JP2007180951A - 携帯電話 - Google Patents

携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180951A
JP2007180951A JP2005377600A JP2005377600A JP2007180951A JP 2007180951 A JP2007180951 A JP 2007180951A JP 2005377600 A JP2005377600 A JP 2005377600A JP 2005377600 A JP2005377600 A JP 2005377600A JP 2007180951 A JP2007180951 A JP 2007180951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon image
display position
unit
display
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005377600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180951A5 (ja
Inventor
Yasunori Mori
康則 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005377600A priority Critical patent/JP2007180951A/ja
Publication of JP2007180951A publication Critical patent/JP2007180951A/ja
Publication of JP2007180951A5 publication Critical patent/JP2007180951A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 利用者がアイコン画像をカスタマイズするとともにその表示位置を変更することができ、表示部の劣化を抑制することができる携帯電話を提供する。
【解決手段】 携帯電話10は、表示部23と、表示メモリ26と、アイコン表示制御部25と、カスタマイズデータ記憶部30と、カスタマイズ処理部29と、表示位置選択部28とを備える。カスタマイズデータ記憶部29には、複数のアイコン画像パターンとアイコン表示位置パターンが記憶され、カスタマイズ処理部29は利用者が設定したアイコン画像データパターンを選択し、表示位置選択部28は利用者が設定したアイコン画像表示位置データパターンを選択し、アイコン表示制御部25はアイコン画像表示位置データに基づいてカスタマイズ処理部29が選択したアイコン画像データを表示メモリ26に展開して表示部23に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、機器の各種状態を視覚的に識別し易いアイコンとして表示画面の所定の表示位置に表示するようにした携帯電話に関するものであり、特に、利用者の嗜好に合わせて表示するアイコン画像をカスタマイズするとともに、液晶表示ユニットにおける劣化を抑制するようにした携帯電話に関するものである。
近年の情報処理技術、通信技術の発展に伴い種々の携帯型の情報通信端末装置(以下、携帯端末装置という)が広く普及している。このような携帯端末装置によって、利用者が外出先からインターネットなどのネットワークを介して種々サービスを提供する情報配信サーバや所望のウェブサイトに接続して当該サービスを受け、あるいは情報を取得したり、自社のネットワークに接続したりして業務上必要な情報を取得することができる。
最近では、携帯電話のハード、ソフト機能が充実し、従来の携帯端末装置の機能を兼ねるようになってきており、携帯電話の普及率の拡大にはめざましいものがある。携帯電話を利用したデータ通信サービスを提供する事業者も増加しており、携帯電話を利用してバンキング、インターネット販売、ナビゲーション、自動販売機、交通機関やコンビニエンスストアなどの代金決済など、様々なサービスを受けることができるようになってきている。特に携帯電話においては種々のオプションやアプリケーションが搭載可能であり、利用できるサービスの種類も豊富になってきている。
また、第3世代と称される携帯電話にはGPS受信機が搭載され、携帯電話自体が位置する現在位置(緯度・経度)を測定することができ、携帯電話を端末装置としたナビゲーションシステムも実用化されている。このような測位システムを利用して、高齢者や児童などの位置確認や、犯罪や火災などの事件、事故における通報時の位置確認などに利用できるシステムも種々検討されている。
更に、利用者は、サービス事業者が提供するブラウザやアプリケーション、ゲームソフトのように携帯電話用として開発された様々なアプリケーションなどを自身が所有する携帯電話にインストールして所望のサービスや機能を追加するためカスタマイズすることができる。
このような携帯電話においては、携帯電話の各種状態を視覚的に識別し易いアイコン画像として表示画面の所定の表示位置に表示するようにしている。図8は携帯電話に表示される各種状態表示アイコン画像の一例を示す図である。図8に示すように、送受信電波の強度はアンテナの形状をしたアイコン画像Aとして表示し、利用者が視覚的に電波の受信状態が認識できるようにされる。同様にアイコン画像Bは電話の着信を示し、アイコン画像Cはメールの着信を示し、アイコン画像Dは電池残量を示し、アイコン画像Eはマナーモード設定中であることを示すアイコン画像である。
これらのアイコン画像は携帯電話の液晶表示画面の所定の表示領域に表示される。図9は表示画面に各種アイコン画像が携帯電話の状態に応じて表示された例を示す図である。一般には、各種アイコン画像を表示する領域は表示画面の所定の表示領域を状態表示領域として区切り、この状態表示領域に表示される。図9に示す表示画面の例では、表示画面の上部と下部にそれぞれ状態表示領域1、状態表示領域2が区画され、この区画にアイコン画像が表示される。
また、状態表示領域のどの位置にどのアイコン画像を表示するかも標準的に固定されており、例えば、図9に示すように、電波の強度を示すアイコン画像Aは、状態表示領域1の一番左側に常に表示されるように定められている。
アイコン画像による状態の変化は、図10に示すようにアンテナや電池の形状をした画像に付加される補助画像1aや補助画像1bによって表現される。例えば、電波の受信状態を示すアイコン画像Aにあっては、アンテナの形状をした画像の横に棒状の補助画像1aを受信状態に応じて複数本表示することによって表現する。電池残量を示すアイコン画像Dにあっては、残量を示す補助画像1bを残量に応じて複数表示することによって表現する。
このようなアイコン画像は携帯電話のメーカーによって設計され、機器に組み込まれるのが一般的である。従って利用者は携帯電話に予め組み込まれた備えられたアイコン画像を使用せざるを得ないのが現状である。利用者の中には自分が持つ携帯電話を自分の嗜好に沿ってカスタマイズしたり、他の利用者が持つ携帯電話と差別化して使用したいという要望を有する利用者も多い。現状の携帯電話ではこのような利用者の多様なニーズに適応できないという問題があった。
上記のような利用者のニーズに応えるため、例えば、下記の特許文献1(特開2002−229705号公報)には、状態表示する機能ごとに予め用意された複数のアイコン画像から所望のアイコン画像を選択し、選択したアイコン画像を編集したりしてカスタマイズできるようにした移動体通信機器が開示されている。
この特許文献1に開示された移動体通信機器は、情報提供用の表示体(アイコン等)を画面表示する表示部を備える移動体通信機器において、表示体に変更や作成等によるカスタマイズを施すメニュー画面を表示する表示体カスタマイズメニュー表示手段と、機器が保有する表示体から希望する表示体を選択してカスタマイズを実行させる表示体カスタマイズ手段と、カスタマイズに伴なう表示体のファイル管理を実行できる表示体ファイル管理手段と、を備えて構成したものである。
特開2002−229705号公報(図2、図3、段落[0010]、[0014])
ところで、携帯電話の表示部は一般的には液晶表示ユニットで構成されている。液晶表示ユニットにおいて、同一の表示画素に長時間画像を固定的に表示すると、いわゆる「焼きつき」と称される現象を生じて画素が劣化することが知られている。このため、アイコン画像を表示画面の固定的な表示位置に表示すると表示画素を劣化させるという問題点が生じる。
しかしながら、上記特許文献1に開示された移動体通信機器においては、利用者がアイコン画像をカスタマイズする手段は提供されるが、表示部の劣化に対する考慮がなされておらず、機器の劣化を生じるという問題点を解消することはできない。
本願の発明者は、上記問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、利用者がアイコン画像をカスタマイズした際に、その表示位置を変更することができるように構成すれば上記問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は上記の問題点を解消することを課題とし、利用者がアイコン画像をカスタマイズするとともにその表示位置を変更することができ、表示部の劣化を抑制することができる携帯電話を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
機器の各種機能の状態を視覚的に識別し易いアイコン画像として表示画面の所定の表示位置に表示するようにした携帯電話において、
前記携帯電話は、表示部と、表示メモリと、アイコン表示制御部と、カスタマイズデータ記憶部と、カスタマイズ処理部と、表示位置選択部と、を備え、
前記カスタマイズデータ記憶部には、前記各種機能の状態を表示する各アイコン画像を予め複数の異なるアイコン画像データとして記憶するとともに、各種機能の状態を表示する各アイコン画像ごとの前記表示部における表示位置を予め複数の異なるアイコン画像表示位置データとして記憶し、前記カスタマイズ処理部は前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数のアイコン画像データから、利用者が設定したアイコン画像データを選択し、前記表示位置選択部は前記カスタマイズデータ記憶部に記憶されたアイコン画像表示位置データから、利用者が設定したアイコン画像表示位置データを選択し、前記アイコン表示制御部は前記アイコン画像表示位置データに基づいて前記カスタマイズ処理部が選択したアイコン画像データを表示メモリに展開し、前記表示部に表示することを特徴とする。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる携帯電話において、
前記各種機能の状態を表示する各アイコン画像を予め複数の異なるアイコン画像データとしてカスタマイズデータ記憶部に記憶するアイコン画像データには、画像形状が同一でサイズが異なるアイコン画像データを含むことを特徴とする。
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる携帯電話において、前記携帯電話は、更に、時計部を備え、前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データから順次異なるアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする。
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる携帯電話において、
前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからサイズの異なるアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする。
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる携帯電話において、前記携帯電話は、更に、時計部を備え、前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからランダムに異なるアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする。
また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる携帯電話において、
前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからランダムにサイズの異なるアイコン画像のアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする。
請求項1にかかる発明においては、カスタマイズ処理部は前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数のアイコン画像データから、利用者が設定したアイコン画像データを選択し、表示位置選択部は前記カスタマイズデータ記憶部に記憶されたアイコン画像表示位置データから、利用者が設定したアイコン画像表示位置データを選択し、アイコン表示制御部はアイコン画像表示位置データに基づいてカスタマイズ処理部が選択したアイコン画像データを表示メモリに展開して表示部に表示する。
このような構成にすれば、利用者は予めカスタマイズデータ記憶部に記憶されたアイコン画像とその表示位置をカスタマイズすることができるようになる。また、標準のアイコン画像表示位置と異なる位置にアイコン画像を表示させることができるので、焼きつきによる表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる携帯電話において、前記各種機能の状態を表示する各アイコン画像を予め複数の異なるアイコン画像データには、画像形状が同一でサイズが異なるアイコン画像データを含む。
このような構成により、サイズの異なるアイコン画像を選択してカスタマイズすることができるようになる。標準のアイコン画像と異なるサイズのアイコン画像を表示させることができるので、焼きつきによる表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
また、本願の請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる携帯電話において、携帯電話は、更に、時計部を備え、前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データから順次異なるアイコン画像表示位置データを選択する。
このような構成により、所定時間経過するごとにアイコン画像の表示位置が変更されるので、焼きつきによる表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
また、本願の請求項4にかかる発明においては、請求項3にかかる携帯電話において、表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからサイズの異なるアイコン画像表示位置データを選択する。
このような構成により、所定時間経過するごとにアイコン画像のサイズが変更されるので、焼きつきによる表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
また、本願の請求項5にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかる携帯電話において、前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからランダムに異なるアイコン画像表示位置データを選択する。
このような構成により、所定時間経過するごとにアイコン画像の表示位置が変更されるので、焼きつきによる表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
また、本願の請求項6にかかる発明においては、請求項5にかかる携帯電話において、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからランダムにサイズの異なるアイコン画像のアイコン画像表示位置データを選択する。
このような構成により、所定時間経過するごとにアイコン画像のサイズが変更されるので、焼きつきによる表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための携帯電話を例示するものであって、本発明をこの携帯電話に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の携帯電話にも等しく適用し得るものである。
図1は、本発明の実施例にかかるアイコンカスタマイズ機能を備えた携帯電話10の構成を示すブロック図、図2は図1の携帯電話10の外観を示す外観図である。
携帯電話10は、通話部11と本発明にかかる機能制御部21から構成されている。通話部11は、マイク12とスピーカ13と無線部14とから構成されている。無線部14は、アンテナ、送受信回路、変復調回路、圧縮伸長回路、音声コーデック等を含んでおり、該無線部14を介してマイク12から入力された音声を音声信号として送信し、通話の相手方の音声信号を受信してスピーカ13に出力する。
機能制御部21は、主制御部22、表示部23、操作部24、アイコン表示制御部25、表示メモリ26、時計部27、表示位置選択部28、カスタマイズ処理部29、カスタマイズデータ記憶部30などを備えて構成されている。主制御部22は、マイクロコンピュータ、RAM、ROM等からなりコンピュータ装置として機能し、無線部14および機能制御部21の上記各部を制御する。
表示部23、操作部24は、携帯電話10における通話のための表示および操作の他に、インターネット網を介したデータ通信のための操作および表示にも使用される。操作部24は、通話時に電話番号入力をするため、また、電子メールをはじめとするインターネット網を介した各種のデータ通信サービスを利用するために所望の文字列を入力するために使用される。例えば、メール受信機能を起動している場合には、操作部24は当該携帯電話10に着信したメールを受信し、表示部23は受信したメールを表示するために使用される。
操作部24には、通話キー241、機能選択キー243、テンキー245が設けられ、通話時にはテンキー245を操作して電話番号を入力し、通話キー241を操作すると発信できる。また、テンキー245には英数字、カタカナ、ひらがなの文字が割り当てられ、図示していない英数カナ変換制御部により文字コード変換が行われる。文字コード変換は、入力モードが英数カナあるいはかな漢字変換モードであるかによりそれぞれ操作されたキーに応じた入力文字コードに変換される。機能選択キー243は携帯電話10の所定の機能を有効にするキーであり、メーカー、機種によりこのキーに割当てられる機能は異なる。
図2は、図1に示す携帯電話10の外観を示す図である。携帯電話10は液晶表示ユニットなどで構成された表示部23と操作部24とを備えており、操作部24には通話キー241と機能選択キー243と複数のテンキー245が設けられ、また、参照番号を付していないモードキーや表示部23に表示された画面の特定表示画像を操作するためのカーソルキーなどを備えている。
本発明の携帯電話10はカスタマイズデータ記憶部30に各アイコン画像ごとに複数の画像データのパターンを記憶している。図3はカスタマイズデータ記憶部30に記憶されたアイコン画像データの構成を示す図である。図3に示すように、アイコン画像A〜アイコン画像Nごとにそれぞれパターン1〜パターンNの画像データが記憶されている。各
パターンにはそれぞれ異なるアイコン画像データが記憶されている。
例えば、電波の受信状態を示すアイコン画像A、電池残量を示すアイコン画像Dにおける画像データはパターン1に図8に示した従来の標準的の画像データが記憶され、パターン2には、図4に示すように図8とは異なる画像データが記憶される。図4において、電波の受信状態を示すアイコン画像Aは標準の画像と異なる補助画像1aによってその状態の変化を表現するように構成した画像データが記憶される。
また、電池残量を示すアイコン画像Dも同様に残量が多い場合から残量が少なくなった場合で電池形状を太線から細かい点線で表現し、表情の異なる顔を表現した絵文字的な補助画像2bによって状態の変化を示すように構成した画像データが記憶されている。このように利用者がその嗜好にあった画像データを選択できるようにパターン1パターンNまでそれぞれのアイコン画像ごとに異なるカスタマイズデータを予め用意しておく。
利用者はカスタマイズ処理部29によりカスタマイズデータ記憶部30に記憶されているパターンの中から、所望のパターンの画像データを選択して好みに応じたアイコン画像をカスタマイズすることができる。パターンの選択は、パターンを選択することにより1セットのアイコン画像を設定するように構成してもよく、あるいは、アイコン画像ごとに個々のパターンを選択するように構成してもよい。
更に、カスタマイズ処理部29において利用者が画像データそのものの変形などの編集を可能とし、新たなカスタマイズデータとしてカスタマイズデータ記憶部30に追加できるように構成してもよい。また、各アイコン画像のそれぞれのパターンの画像データに、サイズデータを付加しておくことにより、アイコン画像の形状は同じで、サイズの異なるアイコン画像を選択することもできるようになる。もちろん利用者がサイズを選択してカスタマイズデータに付加するように構成してもよい。
なお、アイコン画像を図形で表現することなく、端的な言葉で表現したカスタマイズデータを用意しておくこともできる。例えば、電波の受信状態を示すアイコン画像Aにおいては、「電波、途切れ途切れ」、「電波、よく聞こえる」など、あるいは、電池残量を示すアイコン画像Dにおいては「電池、満腹」、「電池、倒れそう」など擬人化した言葉などで表現してもよい。
図5はカスタマイズデータ記憶部30に記憶される各アイコン画像の表示位置データの構成を示す図である。図5に示すように、アイコン画像A〜アイコン画像Nごとにそれぞれ表示位置パターン1〜表示位置パターンNの画像データが記憶されている。各表示位置パターンにはそれぞれ異なるアイコン画像の表示位置が記憶される。
利用者は表示位置選択部28においてカスタマイズデータ記憶部30に記憶されているパターンの中から、所望のパターンの表示位置を選択して好みに応じた表示位置にカスタマイズすることができる。
図6は、表示位置のカスタマイズデータに基づいてアイコン画像を表示した場合の画面の一例を示す図である。表示部23の表示画面は231には上部の状態表示領域232と下部の状態表示領域233が設定されており、アイコン画像は上部の状態表示領域232、または下部の状態表示領域233に表示される。利用者が表示位置選択部28により図5に示す表示位置パターン1を選択した場合、例えば、図6に示すように、図9に示す標準的な表示位置に比べ、表示部23の上部の状態表示領域232内または下部の状態表示領域233内においてそれぞれのアイコン画像の表示位置が変更される。
図7は、表示位置のカスタマイズデータに基づいてアイコン画像を表示した場合の画面の他の例を示す図である。利用者が表示位置選択部28により図5に示す表示位置パターン2を選択した場合、例えば、図7に示すように、図9に示す標準的な表示位置に比べ、表示部23の上部の状態表示領域232と下部の状態表示領域233の領域を超えてその間においてアイコン画像の表示位置が変更される。
また、表示位置の変更のみならず、表示位置を変更する際にアイコン画像のサイズを変更するように構成してもよい。アイコン画像のサイズを変更するためには、カスタマイズデータ記憶部にサイズの異なるアイコン画像のパターンを予め準備して記憶するように構成すればよい。また、他の方法としては、アイコン画像のデータから演算処理によってその大きさを変更することによって自動的に表示するアイコン画像を変更すに方法も適用可能である。図7においては一部のアイコン画像のサイズが拡大されて表示された例を示している。
このようにアイコン画像の表示位置を変更し、あるいは、アイコン画像のサイズを変更することによって表示部23における焼きつき現象を抑制することができ、表示部23を構成するLCD表示ユニットの劣化を抑制することができるようになる。
なお、アイコン画像の表示位置の変更は、利用者がアイコン画像の形状をカスタマイズした後、計時手段で経過時間を計数し、所定時間経過するごとに所定の順でパターン1〜パターンNの表示位置を順次変更するように構成してもよく、あるいは、利用者が選択した複数の表示位置パターンを順にまたはランダムに変更するように構成してもよい。
本発明の実施例にかかるアイコンカスタマイズ機能を備えた携帯電話の構成を示すブロック図である。 図1の携帯電話の外観を示す外観図である。 アイコン画像のカスタマイズデータの構成を示す図である。 アイコン画像のカスタマイズデータの一例を示す図である アイコン画像の表示位置を変化させるための表示位置のカスタマイズデータの構成を示す図である。 表示位置のカスタマイズデータに基づいてアイコン画像を表示した場合の画面の一例を示す図である。 表示位置のカスタマイズデータに基づいてアイコン画像を表示した場合の画面の他の例を示す図である。 携帯電話に表示される各種状態表示アイコン画像の一例を示す図である。 アイコン画像が携帯電話の表示画面に表示された状態を示す図である。 アイコン画像によって状態の変化を表示する一例を示す図である。
符号の説明
10・・・携帯電話
11・・・通話部
12・・・マイク
13・・・スピーカ
14・・・無線部
21・・・機能制御部
22・・・主制御部
23・・・表示部
24・・・操作部
25・・・アイコン表示制御部
26・・・表示メモリ
27・・・時計部
28・・・表示位置選択部
29・・・カスタマイズ処理部
30・・・カスタマイズデータ記憶部

Claims (6)

  1. 機器の各種機能の状態を視覚的に識別し易いアイコン画像として表示画面の所定の表示位置に表示するようにした携帯電話において、
    前記携帯電話は、表示部と、表示メモリと、アイコン表示制御部と、カスタマイズデータ記憶部と、カスタマイズ処理部と、表示位置選択部と、を備え、
    前記カスタマイズデータ記憶部には、前記各種機能の状態を表示する各アイコン画像を予め複数の異なるアイコン画像データとして記憶するとともに、各種機能の状態を表示する各アイコン画像ごとの前記表示部における表示位置を予め複数の異なるアイコン画像表示位置データとして記憶し、前記カスタマイズ処理部は前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数のアイコン画像データから、利用者が設定したアイコン画像データを選択し、前記表示位置選択部は前記カスタマイズデータ記憶部に記憶されたアイコン画像表示位置データから、利用者が設定したアイコン画像表示位置データを選択し、前記アイコン表示制御部は前記アイコン画像表示位置データに基づいて前記カスタマイズ処理部が選択したアイコン画像データを表示メモリに展開し、前記表示部に表示することを特徴とする携帯電話。
  2. 前記各種機能の状態を表示する各アイコン画像を予め複数の異なるアイコン画像データとしてカスタマイズデータ記憶部に記憶するアイコン画像データには、画像形状が同一でサイズが異なるアイコン画像データを含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話。
  3. 前記携帯電話は、更に、時計部を備え、
    前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データから順次異なるアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯電話。
  4. 前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからサイズの異なるアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする請求項3に記載の携帯電話。
  5. 前記携帯電話は、更に、時計部を備え、
    前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからランダムに異なるアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯電話。
  6. 前記表示位置選択部は、前記時計部により所定時間経過したことが検出されると、前記カスタマイズデータ記憶部に記憶された複数の異なるアイコン画像表示位置データからランダムにサイズの異なるアイコン画像のアイコン画像表示位置データを選択することを特徴とする請求項5に記載の携帯電話。
JP2005377600A 2005-12-28 2005-12-28 携帯電話 Pending JP2007180951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377600A JP2007180951A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377600A JP2007180951A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180951A true JP2007180951A (ja) 2007-07-12
JP2007180951A5 JP2007180951A5 (ja) 2009-04-09

Family

ID=38305650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377600A Pending JP2007180951A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 携帯電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007180951A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278274A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Kenji Matsumoto パーソナルコンピューターにおけるアイコンの表示方法
JP2009033677A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2013114496A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Pc Depot Corp アイコン設定装置、アイコン設定方法、及び、プログラム
EP2790393A1 (en) 2013-04-11 2014-10-15 Panasonic Corporation Mobile device with selectable user interface
JP2015064812A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 アルパイン株式会社 電子装置、操作ボタンの表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018160120A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および表示システム
WO2020225918A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 本田技研工業株式会社 エージェントシステム、エージェントサーバ、エージェントサーバの制御方法、およびプログラム
US20210276443A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Information providing device, information providing method, and storage medium
US11475620B2 (en) 2019-09-11 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Information processing apparatus for providing information associated with a vehicle, information providing method, and storage medium
US11494962B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus, information providing method, and storage medium for providing information associated with an onboard battery

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278274A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Kenji Matsumoto パーソナルコンピューターにおけるアイコンの表示方法
JP4570641B2 (ja) * 2007-04-30 2010-10-27 憲二 松本 パーソナルコンピューターにおけるアイコンの表示方法
JP2009033677A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2013114496A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Pc Depot Corp アイコン設定装置、アイコン設定方法、及び、プログラム
EP2790393A1 (en) 2013-04-11 2014-10-15 Panasonic Corporation Mobile device with selectable user interface
US9020568B2 (en) 2013-04-11 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile device
US9746999B2 (en) 2013-04-11 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile device remotely controlled by other mobile device through a network
JP2015064812A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 アルパイン株式会社 電子装置、操作ボタンの表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018160120A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置および表示システム
WO2020225918A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 本田技研工業株式会社 エージェントシステム、エージェントサーバ、エージェントサーバの制御方法、およびプログラム
JPWO2020225918A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12
CN113748049A (zh) * 2019-05-09 2021-12-03 本田技研工业株式会社 智能体系统、智能体服务器、智能体服务器的控制方法及程序
US20220222733A1 (en) * 2019-05-09 2022-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Agent system, agent server, control method for agent server, and program
JP7177922B2 (ja) 2019-05-09 2022-11-24 本田技研工業株式会社 エージェントシステム、エージェントサーバ、エージェントサーバの制御方法、およびプログラム
CN113748049B (zh) * 2019-05-09 2024-03-22 本田技研工业株式会社 智能体系统、智能体服务器及智能体服务器的控制方法
US11475620B2 (en) 2019-09-11 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Information processing apparatus for providing information associated with a vehicle, information providing method, and storage medium
US11494962B2 (en) 2019-09-11 2022-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Information providing apparatus, information providing method, and storage medium for providing information associated with an onboard battery
US20210276443A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Information providing device, information providing method, and storage medium
US11738656B2 (en) 2020-03-09 2023-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Information providing device, information providing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007180951A (ja) 携帯電話
JP5133001B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
KR100506199B1 (ko) 무선 모바일 단말기에서 인디케이터 표시 제어 방법
CN100354808C (zh) 一种具有图形用户界面的设备
KR100735421B1 (ko) 사용자의 위치에 따라 스케쥴 정보를 출력하는 이동 통신단말기 및 그 방법
EP1349351B1 (en) Apparatus and method for configuring and displaying user interface in mobile communication terminal
KR100704153B1 (ko) 이동통신단말기에서 메시지의 문자크기 변경 방법
BRPI0113636B1 (pt) método para controlar as características operacionais de um perfil no terminal de comunicação, terminal de comunicação, e, método para fornecer as características operacionais para o perfil para o terminal de comunicação
KR100771943B1 (ko) 휴대용 전화기의 화면 설정 방법 및 이를 이용하는 휴대용전화기
EP1724998A2 (en) Method of displaying menu screen in mobile communication terminal and the system thereof
JP4709245B2 (ja) 移動通信端末機およびその呼による画像表示方法
US7271705B2 (en) Mobile communication terminal and method for providing progressive alarm function
KR20070113593A (ko) 화면을 구성하기 위한 계층 구조 제공 방법 및 그에 따른 화면 제공 방법 및 이를 위한 이동 통신 단말기
JP6364035B2 (ja) 携帯電話、表示制御方法、およびプログラム
US8930467B2 (en) Mobile communication terminal
JP2009193427A (ja) 電子機器の設定装置、設定方法、及び設定プログラム
KR20060127466A (ko) 가변 분할 화면을 갖는 이동 통신 단말기 및 그 제어방법
JP4986741B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法
EP1924055A1 (en) Mobile telephone, control method, control program, and external panel used for the mobile telephone
JP2007208445A (ja) 携帯電話
KR100713449B1 (ko) 휴대용 이동 전화기의 벨소리 변경방법
KR100757743B1 (ko) 휴대용 단말기에서 문자입력 장치 및 방법
JP2002051121A (ja) 移動体通信端末装置
KR20060042657A (ko) 이동통신단말기의 일정 관리 방법
KR20050039106A (ko) 이동통신단말기에서 화면 확대 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20090225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Effective date: 20090909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110