JP2008087147A - 旋削加工用のプログラム作成装置 - Google Patents

旋削加工用のプログラム作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087147A
JP2008087147A JP2006274173A JP2006274173A JP2008087147A JP 2008087147 A JP2008087147 A JP 2008087147A JP 2006274173 A JP2006274173 A JP 2006274173A JP 2006274173 A JP2006274173 A JP 2006274173A JP 2008087147 A JP2008087147 A JP 2008087147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
angle
cutting direction
set value
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006274173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256419B2 (ja
Inventor
Hideaki Maeda
英朗 前田
Shinya Nakamura
真也 中村
Akira Horiuchi
丹 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2006274173A priority Critical patent/JP4256419B2/ja
Priority to CN200710154439XA priority patent/CN101158862B/zh
Priority to US11/902,201 priority patent/US7747336B2/en
Priority to EP07117052.6A priority patent/EP1909153B1/en
Publication of JP2008087147A publication Critical patent/JP2008087147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256419B2 publication Critical patent/JP4256419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36263Select cutting direction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45136Turning, lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49226Cut, up or down cutting, cutting direction right, left
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】旋削加工における仕上げ加工のプログラム作成時に、加工精度の低下を招かないように切削方向を自動的に決定する。
【解決手段】加工形状から1要素を取得する。直線要素のときは、その始点と終点間のX軸方向の距離Dが設定値Ds以上か判断する。さらに、直線要素とZ軸がなす角度Aが設定角度Aa以上か判断する。距離Dが設定値Ds以上で、角度Aが設定角度Aa以上のとき、切削方向を倣い方向とは逆としてプログラムを作成する(S3〜S5、S7)。同様に、円弧要素のときも、円弧半径Rが設定値Rs以上で、円弧の始点と終点を結ぶ直線とZ軸との角度Aが設定角度Ab以上のとき、切削方向を倣い方向とする(S9〜S11、S7)。工具に引き切り方向のストレスがかかり加工精度を落とす恐れがあるときは、切削方向が逆方向に自動的に変更されてプログラムが作成される。よって、加工精度の低下を防止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、旋盤等で用いられる旋削加工用のプログラム作成装置に関する。
旋削加工において、加工しようとする素材形状や加工形状(加工の最終形状)等を入力することによって、自動的に加工プログラムを作成する数値制御装置や自動プログラミング装置はすでに公知である。
この自動的に加工プログラムを作成する機能は、対話形式で画面上に表示されるガイドに従って、円弧や直線によって素材の形状や加工形状を定義入力することによって、自動的に工具が選択され、加工条件が決められ加工プログラムが作成されるものである。
この対話形式の自動プログラム作成機能において、旋削加工における仕上げ加工(中仕上げ加工も含む)のプログラム作成では、通常、加工形状に沿った切削方向が設定され、プログラムが作成される。
しかし、切削する工具の形状によって、切削方向で切削能力が異なり、仕上げ精度が異なることや、切粉の処理の関係から、加工形状に沿った倣い方向ではなく、部分的にワークの外側から中心へ向かう方向に切削する場合がある。
例えば、工具の形状に合わせて、各加工形状の要素毎に切削方向を指定するようにした輪郭形状加工方式は特許文献1ですでに公知である。
特公平7−115277号公報
仕上げ加工(中仕上げ加工も含む)において、最適な切削方向を選択して設定するには、特許文献1に示すように加工形状の要素毎に切削方向を設定する必要がある。そのため、切削効率や切削精度を考慮して最適な切削方向を選択設定することは熟練したオペレータでないと困難であった。又、加工要素毎に1つ1つ切削方向を設定することは、加工プログラム作成に時間を要し、面倒な作業である。
そこで、本発明の目的は、仕上げ加工(中仕上げ加工も含む)の加工プログラム作成時に、切削方向を自動的に決定し、加工精度の高い仕上げ加工用プログラムを作成できる旋削加工用のプログラム作成装置を提供することにある。
本発明は、仕上げ加工用の加工プログラムを作成する旋削加工用のプログラム作成装置において、加工形状データから加工要素を判別する加工要素判別手段と、判別した加工要素の加工条件から旋削加工する方向を自動的に決定する切削方向決定手段と、決定された方向で旋削加工用の加工プログラムを作成する手段を有する旋削加工用のプログラム作成装置である。
前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が直線要素の場合、前記切削方向決定手段は、ワーク回転中心線に対する直線要素の傾き角度と、設定角度とを比較し、前記傾き角度が前記設定角度より大きい場合、又は/及び、直線要素の始点/終点間のX軸方向の距離を求め、該距離と設定値とを比較し、前記距離が前記設定値より大きい場合、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する。
前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が円弧要素の場合、前記切削方向決定手段は、ワーク回転中心線に対する円弧要素の始点/終点を結ぶ直線の傾き角度と、設定角度とを比較し、前記傾き角度が前記設定角度より大きい場合、又は/及び円弧要素の半径の大きさと設定値とを比較し、前記半径の大きさが前記設定値より大きい場合、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する。
仕上げ加工用の加工プログラムを作成するとき、工具に対して引っ張り力のストレスが働き、加工精度が低下するような場合、自動的に切削方向を倣い方向とは逆方向の押し切り方向としてプログラムが作成されることにより、加工精度の低下を防止した仕上げ旋削加工ができる。
まず、本発明の原理について説明する。
工具に対して引っ張り力が働くような切削方向の、いわゆる引き切り方向ではストレスが工具にかかり加工精度が落ちる場合がある。この現象を回避するには、切削方向を逆にして、いわゆる押し切り方向の切削方向として、加工精度を保持する必要がある。
そこで、本発明は、切削加工における仕上げ加工時において、加工形状に応じて加工精度の落ちないように、切削方向を自動的に選択し加工プログラムを作成できるようにすることにある。
そのために、以下に示すように切削方向を決定する。図1は、旋盤の主軸に取り付けられたワーク1を示すもので、上下方向がX軸方向、左右方向がZ軸方向である。
(1)加工形状の要素が直線要素でZ軸となす角度により切削方向を決める場合(図1( a)参照)
図1(a)は、切削しようとする加工形状の要素L2が直線であり、この要素L2とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)がAであるとする。
この場合、この角度Aが大きいと、工具に引き切り方向のストレスがかかり加工精度を低下させる場合があるから、この角度Aの大きさによって、切削方向を逆にして、工具にかかる引き切り方向のストレスによる加工精度の低下を防止する。すなわち、以下のように、加工精度が低下する最小角度を求め、該角度を設定角度Aaとし、この設定角度Aaより小さい角度Aの場合には、予め設定されている加工形状を倣う方向aとし、該設定角度Aaより大きく、加工精度が低下する恐れがある角度Aに対しては、切削方向を逆にして、ワークの外径から中心に向かう方向bにし、工具が押し切り方向に移動して切削を行うようにして、加工精度を保持する。
A<設定角度Aa …加工形状を倣う方向a
A≧設定角度Aa …ワークの外径から中心に向かう方向b
(2)加工形状の要素が直線要素の始点と終点とのX軸方向の距離Dより切削方向を決め る場合(図1(b)参照)
この直線要素L2の始点をSP、終点をEPとし、この始点SPと終点EP間のX軸方向の距離をDとする。
この距離Dが設定値Dsより短く、加工形状が切り立った面の高さが低い場合には、工具に対して引き切り方向のストレスがさほどかからないので、加工形状を倣う方向aを切削方向とする。一方、距離Dが設定値Dsより長い場合には、切削方向を逆にして、ワークの外径から中心に向かう方向bとする。
D<設定値Ds …加工形状を倣う方向a
D≧設定値Ds …ワークの外径から中心に向かう方向b
(3)加工形状の要素が円弧要素で該要素の始点と終点を結ぶ直線のZ軸となす角度よ り切削方向を決める場合(図1(c)参照)
この円弧要素L2の始点をSP、終点をEPとし、この始点SPと終点EPを結ぶ直線とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが、設定角度Abより小さいときは、予め設定されている加工形状を倣う方向aとし、該設定角度Ab以上で、加工精度が低下する恐れがある角度Aに対しては、切削方向を逆にして、ワークの外径から中心に向かう方向bにし、工具が押し切り方向に移動して切削を行うようにする。
A<設定角度Ab …加工形状を倣う方向a
A≧設定角度Ab …ワークの外径から中心に向かう方向b
(4)加工形状の要素が円弧要素でその円弧要素の半径Rより切削方向を決める場合(図 1(d)参照)
円弧要素の半径Rの大きさが設定値Rsより小さい場合には、工具に対して引き切り方向のストレスがさほどかからないので、加工形状を倣う方向aを切削方向とする。一方、半径Rが設定値Rsより大きい場合には、切削方向を逆にして、ワークの外径から中心に向かう方向bとする。
R<設定値Rs …加工形状を倣う方向a
R≧設定値Rs …ワークの外径から中心に向かう方向b
図2は、本発明の一実施形態の旋削加工用のプログラム作成装置が実施する、加工プログラム作成処理における切削方向自動決定処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。又、プログラム作成装置としては、この切削方向自動決定処理を含む加工プログラム作成のためのソフトウェアが組み込まれた数値制御装置で本発明のプログラム作成装置を構成しても、又、自動プログラミング装置で構成してもよいものである。さらには、パーソナルコンピュータ(以下パソコンという)に、この切削方向自動決定処理を含む加工プログラム作成のためのソフトウェアをインストールしておき、このパソコンで本発明の旋削加工用のプログラム作成装置を構成してもよいものである。
図3は、数値制御装置でこの旋削加工用のプログラム作成装置を構成したときの数値制御装置の要部ブロック図である。
数値制御装置10の構成は、従来の数値制御装置と同じであり、プロセッサ11とバス17で接続されたROM12、RAM13、表示器14、不揮発性メモリ(RAM)15、操作盤16等で構成され、該数値制御装置10は、該数値制御装置10で制御される工作機械18に接続されている。加工プログラム作成用のソフトウェアは不揮発性メモリ15に格納されており、加工プログラムを対話形式で作成するときには、このソフトウェアがRAM13に読み込まれ、表示器14、操作盤16を使用してオペレータは対話形式で加工プログラムを作成する。この点は従来と同じである。
図4は、対話形自動プログラミング装置20でこの旋削加工用のプログラム作成装置を構成したときの対話形自動プログラミング装置20の要部ブロック図である。
この対話形自動プログラミング装置20も従来の対話形自動プログラミング装置の構成と相違はなく、プロセッサ21とバス27で接続されたROM22、RAM23、不揮発性メモリ(RAM)24、表示器25、操作盤26等で構成され、加工プログラムを作成するときには、不揮発性メモリ24に格納された加工プログラム作成用のソフトウェアをRAM23に読込み、表示器25、操作盤26を使用してオペレータは対話形式で加工プログラムを作成する。この点は従来と同じである。
又、図5は、パソコンで旋削加工用のプログラム作成装置を構成したときのパソコン30の要部ブロック図である。
このパソコン30の構成も従来のパソコンの構成と相違はなく、プロセッサ31とバス36で接続された表示器32、RAM33、ハードティスク34、キーボード/マウス35等で構成されている。加工プログラムを作成するときには、ハードティスク34に格納された加工プログラム作成用のソフトウェアにより、表示器32、キーボード/マウス35を使用してオペレータは対話形式で加工プログラムを作成する。この点は従来と同じである。
図2は、上述した旋削加工用のプログラム作成装置を構成する数値制御装置10のプロセッサ11、対話形自動プログラミング装置20のプロセッサ21、パソコン30のプロセッサ31が実行する加工プログラム作成処理における切削方向自動決定処理を示すフローチャートである。
まず、入力されている加工形状データより1要素を取得し(ステップS1)、該要素が直線要素か、円弧要素か判別し(ステップS2)、直線要素ならば、該直線要素の始点SPと終点EP間のX軸方向の距離Dを求め、該距離Dが予め設定されている所定値Ds以上かを判断する(ステップS3)。この判断処理は、上記(2)の直線要素におけるX軸方向の距離Dに基づく判断である。求めた距離Dが設定値Dsより小さい場合には、切削方向をすでに設定されている倣い方向aとして(ステップS6)、この倣い方向の切削方向aで従来と同様にして加工プログラムを作成する(ステップS7)。
一方、距離Dが所定値Ds以上の場合には、ワーク回転中心線(Z軸)に対するこの直線要素の傾き角度(直線要素とZ軸とのなす角度)Aを求め、該角度Aが設定角度Aa以上か判断する(ステップS4)。この判断が上記(1)の直線要素とZ軸となす角度Aにより切削方向を決める判断処理である。この判断処理で求めた角度Aが予め設定されている設定角度Aaより小さいときにはステップS6に移行し、切削方向を倣い方向aとする。又、直線要素とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Aa以上の場合には、倣い方向とは逆方向のワークの外径から中心へ向かう方向bを切削方向とし(ステップS5)、ステップS7に移行して加工プログラムを作成する。
次に、加工形状の最終要素まで到達したか判断し(ステップS8)、到達してなければステップS1に戻る。
一方、ステップS2で、取得した加工形状データの要素が、円弧要素であると判別されると、ステップS2からステップS9に移行し、この円弧要素の半径Rの大きさが設定値Rs以上か判断する。この判断処理が上記(4)の円弧要素の半径Rの大きさより切削方向を決める場合の判断処理である。
求めた半径Rの大きさが設定値Rsより小さいときは、すでに設定されている倣い方向aを切削方向とし(ステップS12)、ステップS7に移行して、この切削方向で加工プログラムを作成する。しかし、求めた半径Rの大きさが設定値Rs以上の場合には、この円弧の始点SPと終点EPを結ぶ直線とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aを求め、該角度Aが予め設定されている設定角度Ab以上か判断する(ステップS10)。この判断処理が上記(3)の円弧要素の始点と終点を結ぶ直線のZ軸となす角度より切削方向を決める判断処理である。
求めた角度Aが、設定角度Abより小さい場合は、倣い方向aを切削方向とし(ステップS12)、求めた角度Aが、設定角度Ab以上の場合には、切削方向を倣い方向とは逆方向のワークの外径から中心へ向かう方向bを切削方向とし(ステップS11)、ステップS7に移行して、求めた切削方向で加工プログラムを作成する。そして、加工形状の最終要素まで達したか判断し(ステップS8)、達してなければ、ステップS1に戻る。以下上述した処理を繰り返し実行して、入力されている加工形状に対して、切削方向を自動決定し、加工プログラムを自動的に作成する。そして、ステップS8で、加工形状の最終要素まで達したことが判別されると、この加工プログラムの作成処理は終了する。
なお、図2に示した処理では、直線要素に対して、該直線要素のX軸方向の距離Dが設定値Ds以上であり、かつ、この直線要素とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Aa以上のときだけ、切削方向を変更し、倣い方向aとは逆の方向bとした。これは、直線要素のX軸方向の距離Dが長くて、かつ、ワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが大きいときは、工具に引き切り方向のストレスが長くかかり加工精度を低下させる場合があるからである。直線要素のX軸方向の距離Dが短い場合には、工具に引き切り方向のストレスは短く僅かであることから、切削方向は倣い方向のままとしている。さらに、直線要素のX軸方向の距離Dが長くても、直線要素とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Aaよりも小さい場合には、工具にかかる引き切り方向のストレスは小さく、加工精度を低下させるほどのものではないことから、図2に示すような処理にしている。
同様に、加工要素が円弧の場合でも、円弧半径Rの大きさが設定値Rsより大きく、かつ円弧の始点と終点を結ぶ直線のワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Ab以上になったとき、切削方向を倣い方向aとは逆の方向bにしている。これは、半径Rが小さい場合には、工具に対して引き切り方向のストレスがさほどかからないこと、又、円弧半径Rの大きさが設定値Rsより大きくても、円弧の始点と終点を結ぶ直線のワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Abよりも小さければ、工具にかかる引き切り方向のストレスは小さく加工精度を損なうことがないことから、図2に示すようにしている。
しかし、上述した(1)〜(4)の判断結果により、それぞれ独立して、切削方向を決めてもよいものである。すなわち、直線要素に対して、X軸方向の距離Dが設定値Ds以上か、及び直線要素とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Aa以上かを判別し、どちらか一方でも設定値(角度)以上となると切削方向を倣い方向とは逆の方向bとし、どちらも設定値(角度)以下のときのみ、切削方向を倣い方向aとするようにしてもよい。この場合の図2に示す処理は、ステップ3で「Yes」の場合、ステップS5に移行し、「No」の場合、ステップS4に移行する処理に変わる。
又、加工要素が円弧の場合でも、円弧半径Rの大きさが設定値Rs以上か、円弧の始点と終点を結ぶ直線のワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Ab以上か判別し、どちらか一方でも設定値(角度)以上となると切削方向を倣い方向とは逆の方向bとし、どちらも設定値(角度)以下のときのみ、切削方向を倣い方向aとするようにしてもよい。この場合の図2に示す処理は、ステップS9で「Yes」の場合、ステップS11に移行し、「No」の場合、ステップS10に移行する処理に変わる。
さらに、直線要素に対しては、X軸方向の距離Dの大きさだけで(設定値Ds以上かだけで)、又は、直線要素とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aの大きさだけで(設定角度Aa以上だけで)、切削方向を決めるようにしてもよい。又、円弧要素の場合は、円弧半径Rの大きさだけで(設定値Rs以上だけで)、又は、円弧の始点と終点を結ぶ直線のワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aの大きさだけで(設定角度Ab以上かだけで)、切削方向を決めてもよい。
すなわち、直線要素に対しては、X軸方向の距離Dが設定値Ds以上であれば、倣い方向とは逆方向bを切削方向とし、設定値Dsより小さい場合は、切削方向を倣い方向aとする。又は、直線要素とワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Aa以上であれば、倣い方向とは逆方向bを切削方向とし、設定角度Aaより小さい場合は、切削方向を倣い方向aとする。円弧要素の場合は、円弧半径Rの大きさが設定値Rs以上であれば、倣い方向とは逆方向bを切削方向とし、設定値Rsより小さい場合は、切削方向を倣い方向aとする。又は、円弧の始点と終点を結ぶ直線のワーク回転中心線となす角度(Z軸となす角度)Aが設定角度Ab以上であれば、倣い方向とは逆方向bを切削方向とし、設定角度Abより小さい場合は、切削方向を倣い方向aとする。
この切削方向の自動決定のタイプをどのタイプにするかは、目標とする加工精度やワークの材質や工具の特性等によって決める。
本発明の動作原理を説明する説明図である。 本発明の実施形態において実行する切削方向自動決定処理のアルゴリズムを示すプログラム作成処理のフローチャートである。 本発明の旋削加工用のプログラム作成装置を数値制御装置で構成したときの数値制御装置の要部ブロック図である。 本発明の旋削加工用のプログラム作成装置を対話形自動プログラミング装置で構成したときの対話形自動プログラミング装置の要部ブロック図である。 本発明の旋削加工用のプログラム作成装置をパソコンで構成したときのパソコンの要部ブロック図である。
符号の説明
1 ワーク
10 数値制御装置
20 対話形自動プログラミング装置
30 パソコン(パーソナルコンピュータ)

Claims (7)

  1. 仕上げ加工用の加工プログラムを作成する旋削加工用のプログラム作成装置において、加工形状データから加工要素を判別する加工要素判別手段と、判別した加工要素の加工条件から旋削加工する方向を自動的に決定する切削方向決定手段と、決定された方向で旋削加工用の加工プログラムを作成する手段を有する旋削加工用のプログラム作成装置。
  2. 前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が直線要素の場合、前記切削方向決定手段は、ワーク回転中心線に対する直線要素の傾き角度と、設定角度とを比較し、前記傾き角度が前記設定角度より大きい場合、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する請求項1に記載の旋削加工用のプログラム作成装置。
  3. 前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が直線要素の場合、前記切削方向決定手段は、直線要素の始点/終点間のX軸方向の距離を求め、該距離と設定値とを比較し、前記距離が前記設定値より大きい場合、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する請求項1又は請求項2に記載の旋削加工用のプログラム作成装置。
  4. 前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が円弧要素の場合、前記切削方向決定手段は、ワーク回転中心線に対する円弧要素の始点/終点を結ぶ直線の傾き角度と、設定角度とを比較し、前記傾き角度が前記設定角度より大きい場合、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の旋削加工用のプログラム作成装置。
  5. 前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が円弧要素の場合、前記切削方向決定手段は、円弧要素の半径の大きさと、設定値とを比較し、前記半径の大きさが前記設定値より大きい場合、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する請求項1乃至3の内いずれか1項に記載の旋削加工用のプログラム作成装置。
  6. 前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が直線要素の場合、前記切削方向決定手段は、ワーク回転中心線に対する直線要素の傾き角度と設定角度とを比較し、前記傾き角度が前記設定角度より大きいと判断され、かつ、直線要素の始点/終点間のX軸方向の距離と設定値とを比較し、前記距離が前記設定値より大きいと判断されたときには、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する請求項1に記載の旋削加工用のプログラム作成装置。
  7. 前記加工要素判別手段で加工形状データから判別された加工要素が円弧要素の場合、前記切削方向決定手段は、ワーク回転中心線に対する円弧要素の始点/終点を結ぶ直線の傾き角度と設定角度とを比較し、前記傾き角度が前記設定角度より大きいと判断され、かつ、円弧要素の半径の大きさと設定値とを比較し、前記半径の大きさが前記設定値より大きいと判断されたときは、切削方向を、倣い方向から、ワーク外径から中心へ向かう方向へ変更する請求項1又は請求項6に記載の旋削加工用のプログラム作成装置。
JP2006274173A 2006-10-05 2006-10-05 旋削加工用のプログラム作成装置 Expired - Fee Related JP4256419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274173A JP4256419B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 旋削加工用のプログラム作成装置
CN200710154439XA CN101158862B (zh) 2006-10-05 2007-09-12 车削加工用的程序生成装置
US11/902,201 US7747336B2 (en) 2006-10-05 2007-09-19 Apparatus for creating a turning program
EP07117052.6A EP1909153B1 (en) 2006-10-05 2007-09-24 Apparatus for creating a turning program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274173A JP4256419B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 旋削加工用のプログラム作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087147A true JP2008087147A (ja) 2008-04-17
JP4256419B2 JP4256419B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=38871795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274173A Expired - Fee Related JP4256419B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 旋削加工用のプログラム作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7747336B2 (ja)
EP (1) EP1909153B1 (ja)
JP (1) JP4256419B2 (ja)
CN (1) CN101158862B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110009993A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Chuang Jui-Jen Programming apparatus
JP2015191438A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オークマ株式会社 数値制御情報作成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130166059A1 (en) * 2011-06-14 2013-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
JP5752196B2 (ja) * 2013-09-03 2015-07-22 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機用のプログラム作成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928221A (en) * 1988-04-11 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Part program generating system
JPH07115277B2 (ja) 1988-11-29 1995-12-13 ファナック株式会社 輪郭形状加工方式
JPH0698552B2 (ja) * 1988-12-26 1994-12-07 オ−クマ株式会社 数値制御情報作成装置における加工方法の決定方式
JP2649838B2 (ja) * 1989-03-15 1997-09-03 オークマ 株式会社 数値制御情報作成装置における加工方法の決定方法
JP2685325B2 (ja) * 1990-03-30 1997-12-03 オークマ株式会社 数値制御情報作成装置
JP2752787B2 (ja) * 1990-11-29 1998-05-18 オ−クマ株式会社 数値制御情報作成装置
US5920170A (en) * 1992-10-08 1999-07-06 Yamanashi Numerical control apparatus and numerical control method
US5406494A (en) * 1994-03-17 1995-04-11 Creative Technology Corporation Numerical control system with operator controlled cutting
JP3731224B2 (ja) * 1995-08-18 2006-01-05 三菱電機株式会社 研削砥石成形装置および方法
JP2000084794A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Makino Milling Mach Co Ltd 加工処理装置
JP4738585B2 (ja) * 2000-10-26 2011-08-03 シチズンホールディングス株式会社 加工プログラムのグラフ表示方法及びそのための装置
EP1590712B1 (de) * 2003-01-29 2011-03-02 OPEN MIND Technologies AG Verfahren zur steuerung von relativbewegungen eines werkzeuges gegen ein werkstück
JP2006048244A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fanuc Ltd 加工プログラム作成装置
JP4196936B2 (ja) * 2004-11-16 2008-12-17 三菱電機株式会社 穴加工用ncプログラム作成装置及び穴加工ncプログラム作成装置用プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110009993A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Chuang Jui-Jen Programming apparatus
US8229590B2 (en) 2009-07-09 2012-07-24 Mori Seiki Co., Ltd. Programming apparatus
JP2015191438A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 オークマ株式会社 数値制御情報作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7747336B2 (en) 2010-06-29
EP1909153A2 (en) 2008-04-09
CN101158862A (zh) 2008-04-09
JP4256419B2 (ja) 2009-04-22
US20080086230A1 (en) 2008-04-10
EP1909153B1 (en) 2013-06-12
EP1909153A3 (en) 2012-01-04
CN101158862B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9851709B2 (en) Numerical control device
US10599123B2 (en) Machine tool with function to automatically modify cutting conditions
JP5855692B2 (ja) コーナ形状補正機能を有するワイヤ放電加工機
JP6133995B2 (ja) 工具経路評価方法、工具経路生成方法、及び工具経路生成装置
JP6209392B2 (ja) 干渉確認装置
JP4256419B2 (ja) 旋削加工用のプログラム作成装置
CN103302369A (zh) 根据程序指令进行加工路径的修正的电火花线切割机的控制装置
JP6122046B2 (ja) 加工サイクルの部分修正が可能な数値制御装置
JP2005205517A (ja) 工作機械の切削制御方法および切削制御装置
JP5886656B2 (ja) 数値制御装置
US10274938B2 (en) Numerical control unit and NC program creating unit
JP6760998B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
JP6382868B2 (ja) 穴あけによる溝加工プログラムを生成するプログラム生成装置
JP4378644B2 (ja) 工具の加工パスデータ生成方法及び加工パス生成プログラム
US10551825B2 (en) Numerical controller for controlling corner speed of a machine
JP2020069634A (ja) 研削プログラム生成装置、研削プログラム処理装置及び研削プログラム生成方法
JP4234542B2 (ja) 加工プログラム作成装置
JP6959477B1 (ja) レーザ加工機の制御装置
JP3082232B2 (ja) 軸送り切削加工法
WO2022219760A1 (ja) 数値制御装置及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP4363343B2 (ja) 加工条件設定方法及び加工装置
JP3152053B2 (ja) 切削条件設定方法および装置
JP6687575B2 (ja) 数値制御装置
JP4489324B2 (ja) 数値制御装置
JP2685328B2 (ja) 数値制御情報作成装置における形状定義方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees