JP2008089345A - 放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法 - Google Patents

放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089345A
JP2008089345A JP2006268290A JP2006268290A JP2008089345A JP 2008089345 A JP2008089345 A JP 2008089345A JP 2006268290 A JP2006268290 A JP 2006268290A JP 2006268290 A JP2006268290 A JP 2006268290A JP 2008089345 A JP2008089345 A JP 2008089345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
radiation
reading
radiation image
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006268290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kojima
徹也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006268290A priority Critical patent/JP2008089345A/ja
Priority to US11/865,031 priority patent/US7804081B2/en
Publication of JP2008089345A publication Critical patent/JP2008089345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/246Measuring radiation intensity with semiconductor detectors utilizing latent read-out, e.g. charge stored and read-out later

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】射線変換パネルに残存する過去の放射線画像情報の影響を確実に回避して、放射線画像情報を高精度に読み取る。
【解決手段】放射線画像情報が記録された放射線変換パネル32Aを読取光源34からの読取光で走査することにより、第1線状電極層48から放射線画像情報を読み取るとともに、マーカ部81Aを構成する第1線状電極層48Aから走査位置情報を読み取り、補正手段74において、過去に取得した放射線画像情報及び走査位置情報を用いて、今回読み取った放射線画像情報を補正することにより、過去の放射線画像情報の残像の影響のない放射線画像情報を取得する。
【選択図】図3

Description

本発明は、放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法に関する。
従来から、医療診断等を目的として、放射線を被写体に照射し、その透過放射線を半導体からなる放射線変換パネルに蓄積記録した後、放射線変換パネルを読取光により走査し、読取光の走査位置から電荷情報としての放射線画像情報を取得する光読取方式の放射線画像情報読取装置が知られている(特許文献1)。また、可視光等の励起光を照射すると蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光を示す蓄積性蛍光体パネルを放射線変換パネルとして用い、この蓄積性蛍光体パネルにレーザ光等の励起光を照射して得られる輝尽発光光を放射線画像情報として光電的に読み取る放射線画像情報読取装置も知られている(特許文献2)。
上記の放射線変換パネルを用いた放射線画像情報読取装置では、放射線変換パネルに記録された放射線画像情報の全てを読み取ることは困難であり、一部の放射線画像情報が放射線変換パネルに残存してしまう。放射線画像情報が残存した状態で放射線変換パネルを再使用すると、残存する放射線画像情報がノイズとなるため、新たな放射線画像情報にかぶりが発生する。従って、新たな放射線画像情報から残存する放射線画像情報を除去するための補正処理が必要となる。
そこで、特許文献1、2では、放射線変換パネルから放射線画像情報(G1)を読み取ってメモリに記憶させた後(図15A)、次の放射線画像情報(G2)を放射線変換パネルに記録して読み取る際、過去の残存放射線画像情報(G1’)を含む放射線画像情報(G2)を読み取ってメモリに記憶させ(図15B)、過去の放射線画像情報(G1)より算出した残存放射線画像情報(G1’)を放射線画像情報(G2)から差し引くことにより、所望の放射線画像情報(G2)を求めている。
特開2003−210443号公報 特開2005−283798号公報
ところで、放射線変換パネルを読取光又は励起光によって矢印C方向に走査し、各走査位置から放射線画像情報を読み取る光読取方式の放射線画像情報読取装置では、放射線変換パネルに対する読取光又は励起光の走査位置と、その走査位置から読み取った放射線画像情報との関係を正確に把握していないと、正しい補正処理を行うことができない。
例えば、過去の放射線画像情報(G1)を放射線変換パネルから読み取るときの読取光又は励起光の走査速度と、次の放射線画像情報(G2)を放射線変換パネルから読み取るときの読取光又は励起光の走査速度とが異なっている場合、あるいは、放射線画像情報(G1、G2)の読取開始位置が異なっている場合、放射線画像情報(G2)の対応する位置から過去の残存放射線画像情報(G1’)を正しく差し引いて補正することができない。
本発明は、上記の課題を考慮してなされたものであって、放射線変換パネルに残存する過去の放射線画像情報の影響を確実に回避して、放射線画像情報を高精度に読み取ることのできる放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法を提供することを目的とする。
本発明に係る放射線変換パネルは、放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルにおいて、
前記読取光による当該放射線変換パネルの走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有し、前記読取光により前記放射線画像情報とともに前記走査位置情報が読み取り可能に構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る放射線画像情報読取装置は、放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取装置において、
前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読み取る読取手段と、
前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶する記憶手段と、
読取処理後の前記放射線変換パネルに残存する前記走査位置情報に対応した過去の放射線画像情報に基づき、前記読取手段によって読み取られた前記走査位置情報に対応した前記放射線画像情報を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る放射線画像情報読取装置は、放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取装置において、
前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読み取る読取手段と、
前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶する記憶手段と、
前記放射線変換パネルに残存する前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を前記読取手段によって読み取った放射線画像情報に基づき、所望の放射線画像情報が記録された放射線変換パネルから前記読取手段によって読み取った前記走査位置情報に対応した前記所望の放射線画像情報を補正する補正手段と、
を備えることを特徴とする。
さらにまた、本発明に係る放射線画像情報読取方法は、放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取方法において、
前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読み取るステップと、
前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶するステップと、
読取処理後の前記放射線変換パネルに残存する前記走査位置情報に対応した過去の放射線画像情報に基づき、前記走査位置情報に対応した前記放射線画像情報を補正するステップと、
を含むことを特徴とする。
さらにまた、本発明に係る放射線画像情報読取方法は、放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取方法において、
前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読取手段によって読み取るステップと、
前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶する記憶手段と、
前記放射線変換パネルに残存する前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を前記読取手段によって読み取った放射線画像情報に基づき、所望の放射線画像情報が記録された放射線変換パネルから前記読取手段によって読み取った前記走査位置情報に対応した前記所望の放射線画像情報を補正するステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、放射線変換パネルの読取光による走査位置を正確に把握することができるため、放射線変換パネルに残存する過去の放射線画像情報の影響を確実に回避して、放射線画像情報を高精度に読み取ることができる。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の放射線画像情報読取装置が適用されるマンモグラフィ装置10の構成図である。
マンモグラフィ装置10は、立設状態に設置される基台12と、基台12の略中央部に配設される旋回軸14に固定されるアーム部材16と、被写体18に対して放射線を照射する放射線源を収納し、アーム部材16の一端部に固定される放射線源収納部20と、被写体18を透過した放射線を検出する固体検出器を収納し、アーム部材16の他端部に固定される撮影台22と、撮影台22に対して被写体18のマンモを押圧して保持する押圧板24とを備える。
放射線源収納部20及び撮影台22が固定されたアーム部材16は、旋回軸14を中心として矢印A方向に旋回することで、被写体18のマンモに対する撮影方向が調整可能に構成される。押圧板24は、アーム部材16に連結された状態で放射線源収納部20及び撮影台22間に配設されており、矢印B方向に変位可能に構成される。
また、基台12には、被写体18のID情報、被写体18の撮影部位、管電圧、ターゲットの種類等の撮影情報を入力する操作パネル26と、入力された情報を表示する表示パネル28とが配設される。なお、操作パネル26及び表示パネル28は、マンモグラフィ装置10に配設する代わりに、マンモグラフィ装置10に接続される図示しないコンソールに配設して構成することもできる。
図2は、撮影台22の内部構成図であり、撮影台22及び押圧板24間に被写体18の撮影部位であるマンモ30を設定した状態を示す。
撮影台22の内部には、放射線源収納部20に内蔵されたターゲットから射出された放射線Xを検出する放射線変換パネル32Aと、放射線変換パネル32Aにより検出された放射線Xの情報を読み取るために、放射線変換パネル32Aに読取光を照射する読取光源34と、放射線変換パネル32Aに蓄積されている不要電荷を除去するために、放射線変換パネル32Aに消去光を照射する消去光源36とを備える。
読取光源34は、例えば、多数のLED等からなる光源を図面と直交する方向に配列したライン状光源からなり、矢印C方向(走査方向)に移動することで、放射線変換パネル32Aの全面に読取光を照射する。
図3は、放射線変換パネル32Aを含む制御回路のブロック図である。放射線変換パネル32Aは、直接変換方式且つ光読出方式の放射線固体検出器であって、放射線画像情報を保持した放射線Xが照射されることで、この放射線画像情報を電荷情報である潜像電荷として蓄積した後、読取光で走査することにより前記潜像電荷に応じた電流を発生させるものである。
放射線変換パネル32Aは、ガラス基板38上に形成されており、放射線画像情報が記録される領域は、マンモ30(図2)を透過した放射線Xに対して透過性を有する第1電極層40と、放射線Xが照射されることで導電性を呈する記録用光導電層42と、潜像電荷(例えば、負電荷)に対しては略絶縁体として作用する一方、前記潜像電荷と逆極性の輸送電荷(例えば、潜像電荷が負電荷であるときには、正電荷)に対しては略導電体として作用する電荷輸送層44と、読取光が照射されることで導電性を呈する読取用光導電層46と、読取光及び消去光に対して透過性を呈する複数の第1線状電極層48と、第1線状電極層48の間にそれぞれ設けられ、消去光に対して透過性を呈する複数の第2線状電極層50、及び、第2線状電極層50の読取用光導電層46側とは反対側に設けられ、読取光の透過を阻止する一方、消去光に対して透過性を呈する線状絶縁層52を有する第2電極層54とをこの順に積層して構成される。なお、記録用光導電層42と電荷輸送層44との界面には、前記潜像電荷を蓄電する蓄電部56が形成される。第1線状電極層48、第2線状電極層50及び線状絶縁層52を有する第2電極層54は、ライン状の読取光源34の移動方向である矢印C方向(図2)に延在する。
第1電極層40は、2次元状に広がる平板電極を構成する。第1電極層40としては、ネサ皮膜(SnO2)、ITO(Indium Tin Oxide)、アモルファス状光透過性酸化膜であるIDIXO(Idemitsu Indium X-metal Oxide)、Al、Auなどを用いることができる。
記録用光導電層42としては、アモルファスセレン(a−Se)、PbO、PbI2等の酸化鉛(II)やヨウ化鉛(II)、Bi12(Ge,Si)O20、Bi23/有機ポリマーナノコンポジット等のうち少なくとも1つを主成分とする光導電性物質が適当である。
電荷輸送層44としては、例えば、第1電極層40に帯電される負電荷の移動度と、その逆極性となる正電荷の移動度との差が大きい程良く(例えば、102以上、望ましくは、103以上)、ポリN−ビニルカルバゾール(PVK)、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD)やディスコティック液晶等の有機系化合物、あるいは、TPDのポリマー(ポリカーボネート、ポリスチレン、PUK)分散物、Clを10〜200ppmドープしたa−Se等の半導体物質が適当である。特に、有機系化合物(PVK、TPD、ディスコティック液晶等)は、光不感性を有するため、好ましく、また、誘電率が一般に小さいため、電荷輸送層44及び読取用光導電層46の容量が小さくなり、読取時の信号取り出し効率を大きくすることができる。なお、「光不感性を有する」とは、放射線Xや読取光の照射を受けても殆ど導電性を呈するものでないことを意味する。
読取用光導電層46としては、a−Se、Se−Te、Se−As−Te、無金属フタロシアニン、金属フタロシアニン、MgPc(Magnesium phtalocyanine)、VoPc(phaseII of Vanadyl phthalocyanine)、CuPc(Cupper phtalocyanine)等のうち、少なくとも1つを主成分とする光導電性物質が好適である。
第1線状電極層48、第2線状電極層50としては、第1電極層40と同様に、ITO、IDIXO、Al、Auなどを用いることができる。なお、読取用光導電層46と第2線状電極層50とは電気的に導通している必要があり、本実施形態では、第2線状電極層50の表面上に直接読取用光導電層46を積層するようにしている。
線状絶縁層52としては、読取光が青色光であって、その波長が400nm〜480nmであり、消去光が赤色光であって、その波長が580nm〜700nmである場合には、アクリル樹脂に分散させたジアミノアニトラキノニルレッド等の青色と補色の関係となる赤色の絶縁材料を用いることができる。また、読取光が赤色光であって、その波長が580nm〜700nmであり、消去光が青色光であって、その波長が4000nm〜480nmである場合には、アクリル樹脂に分散させた銅フタロシアニン等の青色と補色の関係となる赤色の絶縁材料を用いることができる。
また、放射線変換パネル32Aにおける放射線画像情報が記録される領域外の端部には、読取光源34の移動方向(矢印C方向)に沿って、読取光による当該放射線変換パネル32Aの走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部81Aが形成される。
図4は、放射線変換パネル32Aのマーカ部81Aの拡大図である。なお、図4では、ガラス基板38を省略して示す。マーカ部81Aは、第1線状電極層48Aと、線状絶縁層52Aと、第2線状電極層50Aと、第1電極層40Aと、絶縁層80とから基本的に構成される。
線状絶縁層52Aには、読取光源34からの読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するため、読取光を透過させる透過部82と、読取光を遮光する遮光部84とが所定間隔で交互に形成される。透過部82は、線状絶縁層52Aを剥離して形成することができる。透過部82は、放射線画像情報が記録される領域内(F1)の幅LTが領域外(F2)の幅LSよりも小さく設定される。
線状絶縁層52Aに対向する第1電極層40Aは、放射線に対して遮蔽性を有する材料から形成しておくことが好ましい。なお、第1電極層40Aは、絶縁層80によって第1電極層40と電気的に遮断されている。
次に、放射線変換パネル32Aに接続される制御回路について図3を用いて説明する。制御回路は、放射線変換パネル32Aの第1電極層40及び40Aに接続され、第1電極層40及び40Aにスイッチ76及び78を介して電圧を印加する電源回路60と、放射線変換パネル32Aの第1線状電極層48及び48Aに接続され、放射線画像情報及び走査位置情報を読み取る読取部62(読取手段)とから基本的に構成される。
読取部62は、放射線変換パネル32Aの第2電極層54を構成する各第1線状電極層48及び48Aに接続され、第1線状電極層48及び48Aからの電流を電圧に変換して積分するチャージアンプ64と、チャージアンプ64の出力電圧を所定のタイミングでサンプルホールドするサンプルホールド回路66と、サンプルホールド回路66によってサンプルホールドされた出力電圧を第1線状電極層48及び48A毎に切り換えるマルチプレクサ68と、マルチプレクサ68から第1線状電極層48及び48A毎に出力される出力電圧であるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器70と、A/D変換器70からのデジタル信号を放射線画像情報及び走査位置情報として記憶するメモリ72と、メモリ72に記録された過去の放射線画像情報及び走査位置情報に基づいて放射線画像情報を補正する補正手段74とを備える。
本実施形態のマンモグラフィ装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その動作について説明する。
先ず、マンモグラフィ装置10に付設された操作パネル26、図示しないコンソール、IDカード等を用いて、被写体18に係るID情報、撮影方向、撮影部位、放射線源に供給する管電圧等の撮影情報を入力する。
技師は、指定された撮影方向に従ってマンモグラフィ装置10を所定の状態に設定する。例えば、マンモ30の撮影方向としては、上部から放射線Xを曝射して撮影を行う頭尾方向(CC)撮影、側面から放射線Xを曝射して撮影を行う側面方向(ML)撮影、斜め方向から放射線Xを曝射して撮影を行う内外側斜位(MLO)撮影があり、これらの撮影方向の情報に応じてアーム部材16を旋回軸14を中心に旋回させる。
次に、マンモグラフィ装置10に対して被写体18を指定された撮影状態に設定する。例えば、被写体18の左のマンモ30に対する頭尾方向(CC)撮影を行う場合、図2に示すように、左のマンモ30を撮影台22に載置した後、押圧板24を押し下げ、撮影台22及び押圧板24間にマンモ30を保持させる。
以上の準備処理が終了した後、スイッチ76を介して撮影台22内に配設される放射線変換パネル32Aの第1電極層40に電源回路60から高電圧を印加するとともに、操作パネル26によって設定された管電圧及び管電流を放射線源収納部20内の放射線源に印加し、放射線Xをマンモ30に照射して放射線画像の撮影を行う。なお、放射線Xの照射に先立ち、消去光源36を駆動して放射線変換パネル32Aに消去光を照射することにより、放射線変換パネル32Aに蓄積されている不要電荷を除去することが望ましい。
放射線Xがマンモ30に照射され、マンモ30の放射線画像情報を保持した透過放射線が放射線変換パネル32Aに照射される。放射線Xが放射線変換パネル32Aに照射されると、記録用光導電層42内で正負の電荷対が発生し、負電荷がストライプ状の電界の分布に従って蓄電部56に移動する。一方、記録用光導電層42内で発生した正電荷は、第1電極層40に移動し、第1電極層40内の負電荷と結合して消滅する。このようにして、蓄電部56には、マンモ30の放射線画像情報に対応した電荷情報である潜像電荷(負電荷)が蓄積される。
次に、放射線変換パネル32Aの蓄電部56に蓄積された放射線画像情報の読み取りを行う。放射線画像情報である潜像電荷を読み取る際には、スイッチ76を切り換えて第1電極層40を接地状態にする一方、スイッチ78をON状態として、第1電極層40Aに低電圧を印加する。次いで、第2電極層54を構成する第1線状電極層48及び48Aの延在する方向と直交する方向に延在するライン状の読取光源34を図2に示す矢印C方向に移動させ、放射線変換パネル32Aの第2電極層54を走査露光する。
図5は、蓄電部56に記録されたマンモ30の放射線画像情報の読み取り処理を説明するための放射線変換パネル32Aの断面図である。読取光源34からの読取光が読取用光導電層46に照射されると、読取用光導電層46内に正負の電荷対が発生する。発生した正電荷は、蓄電部56に蓄積された放射線画像情報に係る潜像電荷(負電荷)に引きつけられるようにして電荷輸送層44内を移動し、蓄電部56の潜像電荷(負電荷)と結合して消滅する。一方、読取用光導電層46内の負電荷は、第1線状電極層48に注入される正電荷と結合して消滅する。そして、これらの電荷再結合に伴う電荷の移動により発生した電流が放射線画像情報として読取部62のチャージアンプ64に出力される。
チャージアンプ64は、読取光源34による走査位置毎に各第1線状電極層48から取得される電流を電圧に変換して積分する。積分された電圧値は、サンプルホールド回路66によりサンプルホールドされた後、マルチプレクサ68によって第1線状電極層48毎に切り換えられ、次いで、A/D変換器70によってデジタル信号にされ、図6Aに示す放射線画像情報(GA)がメモリ72に記録される。
また、放射線画像情報(GA)の読み取りと同時に、マーカ部81Aから走査位置情報(MA)が読み取られる。
すなわち、読取光源34からの読取光が線状絶縁層52Aを構成する遮光部84間の透過部82より読取用光導電層46に照射されると、読取用光導電層46内に正負の電荷対が発生する。この場合、第1電極層40Aに負電圧が印加され、読取用光導電層46から第1電極層40Aに向かう方向に電界が発生しているため、発生した正電荷は電界によって電荷輸送層44内を移動し、蓄電部56の負電荷と結合して消滅する。一方、読取用光導電層46内の負電荷は、電界によって第1線状電極層48Aに移動してチャージアンプ64に流入し、走査位置情報を示す電流として検出され、放射線画像情報(GA)とともに図6Aに示す走査位置情報(MA)がメモリ72に記録される。
ここで、走査位置情報(MA)を示す電流は、読取光が線状絶縁層52Aを構成する透過部82を走査するときにのみ得られるため、透過部82の配置に従った図7Aに示す波形になる。この波形において、幅S1の電流は、幅LTの透過部82から得られ、幅S2の電流は、幅LSの透過部82から得られる。幅S1の電流は、放射線画像情報が記録される領域内(F1)に対応し、幅S2の電流は、放射線画像情報が記録されない領域外(F2)に対応する。図7Bは、この波形に対応してメモリ72に記憶された走査位置情報(MA)である。この走査位置情報(MA)は、放射線変換パネル32Aのマーカ部81Aに形成された各透過部82の位置に対応した情報として、放射線画像情報(GA)とともにメモリ72に記録される。
放射線画像情報及び走査位置情報の読み取りを終えて、次のマンモ30を撮影する前に、消去光源36を駆動して放射線変換パネル32Aに消去光を照射し、蓄電部56に蓄積されている不要電荷を除去する。
不要電荷を除去した後、次のマンモ30に係る放射線画像情報を撮影して放射線変換パネル32Aの蓄電部56に蓄積した後、読取光を照射し、図6Bに示すマンモ30の放射線画像情報(GB)及び走査位置情報(MB)を読み取ってメモリ72に記録する。このとき、前回の撮影時における放射線画像情報(GA)の残像を完全に除去できない場合があり、この残存放射線画像情報(GA’)が放射線画像情報(GB)とともに読み取られてしまうことがある。
そこで、次に、補正手段74により残存放射線画像情報(GA’)を含む放射線画像情報(GB)の補正を行う。補正手段74は、放射線変換パネル32Aに残存する残存放射線画像情報(GA’)を除去するため、例えば、前回に撮影した放射線画像情報(GA)に対して所定の係数を掛けることで残存放射線画像情報(GA’)を算出する。この所定の係数は、放射線変換パネル32Aの特性、放射線変換パネル32Aに消去光を照射してからの経過時間等を考慮して定めることができる。
次いで、補正手段74は、前回の放射線画像情報(GA)と今回の放射線画像情報(GB)との読取光源34による読取位置のずれを補正するため、幅LSの透過部82から得られる走査位置情報(MA及びMB、P、Q点参照)の対応関係を求める。また、幅LTの透過部82から得られる各走査位置情報(MA及びMB)の対応関係を求める。
求めた走査位置情報(MA及びMB)の対応関係に基づき、対応する放射線画像情報(GB)及び残存放射線画像情報(GA’)を求め、残存放射線画像情報(GA’)を含む放射線画像情報(GB)から残存放射線画像情報(GA’)を差し引くことにより、補正された所望の放射線画像情報(GB)を得ることができる(図6C)。なお、放射線画像情報(GB)及び残存放射線画像情報(GA’)は、走査位置情報(MA及びMB)に従い、メモリ72に記憶されている放射線画像情報(GB)又は残存放射線画像情報(GA’)の位置を移動させ、あるいは、拡大又は縮小させることで対応させることができる。
この場合、読取光源34による放射線変換パネル32Aの読取開始位置及び読取終了位置がずれている場合、あるいは、読取光源34の走査速度の変動に起因する放射線画像情報(GA、GB)の読取位置にずれがある場合であっても、これらのずれを考慮して補正された高精度な放射線画像情報(GB)を得ることができる。
なお、上記のマンモ30に係る放射線画像情報を撮影する場合では、放射線画像情報(GA)及び走査位置情報(MA)の読み取りを終えた後、直ぐに、次のマンモ30を撮影するために、残存放射線画像情報(GA’)の経時変化を考慮することなく、残存放射線画像情報(GA’)を含む放射線画像情報(GB)から残存放射線画像情報(GA’)を差し引くことにより、補正された所望の放射線画像情報(GB)を得ることが可能である。しかし、放射線画像情報(GA)及び走査位置情報(MA)の読み取りを終えた後、次のマンモ30の撮影まで所定時間が経過していると、残存放射線画像情報(GA’)が経時変化する場合があり、補正された所望の放射線画像情報(GB)を得ることができない場合がある。
かかる場合には、マンモ30に係る放射線画像情報を撮影する直前に、放射線変換パネル32Aに残存した残存放射線画像情報(GC)を読み取るために、読取光源34から読取光を照射し、図6Dに示す残存放射線画像情報(GC)及び走査位置情報(MC)を読み取ってメモリ72に記憶する。次に、マンモ30に係る放射線画像情報を撮影して放射線変換パネル32Aの蓄電部56に蓄積した後、読取光を照射し、マンモ30の放射線画像情報(GB)及び走査位置情報(MB)を読み取ってメモリ72に記録する。そして、補正手段74により残存放射線画像情報(GC)を含む放射線画像情報(GB)の補正を行う。
すなわち、走査位置情報(MB及びMC)の対応関係に基づき、残存放射線画像情報(GC)を含む放射線画像情報(GB)から残存放射線画像情報(GC)を差し引くことにより、補正された所望の放射線画像情報(GB)を得ることができる(図6C)。なお、残存放射線画像情報(GC)を含む放射線画像情報(GB)から差し引く際には、読取光を照射して残存放射線画像情報(GC)を読み取る場合に画像情報が変化することを考慮して、所定の係数を掛けた補正後の残存放射線画像情報(GC)を差し引くことが好ましい。
図8は、他の実施形態である放射線変換パネル32Bのマーカ部81Bの拡大図である。なお、図4に示す放射線変換パネル32Aと同様に、ガラス基板38を省略して記載している。マーカ部81Bは、第1線状電極層48Bと、線状絶縁層52Bと、第2線状電極層50Bと、放射線に対して遮蔽性を有する材料を塗布した絶縁層40Bとから基本的に構成される。線状絶縁層52Bには、放射線変換パネル32Aと同様に、読取光を透過させる透過部82と、読取光を遮光する遮光部84とが所定間隔で交互に形成される。第2線状電極層50Bには、走査位置情報の読取時において、電源回路60から負電圧が印加される。
読取光源34からの読取光が透過部82を介して読取用光導電層46に照射されることで読取用光導電層46内に発生した正電荷は、負電圧が印加されている第2線状電極層50Bに移動して消滅する一方、負電荷は、第1線状電極層48Bに移動してチャージアンプ64に流入し、走査位置情報を示す電流として検出され、メモリ72に記録される。
図9に示す放射線変換パネル32Cのマーカ部81Cは、透過部82及び遮光部84が形成された線状絶縁層52Cを透過層92に形成する一方、線状絶縁層52Cに対向して、フォトディテクタ90又はフォトディテクタ90に読取光を導入する光導入部材を配設して構成される。読取光源34からの読取光は、透過部82を介してフォトディテクタ90又は光導入部材に入射し、その検知信号が走査位置情報としてメモリ72に記録される。
図10に示す放射線変換パネル32Dのマーカ部81Dは、図9に示す線状絶縁層52Cの透過部82を反射部88とした線状絶縁層52Dを用い、この線状絶縁層52Dに対向してフォトディテクタ90又はフォトディテクタ90に読取光を導入する光導入部材を配設して構成される。読取光源34からの読取光は、反射部88によって反射されてフォトディテクタ90又は光導入部材に入射し、その検知信号が走査位置情報としてメモリ72に記録される。
図11に示す放射線変換パネル32Eのマーカ部81Eは、線状絶縁層52Eに併設した第2線状電極層50Eの長さを読取光の走査方向に段階的に短くなるように設定して構成される。走査位置情報を読み取る際には、電源回路60から第2線状電極層50Eに負電圧が印加され、隣接する第1線状電極48Eによって第2線状電極層50Eの長さに応じた電流を読み取り、メモリ72に走査位置情報として記録する。なお、線状絶縁層52Eに対向する部位には、放射線に対して遮蔽性を有する材料を塗布しておくことが望ましい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の放射線画像情報読取装置が適用される撮影装置110の構成図である。第2実施形態に係る発明は、放射線変換パネルとして蓄積性蛍光体パネルIPを用いている。
撮影装置110は、被写体112の撮影部位を位置決めする撮影台114と、撮影台114とともに撮影装置110の内部を光密に保持するケーシング116とを備える。なお、撮影台114に対向して、被写体112にX線115を照射するX線源118が配置される。
撮影装置110の内部には、撮影台114と略平行に蓄積性蛍光体パネルIPが配設され、また、蓄積性蛍光体パネルIPに蓄積記録された放射線画像情報を読み取る読取ユニット120と、放射線画像情報が読み取られた蓄積性蛍光体パネルIPに残存する残存放射線画像情報を消去する消去ユニット122とが配設される。さらに、蓄積性蛍光体パネルIPと読取ユニット120との間であって、読取ユニット120による放射線画像情報の読取処理に支障を来すことのない部位には、蓄積性蛍光体パネルIPを透過したX線115の線量を検出する線量検出センサであるフォトタイマ117が配設される。
読取ユニット120は、ケーシング116の内部に立設されたボールねじ124に係合しており、下端部に配設された駆動モータ126によりボールねじ124を矢印方向に回転させることにより、蓄積性蛍光体パネルIPに沿って昇降可能に構成される。読取ユニット120は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体パネルIPに対して、例えば、600〜750nmの波長成分からなる励起光Lを照射する励起光光源128と、励起光Lが照射されることで蓄積性蛍光体パネルIPから放出される放射線画像情報に係る輝尽発光光Rを受光して電気信号に変換する光電変換部130とを備える。
蓄積性蛍光体パネルIPは、図13に示すように、読取ユニット120の走査方向Cに沿って、走査位置を示す走査位置情報として複数のマーカ部132が等間隔で形成される。マーカ部132は、蓄積性蛍光体パネルIPの表面に塗布されている蛍光体層を剥離して形成することができる。この場合、マーカ部132から輝尽発光光Rが得られないことで走査位置情報を取得することができる。
図14は、撮影装置110の制御ブロック図である。撮影装置110は、制御部134によって制御される。制御部134は、撮影条件に従ってX線源118を制御するとともに、読取ユニット120及び消去ユニット122の制御を行う。読取ユニット120によって蓄積性蛍光体パネルIPから読み取られた放射線画像情報及び走査位置情報は、メモリ135に記録される。補正手段136は、メモリ135に記録された放射線画像情報を、今回取得した走査位置情報と、前回取得した放射線画像情報及びその走査位置情報とに基づいて補正する。
撮影装置110では、読取ユニット120を蓄積性蛍光体パネルIPに沿って矢印方向に走査搬送させることにより、蓄積性蛍光体パネルIPに蓄積記録された放射線画像情報を読み取ることができる。放射線画像情報をマーカ部132から得られる走査位置情報とともに読取ユニット120で読取り、放射線画像情報及び走査位置情報としてメモリ135に記録される。補正手段136は、メモリ135で記録された現時点の放射線画像情報、走査位置情報に基づいて、第1実施形態に係る発明と同様に補正を行う。
撮影装置110によれば、蓄積性蛍光体パネルIPの読取光による走査位置を正確に把握することができるため、蓄積性蛍光体パネルIPに残存する過去の放射線画像情報の影響を確実に回避して、放射線画像情報を高精度に読み取ることができる。
なお、蛍光体層を剥離する代わりに、マーカ部132を反射層とし、このマーカ部132によって反射された励起光Lを光電変換部130によって読み取ることで走査位置情報を生成するように構成してもよい。
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本実施形態のマンモグラフィ装置の構成図である。 図1に示すマンモグラフィ装置における撮影台の内部構成図である。 図1に示すマンモグラフィ装置における放射線検出器を含む制御回路のブロック図である。 第1実施形態に係る放射線変換パネルの要部拡大斜視図である。 蓄電部への放射線画像データの記録動作を説明するための放射線変換パネルの断面図である。 図6A〜図6Dは、放射線画像情報の補正方法を説明するための図である。 図7A及び図7Bは、走査位置情報の説明図である。 放射線変換パネルの変形例の斜視図である。 放射線変換パネルの変形例の斜視図である。 放射線変換パネルの変形例の斜視図である。 放射線変換パネルの変形例の斜視図である。 第2実施形態に係る撮影装置の構成図である。 第2実施形態に係る蓄積性蛍光体パネルの構成図である。 図12に示す撮影装置の制御回路のブロック図である。 図15A及び図15Bは、従来の放射線画像情報読取装置における放射線画像情報の記録についての説明図である。
符号の説明
10…マンモグラフィ装置 30…マンモ
32A〜32E…放射線変換パネル 34…読取光源
36…消去光源 38…ガラス基板
40、40A、40B…第1電極層
42…記録用光導電層 44…電荷輸送層
46…読取用光導電層
48、48A、48B、48E…第1線状電極層
50、50A、50B、50E…第2線状電極層
52、52A〜52E…線状絶縁層 54…第2電極層
56…蓄電部 60…電源回路
62…読取部 64…チャージアンプ
66…サンプルホールド回路 68…マルチプレクサ
70…A/D変換器 72、135…メモリ
74、136…補正手段 76、78…スイッチ
80…絶縁層 81A〜81E…マーカ部
82…透過部 84…遮光部
88…反射層 90…フォトディテクタ
92…透過層 110…撮影装置
118…X線源 120…読取ユニット
122…消去ユニット 128…励起光光源
130…光電変換部 134…制御部
IP…蓄積性蛍光体パネル

Claims (15)

  1. 放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルにおいて、
    前記読取光による当該放射線変換パネルの走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有し、前記読取光により前記放射線画像情報とともに前記走査位置情報が読み取り可能に構成されることを特徴とする放射線変換パネル。
  2. 請求項1記載の放射線変換パネルにおいて、
    前記放射線変換パネルは、前記放射線画像情報を電荷情報として蓄積する一方、前記読取光が照射されることで前記電荷情報に応じた電流を生成する放射線固体検出器であることを特徴とする放射線変換パネル。
  3. 請求項2記載の放射線変換パネルにおいて、
    前記マーカ部は、前記読取光の走査方向に沿って、前記読取光を透過する透過部と遮光部とを所定間隔で交互に形成してなり、前記透過部を透過した前記読取光に基づき前記走査位置情報を生成することを特徴とする放射線変換パネル。
  4. 請求項2記載の放射線変換パネルにおいて、
    前記マーカ部は、前記読取光の走査方向に沿って、前記読取光を反射する反射部と非反射部とを所定間隔で交互に形成してなり、前記反射部によって反射された前記読取光に基づき前記走査位置情報を生成することを特徴とする放射線変換パネル。
  5. 請求項2記載の放射線変換パネルにおいて、
    前記マーカ部は、前記読取光が照射されることで生成される電荷情報を収集する電極を有し、前記電極は、前記読取光の走査方向と直交する方向に複数配列されるとともに、前記走査方向の長さが段階的に変化して構成され、前記電極から得られる電荷情報を前記走査位置情報として生成することを特徴とする放射線変換パネル。
  6. 請求項1記載の放射線変換パネルにおいて、
    前記放射線変換パネルは、前記放射線画像情報を放射線エネルギとして蓄積する一方、前記読取光が照射されることで前記放射線エネルギに応じた輝尽発光光を出力する蓄積性蛍光体パネルであることを特徴とする放射線変換パネル。
  7. 放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取装置において、
    前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読み取る読取手段と、
    前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶する記憶手段と、
    読取処理後の前記放射線変換パネルに残存する前記走査位置情報に対応した過去の放射線画像情報に基づき、前記読取手段によって読み取られた前記走査位置情報に対応した前記放射線画像情報を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  8. 請求項7記載の放射線画像情報読取装置において、
    前記放射線変換パネルは、前記放射線画像情報を電荷情報として蓄積する一方、前記読取光が照射されることで前記電荷情報に応じた電流を生成する放射線固体検出器であることを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  9. 請求項8記載の放射線画像情報読取装置において、
    前記マーカ部は、前記読取光の走査方向に沿って、前記読取光を透過する透過部と遮光部とを所定間隔で交互に形成してなり、前記透過部を透過した前記読取光に基づき前記走査位置情報を生成することを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  10. 請求項8記載の放射線画像情報読取装置において、
    前記マーカ部は、前記読取光の走査方向に沿って、前記読取光を反射する反射部と非反射部とを所定間隔で交互に形成してなり、前記反射部によって反射された前記読取光に基づき前記走査位置情報を生成することを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  11. 請求項8記載の放射線画像情報読取装置において、
    前記マーカ部は、前記読取光が照射されることで生成される電荷情報を収集する電極を有し、前記電極は、前記読取光の走査方向と直交する方向に複数配列されるとともに、前記走査方向の長さが段階的に変化して構成され、前記電極から得られる電荷情報を前記走査位置情報として生成することを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  12. 請求項8記載の放射線画像情報読取装置において、
    前記放射線変換パネルは、前記放射線画像情報を放射線エネルギとして蓄積する一方、前記読取光が照射されることで前記放射線エネルギに応じた輝尽発光光を出力する蓄積性蛍光体パネルであることを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  13. 放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取装置において、
    前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読み取る読取手段と、
    前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶する記憶手段と、
    前記放射線変換パネルに残存する前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を前記読取手段によって読み取った放射線画像情報に基づき、所望の放射線画像情報が記録された放射線変換パネルから前記読取手段によって読み取った前記走査位置情報に対応した前記所望の放射線画像情報を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  14. 放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取方法において、
    前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読み取るステップと、
    前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶するステップと、
    読取処理後の前記放射線変換パネルに残存する前記走査位置情報に対応した過去の放射線画像情報に基づき、前記走査位置情報に対応した前記放射線画像情報を補正するステップと、
    を含むことを特徴とする放射線画像情報読取方法。
  15. 放射線が照射されることで放射線画像情報を記録保持し、読取光により走査されることで前記放射線画像情報が読み取られる放射線変換パネルに記録された前記放射線画像情報を読み取る放射線画像情報読取方法において、
    前記読取光の走査位置を示す走査位置情報を取得するためのマーカ部を有する前記放射線変換パネルを前記読取光によって走査し、前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を読取手段によって読み取るステップと、
    前記放射線画像情報を前記走査位置情報に対応させて記憶する記憶手段と、
    前記放射線変換パネルに残存する前記放射線画像情報及び前記走査位置情報を前記読取手段によって読み取った放射線画像情報に基づき、所望の放射線画像情報が記録された放射線変換パネルから前記読取手段によって読み取った前記走査位置情報に対応した前記所望の放射線画像情報を補正するステップと、
    を備えることを特徴とする放射線画像情報読取方法。
JP2006268290A 2006-09-29 2006-09-29 放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法 Withdrawn JP2008089345A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268290A JP2008089345A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法
US11/865,031 US7804081B2 (en) 2006-09-29 2007-09-30 Radiation conversion panel, and apparatus for and method of reading radiation image information from radiation conversion panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268290A JP2008089345A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089345A true JP2008089345A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39260229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268290A Withdrawn JP2008089345A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7804081B2 (ja)
JP (1) JP2008089345A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164308B2 (en) 2009-07-09 2012-04-24 Stefan Juchnowycz Apparatus and method for capturing cosmic background radiation and converting the same to electricity
EP2378313B1 (en) * 2010-04-13 2013-09-25 Nical S.p.A. Radiological image reading unit
JP5895650B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766031B2 (ja) 2002-01-28 2006-04-12 富士写真フイルム株式会社 画像読取方法および装置
JP2005283798A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮影システムおよび放射線像読取方法
JP2007147584A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 放射線画像変換パネルおよび放射線画像取得システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7804081B2 (en) 2010-09-28
US20080078964A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032082B2 (ja) 放射線画像撮像装置及びその制御方法、並びに、放射線量検出器調整装置及びその調整方法
JP2007258149A (ja) 放射線画像撮影装置及び撮影方法
JP2009195612A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5172573B2 (ja) 残像補正方法および装置
JP2008089345A (ja) 放射線変換パネル及びそれを用いた放射線画像情報読取装置並びに読取方法
JP2004154409A (ja) 乳房用画像撮像装置
JP2005124869A (ja) 乳房用画像撮像装置および検出器ユニット
US7254214B2 (en) X-ray imaging device
JP2007135704A (ja) 乳房用画像撮像装置および乳房押圧方法
JP4080135B2 (ja) 画像情報記録読取装置
JP2009297130A (ja) 放射線検出装置およびこれを用いる放射線診断システム
US7786458B2 (en) Image reading method and apparatus
JP2008220583A (ja) 放射線画像撮像装置及び撮像方法
JPH10104766A (ja) 放射線撮影装置
JP4838678B2 (ja) 放射線画像情報撮影装置
US20100090119A1 (en) Radiation imaging apparatus
JP3907914B2 (ja) 画像撮像装置
JP2004344480A (ja) 乳房用画像撮像装置
JP5193636B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2007296043A (ja) 放射線画像記録読取装置
JP5137331B2 (ja) 放射線画像記録読取装置
JP2007271286A (ja) 撮像装置
JP2008180846A (ja) 放射線画像記録読取装置
JP2007267781A (ja) 撮像装置
JP2003207863A (ja) 画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091214