JP2008088146A - インスリン感受性改善剤 - Google Patents

インスリン感受性改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088146A
JP2008088146A JP2006283449A JP2006283449A JP2008088146A JP 2008088146 A JP2008088146 A JP 2008088146A JP 2006283449 A JP2006283449 A JP 2006283449A JP 2006283449 A JP2006283449 A JP 2006283449A JP 2008088146 A JP2008088146 A JP 2008088146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin sensitivity
catechins
insulin
agent
obese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006283449A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Nagao
知紀 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006283449A priority Critical patent/JP2008088146A/ja
Priority to EP07805811A priority patent/EP2062883B1/en
Priority to US12/440,363 priority patent/US20090264519A1/en
Priority to PCT/JP2007/000956 priority patent/WO2008029511A1/ja
Publication of JP2008088146A publication Critical patent/JP2008088146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

【課題】肥満小児のインスリン感受性改善剤の提供。
【解決手段】カテキン類を有効成分とする肥満小児のインスリン感受性改善剤であって、カテキン類としては非重合体カテキン類が好ましく、長期間摂取可能である。該肥満小児のQUICKIが0.357以下、インスリン抵抗性の指標(HOMA-R)が5以上、更に年齢6歳〜16歳への適用が好ましい。該改善剤としては、飲料の形態、特に容器詰飲料の形態するのがカテキン類を容易に摂取でき、かつ、連用のしやすさの点から好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、肥満小児のインスリン感受性改善剤に関する。
日本人の糖尿病患者は近年増加の一途をたどっており、大きな社会問題となってきている。糖尿病の90%以上を占める2型糖尿病は、膵β細胞からのインスリンの分泌低下とインスリン標的臓器である骨格筋、肝臓、脂肪組織でのインスリン感受性の低下が様々な程度合わさってインスリン作用の低下が起こり、高血糖をきたした状態と言える。インスリン分泌低下は主に遺伝的に規定されている可能性が高く、インスリン感受性には遺伝素因と共に過食、高脂肪食、運動不足などの環境因子に起因する肥満が大きく関与すると考えられている。肥満者では脂肪細胞の肥大を認められ、肥大した脂肪細胞からは腫瘍壊死因子(TNFα)、レジスチンなどのサイトカインや遊離脂肪酸が多量に産生される。このTNFα、レジスチン、遊離脂肪酸は、骨格筋や肝臓でインスリンの情報伝達を障害してインスリン感受性の低下を惹起する。その結果、生体はインスリンを過剰分泌することにより血糖コントロールに対応するが、高インスリン血症となることによってインスリンの標的臓器のインスリン受容体の減少を招くとともに、膵β細胞が疲弊してインスリン分泌能が徐々に低下し、糖尿病状態に進行する。高血糖状態が持続すると、ブドウ糖自身が膵β細胞のインスリン分泌、末梢でのインスリン感受性の低下を増大させ、ブドウ糖毒性が発揮される。ここに悪循環が形成され、障害の程度が更に悪化する。従って、インスリン感受性を改善する薬剤は糖尿病の治療薬として極めて有用であると考えられる(非特許文献1〜4)。
かかる観点から最近インスリン感受性改善薬が開発され、上市されている。しかしながら、インスリン感受性改善薬であるチアゾリジン系薬剤は、重篤な肝障害を生じることが問題となっている。
また、従来、小児の糖尿病のタイプは、1型糖尿病のほうが2型糖尿病に比べて多いが近年、肥満症の増加に伴った2型糖尿病の増加が指摘されている。2型糖尿病は、1型糖尿病と異なり自覚症状が現れず薬物療法も必要ないことが多い。このため統計的にみると、血糖値がより高くなりやすい1型糖尿病よりも、かえって網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化などの合併症が起きる頻度が高いと報告されている。小児の糖尿病は、遺伝的要素が強く、肥満を伴っていることが多い。また、発病の年齢が低いだけに、合併症が起きた場合には、若いうちに重篤な障害に至ることがある。
当該肥満小児の発現原因のひとつとして、インスリン感受性が低下している例が多く認められる。かかる肥満小児に対して成人と同様の糖尿病治療薬を投与した場合には、成人においても生じる重篤な肝障害等の副作用が更に強く生じる可能性が高いことから、安全に使用できる肥満小児のインスリン感受性を改善する医薬はないのが現状である。
また、緑茶、紅茶、烏龍茶等に含有されるカテキン類は、コレステロール上昇抑制(特許文献1)、αアミラーゼ活性阻害(特許文献2)等において、その生理的な有益性が認められているが、肥満小児におけるインスリン感受性に対する作用については知られていない。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報 生化学:71巻11号,pp1281-1298, 1999 化学と生物:37巻2号,pp120-125 臨床検査:42巻4号,pp395-403, 1998 Mebio別冊:Multiple risk factor syndrome 2, 1999
本発明の課題は、対象が成長期にある児童であるので、摂取エネルギーの変更などに影響が少なく、かつ、自己管理しやすい投与方法であり、かつ、長期間使用できる肥満小児のインスリン感受性改善剤を提供することにある。
そこで本発明者は、カテキン類の肥満小児のインスリン感受性に及ぼす影響について検討した結果、カテキン類を継続摂取することによって肥満小児のインスリン感受性が顕著に改善されることを見出した。
すなわち、本発明は、カテキン類を有効成分とする肥満小児のインスリン感受性改善剤を提供するものである。
本発明のインスリン感受性改善剤を用いれば、肥満小児のインスリン感受性を顕著に改善することができる。また、長期間摂取可能である。
本発明で使用するカテキン類としては非重合体カテキン類が好ましい。非重合体カテキン類とは、具体的には、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート等の非エピ体非重合体カテキン類(A)及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のエピ体非重合体カテキン類(B)をあわせての総称である。
本発明に使用するカテキン類は、Camellia属、例えばC. sinensis及びC. assamica、やぶきた種又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された、煎茶、玉露、てん茶等の緑茶類や、総称して烏龍茶と呼ばれる鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の半発酵茶、紅茶と呼ばれるダージリン、アッサム、スリランカ等の発酵茶の茶葉から水や熱水により抽出して得られる。
茶を抽出する方法については、攪拌抽出など従来の方法により行う。また抽出時の水にあらかじめアスコルビン酸ナトリウム等の有機酸又は有機酸塩類を添加してもよい。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつついわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法も併用して茶抽出液を得てもよい。
更に、抽出したものを濃縮して使用してもよい。茶抽出物の濃縮物とは、茶葉から熱水もしくは水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を濃縮したものであって、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に詳細に例示されている方法で調製したものをいう。市販の三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」、サントリー(株)「サンウーロン」等が挙げられる。そのほか、カテキン類は他の原料起源のもの、カラム精製品及び化学合成品でも使用できる。ここでいう茶抽出物の濃縮物の形態としては、固体、水溶液、スラリー状等種々のものが挙げられる。
本発明においては、茶抽出液及び茶抽出物の濃縮物を単独又は混合して使用することができる。また、カテキンを摂取する形態としては、カテキン類が液体状態、スラリー状態及び固体状態で使用することができる。
カテキン類は抽出前の茶葉の発酵状態が進むにつれて増加するので、水又は茶の抽出液に各種茶抽出物の濃縮物を添加する場合は、特に緑茶抽出物の濃縮物が好ましい。
製剤中で総ポリフェノール中のカテキン類の含有率としては、非エピ体非重合体カテキン類(A)+エピ体非重合体カテキン類(B)の値とポリフェノールの比率は、好ましくは、50〜100重量%、より好ましくは、60〜98重量%、特に好ましくは、70〜95重量%である。ここで、総ポリフェノール濃度とは、酒石酸-鉄法で測定されるポリフェノール量をいう。
更に非エピ体(A)とエピ体(B)の含有重量比は(B)/(A)=0.5〜20が好ましく、更に好ましくは1〜15、特に3〜15が好ましい。この範囲であると肥満小児のインスリン感受性改善効果が明瞭に発現される。
また、カテキン類の含有量の30〜98重量%、好ましくは40〜90重量%が、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキン及びガロカテキンから選ばれたものであると、製剤としての呈味が更に優れ、無理なく連用できるため、好ましい。ここでエピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキン、ガロカテキンは1種以上含有する。
本発明のインスリン感受性改善剤の効果を出すための小児1日当り投与量は、非重合体カテキン類として、300〜2500mgである。特に、好ましくは400〜1300mg、更に好ましくは450〜1300mg、500〜800mgである。
本発明を利用する場合、カテキン類の吸収量の点から、1日あたりのカテキン類量を少ない回数で摂取する方がカテキン類の血中濃度が高くなり、カテキン類のインスリン感受性改善作用を発現しやすい。
本発明のインスリン感受性改善剤の投与対象は肥満小児である。ここで小児とは、児童(2〜11才)と青少年(12〜16才)をいう。また、肥満小児における肥満とは、肥満度(=(実測体重―標準体重)÷標準体重×100)20%以上であることをいう。
本発明のインスリン感受性の対象としては、6才以上の小児で、肥満度20%〜80%、好ましくは、30%〜80%、更に好ましくは、30%〜50%の小児を対象とするのが効果の点から好ましい。
本発明の対象小児は、インスリン感受性が低下している肥満小児であればよいが、インスリン感受性検査指数(QUICKI)が0.357以下、好ましくは、0.31以下、特に好ましくは、0.21〜0.30の小児を対象とするのが好ましい。インスリン感受性の判定には、ソマトスタチンで内因性のインスリン分泌を抑制し、一定のインスリンとグルコースを経静脈的に持続注入して、血糖値が上昇した後にほぼ平衡状態(steady-state plasma glucose)になった頃の血糖値をインスリン感受性の指標とするSSPG(steady-state plasma glucose)法が使用される。しかし、この方法は非常に時間がかかるうえ、機器も必要で、更に患者も苦痛を伴うことから、通常は空腹時血糖値(gluc;mg/dL)とインスリン値(ins;mU/L)から1/(log(gluc*ins))によって算出されるインスリン感受性検査指数(QUICKI:quantitative insulin sensitivity check index)が、最も簡便で一般的な指標として用いられている。
本発明の対象小児は、インスリン感受性が低下している肥満小児であればよいが、インスリン感受性の低下はインスリン抵抗性をも生じる。従って本発明の対象として、インスリン抵抗性の指標であるHOMA-R(the homeostasis model assessment of insulin resisitance)値が2以上、好ましくは4以上、更に好ましくは5以上50以下を示す肥満児を対象とするのが好ましい。なお、HOMA−Rは、以下の式で算出される。
HOMA-R=空腹時血糖(mg/dL)×空腹時血中インスリン濃度(μU/mL)÷405
=空腹時血糖(mmol/L)×空腹時血中インスリン濃度(μU/mL)÷22.5
インスリン感受性を改善するための摂取期間としては、8週を超えての期間が好ましく、12週以上が特に好ましい。
本発明の製剤としては、例えば散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、錠剤等の固形製剤、水剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等の経口投与剤が挙げられる。この経口投与剤は、経口投与剤の形態に応じて一般に用いられる賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、界面活性剤、アルコール類、水、水溶性高分子、甘味料、矯味剤、酸味料等を添加して製造することができる。カテキン類は、経口投与用医薬品中に、医薬品の用途及び形態によっても異なるが、一般に0.1〜100重量%、特に1〜80重量%含有するのが好ましい。
本発明を食品として用いる場合は、食品の一部として種々の食品に用いることができる。当該食品の形態には、飲料、醤油、牛乳、ヨーグルト、味噌等の液状又は乳状又はペースト状食品;ゼリー、グミ等の半固形状食品;ガム、豆腐、サプリメント等の固形状食品;あるいは粉末状食品等いかなる形態でもよい。
本発明のインスリン感受性改善剤としては、飲料の形態、特に容器詰飲料の形態とするのが、カテキン類を容易に摂取でき、かつ、連用のしやすさの点から好ましい。
飲料中のカテキン類の含有量は0.06〜0.5重量%、好ましくは0.8〜0.26重量%、更に好ましくは0.10〜0.26重量%、特に0.12〜0.16重量%が好ましい。この量であるとカテキン類の多量の摂取が容易でありながら、強烈な苦味、渋味、強い収斂性も生じなく好ましい。また0.06重量%以下であると、一日あたり飲料の摂取量が増えるため、好ましくない。
飲料とする場合は、非エピ体カテキン類が多くなれば、色調の長期安定性が図られるので好ましい。カテキン類中の非エピ体カテキン類とエピ体カテキン類の含有重量比率は10:90以上、好ましくは20:80以上、更に好ましくは30:70以上、最も好ましくは40:60以上が飲料としての保存性の面で好ましい。
また飲料中のカテキン類は、溶解状態で存在する方が、味わいや喉越しの面で飲み易く、連用性が高く好ましい。
カテキン量の調節の点から、茶抽出液と茶抽出物の濃縮物とを併用するができる。非重合体カテキン類合計含有量のうち茶抽出物の濃縮物由来のカテキン類含有量の占める比率が5〜100%であり、更に好ましくは10〜100%、特に20〜100%含有することが風味の観点から、好ましい。
飲料のpHは、25℃で3〜7、好ましくは4〜7、特に好ましくは5〜7とするのが、味及び非重合体カテキン類の化学的安定性の点で好ましい。
飲料としては、果汁・果実飲料、コーヒー飲料、烏龍茶飲料、緑茶飲料、紅茶飲料、麦茶飲料、野菜飲料等の他の飲料と組み合わせることで、幅広い範囲の非重合体カテキン含有飲料を提供することが可能である。例えばソフトドリンクである炭酸飲料、果実エキス入り飲料、野菜エキス入りジュースや、ニアウオーター、スポーツ飲料、ダイエット飲料等に適宜添加することもできる。
これらの中でも特に緑茶、烏龍茶、紅茶などの本来甘味料を必要としない飲料形態での処方が好ましい。また紅茶などに甘味料を使用する場合については低カロリーの人工甘味料を使用するほうが好ましい。
飲料には、非重合体カテキン類に併せて、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独、又は併用して配合しても良い。
飲料を容器詰飲料にする場合、使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の形態で提供することができる。
また、容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器内を完全に液で満たすか、脱気、窒素置換又はその両方を行って後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。更に、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻す等の操作も可能である。
カテキン類の測定
メンブランフィルター(0.8μm)でろ過した飲料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
実施例1
外来小児肥満者を対象とし、茶カテキン高含有飲料(1日茶カテキン576mg摂取、カテキン群)及び対照飲料(茶カテキン75mg摂取、コントロール群)との間でダブルブラインド並行群間比較を行った。試験前観察期間を4週間、試験飲料摂取期間24週間、試験後観察期間を12週間とした。
空腹時血糖値(gluc;mg/dL)とインスリン値(ins;mU/L)から1/(log(gluc*ins))によって算出されるインスリン感受性検査指数(QUICKI)により、試験飲料24週間摂取前後のインスリン感受性改善効果を評価した。
QUICKIの正常下限は0.357から0.382とされている。
24週間後のQUICKIの変化量を表1、表2及び図1に示す。
Figure 2008088146
Figure 2008088146
図1中のX軸とY軸は、以下のように判断できる。
X軸;飲料摂取前のインスリン感受性検査指数(QUICKI)、数値が小さいほどインスリン感受性が悪い
Y軸;飲料を24週間継続摂取した後のQUICKIを初期のQUICKIから差し引いた差分、(−)は悪化・(+)は改善
カテキン群ではQUICKIの初期値と24週時の変化量に有意な負の相関性が認められた。これはカテキン飲料継続摂取によってインスリン感受性が悪い肥満小児には改善を、インスリン感受性が良い肥満小児には影響がないことを示す。
一方、コントロール群ではQUICKIの初期値と24週時の変化量に有意な関係性は認められず、コントロール飲料(一般的なお茶相当)を継続摂取してもQUICKIに対して何ら影響を及ぼさない事を示す。
表1及び図1から明らかなように、カテキン群では初期値と24週間後の変化量に有意な負の相関性が得られ、カテキン群ではインスリン感受性が悪い小児ほど良く改善していることが判明した。一方、コントロール群では有意な相関性は認められなかった。また、表2から明らかなように、カテキン類の効果は、HOMA−Rが5以上の肥満小児で顕著であった。
カテキン類摂取24週後のQUICKIの変化量を示す図である。

Claims (6)

  1. カテキン類を有効成分とする肥満小児のインスリン感受性改善剤。
  2. カテキン類が非重合体カテキン類である請求項1記載のインスリン感受性改善剤。
  3. 肥満小児が、QUICKI 0.357以下を示す肥満小児である請求項1又は2記載のインスリン感受性改善剤。
  4. 肥満小児のインスリン抵抗性の指標(HOMA−R)が5以上である請求項1〜3のいずれか1項記載のインスリン感受性改善剤。
  5. 肥満小児の年齢が6歳〜16歳である請求項1〜4のいずれか1項記載のインスリン感受性改善剤。
  6. 飲料の形態である請求項1〜5のいずれか1項記載のインスリン感受性改善剤。
JP2006283449A 2006-09-08 2006-10-18 インスリン感受性改善剤 Pending JP2008088146A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283449A JP2008088146A (ja) 2006-09-08 2006-10-18 インスリン感受性改善剤
EP07805811A EP2062883B1 (en) 2006-09-08 2007-09-05 Catechin as insulin sensitivity improving agent
US12/440,363 US20090264519A1 (en) 2006-09-08 2007-09-05 Insulin sensitivity improving agent
PCT/JP2007/000956 WO2008029511A1 (fr) 2006-09-08 2007-09-05 Agent améliorant la sensibilité à l'insuline

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244772 2006-09-08
JP2006283449A JP2008088146A (ja) 2006-09-08 2006-10-18 インスリン感受性改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008088146A true JP2008088146A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39156957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283449A Pending JP2008088146A (ja) 2006-09-08 2006-10-18 インスリン感受性改善剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090264519A1 (ja)
EP (1) EP2062883B1 (ja)
JP (1) JP2008088146A (ja)
WO (1) WO2008029511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116760A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 花王株式会社 Gip上昇抑制剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080362A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kao Corp Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
JP2003081825A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kao Corp カテキン含有飲料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219384A (ja) 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Norin Kk 天然抗酸化剤の製造方法
JPS60156614A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 Mitsui Norin Kk コレステロ−ル上昇抑制剤
JP3018013B2 (ja) 1989-10-19 2000-03-13 三井農林株式会社 α―アミラーゼ活性阻害剤
JPH0420589A (ja) 1990-05-16 1992-01-24 Mitsui Norin Kk 茶ポリフェノールの製造方法
JP3115691B2 (ja) 1992-03-17 2000-12-11 三井農林株式会社 低カフェイン含量茶ポリフェノールの製造法
JPH05306279A (ja) 1992-04-07 1993-11-19 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 茶カテキン類の製造方法およびその製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080362A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kao Corp Ppar依存的遺伝子転写活性化剤
JP2003081825A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Kao Corp カテキン含有飲料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116760A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 花王株式会社 Gip上昇抑制剤
JP2010260856A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Kao Corp Gip上昇抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20090264519A1 (en) 2009-10-22
EP2062883B1 (en) 2012-04-11
WO2008029511A1 (fr) 2008-03-13
EP2062883A4 (en) 2011-01-19
EP2062883A1 (en) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756438B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638588B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP3592681B2 (ja) 容器詰飲料
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
BRPI0516878B1 (pt) Precursor de chá preto e composição consumível de chá preto
TW200529767A (en) Packaged beverages
JP3638570B2 (ja) 容器詰紅茶飲料
JP2007306872A (ja) プロアントシアニジン含有茶飲料
CA2658905A1 (en) Improved beverage
TWI321039B (en) Packaged beverages
WO2018117041A1 (ja) イソキサントフモールを含む脂質代謝促進用組成物
JP4324335B2 (ja) カテキン含有飲料
JP2010045994A (ja) 容器詰茶飲料
JP4963528B2 (ja) 体脂肪の燃焼のための健康食品
JP4354902B2 (ja) 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP2008063318A (ja) 老化抑制剤
WO2020031961A1 (ja) 尿酸排出促進用組成物、urat1阻害用組成物及び血中尿酸値低下用組成物
JP2011015632A (ja) 苦味抑制剤
JP3756510B2 (ja) 体脂肪燃焼のための容器詰飲料。
JP2012183009A (ja) 紅茶飲料およびその製造方法
JP2008088146A (ja) インスリン感受性改善剤
JP2006174755A (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP4819005B2 (ja) 容器詰茶飲料の製造法
JP2009065877A (ja) 重合カテキン入り容器詰飲料
JP2006182737A (ja) 肝機能改善用容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828