JP2008083034A - 基板検査装置 - Google Patents

基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083034A
JP2008083034A JP2007209751A JP2007209751A JP2008083034A JP 2008083034 A JP2008083034 A JP 2008083034A JP 2007209751 A JP2007209751 A JP 2007209751A JP 2007209751 A JP2007209751 A JP 2007209751A JP 2008083034 A JP2008083034 A JP 2008083034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
inspection
board
inspection apparatus
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007209751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tsunoda
佳久 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
i Pulse Co Ltd
Original Assignee
i Pulse Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by i Pulse Co Ltd filed Critical i Pulse Co Ltd
Priority to JP2007209751A priority Critical patent/JP2008083034A/ja
Publication of JP2008083034A publication Critical patent/JP2008083034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】基板検査装置をコンパクト化すること、好ましくは作業性の良いもにすること。
【解決手段】基板検査装置1は、プリント基板Pを保持し移動させる基板保持機構、基板Pを撮像する撮像機構、画像データに基づいて良否判定を行うコントローラ63および検査結果を表示する液晶表示パネル4等を共通のベースフレーム10に組み込み、これらをケーシングCaにより外側から覆った一体構成を有する。また、基板Pの出し入れ口6と基板Pの検査部(撮像ユニット50による基板Pの撮像位置)とが前後方向に並び、かつ検査部が出し入れ口6よりも上方に配置される。そして、被検査面が上向きになるように基板Pをテーブル30により保持した状態で、当該テーブル30を斜め方向に移動させるように基板保持機構が構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリント基板等の基板に実装された部品の実装状態等を検査する基板検査装置に関するものである。
プリント基板に実装された部品の実装状態等を検査する基板検査装置として、従来から、インライン型のものとは別に、作業者のマニュアル操作により個別にプリント基板を検査するアウトライン用の卓上据え置き型(単に卓上型という)の検査装置が知られている。
例えば特許文献1には、この種の卓上型検査装置の一つが提案されている。この検査装置は、プリント基板をセットする試験ユニットと、良否判定等の処理を行うメインユニットとから構成されており、作業者がプリント基板を試験ユニットにセットして開始操作を行うと、前記セット位置から試験ユニット内部にプリント基板が搬送されて基板表面が撮影され、その画像データがメインユニットに転送される。そして、その画像データに基づきメインユニットにおいて良否判定等の処理が行われるとともにその結果がモニタに表示されるようになっている。
特開2002−181730号公報
上記のような基板の検査にはある程度の時間を要するため、通常は、複数台の卓上型検査装置を一列に並べて設置し、各検査装置に時間差を持たせて検査を実施することにより、一人の作業者の下で検査を効率的に進めることが行われている。そのため、全体がコンパクトであるのが好ましい。また、卓上型検査装置は、机上に設置した状態で椅子に座った作業者が操作する場合も多いため、そのような姿勢で作業性の良いものが好ましい。
この点、特許文献1に開示されるものでは、検査装置が試験ユニットとメインユニットとの別個独立した二つのユニットから構成され、さらにメインユニットがデスクトップ型のパーソナルコンピュータから構成されているため到底コンパクトな構成とは言えない。また、試験ユニットに対してプリント基板を水平にセットする必要があるため、椅子に座った状態ではプリント基板後側(奥側)のセット状態を確認し難く、例えば基板後側に大きめの部品が並んだ状態で実装されているような場合には、プリント基板のセット状態を確認し辛くなることも考えられる。そのため、これらの点を改善することが望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、基板検査装置をコンパクト化すること、第2の目的は、より作業性のよいものにすることを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、基板を検査する検査手段と、被検査基板を保持し、所定の基板出し入れ部と前記検査手段による検査部との間で前記基板を搬送する基板搬送手段と、検査結果を表示する表示手段と、を備えた基板検査装置において、前記各手段が共通のフレーム部材に一体に組み込まれるとともに、作業者の立ち位置側を装置前側としたときに当該前側から順に前記基板出し入れ部と検査部とが前後方向に並び、かつ検査部が基板出し入れ部に対して上方に配置され、前記基板搬送手段が、被検査面を上向きにした状態で、装置前側から後側に向かって斜め後上がりに基板を搬送するように構成されているものである(請求項1)。
このような基板検査装置によると、装置を構成する上記各手段が共通のフレーム部材に組み込まれて一体化されているため、複数のユニットが分離している従来のものに比べて装置がコンパクト化される。特に、基板搬送手段が、装置前側から後側に向かって斜め後上がりに基板を搬送するように構成されているので、基板を水平に同じ距離だけ搬送する場合に比べて装置を前後方向にコンパクト化することが可能となる。
この装置において、前記基板搬送手段は、被検査面が搬送方向とほぼ平行となるように基板を支持し、その状態で当該基板を搬送するものである(請求項2)。
この構成によると、後側が起きあがった状態で基板が基板搬送手段に支持されるので、基板を基板搬送手段にセットする際の基板後側の視認性が向上する。そのため、より確実、かつ適切に基板を基板搬送手段にセットすることが可能となる。
上記装置において、前記基板搬送手段は、前後一対の基板保持フレームを有し、これらフレーム間に基板を挟持した状態で、かつ一方側のフレームから他方側のフレームに弾性的に前記基板を押圧した状態で保持するように構成されているのが好適である(請求項3)。
この構成によると、基板を前後方向に位置決めした状態でテーブル上に保持することが可能となる。
また、前記装置は、前記基板搬送手段の下方に所定の制御装置が配設されているものである(請求項4)。
この構成によると、基板を斜め方向に搬送するという基本構造を利用して制御装置を配設した合理的な構成が達成される。すなわち、上記のように後上がりに基板を搬送する構成では、基板搬送手段の下方に楔型の空間を確保することが可能となるため、この空間を利用することにより制御装置を合理的に配置することができる。
より具体的には、前記フレーム部材として前後方向に傾斜する傾斜面をもつ基台が設けられ、この基台の前記傾斜面に前記基板搬送手段が組み付けられるとともに、この基台に形成される中空部又は凹部内に前記制御装置が配設されている(請求項5)。
この構成によると、フレーム部材に囲まれた頑丈なスペースに制御装置を配設することができるので制御装置を保護する上で有利な構成となる。
なお、上記装置において、前記検査手段が基板の被検査面を撮像装置により撮像するものである場合には、この撮像装置が前記基板搬送手段の上方に配置され、この撮像装置の後側に所定の制御装置が配置されるのが好適である(請求項6)。
すなわち、上記のように斜め方向(後上がり)に基板を搬送し、撮像装置により上側から被検査面を撮像する構成では、撮像装置の後側にスペースを確保し易くなる。そのため、このスペースを利用することにより制御装置を合理的に配置することが可能となる。
本発明の基板検査装置によれば、基板搬送手段、検査手段および表示手段が共通のフレーム部材に組み込まれて一体化されるため装置全体がコンパクトになる。特に、基板取り出し部と検査部との間で斜め後上がりに基板を搬送するため、基板を水平方向に移動させる場合に比べて装置が前後方向にコンパクト化される。
また、被検査面が搬送方向とほぼ平行となるように基板を支持し、その状態で当該基板を搬送するように基板搬送手段を構成したものでは、基板をセットする際の基板後側の視認性が向上するため作業性が向上する。
さらに、基板搬送手段の下方に所定の制御装置を配設したものでは、基板を斜め方向に搬送するという構造を利用して制御装置を合理的に装置内に収容することができる。
本発明の好ましい実施の形態について図面を用いて説明する。
図1及び図2は、本発明に係る基板検査装置を概略的に示しており、図1は斜視図で、図2は平面図でそれぞれ基板検査装置を示している。
基板検査装置1(以下、検査装置1と略す)は全体が箱形を成し、同図に示すように後側部分2Aとその前端下部から前方に延びる前側部分2Bとを具備した側面視L字型の外観形状を有している。このような検査装置1の外観形状は、後記ベースフレーム10等に固定されるケーシングCaにより形成されている。このケーシングCaは、実際には幾つかのパーツからなるが、以下の説明では便宜上、各パーツを区別することなくケーシングCaとして一体に取り扱うものとする。
この検査装置1のうち前記前側部分2Bには上向きに開口する基板Pの出し入れ口6(本発明に係る基板の出し入れ部)が設けられている。この出し入れ口6は、ケーシングCaに形成される開口部からなり、検査装置1の幅方向中央(図2では左右方向における中央)に設けられている。
この出し入れ口6の後端上方であって前記後側部分2Aの前面部分には、液晶表示パネル4(本発明に係る表示手段に相当する)が配置されている。この液晶表示パネル4は、いわゆるタッチパネル型液晶表示器からなり、検査結果等の各種情報がこの液晶表示パネル4上に表示されるとともに、作業者がモニタ表示に指先で触れることにより検査装置1に対して各種操作入力を行えるようになっている。
液晶表示パネル4は、装置前側、つまり作業者の立ち位置側(図2では下側)に指向する状態で、検査装置1の中央からやや幅方向片側(図2では右側)に偏った位置に配置されている。前側部分2Bのうち液晶表示パネル4に並ぶ部分にはメンテナンス用の扉9が設けられている。この扉9は、前記ケーシングCaの一部が開閉可能に構成されたもので、必要に応じてこの扉9を開くことにより作業者が検査装置1内部にアクセスして後述するチェックペン56の交換や撮像ユニット50のメンテナンス等を行えるようになっている。
図1および図2中、符号3は、ハンドキャリー用の取っ手であり、ケーシングCaに形成される凹部からなり後側部分2Aの左右側面に設けられている。また、符号8は、非常停止用ボタンであり、前側部分2Bのうち前記出し入れ口6の側方に配置されている。
なお、検査装置1は、これらの図に示すように、その幅が装置後側から前側に向かって先細りに形成されている。詳しくは、前記ケーシングCaにより構成される検査装置1の側面のうち前側部分2Bの一方側の側面(図2では左側の側面)が前後方向に対して所定角度αだけ傾斜して設けられることにより検査装置1の幅が先細りに形成されている。これは複数台の検査装置1をコンパクトに設置して作業性を高めるための工夫であって、この点については後に詳述する。
図3,図4は、検査装置1の具体的な内部構成を示しており、図3は縦断面で、図4は平断面でそれぞれ検査装置1を示している。
これらの図示に示すように、検査装置1はベースフレーム10を有している。このベースフレーム10は、前側から後側(図3,図4では左方から右方)に向かって先上がりに傾斜する傾斜面12aをもつ基台部12と、この基台部12の左右両端からそれぞれ立ち上がる側壁部14とを一体に備えた構造を有しており、例えばアルミダイカスト等の鋳物により一体成形されている。
このベースフレーム10には、被検査基板Pを保持し、かつこの基板Pを前記傾斜面12aに沿って移動させる基板保持機構(本発明に係る基板搬送手段に相当する)と、この基板保持機構に保持された被検査基板Pを撮像するための撮像機構と、必要に応じて基板Pに対してチェック(マーク)を入れるためのマーキング機構等が組み付けられている。
基板保持機構は、基台部12の前記傾斜面12aに固定され、スライダ22を前後方向であって、かつ前記傾斜面12aに沿った方向(以下、この方向をY軸方向という)に移動させるリニアモータ式の単軸ロボット20と、前記スライダ22に組み付けられるテーブル30とから構成されている。
テーブル30は基板Pを保持するものである。このテーブル30は、基板Pをその被検査面、ここでは部品実装面が上向きとなり、かつ傾斜面12aと略平行に保持した状態で、前記単軸ロボット20の作動により前記出し入れ口6に対向するホームポジション(図3に示す位置)と後述する撮像ユニット50による撮像位置とに亘ってY軸方向に移動可能となっている。なお、この実施形態では、撮像ユニット50により基板Pを撮像する部分が本発明の検査部に相当する。
このテーブル30は、前記スライダ22に固定されるプレート32と、このプレート32に組み付けられて左右方向(以下、この方向をX軸方向という)に延びる前後一対の基板保持フレーム36,38(前側フレーム36,後側フレーム38という)とを有しており、これらフレーム36,38により被検査基板Pを前後に挟持した状態で保持する構成となっている。詳しくは、図7に示すように、両フレーム36,38のうち後側フレーム38に、Y軸方向に変位可能で、かつ圧縮コイルバネ38a等の弾性部材により前側に付勢される可動部39が設けられ、前側フレーム36および可動部39の互いに対向する部分に、それぞれ階段状の基板受部36a,39aが形成されている。そして、これら基板受部36a,39aに基板Pの前後縁部を載せ、当該基板Pを前側フレーム36と可動部39との間に嵌め込むと、圧縮コイルバネ38aの弾性力により基板Pが両フレーム36,38の間に弾性的に挟み込まれる、すなわち、前側フレーム36を基準として基板PがY軸方向に位置決めされた状態でテーブル30に保持されるようになっている。また、前側フレーム36の一端には、位置決めプレート37が設けられており、このプレート37に基板Pの一端(左右方向の一端)を当接させることにより、基板PがX軸方向に位置決めされた状態でテーブル30に保持されるようになっている。
なお、両フレーム36,38の間隔は基板サイズに応じて可変となっている。具体的には、前記プレート32の後端にエンドプレート34が固定され、このエンドプレート34と前記前側フレーム36とに亘って互いに平行な左右一対のガイドバー35が固定されている。そして、これらガイドバー35に対して前記後側フレーム38がスライド可能に装着されるとともに、前記ガイドバー35に対して後側フレーム38を任意の位置でロックするためのロック手段が設けられている。ロック手段は、後側フレーム38に螺着されるねじ38bを締め付け、その先端を、ガイドバー35に対しその軸方向と直交する方向から押し当てることにより後側フレーム38をガイドバー35に対して固定するように構成されている。つまり、ねじ38bを緩め、前側フレーム36を基準として後側フレーム38をスライドさせ、後側フレーム38を所望の位置でロックする(ねじ38bを締め付ける)ことによって両フレーム36,38の間隔を変更できる構成となっている。なお、図7中のねじ38bは、便宜上、断面位置と異なるものを示している。
撮像機構は、図3及び図4に示すように、スライダ42をX軸方向に移動させる単軸ロボット40と、この単軸ロボット40の前記スライダ42に組み付けられる撮像ユニット50(本発明に係る撮像装置に相当する)およびマーキングユニット55等とから構成されている。
単軸ロボット40は、基板保持機構を構成する前記単軸ロボット20と同様にリニアモータ式の単軸ロボットからなり、前記両側壁部14に亘って横架された状態でベースフレーム10に固定されている。
撮像ユニット50は、CCDあるいはCMOSイメージセンサ等のエリアセンサからなるカメラ52と照明装置54等とから構成されており、テーブル30に保持された被検査基板Pの表面を、その上方であって、かつ当該表面に対して直交する方向から撮像するように構成されている。
マーキングユニット55は、マークを記載するためのチェックペン56と、このチェックペン56を進退駆動する駆動機構とから構成されており、この駆動機構により、チェックペン56を、テーブル30に保持された基板Pに当接させる作動位置(図3中二点鎖線に示す位置)とこの位置から上方に退避する退避位置(図3中実線で示す位置)とに亘って進退駆動する構成となっている。なお、詳細図を省略しているが、上記駆動機構としては、例えばモータによりボールネジ軸を回転させることによりチェックペン56を一軸方向に進退移動させるいわゆるボールネジ機構等が適用されている。
マーキングユニット55は、図3および図4に示すように、連結アーム58を介して撮像ユニット50に固定されている。これにより撮像ユニット50と一体的にY軸方向に移動するようになっている。なお、マーキングユニット55の可動領域のうちその一端(図4では上端;同図中に二点鎖線で示す位置)はホームポジションとされており、この位置ではちょうどマーキングユニット55が上述した扉9に対応するようになっている。つまり、上述の通りマーキングユニット55をホームポジションに配置した状態で前記扉9を開くことによって作業者が容易にチェックペン56の交換等を行えるようになっている。
検査装置1の内部において、ベースフレーム10の上方には、さらに前後方向に延びるビーム19が設けられている。
このビーム19は、図5に示すように、ベースフレーム10の両側壁部14に亘って固定された前後一対の門型のサブフレーム16,18に固定されている。そして、このビーム19の先端に前記液晶表示パネル4が組み付けられることにより、図3に示すように、前後方向において、液晶表示パネル4が前記撮像ユニット50による基板Pの撮像位置と前記出し入れ口6との略中間部分であって、かつ前記撮像ユニット50の前方に配置されている。なお、当実施形態では、前記ベースフレーム10、サブフレーム16,18およびビーム19等が本発明のフレーム部材に相当する。
液晶表示パネル4は、ビーム19に対してチルト可能に支持されている。具体的には、前記ビーム19の前端に横軸45(X軸方向に延びる軸)回りに回動可能なジョイント46が連結され、このジョイント46に前記液晶表示パネル4が組み付けられることによって、液晶表示パネル4が上下方向に姿勢変更可能(チルト可能)な状態で前記ビーム19の先端に支持されている。なお、ここでは液晶表示パネル4のチルト方向は上下方向のみであるが、加えて左右方向にチルト可能であってもよい。また、任意の方向にチルト可能であってもよい。
上記テーブル30の可動領域よりも上方であって撮像ユニット50等よりも後側のスペースには、図3に示すように、撮像機構の前記単軸ロボット40用のドライバ66が配置されている。具体的には、ベースフレーム10の両側壁部14に左右一対の側板67が固定されるとともにこれら側板67間に支持プレート68が横架され、この支持プレート68上に前記ドライバ66が固定されている。
一方、検査装置1の内底部には制御ユニット60が配置されている。すなわち、ベースフレーム10における前記基台部12には、図6に示すように、下方および後方に向かって開く凹部が形成されることにより断面楔型の空間15が設けられており、この空間15
に制御ユニット60が配置されている。
制御ユニット60は、基板保持機構の前記単軸ロボット20用のドライバ62、検査装置1を統括的に制御するコントローラ63および冷却ファン64等からなり、検査装置1を主にその下面側および後側から覆うアンダカバー65に一体に固定されている。そして、同図に示すようにベースフレーム10に対してその下側から前記アンダカバー65が組み付けられることにより、上記のように制御ユニット60がベースフレーム10の前記空間15に配置されている。
なお、この検査装置1では、この制御ユニット60および前記ドライバ66等が本発明に係る制御装置に相当する。
前記コントローラ63は、論理演算を実行するCPU、そのCPUを制御する種々のプログラム等を記憶するROM、装置動作中に種々のデータを一時的に記憶するRAMおよびHDD等から構成されている。このコントローラ63には、液晶表示パネル4、単軸ロボット20,40、カメラ52およびドライバ62,66等が電気的に接続されている。そして、基板Pの検査時には、予め記憶された動作プログラムに従って基板Pの検査を実行すべく単軸ロボット20,40や撮像ユニット50の駆動がこのコントローラ63により制御されるとともに、カメラ52の画像データに基づく基板Pの良否判定処理および液晶表示パネル4への検査結果の表示制御等がこのコントローラ63により行われるようになっている。
以上のように構成された検査装置1では、以下のようにして基板Pの検査が実施される。
まず、この検査装置1では、起動後、試験が開始されるまで装置1がスタンバイ状態に保たれる。このスタンバイ状態では、前記テーブル30および撮像ユニット50はそれぞれホームポジションにセットされ、かつ液晶表示パネル4には所定のメニュー画面が示される。
そして、このスタンバイ状態で、作業者が被検査基板Pをテーブル30にセットし、さらに液晶表示パネル4に触れて前記メニュー画面から「検査開始」項目を選択すると、当該基板Pの検査が開始される。なお、テーブル30への基板Pのセットは、被検査面(部品実装面)を上向きにし、上述の通り、前記位置決めプレート37に基板Pを突き当てた状態で前記基板保持フレーム36,38の間に基板Pを嵌め込むことにより行う。
検査が開始されると、単軸ロボット20の作動によりテーブル30がY軸方向に移動するとともに単軸ロボット40の作動により撮像ユニット50がX軸方向に移動し、これに撮像ユニット50に対して基板Pが相対的に位置決めされ、前記照明装置54による照明光の下、カメラ52により基板Pが撮像される。なお、このような撮像ユニット50による基板Pの撮像は、例えば予めプログラムされたエリア毎に行われる。つまり、基板Pの被検査面は、基板Pのサイズや部品の実装密度等の諸条件に応じて予め複数の撮像エリアに分割されており、検査時には、テーブル30および撮像ユニット50の相対移動に伴い、予め設定された順番に従って撮像ユニット50が順次各エリアに対向する位置に位置決めされながらエリア毎に撮像が行われるようになっている。
基板Pの全てのエリアの撮像が完了すると、その画像データに基づいて前記コントローラ63において部品の実装状態の良否が判定され、その結果(検査結果)が前記液晶表示パネル4に表示される。
また、マーキングユニット55が作動することにより、基板Pに設けられる所定のチェック欄に対し判定結果に応じたマークが記入される。具体的には、テーブル30および撮像ユニット50の相対移動に伴いマーキングユニット55が基板Pの所定のチェック欄に対向する位置に配置され、この状態でチェックペン56が駆動されることによりチェック欄に所定のマークが記入される。
マーキングが完了すると、テーブル30がホームポジションにリセットされ、作業者が出し入れ口6を通じて基板Pをテーブル30から取り外すことにより基板Pの検査が終了する。そして、検査終了後は、液晶表示パネル4に検査結果の「良」「否」表示が継続的に行われるとともに次の基板投入を促すメッセージが表示されることとなる。
なお、上記のような基板Pの検査にはある程度時間を要するため、通常は、上記検査装置1を複数台並べて設置し、各検査装置1に時間差を持たせて基板Pの検査を行わせることにより、一人の作業者で基板Pの検査を効率的に進めることを行う。この場合、上記の検査装置1では、図8に示すように複数台(図示の例では5台)の検査装置1を並べて配置することができる。すなわち、検査装置1は、上記の通り前側部分2Bの一方側の側面が前後方向に対して傾斜することにより、前側部分2Bの幅が先細りに形成されている。そのため、この傾斜した側面部分を互いに当接させた状態で複数の検査装置1を横並びに並べることにより、同図に示すように、複数の検査装置1を、作業者を中心として扇形状に配置することができる。
以上のような検査装置1によると、基板Pを保持して移動させる基板保持機構、基板Pを撮像する撮像機構およびその画像データに基づいて良否判定を行うコントローラ63、さらに検査結果を表示するとともに各種操作を行うための液晶表示パネル4等が共通のベースフレーム10に組み込まれて一体化されているため、従来のように、検査装置が別個独立した複数のユニット(試験ユニット、メインユニット)から構成され、さらにメインユニットがデスクトップ型のパーソナルコンピュータから構成されているものと比べると検査装置1がコンパクト化される。特に、この検査装置1では、基板保持機構により基板出し入れ口6と検査部(撮像ユニット50により基板Pを撮像する部分)との間で基板Pを搬送するが、上記のように検査部が基板出し入れ口6に対して上方に設けられ、基板Pを斜め方向(Y軸方向)に搬送する構成となっているため、基板Pを水平方向に同じ距離だけ搬送する場合に比べると、基板保持機構の前後方向の占有スペースが小さくなり、その結果、検査装置1が前後方向にコンパクト化される。そのため、複数の検査装置1をコンパクトに設置できるようになる。
しかも、基板保持機構は、被検査面が搬送方向(Y軸方向)とほぼ平行となる傾斜姿勢で基板Pをテーブル30により支持し、その状態で当該基板を搬送するので、つまり後側が起きあがった状態でテーブル30により基板Pを支持するので、基板取り出し口6において基板Pをテーブル30にセットする際にも基板後側の視認性が良く、容易、かつ確実に基板Pをフレーム36,38の間に嵌め込んでテーブル30にセットすることができる。そのため作業性が良く、不完全なセット状態のままで検査が進行するのを有効に防止することができるようになる。
また、この検査装置1では、基板Pを斜め方向に搬送するという構成上、基板保持機構(単軸ロボット20)の下方に形成される楔型の空間(空間15)に制御ユニット60を配設し、これにより別途配置スペースを設けることなく制御ユニット60を検査装置1に組み込んでいる。そのため、上記空間を制御ユニット60の配設スペースとして利用した合理的な構成が達成され、この点でも検査装置1がコンパクト化されるという利点がある。特に、実施形態の検査装置1では、ベースフレーム10のうち基板保持機構(単軸ロボット20)を組み付ける基台部12に凹部を設け、この凹部により形成される上記空間1
5内に制御ユニット60を配設しているので、フレーム部材に囲まれた頑丈なスペースに制御ユニット60が配設されることとなり、当該ユニット60を保護する上で有効となる。
ところで、上述した検査装置1は、本発明に係る検査装置1の好ましい実施の形態の一例であって、その具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態の検査装置1では、基板Pの任意の位置を撮像ユニット50により撮像するために、テーブル30をY軸方向に、撮像ユニット50をX軸方向にそれぞれ移動させ、これらの相互移動により基板P上の任意の位置に撮像ユニット50を配置し得るようにしているが、勿論、基板P又は撮像ユニット50の何れか一方側を静止させた状態で他方側だけをX軸方向およびY軸の両方向に移動させる構成としてもよい。
また、上記実施形態の基板保持機構は、基板Pを傾斜姿勢で、つまり被検査面が搬送方向(Y軸方向)と平行となる姿勢で搬送するように構成されているが、基板Pを水平姿勢に保ったままで斜め方向(Y軸方向)に搬送する搬送するように構成してもよい。
また、上記実施形態の検査装置1では、基板Pを斜め方向に搬送し、撮像ユニット50により上側から基板Pを撮像するという構成上、撮像ユニット50の後方に比較的広いスペースが形成されるため、ここに撮像機構(単軸ロボット40)のドライバ66を配設するようにしているが、このドライバ66を制御ユニット60に含め、ベースフレーム10内の前記空間15に一体に配設するようにしてもよい。但し、実施形態のように撮像ユニット50の後方にドライバ66を配置する構成によると、撮像ユニット50後方の広いスペースを有効に利用することができ、また、単軸ロボット40とドライバ66とを接続するワイヤーハーネス類の配索距離も短くて済むというメリットがある。
また、上記実施形態では、ベースフレーム10の前記基台部12に形成される凹部内に制御ユニット60を配設するようにしているが、基台部12に中空部を形成してその内部に制御ユニット60を配設するようにしてもよい。
本発明に係る基板検査装置を示す斜視図である。 基板検査装置を示す平面図である。 基板検査装置の内部構成を示す縦断面図である。 基板検査装置の内部構成を示す平断面図である。 図3のうち液晶表示パネルを支持する部分を抽出した図である。 制御ユニットの組み付け構造を示すベースフレームの断面図である。 基板保持機構のテーブルの構成を示す断面図(図4のVII−VII断面図)である。 複数の基板検査装置を扇形状に並べた状態を示す平面図である。
符号の説明
1 基板検査装置
2A 後側部分
2B 前側部分
4 液晶表示パネル
6 出入口
10 ベースフレーム
P プリント基板
Ca ケーシング

Claims (6)

  1. 基板を検査する検査手段と、被検査基板を保持し、所定の基板出し入れ部と前記検査手段による検査部との間で前記基板を搬送する基板搬送手段と、検査結果を表示する表示手段と、を備えた基板検査装置において、
    前記各手段が共通のフレーム部材に一体に組み込まれるとともに、作業者の立ち位置側を装置前側としたときに当該前側から順に前記基板出し入れ部と検査部とが前後方向に並び、かつ検査部が基板出し入れ部に対して上方に配置され、
    前記基板搬送手段が、被検査面を上向きにした状態で、装置前側から後側に向かって斜め後上がりに基板を搬送するように構成されていることを特徴とする基板検査装置。
  2. 前記基板搬送手段は、被検査面が搬送方向とほぼ平行となるように基板を支持し、その状態で当該基板を搬送することを特徴とする基板検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基板検査装置において、
    前記基板搬送手段は、前後一対の基板保持フレームを有し、これらフレーム間に基板を挟持した状態で、かつ一方側のフレームから他方側のフレームに弾性的に前記基板を押圧した状態で保持するように構成されていることを特徴とする基板検査装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の基板検査装置において、
    前記基板搬送手段の下方に所定の制御装置が配設されていることを特徴とする基板検査装置。
  5. 請求項4に記載の基板検査装置において、
    前記フレーム部材として前後方向に傾斜する傾斜面をもつ基台が設けられ、この基台の前記傾斜面に前記基板搬送手段が組み付けられるとともに、この基台に形成される中空部又は凹部内に前記制御手段が配設されていることを特徴とする基板検査装置。
  6. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の基板検査装置において、
    前記検査手段は基板の被検査面を撮像装置により撮像するものであって、
    この撮像装置が前記基板搬送手段の上方に配置され、この撮像装置の後側に所定の制御装置が配置されていることを特徴とする基板検査装置。
JP2007209751A 2006-08-28 2007-08-10 基板検査装置 Pending JP2008083034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209751A JP2008083034A (ja) 2006-08-28 2007-08-10 基板検査装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230562 2006-08-28
JP2007209751A JP2008083034A (ja) 2006-08-28 2007-08-10 基板検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083034A true JP2008083034A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209751A Pending JP2008083034A (ja) 2006-08-28 2007-08-10 基板検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295942A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Omron Corp マーキングユニット構造
WO2012043690A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社メガトレード 外観検査装置における平面状板材の保持構造
CN111624202A (zh) * 2020-06-09 2020-09-04 苏州精濑光电有限公司 一种压接机构及压接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295942A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Omron Corp マーキングユニット構造
WO2012043690A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社メガトレード 外観検査装置における平面状板材の保持構造
CN111624202A (zh) * 2020-06-09 2020-09-04 苏州精濑光电有限公司 一种压接机构及压接装置
CN111624202B (zh) * 2020-06-09 2023-02-28 苏州精濑光电有限公司 一种压接机构及压接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100027873A1 (en) Board appearance inspection method and device
JP2008051781A (ja) 基板の外観検査方法および装置
US20110007146A1 (en) Substrate inspection device and substrate inspection method
JP6571116B2 (ja) 検査支援装置
US20110283530A1 (en) Component mounting system
JP2008083034A (ja) 基板検査装置
JP2020151790A (ja) 電子機器組み立て装置および電子機器組み立て方法
JP2009278029A (ja) ダイシング装置
TWI505883B (zh) Drilling device
JP7311608B2 (ja) 対基板作業システム
JP5748543B2 (ja) 部品実装管理装置及び部品実装管理方法
JP2009210519A (ja) 基板の目視検査支援装置
JP2008051753A (ja) 基板検査装置
JP2008051754A (ja) 基板検査装置
JP6137813B2 (ja) 印刷機
US20100010665A1 (en) Board inspection device
JP2008051784A (ja) 基板の検査システム
JP2008139260A (ja) 画像表示装置、外観検査装置、クリーム半田印刷機、及び画像表示方法
JP2006228799A (ja) 検査結果報知装置
JP3741248B2 (ja) プリント基板の穴明け装置及び保守方法
JP4369158B2 (ja) 表示用パネルの検査方法
JP4677335B2 (ja) 外観検査装置
JP2008051783A (ja) 基板の検査装置
KR100794595B1 (ko) 카메라모듈을 구비한 모바일 단말기용 검사장치
JP6718526B2 (ja) 実装関連装置