JP2002264401A - 印刷処理装置 - Google Patents

印刷処理装置

Info

Publication number
JP2002264401A
JP2002264401A JP2001069084A JP2001069084A JP2002264401A JP 2002264401 A JP2002264401 A JP 2002264401A JP 2001069084 A JP2001069084 A JP 2001069084A JP 2001069084 A JP2001069084 A JP 2001069084A JP 2002264401 A JP2002264401 A JP 2002264401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
output
raster
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Notomi
真也 納富
Masayuki Kanda
昌幸 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority to JP2001069084A priority Critical patent/JP2002264401A/ja
Publication of JP2002264401A publication Critical patent/JP2002264401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各印刷出力部毎の印刷時間差を効率良く吸収
し、且つメモリ容量を削減すること 【解決手段】 情報処理装置から転送された固定長圧縮
データを光の3原色たるレッド(R),グリーン
(G),ブルー(B)から印刷色シアン(C),マゼン
ダ(M),イエロー(Y)及びブラック(K)へ色変換
し且つ伸張すると共に当該伸張したデータを出力するデ
ータ出力手段2C,2M,2Y,2Kを有する
複数の印刷出力部2C,2M,2Y,2Kと、データ出
力手段2C,2M,2Y,2K間の出力時間差
分の固定長圧縮データを格納して当該出力時間差を調整
する当該データ出力手段2C,2M,2Y,2K
間に設けた複数のバッファ3A,3B,3Cとを備え
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ページ単位毎に印
刷を行う印刷装置に係り、特に画像データを複数の出力
部で出力して印刷する電子写真方式のタンデム型カラー
印刷装置に用いる印刷処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷装置の印刷データの出力方式
として電子写真方式が普及している。例えばレーザプリ
ンタ等の電子写真方式による印刷装置は、パソコン等の
上位装置から転送されてきたデータをメモリに格納し、
1ページ分のデータを実際の印刷色であるシアン
(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)及び黒(K)
の画像データに展開して印刷データの出力部(以下、
「印刷出力部」という。)に送る。そして、この印刷出
力部にて、電気的に表現された画像データに応じて変調
したレーザビームを回転する感光ドラムに照射して走査
することにより感光ドラム上に静電潜像を形成し、その
静電潜像にトナーを付着させて現像を行い、次いで感光
ドラム上のトナーを用紙上に転写することによって紙へ
の印刷を行っている。
【0003】ここで、カラーレーザプリンタには、上述
した印刷出力部の現像動作を単一の感光ドラムで行うシ
ングル方式と複数の感光体で行うタンデム方式とがあ
る。この場合、シングル方式では上述した現像動作を
C,M,Y,Kの4色分繰り返し、これらを合成して画
像を出力するのに対して、タンデム方式では上記四色の
現像が同時平行的に行われ、1回のパスで印刷が完了す
る。これが為、タンデム方式は、シングル方式よりも高
速な印刷を行うことができる。以下に、タンデム式カラ
ー印刷方式の印刷出力部を図6に基づいて説明する。
【0004】このタンデム式のカラー印刷装置にあって
は、印刷色C,M,Y,K毎に第一から第四の印刷出力
部2C,2M,2Y,2Kが設けられている。これら各
印刷出力部2C,2M,2Y,2Kは、図6に示すよう
に、各々、図示しないメモリから転送された画像データ
をレーザビームに変調して出力する第一から第四のデー
タ出力手段2C,2M,2Y,2Kと、この各
データ出力手段2C,2M,2Y,2Kから照
射されたデータに基づいてトナーを用紙20上に各々転
写する第一から第四の感光ドラム2C,2M,2Y
,2Kとを有する。
【0005】この場合、各印刷出力部2C,2M,2
Y,2Kは、その各感光ドラム2C,2M,2
,2Kが用紙搬送方向にC,M,Y,Kの順に略
等間隔で並列配置されており、先ず用紙20にシアン
(C)のトナー画像の転写を行い、続いてその用紙20
にマゼンタ(M),イエロー(Y),黒(K)の順でト
ナー画像の転写を行う。
【0006】ここで、上述したように各感光ドラム2C
,2M,2Y,2Kは略等間隔で配設されてお
り、これが為、ある色の感光ドラムが用紙20に転写し
始めた後、次の色の感光ドラムが転写し始めるまでにN
個分のラスタの画像データが転写される(N=1,2,
3,…)。例えば図6に示すように、第一印刷出力部2
Cの第一感光ドラム2CにてN個分のラスタのシアン
の画像データが転写された後、次の第二印刷出力部2M
の第二感光ドラム2Mにてマゼンタの画像データが転
写され始める。即ち、隣り合う第一感光ドラム2C
第二感光ドラム2Mとの間,第二感光ドラム2M
第三感光ドラム2Yとの間,第三感光ドラム2Y
第四感光ドラム2Kとの間には各々N個分のラスタの
画像データの印刷時間差が、換言すれば、隣り合う各印
刷出力部2C,2M,2Y,2Kの各データ出力手段2
,2M,2Y,2Kにて同一の画像データを
出力する際に、N個分のラスタの出力時間差がある。
【0007】このように、従来の印刷装置には隣り合う
各印刷出力部2C,2M,2Y,2K間で印刷開始の時
間差がある為、上位装置からの画像データを格納するメ
モリとは別に、その画像データを印刷開始時まで格納し
ておく図示しないバッファメモリが各印刷色C,M,
Y,K毎に設けられている。
【0008】しかしながら、上述したが如く各印刷色
C,M,Y,K毎にバッファメモリを設けることによっ
てコストの増加を招く、という不都合があった。これが
為、近年、各色の感光体間の距離に対応するようにラス
タ画像データを走査方向にバンド分割したデータを生成
し、そのデータをバンド毎に取り扱うことにより各色毎
のバッファメモリを削減して低コスト化を図るようにな
った。
【0009】このようなバンド毎のデータの取り扱い
は、これまで多くの印刷処理方法で採用されている。例
えば、特開平11−188927号公報には、並列配置
された各色の画像形成部毎の画像の形成開始タイムラグ
を効率良く吸収し、所要メモリ内容を少なくすることを
目的とした印刷処理装置が開示されている。
【0010】この印刷処理装置は、上位装置からページ
記述言語(PDL)等によりコード化されて転送されて
きた印刷データを一旦メモリに蓄積する。そして、中央
処理装置が、その蓄積されたデータに含まれる描画要素
を画像形成部間の距離に基づきバンド領域毎に分割して
中間的なデータフォーマットに変換し、その中間データ
を中間データ格納メモリにページ単位で且つバンド領域
毎に格納する。更に、この中間データを、中間データバ
ッファへバンド単位で順次転送し、中間データ展開手段
により画像形成部間の距離に応じた時系列に従って順次
読み込み、各色成分毎に展開処理を行う。そして、この
展開処理した各画像データをカラー画像出力手段におけ
る対応する色成分の画像形成部に各々出力する、という
ものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】これまでカラー印刷装
置においては、上述したが如く展開された画像データを
ページ記述言語等を用いてコード化することによってデ
ータ量を少なくし、そのデータを印刷装置に転送して印
刷装置内で再度画像データに展開する、という方式が主
流であった。しかしながら、このような方法では、上述
した特開平11−188927号公報に開示された印刷
処理装置のように各色毎の印刷時間差を吸収する為に、
ページ記述言語等を用いてコード化されたデータを、バ
ンド領域毎に分割して中間データを生成する。そして、
これら中間データを印刷順に並べ替えてバッファへ格納
する、という複雑な処理が必要になる。その上、コード
化されたデータを格納するメモリ,中間データを格納す
るメモリ,並びに中間データバッファの3種類のメモリ
が必要となり、全体で使用するメモリ容量がそれほど少
なくならない、という不都合があった。
【0012】本発明は、かかる従来例の有する不都合を
改善し、並列配置された各印刷出力部毎の印刷時間差を
効率良く吸収することができ、且つ使用するメモリ容量
を削減することができる印刷処理装置を提供すること
を、その目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
請求項1記載の発明では、文字や図形,画像等の印刷デ
ータを印刷イメージデータに展開し且つ描画すると共に
当該描画された印刷イメージデータを細分化し、この細
分化された領域内を定められた数の色に近似して固定長
で圧縮する固定長圧縮手段を有する情報処理装置に接続
し、印刷色たるシアン(C),マゼンダ(M),イエロ
ー(Y)及びブラック(K)のデータを所定の時間差で
同一用紙上に印刷する印刷処理装置において、情報処理
装置から転送された固定長圧縮データを光の3原色たる
レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)から印刷
色へ色変換し且つ伸張すると共に当該伸張したデータを
出力するデータ出力手段を有する複数の印刷出力部と、
データ出力手段間の出力時間差分の固定長圧縮データを
格納して当該出力時間差を調整する当該データ出力手段
間に設けた複数のバッファとを備えている。
【0014】請求項2記載の発明では、文字や図形,画
像等の印刷データを印刷イメージデータに展開し且つ描
画すると共に当該描画された印刷イメージデータを細分
化し、該細分化された領域内を定められた数の色に近似
して固定長で圧縮する固定長圧縮手段を有する情報処理
装置に接続し、印刷色たるシアン(C),マゼンダ
(M),イエロー(Y)及びブラック(K)のデータを
所定の時間差で同一用紙上に印刷する印刷処理装置にお
いて、情報処理装置から転送された固定長圧縮データを
光の3原色たるレッド(R),グリーン(G),ブルー
(B)から前記印刷色へ色変換し且つ伸張すると共に当
該伸張したデータを出力するデータ出力手段を有する複
数の印刷出力部と、この印刷出力部への固定長圧縮デー
タの転送動作を制御するデータ制御部とを備えている。
そして、このデータ制御部は、データ出力手段へ固定長
圧縮データを転送する度に計数する計数機能と、データ
出力手段間の出力時間差分の固定長圧縮データ数を記憶
する記憶機能とを有し、計数機能が出力時間差分の固定
長圧縮データ数に達する度に各印刷出力部の出力順に応
じてデータ転送順序を変更し、出力時間差を調整してい
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る印刷処理装置
の第一実施形態について図1から図7に基づいて説明す
る。
【0016】本実施形態にあっては、上位装置から転送
されるデータの圧縮方式に特開平11−10960号公
報に開示された固定長圧縮方式を用いる。この固定長圧
縮方式は、例えば図7(a)に示すように4×4画素の
データの場合、そのデータを図7(b)に示すが如く画
像データに展開し、各画素の色情報たる光の三原色レッ
ド,グリーン,ブルー(以下、「R,G,B」とい
う。)を各々8ビットづつの階調で表す。そして、図7
(c)に示すが如く領域内の画素の色情報を二色に近似
し、且つ各画素の位置情報を「0」と「1」で表して圧
縮するものである。このように圧縮された固定長圧縮デ
ータは、ラスタ幅単位にまとめて一つの圧縮単位とした
図7(d)に示すブロックラスタ単位で上位装置から転
送され、一旦印刷処理装置の後述する画像メモリ1に格
納される。
【0017】本実施形態の印刷処理装置は、図1に示す
ように、図示しない上位装置から転送されたブロックラ
スタ単位の固定長圧縮データ(以下、「ブロックラスタ
データ」という。)をページ単位毎に格納する画像メモ
リ1と、印刷色C,M,Y,K毎に設け且つ転送された
ブロックラスタデータに基づいて生成された印刷色C,
M,Y,Kの画像データを印刷する第一から第四の印刷
出力部2C,2M,2Y,2Kと、これら各印刷出力部
2C,2M,2Y,2K間に設け且つ上流側の印刷出力
部2C,2M,2Yから転送されたブロックラスタデー
タを各々格納する第一から第三のバッファ3A,3B,
3Cと、各印刷出力部2C,2M,2Y,2Kの動作を
制御するデータ制御部4とを備える。
【0018】ここで、第一印刷出力部2Cは、前述した
従来例と略同様の構成から成り、図6に示すように、転
送されたブロックラスタデータの光の三原色R,G,B
をシアン(C)に色変換し、且つそのブロックラスタデ
ータを伸張したシアンの画像データを出力する第一デー
タ出力手段2Cと、この第一データ出力手段2C
ら出力された画像データに基づいてトナーを用紙20上
に転写する第一感光ドラム2Cとを有する。この場
合、第二から第四の印刷出力部2M,2Y,2Kにあっ
ても、各々、同様の第二から第四のデータ出力手段2M
,2Y,2K と、第二から第四の感光ドラム2M
,2Y,2Kとを有する。
【0019】ここで、本実施形態にあっても、前述した
従来例と同様に、用紙20の搬送方向に向けて印刷色
C,M,Y,Kの順に略等間隔で第一から第四の感光ド
ラム2C,2M,2Y,2Kが配設され、その
色の順番で用紙20に印刷が行われる。これが為、図1
に示すが如く本実施形態の第一バッファ3Aは第一印刷
出力部2Cと第二印刷出力部2Mとの間に、第二バッフ
ァ3Bは第二印刷出力部2Mと第三印刷出力部2Yとの
間に、第三バッファ3Cは第三印刷出力部2Yと第四印
刷出力部2Kとの間に設けられる。具体的には、第一バ
ッファ3Aが第一データ出力手段2Cと第二データ出
力手段2Mとの間に、第二バッファ3Bが第二データ
出力手段2Mと第三データ出力手段2Yとの間に、
第三バッファ3Cが第三データ出力手段2Yと第四デ
ータ出力手段2Kとの間に設けられている。
【0020】また、この印刷処理装置にあっても、前述
した従来例と同様に、隣り合う第一感光ドラム2C
第二感光ドラム2Mとの間,第二感光ドラム2M
第三感光ドラム2Yとの間,第三感光ドラム2Y
第四感光ドラム2Kとの間には各々N個分のブロック
ラスタの画像データの印刷時間差がある。即ち、隣り合
う印刷出力部のデータ出力手段にて同一のブロックラス
タの画像データを出力する際にN個分のブロックラスタ
の出力時間差があり、これが為、本実施形態では、N個
のブロックラスタデータを格納することができる容量を
有する第一から第三のバッファ3A,3B,3Cが用い
られる。ここで、本実施形態における1ページ分のブロ
ックラスタデータは、K個のブロックラスタ(K=N,
2N,3N,…)から成る。尚、各バッファ3A,3
B,3Cの容量や1ページ分のブロックラスタデータ数
は、必ずしも上述した本実施形態のものに限定するもの
ではない。
【0021】続いて、データ制御部4は、上位装置から
転送されたブロックラスタデータを画像メモリ1にペー
ジ単位で格納し且つそのブロックラスタデータを印刷出
力部2Cに転送するメモリ制御機能と、各印刷出力部2
C,2M,2Y,2Kにおけるデータの展開動作並びに
出力動作を制御する出力部制御機能と、上流側の各印刷
出力部2C,2M,2Yから転送されたブロックラスタ
データを各々第一から第三のバッファ3A,3B,3C
に格納し、且つそのブロックラスタデータを各々下流側
の各印刷出力部2M,2Y,2Kに転送するバッファ制
御機能とを有する。
【0022】以上のような構成を有する印刷処理装置
は、最初の第一印刷出力部2Cが画像メモリ1からブロ
ックラスタデータを順次読み出し、1ページ目の先頭か
らN番目までのブロックラスタデータの印刷を終えたと
ころで、用紙20の先頭が次の第二印刷出力部2Mに到
達する。その際、第一バッファ3Aには、その先頭から
N番目までのブロックラスタデータが格納されている。
続いて第二印刷出力部2Mが第一バッファ3Aから先頭
のブロックラスタデータを読み出してそのデータの印刷
を始めると共に、第一印刷出力部2Cが画像メモリ1か
らN+1番目のブロックラスタデータを読み出してその
データの印刷を始める。その際、N+1番目のブロック
ラスタデータが第一バッファ3Aの空いた領域に、先頭
のブロックラスタデータが第二バッファ3Bに格納され
る。以降、同様の動作を繰り返してページの最後まで印
刷される。
【0023】以下、この印刷処理装置の動作について図
1から図6に基づいて詳述する。
【0024】この印刷処理装置は、図示しない上位装置
からブロックラスタデータが転送されると、データ制御
部4がそのブロックラスタデータをページ単位で図2に
示すが如く画像メモリ1に格納する。そして、データ制
御部4は、画像メモリ1から1ページ目の先頭のブロッ
クラスタデータを読み出し、そのブロックラスタデータ
を、第一印刷出力部2Cの第一データ出力手段2C
転送すると共に第一バッファ3Aに格納する。しかる
後、データ制御部4が第一データ出力手段2Cに指令
を送り、この第一データ出力手段2Cがブロックラス
タデータのR,G,Bをシアンの画像データに展開(シ
アンへの色変換及び固定長圧縮データの伸長)する。そ
して、その画像データを第一感光ドラム2Cに出力
し、この第一感光ドラム2Cがその画像データを用紙
20に印刷する。
【0025】続いて、データ制御部4は、画像メモリ1
から1ページ目の2番目のブロックラスタデータを読み
出し、そのブロックラスタデータを、第一印刷出力部2
Cの第一データ出力手段2Cに転送すると共に第一バ
ッファ3Aに格納する。しかる後、データ制御部4が第
一データ出力手段2Cに指令を送り、この第一データ
出力手段2CがブロックラスタデータのR,G,Bを
シアンの画像データに展開し、その画像データを第一感
光ドラム2Cに出力する。そして、この第一感光ドラ
ム2Cがその画像データを用紙20に印刷する。以
降、一つずつN番目のブロックラスタまでそのデータの
転送,出力の処理が繰り返される。
【0026】このような処理を繰り返してN番目のブロ
ックラスタのシアンの画像データが出力され、そのデー
タの印刷が終了すると、図2に示すように用紙20の先
頭が第二印刷出力部2Mに到達する。そして、データ制
御部4は、画像メモリ1から1ページ目のN+1番目の
ブロックラスタデータを読み出して第一印刷出力部2C
の第一データ出力手段2Cに転送すると共に、第一バ
ッファ3Aから1ページ目の先頭のブロックラスタデー
タを読み出して第二印刷出力部2Mの第二データ出力手
段2Mに転送する。その際同時に、図3に示すが如く
N+1番目のブロックラスタデータが第一バッファ3A
の空いた領域に、先頭のブロックラスタデータが第二バ
ッファ3Bに格納される。
【0027】しかる後、データ制御部4が第一及び第二
のデータ出力手段2C,2Mに指令を送り、第一デ
ータ出力手段2CがN+1番目のブロックラスタデー
タのR,G,Bをシアンの画像データに展開すると共
に、第二データ出力手段2Mが先頭のブロックラスタ
データのR,G,Bをマゼンタの画像データに展開(マ
ゼンタへの色変換及び固定長圧縮データの伸長)し、各
画像データを各々第一及び第二の感光ドラム2C,2
に出力する。そして、その各感光ドラム2C ,2
が各々の画像データを用紙20に印刷する。以降、
第一印刷出力部2Cにあっては2N番目のブロックラス
タまで、第二印刷出力部2MにあってはN番目のブロッ
クラスタまで同様に一つずつそのデータの転送,出力の
処理が繰り返される。
【0028】このような処理を繰り返して2N番目のブ
ロックラスタのシアンの画像データとN番目のブロック
ラスタのマゼンタの画像データが出力され、その各デー
タの印刷が終了すると、図3に示すように用紙20の先
頭が第三印刷出力部2Yに到達する。そして、データ制
御部4は、画像メモリ1から1ページ目の2N+1番目
のブロックラスタデータを読み出して第一印刷出力部2
Cの第一データ出力手段2Cに転送すると共に、第一
バッファ3AからN+1番目のブロックラスタデータを
読み出して第二印刷出力部2Mの第二データ出力手段2
に、更に第二バッファ3Bから1ページ目の先頭の
ブロックラスタデータを読み出して第三印刷出力部2Y
の第三データ出力手段2Yに転送する。その際同時
に、図4に示すが如く2N+1番目のブロックラスタデ
ータが第一バッファ3Aの空いた領域に、N+1番目の
ブロックラスタデータが第二バッファ3Bの空いた領域
に、先頭のブロックラスタデータが第三バッファ3Cに
格納される。
【0029】しかる後、データ制御部4が第一から第三
のデータ出力手段2C,2M,2Yに指令を送
り、第一データ出力手段2Cが2N+1番目のブロッ
クラスタデータのR,G,Bをシアンの画像データに、
第二データ出力手段2MがN+1番目のブロックラス
タデータのR,G,Bをマゼンタの画像データに展開す
ると共に、第三データ出力手段2Yが先頭のブロック
ラスタデータのR,G,Bをイエローの画像データに展
開(イエローへの色変換及び固定長圧縮データの伸長)
し、各画像データを各々第一から第三の感光ドラム2C
,2M,2Y に出力する。そして、その各感光ド
ラム2C,2M,2Yが各々の画像データを用紙
20に印刷する。以降、第一印刷出力部2Cにあっては
3N番目のブロックラスタまで、第二印刷出力部2Mに
あっては2N番目のブロックラスタまで、第三印刷出力
部2YにあってはN番目のブロックラスタまで同様に一
つずつそのデータの転送,出力の処理が繰り返される。
【0030】このような処理を繰り返して3N番目のブ
ロックラスタのシアンの画像データ,2N番目のブロッ
クラスタのマゼンタの画像データ,並びにN番目のブロ
ックラスタのイエローの画像データが出力され、その各
データの印刷が終了すると、図4に示すように用紙20
の先頭が第四印刷出力部2Kに到達する。そして、デー
タ制御部4は、画像メモリ1から1ページ目の3N+1
番目のブロックラスタデータを読み出して第一印刷出力
部2Cの第一データ出力手段2Cに転送すると共に、
第一バッファ3Aから1ページ目の2N+1番目のブロ
ックラスタデータを読み出して第二印刷出力部2Mの第
二データ出力手段2Mに、第二バッファ3Bから1ペ
ージ目のN+1番目のブロックラスタデータを読み出し
て第三印刷出力部2Yの第三データ出力手段2Yに、
更に第三バッファ3Cから1ページ目の先頭のブロック
ラスタデータを読み出して第四印刷出力部2Kの第四デ
ータ出力手段2Kに転送する。その際同時に、3N+
1番目のブロックラスタデータが第一バッファ3Aの空
いた領域に、2N+1番目のブロックラスタデータが第
二バッファ3Bの空いた領域に、N+1番目のブロック
ラスタデータが第三バッファ3Cの空いた領域に格納さ
れる。
【0031】しかる後、データ制御部4が第一から第四
のデータ出力手段2C,2M,2Y,2Kに指
令を送り、第一データ出力手段2Cが3N+1番目の
ブロックラスタデータのR,G,Bをシアンの画像デー
タに、第二データ出力手段2Mが2N+1番目のブロ
ックラスタデータのR,G,Bをマゼンタの画像データ
に、第三データ出力手段2YがN+1番目のブロック
ラスタデータのR,G,Bをイエローの画像データに、
第四データ出力手段2Kが先頭のブロックラスタデー
タのR,G,Bを黒の画像データに展開し、各々の画像
データを第一から第四の感光ドラム2C,2M,2
,2Kに出力する。そして、その各感光ドラム2
,2M,2Y,2Kが各々の画像データを用
紙20に印刷する。以降、シアンの画像データがページ
の最後のラスタ(K番目のラスタ)に達するまで同様の
処理が繰り返される。
【0032】次に、シアンの画像データの印刷が1ペー
ジ目のK番目のブロックラスタまで終了すると、データ
制御部4は、画像メモリ1から2ページ目の先頭のブロ
ックラスタデータを読み出して第一データ出力手段2C
に転送すると共に、第一バッファ3Aから1ページ目
のK−N+1番目のブロックラスタデータを読み出して
第二データ出力手段2Mに、第二バッファ3Bから1
ページ目のK−2N+1番目のブロックラスタデータを
読み出して第三データ出力手段2Yに、更に第三バッ
ファ3Cから1ページ目のK−3N+1番目のブロック
ラスタデータを読み出して第四データ出力手段2K
転送する。その際同時に、図5に示すが如く2ページ目
の先頭のブロックラスタデータが第一バッファ3Aの空
いた領域に、1ページ目のK−N+1番目のブロックラ
スタデータが第二バッファ3Bの空いた領域に、1ペー
ジ目のK−2N+1番目のブロックラスタデータが第三
バッファ3Cの空いた領域に格納される。
【0033】しかる後、データ制御部4が第一から第四
のデータ出力手段2C,2M,2Y,2Kに指
令を送り、第一データ出力手段2Cが2ページ目の先
頭のブロックラスタデータをシアンの画像データに、第
二データ出力手段2Mが1ページ目のK−N+1番目
のブロックラスタデータをマゼンタの画像データに、第
三データ出力手段2Yが1ページ目のK−2N+1番
目のブロックラスタデータをイエローの画像データに、
第四データ出力手段2Kが1ページ目のK−3N+1
番目のブロックラスタデータを黒の画像データに展開
し、各画像データを各々第一から第四の感光ドラム2C
,2M,2Y,2Kに出力する。そして、その
各感光ドラム2C,2M,2Y,2Kが各々の
画像データを用紙20に印刷する。以降、1ページ目の
K番目のブロックラスタまでマゼンタ,イエロー,黒の
画像データが同様に出力され、1ページ目の印刷が終了
する。
【0034】以上示したが如く、本実施形態の印刷処理
装置は、上位装置から第一印刷出力部2Cに転送された
ブロックラスタデータを、前述した従来例の如き中間デ
ータの生成や印刷順への並べ替えを行わずにそのまま各
バッファ3A,3B,3Cに各印刷出力部2C,2M,
2Y,2K間の出力時間差分だけ格納するので、ブロッ
クラスタデータを各印刷出力部2M,2Y,2Kに転送
する際にその出力時間差を調整することができ、これに
より出力時間差を利用して効率よく印刷できる。また、
上位装置から転送されるデータとして固定長圧縮データ
を用いることによって、そのデータの中にすべての色情
報が含まれている為、従来例の如き1ページ分のデータ
を色毎に格納するメモリを備える必要がなく、更にはそ
の固定長圧縮データによって、出力時間差を調整する各
バッファ3A,3B,3Cの容量を削減することができ
る。
【0035】次に、本発明に係る印刷処理装置の第二実
施形態について図6,図8及び図9に基づいて説明す
る。ここで、本実施形態にあっても、上位装置から転送
されるデータには前述した第一実施形態と同様に固定長
圧縮方式にて圧縮された固定長圧縮データが用いられ
る。また同様に、図8に示すが如く用紙20の搬送方向
に向けて印刷色C,M,Y,Kの順に感光ドラム3C,
3M,3Y,3Kが配設され、その色の順番で印刷が行
われる印刷処理装置を例示する。
【0036】本実施形態の印刷処理装置は、図8に示す
ように、図示しない上位装置から転送されたブロックラ
スタ単位の固定長圧縮データ(ブロックラスタデータ)
をページ単位毎に格納する画像メモリ1と、印刷色C,
M,Y,K毎に設け且つ転送されたブロックラスタデー
タに基づいて生成された印刷色C,M,Y,Kの画像デ
ータを印刷する第一から第四の印刷出力部2C,2M,
2Y,2Kと、各印刷出力部2C,2M,2Y,2Kの
動作を制御するデータ制御部14とを備える。
【0037】この場合、本実施形態の画像メモリ1と第
一から第四の印刷出力部2C,2M,2Y,2Kは、前
述した第一実施形態と同様のものが用いられる。また、
本実施形態にあっても、隣り合う各印刷出力部2C,2
M,2Y,2Kにて同一のラスタの画像データを出力す
るのには、N個分のブロックラスタの出力時間差があ
る。
【0038】ここで、データ制御部14は、上位装置か
ら転送されたブロックラスタデータをページ単位で画像
メモリ1に格納し且つそのブロックラスタデータを各印
刷出力部2C,2M,2Y,2Kに転送するメモリ制御
機能と、各印刷出力部2C,2M,2Y,2Kにおける
データの展開動作並びに出力動作を制御する出力部制御
機能と、各印刷出力部2C,2M,2Y,2Kにブロッ
クラスタデータを転送する度に、そのブロックラスタデ
ータを一つずつ各印刷出力部2C,2M,2Y,2K毎
に計数する計数機能(以下、「ラスタカウンタ」とい
う。)と、隣り合う印刷出力部2C,2M,2Y,2K
間の出力時間差を記憶する記憶機能(以下、「ラスタサ
イズレジスタ」という。)とを有する。
【0039】以上ような構成を有する印刷処理装置は、
先ず、最初のページの先頭からN番目までのブロックラ
スタデータを第一印刷出力部2Cに転送し、続いて第一
印刷出力部2CにN+1番目以降のN個のブロックラス
タデータを、第二印刷出力部2Mに先頭以降のN個のブ
ロックラスタデータを交互に1ブロックラスタずつ転送
する。次に、第一印刷出力部2Cに2N+1番目以降の
N個のブロックラスタデータを、第二印刷出力部2Mに
N+1番目以降のN個のブロックラスタデータを、第三
印刷出力部2Yに先頭以降のN個のブロックラスタデー
タを交互に1ブロックラスタずつ転送する。続いて、第
一印刷出力部2Cに3N+1番目以降のN個のブロック
ラスタデータを、第二印刷出力部2Mに2N+1番目以
降のN個のブロックラスタデータを、第三印刷出力部2
YにN+1番目以降のN個のブロックラスタデータを、
第四印刷出力部2Kに先頭以降のN個のブロックラスタ
データを交互に1ブロックラスタずつ転送する。
【0040】しかる後、第一印刷出力部2CにてK番目
のブロックラスタデータが転送されて1ページ目のシア
ンの印刷が終了すると、その第一印刷出力部2Cに2ペ
ージ目の先頭以降のブロックラスタデータを、第二から
第四の印刷出力部2M,2Y,2Kに1ページ目のブロ
ックラスタデータを交互に1ブロックラスタずつN個転
送する。そして、第二印刷出力部2Mにて1ページ目の
マゼンタの印刷が終了すると、第一及び第二の印刷出力
部2C,2Mに2ページ目のブロックラスタデータを、
第三及び第四の印刷出力部2Y,2Kに1ページ目のブ
ロックラスタデータを交互に1ブロックラスタずつN個
転送する。以降、同様の処理を繰り返し、第三印刷出力
部2Yにて1ページ目のイエローの印刷が終了し、しか
る後、第四印刷出力部2KにK番目のブロックラスタデ
ータが転送されて1ページ目の黒の印刷が終了して1ペ
ージ目の印刷が終了する。
【0041】以下、この印刷処理装置の動作について図
9に基づいて詳述する。
【0042】この印刷処理装置は、先ず、印刷が開始さ
れる前に、データ制御部14のラスタサイズレジスタに
各印刷出力部2C,2M,2Y,2K間の出力時間差
(N個のラスタ数)「N」を書き込み、データ制御部1
4のラスタカウンタを「0」にセットする。
【0043】この印刷処理装置は、図示しない上位装置
からブロックラスタデータが転送されると、データ制御
部14がそのブロックラスタデータをページ単位で画像
メモリ1に格納する。そして、データ制御部14は、図
9に示すように画像メモリ1から1ページ目の先頭のブ
ロックラスタデータを読み出し、そのブロックラスタデ
ータを、第一印刷出力部2Cの第一データ出力手段2C
に転送する。その際、データ制御部14は、ラスタカ
ウンタを計数(+1)する。
【0044】しかる後、データ制御部14が第一データ
出力手段2Cに指令を送り、この第一データ出力手段
2CがブロックラスタデータのR,G,Bをシアンの
画像データに展開(シアンへの色変換及び固定長圧縮デ
ータの伸長)し、その画像データを第一感光ドラム2C
に出力する。そして、この第一感光ドラム2Cがそ
の画像データを用紙20に印刷する。
【0045】続いて、データ制御部14は、ラスタカウ
ンタの値とラスタサイズレジスタの値とを比較し、その
大小を判定する。ここで、ラスタカウンタの値がラスタ
サイズレジスタの値に対して等しい若しくは小さい場合
は、データ制御部14が画像メモリ1から1ページ目の
二番目のブロックラスタデータを読み出し、そのブロッ
クラスタデータを、第一印刷出力部2Cの第一データ出
力手段2Cに転送する。その際、データ制御部14
は、ラスタカウンタを計数(1+1=2)し、しかる
後、第一印刷出力部2Cに指令を送り、前述した先頭の
ブロックラスタデータの場合と同様にシアンの画像デー
タの印刷を行わせる。
【0046】以降、データ制御部14は、第一データ出
力手段2Cにブロックラスタデータを転送する度に、
ラスタカウンタの値がラスタサイズレジスタの値を超え
る(ラスタカウンタの値が「N」になる)までラスタカ
ウンタを一つずつ計数し、第一印刷出力部2Cにシアン
の画像データの印刷を繰り返し行わせる。
【0047】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに1ページ目の
先頭からN番目までのブロックラスタデータが転送さ
れ、そのデータの印刷が終了すると、用紙20の先頭が
第二印刷出力部2Mに到達する。その際、データ制御部
14は、ラスタカウンタを「0」にリセットして、画像
メモリ1から1ページ目のN+1番目と先頭のブロック
ラスタデータを読み出し、N+1番目のブロックラスタ
データを第一印刷出力部2Cの第一データ出力手段2C
に、先頭のブロックラスタデータを第二印刷出力部2
Mの第二データ出力手段2Mに転送すると共にラスタ
カウンタを計数(+1)する。
【0048】しかる後、データ制御部14が第一及び第
二のデータ出力手段2C,2Mに指令を送り、第一
データ出力手段2CがブロックラスタデータのR,
G,Bをシアンの画像データに展開してその画像データ
を第一感光ドラム2Cに出力すると共に、第二データ
出力手段2MがブロックラスタデータのR,G,Bを
マゼンタの画像データに展開(マゼンタへの色変換及び
固定長圧縮データの伸長)してその画像データを第二感
光ドラム2Mに出力する。そして、その各感光ドラム
2C,2Mが各々の画像データを用紙20に印刷す
る。
【0049】以降、データ制御部14は、第一及び第二
のデータ出力手段2C,2Mにブロックラスタデー
タを転送する度に、ラスタカウンタの値がラスタサイズ
レジスタの値を超える(ラスタカウンタの値が「N」に
なる)までラスタカウンタを一つずつ計数し、第一及び
第二の感光ドラム2C,2Mに各色の画像データの
印刷を繰り返し行わせる。
【0050】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに1ページ目の
N+1から2N番目までの、第二印刷出力部2Mに1ペ
ージ目の先頭からN番目までのブロックラスタデータが
転送され、そのデータの印刷が終了すると、用紙20の
先頭が第三印刷出力部2Yに到達する。その際、データ
制御部14は、ラスタカウンタを「0」にリセットし
て、画像メモリ1から1ページ目の2N+1番目,N+
1番目,並びに先頭のブロックラスタデータを読み出
す。そして、2N+1番目のブロックラスタデータを第
一印刷出力部2Cの第一データ出力手段2Cに、N+
1番目のブロックラスタデータを第二印刷出力部2Mの
第二データ出力手段2Mに、先頭のブロックラスタデ
ータを第三印刷出力部2Yの第三データ出力手段2Y
に転送すると共にラスタカウンタを計数(+1)する。
【0051】しかる後、データ制御部14が第一から第
三のデータ出力手段2C,2M,2Yに指令を送
り、第一データ出力手段2Cがブロックラスタデータ
のR,G,Bをシアンの画像データに展開してその画像
データを第一感光ドラム2C に出力すると共に、第二
データ出力手段2MがブロックラスタデータのR,
G,Bをマゼンタの画像データに展開してその画像デー
タを第二感光ドラム2M に出力し、第三データ出力手
段2YがブロックラスタデータのR,G,Bをイエロ
ーの画像データに展開(イエローへの色変換及び固定長
圧縮データの伸長)してその画像データを第三感光ドラ
ム2Yに出力する。そして、その各感光ドラム2
,2M,2Yが各々の画像データを用紙20に
印刷する。
【0052】以降、データ制御部14は、第一から第三
のデータ出力手段2C,2M,2Yにブロックラ
スタデータを一つずつ転送する度に、ラスタカウンタの
値がラスタサイズレジスタの値を超える(ラスタカウン
タの値が「N」になる)までラスタカウンタを一つずつ
計数し、第一から第三の感光ドラム2C,2M,2
に各色の画像データの印刷を繰り返し行わせる。
【0053】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに1ページ目の
2N+1から3N番目までの、第二印刷出力部2Mに1
ページ目のN+1から2N番目までの、第三印刷出力部
2Yに1ページ目の先頭からN番目までのブロックラス
タデータが転送され、そのデータの印刷が終了すると、
用紙20の先頭が第四印刷出力部2Kに到達する。その
際、データ制御部14は、ラスタカウンタを「0」にリ
セットして、画像メモリ1から1ページ目の3N+1番
目,2N+1番目,N+1番目,並びに先頭のブロック
ラスタデータを読み出す。そして、3N+1番目のブロ
ックラスタデータを第一印刷出力部2Cの第一データ出
力手段2Cに、2N+1番目のブロックラスタデータ
を第二印刷出力部2Mの第二データ出力手段2Mに、
N+1番目のブロックラスタデータを第三印刷出力部2
Yの第三データ出力手段2Yに、先頭のブロックラス
タデータを第四印刷出力部2Kの第四データ出力手段2
に転送してラスタカウンタを計数(+1)する。
【0054】しかる後、データ制御部14が第一から第
四のデータ出力手段2C,2M,2Y,2K
指令を送り、第一データ出力手段2Cがブロックラス
タデータのR,G,Bをシアンの画像データに展開して
その画像データを第一感光ドラム2Cに出力すると共
に、第二データ出力手段2Mがブロックラスタデータ
のR,G,Bをマゼンタの画像データに展開してその画
像データを第二感光ドラム2Mに出力し、第三データ
出力手段2YがブロックラスタデータのR,G,Bを
イエローの画像データに展開してその画像データを第四
感光ドラム2Y に出力し、第四データ出力手段2K
がブロックラスタデータのR,G,Bを黒の画像データ
に展開してその画像データを第四感光ドラム2Kに出
力する。そして、その各感光ドラム2C,2M,2
,2Kが各々の画像データを用紙20に印刷す
る。
【0055】以降、データ制御部14は、第一から第四
のデータ出力手段2C,2M,2Y,2Kにブ
ロックラスタデータを転送する度に、ラスタカウンタの
値がラスタサイズレジスタの値を超える(ラスタカウン
タの値が「N」になる)までラスタカウンタを一つずつ
計数し、第一から第四の感光ドラム2C,2M,2
,2Kに各色の画像データの印刷を繰り返し行わ
せる。
【0056】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに1ページ目の
3N+1から4N番目までの、第二印刷出力部2Mに1
ページ目の2N+1から3N番目までの、第三印刷出力
部2Yに1ページ目のN+1から2N番目までの、第四
印刷出力部2Kに1ページ目の先頭からN番目までのブ
ロックラスタデータが転送され、印刷が行われると、以
後、データ制御部14は、これまでと同様に画像メモリ
1から1ページ目のブロックラスタデータを一つずつ読
み出して、第一から第四の印刷出力部2C,2M,2
Y,2Kに各色の画像データの印刷を行わせる。そし
て、第一印刷出力部2Cにて1ページ目の最後のラスタ
(K番目のラスタ)の印刷が終了するまでその処理を繰
り返し、第一印刷出力部2Cの1ページ目の印刷が終了
すると、2ページ目の用紙の先頭がその第一印刷出力部
2Cに到達する。
【0057】このように第一印刷出力部2Cにて1ペー
ジ目の最後のラスタの画像データの印刷が終了すると、
データ制御部14は、ラスタカウンタを「0」にリセッ
トして、画像メモリ1から2ページ目の先頭,並びに1
ページ目のK−N+1番目,K−2N+1番目,及びK
−3N+1番目のブロックラスタデータを読み出す。そ
して、先頭のブロックラスタデータを第一データ出力手
段2Cに、K−N+1番目のブロックラスタデータを
第二データ出力手段2Mに、K−2N+1番目のブロ
ックラスタデータを第三データ出力手段2Yに、K−
3N+1番目のブロックラスタデータを第四データ出力
手段2Kに転送すると共にラスタカウンタを計数(+
1)する。
【0058】以降、データ制御部14は、各データ出力
手段2C,2M,2Y,2K にブロックラスタ
データを転送する度に、ラスタカウンタの値がラスタサ
イズレジスタの値を超える(ラスタカウンタの値が
「N」になる)までラスタカウンタを一つずつ計数し、
各感光ドラム2C,2M,2Y,2Kに各色の
画像データの印刷を繰り返し行わせる。
【0059】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに2ページ目の
先頭からN番目までの、第二印刷出力部2Mに1ページ
目のK−N+1からK番目までの、第三印刷出力部2Y
に1ページ目のK−2N+1からK−N番目までの、第
四印刷出力部2Kに1ページ目のK−3N+1からK−
2N番目までのブロックラスタデータが転送され、その
データの印刷が行われると、第二印刷出力部2Mにて1
ページ目の印刷が終了し、2ページ目の用紙の先頭がそ
の第二印刷出力部2Mに到達する。
【0060】その際、データ制御部14は、ラスタカウ
ンタを「0」にリセットして、画像メモリ1から2ペー
ジ目のN+1番目及び先頭,並びに1ページ目のK−N
+1番目及びK−2N+1番目のブロックラスタデータ
を読み出す。そして、2ページ目のN+1番目のブロッ
クラスタデータを第一データ出力手段2Cに、2ペー
ジ目の先頭のブロックラスタデータを第二データ出力手
段2Mに、1ページ目のK−N+1番目のブロックラ
スタデータを第三データ出力手段2Yに、1ページ目
のK−2N+1番目のブロックラスタデータを第四デー
タ出力手段2K に転送すると共にラスタカウンタを計
数(+1)する。
【0061】以降、データ制御部14は、各データ出力
手段2C,2M,2Y,2K にブロックラスタ
データを転送する度に、ラスタカウンタの値がラスタサ
イズレジスタの値を超える(ラスタカウンタの値が
「N」になる)までラスタカウンタを一つずつ計数し、
各感光ドラム2C,2M,2Y,2Kに各色の
画像データの印刷を繰り返し行わせる。
【0062】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに2ページ目の
N+1から2N番目までの、第二印刷出力部2Mに2ペ
ージ目の先頭からN番目までの、第三印刷出力部2Yに
1ページ目のK−N+1からK番目までの、第四印刷出
力部2Kに1ページ目のK−2N+1からK−N番目ま
でのブロックラスタデータが転送され、そのデータの印
刷が行われると、第三印刷出力部2Yにて1ページ目の
印刷が終了し、2ページ目の用紙の先頭がその第三印刷
出力部2Yに到達する。
【0063】その際、データ制御部14は、ラスタカウ
ンタを「0」にリセットして、画像メモリ1から2ペー
ジ目の2N+1番目,N+1番目及び先頭,並びに1ペ
ージ目のK−N+1番目のブロックラスタデータを読み
出す。そして、2ページ目の2N+1番目のブロックラ
スタデータを第一データ出力手段2Cに、2ページ目
のN+1番目のブロックラスタデータを第二データ出力
手段2Mに、2ページ目の先頭のブロックラスタデー
タを第三データ出力手段2Yに、1ページ目のK−N
+1番目のブロックラスタデータを第四データ出力手段
2Kに転送すると共にラスタカウンタを計数(+1)
する。
【0064】以降、データ制御部14は、各データ出力
手段2C,2M,2Y,2K にブロックラスタ
データを転送する度に、ラスタカウンタの値がラスタサ
イズレジスタの値を超える(ラスタカウンタの値が
「N」になる)までラスタカウンタを一つずつ計数し、
各感光ドラム2C,2M,2Y,2Kに各色の
画像データの印刷を繰り返し行わせる。
【0065】ラスタカウンタの値がラスタサイズレジス
タの値を超え、即ち第一印刷出力部2Cに2ページ目の
2N+1から3N番目までの、第二印刷出力部2Mに2
ページ目のN+1から2N番目までの、第三印刷出力部
2Yに2ページ目の先頭からN番目までの、第四印刷出
力部2Kに1ページ目のK−N+1からK番目までのブ
ロックラスタデータが転送され、そのデータの印刷が行
われると、第四印刷出力部2Kにて1ページ目の印刷が
終了し、2ページ目の用紙の先頭がその第四印刷出力部
2Kに到達する。
【0066】以上示したが如く、本実施形態の印刷処理
装置は、上位装置から転送されたブロックラスタデータ
を、データ制御部14が画像メモリ1から読み出すブロ
ックラスタデータの順序,並びにそのデータの転送先の
印刷出力部の組み合わせを、各印刷出力部2C,2M,
2Y,2K間の出力時間差を計数するラスタカウンタの
値を変化させることで、前述した第一実施形態の如き第
一から第三のバッファ3A,3B,3Cを設けることな
く出力時間差を吸収することができる。これが為、その
出力時間差を利用して更に効率よく印刷できる。特に、
各印刷出力部2C,2M,2Y,2K間の出力時間差が
大きい場合、必要なバッファ容量がその出力時間差に比
例して増加してしまうので、第一実施形態に比べて有用
である。また、上位装置から転送されるデータとして固
定長圧縮データを用いることによって、そのデータの中
にすべての色情報が含まれている為、従来例の如き1ペ
ージ分のデータを色毎に格納するメモリを備える必要が
ない。
【0067】尚、各実施形態において、印刷色C,M,
Y,Kの順に印刷出力部2C,2M,2Y,2Kを配設
したものを例示したが、必ずしもこれに限定するもので
はない。
【0068】
【発明の効果】本発明に係る印刷処理装置は、隣り合う
印刷出力部間に、その印刷出力部間の出力時間差分のデ
ータを格納するバッファを設けることによって、その時
間差を効率よく吸収することができ、印刷処理の効率化
を図ることができる。更に、従来例と比べてメモリ若し
くはその容量を削減することができる、という従来にな
い優れた印刷処理装置を得ることが可能となる。
【0069】また、データ制御部に、印刷出力部へデー
タを転送する度に計数する計数機能と、隣り合う印刷出
力部間の出力時間差分のデータの数量を記憶する記憶機
能とを設けることによって、上述したが如きバッファを
設けた装置に比べてより効率のよい印刷を行うことがで
きる、という従来にない優れた印刷処理装置を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷処理装置の第一実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】第一実施形態における、用紙の先頭が第二印刷
出力部2Mに到達するまでの動作を説明する説明図であ
る。
【図3】第一実施形態における、用紙の先頭が第三印刷
出力部2Yに到達するまでの動作を説明する説明図であ
る。
【図4】第一実施形態における、用紙の先頭が第四印刷
出力部2Kに到達するまでの動作を説明する説明図であ
る。
【図5】第一実施形態における、1ページ目の印刷が終
了するまでの動作を説明する説明図である。
【図6】タンデム式のカラー印刷装置の印刷出力部を説
明する説明図であって、上側の図はその構成を側面側か
ら見た、下側の図は用紙の上側を示す図である。
【図7】固定長圧縮方式の説明図である。
【図8】本発明に係る印刷処理装置の第二実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図9】第二実施形態の動作を説明する説明図である。
【符号の説明】
2C 第一印刷出力部 2M 第二印刷出力部 2Y 第三印刷出力部 2K 第四印刷出力部 2C 第一データ出力手段 2M 第二データ出力手段 2Y 第三データ出力手段 2K 第四データ出力手段 3A 第一バッファ 3B 第二バッファ 3C 第三バッファ 4,14 データ制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/29 H04N 1/29 G 5C074 1/60 1/40 D 5C077 1/46 1/46 Z 5C079 (72)発明者 神田 昌幸 神奈川県足柄上郡中井町境456番地 株式 会社日立インフォメーションテクノロジー 内 Fターム(参考) 2C087 AA15 AC08 BA03 BA04 BA05 BD31 BD35 BD40 2C187 AC07 GA09 2H030 AB02 AD13 AD17 BB02 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CH08 CH11 5C073 AA04 BB02 CA01 CA03 5C074 AA11 BB02 BB03 BB26 CC26 DD11 DD16 DD23 EE06 FF15 GG09 5C077 LL17 MP08 PP21 PP31 PP32 PP33 PP78 PQ17 PQ22 RR21 SS02 TT03 5C079 HA09 HB01 HB03 HB12 LA26 MA02 NA10 NA13 PA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字や図形,画像等の印刷データを印刷
    イメージデータに展開し且つ描画すると共に当該描画さ
    れた印刷イメージデータを細分化し、該細分化された領
    域内を定められた数の色に近似して固定長で圧縮する固
    定長圧縮手段を有する情報処理装置に接続し、印刷色た
    るシアン(C),マゼンダ(M),イエロー(Y)及び
    ブラック(K)のデータを所定の時間差で同一用紙上に
    印刷する印刷処理装置であって、 前記情報処理装置から転送された固定長圧縮データを、
    光の3原色たるレッド(R),グリーン(G),ブルー
    (B)から前記印刷色へ色変換し且つ伸張すると共に当
    該伸張したデータを出力するデータ出力手段を有する複
    数の印刷出力部と、 前記データ出力手段間の出力時間差分の固定長圧縮デー
    タを格納して当該出力時間差を調整する当該データ出力
    手段間に設けた複数のバッファと、 を備えることを特徴とした印刷処理装置。
  2. 【請求項2】 文字や図形,画像等の印刷データを印刷
    イメージデータに展開し且つ描画すると共に当該描画さ
    れた印刷イメージデータを細分化し、該細分化された領
    域内を定められた数の色に近似して固定長で圧縮する固
    定長圧縮手段を有する情報処理装置に接続し、印刷色た
    るシアン(C),マゼンダ(M),イエロー(Y)及び
    ブラック(K)のデータを所定の時間差で同一用紙上に
    印刷する印刷処理装置であって、 前記情報処理装置から転送された固定長圧縮データを、
    光の3原色たるレッド(R),グリーン(G),ブルー
    (B)から前記印刷色へ色変換し且つ伸張すると共に当
    該伸張したデータを出力するデータ出力手段を有する複
    数の印刷出力部と、該印刷出力部への前記固定長圧縮デ
    ータの転送動作を制御するデータ制御部とを備え、 前記データ制御部は、前記データ出力手段へ前記固定長
    圧縮データを転送する度に計数する計数機能と、前記デ
    ータ出力手段間の出力時間差分の前記固定長圧縮データ
    数を記憶する記憶機能とを有し、前記計数機能が前記出
    力時間差分の固定長圧縮データ数に達する度に前記各印
    刷出力部の出力順に応じてデータ転送順序を変更し、前
    記出力時間差を調整することを特徴とした印刷処理装
    置。
JP2001069084A 2001-03-12 2001-03-12 印刷処理装置 Pending JP2002264401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069084A JP2002264401A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 印刷処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069084A JP2002264401A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 印刷処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264401A true JP2002264401A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18927168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069084A Pending JP2002264401A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 印刷処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351932A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Xerox Corp タンデムプリンタ用の画像データを効率的に生成し、供給するシステム及び方法
US8052241B2 (en) 2006-09-29 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus, recording data generating apparatus, program, and data structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351932A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Xerox Corp タンデムプリンタ用の画像データを効率的に生成し、供給するシステム及び方法
JP4593170B2 (ja) * 2003-05-29 2010-12-08 ゼロックス コーポレイション タンデムプリンタ用の画像データを効率的に生成し、供給するシステム及び方法
US8052241B2 (en) 2006-09-29 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus, recording data generating apparatus, program, and data structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100103435A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
US8441690B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for processing screen-processed image
US20050254713A1 (en) Image processing using processing by bands and fixed-size work buffer
US7511844B2 (en) Image forming device and image forming method
US7372591B2 (en) Image forming device and image forming method
JP4115294B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2002264401A (ja) 印刷処理装置
US6995862B1 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
JP4037417B2 (ja) 印刷装置
JP4460093B2 (ja) カラー印刷装置およびカラー印刷システム
JP4474487B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3843290B2 (ja) 印刷装置
JP4774914B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JPH11232050A (ja) プリント制御装置およびプリント制御方法
JP3692615B2 (ja) 多機能印刷装置
JP2003029491A (ja) プリンタ制御装置
JP4056338B2 (ja) 画像データの圧縮装置及び方法
US7746499B2 (en) Color image processing apparatus and method
JPH10147019A (ja) 印刷処理装置
JP2771800B2 (ja) 画像処理装置
JPH09258940A (ja) カラーイメージデータ転送方式
JPH0926861A (ja) 印刷装置
JP2001273104A (ja) 画像処理装置
JP2003274203A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007316435A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404