JP2008085784A - モバイル機器システムおよびモバイル機器 - Google Patents

モバイル機器システムおよびモバイル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085784A
JP2008085784A JP2006264746A JP2006264746A JP2008085784A JP 2008085784 A JP2008085784 A JP 2008085784A JP 2006264746 A JP2006264746 A JP 2006264746A JP 2006264746 A JP2006264746 A JP 2006264746A JP 2008085784 A JP2008085784 A JP 2008085784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
identification information
group
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006264746A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Hiroyuki Namikata
寛之 南方
Takayuki Ide
隆之 井出
Atsushi Kobashi
厚志 小橋
Minoru Omaki
稔 大牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006264746A priority Critical patent/JP2008085784A/ja
Priority to CN2007101535348A priority patent/CN101155425B/zh
Priority to US11/903,781 priority patent/US20080081562A1/en
Publication of JP2008085784A publication Critical patent/JP2008085784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】日によって持ち歩くモバイル機器が変化する場合でも、柔軟に対応し、これらモバイル機器をグルーピング化して取り扱うこと。
【解決手段】各々に個別の識別情報が割り当てられた複数のモバイル機器を備え、各モバイル機器が、近傍に位置する他のモバイル機器に対して、自機に割り当てられている識別情報を送信するとともに、該他のモバイル機器からの識別情報を受信する通信部と、通信部により受信された他のモバイル機器からの識別情報をグループとして登録するグループ登録部とを具備するモバイル機器システムを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のモバイル機器をグルーピング化して取り扱うことのできるモバイル機器システム及びモバイル機器に関するものである。
近年、情報の多様化が進み、携帯電話機、ラップトップパソコン、情報通信端末、デジタルカメラ、音楽再生機器等の各種の機能を持つモバイル機器が、外出時において一度に持ち歩かれる機会が増えている(特許文献1参照)。
これに伴い、外出時におけるモバイル機器の持ち忘れ、外出先での置き忘れなどが多くなり、これらを防止するための技術が提案されている(特許文献2参照)。
例えば、特許文献2には、無線キーと通信電話端末との間で相互に位置情報を定期的に送受信し、これらの情報から両者間の距離を求め、この距離が所定距離よりも遠いときに、持ち忘れ等の警告を行う技術が開示されている。
特開2002−9879号公報 特開2006−60544号公報
ところで、利用者が持ち歩くモバイル機器は、日によって異なり、また、1日のうちにおいても変化する。
しかしながら、上述したような従来の発明では、無線キーと通信されるモバイル機器が固定されているため、日によって持ち歩くモバイル機器が異なる場合に、柔軟に対応することができないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、日によって持ち歩くモバイル機器が変化する場合でも、柔軟に対応し、これらモバイル機器をグルーピング化して取り扱うことのできるモバイル機器システム及びモバイル機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、各々に個別の識別情報が割り当てられた複数のモバイル機器を備え、各モバイル機器が、近傍に位置する他のモバイル機器に対して、自機に割り当てられている識別情報を送信するとともに、該他のモバイル機器からの識別情報を受信する通信手段と、前記通信手段により受信された他のモバイル機器からの識別情報をグループとして登録するグループ登録手段とを具備するモバイル機器システムを提供する。
このような構成によれば、各モバイル機器に個別に割り当てられた識別情報は、通信手段の作動により、その通信範囲内に位置する全ての他のモバイル機器へ送信される。これにより、近傍に位置する各モバイル機器間において、各モバイル機器の識別情報が相互に授受されることとなる。各モバイル機器では、他のモバイル機器の識別情報が受信された場合に、受信された他のモバイル機器の識別情報がグループとしてグループ登録手段に登録される。これにより、いずれのモバイル機器においても、近傍に位置する複数のモバイル機器をグルーピング化して取り扱うことが可能となる。また、グルーピング化することにより、例えば、モバイル機器の置き忘れ防止、各モバイル機器のインターフェースの共用、各モバイル機器が有するデータのリンク等を実現させることが可能となる。
上記通信手段は、無線、有線を問わず、無線の場合には、例えば、Blue Tooth、赤外線通信、人体通信、NFC等の通信方式を利用したものが一例として挙げられ、また、有線の場合には、例えば、接触端子を利用したものが一例として挙げられる。
上記モバイル機器システムにおいて、少なくとも一の前記モバイル機器が、前記グループ登録手段によりグループとして登録された識別情報に係る他のモバイル機器の情報を通知する通知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、グループ登録手段によりグループとして登録された識別情報に係る他のモバイル機器の情報が通知手段により通知されるので、自機に対して近傍に位置する他のモバイル機器について通知することができる。
これにより、例えば、当該モバイル機器をユーザが持ち運んでいる場合には、当該モバイル機器と同時に持ち運ばれている他のモバイル機器が通知手段により通知されるので、ユーザは、この通知手段を見ることで、衣服やカバンの中などを探すことなく、持ち運んでいるモバイル機器を確認することができる。
なお、通知手法としては、例えば、視覚的に通知する表示手段や、聴覚的に通知する音声出力手段を採用することが可能である。
上記モバイル機器システムにおいて、前記グループ登録手段が、前記識別情報と該識別情報にて特定されるモバイル機器に関する情報とを対応付けて登録することとしてもよい。
このような構成によれば、グループ登録手段には、識別情報と該識別情報により特定されるモバイル機器に関する情報とが対応付けられて登録されるので、例えば、識別情報に対応付けられている情報として、当該モバイル機器の名称を表示することにより、ユーザは近傍に位置するモバイル機器を識別することができる。また、各識別情報に対応付けて該識別情報により特定されるモバイル機器が有するファイル情報等を登録することにより、グルーピング化された複数のモバイル機器同士の利用態様の拡張を図ることができる。
上記モバイル機器システムにおいて、前記通信手段における通信範囲が、ユーザにより同時に持ち運ばれていることを推認可能な範囲に設定されていてもよい。
このような構成によれば、通信手段により受信された識別情報により識別される他のモバイル機器は、ユーザによって自機と一緒に持ち運ばれているものであると推認することができる。通信範囲としては、例えば、1mから10m程度が一例として挙げられる。
上記モバイル機器システムにおいて、前記通信手段は、例えば、近距離通信手段である。
このような構成によれば、通信手段として近距離通信手段を用いるので、通信手段により受信された識別情報により識別される他のモバイル機器は、ユーザによって自機と一緒に持ち運ばれているものであると推認することができる。前記近距離通信手段としては、例えば、Blue Tooth等が挙げられる。
上記モバイル機器システムにおいて、各前記モバイル機器は、自機の前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報の個数が変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、今まで所定の範囲内に存在していた他のモバイル機器が、置き忘れなどによって所定の範囲内から外側にはずれた場合には、グループ登録手段に登録されている識別情報の個数が変化することとなり、その旨が報知手段により報知される。したがって、ユーザはこの報知により、モバイル機器の置き忘れに早期に気づくことができる。
上記モバイル機器システムにおいて、各前記モバイル機器は、自機の前記グループ登録手段によりグループとして登録されている識別情報の組み合わせが変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、今まで所定の範囲内に存在していた他のモバイル機器が、置き忘れなどによって所定の範囲内から外側にはずれた場合には、グループ登録手段に登録されている識別情報の組み合わせが変化することとなり、その旨が報知手段により報知されることとなる。したがって、ユーザはこの報知により、モバイル機器の置き忘れに早期に気づくことができる。
上記モバイル機器システムにおいて、各前記モバイル機器は、自機の前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報が前記通信手段により受信されなくなった場合に、その旨を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、今まで所定の範囲内に存在していた他のモバイル機器が、置き忘れなどによって通信手段の通信範囲内から外側にはずれた場合には、通信手段により識別情報が受信されなくなり、その旨が報知手段により報知されることとなる。したがって、ユーザはこの報知により、モバイル機器の置き忘れに早期に気づくことができる。
本発明は、自機に割り当てられている識別情報を近傍に位置する他のモバイル機器へ送信するとともに、自機に対して近傍に位置する他のモバイル機器からの識別情報を受信する通信手段と、前記通信手段により受信された他のモバイル機器からの識別情報をグループとして登録する前記グループ登録手段とを具備するモバイル機器を提供する。
このような構成によれば、自機の識別情報は通信手段の作動により、近傍に位置する他のモバイル機器へ送信される。これにより、近傍に位置する他のモバイル機器に対して自機の識別情報を通知することができる。また、通信手段の作動により、近傍に位置する他のモバイル機器からの識別情報が受信された場合には、この識別情報がグループ登録手段により登録される。このように、自機に対して近傍に位置する全ての他のモバイル機器の識別情報がグループとして登録されるので、近傍に位置する複数のモバイル機器をグルーピング化して取り扱うことが可能となる。また、グルーピング化することにより、例えば、モバイル機器の置き忘れ防止、各モバイル機器のインターフェースの共用、各モバイル機器が有するデータのリンク等を実現させることが可能となる。
上記通信手段は、無線、有線を問わず、無線の場合には、例えば、Blue Tooth、赤外線通信、人体通信、NFC等の通信方式を利用したものが一例として挙げられ、また、有線の場合には、例えば、接触端子を利用したものが一例として挙げられる。
上記モバイル機器において、前記グループ登録手段によりグループとして登録された識別情報に係る他のモバイル機器の情報を通知する通知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、グループ登録手段によりグループとして登録された識別情報に係る他のモバイル機器の情報が通知手段により通知されるので、自機に対して近傍に位置する他のモバイル機器について通知することができる。
これにより、例えば、当該モバイル機器をユーザが持ち運んでいる場合には、当該モバイル機器と同時に持ち運ばれている他のモバイル機器が通知手段により通知されるので、ユーザは、この通知手段を見ることで、衣服やカバンの中などを探すことなく、持ち運んでいるモバイル機器を確認することができる。
なお、通知手法としては、例えば、視覚的に通知する表示手段や、聴覚的に通知する音声出力手段を採用することが可能である。
上記モバイル機器において、前記グループ登録手段が、前記識別情報と該識別情報にて特定されるモバイル機器に関する情報とを対応付けて登録することとしてもよい。
このような構成によれば、グループ登録手段には、識別情報と該識別情報により特定されるモバイル機器に関する情報とが対応付けられて登録されるので、例えば、識別情報に対応付けられている情報として、当該モバイル機器の名称を表示することにより、ユーザは近傍に位置するモバイル機器を識別することができる。また、各識別情報に対応付けて該識別情報により特定されるモバイル機器が有するファイル情報等を登録することにより、グルーピング化された複数のモバイル機器同士の利用態様の拡張を図ることができる。
上記モバイル機器において、前記通信手段における通信範囲が、同時に持ち運ばれていることを推認可能な範囲に設定されていてもよい。
このような構成によれば、通信手段により受信された識別情報により識別される他のモバイル機器は、ユーザによって自機と一緒に持ち運ばれているものであると推認することができる。通信範囲としては、例えば、1mから10m程度が一例として挙げられる。
上記モバイル機器において、前記通信手段は、例えば、近距離通信手段である。
このような構成によれば、通信手段として近距離通信手段を用いるので、通信手段により受信された識別情報により識別される他のモバイル機器は、ユーザによって自機と一緒に持ち運ばれているものであると推認することができる。前記近距離通信手段としては、例えば、Blue Tooth等が挙げられる。
上記モバイル機器において、前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報の個数が変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、今まで所定の範囲内に存在していた他のモバイル機器が、置き忘れなどによって所定の範囲内から外側にはずれた場合には、グループ登録手段に登録されている識別情報の個数が変化することとなり、その旨が報知手段により報知される。したがって、ユーザはこの報知により、モバイル機器の置き忘れに早期に気づくことができる。
上記モバイル機器において、前記グループ登録手段によりグループとして登録されている識別情報の組み合わせが変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、今まで所定の範囲内に存在していた他のモバイル機器が、置き忘れなどによって所定の範囲内から外側にはずれた場合には、グループ登録手段に登録されている識別情報の組み合わせが変化することとなり、その旨が報知手段により報知されることとなる。したがって、ユーザはこの報知により、モバイル機器の置き忘れに早期に気づくことができる。
上記モバイル機器において、前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報が前記通信手段により受信されなくなった場合に、その旨を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
このような構成によれば、今まで所定の範囲内に存在していた他のモバイル機器が、置き忘れなどによって通信手段の通信範囲内から外側にはずれた場合には、通信手段により識別情報が受信されなくなり、その旨が報知手段により報知されることとなる。したがって、ユーザはこの報知により、モバイル機器の置き忘れに早期に気づくことができる。
上記の各種態様は、可能な範囲で組み合わせて利用することができるものである。
本発明によれば、日によって持ち歩くモバイル機器が変化する場合でも、柔軟に対応し、これらモバイル機器をグルーピング化して取り扱うことができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係るモバイル機器システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモバイル機器システム1の一構成例を示したものである。この図に示すように、モバイル機器システム1は、複数のモバイル機器、具体的には、携帯電話機3、携帯型音楽再生機4、PDA(Personal Digital Assistants)5、ラップトップパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という。)6を備えている。これら各モバイル機器には、個別の識別情報がそれぞれ割り当てられている。
なお、これらのモバイル機器は一例であり、一般的に携帯して用いられる電子機器を任意に組み合わせて採用することが可能である。例えば、衣服等に組み込まれるウエアラブルPC等がモバイル機器の一例として挙げられる。
上述の各モバイル機器は、共通する以下の構成要素をそれぞれ備えている。つまり、図2に示すように、各モバイル機器は、近距離通信部(通信手段)12、表示部(通知手段)13、入力部14、記憶部15、制御部(制御手段)16、グループ登録部(グループ登録手段)18、及び、報知部(報知手段)19をそれぞれ備えている。これらの各部は、バス17を介して相互に接続されており、相互間における情報の授受が可能な構成とされている。
上記構成要素は、各モバイル機器が一般的に備えている構成要素とは個別に備えられていても良いし、各モバイル機器が一般的に備えている構成要素と併用することとしても良い。例えば、携帯電話機3であれば、通信部、表示部、入力部を一般的に備えているので、これらの構成要素については併用することが好ましい。他のモバイル機器についても同様である。
上記近距離通信部12は、近傍に位置する他のモバイル機器と通信可能とされている。この近距離通信部12による通信範囲は、同時に持ち歩かれているモバイル機器間で通信が可能な範囲、例えば、約1m〜10mの範囲とされていることが好ましい。この近距離通信部12としては、公知の近距離通信装置を採用することが可能であり、例えば、無線、有線を問わず、無線により通信を行う場合には、例えば、Blue Tooth、赤外線通信、人体通信、NFC等の通信方式を利用したものが一例として挙げられ、また、有線の場合には、例えば、接触端子を利用したものが一例として挙げられる。
表示部13は、例えば、液晶ディスプレイである。入力部14は、例えば、キーボード、ボタンなどであり、マンマシンインターフェースとして機能する。
記憶部15には、他のモバイル機器の情報が格納されている。具体的には、他の各モバイル機器の識別情報が格納されているとともに、各識別情報には、名称、表示部13に表示させる画像データ等の各種情報が対応付けられている。表示部13に表示させる画像データ等については、例えば、アイコンや文字情報等が挙げられる。例えば、携帯電話機3の記憶部15には、図3に示すように、携帯型音楽再生機4、PDA5、パソコン6の識別情報がそれぞれ格納されているとともに、各識別情報に対応付けて、名称、表示部13に表示させる画像データ等がそれぞれ格納されている。制御部16は、上述した各部を統括して制御するものである。
グループ登録部18は、近距離通信部12によって受信された他のモバイル機器の識別情報を登録する。
報知部19は、近距離通信部12によって受信される他のモバイル機器の識別情報の組み合わせが変化した場合に、その旨を報知する。報知部19としては、例えば、点灯することにより報知を行うLED、音声などにより報知するスピーカ、振動により報知を行う振動モータ等を採用することが可能である。
このような共通する構成を有する各モバイル機器においては、図4に示すような置き忘れ検出処理が制御部16により一定の時間間隔で繰り返し実行される。なお、以下に示す置き忘れ検出処理は、各モバイル機器の制御部16によりそれぞれ実行される処理であるが、説明の便宜上、ここでは、携帯電話機3の制御部16を代表的に取り上げて説明する。
まず、携帯電話機3の制御部16は、自機に割り当てられている識別番号「0003」を近距離通信部12により送信させる(ステップSA1)。これにより、携帯電話機3の識別番号「0003」が、携帯電話機3の近距離通信部12の通信範囲内に位置する他のモバイル機器によって受信されることとなる。その一方で、携帯型音楽再生機4、PDA5、パソコン6の制御部16においても同様の処理が実行されることにより、近距離通信部12の通信範囲内に位置するモバイル機器間において、識別番号が相互にやり取りされることとなる。
続いて、制御部16は、他のモバイル機器の識別情報が受信できたか否かにより、近傍に位置する他のモバイル機器を検出する(ステップSA2)。続いて、制御部16は、近距離通信部12によって受信された各識別情報に対応付けられているアイコンを記憶部15から取得し、表示部13に表示させる(ステップSA3)。これにより、携帯電話機3の近傍に位置する他のモバイル機器のアイコンが表示部13に表示されることとなる。
例えば、図5は、PDA5とパソコン6とが近傍に位置すると判断されたときの表示部13の一表示例を示した図である。これにより、ユーザは表示部13を見ることにより、PDA5及びパソコン6を持ち歩いており、携帯型音楽再生機4については持ち歩いていないことを確認することができる。
続いて、制御部16は、グループ登録部18にグループ登録がされているか否かを判定する(ステップSA4)。この結果、いまだグループ登録はされていないので、ステップSA5に進み、上記ステップSA2において近傍に位置するとして検出された他のモバイル機器の識別情報をグループ登録部18に登録し、当該処理を終了する。例えば、ステップSA2において、PDA5の識別情報とパソコン6の識別情報とが受信された場合には、携帯電話機3のグループ登録部18により、PDA5の識別番号「0005」とパソコンの識別番号「0006」とがグループとして登録され、当該処理を終了する。
次に、所定期間経過すると、制御部16は、図4に示した置き忘れ検出処理を再び実行する。
これにより、上述と同様に、携帯電話機3に対して近傍に位置する他のモバイル機器が検出され、この情報が表示部13に表示される(ステップSA1からSA3)。続いて、ステップSA4において、制御部16はグループ登録部18によりグループ登録がされているか判断する。この結果、既に、グループ登録がされているので、ステップSA6に進み、グループ状態の変更があるかを判断する。具体的には、今回の処理において携帯電話機3に対して近傍に位置するとして検出したモバイル機器の組み合わせと、グループ登録部18に登録されているモバイル機器の組み合わせとが一致するか否かを判断する。この結果、例えば、今回の処理においてもPDA5とパソコン6とが近傍に位置するとして検出されていた場合には、ステップSA6においてグループ状態に変更なしとして、本処理を終了する。
一方、携帯電話機3に対して近傍に位置するとして検出したモバイル機器の組み合わせに増減があり、ステップSA2において検出したモバイル機器の組み合わせと、グループとして登録されているモバイル機器の組み合わせとが異なっていた場合には、制御部16は、報知部19を作動させることにより、その旨を報知する(ステップSA7)。これにより、同時に持ち歩いているモバイル機器が増減したことがユーザに報知されることとなるので、ユーザは、モバイル機器の置き忘れなどに早期に気づくことができる。また、この場合において、表示部13には、現在持ち歩いているモバイル機器が表示されているので、その表示を見ることにより、どのモバイル機器を置き忘れたかを知ることができる。
続いて、制御部16は、ユーザに対してグループ登録の更新をするか否かを問いあわせる(ステップSA8)。これは、例えば、表示部13に「グループ登録を更新しますか?」などのメッセージを表示したり、或いは、音声により問い合わせたりすることによって行われる。この結果、グループ登録を更新する旨の入力があった場合には、今回の処理においてステップSA2で検出されたモバイル機器をグループとしてグループ登録部18に登録し(ステップSA9)、当該処理を終了する。一方、ステップSA8において、グループ登録を更新しない旨の入力がなされた場合には、制御部16は、グループ登録の更新を行わずに当該処理を終了する。
ここで、例えば、ユーザが自分の判断で持ち歩くモバイル機器を増やした場合や、モバイル機器を置いてきた場合には、その後は、新しいモバイル機器の組み合わせで置き忘れなどを判断する必要がある。また、グループ登録を更新しなければ、次回の処理においても、同様の報知がなされることとなるため、ユーザに煩わしさを感じさせることとなる。従って、上述のように、グループ登録を更新するか否かをユーザの判断に任せることにより、利便性の向上を図ることができる。
そして、制御部16は、所定時間間隔で、図4に示した置き忘れ検出処理を繰り返し実行することにより、モバイル機器の置き忘れ等を定期的に判断し、この結果をユーザに報知することとなる。
以上説明してきたように、本実施形態に係るモバイル機器システムによれば、自機に対して近傍に位置するとして検出した他のモバイル機器をグループとして登録するので、ユーザが持ち歩くモバイル機器の組み合わせが日によって異なる場合でも、その時々に柔軟に対応して同時に持ち歩いているモバイル機器をグルーピング化して取り扱うことが可能となる。
また、グループ登録部18に登録されているグループ状態に変更があった場合には、報知部19により、その旨が報知されるので、ユーザは置き忘れに早期に気づくことができる。
また、本実施形態に係るモバイル機器システム1によれば、自機に対して近傍に位置する他のモバイル機器の情報が表示部13に表示されるので、ユーザは、この表示部13を確認することにより、同時に持ち運んでいる他のモバイル機器をかばんや衣服の中を探すことなく確認することができる。また、自機に対して所定の範囲内に存在する他のモバイル機器の情報については、表示部13に表示されないので、例えば、上記報知部19により報知があった場合には、ユーザは、表示部13を確認することにより、置き忘れてきたモバイル機器を判別することができる。
更に、特定のモバイル機器ではなく、いずれのモバイル機器の表示部13にも、自機に対して近傍に位置する他のモバイル機器の情報が表示されるので、ユーザは任意に選んだ一のモバイル機器の表示部13を見れば、どのモバイル機器を同時に持ち運んでいるのかを容易に確認することができる。
なお、本実施形態では、自機に対して所定の範囲内に存在する他のモバイル機器を表示部13に表示させることによりユーザに通知することとしたが、これに代えて、音声によって通知することとしてもよい。この場合には、図2に示した構成要素に加えて、スピーカなどの音声を出力する音声出力手段を備えることとなる。
また、本実施形態においては、図4のステップSA6において、グループ登録部18に登録されている識別情報の組み合わせが変化したか否かにより、グループ状態が変化したか否かを判断していたが、これに代えて、グループ登録部18に登録されている識別情報の個数が変化した場合に、グループ状態が変化したと判断することとしてもよい。また、グループ登録部18に登録されている識別情報が受信できなくなった場合に、報知部19による報知を行うこととしてもよい。
このようにすることで、識別情報を対比するのに比べて、処理の軽減を図ることができる。
また、上記実施形態においては、置き忘れ防止処理について説明したが、近傍に位置する複数のモバイル機器の識別情報等をグループとして登録することにより、例えば、各機器のインターフェースの共用(ネット接続や、画面入力等)、各モバイル機器が有するデータのリンク(データリンク)等を実現させることも可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係るモバイル機器システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモバイル機器システムの各モバイル機器が共通で備える構成要素を示した図である。 携帯電話機の記憶部に格納されている情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る制御部により実行される置き忘れ検出処理の処理手順を示したフローチャートである。 携帯電話機に対して近傍にPDAとパソコンとが存在する場合の表示例を示した図である。
符号の説明
1 モバイル機器システム
3 携帯電話機
4 携帯型音楽再生機
5 PDA
6 ラップトップパソコン
12 近距離通信部
13 表示部
14 入力部
15 記憶部
16 制御部
17 バス
18 グループ登録部
19 報知部

Claims (16)

  1. 各々に個別の識別情報が割り当てられた複数のモバイル機器を備え、
    各モバイル機器が、
    近傍に位置する他のモバイル機器に対して、自機に割り当てられている識別情報を送信するとともに、該他のモバイル機器からの識別情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信された他のモバイル機器からの識別情報をグループとして登録するグループ登録手段と
    を具備するモバイル機器システム。
  2. 少なくとも一の前記モバイル機器が、前記グループ登録手段によりグループとして登録された識別情報に係る他のモバイル機器の情報を通知する通知手段を備える請求項1に記載のモバイル機器システム。
  3. 前記グループ登録手段が、前記識別情報と該識別情報にて特定されるモバイル機器に関する情報とを対応付けて登録する請求項1または請求項2に記載のモバイル機器システム。
  4. 前記通信手段における通信範囲が、ユーザにより同時に持ち運ばれていることを推認可能な範囲に設定されている請求項1から請求項3のいずれかに記載のモバイル機器システム。
  5. 前記通信手段が近距離通信手段である請求項1から請求項4のいずれかに記載のモバイル機器システム。
  6. 各前記モバイル機器は、自機の前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報の個数が変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備える請求項1から請求項5のいずれかに記載のモバイル機器システム。
  7. 各前記モバイル機器は、自機の前記グループ登録手段によりグループとして登録されている識別情報の組み合わせが変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備える請求項1から請求項5のいずれかに記載のモバイル機器システム。
  8. 各前記モバイル機器は、自機の前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報が前記通信手段により受信されなくなった場合に、その旨を報知する報知手段を備える請求項1から請求項5のいずれかに記載のモバイル機器システム。
  9. 自機に割り当てられている識別情報を近傍に位置する他のモバイル機器へ送信するとともに、自機に対して近傍に位置する他のモバイル機器からの識別情報を受信する通信手段と、
    前記通信手段により受信された他のモバイル機器からの識別情報をグループとして登録する前記グループ登録手段と
    を具備するモバイル機器。
  10. 前記グループ登録手段によりグループとして登録された識別情報に係る他のモバイル機器の情報を通知する通知手段を備える請求項9に記載のモバイル機器。
  11. 前記グループ登録手段が、前記識別情報と該識別情報にて特定されるモバイル機器に関する情報とを対応付けて登録する請求項9または請求項10に記載のモバイル機器。
  12. 前記通信手段における通信範囲が、同時に持ち運ばれていることを推認可能な範囲に設定されている請求項9から請求項11のいずれかに記載のモバイル機器。
  13. 前記通信手段が近距離通信手段である請求項9から請求項11のいずれかに記載のモバイル機器。
  14. 前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報の個数が変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備える請求項9から請求項13のいずれかに記載のモバイル機器。
  15. 前記グループ登録手段によりグループとして登録されている識別情報の組み合わせが変化した場合に、その旨を報知する報知手段を備える請求項9から請求項13のいずれかに記載のモバイル機器。
  16. 前記グループ登録手段にグループとして登録されている識別情報が前記通信手段により受信されなくなった場合に、その旨を報知する報知手段を備える請求項9から請求項13のいずれかに記載のモバイル機器。
JP2006264746A 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器 Withdrawn JP2008085784A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264746A JP2008085784A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器
CN2007101535348A CN101155425B (zh) 2006-09-28 2007-09-21 移动设备系统以及移动设备
US11/903,781 US20080081562A1 (en) 2006-09-28 2007-09-24 Mobile device system and mobile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264746A JP2008085784A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085784A true JP2008085784A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39256783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264746A Withdrawn JP2008085784A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080081562A1 (ja)
JP (1) JP2008085784A (ja)
CN (1) CN101155425B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630684B2 (en) * 2008-12-08 2014-01-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Accessory devices for mobile phones
WO2014192617A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社ニコン 電子機器及びプログラム
US9997050B2 (en) * 2015-12-31 2018-06-12 International Business Machines Corporation Tracking a user based on an electronic noise profile
CN109466443A (zh) * 2018-10-26 2019-03-15 蔚来汽车有限公司 移动电子设备遗落在车内的提醒方法及其车载、远端设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097301A (en) * 1996-04-04 2000-08-01 Micron Communications, Inc. RF identification system with restricted range
WO1995030317A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 British Telecommunications Public Limited Company Service provision system for communications networks
US5589821A (en) * 1994-12-13 1996-12-31 Secure Technologies, Inc. Distance determination and alarm system
US5680105A (en) * 1995-12-06 1997-10-21 Hedrick; Gary Lost object locating system
US5987421A (en) * 1998-02-05 1999-11-16 Morfun Systems, Inc. Computerized system and method for locating individual members of discrete groups and for electronically registering and holding the ' groups position in waiting lines
US5936527A (en) * 1998-02-10 1999-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method and apparatus for locating and tracking documents and other objects
US6132832A (en) * 1998-05-07 2000-10-17 Ferro Corporation Tile glaze
US6028518A (en) * 1998-06-04 2000-02-22 Checkpoint Systems, Inc. System for verifying attachment of an EAS marker to an article after tagging
CN1300173A (zh) * 1999-12-15 2001-06-20 世业嘉科技股份有限公司 移动电话防遗失警告装置
US6297737B1 (en) * 2000-04-03 2001-10-02 Ericsson Inc Object locating system
JP5105665B2 (ja) * 2001-03-13 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法、並びにプログラム
EP1487220A4 (en) * 2002-03-15 2008-03-05 Fujitsu Ltd POSITION INFORMATION PROCESSING AND POSITION INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP2004102682A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nec Corp 端末ロックシステムおよび端末ロック方法
US20040203907A1 (en) * 2002-12-30 2004-10-14 Hiller Thomas Lloyd One to many wireless network communications with receiving members selected based on geographic location
JP4217518B2 (ja) * 2003-04-10 2009-02-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信制御方法、制御システム及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20080081562A1 (en) 2008-04-03
CN101155425B (zh) 2011-06-22
CN101155425A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571690B2 (ja) モバイルデバイスの運動を介したユーザ入力に応じてモバイルデバイスを操作するための方法、装置及びコンピュータ・プログラムを記憶した記憶媒体
JP2008085785A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2008085787A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2008522518A (ja) 携帯装置において、着信音を管理する方法および装置
JP6082554B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび携帯端末装置の制御方法
US8706034B2 (en) On-vehicle information processing apparatus and method
CN102770832A (zh) 用于提供用户输入选项的合作启用的方法和装置
EP3035657B1 (en) Method for controlling communication setting of mobile terminal and mobile terminal
KR20040104752A (ko) 대화 기회 데이터의 관리
KR20050086630A (ko) 그래픽 사용자 인터페이스를 지닌 장치
JP2008085783A (ja) モバイル機器システム及びモバイル機器
JP2007180951A (ja) 携帯電話
JP2016019160A (ja) 電子機器、方法およびプログラム
JP2011124760A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008085784A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2012070195A (ja) 通信システム及び通信機器
JP2008085786A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP6282599B2 (ja) 情報表示制御装置および通信端末
JP2007226088A (ja) 学習機、学習機システム
JP2008085423A (ja) 電子機器及び暗証コード設定方法
JP2019041187A (ja) 携帯端末及びシステム
JP2008141421A (ja) 携帯端末、携帯端末制御装置、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラム
JP6173961B2 (ja) 通信端末、表示制御方法およびプログラム
JP6259212B2 (ja) 通信装置および報知方法
KR20040075412A (ko) 이동통신 단말기에서 인스턴트 메신저의 로그인 알람 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201