JP2008087317A - 記録装置、記録データ生成装置、プログラム及びデータ構造 - Google Patents

記録装置、記録データ生成装置、プログラム及びデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087317A
JP2008087317A JP2006270058A JP2006270058A JP2008087317A JP 2008087317 A JP2008087317 A JP 2008087317A JP 2006270058 A JP2006270058 A JP 2006270058A JP 2006270058 A JP2006270058 A JP 2006270058A JP 2008087317 A JP2008087317 A JP 2008087317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
head
recording medium
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006270058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254834B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murashima
寛志 村嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006270058A priority Critical patent/JP4254834B2/ja
Priority to US11/863,908 priority patent/US8052241B2/en
Publication of JP2008087317A publication Critical patent/JP2008087317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254834B2 publication Critical patent/JP4254834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】記憶手段の記憶容量を小さくすると共に記憶手段に対するデータ転送時間を短くする。
【解決手段】4つのインクジェットヘッドが、その長手方向の両端位置が揃うように用紙の搬送方向と並列されている。印刷される画像の1ドット分の距離だけ用紙が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、印刷データ記憶部が、各印刷周期においてインクジェットヘッドを駆動するためのヘッド駆動データ75と搬送中の用紙と搬送方向に関して所定の位置関係にあるインクジェットヘッドを指示するヘッド指示データ74とから成るブロックデータ72を含む印刷周期データユニット73を有している。各印刷周期において、印刷データ読み出し部が、当該印刷周期に対応する印刷周期データユニット73を読み込むと共に、ヘッド駆動部がヘッド指示データ74に指示されたインクジェットヘッドをヘッド駆動データ75に基づいて駆動する。
【選択図】図4

Description

本発明は、被記録媒体に画像を形成する記録装置、記録データ生成装置、プログラム及びデータ構造に関する。
記録用紙等の被記録媒体にカラー画像を記録するプリンタには、記録すべきカラー画像に関するブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などの各色に対応する複数の記録ヘッドと、各色に関する画像データが記憶された画像メモリとを有しているものがある。これら複数の記録ヘッドは、その長手方向の両端位置が揃うように搬送方向に並列されており、記録用紙が搬送されるに伴って画像メモリから読み出された画像データに基づいて駆動される。したがって、上流に配置された記録ヘッドから順に記録用紙に対してドットを記録していくことになる。つまり、記録すべき画像におけるドットが、各記録ヘッドにおいて異なるタイミングで形成されることになる。そこで、画像メモリを、色毎に分離すると共に遅延メモリとして構成し、記録ヘッドの配置位置に応じて各遅延メモリがデータ出力を遅延させることによって記録ヘッドの駆動タイミングを異ならせる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2001−287411号公報(図1)
上述した技術によると、複数の画像メモリを遅延メモリとして構成するため、回路構成が複雑になる。また、各色に対応するように分離された各遅延メモリにおけるデータの転送タイミングの精度を高くするため、各遅延メモリに接続される配線パターンの長さを均一にする必要があり、回路設計が難しい。さらに、配線パターンの面積が大きくなるため、ノイズの影響を受けやすい。このような問題を解決するために、画像メモリに記憶された各色の画像データに予め遅延分の空データを挿入し、各記録ヘッドを同じタイミングで駆動することが考えられる。しかしながら、この場合、空データの分だけ画像メモリの容量が大きくなるため、記録装置のコストが増大する。また、画像データのデータ量が大きくなるため、画像データに関するデータ転送時間が長くなる。
そこで、本発明は、記憶手段の記憶容量を小さくすると共に記憶手段に対するデータ転送時間を短くすることができる記録装置、記録データ生成装置、プログラム及びデータ構造を提供することを目的とする。
本発明の記録装置は、被記録媒体を搬送する搬送装置と、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッドと、前記記録ヘッドを制御する制御手段とを備えている。そして、前記制御手段が、前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データを、前記印刷周期毎に記憶する記憶手段を備えている。さらに、各印刷周期において、前記記憶手段に記憶された当該印刷周期に対応する前記印刷周期データを読み込むと共に、前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドを、当該印刷周期データに含まれる当該記録ヘッドに対応する前記ヘッド駆動データに基づいて駆動する駆動手段を備えている。
本発明の記録データ生成装置は、被記録媒体を搬送する搬送装置、及び、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッド、前記被記録媒体に記録される画像に関する記録データを記憶する記憶手段、前記記憶手段に記憶された前記記録データに基づいて前記記録ヘッドを駆動する駆動手段を備えている記録装置において、前記記憶手段が記憶する前記記録データを生成する記録データ生成装置である。そして、前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データが、前記印刷周期毎に配列されている前記記録データを生成する。
本発明のプログラムは、被記録媒体を搬送する搬送装置、及び、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッド、前記被記録媒体に記録される画像に関する記録データを記憶する記憶手段、前記記憶手段に記憶された前記記録データに基づいて前記記録ヘッドを駆動する駆動手段を備えている記録装置において、前記記憶手段が記憶する前記記録データを生成する記録データ生成装置としてコンピュータを機能させるプログラムである。そして、前記記録データ生成装置が、前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データが、前記印刷周期毎に配列されている前記記録データを生成する。
本発明のデータ構造は、被記録媒体を搬送する搬送装置、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッド、前記被記録媒体に記録される画像に関する記録データを記憶する記憶手段、及び、前記記憶手段に記憶された前記記録データに基づいて前記記録ヘッドを駆動する駆動手段を備えている記録装置において、前記記憶手段が記憶する前記記録データのデータ構造である。そして、前記記録データが、前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データが、前記印刷周期毎に配列されている。
これら本発明によると、被記録媒体が搬送方向に進行するのに伴って、ヘッド指示データにより指示される記録ヘッドの数が1から記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加し、その後、最大値から1ずつ減少して1となるように各記録ヘッドが配置されている。つまり、各記録ヘッドが、被記録媒体の搬送方向に沿って隣接配置された互いに異なる所定領域と対応するように配置されており、搬送中の被記録媒体と搬送方向に関して所定の位置関係にある記録ヘッドが、被記録媒体と所定領域との位置関係で決定される。そして、各印刷周期において複数の記録ヘッドのうち被記録媒体に対して所定の位置関係にある記録ヘッドのみが、ヘッド駆動データに基づいて駆動される。このため、記憶手段が、各印刷周期において被記録媒体に対して搬送方向に関する所定の位置関係にない記録ヘッドに関する空データを記憶する必要がなくなる。これにより、記憶手段の記憶容量を小さくすることができ、記録装置の低コスト化を図ることができる。また、空データを転送する必要がなくなるため、データの転送の時間を短縮することができる。
本発明の記録装置は、前記印刷周期データにおいては、所定のデータ量を有する前記ヘッド駆動データのそれぞれに所定のデータ量を有する前記ヘッド指示データが付加されており、前記駆動手段は、前記ヘッド駆動データ及びこれに付加された前記ヘッド指示データ単位で前記印刷周期データを読み込むことが好ましい。これによると、前記ヘッド駆動データ及びヘッド指示データを一括して読み込むための回路構成を簡略化することができる。また、データの転送効率を高くすることができるため、データの転送時間をさらに短縮することができる。
また、本発明の記録装置は、前記ヘッド指示データが、複数の前記記録ヘッドに対応する互いに異なる識別記号のいずれかを示すものであり、前記ヘッド駆動データ及びこれに付加された前記ヘッド指示データにおいて、次に読み込むべき前記ヘッド駆動データが存在するときは、当該ヘッド指示データが、次に読み込むべき前記ヘッド駆動データに対応する前記識別記号を示していることが好ましい。これによると、ヘッド指示データにより、次に読み込むべきヘッド駆動データが、いずれの記録ヘッドに対応するものであるかを容易に判断することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る好適な実施形態であるインクジェットプリンタの全体的な構成を示す概略側面図である。図1に示すように、インクジェットプリンタ(記録装置)101は、4つのインクジェットヘッド(記録ヘッド)1a〜1dを有するカラーインクジェットプリンタである。インクジェットプリンタ101は、インクジェットプリンタ101全体を制御する制御装置(制御手段)16を有している。また、このインクジェットプリンタ101には、図中左方に給紙部11が、図中右方に排紙部12がそれぞれ構成されている。
インクジェットプリンタ101の内部には、給紙部11から排紙部12に向かって用紙(被記録媒体)Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。給紙部11は、用紙ストッカ11aと、ピックアップローラ11cとを有している。用紙ストッカ11aは、その内部に積層された多数の用紙Pを収容するものである。ピックアップローラ11cは、用紙ストッカ11a内に積層された用紙Pを上から一枚ずつピックアップすると共に、ピックアップした用紙Pを下流側に送り出すものである。ピックアップローラ11cによって用紙ストッカ11aから送り出された用紙Pは、搬送ベルト8の外周面8aに載置される。
用紙搬送経路の中間部には、2つのベルトローラ6、7と、両ローラ6、7の間に架け渡されるように巻き回されたエンドレスの搬送ベルト8と、搬送ベルト8によって囲まれた領域内においてインクジェットヘッド1a〜1dと対向する位置に配置されたプラテン15とを含むベルト搬送機構13が設けられている。プラテン15は、インクジェットヘッド1a〜1dと対向する領域において搬送ベルト8が下方に撓まないように搬送ベルト8を支持するものである。ベルトローラ7と対向する位置には、ニップローラ4が配置されている。ニップローラ4は、給紙部11のピックアップローラ11cによって用紙Pが搬送ベルト8の外周面8aに載置されたとき、この用紙Pを外周面8aに押さえ付けるものである。搬送ベルト8が搬送モータ19(図2参照)で駆動されることによって、搬送ベルト8の外周面8a上に配置された用紙Pが搬送される。インクジェットヘッド1aのすぐ上流側には、用紙センサ59が配置されている。用紙センサ59は、搬送された用紙Pがインクジェットヘッド1aのすぐ上流側に位置する印刷開始位置に到達したか否を検知するためのものであり、印刷開始位置にある用紙Pの下流側の端部を検出することができるように配置されている。
搬送ベルト8のすぐ下流側には、剥離機構14が設けられている。剥離機構14は、搬送ベルト8の外周面8aに粘着されている用紙Pを外周面8aから剥離して、図中左方の右方の排紙部12に向けて送るように構成されている。
インクジェットヘッド1aはブラック(K)インクに対応し、インクジェットヘッド1bはシアン(C)インクに対応し、インクジェットヘッド1cはマゼンタ(M)インクに対応し、インクジェットヘッド1dはイエロー(Y)に対応し、用紙Pの搬送方向に沿って順に4つ並べて設けられている。つまり、このインクジェットプリンタ101は、ライン式プリンタである。4つのインクジェットヘッド1a〜1dは、その下端にヘッド本体2をそれぞれ有している。ヘッド本体2は、搬送方向に直交した方向に長尺な細長い直方体形状となっている。また、ヘッド本体2の底面が搬送ベルト8の外周面8aに対向するインク吐出面2aとなっている。インク吐出面2aでは、複数のインク吐出口が並んで、搬送方向と直交する方向に延びた複数のインク吐出口列を形成している。搬送ベルト8によって搬送される用紙Pが4つのヘッド本体2のすぐ下方側を順に通過する際に、制御装置16の指示に基づいて、この用紙Pの上面すなわち印刷面に形成された印刷領域に向けてインク吐出面2aから各色のインク滴が吐出される。これにより、用紙Pの印刷領域に所望のカラー画像が印刷されるようになっている。
次に、制御装置16について図2を参照しつつ詳細に説明する。図2は、制御装置16の機能ブロック図である。図2に示すように、制御装置16は、印刷データ記憶部61と、USB(Universal Serial Bus)インターフェイス62と、FPGA(Field Programmable Gate Array)63とを有している。また、制御装置16は、USBインターフェイス62を介してPC(Personal Computer)70とデータ通信可能となっている。
PC70には、インクジェットプリンタ101を制御するためのドライバが組み込まれている。このドライバが印刷データ生成部(記録データ生成装置)71を有している。印刷データ生成部71は、用紙Pに印刷すべきカラー画像の元データ、及び、インクジェットプリンタ101の固有情報に基づいて、インクジェットプリンタ101に転送する印刷データを生成する。ここで、印刷データについて図3及び図4を参照しつつ説明する。図3は、インクジェットプリンタ101におけるインクジェットヘッド1a〜1dの配置状態を示した模式図である。図4は、印刷データのデータ構造の一例を示す図である。なお、説明の都合上、インクジェットヘッド1a〜1dの配置位置や印刷データのデータ構造を簡略化して説明する。また、図4においては、用紙Pに印刷すべきカラー画像が、用紙搬送方向に関して100ドットの長さを有している場合のデータ構造を示している。
図3に示すように、4つのインクジェットヘッド1a〜1dが、用紙Pの搬送方向に沿ってブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に配置されており、搬送方向に隣接する2つのインクジェットヘッド1a〜1dにおける上流側の端部間の距離が、用紙Pに印刷されるカラー画像の搬送方向への印刷解像度に対応する10ドット分の距離となっている。この搬送方向に隣接する2つのインクジェットヘッド1a〜1dにおける上流側の端部間の距離、搬送方向におけるインク吐出口のピッチ、搬送方向におけるインク吐出口列の各インクジェットヘッド1a〜1dでの位置等がインクジェットプリンタ101の固有情報に含まれている。
そして、各インクジェットヘッド1a〜1dにおける上流側の端部から搬送方向に関する10ドット分の距離までの範囲と対向する搬送ベルト8の外周面8a上の領域が、上流側から順に吐出領域A〜Dとなっている。すなわち、吐出領域Aは、ブラック(K)のインクジェットヘッド1aと対向する領域を含む矩形の領域であり、吐出領域Bは、シアン(C)のインクジェットヘッド1bと対向する領域を含む矩形の領域であり、吐出領域Cは、マゼンタ(M)のインクジェットヘッド1cと対向する領域を含む矩形の領域であり、吐出領域Dは、イエロー(Y)のインクジェットヘッド1dと対向する領域を含む矩形の領域である。
各吐出領域A〜Dは、用紙Pの搬送方向に関して隣接配置されている。このため、用紙Pが搬送方向に進行するのに伴って、用紙Pにおいて吐出領域A〜Dと対向する部分が変化する。具体的には、用紙Pの前端部が、吐出領域Aの上流側端部(縁無し印刷を行うときの印刷開始位置)から10ドット進む間は、用紙Pが吐出領域Aと対向し、用紙Pの前端部が、さらに10ドット進む間は、用紙Pが吐出領域A及びBと対向し、用紙Pの前端部が、さらに10ドット進む間は、用紙Pが吐出領域A〜Cと対向する。また、用紙Pの後端が、吐出領域Dの下流側端部(縁無し印刷を行うときの印刷終了位置)から30ドットを残すところまで進む間は、用紙Pが吐出領域A〜Dと対向し、用紙Pの後端が、さらに印刷終了位置から20ドットを残すところまで進む間は、用紙Pが吐出領域B〜Dと対向し、用紙Pの後端が、さらに印刷終了位置から10ドットを残すところまで進む間は、用紙Pが吐出領域C及びDと対向し、用紙Pの後端が、さらに印刷終了位置まで進む間は、用紙Pが吐出領域Dと対向する。
図4に示すように、印刷データは、多数の印刷周期データユニット73(図4中の各太枠部分)が配列された構造となっている。各印刷周期データユニット73は、用紙Pに記録されるカラー画像の印刷解像度に対応する1ドット(単位距離)だけ用紙Pが搬送されるのに要する時間である印刷周期T(図5参照)に対応している。印刷周期データユニット73は、ヘッド指示データ74及びヘッド駆動データ75から成るデータブロック72を1〜4個含んでいる。ヘッド指示データ74及びヘッド駆動データ75はそれぞれ予め決定された所定のデータ量を有している。したがって、データブロック72も所定のデータ量となっている。そして、1個のデータブロック72のデータ量が、データバス64により一括でパラレル転送可能なものとなっている。そして、印刷周期データユニット73の転送時間は、印刷周期Tよりも十分短い(図5参照)。後述するように、ヘッド駆動部66の印刷データ読み出し部65が、各印刷周期Tにおいて、対応する1つの印刷周期データユニット73の読み出す。このとき、印刷データ読み出し部65は、図4に示すデータ構造の先頭から順にデータブロック72単位で印刷周期データユニット73を読み出す。
ヘッド指示データ74は、4つのインクジェットヘッド1a〜1dに対応する互いに異なる識別記号「K」、「C」、「M」、「Y」のいずれかであり、次に読み出されるデータブロック72のヘッド駆動データ75がいずれのインクジェットヘッド1a〜1dに対応するものかを指示するものである。そして、ヘッド指示データ74は、次にデータブロック72が読み出されるときの印刷周期Tにおいて、用紙Pと搬送方向に関して所定の位置関係にあるインクジェットヘッド1a〜1dを指示するように決められている。ここで所定の位置関係とは、搬送方向に進行する用紙Pと吐出領域A〜Dとの位置関係で決定されるものである。具体的には、次にデータブロック72が読み出されるときの印刷周期Tにおいて、用紙Pが吐出領域Aのみと対向する位置関係にあるときは(図4中「A」参照)ブラック(K)のインクジェットヘッド1aが、用紙Pが吐出領域A及びBのみと対向する位置関係にあるときは(図4中「A+B」参照)ブラック(K)及びシアン(C)のインクジェットヘッド1a、1bが、用紙Pが吐出領域A〜Cのみと対向する位置関係にあるときは(図4中「A+B+C」参照)ブラック(K)、シアン(C)及びマゼンタ(M)のインクジェットヘッド1a〜1cが、用紙Pが吐出領域A〜Dと対向する位置関係にあるときは(図4中「A+B+C+D」参照)全てのインクジェットヘッド1a〜1dが、用紙Pが吐出領域B〜Dのみと対向する位置関係にあるときは(図4中「B+C+D」参照)シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のインクジェットヘッド1b〜1dが、用紙Pが吐出領域C及びDのみと対向する位置関係にあるときは(図4中「C+D」参照)マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のインクジェットヘッド1c、1dのみが、用紙Pが吐出領域Dのみと対向する位置関係にあるときは(図4中「D」参照)イエロー(Y)のインクジェットヘッド1dがヘッド指示データ74により指示される。このように、用紙Pが搬送方向に進行するのに伴って、各印刷周期Tにおいてヘッド指示データ74が指示するインクジェットヘッド1a〜1dの数が1から4まで1ずつ増加しその後4から1ずつ減少して1となるように印刷データが構成されている。
即ち、各印刷周期Tにおいて駆動するようにヘッド指示データ74が指示するインクジェットヘッド1a〜1dの数(以下、指示値と称す)が1つ増える毎に、印刷周期データユニット73は、順次下流側に隣接するインクジェットヘッド1a〜1dを含めていくデータ構造となっている。逆に、この指示値が1つ減る毎に、印刷周期データユニット73は、順次上流側に隣接するインクジェットヘッド1a〜1dを除いていくデータ構造となっている。
また、ヘッド指示データ74は、データブロック72が順次読み出されたときに、印刷周期データユニット73の終端を判断するための符号としても機能する。具体的には、印刷周期データユニット73においては、各ヘッド駆動データ75が、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順で読み出されるようにデータブロック72が配列されている。したがって、ヘッド指示データ74が、先に読み出されたデータブロック72に含まれるヘッド指示データ74との関係で「K」、「C」、「M」、「Y」の順とは異なる順で表れた識別記号であるときは、現在のデータブロック72が印刷周期データユニット73内での最後のデータブロック72となっており、次に読み込むデータブロック72が次の印刷周期データユニット73に含まれると判断することができる。さらに、印刷データの最終データブロック72においては、ヘッド指示データ74が、印刷データの終端を示す識別記号「0(NULL)」となっている。
ヘッド駆動データ75は、直前に読み出されたデータブロック72のヘッド指示データ74が指示したインクジェットヘッド1a〜1dを駆動するためのデータである。なお、図4中においては、各ヘッド駆動データ75が、インクジェットヘッド1a〜1dの識別記号、及び、用紙Pの上流側端部から下流側に向うドット距離の組み合わせで示されている。また、印刷データ先頭のデータブロック72のヘッド駆動データ75(図4中K1)は、読み出しアドレスの先頭に位置しているため、無条件で最初に読み出される。したがって、先頭のヘッド駆動データ75は、ヘッド指示データ74によって指示されない。
図2に戻って、印刷データ記憶部61は、PC70から送信された印刷データを記憶するものであり、例えば、DIMM(Dual Inline Memory Module)などで構成されている。FPGA63は、搬送モータ制御部67、及び、ヘッド駆動部66の各機能部が実現された集積回路であり、データバス64を介して印刷データ記憶部61に接続されている。搬送モータ制御部67は、搬送モータ19の駆動、つまり、用紙Pの搬送を制御するものである。ヘッド駆動部66は、インクジェットヘッド1a〜1dの駆動を制御するものであり、印刷データ読み出し部65を有している。
印刷データ読み出し部65は、印刷データ記憶部61に記憶された印刷データを読み出すものである。印刷データ読み出し部65による印刷データの読み出しは、用紙センサ59により搬送された用紙Pが印刷開始位置に到達したことが検知されたときに開始され、印刷周期T毎に、印刷周期データユニット73をブロックデータ単位で読み出す。
ヘッド駆動部66の動作について図4〜図6を参照しつつ詳細に説明する。図5は、用紙Pの搬送位置とデータブロック72が読み出されるタイミングとの関係を示す図である。図6は、ヘッド駆動部66の動作を説明するためのフローチャートである。図4〜図6に示すように、印刷データの読み出しが開始されると、印刷データ読み出し部65が、印刷データ記憶部61に記憶された印刷データの先頭からデータブロック72を読み出す(ステップS101:以下、単にS101と称す。他のステップについても同様)。先頭のデータブロック72には、ブラック(K)のインクジェットヘッド1aに関するヘッド駆動データ75が含まれているため(図4中K1)、ヘッド駆動部66が当該ヘッド駆動データ75をブラック(K)のインクジェットヘッド1aを駆動する駆動信号に変換すると共に駆動信号をブラック(K)のインクジェットヘッド1aに転送する準備を行う(S102)。また、印刷データ読み出し部65は、当該データブロック72に含まれるヘッド指示データ74が「K」(指示値=1に対応)であるため、次に読み出されるデータブロック72(この場合は、指示値=1より印刷周期データユニット73は1つのデータブロック72に相当する。)に含まれるヘッド駆動データ75をブラック(K)のインクジェットヘッド1aを駆動する駆動信号に変換する準備を行う。これにより、次のヘッド駆動データ75に対する処理を簡素化することができる。そして、読み出したデータブロック72が印刷周期データユニット73内での最後のデータブロック72となっているため、印刷データ読み出し部65が、次の印刷周期Tまでデータブロック72の読み出しを停止する。このとき、インク滴を吐出させない空データとなる駆動信号をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクジェットヘッド1b〜1dに転送する準備を行う(S103)。その後、ヘッド駆動部66が、印刷周期Tに係る所定の吐出タイミングで各インクジェットヘッド1a〜1dに対して準備した駆動信号を転送する(S104)。これにより、インクジェットヘッド1a〜1dが駆動されてインク滴が吐出される(図5のA欄参照)。
次の印刷周期Tに入ると、印刷データ読み出し部65が、次のデータブロック72を読み出す(S105)。そして、ヘッド駆動部66が、当該データブロック72に含まれるヘッド駆動データ75を、先のヘッド指示データ74が指示するインクジェットヘッド1a〜1dを駆動する駆動信号に変換すると共に駆動信号を当該インクジェットヘッド1a〜1dに転送する準備を行う(S106)。また、読み出されたデータブロック72に含まれるヘッド指示データ74に基づいて、当該データブロック72が印刷周期データユニット73内での最後のデータブロック72となっているか否かを判断する(S107)。当該データブロック72が印刷周期データユニット73内での最後のデータブロック72でないと判断したときは(S107:NO)、次のデータブロック72を読み出し、同様の処理を行う(S105〜)。これにより、印刷周期データユニット73内の全てのデータブロック72が、順に処理されていく。このとき、上述したように、処理されるデータブロック72の数は、搬送された用紙Pと対向する吐出領域A〜Dとの関係で決定されている(図5のA+B欄〜C+D欄参照)。また、印刷周期データユニット73のデータブロック72の数は、ヘッド指示データ74に関する指示値と対応している。したがって、用紙Pが搬送されるに伴って、各印刷周期Tにおいて読み出されるデータブロック72の数が、1から4に順に増えていき、4から1に順に減っていく。一方、当該データブロック72が印刷周期データユニット73内での最後のデータブロック72であると判断したときは(S107:YES)、印刷データ読み出し部65が、次の印刷周期Tまでデータブロック72の読み出しを停止し、空データとなる駆動信号を先のヘッド指示データ74に指示されなかったインクジェットヘッド1a〜1dに転送する準備を行う。なお、先のヘッド指示データ74に指示されなかったインクジェットヘッド1a〜1dが存在しない場合はこの処理を行わない。その後、ヘッド駆動部66が、印刷周期Tに係る所定のタイミングで各インクジェットヘッド1a〜1dに対して準備した駆動信号を転送する。これにより、インクジェットヘッド1a〜1dが駆動されてインク滴が吐出される。
そして、最後に読み出されたデータブロック72に含まれるヘッド指示データ74がNULLか否かを判断する(S110)。当該ヘッド指示データ74がNULLでなければ、次の印刷周期Tにおいて次のデータブロック72を読み出し、同様の処理を行う(S105〜)。当該ヘッド指示データ74がNULLであれば、用紙Pに対する印刷処理を終了する。
以上、説明した本実施形態によると、各印刷周期Tにおいて4つのインクジェットヘッド1a〜1dのうち用紙Pに対して所定の位置関係にあるヘッド指示データ74に指示されたインクジェットヘッド1a〜1dのみが、ヘッド駆動データ75に基づいて駆動される。このため、印刷データ記憶部61が、各印刷周期Tにおいて用紙Pに対して搬送方向に関する所定の位置関係にないインクジェットヘッド1a〜1dに関する空データを記憶する必要がなくなる。これにより、印刷データ記憶部61をインクジェットヘッド1a〜1d毎に構成することなく駆動タイミングを異ならせることができると共に記憶容量を小さくすることができる。これにより、インクジェットプリンタ101の低コスト化を図ることができる。また、印刷データ記憶部61からヘッド駆動部66に空データを転送する必要がなくなるため、印刷データの転送の時間を短縮することができる。
また、データブロック72のヘッド指示データ74及びヘッド駆動データ75はそれぞれ予め決定された所定のデータ量を有しており、データブロック72のデータ量がデータバス64により一括でパラレル転送可能なものとなっている。これにより、データブロック72を読み込むための回路構成を簡略化することができる。また、印刷データの転送効率を高くすることができるため、印刷データの転送時間をさらに短縮することができる。
さらに、ブロックデータのヘッド指示データ74がインクジェットヘッド1a〜1dに関する識別記号となっているため、次に読み出されるブロックデータのヘッド駆動データ75が、いずれのインクジェットヘッド1a〜1dに対応するものであるかを容易に判断することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述した実施形態においては、データブロック72のヘッド指示データ74及びヘッド駆動データ75はそれぞれ予め決定された所定のデータ量を有する構成であるが、ヘッド指示データ及びヘッド駆動データの少なくともいずれかのデータ量がデータブロック毎に変化する構成であってもよい。また、データブロック72がデータバス64により一括で転送される構成となっているが、データブロック72が複数に分割されて転送される構成であってもよいし、複数のデータブロック72が一括で転送される構成であってもよい。
また、上述の実施形態においては、ヘッド指示データ74が、インクジェットヘッド1a〜1dに割り当てられた固有の識別記号「K」、「C」、「M」、「Y」となっている構成であるが、インクジェットヘッド1a〜1dを特定することができる他の識別記号を用いてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、PC70の印刷データ生成部71が印刷データを生成し、生成した印刷データをインクジェットプリンタ101に転送する構成であるが、インクジェットプリンタが印刷データ生成部を有する構成であってもよい。
加えて、上述した実施形態においては、各インクジェットヘッド1a〜1dにおける上流側の端部から搬送方向に関する10ドット分の距離までの範囲と対向する搬送ベルト8の外周面8a上の領域が、上流側から順に吐出領域A〜Dとなる構成であるが、各吐出領域は、その少なくとも一部において対応する1つのインクジェットヘッドのみと対向するように形成されていれば、対応するインクジェットヘッドとの位置関係は任意のものであってよい。例えば、吐出領域の少なくとも1つが、対応するインクジェットヘッドにおける上流側の端部のさらなる上流側と対向する構成であってもよいし、対応するインクジェットヘッドの下流側端部までの範囲と対向する構成であってもよい。さらに、吐出領域の搬送方向に関する長さは任意のものであってよい。
また、上述した実施形態においては、用紙Pにインク滴を吐出するインクジェットヘッド1a〜1dを備えたインクジェットプリンタ101に本発明を適用した例について説明したが、用紙Pにインクを熱転写するサーマルヘッドを備えたプリンタなど、他の種類の記録装置に対しても本発明は適用可能である。
本発明の第1実施形態に係るインクジェットプリンタの外観側面図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図1に示すインクジェットプリンタにおける各インクジェットヘッドの配置状態を示した模式図である。 図2に示す印刷データ生成部が生成する印刷データのデータ構造の一例を示す図である。 図3に示す用紙の搬送位置とデータブロックが読み出されるタイミングとの関係を示す図である。 図2に示すヘッド駆動部の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
8 搬送ベルト
8a 外周面
16 制御装置
59 用紙センサ
61 印刷データ記憶部
62 USBインターフェイス
64 データバス
67 搬送モータ制御部
65 印刷データ読み出し部
66 ヘッド駆動部
71 印刷データ生成部
73 印刷周期データユニット
74 ヘッド指示データ
75 ヘッド駆動データ
101 インクジェットプリンタ

Claims (6)

  1. 被記録媒体を搬送する搬送装置と、
    前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段が、
    前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データを、前記印刷周期毎に記憶する記憶手段と、
    各印刷周期において、前記記憶手段に記憶された当該印刷周期に対応する前記印刷周期データを読み込むと共に、前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドを、当該印刷周期データに含まれる当該記録ヘッドに対応する前記ヘッド駆動データに基づいて駆動する駆動手段とを備えていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記印刷周期データにおいては、所定のデータ量を有する前記ヘッド駆動データのそれぞれに所定のデータ量を有する前記ヘッド指示データが付加されており、
    前記駆動手段は、前記ヘッド駆動データ及びこれに付加された前記ヘッド指示データ単位で前記印刷周期データを読み込むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記ヘッド指示データが、複数の前記記録ヘッドに対応する互いに異なる識別記号のいずれかを示すものであり、
    前記ヘッド駆動データ及びこれに付加された前記ヘッド指示データにおいて、次に読み込むべき前記ヘッド駆動データが存在するときは、当該ヘッド指示データが、次に読み込むべき前記ヘッド駆動データに対応する前記識別記号を示していることを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 被記録媒体を搬送する搬送装置、及び、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッド、前記被記録媒体に記録される画像に関する記録データを記憶する記憶手段、前記記憶手段に記憶された前記記録データに基づいて前記記録ヘッドを駆動する駆動手段を備えている記録装置において、前記記憶手段が記憶する前記記録データを生成する記録データ生成装置であって、
    前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データが、前記印刷周期毎に配列されている前記記録データを生成することを特徴とする記録データ生成装置。
  5. 被記録媒体を搬送する搬送装置、及び、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッド、前記被記録媒体に記録される画像に関する記録データを記憶する記憶手段、前記記憶手段に記憶された前記記録データに基づいて前記記録ヘッドを駆動する駆動手段を備えている記録装置において、前記記憶手段が記憶する前記記録データを生成する記録データ生成装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記記録データ生成装置が、
    前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データが、前記印刷周期毎に配列されている前記記録データを生成することを特徴とするプログラム。
  6. 被記録媒体を搬送する搬送装置、前記搬送装置で搬送中の前記被記録媒体と対向しつつ前記被記録媒体の搬送方向と直交する方向に延在しており、且つ、前記搬送方向に沿って配列されている複数の記録ヘッド、前記被記録媒体に記録される画像に関する記録データを記憶する記憶手段、及び、前記記憶手段に記憶された前記記録データに基づいて前記記録ヘッドを駆動する駆動手段を備えている記録装置において、前記記憶手段が記憶する前記記録データのデータ構造であって、
    前記記録データが、
    前記被記録媒体に記録される画像の印刷解像度に対応する単位距離だけ前記被記録媒体が搬送されるのに要する時間を印刷周期としたとき、各印刷周期において複数の前記記録ヘッドのうち前記搬送中の被記録媒体と前記搬送方向に関して所定の位置関係にある前記記録ヘッドを指示するものであって、前記被記録媒体が前記搬送方向に進行するのに伴って、指示される前記記録ヘッドの数が1から前記記録ヘッドの数以下である最大値まで1ずつ増加しその後前記最大値から1ずつ減少して1となるヘッド指示データと、各印刷周期において前記ヘッド指示データに示された各記録ヘッドが記録すべき画像に関するヘッド駆動データとを含む印刷周期データが、前記印刷周期毎に配列されていることを特徴とするデータ構造。
JP2006270058A 2006-09-29 2006-09-29 記録装置及び記録装置のデータ構造 Expired - Fee Related JP4254834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270058A JP4254834B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 記録装置及び記録装置のデータ構造
US11/863,908 US8052241B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Recording apparatus, recording data generating apparatus, program, and data structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270058A JP4254834B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 記録装置及び記録装置のデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087317A true JP2008087317A (ja) 2008-04-17
JP4254834B2 JP4254834B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=39371958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270058A Expired - Fee Related JP4254834B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 記録装置及び記録装置のデータ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8052241B2 (ja)
JP (1) JP4254834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252641A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2014083748A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 記録装置および記録位置ずれの補正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116383A (ja) 1991-10-29 1993-05-14 Oki Electric Ind Co Ltd データ処理装置
EP0902389B1 (en) 1992-05-25 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus
JP3466665B2 (ja) 1992-07-28 2003-11-17 キヤノン株式会社 画像供給装置および画像処理方法
JP2001287411A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Koki Co Ltd プリンタ制御装置
JP2002264401A (ja) 2001-03-12 2002-09-18 Hitachi Information Technology Co Ltd 印刷処理装置
JP2004122376A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像形成制御装置および画像形成制御装置の画像形成制御方法およびプログラムおよび記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252641A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2014083748A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 記録装置および記録位置ずれの補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8052241B2 (en) 2011-11-08
JP4254834B2 (ja) 2009-04-15
US20080259373A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651194B2 (en) Printing apparatus and conveyance amount correction method for the same
JP5671401B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
EP2390101B1 (en) Image forming apparatus
JP2001080145A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2010280205A (ja) 記録装置および記録位置調整方法
JP2011255593A (ja) 記録装置
JP2009220288A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2009262349A (ja) 制御装置、印刷装置、制御装置の制御方法、及び、制御装置の制御プログラム
JP4254834B2 (ja) 記録装置及び記録装置のデータ構造
JP4969673B2 (ja) 画像形成装置
JP5015051B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP5042081B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法
JP2007130881A (ja) インクジェット印画装置
JP2006264308A (ja) 画像形成装置
JP6168735B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4567354B2 (ja) 画像形成装置
JP2010076191A (ja) 液滴吐出制御装置及び液滴吐出装置
JP4655015B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6699152B2 (ja) 液体吐出ユニット、液体吐出装置および液体吐出方法
JP2002321342A (ja) プリント装置
JP7172444B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009262381A (ja) 制御装置、印刷装置、制御装置の制御方法、及び、制御装置の制御プログラム
JP2005271387A (ja) 画像形成装置
JP2015063034A (ja) 記録装置
JP2013193280A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees