JP2008090365A - 画像検索装置、画像検索プログラム及び画像検索方法 - Google Patents

画像検索装置、画像検索プログラム及び画像検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090365A
JP2008090365A JP2006267404A JP2006267404A JP2008090365A JP 2008090365 A JP2008090365 A JP 2008090365A JP 2006267404 A JP2006267404 A JP 2006267404A JP 2006267404 A JP2006267404 A JP 2006267404A JP 2008090365 A JP2008090365 A JP 2008090365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
images
displayed
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006267404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217139B2 (ja
JP2008090365A5 (ja
Inventor
Yoshiyo Kamitaki
佳代 上瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006267404A priority Critical patent/JP5217139B2/ja
Publication of JP2008090365A publication Critical patent/JP2008090365A/ja
Publication of JP2008090365A5 publication Critical patent/JP2008090365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217139B2 publication Critical patent/JP5217139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの漠然とした検索要求に応じた画像を検索して表示する。
【解決手段】検索キーで検索された画像を表示部の中央部にて、縦軸上に配列表示するとともに(ステップS103)、画面の中央部に位置する画像を主画像として他の画像よりも拡大表示する(ステップS104)。主画像が有する他の検索キーを選択し(ステップS105)、選択された検索キーを有する画像を検索する(ステップS106)。そして、この検索された画像を表示部において、主画像の左右、横軸上に配列表示する(ステップS107)。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像を検索して表示する画像検索装置、画像検索プログラム及び画像検索方法に関する。
従来、記憶された複数の画像の中からユーザが所望する画像を検索して表示する画像検索装置が知られている。この画像検索装置は、画像に手動的あるいは自動的に画像属性を付与し、この画像属性とともに画像を記憶する。そして、検索時にユーザが前記画像属性を検索キーとして入力すると、入力された検索キーに対応する画像属性の画像が検索されて表示される(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開平11−215451号公報 特開2005−039858号公報
しかしながら、実際にユーザが画像を検索して表示させようとする場合、ユーザが所望する画像を予め明確に意図しているとは限らず、例えば、ある場所を撮影した風景画像を見て、当該風景画像中の建築物に着目して当該建築物の画像を所望したり、さらには当該建築物の特定部分に着目して当該特定部分の画像を所望する等、画像を見ながら要求を変化させて最終的に所望の画像の検索表示に至る場合がある。
このように、表示された画像を見ることにより連想してユーザが検索要求を変化させつつ検索を行う検索形態においては、ユーザの連想による検索要求を検索キーの入力により明確に入力することは困難である。したがって、検索キーの入力を伴う従来の画像検索装置では、ユーザが予め明確な検索要求を意図している場合には効率的な画像検索が可能となるにしても、ユーザの検索要求が漠然としており、画像を見るに従って検索要求を明瞭化させていく検索形態においては、効率的な画像検索を行い得るものではなかった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザの漠然とした検索要求に応じた画像を検索して表示することのできる画像検索装置、画像検索プログラム及び画像検索方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る画像検索装置にあっては、表示手段と、複数の画像を記憶した記憶手段と、この記憶手段に記憶されている複数の画像のうちいずれかを選択する画像選択手段と、この画像選択手段により選択された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像に関連する画像を前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から検索する検索手段と、この検索手段により検索された画像を、前記第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像と同時に表示させる第2の表示制御手段とを備えること特徴とする。
また、請求項2記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記画像選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から複数の画像を選択する手段を含み、前記第1の表示制御手段は、前記画像選択手段により選択された複数の画像を前記表示手段に同時表示させる手段を含み、前記第1の表示制御手段により前記表示手段に同時表示されている複数の画像からいずれかの画像を選択する第1の選択手段を備え、前記検索手段は、前記第1の選択手段により選択された画像を主画像として、この主画像に関連する副画像を前記記憶手段から検索し、前記第2の表示制御手段は、前記検索手段により検索された副画像を前記主画像と同時に前記表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第1の選択手段は、前記表示手段が有する画面の中央部に表示されている画像を前記主画像として選択することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第1の表示制御手段は、前記表示手段に同時表示される前記複数の画像をスクロール表示させる手段を備え、前記第1の選択手段は、前記スクロール表示後において前記画面の中央部に表示されている画像を前記主画像として選択することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第1の選択手段は、操作により指定された画像を前記主画像として選択することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第1の表示制御手段は、前記操作により指定された主画像を前記表示手段が有する画面の中央部に移動して表示させることを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第1の表示制御手段は、前記主画像を含む前記複数の画像を前記表示手段が有する画面上における一方の軸上に配列表示させる手段を含み、前記第2の表示制御手段は、前記一方の軸に交差する他方の軸上に前記副画像を配列表示させることを特徴とする。
また、請求項8記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記一方の軸と他方の軸とは、縦軸と横軸のいずれかであることを特徴とする。
また、請求項9記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第1の表示制御手段は、前記主画像を他の画像とは異なる表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項10記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記異なる表示形態とは、前記主画像を前記他の画像よりも拡大して表示する表示形態であることを特徴とする。
また、請求項11記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の副画像をスクロール表示させる手段を備えることを特徴とする。
また、請求項12記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の副画像のうちいずれかを選択する第2の選択手段を備え、前記第2の表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択された副画像を他の副画像とは異なる表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項13記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記異なる表示形態とは、前記副画像を前記他の副画像よりも拡大して表示する表示形態であることを特徴とする。
また、請求項14記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記第2の表示制御手段は、前記検索手段により検索された画像の前記表示手段に表示された履歴に応じた表示形態で、前記画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
また、請求項15記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記履歴とは、前記表示手段に表示された回数又は前回表示手段に表示された時点からの経過時間の少なくともいずれかを一つを含み、前記表示形態とは表示サイズ、表示位置、主画像に対する表示位置のいずれか一つを含むことを特徴とする。
また、請求項16記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記記憶手段は、前記複数の画像を複数のグループに分類して記憶しており、前記複数のグループのうちいずれかを選択するグループ選択手段を備え、前記画像選択手段は、前記グループ選択手段により選択されたグループに属する画像を選択する手段を含むことを特徴とする。
また、請求項17記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記表示手段に表示された前記ブループに属する複数の画像のいずれかを選択する第3の選択手段を備え、前記検索手段は、前記第3の選択手段により選択された副画像を主画像として、この主画像に関連する副画像を前記記憶手段から検索することを特徴とする。
また、請求項18記載の発明に係る画像検索装置にあっては、前記検索手段により検索された複数の画像をブループにして前記記憶手段に記憶させるグループ作成手段を備えることを特徴とする。
また、請求項19記載の発明に係る画像検索プログラムにあっては、前記記憶手段は、各画像に対応して当該画像を検索するためのキー情報を記憶し、前記検索手段は、前記キー情報に基づき前記関連する画像を検索することを特徴とする。
また、請求項20記載の発明に係る画像検索装置にあっては、表示手段と、複数の画像を記憶した記憶手段とを備える機器が有するコンピュータを、前記記憶手段に記憶されている複数の画像のうちいずれかを選択する画像選択手段と、この画像選択手段により選択された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像に関連する画像を前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から検索する検索手段と、この検索手段により検索された画像を、前記第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像と同時に表示させる第2の表示制御手段として機能させることを特徴とする。
また、請求項21記載の発明に係る画像検索方法にあっては、画像検索プログラム表示手段と、複数の画像を記憶した記憶手段とを備える機器における画像検索方法であって、この記憶手段に記憶されている複数の画像のうちいずれかを選択する画像選択ステップと、この画像選択ステップにより選択された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御ステップと、この第1の表示制御ステップにより前記表示手段に表示されている画像に関連する画像を前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から検索する検索ステップと、この検索ステップにより検索された画像を、前記第1の表示制御ステップにより前記表示手段に表示されている画像と同時に表示させる第2の表示制御ステップとを含むこと特徴とする画像検索方法。
本発明によれば、表示されている画像に関連する画像を検索し、この検索された画像を表示させることから、ユーザの漠然とした検索要求に応じた画像を検索して表示することができる。したがって、ユーザが所望する画像を予め明確に意図せず、ユーザの検索要求が漠然としており、画像を見るに従って検索要求を明瞭化させていく検索形態であっても、効率的な画像検索を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明一実施の形態を適用したデジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック図である。デジタルカメラ1は、撮像レンズ10の光軸後方に配置された撮像素子であるCCD11を備えている。CCD11は、タイミング発生器(TG)12、垂直ドライバ13によって走査駆動され、一定周期で1画面分の撮像信号を出力する。
CCD11の出力信号は、アナログ信号の状態でRGBの原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路(S/H)14でサンプルホールドされ、A/D変換器15でデジタルデータに変換されカラープロセス回路16に送られる。カラープロセス回路16は画像補間処理を含むカラープロセス処理により、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを生成し、DMA(Direct Memory Access)DMAコントローラ17に出力する。
DMAコントローラ17は輝度信号Y及び色差信号Cb,Crを、カラープロセス回路16からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ17内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)18を介してDRAM19にDMA転送する。制御部20は、上記輝度及び色差信号データ、つまり画像データのDRAM19へのDMA転送終了後に、その画像データを、DRAMインタフェース18を介してDRAM19から読み出し、VRAMコントローラ21を介してVRAM22に書き込む。
デジタルビデオエンコーダ23は、上記画像データを、VRAMコントローラ21を介してVRAM22より定期的に読出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部24に出力する。表示部24は本発明の表示手段であり、液晶モニタとその駆動回路等により構成され、デジタルビデオエンコーダ23からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ21から取り込まれている画像情報に基づくスルー画像を表示する。
キー入力部25は、シャッターキーや撮影モードと再生モードを切り換え設定するとともに、再生モードにおいて検索モードを設定するためのモード設定キー等の各キー、カーソルキー、画像を選択するための選択キー、スクロールキー等を含み、スルー画像が表示されている状態でシャッターキーが操作されると、撮像開始用のトリガ信号を発生する。記録モードによる静止画撮像モード時には、上記トリガ信号に応じて制御部20がCCD11からのDRAM19への経路を停止し、DRAM19に書込まれている1フレーム分の画像データを、DRAMインタフェース18を介して読み出し、JPEG回路26に送る。JPEG回路26では送られた画像データを圧縮符号化し、圧縮された画像データは制御部20によって読み出され、静止画ファイルとして不揮発性メモリであるフラッシュメモリ27に記憶される。
フラッシュメモリ27に記憶された画像ファイルは、再生モードにおいて、操作キー等による選択操作に応じてJPEG回路26に読み込まれ、そこで画像データに復号された後、必要に応じて制御部20で拡大あるいは縮小処理されて、VRAMコントローラ21を介してVRAM22へ送られ、表示部24で表示される。
また、制御部20は、主としてCPU及びその周辺回路と、CPUの作業用メモリであるRAM等から構成されるマイクロコンピュータであり、フラッシュメモリ27に確保されているプログラム領域に格納されているプログラムに基づき動作し、前述した各部の動作を制御する。
以上の構成に係る本実施の形態において、前記フラッシュメモリ27には、シャッターキーの操作により撮影された画像がファイル名を付されて記憶されているとともに、各画像のファイルのヘッダー情報、又は別途設けられた管理ファイルには、画像毎に検索キーが記憶されている。この検索キーとしては、撮影時刻、朝、午前、午後、夜等の撮影時間帯、撮影時刻のワールドタイム、露出、感度、記憶サイズ、記憶品質、認識した画像有する色、ホワイトバランス、認識した人物の名前、特徴、人数、風景や食べ物等の認識した被写体の種類、シーンを選択してプログラム撮影した場合のそのシーン名称、連写モードの種類等である。無論、検索キーはこれらに限らず、ユーザが連想するであろう語句等を適宜検索キーとすればよく、また、これらの検索キーを自動的に付しても、ユーザが予めキー操作により付してもよい。
さらに、各画像のファイルのヘッダー情報、又は別途設けられた管理ファイルには、各画像毎に表示部24に表示された履歴が記憶されている。したがって、この履歴を参照することにより、当該画像が表示部24に表示された回数や前回表示部24に表示された時点からの経過時間を検出することができる。
そして、ユーザがフラッシュメモリ27に記憶された画像を再生すべくキー入力部25のモード設定キーを操作して再生モードを設定し、且つ再生モードにおける検索モードを設定すると、制御部20はフラッシュメモリ27に格納されているプログラムに基づき、図2及び図3に示す一連のフローチャートに示すような処理を実行する。すなわち、前記検索キーをランダムに選択し(ステップS101)、選択された検索キーを有する画像をフラッシュメモリ27にて検索する(ステップS102)。そして、この検索された画像を表示部24の中央部にて、縦軸上に配列表示するとともに(ステップS103)、画面の中央部に位置する画像を主画像として他の画像よりも拡大表示する(ステップS104)。したがって、以上の処理により図4(a)に示すように、検索キーにより検索された画像のうち、表示部24の表示面積との関係で表示可能な画像A〜E(縦軸画像)が表示部24の中央部にて縦方向に配列表示されるとともに、その中央部に位置する画像Cが主画像として、他の画像よりも拡大して表示される。
なお、本実施の形態においては、初期画面においてランダムに選択した検索キーに基づき検索した画像を縦方向に配列表示するようにしたが、ユーザがキー操作により任意に選択した検索キーに基づき検索した画像を縦方向に配列表示するようにしたり、検索を行うことなく撮影時刻順に縦方向に配列表示したり、ランダムに選択した画像を縦方向に配列表示するようにしてもよい。
次に、前記主画像が有する全ての検索キー、を選択し(ステップS105)、選択された検索キーを有する画像をフラッシュメモリ27にて検索する(ステップS106)。なお、全てのキーを選択することなく、その他の検索キー、つまりステップS101で選択した以外の他の検索キーを選択し、選択された検索キーを有する画像をフラッシュメモリ27にて検索するようにしてもよい。そして、この検索された画像を表示部24において、主画像の左右、横軸上に配列表示する(ステップS107)。したがって、以上のステップS105〜S107の処理により図4(a)に示すように、他の検索キーにより検索された画像であって主画像Cと共通の検索キーを有する画像のうち、表示部24の表示面積との関係で表示可能な画像C1〜C4(横軸画像)が主画像Cの両側横方向に配列表示される。
このとき、画像C1〜C4は、前記画像毎の履歴に基づき、例えば図示のように、過去に表示部24に表示された表示回数が多いほど大きく表示させる。また、表示履歴に基づき前回表示部24に表示された時点からの経過時間が少ないほど、大きく表示してもよいし、表示回数が多いほど主画像の近くに表示するようにしてもよい。このうように、履歴に応じて異なる態様で画像を表示することにより、ユーザが興味を示している画像がより目立つように表示することができる。
次に、キー入力部25にて縦スクロール操作が行われたか否かを判断し(ステップS108)、行われたならばスクロール操作に応じた方向及び移動量をもって、前記縦軸画像を縦方向にスクロールさせる(ステップS109)。しかる後に、ステップS104からの処理を再度実行する。したがって、図4(a)の状態から今回のスクロールにより、同図(b)に示す状態に移行したとすると、ステップS104での処理により、中央部に位置する画像Fが主画像として、他の画像よりも拡大して表示される。また、ステップS105〜S107の処理により図4(b)に示すように、他の検索キーにより検索された画像であって主画像Fと共通の検索キーを有する画像のうち、表示部24の表示面積との関係で表示可能な画像F1〜F4(横軸画像)が主画像Fの両側横方向に配列表示されることとなる。
なお、本実施の形態においては、このようにスクロール表示により表示部24の画面中央部に位置した画像を主画像とするようにしたが、画面上にカーソルを表示させてカーソルキー等の操作により、縦軸画像のいずれかを選択し、選択されたならば、縦軸画像をスクロールさせて選択された画像を主画像として表示部24の中央部に移動表示させるようにしてもよいし、スクロールさせることなく当該画像位置のままで主画像とするようにしてもよい。また、本実施の形態においては、選択された主画像を画面中央部に表示するようにしたが、そのままの位置で拡大表示させてもよいし、拡大表示させることなく、強調表示を行ったり、逆に他の縦軸画像と同一の表示形態で表示するようにしてもよい。
一方、前記ステップS108の判断がNOであった場合には、このステップS108から図3のステップS110に進み、キー入力部25にて横スクロール操作が行われたか否かを判断する。行われたならばスクロール操作に応じた方向及び移動量をもって、前記横軸画像を横方向にスクロールさせつつ、画面全体を横方向に移動させる(ステップS111)。したがって、このステップS111での処理により、図4(c)に示すように、横軸画像が横方向にスクロールされ、これに伴って縦軸画像も横方向に移動して表示される。
また、この横方向へのスクロールに伴って画面中央部に位置した横軸画像にジャンプして、当該横軸画像を他の画像よりも拡大表示させる(ステップS112)。したがって、このステップS112での処理により、図4(c)に示すように、画面中央部に位置した画像F2が他の画像よりも拡大して表示されることとなる。なお、このとき前記ステップS104の処理で拡大させた画像は本来の大きさでの表示に復帰させる。
次に、ステップS112でのジャンプが今回検索モード処理を実行してから(ユーザにより検索モードが設定されてから)最初のジャンプであるか否かを判断する(ステップS113)。最初のジャンプである場合には、ステップS112でジャンプする直前に主画像として表示されていた画像のファイル名(又は画像ナンバー)を記憶する(ステップS114)。また、キー入力部25にて「戻るキー」が操作されたか否かを判断し(ステップS115)、操作された場合には、最初のジャンプの直前に主画像として表示されていた画像を表示すべく、ステップS114で記憶したファイル名の画像をフラッシュメモリ27から読み出して、画面中央部に表示させ(ステップS116)、ステップS104に戻る。
そして、キー入力部25のモード設定キーが操作され、この検索モードから他のモードに切り替えられる等により、検索モードの終了指示があったか否かを判断し(ステップS117)、終了指示があるまで図2のステップS108からの処理を繰り返す。
なお、本実施の形態においては、主画像となり得る画像を縦軸上に配列表示し、主画像と検索キーを共通にする副画像を横軸上に配列表示するようにしたが、これとは逆の配列表示としてもよい。また、各軸は縦軸と横軸とに限らず、斜状に延在する表示部24の対角線上の軸であってもよい。
さらに、本実施の形態においては、ステップS101〜S103での処理により、初期画面で複数の画像(画像)を表示するようにしたが、ステップS101〜S103の処理を行うことなく、単一の画像を表示し、この画像を主画像としてステップS104以降の処理を行うようにしてもよい。
図5及び図6は、本発明の他の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。この実施の形態において、前記フラッシュメモリ27には、アルバムと称される複数のホルダが設けられ、ホルダ毎に複数の画像が記憶されている。各アルバムには、「修学旅行」「運動会」等のイベント名が付されており、このイベントにおいて撮影された画像がファイル名を付されて対応するアルバム内に格納されている。すなわち、フラッシュメモリ27に記録されている各画像ファイルには、アルバム名(イベント名)を示す情報が関連付けられている。なお、各画像のファイルのヘッダー情報、又は別途設けられた管理ファイルには、前述した実施の形態と同様に画像毎に検索キーが記憶されている。
そして、ユーザがフラッシュメモリ27に記憶された画像を再生すべくキー入力部25のモード設定キーを操作して再生モードを設定し、且つ再生モードにおける検索モードを設定すると、制御部20はフラッシュメモリ27に格納されているプログラムに基づき、図5及び図6に示す一連のフローチャートに示すような処理を実行する。すなわち、アルバムのリストを表示部24に表示し、この表示されたユーザによりキー入力部25での操作によって、リストからいずれか所望のアルバムが指定されることにより、フラッシュメモリ27からアルバムを選択し(ステップS201)、選択されたアルバム内の画像をフラッシュメモリ27から順次読み出して、読み出した順序で画像を表示部24の中央部にて、縦軸上に配列表示する(ステップS202)。また、このとき画面の中央部に位置する画像を主画像として他の画像よりも拡大表示する(ステップS203)。したがって、以上の処理により図7(a)に示すように、ユーザにより選択されたアルバム(1)内の画像A〜E(縦軸画像)が表示部24の中央部にて縦方向に配列表示されるとともに、その中央部に位置する画像Cが主画像として、他の画像よりも拡大して表示される。
なお、本実施の形態においては、初期画面においてアルバムをユーザの操作により選択するようにしたが、ランダムに選択するようにしたり、所定の選択条件に従い自動選択するようにしてもよい。
次に、前記主画像が有する全ての検索キーを選択し(ステップS204)、選択された検索キーを有する画像をフラッシュメモリ27にて検索する(ステップS205)。このとき、検索対象とする画像は、フラッシュメモリ27に記憶されている全ての画像であってもよいし、他のアルバムのみ検索対象とすしてもよい。そして、この検索された画像を表示部24において、主画像の左右、横軸上に配列表示する(ステップS206)。したがって、以上のステップS204〜S206の処理により図7(a)に示すように、検索キーにより検索された画像であって主画像Cと共通の検索キーを有する画像のうち、表示部24の表示面積との関係で表示可能な画像C1〜C4(横軸画像)が主画像Cの両側横方向に配列表示される。
次に、キー入力部25にて縦スクロール操作が行われたか否かを判断し(ステップS207)、行われたならばスクロール操作に応じた方向及び移動量をもって、前記縦軸画像を縦方向にスクロールさせる(ステップS208)。しかる後に、ステップS204からの処理を再度実行する。したがって、図7(a)の状態から今回のスクロールにより、同図(b)に示す状態に移行したとすると、ステップS204での処理により、中央部に位置する画像Fが主画像として、他の画像よりも拡大して表示される。また、ステップS204〜206の処理により図7(b)に示すように、検索キーにより検索された画像であって主画像Fと共通の検索キーを有する画像のうち、表示部24の表示面積との関係で表示可能な画像F1〜F4(横軸画像)が主画像Fの両側横方向に配列表示されることとなる。
なお、本実施の形態においても、選択された主画像を画面中央部に表示するようにしたが、そのままの位置で拡大表示させてもよいし、拡大表示させることなく、強調表示を行ったり、逆に他の縦軸画像と同一の表示形態で表示するようにしてもよい。
また、ステップS207の判断がNOであった場合には、ユーザによるキー入力部25での操作によりアルバム作成が指示されたか否かを判断する(ステップS209)。アルバム作成が指示された場合には、前記ステップS205で検索された複数の画像であって、ステップS206で主画像の左右、横軸上に配列表示された横軸画像及び主画像を含む新たなアルバムを作成して、フラッシュメモリ27に記憶する(ステップS210)。
したがって、図7(a)の表示状態でアルバム作成指示を行うと、画像C1、C2、C、C3、C4・・・を含む新たなアルバムが作成されてフラッシュメモリ27に記憶され、図7(b)の表示状態でアルバム作成指示を行うと、画像F1、F2、F、F3、F4・・・を含む新たなアルバムが作成されてフラッシュメモリ27に記憶される。これにより、ステップS204で選択された検索キーを共通にする複数の画像からなる新たなアルバムが自動的に作成されてフラッシュメモリ27に記憶されることとなる。なお、このとき、アルバム名(ホルダ名)として、ステップS204で選択された検索キーを用いる。
また、前記ステップS210に続く図6のステップS211においては、キー入力部25にて横スクロール操作が行われたか否かを判断する。行われたならばスクロール操作に応じた方向及び移動量をもって、前記横軸画像を横方向にスクロールさせる(ステップS212)。このとき、前述した第1の実施の形態とは異なり、画面全体を横方向に移動させることなく、主画像を含む横軸画像を横方向にスクロールさせる。したがって、このステップS212での処理により、図7(c)に示すように、横軸画像のみが横方向にスクロールされる。
また、この横方向へのスクロールに伴って画面中央部に位置した横軸画像にジャンプして、当該横軸画像を他の画像よりも拡大表示させる(ステップS213)。したがって、このステップS213での処理により、図7(c)に示すように、画面中央部に位置した画像F1が他の画像よりも拡大して表示されることとなる。なお、このとき前記ステップS203の処理で拡大させた画像は本来の大きさでの表示に復帰させる。
引き続き、前記ステップS213でジャンプした画像が含まれているアルバムをフラッシュメモリ27から検索する(ステップS214)。次に、この検索されたアルバム内の画像をフラッシュメモリ27から読み出し、前記ジャンプした画像を主画像としてアルバム内の画像を表示部24の中央部にて、縦軸上に配列表示する(ステップS215)。
したがって、図7(b)の状態で画像F1にジャンプしたとすると、同図(c)に示すように、画像F1を含むアルバム(2)が検索されて、このアルバム(2)内の画像DF1、EF1、F1、GF1、HF1が読み出されて、それまで表示されていたアルバム(1)に代わって表示部24の中央部にて、縦軸上に配列表示される。また、このとき画像F1は、主画像とされたことから、画面の中央部に他の画像よりも拡大して表示される。
また、ステップS213でのジャンプが今回検索モード処理を実行してから(ユーザにより検索モードが設定されてから)最初のジャンプであるか否かを判断する(ステップS216)。最初のジャンプである場合には、最初のジャンプである場合には、ステップS216でジャンプする直前に主画像として表示されていた画像のファイル名(又は画像ナンバー)を記憶する(ステップS217)。また、キー入力部25にて「戻るキー」が操作されたか否かを判断し(ステップS218)、操作された場合には、最初のジャンプの直前に主画像として表示されていた画像を表示すべく、ステップS217で記憶したファイル名の画像をフラッシュメモリ27から読み出して、画面中央部に表示させ(ステップS219)、ステップS214に戻る。
「戻るキー」が操作されなかった場合には、キー入力部25のモード設定キーが操作され、この検索モードから他のモードに切り替えられる等により、検索モードの終了指示があったか否かを判断し(ステップS220)、終了指示があるまで図5のステップS204からの処理を繰り返す。したがって、前記ステップS215での処理によりアルバム(2)が縦軸上に配列表示されている状態で、ステップS204からの処理が実行されると、主画像である画像F1が有する検索キーの全てが選択され(ステップS204)、選択された検索キーを有する画像がフラッシュメモリ27にて検索され(ステップS205)、この検索された画像を表示部24において、主画像の左右、横軸上に配列表示される(ステップS206)。
無論、この状態でアルバム作成指示を行えば、前述と同様にして、前記ステップS205で検索された複数の画像であって、ステップS206で主画像の左右、横軸上に配列表示された横軸画像を含む新たなアルバムが作成されて、フラッシュメモリ27に記憶されることとなる(ステップS210)。
なお、本実施の形態においては、アルバム内の画像を縦軸上に配列表示し、主画像と検索キーを共通にする副画像を横軸上に配列表示するようにしたが、これとは逆の配列表示としてもよい。また、ステップS209のアルバム作成判断と、ステップS210のアルバム作成処理を第2の実施の形態でのみ行うようにしたが、第1の実施の形態においても、同様のアルバム作成判断とアルバム作成処理を行うようにしてもよい。また、実施の形態においては、「戻るキー」が操作された場合には、最初のジャンプ画像が表示される直前の画面に戻るようにしたが、「戻るキー」が操作される都度、前回のジャンプ画像が表示される直前の画面に戻るようにしてもよい。また、実施の形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を示したが、複数の画像を記憶する各種機器に適用することができる。
さらに、実施の形態においては、本発明を静止画に適用した場合を示したが、動画や音声に適用するようにしてもよい。動画に適用した場合には、再生中の動画と関連する他の動画を検索してそのファイル名を表示させる等を行うことができ、音声に適用した場合には、関連する音声又は音声が含まれる静止画や動画を検索して表示し、あるいは音楽ファイルであれば再生中の音楽ファイルと関連する(曲調が類似する等)音楽ファイルを検索してそのファイル名を表示させたり、一部を再生したりすることができる。
また、実施の形態においては縦軸上に複数の画像を同時表示さるようにしが、選択画像のみを表示させるようにしてもよい。また、表示(選択)回数等の履歴に限ることなく、主画像との関連度、ユーザのお気に入り度、検索キーの一致個数等に応じて、横軸上に表示する画像の表示サイズを変更したり、主画像の近くに表示させるか否かを制御するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態を適用したデジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック図である。 第1の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 図2に続くフローチャートである。 第1の実施の形態における表示遷移図である。 第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 第2の実施の形態における表示遷移図である
符号の説明
1 デジタルカメラ
17 DMAコントローラ
19 DRAM
20 制御部
21 VRAMコントローラ
22 VRAM
23 デジタルビデオエンコーダ
24 表示部
25 キー入力部
26 JPEG回路
27 フラッシュメモリ

Claims (21)

  1. 表示手段と、
    複数の画像を記憶した記憶手段と、
    この記憶手段に記憶されている複数の画像のうちいずれかを選択する画像選択手段と、
    この画像選択手段により選択された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、
    この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像に関連する画像を前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から検索する検索手段と、
    この検索手段により検索された画像を、前記第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像と同時に表示させる第2の表示制御手段と、
    を備えること特徴とする画像検索装置。
  2. 前記画像選択手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から複数の画像を選択する手段を含み、
    前記第1の表示制御手段は、前記画像選択手段により選択された複数の画像を前記表示手段に同時表示させる手段を含み、
    前記第1の表示制御手段により前記表示手段に同時表示されている複数の画像からいずれかの画像を選択する第1の選択手段を備え、
    前記検索手段は、前記第1の選択手段により選択された画像を主画像として、この主画像に関連する副画像を前記記憶手段から検索し、
    前記第2の表示制御手段は、前記検索手段により検索された副画像を前記主画像と同時に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載の画像検索装置。
  3. 前記第1の選択手段は、前記表示手段が有する画面の中央部に表示されている画像を前記主画像として選択することを特徴とする請求項2記載の画像検索装置。
  4. 前記第1の表示制御手段は、前記表示手段に同時表示される前記複数の画像をスクロール表示させる手段を備え、
    前記第1の選択手段は、前記スクロール表示後において前記画面の中央部に表示されている画像を前記主画像として選択することを特徴とする請求項3記載の画像検索装置。
  5. 前記第1の選択手段は、操作により指定された画像を前記主画像として選択することを特徴とする請求項2記載の画像検索装置。
  6. 前記第1の表示制御手段は、前記操作により指定された主画像を前記表示手段が有する画面の中央部に移動して表示させることを特徴とする請求項5記載の画像検索装置。
  7. 前記第1の表示制御手段は、前記主画像を含む前記複数の画像を前記表示手段が有する画面上における一方の軸上に配列表示させる手段を含み、
    前記第2の表示制御手段は、前記一方の軸に交差する他方の軸上に前記副画像を配列表示させることを特徴とする請求項2から6にいずれか記載の画像検索装置。
  8. 前記一方の軸と他方の軸とは、縦軸と横軸のいずれかであることを特徴とする請求項7記載の画像検索装置。
  9. 前記第1の表示制御手段は、前記主画像を他の画像とは異なる表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2から8にいずれか記載の画像検索装置。
  10. 前記異なる表示形態とは、前記主画像を前記他の画像よりも拡大して表示する表示形態であることを特徴とする請求項9記載の画像検索装置。
  11. 前記第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の副画像をスクロール表示させる手段を備えることを特徴とする請求項2から10にいずれか記載の画像検索装置。
  12. 前記第2の表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の副画像のうちいずれかを選択する第2の選択手段を備え、
    前記第2の表示制御手段は、前記第2の選択手段により選択された副画像を他の副画像とは異なる表示形態で前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2から11にいずれか記載の画像検索装置。
  13. 前記異なる表示形態とは、前記副画像を前記他の副画像よりも拡大して表示する表示形態であることを特徴とする請求項12記載の画像検索装置。
  14. 前記第2の表示制御手段は、前記検索手段により検索された画像の前記表示手段に表示された履歴に応じた表示形態で、前記画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から13にいずれか記載の画像検索装置。
  15. 前記履歴とは、前記表示手段に表示された回数又は前回表示手段に表示された時点からの経過時間の少なくともいずれかを一つを含み、前記表示形態とは表示サイズ、表示位置、主画像に対する表示位置のいずれか一つを含むことを特徴とする請求項14記載の画像検索装置。
  16. 前記記憶手段は、前記複数の画像を複数のグループに分類して記憶しており、
    前記複数のグループのうちいずれかを選択するグループ選択手段を備え、
    前記画像選択手段は、前記グループ選択手段により選択されたグループに属する画像を選択する手段を含むことを特徴とする請求項1から8にいずれか記載の画像検索装置。
  17. 前記表示手段に表示された前記ブループに属する複数の画像のいずれかを選択する第3の選択手段を備え、
    前記検索手段は、前記第3の選択手段により選択された副画像を主画像として、この主画像に関連する副画像を前記記憶手段から検索することを特徴とする請求項16記載の画像検索装置。
  18. 前記検索手段により検索された複数の画像をブループにして前記記憶手段に記憶させるグループ作成手段を備えることを特徴とする請求項2から17にいずれか記載の画像検索装置。
  19. 前記記憶手段は、各画像に対応して当該画像を検索するためのキー情報を記憶し、
    前記検索手段は、前記キー情報に基づき前記関連する画像を検索することを特徴とする請求項1から18にいずれか記載の画像検索装置。
  20. 表示手段と、複数の画像を記憶した記憶手段とを備える機器が有するコンピュータを、
    前記記憶手段に記憶されている複数の画像のうちいずれかを選択する画像選択手段と、
    この画像選択手段により選択された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、
    この第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像に関連する画像を前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から検索する検索手段と、
    この検索手段により検索された画像を、前記第1の表示制御手段により前記表示手段に表示されている画像と同時に表示させる第2の表示制御手段と、
    して機能させることを特徴とする画像検索プログラム。
  21. 表示手段と、複数の画像を記憶した記憶手段とを備える機器における画像検索方法であって、
    この記憶手段に記憶されている複数の画像のうちいずれかを選択する画像選択ステップと、
    この画像選択ステップにより選択された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御ステップと、
    この第1の表示制御ステップにより前記表示手段に表示されている画像に関連する画像を前記記憶手段に記憶されている複数の画像の中から検索する検索ステップと、
    この検索ステップにより検索された画像を、前記第1の表示制御ステップにより前記表示手段に表示されている画像と同時に表示させる第2の表示制御ステップと、
    を含むこと特徴とする画像検索方法。
JP2006267404A 2006-09-29 2006-09-29 画像検索装置、画像検索プログラム Expired - Fee Related JP5217139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267404A JP5217139B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像検索装置、画像検索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267404A JP5217139B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像検索装置、画像検索プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008090365A true JP2008090365A (ja) 2008-04-17
JP2008090365A5 JP2008090365A5 (ja) 2009-10-01
JP5217139B2 JP5217139B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39374493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267404A Expired - Fee Related JP5217139B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像検索装置、画像検索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217139B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248624A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Ltd 監視制御システム及びその監視画面表示方法
JP2012113434A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数の投稿(データのグループ)を複数の軸に沿ってリアルタイムにコンピュータ画面に表示する方法およびコンピュータ・プログラム
JP2017152019A (ja) * 2017-04-12 2017-08-31 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168354A (ja) * 1988-06-27 1990-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連画像情報へ誘導するためのナビゲータの生成表示方法及びその装置
JPH1166083A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sharp Corp 画像検索装置および画像検索装置が読み取り可能な記録媒体
JPH11175533A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索装置
JP2002041571A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Victor Co Of Japan Ltd 情報検索装置
JP2002209163A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nikon Corp 電子アルバムの表示方法および電子アルバム機能を備えた電子カメラおよび電子アルバムシステム
JP2002342375A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報間関係定義方法及び監視サーバ及び情報間関係定義プログラム及び情報間関係定義プログラムを格納した記憶媒体
JP2003076718A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書情報コンテンツ閲覧システム及び文書情報コンテンツ閲覧方法及びプログラム及び記録媒体
JP2004062356A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd データ集合表示方法及びプログラム。
JP2004287998A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索方法および画像検索装置ならびにプログラム
JP2005115721A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索方法、画像検索装置及び画像検索プログラム
JP2005275738A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 画像検索システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168354A (ja) * 1988-06-27 1990-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連画像情報へ誘導するためのナビゲータの生成表示方法及びその装置
JPH1166083A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Sharp Corp 画像検索装置および画像検索装置が読み取り可能な記録媒体
JPH11175533A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索装置
JP2002041571A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Victor Co Of Japan Ltd 情報検索装置
JP2002209163A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nikon Corp 電子アルバムの表示方法および電子アルバム機能を備えた電子カメラおよび電子アルバムシステム
JP2002342375A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報間関係定義方法及び監視サーバ及び情報間関係定義プログラム及び情報間関係定義プログラムを格納した記憶媒体
JP2003076718A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書情報コンテンツ閲覧システム及び文書情報コンテンツ閲覧方法及びプログラム及び記録媒体
JP2004062356A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd データ集合表示方法及びプログラム。
JP2004287998A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像検索方法および画像検索装置ならびにプログラム
JP2005115721A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像検索方法、画像検索装置及び画像検索プログラム
JP2005275738A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 画像検索システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248624A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Hitachi Ltd 監視制御システム及びその監視画面表示方法
JP2012113434A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数の投稿(データのグループ)を複数の軸に沿ってリアルタイムにコンピュータ画面に表示する方法およびコンピュータ・プログラム
US9513767B2 (en) 2010-11-22 2016-12-06 International Business Machines Corporation Displaying posts in real time along axes on a computer screen
JP2017152019A (ja) * 2017-04-12 2017-08-31 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217139B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8009961B2 (en) Electronic apparatus, playback management method, display control apparatus, and display control method
CN102014250B (zh) 图像控制装置以及图像控制方法
US7672977B2 (en) Image reproducing apparatus, method of controlling same and control program therefor
JP2010109788A (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US9148536B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2006244051A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP2009104656A (ja) データ検索装置、データ検索方法、及びそのプログラム
JP2007019963A (ja) 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム、記録媒体
JP5217139B2 (ja) 画像検索装置、画像検索プログラム
JP2010068203A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2011257980A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP5955035B2 (ja) 映像生成装置及びその制御方法
JP2000209541A (ja) 動画像再生装置、及び動画像再生プログラムが記憶された記憶媒体
JP2007251420A (ja) 画像表示装置
JP4899538B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4366486B2 (ja) 画像再生装置
JPH10313438A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2005117182A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2007065505A (ja) 表示制御装置及びその表示制御方法とこの表示制御装置を具備するデジタルカメラ
JP2006153965A (ja) 表示制御装置、カメラ、表示制御方法及びプログラム
KR100809289B1 (ko) 휴대용 단말기의 멀티미디어 파일 디스플레이 방법 및 장치
JP2012027678A (ja) 画像表示装置およびプログラム
US20150186375A1 (en) Image reproducing apparatus that selects image from multiple images and reproduces same, method of controlling image reproducing apparatus, and storage medium
JP2005086763A (ja) 画像表示制御装置、デジタルカメラ、及び画像表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees