JP2008094762A - 海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤 - Google Patents

海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094762A
JP2008094762A JP2006278577A JP2006278577A JP2008094762A JP 2008094762 A JP2008094762 A JP 2008094762A JP 2006278577 A JP2006278577 A JP 2006278577A JP 2006278577 A JP2006278577 A JP 2006278577A JP 2008094762 A JP2008094762 A JP 2008094762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcm
cell activator
seawater
mineral complex
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006278577A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogura
武 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogura Takeshi
Original Assignee
Ogura Takeshi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogura Takeshi filed Critical Ogura Takeshi
Priority to JP2006278577A priority Critical patent/JP2008094762A/ja
Publication of JP2008094762A publication Critical patent/JP2008094762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】必須微量元素を含む海洋ミネラル成分を有効利用したNK細胞活性化剤を提供する。
【解決手段】海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する海水の濃縮液を酢酸で処理し、塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去して得られる、キレート化されたミネラル分を含む残留物を有効成分とするNK細胞活性化剤。カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体(MCM)を有効成分とするNK細胞活性化剤が好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、海洋ミネラル成分からなる治療および/または予防剤に関する。更に詳しくは、海水濃縮液から塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去したミネラル複合体を有効成分とするNK細胞活性化剤に関する。
近年、微量ミネラル成分の欠乏と老化との関連が注目されている。老化症状と微量ミネラル欠乏症状との間には下記表1に示す類似性があるといわれている。
Figure 2008094762
老化の病態学的背景には活性酸素・フリーラジカルの増加、免疫性の低下、血圧上昇や高脂血症などの循環疾患、耐糖能異常乃至発がん等があるが、多くの種類の微量ミネラル欠乏で同じ病態が引き起こされる。特に、フリーラジカルは生体内の代謝過程で発生して細胞を阻害する要素となり、このフリーラジカルの増加は老化、成人病、発がんのメカニズムに関与する事が判ってきた。通常はこれを消去する酵素(スーパーオキサイドジスムターゼ、SOD)が働いて有害作用を抑えているが、老化した生体で微量ミネラルが欠乏するとこの酵素の働きが阻害される。このため、生体に備わる防御機構に狂いが生じて生体の活力が失われ、成人病が発生しやすくなるといわれている。これは老化や微量ミネラル欠乏によるSODの低下は微量ミネラルの添加で是正され、さらに実験的には高血圧、高脂肪症、糖尿病などの成人病が微量ミネラルの添加で改善されるとの事実から裏付けられている。又、セレン欠乏や亜鉛欠乏でがんの発生率が増加することは古くから疫学調査で報告されている。このように微量ミネラルの欠乏は老化や疫病と重要な関係にある。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫に分類され、ウイルス感染細胞やがん細胞を発見すると、これらを破壊し排除する免疫細胞であり、異物が侵入すると最初にはたらく自然免疫細胞である。従って、NK細胞は、インフルエンザなどの感染症やがんの予防、治療に有効な免疫力を有する。NK細胞によって破壊されたがん細胞の破片を単球が貪食し、抗原が提示されて、キラーT細胞が活性化する。獲得免疫であるT細胞やB細胞は、がん細胞に対抗する中心的な免疫細胞である。T細胞は骨髄でつくられるが成熟する過程で胸腺に移動する。胸腺では、T細胞は2つの系統に分けられ、1つはヘルパーT細胞、もう1つは前記キラーT細胞である。活性化したキラーT細胞は、抗原に向かって攻撃をする。ヘルパーT細胞は、抗体をつくって異物を排除するB細胞を補助し、B細胞は抗体をつくりがん細胞を攻撃する。胸腺では、これらT細胞のそれぞれの機能が強化される。しかし、加齢とともに胸腺が小さくなる。これはT細胞の機能を低下させ、免疫機能の低下につながる。また、NK細胞は自律神経によって影響を受けるため、ストレスを受けるとその活性は低下する。
がん治療に於ける免疫力の活性化は有力な治療手段として現在注目を集めている。NK細胞は腫瘍細胞の増殖に対して、また、細菌感染症に対しての宿主の免疫防御能をはかる上での主要素として認識されている。様々な活性吻質でNK細胞活性が増強するとの多くの報告がなされ、臨床医学および実験医学での様々な成果により、NK細胞が細胞レベルから人間個体のレベルに至るまでの制がん物質として重要であることが明らかにされつつある(非特許文献1〜3)。そして、NK細胞ががんに対する生体内の免疫監視機構における宿主の防衛機構の主体であることは、これまでの研究で解明されている。とくに、NK細胞の機構が、末期がんでは障害されていることが彼我の研究で明らかにされた(文献4〜9)。さらに、NK細胞機構は、手術や制がん化学療法、放射線療法でも障害されることが報告されている(非特許文献10〜11)。生物活性物質(BMR)の多くは細菌か黴由来である事が知られている。細菌由来のものとしては、Corinebacterium parvum,BCG,LPSなどがある(非特許文献4,12,13)。一方、黴由来のものでは、lentianan,Lentinus edodes,polysaccaride krestin,Cariolus versicolor,zumosanなどがある(非特許文献14〜19)。これらに加えて、vitamine(非特許文献20)やインターフェロンおよびインターロイキン2などのサイトカインも強力な免疫力増強作用を持つ物質である(非特許文献21〜26)。1つのBMRを単体で与えることでNK細胞の活性能が有意に増強するとの報告は幾つかあるが,同じBMRを繰り返して与えるとかえってその活性が抑制される場合がある(非特許文献27〜31)。
NK細胞の活性化を図った薬剤としては、前記のほか、例えば、レンチナン、シゾフィラン等の免疫増強剤とL−システイン、L−シスチン、L−グルタミン等との併用(特開平06-279276;特許文献1)がある。しかし、レンチナンは、重大な副作用として、ショック(ふるえ、呼吸困難など)がおこることがあり、その他おこることがある副作用として、胸部圧迫感、咽頭狭窄感/発疹,発赤、じん麻疹、かゆみ/悪心,嘔吐、食欲不振/頭痛,頭重、めまい/多汗、発熱、潮紅、ほてり、脱力発作、痛みを伴う一過性の腰痛,背部痛、倦怠感があり、検査などでわかる副作用として、赤血球,血色素,白血球減少、好酸球増多/AST,ALT,AL−P,LDH,総ビリルビン上昇があることが知られている。また、シゾフィランは、重大な副作用として、ショック(ふるえ、呼吸困難など)がおこることがあり、その他おこることがある副作用として、アレルギー症状(発疹、気管支ぜんそく様症状)/発熱、悪寒/注射部位の疼痛,腫脹,発赤,硬結,熱感,かゆみ/食欲不振、吐きけ、嘔吐/リンパ節腫脹、顔面紅潮,発汗があり、検査などでわかる副作用として、血圧低下,上昇/AST,ALT上昇があることが知られている。
特開平06−279276号公報 Herberman, RB., et al. Science;1981.214:24-30. Herberman, RB., NK cells and other natural effector cells(Acad.Press, New York).1982. Herberman, RB., et al. J.Biol.Resp.Modif;1983.2:548-562. Ghoneum, M., et al. Int. J. Immunopharm; 1987. 9:71-78. Ghoneum, M., et al. J. Clean Technol.,Environ. Toxicol.&Occup. Med ;1996.5,267-284. Pross, H., et al. Int. J. Cancer; 1976.18:593-604. Hersey, P., et al. Int. J. Cancer; 1980.25:187-194. Takasugi, M., et al. Cancer Res.1977.37:413-418. Wilmer, LS., et al. Cancer Res.;1984.44:852-856. Powell, CB., et al., Cancer;1990.65,466-472. Powell, CB., et al. Clin.Exp.Immunol.;1990.79:424-429. Lichtenstein, A., et al. J. Biol. Response Modif. ; 1984. 3: 371-378. Wolfe, SA., et al. Nature.1976.262,584-586. Miyakoshi, H., et al. Int. J. Immunopharmac. ; 1984. 4, 373-379. Yunoki, S., et al. Int. J. Immunopharmacol. ; 1994. 16, 123-130. Ebina, T., et al. Jpn. J. Cancer Res.;1992.83:775-82. Suo, J., et al. Acta Medica 0kayama;1994.48:237-42. Wojdani,A., et al. Int.J.Immunopharmac;1987.9:827-832. Marconi,P., et al. Infect. Immun.;1985.50:297-303. Vojdani, A., et al. Nutrition Res.;1993.13:753-764. Einhorn, S.,et al. Int J. Cancer.;1978.22:405-409. Fresa, KL., et al. cancer Res。;1986.46:8l-8. Brunda, MJ., et al. Int. J. Cancer.;1987.40:365-41. Henny, CS., et al. Nature.;1981.291:335-339. Itoh, K.,et al. J.Immunol.;1985.134:802-807. Trinchieri, G., et al. J.Exp.Med.;1984.160:1147-1169. Borden, EC., et al. Ann. Intern.Med.;1982.97:1-6. Ernstoff, MS., et al. J. Biol. Resp.Modif.;1983.2:528-539. Golub, SH., et al. J. Natn. Can. Inst.;1982.5:703-710. Lotzova, E., et al. J. Natn. Cancer. Inst.;1983.71:903-910. Maluish, AE., et al J. Immunol.;1983.131:503-507.
レンチナンやシゾフィランなどの薬剤を利用する従来のNK細胞活性化剤には、前述のように、無視できない副作用やリスクが伴う場合や患者の負担が大きい場合がある。本発明の課題は、これらの問題点を解決しまたは軽減するNK細胞活性化剤として、必須微量元素を含む海洋ミネラル成分を有効利用した治療および/または予防剤を提供することにある。
一般に中高年にさしかかると生体内の微量ミネラルは、摂取・吸収量の低下や代謝・排泄過程の障害でバランスが崩れ、慢性的な欠乏状態に陥るとされている。従って、微量ミネラルの摂取はこれから中高年にさしかかる人たちの健康維持・疫病予防に重要な役割を果たすことになる。
海水中には、地球誕生後36億年間に海底の熱泉鉱床から湧き出したミネラルおよび陸地から流出したミネラルが溶解しており、上記老化症状に関係する微量元素はすべて含まれている。人体内に流れる血液あるいは体液の成分は、原始海洋成分に酷似するといわれており、微量元素が生体の生命活動を支える細胞レベルの代謝に必須な構成要素であることは以前から予想されている。
最近、生体内に低濃度しか存在しない元素の分析に必要な測定法が進歩し、また生化学的検討で種々の微量元素の機能が明らかにされ、微量元素の人体における必須性が確認されるようになっている。
蛋白質、核酸、血液等として、生体を構成している主要元素は、水素(H)、酸素(O)、炭素(C)、窒素(N)であり、これに少量のリン(P)や硫黄(S)が含まれている。さらに骨や体液を構成する元素として、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、塩素(Cl)がある。これら常量元素に対して、生体内には必須微量元素が存在する。すなわち、セレン(Se)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ひ素(As)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、珪素(Si)、フッ素(F)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、よう素(I)等である。
これらの必須微量元素はいずれも荷電状態が変化しやすい遷移元素であり、生体内で電子授受による酸化還元反応の触媒となる酵素や補酵素の構成因子として働くものが多い。近年、クロムや亜鉛等の必須微量元素の欠乏で、インスリンを要求する糖代謝の障害やタンパク質、核酸代謝の異常が起こること等からこれらの微量元素の機能が明らかにされてきた(最新医学,45,808,(1990)等)。また、糖尿病については、実験糖尿病マウスに対する海水ミネラルの効果が確認されている(日本医事新報,第3675号、平成6年10月1日発行)。
本発明者らは、海水中に含まれる海洋ミネラルの生体への作用について研究を進め、既に、海水濃縮液から塩化ナトリウムを可能な限り除去した後、さらに水銀等の有毒成分を除いた、常量及び微量元素含有ミネラル複合体( Marina Crystal Mineral ;以下、MCMと略記することがある。)を有効成分とする、肝炎、高血圧、腫瘍、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギーに有効な治療剤を提案している(特許第3247620号)。
NK細胞活性化剤に関しては、先に述べた通り、従来提案されているNK細胞活性化剤は、副作用やリスク、患者負担に問題がある。
本発明者らは、副作用や患者負担の問題がなく適用できるNK細胞活性化剤として、前記常量及び微量元素含有海洋ミネラル複合体(MCM)に着目し鋭意研究の結果、MCMはNK細胞の活性化に有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、生物学的な活性反応を調節する有力な物質を新たに確立するために、本発明者らは、海水由来の常量・微量元素の結晶体であるMCMが持つ、ヒトNK細胞活性を増強する能力を検討した結果、MCMはin vitroでもin vivoでもヒトNK細胞の活性を有意に増強する強力な免疫活性物質である事を見出した。
がんの主たる治療様式に生体反応を変化させる物質を用いる方法があり、現在、注目を集めているが、この生体反応調節物質は、NK細胞活性を増強し、宿主のがんに対する免疫反応を強化して制がんをはかるという、新しい免疫療法になりうる可能性を持つ。MCMは海水から塩化ナトリウムを分離して結晶化させた常量および微量元素の集合体であり,新しい生体反応調節物質として知られている。本発明者らは、MCMが細胞レベルと生体レベルの両方でNK細胞活性を増強させることを見出した。
すなわち、本発明は、以下に示されるNK細胞活性化剤の発明である。
1.海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する海水の濃縮液を酢酸で処理し、塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去して得られる、キレート化されたミネラル分を含む残留物からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を有効成分とするNK細胞活性化剤。
2.前記ミネラル分を含有する海水の濃縮液に酢酸カルシウムを加えて反応を進めながら、
(A)セレニューム(セレン;Selenium)を、ペプシンと酢酸(容量比=ペプシン:酢酸=30〜50:70〜50)の混合液に加えて置くことにより生成した白濁液状物を、前記反応液に対し3〜7容量%加えて反応させ、
(B)反応が沈静化した後、結晶化させることにより、
カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体を含有する、前記1に記載のNK細胞活性化剤。
3.炭酸カルシウムを焼成し、これに酢酸を投入することにより酢酸カルシウムに変化させ、これを、前記海水濃縮液に対し10〜30容量%投入して反応を進めることにより得られる、カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体を含有する、前記2に記載のNK細胞活性化剤。
4.原料海水を加熱濃縮し、ついで、この濃縮液から塩化ナトリウムを除去するとともに、水銀等の有毒成分を固形化物としてろ去し、ろ液から得られる海洋ミネラル複合体(MCM)を用いる前記1〜3のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
5.原料海水を加熱濃縮し、ついで、この濃縮液に対し酢酸と木炭粉を添加し、加熱後冷却して、固形化した塩化ナトリウムを主体とし水銀等の有毒成分を含む固形化物をろ去し、ろ液から得られる海洋ミネラル複合体(MCM)を用いる前記1〜4のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
6.ろ液について、(1)酢酸と木炭粉の添加、(2)加熱後冷却、および(3)固形化物のろ去、の(1)〜(3)の操作を繰り返し、最終ろ液を濃縮して得られる残留固形物からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を用いる前記4または5に記載のNK細胞活性化剤。
7.海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する前記海水の濃縮液に木炭粉と酢酸を添加し、加熱後冷却することにより塩化ナトリウムと有毒成分を沈殿として除去し、得られるキレート化したミネラルを含む結晶性固体粉末からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を使用する前記1〜6のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
8.前記ミネラルを含む結晶性固体粉末からなる海洋ミネラル複合体(MCM)がプランクトン由来の有機成分を20〜30質量%含有する前記7に記載のNK細胞活性化剤。
9.海洋ミネラル複合体(MCM)が、常量元素としてのカルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、およびマグネシウム(Mg)のほかに、生体内必須微量元素を含む、前記1〜8のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
10.海洋ミネラル複合体(MCM)が、生体内必須微量元素として、少なくともセレン(Se)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、および珪素(Si)のいずれか1以上を含む請求項9に記載のNK細胞活性化剤。
11.海洋ミネラル複合体(MCM)を経口投与する前記1〜10のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
12.海洋ミネラル複合体(MCM)を、経口投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物として用いる前記11に記載のNK細胞活性化剤。
本発明で用いる海水はプランクトンが棲息し得る海域におけるものであれば特に限定されないが、その成分の通年変化が少なくミネラル分に富んだ深層水が好ましい。ここで、深層水とは、水温躍層下の低温水である。特に好ましくは、プランクトンが豊富に生育している海域下の深層水であり、例えば、大洗海岸沖(茨城県・日本)などの太平洋沿岸の深層水が用いられる。例えば、300リッターの海水より1kgのMCMが出来る。MCMは繰り返して与えてもNK細胞活性を抑制しない点で注目に値する。MCMを1日に体重あたり20ミリグラム服用させた場合、2ケ月間継続服用させた後でも免疫活性能は高いレベルに保たれていた。
MCMがリンパ球機能に対して抑制的な作用がないことはin vitroの検討で明らかにされている。また、PHAやConA(T細胞分裂)、PWM(B細胞分裂)などの分裂誘発物質がリンパ球を増殖させる効果を、トリチウムでラベルしたサイミヂンの取り込みを計測して検討した場合、MCMを加えて末梢血リンパ球を3日間培養しても変化がなかった。同様に、2週間MCMを与えてリンパ球数を計測してもMCM投与前と比較して変化がなかった。従って、ヒトに投与した際に観察されたNK細胞活性の増大は、MCMの効果であるといえる。その理由として、
(1)MCMを継続的に服用させるとNK細胞活性が高いレベルに保たれる、
(2)MCM投与を終了するとNK細胞活性が投与前値まで下がる、
ということが挙げられる。
MCMがNK細胞活性を増強するメカニズムについては不明な点も多いが、in vitroの検討でMCMとともに未梢血リンパ球を培養するとインターフェロンのレベルが8倍になったところから、インターフェロンの産生によるものと考えられる。様々な生物活性物質が大顆粒球からのインターフェロン産生を誘導し、産生したインターフェロンが大顆粒球の自己活性化を誘導する。フローサイトメトリーを用いてヒトのNK細胞活性を計測すると、MCM投与後は細胞数の増加が見られない反面、細胞1個あたりの細胞破壊能を増強させていることが明らかになった。
本発明では、セレンを強化した海洋ミネラル複合体、好ましくはカルシウムを補強すると共にセレンを強化した海洋ミネラル複合体により、NK細胞活性化効果を高めることができる。カルシウムには、白血球の食菌作用を助ける作用があることが知られている。セレンには、体の組織の老化を遅らせ、発がん・転移を抑制し、免疫機能を高める作用があることが知られている。本発明では、前記白血球の食菌作用を助けるカルシウムを補強すると共に前記免疫機能を高める作用があるセレンを強化した海洋ミネラル複合体により、NK細胞活性化効果を相加的、相乗的に高めることができる。
本発明による海洋ミネラル複合体(MCM)は、海水濃縮液から、塩化ナトリウム、有機水銀などの有毒成分を除去した成分から構成される常量元素としてのカルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウムのほかに生体内必須微量元素成分を含んでおり、NK細胞活性化剤として、副作用や患者負担の問題なく、原則個々の患者誰にでも適用できて、NK細胞の活性化において優れ、その活性化された非特異的な自然免疫を利用して、各種疾病、例えば、ウイルス、細菌、真菌などによる感染症やがんなどの腫瘍を有効に治療、予防、改善することができる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
[常量及び生体内必須微量元素含有ミネラル複合体(MCM)の製造方法]
本発明のNK細胞活性化剤では、海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する海水の濃縮液を酢酸で処理し、塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去して、キレート化されたミネラル分を含む残留物からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を得、これをその有効成分とする。
本発明では、前記ミネラル分を含有する海水の濃縮液に酢酸カルシウムを加えて反応させ、これによりカルシウムを強化した海洋ミネラル複合体を作成することができる。カルシウムを補強するときは、好ましくは塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去後、前記海水濃縮液に酢酸カルシウムを加えて反応を進める。
好適には、炭酸カルシウムを焼成し、これに酢酸を投入することにより酢酸カルシウムに変化させ、これを、加熱した前記海水濃縮液に投入することによりカルシウムを強化した海洋ミネラル複合体を作成することができる。前記ミネラル分を含有する海水の濃縮液に、通常体積比10〜30%量、好ましくは20%量の炭酸カルシウムを、通常約300〜500℃、好ましくは約400℃に焼成しこれに通常含量約90〜100%、好ましくは98〜99.9%グレード酢酸を投入することにより酢酸カルシウムに変化させ、これを通常約100〜200℃、好ましくは約150℃の火源温度で加熱した前記海水濃縮液に、通常体積比10〜30%量、好ましくは20%量投入し、反応を進める。
前記反応を進めながら、
(A)セレニューム(セレン;Selenium)を、好ましくは、ペプシンと酢酸(容量比=ペプシン:酢酸=好ましくは30〜50:70〜50、特に好ましくはペプシン:酢酸=40:60)の混合液に加えて置くことにより生成した白濁液状物を、前記反応液に対し好ましくは3〜7容量%、特に好ましくは5容量%加えて反応させ、
(B)反応が沈静化した後、結晶化させることにより、
カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体を含有するNK細胞活性化剤を得ることができる。なお、前記白濁液状物を生成させるために置いておく時間は、通常室温で6ヶ月〜1年6ヶ月、好ましくは10ヶ月〜1年2ヶ月である。また、前記反応開始後、通常約24〜120時間、好ましくは約48〜96時間放置することにより反応を沈静させ、これにより、前記カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体を作成するのが好ましい。
本発明で使用する有効成分であるMCMは、例えば水深約80〜120m程度の清浄な海水域から汲み上げた海水を原料として調製される。表2に、典型的な黒潮海域(大洗沖)の海面下約100mで汲んだ清浄な海水18リットルに含まれる主要元素とその割合を示す。
Figure 2008094762
この原料海水を、常圧あるいは減圧下で加熱して、好ましくは容量が50〜70分の1程度、特に好ましくは60分の1程度となるまで濃縮する。ついで、この濃縮液から可能な限り塩化ナトリウムを除去する。すなわち、濃縮液に対し、好ましくはほぼ等容量の特に好ましくは99%グレード酢酸と木炭粉約0.5重量%を添加し、通常300〜500℃程度好ましくは400℃程度に加熱した後、好ましくは−5℃〜−20℃程度、特に好ましくは−12℃程度まで冷却すると、塩化ナトリウムを主体とし水銀等の成分を含む成分が固形化する。この固形物をろ過する。ろ液について、上記と同様に、(1)酢酸と木炭粉の添加、(2)加熱後冷却、および(3)固形物のろ去(ろ過)の(1)〜(3)の操作を、数回好ましくは3〜5回程度、特に好ましくは4回程度繰り返し、最終ろ液を濃縮する。かくして得られる残留固形物からなる海洋ミネラル複合体(MCM)は、海水中の有機成分であるピコプランクトンによりキレート化されており、これをそのまま本発明の治療・予防剤に使用することができる。
MCMの化学組成を検討した。MCMは常量・微量元素で構成されているが、塩化ナトリウムは分離され、カドミウム、有機および無機鉛、有機水銀などの有害物質は計測されなかった。MCMは、免疫活性を増強する反面、特記すべき副作用が無い、がんに対する有力な免疫治療物質である。表3に塩化ナトリウムおよび有毒成分が除去され海水中の有機物でキレート化された結晶性固形分(MCM)1g中に含まれる元素成分を示す。前記ミネラルを含む結晶性固体粉末(MCM)がプランクトン由来の有機成分を約20〜30質量%、特に好ましくは約25質量%含有する治療および/または予防剤が好ましい。
Figure 2008094762
[毒性]
本発明の海洋ミネラル複合体(MCM)の毒性は十分に低いものであり、医薬品として十分安全に使用できることが確認されている。
[医薬品への適用]
本発明のNK細胞活性化剤は、海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する海水の濃縮液を酢酸で処理し、塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去して得られる、キレート化されたミネラル分を含む残留物、すなわちMCMを有効成分とすることを特徴とする。すなわち、本発明にかかる海洋ミネラル複合体(MCM)は、すでに知られている糖尿病、肝炎、高血圧、腫瘍、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギーのほか、NK細胞活性化剤として有効である。本発明のNK細胞活性化剤は、NK細胞の活性化能において優れ、その活性化された非特異的な自然免疫力により、各種疾病、例えば、ウイルス、細菌、真菌などによる感染症やがんなどの腫瘍を有効に治療、予防、改善することができる。本発明のNK細胞活性化剤は、特にがんの免疫細胞療法例えば採血した血液からNK細胞を取り出し培養して体内に戻すNK細胞療法や採血した血液からNK細胞とT細胞の両方の性質を持ち合わせたNKT細胞を取り出し培養して体内に戻すNKT細胞療法に特に有用である。本発明による海洋ミネラル複合体(MCM)をNK細胞活性化剤として前記感染症やがんなどの腫瘍の治療・予防の目的で用いるには、通常、経口の形で投与される。投与量は、年齢、体重、症状、治療・予防効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人1人当たり、1回について、300mgから400mgの範囲で、1日1回から数回経口投与される。
本発明の海洋ミネラル複合体(MCM)を投与する際には、経口投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物として用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤、さらには不活性な希釈剤(例えば精製水、エタノール)を含有する。この組成物には、さらに湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有せしめてもよい。
以下、本発明のNK細胞活性化剤の効果を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されない。
[ヒト生体内NK細胞免疫活性に対するMCMの賦活作用]
健康体の20人に2ケ月間、体重1キログラム当たり1日20ミリグラムのMCMを投与した。これらのヒトより求めたナチュラルキラー(NK)細胞の活性を標準51−Cr release assay法で検討した。次いでフローサイトメトリー法で、NK細胞CD16比率とCD56/CD3比率を求めた。その結果、
(1)経口投与開始2週間後のNK細胞活性レベルは投与前の2倍に増強した。この活性化は、経口投与開始1〜2ケ月後でも高レベルを維持していた。一方、MCMの投与を中断すると、NK細胞活性はMCM投与前のレベルに戻った。
(2)免疫細胞中のNK細胞が占める割合の変化が無い一方で、NK細胞全体で活性化された。これは、MCMが細胞1個あたりのNK細胞活性を増強した事を表す。
(3)抹梢血管から採血したヒトリンパ球をMCMと16日間培養した場合、培養液中のMCM濃度(25μg/mL,100μg/mL)に応じてNK細胞の活性が155%、210%増強した。
(4)濃度100μg/mLのMCMとともに抹梢血リンパ球を培養したところ、インターフェロン−γの産生が8倍増強した。
(5)MCMは、PHAやConA、PWM等の白血球分化物質を与えてリンパ球を培養した場合でも、与えなかった場合でも、免疫機能を抑制しなかった。
以上のことから、MCMは、がんに対する免疫療法において有用であることが判る。
[方法:人体に対する使用と治療プロトコール]
11人の健康体(女性6人および男性5人)が実験に参加した。人種はアジア系4人、白人4人、アフリカ系2人、ヒスパニツク1人である。年齢は25才から64才で、平均43才である。被験者らは当実験に参加する少なくとも1週間前から薬物やビタミン類は摂取していない。さらに、被験者らは難治性疾患の既往歴がない。被験者からインフオームドコンセントを得た上で実験の施行を申請し、許可を得た。被験者全員に1日に体重1kgあたり20mgのMCMを2ケ月間継続して服用させた。投与前、投与2週間後、1ケ月後、2ケ月後、およびMCM投与終了後1ケ月を経て末梢血20mLを採血し、NK細胞活性を測定した。
[マリーナ・クリスタル・ミネラル(MCM)]
黒潮海域(大洗沖)の海面下約100mの清浄な海水を18リットル採取し(成分は前記表2参照)、これを加熱濃縮後木炭粉と酢酸で処理し、塩化ナトリウムと有機水銀等の生体に有害な成分を除去し、加熱と凍結・除去を繰り返し、その海洋ミネラルを凝縮・結晶化させ、前記表3に示す粉末状の固体(MCM)を調製した。このように、MCMは、典型的には、茨城県大洗海岸(日本)で採取した海水より塩化ナトリウムを分離し、常量および微量元素ないしその他の活性化物質を数度にわたって加熱・凍結乾燥して濃縮・結晶化した後に粉末体にしたものである。カドミウム、有機および無機鉛、有機水銀などの有害物質は、原子吸光度計測法による定量計測で検出されなかった(表3)。表4に、調製したMCMの一例について食品分析をした結果を示す。
Figure 2008094762
[培養液(CM)]
培養液には、牛胎児血清と抗生物質をそれぞれ最終濃度10%と1%(1mLにつきペニシリン100ユニットとストレプトマイシン100マイクログラム)になるようにRPMI−1640に加えた。
[腫瘍細胞株]
腫瘍細胞株K562(赤白血病細胞株)をターゲット(target)として用いた。
[未梢血白血球の標本化(PBL)]
PBLは、Ficol-Hypaque 密度勾配遠心機でヘパリン加末梢静脈血を遠心して作成した。細胞を3度Hankの調整塩溶液で洗い、CM1mLあたりに細胞10×106個を加えた。
[MCMをPBLに加えての培養]
健常な5人から得たPBLをCM1mLあたり1×106個に調整した。MCM濃度を25μg/mLおよび100μg/mLに調整して16時間培養した。PBLを2回洗浄し、effector:target比を100対1としてNK細胞活性を検討した。
51Cr-release assay]
4時間放出標準51Cr-release assay法で測定した。要約すると、1×104個の51Crで標識した腫瘍細胞(標的:target)を0.1mLのCMに入れ、小分けして微量線量計測板上に置いた。effector(PBL):target(腫瘍細胞)比が12.5:1,25:1,50:1,100:1になるようにeffector(PBL)を調整して加えて3標本検定法で測定した。摂氏37度で4時間インキュベーションした後、各測定板上の上澄みを集めてガンマ線量計測した。
アイソトープ放射線量の100分率は次式で計算した。
Figure 2008094762
腫瘍細胞からの自然放出量(Sp.Rel.)は、総放出量の通常8〜10%であった。総放出量(Total.Rel.)は、0.1mLのTritonXを特定の計測板に加えて計測した。Exp.Rel.:各計測板で計測された線量。
[NK Subpopulations]
MCM投与前とMCM投与1ケ月を経たヒト末梢血のNK細胞活性を計測した。2波長光とともに前方および右屈折光弁別型単レーザーフローサイトメトリーを用いた。単核球の識別は直接免疫蛍光法、モノクローナル抗体による血液染色法、およびフローサイトメトリー法で行った(Fletcher, MA., et al. Diagn. Clin.Immunol.;1987.5,69-81.)。
[Total Lymphocite Counts(総リンパ球数の計測)]
MCM投与前および投与2週間後に総リンパ球数を血球計測器で計測した。
[細胞分化・活性化の検討]
3人の健常被験者より採取した末梢血液中の、Bリンパ球、Tリンパ球、および正常単核細胞の増殖能力に対するMCMの効果を、トリチュウムでラベルしたサイミヂンの取り込み能を計測して検討した。正常単核球を10μg/mLのPHA、ConA、PWM存在下および非存在下にMCM(0〜200μg/mL)添加下に培養した。摂氏37度で5%炭酸ガス飽和溶液に3日間培養した後にトリチュウムでラベルしたサイミヂンを加えて16〜18時間培養した。トリチュウムでラベルしたサイミヂンの取り込み能をシンチレーション計測した。
[ELISAによるインターフェロン−γの計測]
3人の健常者から採取したPBLをMCM(0〜200μg/mL)を加えて16時間培養した。培養上瀞液を集めてELISA法によりインターフェロン−γを解析した。インターフェロン−γの特異抗体を50μL加えた計測皿にPBLを加え、摂氏37度で一晩培養した後、1000倍希釈ポリクローナル抗インターフェロン−γ抗体50μLを加えた。アルカリフォスファターゼで沈殿させた山羊血清中に形成した抗ウサギIg-G抗体を2000倍希択で加えてさらに2時間インキュベートした。計測皿をアルカリフォスファターゼ基質でインキュベートした後にELISA解析機で測定した。
[結果]
1.MCM摂取によるNK細胞活性の増強
MCM摂取によるNK細胞活性の増強を、a)effector(PBL):target(腫瘍細胞)比、およびb)NK細胞数、を指標として解析した。
図1は、異なるeffector(PBL):target(腫瘍細胞)比でのヒトNK細胞活性に対するMCMの効果を示す。NK細胞活性(NK cell Activity)を、各effector(PBL):target(腫瘍細胞)比(E/T Ratio)毎に、MCM服用前(Baseline)、服用2週間後(2 wk after treatment)、1ケ月後(1 month after treatment)、2ケ月後(2 month after treatment)、および服用終了1ケ月後(1 month after cessation of treatment)に計測した。11人からの結果を平均値±標準誤差で表す。表3に示される化学組成のMCM(MCMは海水より作られた常量および微量元素の集合体である。塩化ナトリウムが除かれ有害物質は検出されなかった。)を用いた。図1では、effector(PBL):target(腫瘍細胞)比を変えてMCMのNK細胞活性増強作用を検討している。2週間MCM服用させた後のNK細胞活性は、effector(PBL):target(腫瘍細胞)比を12:1、25:1、50:1、100:1に調整した場合のすべてで、服用前に比べて2〜3倍に増強した。MCMを2ケ月間継続して服用した場合のNK細胞活性は服用前に比べて増強し続けたが、服用を中止して1ケ月を経ると服用前の水準に減弱した。
2.NK細胞数の計測
MCM服用後にNK細胞の分画(CD16およびCD56/CD3)の変化をフローサイトメトリーで計測、分析した。MCMの服用でCD16およびCD56/CD3は服用前(12.4±3.3および2.1±0.9)と比較して服用後(12.1±2.9および2.0±0.9)は変化が無かった。さらに、MCM服用後のNK細胞数も絶対数は変化がなかった。
3.リンパ球数の計測
MCM服用前に比べて服用2週間後のリンパ球総数に変化は無かった。
4.MCM含有培地による培養後のNK細胞活性
NK細胞をMCM含有培地で培養後にeffector(PBL):Target(腫瘍細胞)比を100:1にしてNK細胞の活性を計測した。抹梢血白血球にMCMを混入し16時間培養した結果、混入したMCMの濃度に依存してNK細胞活性が増強した。MCM濃度25μg/mLでは、NK細胞の活性は155%増強した。MCM濃度を100μg/mLまで増やすと細胞活性が更に210%まで増大した(図2参照)。図2は、NK細胞活性(NK cell Activity)へのMCMの効果を示す。抹梢血リンパ球を、MCM濃度(concentration of MCM(μg/mL))0(MCMを投与せず)、低濃度(25μg/mL)、および高濃度(100μg/mL)のMCMを投与して、16時間培養した。E:T比を100:1にしてNK細胞活性を計測した。5例における平均値±S.D.を表す。★有意差P<0.01。
5.インターフェロン-γ生産
図3は、抹梢血リンパ球のインターフェロン-γ生産(IFN-γ(pg/mL))に対してのMCMの効果を示す。抹梢血リンパ球を、MCM濃度(concentration of MCM(μg/mL))0〜200μg/mLのMCMと共に16時間培養し、上澄みのインターフェロン-γをELISA法でアッセイした。MCMで処理すると、与えたMCMの濃度に依存してインターフェロン-γ生産量が有意に増大し、MCM100μg/mLでは、コントロールの7.9倍まで増大した。しかし、MCM200μg/mLでは、やや生産量が滅少した。
6.リンパ球増殖に対するMCMの効果
表5は、リンパ球増殖へのMCMの効果を示す。抹梢血単核球を様々な濃度のMCM(MCM(μg/mL))とともに3日間培養し、トリチュウムでラベルしたサイミヂンの取り込み能(Thymidine Uptake(cpm))を計測することでPHA(Phite Hemo Aglitinin)存在下および非存在下にT細胞分裂能を、PWM存在下および非存在下にT細胞依存性B細胞分裂能を、ConAを100μg/mLまでの濃度のMCMと共培養してT細胞分裂能を検討した。数値は3検体1分間平均線量の平均値±S.D.である。表5で、抹梢血リンパ球増殖に対して様々な濃度(0〜200μg/mL)のMCMが及ぼす効果を示す。PHA(Phite Hemo Aglitinin)存在下および非存在下にT細胞分裂能を計測した。PWM存在下および非存在下にT細胞依存性B細胞分裂能を計測した。何れの場合でもMCMの効果を認めなかった。ConAを100μg/mLまでの濃度のMCMと共培養してT細胞分裂能を検討したが、上記結果と同様だった。
Figure 2008094762
異なるeffector(PBL):target(腫瘍細胞)比(E/T Ratio)でのヒトNK細胞活性(NK cell Activity)に対するMCMの効果を示すグラフ。 各MCM濃度(concentration of MCM(μg/mL))でのNK細胞活性(NK cell Activity)へのMCMの効果を示すグラフ。 各MCM濃度(concentration of MCM(μg/mL))での抹梢血リンパ球のインターフェロン-γ生産(IFN-γ(pg/mL))に対してのMCMの効果を示すグラフ。

Claims (12)

  1. 海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する海水の濃縮液を酢酸で処理し、塩化ナトリウムおよび有毒成分を除去して得られる、キレート化されたミネラル分を含む残留物からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を有効成分とするNK細胞活性化剤。
  2. 前記ミネラル分を含有する海水の濃縮液に酢酸カルシウムを加えて反応を進めながら、
    (A)セレニューム(セレン;Selenium)を、ペプシンと酢酸(容量比)=ペプシン:酢酸=30〜50:70〜50)の混合液に加えて置くことにより生成した白濁液状物を、前記反応液に対し3〜7容量%加えて反応させ、
    (B)反応が沈静化した後、結晶化させることにより、
    カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体を含有する、請求項1に記載のNK細胞活性化剤。
  3. 炭酸カルシウムを焼成し、これに酢酸を投入することにより酢酸カルシウムに変化させ、これを、前記海水濃縮液に対し10〜30容量%投入して反応を進めることにより得られる、カルシウムを補強すると共にセレニュームを強化した海洋ミネラル複合体を含有する、請求項2に記載のNK細胞活性化剤。
  4. 原料海水を加熱濃縮し、ついで、この濃縮液から塩化ナトリウムを除去するとともに、水銀等の有毒成分を固形化物としてろ去し、ろ液から得られる海洋ミネラル複合体(MCM)を用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
  5. 原料海水を加熱濃縮し、ついで、この濃縮液に対し酢酸と木炭粉を添加し、加熱後冷却して、固形化した塩化ナトリウムを主体とし水銀等の有毒成分を含む固形化物をろ去し、ろ液から得られる海洋ミネラル複合体(MCM)を用いる請求項1〜4のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
  6. ろ液について、(1)酢酸と木炭粉の添加、(2)加熱後冷却、および(3)固形化物のろ去、の(1)〜(3)の操作を繰り返し、最終ろ液を濃縮して得られる残留固形物からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を用いる請求項4または5に記載のNK細胞活性化剤。
  7. 海水中のピコプランクトンに由来する有機成分とその有機成分によりキレート化されたミネラル分を含有する前記海水の濃縮液に木炭粉と酢酸を添加し、加熱後冷却することにより塩化ナトリウムと有毒成分を沈殿として除去し、得られるキレート化したミネラルを含む結晶性固体粉末からなる海洋ミネラル複合体(MCM)を使用する請求項1〜6のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
  8. 前記ミネラルを含む結晶性固体粉末からなる海洋ミネラル複合体(MCM)がプランクトン由来の有機成分を20〜30質量%含有する請求項7に記載のNK細胞活性化剤。
  9. 海洋ミネラル複合体(MCM)が、常量元素としてのカルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、およびマグネシウム(Mg)のほかに、生体内必須微量元素を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
  10. 海洋ミネラル複合体(MCM)が、生体内必須微量元素として、少なくともセレン(Se)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、および珪素(Si)のいずれか1以上を含む請求項9に記載のNK細胞活性化剤。
  11. 海洋ミネラル複合体(MCM)を経口投与する請求項1〜10のいずれか1項に記載のNK細胞活性化剤。
  12. 海洋ミネラル複合体(MCM)を、経口投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物として用いる請求項11に記載のNK細胞活性化剤。
JP2006278577A 2006-10-12 2006-10-12 海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤 Pending JP2008094762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278577A JP2008094762A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278577A JP2008094762A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008094762A true JP2008094762A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39377986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278577A Pending JP2008094762A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008094762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094763A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなるインターフェロンγ産生増強剤
JP2014097014A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ako Kasei Co Ltd 海水由来のカルシウム含有剤
CN108124704A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 康美药业(文山)药材种植管理有限公司 一种白花蛇舌草继代培养基及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120578A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなる治療及び/または予防剤
JP2000166505A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Takeshi Ogura 微量元素を含む食用塩組成物及びその製造方法
JP2003113093A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Pigeon Corp 免疫細胞活性物質、その製造方法、ならびに医薬品および化粧料
JP2008013469A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなる骨粗鬆症治療および/または予防剤
JP2008094763A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなるインターフェロンγ産生増強剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120578A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなる治療及び/または予防剤
JP2000166505A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Takeshi Ogura 微量元素を含む食用塩組成物及びその製造方法
JP2003113093A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Pigeon Corp 免疫細胞活性物質、その製造方法、ならびに医薬品および化粧料
JP2008013469A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなる骨粗鬆症治療および/または予防剤
JP2008094763A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなるインターフェロンγ産生増強剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094763A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Takeshi Ogura 海洋ミネラル成分からなるインターフェロンγ産生増強剤
JP2014097014A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Ako Kasei Co Ltd 海水由来のカルシウム含有剤
CN108124704A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 康美药业(文山)药材种植管理有限公司 一种白花蛇舌草继代培养基及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Arsenic trioxide is an immune adjuvant in liver cancer treatment
JPWO2003039568A1 (ja) 抗癌組成物
JP2008094762A (ja) 海洋ミネラル成分からなるnk細胞活性化剤
JP2008094763A (ja) 海洋ミネラル成分からなるインターフェロンγ産生増強剤
Spies et al. Anti-anemic properties of thymine
JP3247620B2 (ja) 海洋ミネラル成分からなる治療及び/または予防剤
JPH062677B2 (ja) 造血臓器回復促進剤
CN103145867B (zh) 一种抗肿瘤生物多糖
EP0292601A1 (en) Anti aids drug extracted from lentinus edodes
Park The Sir David Cuthbertson Medal Lecture 1992: The immunological and metabolic effects of L-arginine in human cancer
JP2008013469A (ja) 海洋ミネラル成分からなる骨粗鬆症治療および/または予防剤
RU2340372C2 (ru) Способ лечения туберкулеза легких
KR20030069910A (ko) 암치료제
El-Sawi et al. Biochemical and histological studies on the effect of the Patulin mycotoxin on male rats’ liver and treatment by crude venom extracted from jelly fish
Yoshida et al. The influence of aluminum on resistance to Listeria monocytogenes in Swiss-Webster mice
JP6749097B2 (ja) タンパク質の異化軽減または同化促進のための剤
CN114560924B (zh) 一种促进成骨细胞分化的含硒特立帕肽和融合多肽及其应用
Kasuku et al. Study of the chemical composition of human placenta by the ICP-MS technique in plancentophagy
Stibler et al. Transferrin microheterogeneity in rats treated chronically with ethanol
Mikhail et al. Impact of camel’s milk on aluminum chloride toxicity induced on some hematological parameters of rats
RU2673555C2 (ru) Способ применения "Ягель детокс" в качестве средства для лечения туберкулеза с множественной лекарственной устойчивостью
RU2677340C2 (ru) Способ оздоровления населения
JP2001048804A (ja) TNF−α産生抑制剤
JPH0255407B2 (ja)
JPWO2006030675A1 (ja) ナチュラルキラー細胞の増殖剤及び増殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101015