JP2008083357A - 表示パネル用ケースおよび表示装置 - Google Patents

表示パネル用ケースおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083357A
JP2008083357A JP2006262770A JP2006262770A JP2008083357A JP 2008083357 A JP2008083357 A JP 2008083357A JP 2006262770 A JP2006262770 A JP 2006262770A JP 2006262770 A JP2006262770 A JP 2006262770A JP 2008083357 A JP2008083357 A JP 2008083357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
wiring board
flexible wiring
side wall
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006262770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kojima
康弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2006262770A priority Critical patent/JP2008083357A/ja
Publication of JP2008083357A publication Critical patent/JP2008083357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示パネル用ケースの内部において、表示パネルに貼着されたフレキシブル配線基板が引っ張られても、このフレキシブル配線基板が表示パネルから剥離してしまうのを防止する。
【解決手段】表示パネル用ケース1の側壁6のうち液晶表示パネル10におけるフレキシブル配線基板22が貼着されている端縁に対向する第1側壁6aに、フレキシブル配線基板22が挿通される貫通孔25を形成し、貫通孔25におけるフレキシブル配線基板22の一端部が挿入される入口25Aを、液晶表示パネル10およびフレキシブル配線基板22の貼着位置と面一の位置に形成し、フレキシブル配線基板22の一端部が導出される出口25Bを、入口25Aの形成位置よりも底壁5側に形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示パネル用ケースおよび表示装置に係り、特に、フレキシブル配線基板が貼着された表示パネルを収納する表示パネル用ケースおよびこの表示パネル用ケースにフレキシブル配線基板が貼着された表示パネルを収納した表示装置に関する。
従来より、コンピュータや携帯電話等の電気機器の表示手段として、例えば、一対の基板間に封入された液晶を駆動させて文字等の画像を表示する液晶表示パネル等の表示パネルが多用されている。そして、このような液晶表示パネル等の表示パネルは、表示パネル用ケースの内部に収納されるようになっている。
図5は、表示パネルが収納された従来の表示パネル用ケースの一例を示す模式的斜視図であり、図6は、図5の表示パネル用ケースに表示パネルが収納されている場合のC−Cにおける模式的断面図である。
図5および図6に示すように、従来の表示パネル用ケース31は、矩形状の底壁32を有し、底壁32の周縁部には側壁33が立設されており、底壁32および側壁33に囲まれた内部には、表示パネルとして例えば液晶表示パネル35が収納されるようになっている。
この液晶表示パネル35は、一対のパネル基板36(36a、36b)を有し、両パネル基板36のうち一方のパネル基板36aは他方のパネル基板36bと比較して平面形状が大きく形成され、この大きく形成された部分は、端子部37とされている。両パネル基板36の相互に対向する内面には、複数の表示電極38が設けられており、各表示電極38は、端子部37に延設されて電極端子39とされている。
各電極端子39は、液晶表示パネル35に電力を供給するためのフレキシブル配線基板41のリード電極42に接着材を介して導電接続されており、これにより、フレキシブル配線基板41は、液晶表示パネル35の端子部37に貼着されている。
表示パネル用ケース31の側壁33のうち、表示パネルの端子部37におけるフレキシブル配線基板41が貼着されている端縁に対向する第1側壁33aには、フレキシブル配線基板41の配置位置に対向する部分に開口部43が切り欠き形成されている。そして、このような表示パネル用ケース31において、液晶表示パネル35の端部に貼着されたフレキシブル配線基板41は、第1側壁33aに形成された開口部43を介して表示パネル用ケース31の外部に延出して配置されるようになっている。
しかし、前述のような従来の表示パネル用ケース31の内部に収納された液晶表示パネル35においては、フレキシブル配線基板41における端子部37に対向しない面(図6における上方の面)は表示パネル用ケース31から露出する露出面とされている。このため、例えば、前記表示パネル用ケース31に収納された液晶表示パネル35を携帯電話等の電気機器に実装する際、フレキシブル配線基板41が露出側に引っ張られてしまうことがあった。このような場合、フレキシブル配線基板41と液晶表示パネル35との貼着部分に負荷が加わり、この結果、フレキシブル配線基板41が液晶表示パネル35から剥離してしまうことがあるという問題を有していた。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、表示パネルに貼着されたフレキシブル配線基板が引っ張られても、このフレキシブル配線基板が表示パネルから剥離してしまうのを防止することができる表示パネル用ケースおよび表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る表示パネル用ケースの特徴は、底壁および前記底壁に立設された側壁を有し、前記底壁および前記側壁に囲まれた内部にフレキシブル配線基板が貼着された表示パネルを収納する表示パネル用ケースにおいて、前記側壁のうち、前記表示パネルの端子部における前記フレキシブル配線基板が貼着されている端縁に対向する第1側壁に、前記フレキシブル配線基板が挿通される挿通手段が設けられている点にある。
この本発明に係る表示パネル用ケースによれば、表示パネルに貼着されているフレキシブル配線基板は、表示パネルを表示パネル用ケースの内部に収納する際、第1側壁の挿通手段に挿通されるので、フレキシブル配線基板における端子部に対向していない露出面の一部分は、挿通手段によって取り囲まれている。このため、表示パネルが表示パネル用ケースの内部に収納されている状態において、表示パネルに貼着されたフレキシブル配線基板が表示パネルの露出側に引っ張られてしまった場合でも、挿通手段によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分を押さえることができる。これにより、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部およびフレキシブル配線基板の貼着位置に加わる負荷を低減し、フレキシブル配線基板の剥離を防止することができる。
また、本発明に係る他の表示パネル用ケースの特徴は、前記挿通手段が、前記第1側壁に形成された貫通孔によって構成されている点にある。
この本発明に係る他の表示パネル用ケースによれば、フレキシブル配線基板は第1側壁に形成された貫通孔に挿通されるので、フレキシブル配線基板の露出面の一部分は、貫通孔によって取り囲まれている。このため、表示パネル用ケースの内部に表示パネルが収納されている状態において、フレキシブル配線基板が表示パネルの露出側に引っ張られてしまった場合でも、貫通孔の内面によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分を押さえることができる。これにより、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部およびフレキシブル配線基板の貼着位置に加わる負荷を低減し、フレキシブル配線基板の剥離を防止することができる。
また、前記貫通孔における前記表示パネルに貼着された前記フレキシブル配線基板の一端部が挿入される入口は、前記表示パネルおよび前記フレキシブル配線基板の貼着位置と面一の位置、または前記貼着位置よりも前記底壁側に形成されているとよい。これにより、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られても、貫通孔の内面によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分をより確実に押さえることができる。
さらにまた、前記貫通孔における前記フレキシブル配線基板の一端部が導出される出口は、前記入口の形成位置よりも前記底壁側に形成されているとよい。これにより、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られても、貫通孔の内面によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分をより確実に押さえることができる。
本発明に係る他の表示パネル用ケースの特徴は、前記挿通手段が、前記第1側壁に配設され、前記フレキシブル配線基板のうち前記端子部に対向しない露出面の一部分を囲む囲み部材によって構成されている点にある。
この本発明に係る他の表示パネル用ケースによれば、フレキシブル配線基板は第1側壁に配設された囲み部材に挿通されるので、フレキシブル配線基板の露出面の一部分は、この囲み部材によって取り囲まれている。このため、表示パネル用ケースの内部に表示パネルが収納されている状態において、フレキシブル配線基板が表示パネルの露出側に引っ張られてしまった場合でも、囲み部材の内面によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分を取り囲んで押さえることができる。これにより、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部およびフレキシブル配線基板の貼着位置に加わる負荷を低減し、フレキシブル配線基板の剥離を防止することができる。
さらに、本発明に係る表示装置の特徴は、前記表示パネルと、前記表示パネルに貼着されたフレキシブル配線基板と、底壁および前記底壁に立設された側壁をを備え、前記底壁および前記側壁に囲まれた内部に前記フレキシブル配線基板が貼着された前記表示パネルを収納する表示パネル用ケースとを有する表示装置において、前記側壁のうち、前記表示パネルにおける前記フレキシブル配線基板が貼着されている端縁に対向する第1側壁に、前記フレキシブル配線基板を挿通させる挿通手段が設けられている点にある。
この本発明に係る表示装置によれば、表示パネルに貼着されているフレキシブル配線基板は、表示パネルを表示パネル用ケースの内部に収納する際、第1側壁の挿通手段に挿通されるので、フレキシブル配線基板における端子部に対向していない露出面の一部分は、挿通手段によって取り囲まれている。このため、表示パネルが表示パネル用ケースの内部に収納されている状態において、表示パネルに貼着されたフレキシブル配線基板が表示パネルの露出側に引っ張られてしまった場合でも、挿通手段によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分を押さえることができる。これにより、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部およびフレキシブル配線基板の貼着位置に加わる負荷を低減し、フレキシブル配線基板の剥離を防止することができる。
以上述べたように、本発明に係る表示パネル用ケースおよび表示装置によれば、挿通手段によってフレキシブル配線基板の露出面の一部分を押さえることができるので、フレキシブル配線基板が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部およびフレキシブル配線基板の貼着位置に加わる負荷を低減することができる。これにより、フレキシブル配線基板が、液晶表示パネルの端子部から剥離してしまうのを防止することができる。
以下、本発明に係る表示パネル用ケースに表示パネルが収納された表示装置の一実施形態を図1から図4を参照して説明する。ここで、本実施形態においては、表示パネルとして液晶表示パネルを用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る表示パネル用ケースに液晶表示パネルが収納された表示装置を示す模式的斜視図であり、図2は、図1の表示装置のA−Aにおける模式的断面図である。
図1および図2に示すように、本実施形態に係る表示装置2の表示パネル用ケース1は、矩形状の底壁5を有し、底壁5の周縁部には、それぞれ側壁6が立設されている。表示パネル用ケース1の底壁5および側壁6に囲まれた内部には、導光板7や光学フィルム8等が積層して収納されている。
また、表示パネル用ケース1の内部には、導光板7や光学フィルム8に積層して液晶表示パネル10が収納されており、これら導光板7や光学フィルム8等を介して液晶表示パネル10に照射光が照射されるようになっている。この液晶表示パネル10は、導光板7等に対向する面とは反対側の面が、表示パネル用ケース1から露出して収納されている。この液晶表示パネル10は、一対のパネル基板11(11a、11b)を有しており、両パネル基板11のうち一方のパネル基板11aは他方のパネル基板11bと比較して平面形状が大きく形成され、この大きく形成された部分は端子部12とされている。
両パネル基板11の相互に対向する内面には、複数の表示電極13が配設されており、各表示電極13は、端子部12に延設されて第1電極端子15とされている。各第1電極端子15は、端子部12上に配設された液晶駆動用ICチップ17の出力側電極18に導電接続されており、液晶駆動用ICチップ17の入力側電極19は、端子部12の端縁部分に配設された各第2電極端子20に導電接続されている。そして、各第2電極端子20の先端部分は、液晶表示パネル10に電力を供給するためのフレキシブル配線基板22のリード電極23に接着材を介して導電接続されており、これにより、フレキシブル配線基板22は、端子部12の端縁部分に貼着されている。
前記側壁6のうち端子部12におけるフレキシブル配線基板22が貼着されている端縁に対向して配置されている第1側壁6aには、フレキシブル配線基板22の配置位置に対向する部分に、開口部21が切り欠き形成されている。開口部21における頂面の高さ位置は、表示パネル用ケース1の内部に導光板7、光学フィルム8等および液晶表示パネル10を積層して収納した際に、液晶表示パネル10の端子部12とフレキシブル配線基板22との貼着位置と面一の位置に形成されている。
この第1側壁6aには、フレキシブル配線基板22が挿通される挿通手段として第1側壁6aを貫通する貫通孔25が形成されている。この貫通孔25におけるフレキシブル配線基板22が挿入される入口25Aは、第1側壁6aの頂面、すなわち、端子部12およびフレキシブル配線基板22の貼着位置と面一の位置に形成されている。また、この貫通孔25におけるフレキシブル配線基板22が導出される出口25Bは、第1側壁6aの外面であって、入口25Aの形成位置よりも底壁5側に形成されている。
なお、第1側壁6aの高さ寸法や、貫通孔25の入口25Aおよび出口25Bの形成位置は、本実施形態に限定されるものではないが、入口25Aは、前記貼着位置と面一の位置、または貼着位置よりも底壁5側(図2において下側)に形成され、出口25Bは、入口25Aの形成位置よりも底壁5側に形成されていることが好ましい。
そして、液晶表示パネル10の端子部12に貼着されているフレキシブル配線基板22は、貫通孔25に挿通され、フレキシブル配線基板22の一端部分は、表示パネル用ケース1の外部に延出されている。
このように、本実施形態に係る表示装置1においては、表示パネル用ケース1の内部には、光源は収納されておらず、液晶表示パネル10の底面側に導光板7や光学フィルム8等を備えたライトガイドが収納されるようになっており、このような表示装置1においては、表示パネル用ケース1の外部に、導光板7に照射光を照射する光源が配設される。なお、本発明はこれに限定されず、表示パネル用ケース1の内部に光源を備えたライトユニットを収納してもよく、また、ライトガイドやライトユニットを収納しなくてもよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態によれば、液晶表示パネル10に貼着されているフレキシブル配線基板22は、液晶表示パネル10を表示パネル用ケース1の内部に収納する際、第1側壁6aの貫通孔25に挿通されるので、フレキシブル配線基板22における端子部12に対向していない露出面の一部分は、貫通孔25によって囲まれている。このため、表示パネル用ケース1の内部に液晶表示パネル10が収納された表示装置2を、携帯電話等の電子機器に実装する際に、液晶表示パネル10に貼着されたフレキシブル配線基板22が液晶表示パネル10の露出側に引っ張られてしまった場合でも、貫通孔25の内面によってフレキシブル配線基板22の露出面の一部分を押さえることができる。
したがって、このように、貫通孔25の内面によってフレキシブル配線基板22の露出面の一部分を押さえることができるので、フレキシブル配線基板22が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部12およびフレキシブル配線基板22の貼着位置に加わる負荷を低減することができる。これにより、フレキシブル配線基板22が、液晶表示パネル10の端子部12から剥離してしまうのを防止することができる。
また、貫通孔25の入口25Aを貼着位置と面一の位置、または貼着位置よりも底壁5側に形成し、出口25Bを、入口25Aの形成位置よりも底壁5側に形成することにより、フレキシブル配線基板22が前記露出側に引っ張られても、貫通孔25の内面によってフレキシブル配線基板22の露出面の一部分をより確実に押さえることができるので、これにより、フレキシブル配線基板22が液晶表示パネル10の端子部12から剥離してしまうのをより確実に防止することができる。
続いて、本発明に係る表示パネル用ケース1に表示パネルが収納された表示装置2の第2の実施形態について図3および図4を用いて説明する。ここで、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を用いて説明し、詳細な説明を省略する。
図3は、第2の実施形態に係る表示パネル用ケース1に液晶表示パネル10が収納された表示装置2を示す模式的斜視図であり、図4は、図3の表示装置2のB−Bにおける模式的断面図である。
図3および図4に示すように、第2の実施形態に係る表示パネル用ケース1の第1側壁6aにおける開口部21の頂面には、フレキシブル配線基板22の挿通手段として、フレキシブル配線基板22のうち端子部12に対向しない露出面の一部分を囲むコ字状の囲み部材27が配設されている。そして、液晶表示パネル10の端子部12に貼着されたフレキシブル配線基板22は、囲み部材27に挿通されて、フレキシブル配線基板22の一端部分は、表示パネル用ケース1の外部に延出されるようになっている。
なお、第2の実施形態において、囲み部材27は第1側壁6aにおける開口部21の頂面に配設されているが、これに限定されず、例えば、第1側壁6aの外面に配設してもよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態によれば、液晶表示パネル10に貼着されているフレキシブル配線基板22は、液晶表示パネル10を表示パネル用ケース1の内部に収納する際、第1側壁6aに配設された囲み部材27に挿通されるので、フレキシブル配線基板22の露出面の一部分は、囲み部材27によって囲まれている。このため、液晶表示パネル10用ケース1の内部に表示パネルが収納された表示装置2を、携帯電話等の電子機器に実装する際に、液晶表示パネル10に貼着されたフレキシブル配線基板22が液晶表示パネル10の露出側に引っ張られてしまった場合でも、囲み部材27の内面によってフレキシブル配線基板22の露出面の一部分を押さえることができる。
したがって、このように、囲み部材27の内面によってフレキシブル配線基板22の露出面の一部分を押さえることができるので、フレキシブル配線基板22が前記露出側に引っ張られてしまった場合であっても、端子部12およびフレキシブル配線基板22の貼着位置に加わる負荷を低減することができる。これにより、フレキシブル配線基板22が、液晶表示パネル10の端子部12から剥離してしまうのを防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
例えば、本実施形態においては液晶表示パネル10の端子部12上に液晶駆動用ICチップ17が搭載されたCOG(Chip on Glass)形式の表示装置2を用いて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、有機EL表示装置などの他の表示装置に適用してもよい。
本発明に係る表示装置の一実施形態を示す模式的斜視図 図1の表示装置のA−Aにおける模式的断面図 本発明に係る表示装置の他の実施形態を示す模式的斜視図 図3の表示装置のB−Bにおける模式的断面図 従来の表示装置の一例を示す模式的斜視図 図5の表示装置のC−Cにおける模式的断面図
符号の説明
1 表示パネル用ケース
2 表示装置
5 底壁
6 側壁
6a 第1側壁
10 液晶表示パネル
11 パネル基板
12 端子部
15 第1電極端子
17 液晶駆動用ICチップ
20 第2電極端子
21 開口部
22 フレキシブル配線基板
25 貫通孔
25A 入口
25B 出口

Claims (6)

  1. 底壁および前記底壁に立設された側壁を有し、前記底壁および前記側壁に囲まれた内部にフレキシブル配線基板が貼着された表示パネルを収納する表示パネル用ケースにおいて、
    前記側壁のうち、前記表示パネルの端子部における前記フレキシブル配線基板が貼着されている端縁に対向する第1側壁に、前記フレキシブル配線基板が挿通される挿通手段が設けられていることを特徴とする表示パネル用ケース。
  2. 前記挿通手段は、前記第1側壁に形成された貫通孔によって構成されている請求項1に記載の表示パネル用ケース。
  3. 前記貫通孔における前記表示パネルに貼着された前記フレキシブル配線基板の一端部が挿入される入口は、前記表示パネルおよび前記フレキシブル配線基板の貼着位置と面一の位置、または前記貼着位置よりも前記底壁側に形成されている請求項2に記載の表示パネル用ケース。
  4. 前記貫通孔における前記フレキシブル配線基板の一端部が導出される出口は、前記入口の形成位置よりも前記底壁側に形成されている請求項2または3に記載の表示パネル用ケース。
  5. 前記挿通手段は、前記第1側壁に配設され、前記フレキシブル配線基板のうち前記端子部に対向しない露出面の一部分を囲む囲み部材によって構成されている請求項1に記載の表示パネル用ケース。
  6. 前記表示パネルと、前記表示パネルに貼着されたフレキシブル配線基板と、底壁および前記底壁に立設された側壁を備え、前記底壁および前記側壁に囲まれた内部に前記フレキシブル配線基板が貼着された前記表示パネルを収納する表示パネル用ケースとを有する表示装置において、
    前記側壁のうち、前記表示パネルにおける前記フレキシブル配線基板が貼着されている端縁に対向する第1側壁に、前記フレキシブル配線基板を挿通させる挿通手段が設けられていることを特徴とする表示装置。
JP2006262770A 2006-09-27 2006-09-27 表示パネル用ケースおよび表示装置 Pending JP2008083357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262770A JP2008083357A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 表示パネル用ケースおよび表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262770A JP2008083357A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 表示パネル用ケースおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083357A true JP2008083357A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262770A Pending JP2008083357A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 表示パネル用ケースおよび表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051165A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 電子機器およびフレーム部材
CN104137392A (zh) * 2012-06-21 2014-11-05 三菱电机株式会社 旋转电机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051165A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Nec Corporation 電子機器およびフレーム部材
US20100220458A1 (en) * 2007-10-17 2010-09-02 Nec Corporation Electronic device and frame member
US8811036B2 (en) 2007-10-17 2014-08-19 Nec Corporation Electronic device and frame member
CN104137392A (zh) * 2012-06-21 2014-11-05 三菱电机株式会社 旋转电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077464B1 (en) Backlight assembley and method of assembling the same and liquid crystal display including backlight assembly
JP5620044B2 (ja) 表示パネル用収納部材、及びそれを有する表示装置
US9301428B2 (en) Display apparatus
JP5061553B2 (ja) 画像表示モジュール
JP2009230137A (ja) ディスプレーアセンブリー及びこれを有する表示装置
JP2006098877A (ja) 液晶表示装置
KR20100097963A (ko) 표시장치 및 이의 조립 방법
CN110085116B (zh) 显示设备
JP2006084969A (ja) 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた携帯情報端末
CN108153026B (zh) 显示屏组件及电子设备
JP2006154320A (ja) 表示装置及び照明装置
CN103574405A (zh) 具有密排的发光二极管封装的显示器背光
KR20160133606A (ko) 표시 장치
KR20180136019A (ko) 표시 장치
JP2007212931A (ja) 表示装置
JP2008083357A (ja) 表示パネル用ケースおよび表示装置
JP5170133B2 (ja) 表示装置
KR20070000073A (ko) 표시 장치
JP2010170861A (ja) 照明ユニット、電気光学装置及び電子機器
JP2007293104A (ja) 表示装置
KR101279175B1 (ko) 액정표시모듈 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100623943B1 (ko) 액정표시장치 및 그 조립 방법
JP2007033608A (ja) フラットパネルディスプレイモジュール
EP2455800A1 (en) Liquid crystal display device
JP2007293206A (ja) 表示体用フレームおよび表示装置