付近を拡大した図であり、空気ノズルから噴出した直後におけるガスの燃料濃度分布も示す。図7に示すように、燃料噴出孔は燃料ノズル3の終端部に配置されており、外周側から流入する空気流に乱れが生じないように、燃料ノズル3の先端部に傾斜を備える。そのため、燃料流の外周側を環状の空気流が包み込む流体がそのまま燃焼室16に放出される。従って、空気孔5から噴出した燃料と空気のガスは、燃料ノズルの軸中心部に燃料の高濃度領域が偏在すると考えられる。そして、燃焼室に燃料の高濃度領域が存在することで、燃焼ガスの一部が高温となり、NOx発生量が増加する。
これに対し、図8は図1の燃料ノズル付近を拡大した図であり、空気ノズルから噴出した直後における混合ガスの燃料濃度分布を示す。図8に示すように、燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔は、乱流促進部30の上流側に配置される。そのため、燃料は、物体後流渦の上流側から噴出する。即ち、物体後流渦で燃料と空気が攪拌される前に、空気8に燃料7を吹き込むことにより、物体後流渦によって燃料と空気の混合を更に促進させることができる。また、混合促進部30は燃料ノズル3の外周に沿って設けられているため、混合ガスの流れ方向に垂直な面内で燃料濃度を均一にすることができる。
また、本実施例では、燃料ノズル3aにおいて、管状流路の出口側を薄板によって閉止し、その閉止した端面の上流側で且つ管状流路の側面に燃料噴出孔4を複数個設けている。比較例では、燃料ノズル3fの終端中心部に燃料噴出孔4を設けていたため、燃料7が空気孔5の中心部に集中して流れると考えられる。そのため、燃料7と空気8の流速差で生じるせん断力による混合と乱流域での渦による混合だけでは空気8と燃料7の混合性能が必ずしも充分ではなかった。これに対して、図8に示すように燃料ノズル3aの側面に燃料噴出孔4を設けると、空気8の流線に対してほぼ垂直に燃料7が合流したのちに、燃料ノズル3aの終端下流に形成される物体後流渦9によって空気8と燃料7の混合流体が攪拌される。そのため、燃料濃度が平坦化され、燃焼時のNOxを低下させることができる。
また、燃料ノズルの乱流促進部が空気ノズルの流路内に位置するように燃料ノズルを設けているため、乱流促進部から生じる物体後流渦をより大きくすることができる。
なお、燃料噴出孔4の個数は燃料7の分散性向上から多い方が有利である。しかし、加工上および目詰まりしにくい配慮からは少ない方が望ましい。本実施例では図1のA断面に示したように、5個の燃料噴出孔を採用しているが、燃料噴出孔の数は必要に応じて調整できる。
また、本実施例では、燃料噴出孔からの燃料が、空気孔の入口部10に向かって噴出するように、燃料ノズル3aが配置されている。燃料が空気孔の入口部10に向かって噴射されることにより、入口部における燃料と空気の混合を促進することができるからである。
なお、空気孔5の壁状部材6において、入口部10の長さ32と直管部の長さ31との比率は、3:7にすることが望ましい。入口部10の長さ比率は更に小さく設定しても良い。但し、入口部10に対して直管部を短くすると、物体後流渦による燃料と空気の混合が完全に行われる前に、燃焼室に混合ガスが噴出されてしまうことに留意する。
また、本実施例では、燃料ノズル3aの燃料噴出孔4を五個設けている。すなわち、同軸ノズル構造において、比較例における燃料噴出孔の断面積と、本実施例における五箇所の燃料噴出孔4の断面積の合計がほぼ同一と仮定した場合、本実施例では燃料噴出孔4の断面積を等分に分散したことになる。
図9は、比較例と本実施例における燃料ノズル寸法を示した例である。(a)は比較例を示しており、燃料噴出孔の直径が1.5mm と仮定している。また、(b)は本実施例を示しており、燃料噴出孔の直径が0.7mm となり、五個の燃料噴出孔を設けている。図9において、空気8と燃料7が最初に合流する時の接触長さ(空気8と燃料7が触れ合う線長)の比率は、以下の式で表すことができる。
(0.7×π×5)/(1.5×π)=2.3 (式1)
即ち、本実施例の接触長さは比較例に比べておよそ二倍以上にできるので、空気8と燃料7を混合促進することができる。更に、燃料ノズル3aの終端よりも上流側に燃料噴出孔4を設けたことにより空気8と燃料7の混合距離が長くなり、さらに混合促進が加速されるという効果がある。
そのため、複数個の燃料噴出孔4と閉止された終端部を有する燃料ノズル3aを空気孔5に挿入した燃焼器用燃料ノズルを採用することで、燃料が燃焼用空気に分散されるとともに、物体後流渦による撹拌という相乗効果により、燃料7と空気8の混合が促進されて低NOx化を図ることができる。更に、比較例と比べて燃焼ガスの温度分布が均一化される。そのため、燃焼ガスの温度が、燃焼器を構成する金属材料の耐熱温度に達しないように、燃焼ガスの温度を低下させることができる。
また、燃焼用空気と燃料との混合が促進されることで、混合距離に相当する壁状部材6の板厚を薄くすることが可能となるので、材料費が削減できる効果も生じる。
さらに、本実施例の燃料ノズルは、空気孔5の内部における燃焼用空気の流速変化に対して、NOx値が影響を受けにくい特性を有する。そのため、燃焼器の燃焼規模に関係なく、本実施例の燃料ノズルを使用可能であり、燃焼規模に応じて燃料ノズルの寸法などを変更する必要がないという汎用性も有する。
図3は実施例2における燃料ノズルと空気ノズルの断面図である。実施例1と異なる部分について説明する。なお、図3の右下には燃料ノズル3bのB断面を示した。燃料ノズルと空気ノズルの構成上で異なる点は、燃料ノズル3bが中実の金属棒(丸棒)を加工して製作された点である。具体的には、本実施例の燃料ノズル3bは金属棒の軸中心部に、燃料7が流れる流路を終端面に到達しない位置まで設け、その流路の最下流部より半径方向に五つの燃料噴出孔4を連通して設けている。燃料ノズル3bの燃料流路および燃料噴出孔は、ドリルなどの穴あけ工具で製作できる。空気孔5に対する燃料ノズル3bの燃料噴出孔4の位置は、空気8と燃料7の混合促進の観点から、空気孔5の空気入口部10に設けられたテーパ面に燃料噴出孔4が対面する関係が良い。この関係は、実施例1と同様である。
本実施例では、NOx特性に関しては図1の実施例と変わらない。しかし、図1の実施例と比較して次の効果がある。
第一に、燃料ノズル3bとして中空の管材を用いずに中実の丸棒を用いることで、燃料7が流れる流路の直径を任意に製作できる。この流路で燃料7の流動による圧力損失を調整することができ、同軸ノズル群全体の燃料配分をより均一化できる。
第二に、中実の丸棒であるため、終端面を薄板で塞ぐ必要がなく、穴あけ加工だけで燃料ノズル3bを製作できる。そのため、燃料ノズルの製作コストが減少する効果がある。
本実施例においても、NOx値が空気孔5内の燃焼用空気の流速変化に対して影響を受けにくい特性を有する。燃焼器の燃焼規模に関係なく、本実施例の燃料ノズルを使用可能であり、燃料ノズルの寸法などを変更する必要がないという容量上の汎用性もある。
図4は実施例3における燃料ノズルと空気ノズルの断面図である。図3と異なる部分について説明する。なお、図4の右下には燃料ノズル3cのC断面を示した。また、図10は、燃料ノズル付近の拡大図を示す。燃料ノズルと空気ノズルの構成上で異なる点は、燃料ノズル3cの上流側から下流側に向かって、順に燃料ノズルの肉厚が減少する縮小テーパ面33と平坦部34、および燃料ノズルの肉厚が増加する拡大テーパ面35から成る
「くさび形状」を設けた点、更に縮小テーパ面33に燃料噴出孔4を五個設けた点にある。ここで、燃料ノズルの上流側とは、燃料ノズルが燃料分配器2に接続された側とする。
燃料ノズルについて詳細に説明する。燃料ノズル3cの軸中心部に、燃料7が流れる流路を終端面に到達しない位置まで設けている。そして、その流路の最下流部より縮小テーパ面33に五つの燃料噴出孔4を連通して設けた。さらに縮小テーパ面33は入口部10のテーパ面に対してほぼ平行に設けられ、燃料の噴出方向は縮小テーパ面33にほぼ垂直となるよう燃料噴出孔4が設けられている。この位置関係から、空気入口部10に流入する空気8の流線に対して、燃料噴出孔4から噴出する燃料7の流線がほぼ垂直に交わる。また、燃料ノズル3cがくさび形状により窪んでおり、空気入口部10の空気流路面積が図3の場合よりも広くなる。そのため、空気入口部10における空気8の流速が下がり、燃料7が空気8の内部に到達し易くなる。従って、空気8と燃料7の接触面積も広くなり、さらに混合促進が可能となる。
本実施例によれば、燃料ノズル3cの終端部形状がくびれた形状になっているので、空気入口部10における空気8の流速が低下する。そのため、空気の流動損失が少なく、圧縮機17の動力を削減する効果がある。
本実施例においても、NOx値が空気孔5内の燃焼用空気の流速変化に対して影響を受けにくい特性を有する。そのため、燃焼器の燃焼規模に関係なく本実施例の燃料ノズルを使用可能であり、燃料ノズルの寸法などを変更する必要がないという容量上の汎用性もある。
なお、空気孔5の壁状部材6において、入口部10の長さ32と直管部の長さ31との比率は、3:7にすることが望ましい。入口部10の長さ比率は更に小さく設定しても良い。但し、入口部10に対して直管部を短くすると、物体後流渦による燃料と空気の混合が完全に行われる前に、燃焼室に混合ガスが噴出されてしまうことに留意する。そして、空気孔に挿入する燃料ノズル3cは、燃料噴出方向の延長線上に入口部10のテーパ部分が衝突する範囲に設定すれば良い。そのため、図1に比べて燃料噴出孔4の位置を上流側に配置することができ、燃料噴出孔4から燃焼室までの混合距離を長くすることができる。従って、物体後流渦によって空気と燃料が撹拌される手前で、空気流の内部に燃料を吹き込み、燃料と空気の混合を促進することが可能である。
図5は実施例4における燃料ノズルと空気ノズルの断面図である。図1と異なる部分の燃料ノズルと空気ノズルについて説明する。燃料ノズルと空気ノズルの構成上で異なる点は、燃料ノズル3dの燃料噴出孔4が突起した細管で構成されている点である。図5右下の燃料ノズル3dのD断面に示されているように、燃料噴出孔4を形成する細管は燃料ノズル3dの外径よりも外周側に突出している。なお、燃料が噴出する細管の終端部は、空気孔5の入口部10のテーパ面に接触せず、空気8の流れの中に位置している。
本実施例によれば、空気孔5に流入する空気8の流れの中に燃料7を直接噴出できる。また、燃料噴出孔4を形成する細管の下流側にも渦が生じるため、図1に比べて混合を促進することができる。
本実施例によれば、燃料噴出孔4から燃料が噴出する出口位置を細管の長さで調整できるので、空気8の全体に対して最良な混合状態に調整できるという効果がある。
本実施例においても、NOx値が空気孔5内の燃焼用空気の流速変化に対して影響を受けにくい特性を有する。燃焼器の燃焼規模に関係なく本実施例の燃料ノズルを使用可能であり、燃料ノズルの寸法などを変更する必要がないという容量上の汎用性もある。
図6は実施例5における燃料ノズルと空気ノズルの断面図である。燃料ノズルと空気ノズルについて図5と異なる部分を説明する。燃料ノズルと空気ノズルの構成上で異なる点は、燃料ノズル3eの燃料噴出孔4を構成する細管が、燃料ノズル3eの側面でなく下流側の終端面に取り付けられている。また、当該細管が燃料ノズルの中心軸に対してほぼ垂直に曲げられている。図6の右下に、燃料ノズル3eのE矢視図を示す。なお、燃料噴出孔4を形成する細管の終端部は、空気孔5の入口部10のテーパ面に接触せず、空気8の流れの中に位置している。
本実施例によれば、空気孔5に流入する空気8の流れの中に燃料7を噴出できる。そのため、図5に比べて、燃料噴出孔4の細管によって形成される渦と燃料ノズル3eの端面に形成される渦が共存することで混合を促進することができる。
本実施例の場合、燃料噴出孔4を形成する細管の終端部を空気8の流れ方向に対して上流側にすることも可能である。即ち、空気8と燃料7との合流点を構造的に変更することで、燃料と空気の混合性能を調整することができる。
本実施例によれば、燃料噴出孔4から燃料が噴出する出口位置を細管の長さで調整できるので、空気8の全体に対して燃料を最良な混合状態に調整できる。
燃料ノズルと空気ノズルの実施例を示した構造断面図(実施例1)。 燃焼器断面及び圧縮機とタービンの系統を示した図。 燃料ノズルと空気ノズルの別の実施例を示した構造断面図(実施例2)。 燃料ノズルと空気ノズルの別の実施例を示した構造断面図(実施例3)。 燃料ノズルと空気ノズルの別の実施例を示した構造断面図(実施例4)。 燃料ノズルと空気ノズルの別の実施例を示した構造断面図(実施例5)。 比較例における燃料ノズルと空気ノズルの拡大図を示した構造断面図。 実施例1における燃料ノズルと空気ノズルの拡大図を示した構造断面図。 燃料ノズルの寸法の一例を示した構造断面図。 実施例3における燃料ノズルと空気ノズルの拡大図を示した構造断面図。
符号の説明
1,26 燃料供給管
2,27 燃料分配器
3a,3b,3c,3d,3e,3f,28 燃料ノズル
4 燃料噴出孔
5 空気孔
6 壁状部材
7,7a 燃料
8,19 空気
9 物体後流渦
10 入口部
11 混合ガス
12 火炎
16 燃焼室
17 圧縮機
18 タービン
20 冷却空気
21 燃焼器ライナ
22 外筒
23 燃料供給系
23a,24a,25a 制御弁
24 第一の燃料供給系
25 第二の燃料供給系
29 空気供給孔
30 乱流促進部
33 縮小テーパ面
34 平坦部
35 拡大テーパ面
100 燃焼器

Claims (10)

  1. 空気を噴出する空気ノズルと、燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室に面した壁状部材とを備え、該壁状部材に前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器の燃料ノズルであって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    流体に乱流を生じさせる乱流促進部を前記燃料ノズルに設け、
    前記燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が該乱流促進部の上流側に配置されたことを特徴とする燃焼器の燃料ノズル。
  2. 空気を噴出する空気ノズルと、該空気ノズルに向かって燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室に面した壁状部材とを備え、該壁状部材に前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルを配置した燃焼器の燃料ノズルであって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    流体に乱流を生じさせる乱流促進部を前記燃料ノズルに設け、
    前記燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が、該乱流促進部の上流側であって、前記燃料ノズルの側面側に配置されたことを特徴とする燃焼器の燃料ノズル。
  3. 空気を噴出する空気ノズルと、該空気ノズルの上流側に配置され、該空気ノズルに向かって燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室と、該燃焼室の上流側に面した壁状部材とを備え、該壁状部材を貫通するように前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器の燃料ノズルであって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    流体に乱流を生じさせる乱流促進部を前記燃料ノズルに設け、
    前記燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が、該乱流促進部の上流側であって、前記燃料ノズルの側面側に配置され、
    前記燃料ノズルからの燃料が前記空気ノズルの前記入口部に向かって噴出するよう配置されたことを特徴とする燃焼器の燃料ノズル。
  4. 空気を噴出する空気ノズルと、燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室に面した壁状部材とを備え、該壁状部材に前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器であって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    流体に乱流を生じさせる乱流促進部を前記燃料ノズルに設け、
    前記燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が該乱流促進部の上流側に配置されたことを特徴とする燃焼器。
  5. 空気を噴出する空気ノズルと、該空気ノズルに向かって燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室に面した壁状部材とを備え、該壁状部材に前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器であって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    流体に乱流を生じさせる乱流促進部を前記燃料ノズルに設け、
    前記燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が、該乱流促進部の上流側であって、前記燃料ノズルの側面側に配置されたことを特徴とする燃焼器。
  6. 空気を噴出する空気ノズルと、該空気ノズルの上流側に配置され、該空気ノズルに向かって燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室と、該燃焼室の上流側に面した壁状部材とを備え、該壁状部材を貫通するように前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器であって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    流体に乱流を生じさせる乱流促進部を前記燃料ノズルに設け、
    前記燃料ノズルに設けられた燃料噴出孔が、該乱流促進部の上流側であって、前記燃料ノズルの側面側に配置され、
    前記燃料ノズルからの燃料が前記空気ノズルの前記入口部に噴出するよう配置されたことを特徴とする燃焼器。
  7. 空気を噴出する空気ノズルと、燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室に面した壁状部材とを備え、該壁状部材に前記空気ノズルを設け、前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器の燃料供給方法であって、
    前記燃料ノズルの燃料は、前記燃料ノズルに設けられた流体に乱流を生じさせる乱流促進部の上流側から噴出し、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部であり、空気流路の断面積が減少する縮小形状部に、前記燃料ノズルから燃料が前記入口部に向かって噴出することを特徴とする燃焼器の燃料供給方法。
  8. 空気を噴出する空気ノズルと、燃料を噴出する燃料ノズルと、該空気と該燃料とを燃焼させる燃焼室に面した壁状部材とを備え、該壁状部材に前記空気ノズルを設け、
    前記空気ノズルの中心軸上に前記燃料ノズルの中心軸を配置した燃焼器の燃料ノズルであって、
    前記空気ノズルに空気が流入する入口部を空気流路の断面積が減少する縮小形状とし、
    前記燃料ノズルから燃料を噴出する管が、前記燃料ノズルの終端面に取り付けられるとともに、前記燃料ノズルの中心軸に対してほぼ垂直に曲げられて構成されていることを特徴とする燃焼器の燃料ノズル。
  9. 請求項1記載の燃焼器の燃料ノズルであって、
    前記乱流促進部が前記空気ノズルの流路内に位置するように前記燃料ノズルを設けたことを特徴とする燃焼器の燃料ノズル。
  10. 請求項1記載の燃焼器の燃料ノズルであって、
    前記乱流促進部を前記燃料ノズルの外周に沿って設けたことを特徴とする燃焼器の燃料ノズル。
JP2006279402A 2006-10-13 2006-10-13 燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法 Active JP5109327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279402A JP5109327B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279402A JP5109327B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096041A true JP2008096041A (ja) 2008-04-24
JP5109327B2 JP5109327B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39379067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279402A Active JP5109327B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060189A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 燃焼器,燃焼器の燃料供給方法及び燃焼器の燃料ノズル改造方法
JP2020159591A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器及びガスタービン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951153A (ja) * 1982-09-20 1984-03-24 Toshiba Corp ガス燃料予混合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951153A (ja) * 1982-09-20 1984-03-24 Toshiba Corp ガス燃料予混合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060189A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 燃焼器,燃焼器の燃料供給方法及び燃焼器の燃料ノズル改造方法
JP2020159591A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器及びガスタービン
JP7287811B2 (ja) 2019-03-25 2023-06-06 三菱重工業株式会社 燃焼器及びガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109327B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6880340B2 (en) Combustor with turbulence producing device
JP4959620B2 (ja) 燃焼器及び燃焼器の燃料供給方法
JP5188238B2 (ja) 燃焼装置及びバーナの燃焼方法
JP5399462B2 (ja) バーナ装置を運転する方法
EP1777459A2 (en) Combustor for gas turbine
JP2008111651A (ja) ガスタービン燃焼器及びガスタービン燃焼器の燃料供給方法
JP2010156350A (ja) ガスタービン燃焼器およびガスタービン燃焼器の運転方法
JP2011058775A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2009133508A (ja) バーナ,燃焼装置及び燃焼装置の改造方法
JP2010060189A (ja) 燃焼器,燃焼器の燃料供給方法及び燃焼器の燃料ノズル改造方法
JP4453675B2 (ja) 燃焼器および燃焼器の運転方法
JP2007255885A (ja) 改良型の燃料ペグを備えた二次燃料ノズル及び燃料分散方法
JP2007146697A (ja) 燃焼器及び燃焼器の燃焼空気供給方法
JP2010242982A (ja) 先混合バーナ
JP5109327B2 (ja) 燃焼器及び燃焼器の燃料ノズル,燃焼器の燃料供給方法
JP4861910B2 (ja) 拡散燃焼式ガスタービン燃焼器
JP2010054142A (ja) 燃焼器
JP4854613B2 (ja) 燃焼装置及びガスタービン燃焼器
JP5610446B2 (ja) ガスタービン燃焼器
JP2011038710A (ja) ガスタービン燃焼器
JP2006090602A (ja) ローブミキサー及び予混合器
KR102541210B1 (ko) 질소산화물 저감형 가스터빈용 마이크로 수소화염 연소버너
JP4758202B2 (ja) 火葬炉用オイルバーナ
RO131144A0 (ro) Cameră de ardere cu preamestec şi turbionare
JP2023154262A (ja) バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5109327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250