JP6718526B2 - 実装関連装置 - Google Patents

実装関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718526B2
JP6718526B2 JP2018565172A JP2018565172A JP6718526B2 JP 6718526 B2 JP6718526 B2 JP 6718526B2 JP 2018565172 A JP2018565172 A JP 2018565172A JP 2018565172 A JP2018565172 A JP 2018565172A JP 6718526 B2 JP6718526 B2 JP 6718526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mounting
display
substrate
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142547A1 (ja
Inventor
加藤 光昭
光昭 加藤
伊藤 利也
利也 伊藤
郁雄 高津
郁雄 高津
丈夫 平井
丈夫 平井
立雄 蛭川
立雄 蛭川
毅 近藤
毅 近藤
実 絹田
実 絹田
敦志 鳥居
敦志 鳥居
淳 飯阪
淳 飯阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018142547A1 publication Critical patent/JPWO2018142547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718526B2 publication Critical patent/JP6718526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本明細書で開示する発明である本開示は、実装関連装置に関する。
従来、実装装置としては、例えば、透明な操作パネル部を装置の窓部に設けることにより操作対象を見ながら必要な操作を行えるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、例えば、操作パネル部に表示された機械構成要素や電子部品を指示することにより動作コマンドなどを入力することができる。
特開2012−227483号公報
ところで、実装装置やそれに用いられる印刷装置などは、小型化が進められており、例えば、操作パネルなどは、上述した特許文献1の装置のように、窓部に設けて装置幅からはみ出ないように配慮されている。しかしながら、装置内部の視認性については十分考慮されておらず、更なる改良が望まれていた。
本開示は、このような課題に鑑みなされたものであり、装置のコンパクト化を図ると共に、装置内部の状態をより把握しやすい実装関連装置を提供することを主目的とする。
本明細書で開示する実装関連装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本明細書で開示する実装関連装置は、
部品を実装する実装処理に関連する実装関連処理を行う実装関連装置であって、
前記実装関連処理を行う作業部と、
前記作業部を照明する照明部と、
実装関連装置の所定面内に収まるよう設けられ、装置の外部から内部が視認可能であり、前記実装関連装置の情報及び前記実装関連処理に関する情報のうち1以上の表示情報を表示するディスプレイと、
前記作業部及び前記照明部を制御する制御部と、
を備えたものである。
この装置では、実装関連装置の情報及び実装関連処理に関する情報のうち1以上の表示情報を表示するディスプレイが実装関連装置の所定面内に収まるよう設けられているため、装置のコンパクト化を図ることができる。また、この装置では、ディスプレイにより装置の外部から内部が視認可能であり、実装関連処理を行う作業部が照明部により照明されるため、装置内部の状態をより把握しやすい。
実装システム10の一例を示す概略説明図。 印刷装置11の一例を示す概略説明図。 遮光モードでの印刷装置11の一例を示す概略説明図。 記憶部42に記憶された対応情報43の一例を表す説明図。 印刷処理ルーチンの一例を表すフローチャート。 案内画面61の一例を示す説明図。 透過表示画面62の一例を示す説明図。 動作表示画面63の一例を示す説明図。 作業内容表示画面70の一例を示す説明図。 照明処理ルーチンの一例を表すフローチャート。
本実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、実装システム10の一例を示す概略説明図である。図2は、印刷装置11の一例を示す概略説明図であり、上段が透過モードの一例の説明図、下段が透過型扉部材24を開放した一例の説明図である。図3は、遮光モードでの印刷装置11の一例を示す概略説明図である。図4は、記憶部42に記憶された対応情報43の一例を表す説明図である。実装システム10は、部品を基板Sに実装する処理に関する実装関連処理を実行する生産ラインとして構成されている。この実装システム10は、実装関連処理を実行する実装関連装置と、情報を管理する管理コンピュータ(PC)18とを備えている。実装関連装置には、印刷装置11と、印刷検査装置12と、実装装置13と、実装検査装置14と、図示しないリフロー装置及びリフロー検査装置、基板搬送装置などが含まれている。なお、実装関連処理としては、例えば、基板Sに粘性流体であるはんだを印刷する印刷処理、基板Sに部品を配置する実装処理、基板Sを加熱するリフロー処理、基板Sを検査する検査処理などが含まれる。この実施形態では、説明の便宜のためリフローに関する装置は省略した。本実施形態において、左右方向(X軸)、前後方向(Y軸)及び上下方向(Z軸)は、図1〜3に示した通りとする。
印刷装置11は、基板S上に粘性流体を印刷する印刷処理を実行する装置である。粘性流体としては、はんだペーストや導電性ペースト、接着剤などが含まれる。この印刷装置11は、基板処理部21と、マークカメラ22と、照明部23と、透過型扉部材24と、印刷部30と、マスク交換ユニット36と、制御部40とを備えている。なお、印刷装置11の内部に配置される構成要素のうち、印刷処理を行う構成要素を「作業部」とも称する。構成要素には、支柱や配管などが含まれ、作業部には、基板処理部21や印刷部30などが含まれる。
基板処理部21は、印刷装置11の筐体内部の下方に配設され、基板Sを搬入し、搬入した基板Sを位置決めして支持し、所定の配線パターンが形成されたスクリーンマスク34に接触,離間させるユニットである。基板処理部21は、搬送コンベアと、基板ガイドと、吸着部と、支持部材と、第1昇降部と、第2昇降部とを備える。搬送コンベアは、1対のサイドフレームの各々に設けられたコンベヤベルトと、コンベヤベルトを周回駆動させる駆動装置とを備えている。基板ガイドは、1対のサイドフレームの各々の上面に設けられた板状部材である。基板ガイドは、図示しない移動機構で装置の前後方向に移動し、基板Sの上面と基板ガイドの上面とが面一の状態で基板Sを挟み固定する。吸着部は、基板ガイドの上面に形成されている。吸着部は、複数の吸着孔であり、図示しない減圧装置に配管で接続されている。スクリーンマスク34は、この吸着部に負圧が供給されて基板処理部に下面側から吸着支持される。支持部材は、基板Sを下面側から支持する部材であり、第1昇降部により昇降される。第2昇降部は、装置本体に対して基板処理部21の全体を昇降する機構であり、基板処理部21の本体を上下方向に導きこれを支持する支柱と、支柱を上下動させる駆動モータとを備える。
印刷部30は、印刷装置11の上段に配設されており、スクリーンマスク34を用いて粘性流体を基板S上に印刷処理するユニットである。印刷部30は、図1,2に示すように、ヘッド移動部31と、印刷ヘッド32と、スキージ33と、スクリーンマスク34と、透過用撮影部35とを備えている。印刷部30は、装置内部で移動する可動部材(例えば印刷ヘッド32、スキージ33など)を含む作業部に相当する。この印刷部30は、オープンスキージ方式の印刷ヘッド32を備えているものとしてもよい。あるいは、印刷部30は、粘性流体を収容部に密閉収容しスクリーンマスク34上へ加圧供給する密閉加圧方式の印刷ヘッドを備えているものとしてもよい。ヘッド移動部31は、印刷ヘッド32を所定の印刷方向(前後方向)に移動するものであり、前後方向に形成されたガイドとガイドに沿って移動するスライダとスライダを駆動するモータとを備えている。スキージ33は、上下動可能に印刷ヘッド32に配設されている。このスキージ33は、所定方向(図1のX方向)に長い板状の部材であり、スクリーンマスク34のパターン孔よりも長い長さに形成されている。スキージ33はスクリーンマスク34に応じて取り替えられる。
スクリーンマスク34は、印刷部30と、基板処理部21との間に配設されている。スクリーンマスク34は、所望の配線パターンが形成された、例えば金属の薄板であり、枠体に固定されている。スクリーンマスク34の下面には位置認識用の識別部(例えばマーク)が形成されている。このスクリーンマスク34は、基板処理部21に固定された基板Sに対して適正な位置にパターン孔が配置されるよう、図示しない位置調整部によって、XY方向に位置調整される。透過用撮影部35は、印刷装置11の前面から透過ディスプレイ25を透過して作業者が見たときに、作業部を含む所定の構成要素により遮られて外部から視認できない他の作業部の構成要素の動画を撮影するものである。制御部40は、透過用撮影部35で撮影された画像を透過ディスプレイ25に表示させることにより、あたかも透過したようにこの外部から視認できない構成要素を表示させる。この透過用撮影部35は、例えば、スクリーンマスク34の下方にある基板処理部21を撮影するものとしてもよい。あるいは、透過用撮影部35は、支柱の裏側にある印刷ヘッド32や、印刷ヘッド32の向こう側にあるスキージ33などを撮影するものとしてもよい。
マークカメラ22は、スクリーンマスク34に形成されたマーク(基準位置)と、基板Sに形成されたマーク(基準位置)とを読み取るカメラである。制御部40は、マークカメラ22で読み取ったマークの位置に基づいて、基板Sとスクリーンマスク34とのずれを補正してこれらを固定させる。
照明部23は、印刷装置11の内部に配置された構成要素(作業部)を照明するものである。この照明部23は、作業部が印刷処理の所定の許容動作をしているときに作業部を照明する。照明部23は、透過型扉部材24の開閉に関わらず作業部を照明してもよいが、透過型扉部材24が閉鎖している際には少なくとも作業部を照明するものとしてもよい。照明部23により印刷装置11の内部が照明されるため、作業者は、印刷処理を外部から確認しやすい。所定の許容動作としては、例えば、マークカメラ22による撮像処理以外の動作としてもよい。マークの撮像は光の影響を受けやすいため、照明部23は消灯することが望ましい。
透過型扉部材24は、光が透過して内部を視認可能な、透明な材質で形成されたものである。この透過型扉部材24は、印刷処理中は閉鎖され(図2上段)、作業者が内部で作業を行う際に開放される(図2下段)。透過ディスプレイ25は、印刷装置11の所定面内(ここでは前面)に収まるよう設けられ、装置の外部から内部が視認可能であるものである。透過ディスプレイ25は、装置内部を開放、閉鎖する透過型扉部材24に配設されている。この透過ディスプレイ25は、透過ディスプレイ25を透過して印刷装置11の内部を視認可能な程度に透明である。例えば、透過ディスプレイ25は、透過率が60%以上、より好ましくは80%以上であるものとしてもよい。この透過ディスプレイ25は、光を透過可能な状態とし装置内部を視認可能な透過モードと、発色によって装置内部へ透過する光量が透過モードよりも小さい遮光モードとを切り替えることができる。この遮光モードでは、透過ディスプレイ25は無彩色(灰色や黒)の背景を表示するものとしてもよい。また、透過ディスプレイ25は、タッチパネルとしても構成されており、作業者の操作指示を入力する入力部26を兼ねている。この透過ディスプレイ25には、印刷装置11の構成要素に関する情報及び印刷処理に関する情報のうち1以上の表示情報が表示される。
マスク交換ユニット36は、印刷装置11の前面の外部に配設される外部ユニットであり(図1参照)、その内部にスクリーンマスク37を収納している。印刷装置11では、基板Sの変更に応じてマスク交換ユニット36からそれに応じたスクリーンマスク37が取り出され、印刷部30にあるものと自動交換される。この印刷装置11では、マスク交換ユニット36が配設されると透過ディスプレイ25の入力部26での作業者の操作が妨げられる。このマスク交換ユニット36には、入力部26と同様の入力部38が配設されており、入力部38により入力部26と同様の操作指示を入力可能となっている。
制御部40は、CPU41を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種データを記憶する記憶部42を備えている。この制御部40は、基板処理部21やマークカメラ22、照明部23、透過ディスプレイ25、印刷部30、マスク交換ユニット36と情報のやりとりを行い、これらを制御する。記憶部42には、対応情報43や印刷条件情報などが記憶されている。対応情報43は、図4に示すように、印刷装置11で印刷処理を行う各作業部の構成要素の種別や識別情報(ID)などと、その構成要素が透過ディスプレイ25を介して視認される透過ディスプレイ25上の位置とが対応づけられた情報である。構成要素としては、例えば、基板処理部21や、印刷ヘッド32、スクリーンマスク34などが挙げられる。制御部40は、対応情報43を利用して、外部から透過して見える構成要素に重ね合うように、装置に関する情報などを透過ディスプレイ25上に表示させる。なお、この対応情報43には、透過ディスプレイ25における第1構成要素表示範囲51、第2構成要素表示範囲52及び第3構成要素表示範囲53などが含まれている(図2参照)。例えば、第1構成要素表示範囲51は透過ディスプレイ25において基板処理部21が見える領域であり、第2構成要素表示範囲52はスクリーンマスク34が見える領域であり、第3構成要素表示範囲53は印刷ヘッド32が見える領域である。印刷条件情報には、印刷処理する基板Sのサイズや枚数などの情報のほか、基板Sやスクリーンマスク34の固定位置、基板Sやスクリーンマスク34に形成されたマークの位置などが含まれている。
印刷検査装置12は、印刷された粘性流体の状態を検査する装置である。印刷検査装置12は、検査制御部と、搬送部と、検査部と、通信部とを備えている。検査制御部は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種データを記憶する記憶部などを備えている。搬送部は、基板Sを搬送固定するユニットである。検査部は、粘性流体が印刷された基板Sを撮像部により撮像した撮像画像に基づいて印刷状態が適正であるか否かを検査するユニットである。
実装装置13は、印刷された基板S上に部品を実装する実装処理を実行する装置である。実装装置13は、実装制御部と、搬送部と、部品供給部と、実装部とを備えている。実装制御部は、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種データを記憶する記憶部などを備えている。搬送部は、基板Sを搬送固定するユニットである。部品供給部は、実装部へ部品を供給するユニットであり、部品を収容したリールを有するフィーダや、部品を配列したトレイを有するトレイユニットなどを備える。実装部は、部品を採取して基板S上へ配置するユニットであり、吸着ノズルを装着した実装ヘッドや実装ヘッドを移動するヘッド移動部などを有する。また、実装装置13は、印刷装置11と同様に、透過型扉部材16や透過ディスプレイ17を備えている。
実装検査装置14は、実装処理された部品の実装状態を検査する装置である。実装検査装置14は、検査制御部と、搬送部と、検査部とを備えている。この検査部は、部品が配置された基板Sをカメラにより撮像した撮像画像に基づいて部品の形状や配置位置が適正であるか否かを検査するユニットである。この実装検査装置14の検査制御部や搬送部は、印刷検査装置12と同様である。
リフロー装置は、基板Sのリフロー処理を実行する装置である。リフロー装置は、はんだ上に部品が配置された基板Sを加熱することによりはんだを溶融しその後冷却することにより各部品を基板S上に電気的に接続及び固定する。リフロー検査装置は、リフロー後の基板Sを検査する装置である。リフロー検査装置は、リフローされた基板の外観などを検出し最終製品として適正であるか否かを検査する。基板搬送装置は、生産ラインの上流側の装置から下流側の装置へ基板の搬送を行うものであり、搬送コンベアを備える。
管理PC18は、実装システム10の各装置の情報を管理するコンピュータである。管理PC18は、図1に示すように、印刷装置11、印刷検査装置12、実装装置13、実装検査装置14、リフロー装置及びリフロー検査装置と情報のやりとりを行う。管理PC18の記憶部には、印刷条件情報や実装条件情報などが記憶されている。
次に、実装関連処理の具体例として、印刷装置11が基板Sへ粘性流体(はんだペースト)を印刷する処理について説明する。図5は、制御部40のCPU41が実行する印刷処理ルーチンの一例を表すフローチャートである。このルーチンは、制御部40の記憶部42に記憶され、作業者が印刷装置11に印刷処理を指示したあと実行される。このルーチンを開始すると、制御部40のCPU41は、まず、透過モードで透過ディスプレイ25を制御し(S100)、スクリーンマスク34の交換を要するか否かを判定する(S110)。CPU41は、新たな基板Sの生産への変更など、基板Sへの印刷パターンを変更する場合にスクリーンマスク34の交換を要すると判定する。スクリーンマスク34の交換を要するときには、CPU41は、マスク交換ユニット36により、スクリーンマスク37への交換処理を行わせる(S120)。
S120のあと、または、S110でスクリーンマスク34の交換を要しないときには、CPU41は、はんだを補給するタイミングであるか否かを判定する(S130)。ここでは、スクリーンマスク34上にあるはんだが所定量を下回ったときにはんだを補給するタイミングであると判定するものとする。この判定は、スクリーンマスク34上のはんだ量を計測して行ってもよいし、スキージ33の移動回数に基づいて推定した量で行ってもよい。はんだを補給するタイミングであるときには、CPU41は、はんだの補給処理を行う旨の情報を透過ディスプレイ25に表示処理させる(S140)。
図6は、透過ディスプレイ25に表示される案内画面61の一例を示す説明図である。CPU41は、透過ディスプレイ25を介して透過して視認される作業部、ここではスクリーンマスク34に重ねるために、対応情報43に基づいて、第2構成要素表示範囲52に案内画面61(表示情報)を表示させる。この案内画面61は、補充容器に収容されたはんだペーストをへらで取り出す画像を含む。作業者は、この案内画面61を確認すると、装置を一旦停止させ、透過型扉部材24を開放してスクリーンマスク34上にはんだペーストを補給する。次に、CPU41は、はんだの補給が完了したか否かを入力部26又は入力部38からの再開指示の入力の有無に基づいて判定し(S150)、補給が完了していないときには、S140以降の処理を実行する。
一方、S150ではんだの補給が完了したあと、または、S130ではんだの補給タイミングでないときには、CPU41は、基板処理部21により、基板Sを搬送、固定させる(S160)。次に、CPU41は、遮光モードで透過ディスプレイ25を制御し(S170)、基板S及びスクリーンマスク34のマークの読取り処理をマークカメラ22に行わせる(S180)。この処理においてCPU41は、透過ディスプレイ25を遮光モードとするが、これは、マークの撮像において外部からの光は遮断された方がよく、また、マークカメラ22での撮影時のフラッシュ照明などが外部に漏れないためである。
マークの読取りが終了すると、CPU41は、透過モードで透過ディスプレイ25を制御し(S190)、スクリーンマスク34と基板Sとが適切な位置で固定されるようにスクリーンマスク34の位置を調整する(S200)。次に、CPU41は、印刷処理を印刷部30に実行させる(S210)。印刷処理では、CPU41は、スキージ33をスクリーンマスク34上に下降させ、印刷ヘッド32を前後方向に移動させる。続いて、CPUは、印刷処理などにおいて、エラーが発生したか否かを判定する(S220)。この判定は、例えば、図示しないセンサからのエラー信号などに基づいて行うことができる。エラーとしては、例えば、基板処理部21の基板Sの固定不良や印刷ヘッド32の動作不良などが挙げられる。エラーが発生したときには、CPU41は、エラーに関する情報を透過ディスプレイ25に表示処理させる(S230)。
図7は、透過ディスプレイ25に表示される透過表示画面62の一例を示す説明図である。ここでは、基板処理部21に固定された基板Sを取り出す場合について説明する。基板処理部21は、透過ディスプレイ25を介しても、スクリーンマスク34の存在により実際は外部から見えない。ここでは、CPU41は、図7に示すように、スクリーンマスク34を透過して見えるべき位置に、透過用撮影部35で撮影した基板処理部21の画像を重ねて透過ディスプレイ25に表示情報として表示させる。また、CPU41は、対応情報43に基づいて、基板処理部21が存在すべき第1構成要素表示範囲51に基板処理部21の画像を表示させる。作業者は、この透過表示画面62を確認すると、エラーが生じた作業部がどこにあり、且つ何であるのかを認識しやすい。そして、作業者は、装置を一旦停止させ、透過型扉部材24を開放して基板処理部21から基板Sを取り出す作業を行う。
図8は、透過ディスプレイ25に表示される動作表示画面63の一例を示す説明図である。ここでは、スキージ33を移動する場合について説明する。CPU41は、図8に示すように、スキージ33(可動部材)を移動する前に、スキージ33の移動した後の状態を示す動作表示画面63を透過ディスプレイ25に表示情報として表示させる。また、CPU41は、対応情報43に基づいて、スキージ33が存在すべき第3構成要素表示範囲53にスキージ33の画像を表示させる。作業者は、この動作表示画面63を確認すると、エラーが生じた作業部がどこにあり、且つ何であるのかを認識しやすい。また、エラーが生じた作業部がどのように動くかをこれを動かす前に事前に確認することができる。そして、作業者は、装置を一旦停止させ、透過型扉部材24を開放し、スキージ33を実際に移動させる作業を行う。
図9は、透過ディスプレイ25に表示される作業内容表示画面70の一例を示す説明図である。作業内容表示画面70は、例えば、上述したように内部を透過させないで表示情報を透過ディスプレイ25に表示させる画面である。この作業内容表示画面70には、メイン画面71と、サブ画面72と、内容表示欄73とが含まれる。この作業内容表示画面70は、作業者が指定して表示させるものとしてもよい。例えば、メイン画面71で選択した内容がサブ画面72に表示され、サブ画面72で選択した内容が内容表示欄73に表示されるものとしてもよい。作業者は、案内画面61や透過表示画面62、動作表示画面63で行うべき具体的な作業内容を作業内容表示画面70として透過ディスプレイ25に表示させるものとしてもよい。なお、内容表示欄73には、印刷装置11を一時停止させ、透過型扉部材24を開放してスクリーンマスク34を取り出す説明が含まれている。CPU41は、このような画面を透過ディスプレイ25に表示させてもよい。
さて、S230のあと、CPU41は、エラーが解消したか否かを、入力部26又は入力部38からの再開指示の入力の有無に基づいて判定し(S240)、エラーが解消していないときには、S230以降の処理を実行する。一方、S240でエラーが解消したあと、または、S220でエラーが発生していないときには、CPU41は、全生産が完了したか否かを判定する(S250)。生産完了していないときには、CPU41は、ステップS100以降の処理を実行する一方、生産完了したときには、そのままこのルーチンを終了する。このように、印刷装置11は、透過ディスプレイ25を利用して、作業者へ作業内容を表示しながら、印刷処理を行う。
次に、印刷装置11の印刷処理中に並行して実行される、装置内部を照明する照明処理について説明する。図10は、制御部40のCPU41により実行される照明処理ルーチンの一例を表すフローチャートである。このルーチンは、記憶部42に記憶され、印刷処理の開始入力に基づいて実行される。このルーチンを開始すると、CPU41は、まず、印刷部30が所定の許容動作中であるか否かを判定する(S300)。この許容動作としては、マークカメラ22の撮像処理以外の動作が含まれる。印刷部30が所定の許容動作中でないときには、照明部23を消灯させ(S310)、S300以降の処理を実行する。一方、印刷部30が所定の許容動作中であるときには、CPU41は、照明部23を点灯させる(S320)。このとき、作業者は、印刷部30での動作を確認しやすい。
次に、CPU41は、照明部23の消灯指示が入力されたか否かを入力部26及び入力部38からの入力内容に基づいて判定し(S330)、消灯指示が入力されたときには、照明部23を消灯させる(S340)。続いて、CPU41は、照明部23の点灯指示が入力されたか否かを入力部26及び入力部38からの入力内容に基づいて判定し(S350)、点灯指示が入力されていないときには、そのまま待機する。一方、点灯指示が入力された後、または、S330で消灯指示が入力されていないときには、CPU41は、S300以降の処理を実行する。このように、印刷装置11では、上記印刷処理と合わせ、マークカメラ22での撮像処理中には、透過ディスプレイ25が遮光モードで制御されると共に、照明部23が消灯される。このため、マークカメラ22での撮像をより確実に行うことができる。また、印刷部30が許容動作中には、照明部23が点灯するため、作業者が装置内部を確認しやすい。また、作業者が消灯指示や点灯指示を行うと、そのように照明部23が消灯、点灯するため、必要に応じて装置内部を照明することができる。
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の搬送部、印刷部30、検査部、供給部、実装部などが作業部に相当し、照明部23が照明部に相当し、透過ディスプレイ25や透過ディスプレイ17などがディスプレイに相当し、制御部40や検査制御部実装制御部などが制御部に相当する。また、透過型扉部材24や透過型扉部材16が扉部材に相当し、透過用撮影部35が撮影部に相当し、マスク交換ユニット36が外部ユニットに相当し、入力部38が入力部に相当する。また、印刷装置11、印刷検査装置12、実装装置13、実装検査装置14、リフロー装置、リフロー検査装置及び基板搬送装置が実装関連装置に相当する。
以上説明した印刷装置11では、印刷装置11の情報及び印刷処理に関する情報のうち1以上の表示情報を表示する透過ディスプレイ25が印刷装置11の所定面(前面)内に収まるよう設けられているため、装置のコンパクト化を図ることができる。また、この装置では、透過ディスプレイ25により装置の外部から内部が視認可能であり、印刷処理を行う作業部が照明部23により照明されるため、装置内部の状態をより把握しやすい。また、CPU41は、作業部(例えば印刷部30)が所定の許容動作をしているときに照明部23に作業部を照明させるため、作業部の動作を外部から確認しやすい。更に、透過ディスプレイ25は、装置内部を開放、閉鎖する透過型扉部材24に配設されており、CPU41は、透過型扉部材24が閉鎖している際に照明部23に作業部を照明させる。この装置では、透過型扉部材24が閉鎖しており、作業部が作業している際に、作業部が照明されるため、作業者は作業中の装置内部の状態をより把握しやすい。
また、透過ディスプレイ25は、この透過ディスプレイ25を透過して装置内部を視認可能な程度に透明であり、CPU41は、装置内部を視認可能な透過モードと、装置内部へ透過する光量が透過モードよりも小さい遮光モードとを切り替えて透過ディスプレイ25を制御する。この装置では、透過モードにおいては、外部から作業者が装置内部の状態を把握することができ、遮光モードにおいては、例えば、装置内部のフラッシュを外部に漏らさないなどの効果のほか、装置外部からの光による装置内部への影響を低減する効果が得られる。更に、CPU41は、作業部においてマークカメラ22の撮像処理を行う際に、照明部23を消灯させ、透過ディスプレイ25を遮光モードで制御するため、マークカメラ22の撮像処理をより確実に行うことができる。
また、CPU41は、透過ディスプレイ25を介して透過して視認される作業部に重ねて表示情報を透過ディスプレイ25に表示させる。この装置では、装置内部の構成に表示情報が重ねて表示されるため、作業者は装置内部の状態を視覚的により把握しやすい。また、装置構成についてはディスプレイを透過して直接視認できるため、装置構成を表示する必要が無く、装置の画像処理の負担をより低減できる。更に、CPU41は、透過ディスプレイ25上における作業部を含む構成要素の位置とこの構成要素に関する情報とを対応付けた対応情報43に基づいて、透過ディスプレイ25上の前記構成要素が見えるべき位置にこの構成要素に関する情報を表示させる。この装置では、構成要素とその情報との関係が視認しやすいため、視覚的に装置内部の状態をより把握しやすい。更にまた、CPU41は、装置内で移動する可動部材(例えばスキージ33など)を移動する前に、可動部材の移動した後の状態を表示情報として透過ディスプレイ25に表示させる。この装置では、装置内部の状態として、可動部材がどのように動くかを作業者が事前に確認することができる。
また、印刷装置11は、作業部を含む所定の構成要素により遮られて外部から視認できない他の作業部の構成要素を撮影する透過用撮影部35を備え、CPU41は、所定の構成要素を透過して見えるべき位置に撮影した他の構成要素の画像を重ねて透過ディスプレイ25に表示させる。この装置では、実際は見えない構成要素が見えるべき位置に重ねて表示されるため、作業者は、視覚的に装置内部の構成要素を把握することができる。更に、作業部は、装置前面の装置外部に配設されたマスク交換ユニット36(外部ユニット)を備え、作業者の操作指示を入力する入力部38がマスク交換ユニット36に配設されている。この装置では、マスク交換ユニット36の存在により作業者が透過ディスプレイ25に近づけない場合でも、入力部38により操作指示を入力することができる。更にまた、作業部は、基板Sに粘性流体を塗布する印刷部30であるため、塗布する粘性流体の補充など、装置内部を把握する必要が高く、本構成を採用する意義が高い。
なお、本開示の実装関連装置は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、作業部に重ね合わせて表示される、案内画面61や、構成要素を透過した透過表示画面62、可動部材の移動後を表示する動作表示画面63及び遮光モードで表示される作業内容表示画面70などを透過ディスプレイ25に表示するものとしたが、特にこれに限定されず、このうち1以上を省略してもよいし、これらと異なる画面を透過ディスプレイ25に表示させてもよい。このような印刷装置11においても、ディスプレイが印刷装置11の所定面内に収まるよう設けられているため、装置のコンパクト化を図ることができ、作業部が照明部により照明されるため、装置内部の状態をより把握しやすい。
上述した実施形態では、マークカメラ22の撮像中に照明部23を消灯するものとしたが、特にこれに限定されず、この消灯を省略してもよい。また、マークカメラ22の撮像中に透過ディスプレイ25を遮光モードとするものとしたが、この遮光モードを省略してもよい。
上述した実施形態では、透過ディスプレイ25は装置内部を開放、閉鎖する透過型扉部材24に設けられているものとしたが、特にこれに限定されず、装置の所定面内に収まるよう設けられていればよい。
上述した実施形態では、透過ディスプレイ25は透過モードと、遮光モードとで制御されるものとしたが、装置内部が視認可能であれば、これらのいずれかのモードを省略してもよい。
上述した実施形態では、透過用撮影部35を備えるものとしたが、これを省略してもよい。なお、印刷装置11では、透過用撮影部35の画像が透過ディスプレイ25に表示される方が、作業部を視認しやすく好ましい。
上述した実施形態では、印刷装置11の透過ディスプレイ25について説明したが、実装装置13の透過ディスプレイ17も同様としてもよいし、印刷検査装置12、実装検査装置14、リフロー装置、リフロー検査装置などにおいて透過ディスプレイを採用してもよい。なお、実装システム10は、実装ラインにおいて上記装置のうち1以上を備えないものとしてもよい。
上述した実施形態では、透過して外部から装置内部を視認可能な程度に透明である透過ディスプレイ25として説明したが、特にこれに限定されない。例えば、印刷装置11は、透明でなく装置内部を透過しないディスプレイを備え、装置内部を撮影する動画カメラの撮影画像をこのディスプレイに表示することによって装置の外部から内部が視認可能としてもよい。この印刷装置では、照明部23に照明されて撮影された動画を用いることにより、作業者は装置内部の状態を把握することができる。
ここで、本開示の実装関連装置において、前記制御部は、前記作業部が前記実装関連処理のうち所定の許容動作をしているときに前記照明部に前記作業部を照明させるものとしてもよい。この装置では、所定の許容動作をしているときに作業部が照明されるため、作業部の動作を外部から確認しやすい。ここで「所定の許容動作」としては、例えば照明により悪影響を受けない動作としてもよく、フラッシュなどを用いる撮像処理を除くものとしてもよい。
この実装関連装置において、前記ディスプレイは、装置内部を開放、閉鎖する扉部材に配設されており、前記制御部は、前記扉部材が閉鎖している際に前記照明部に前記作業部を照明させるものとしてもよい。この装置では、扉部材が閉鎖しており、作業部が作業している際に、作業部が照明されるため、装置内部の状態をより把握しやすい。
この実装関連装置において、前記ディスプレイは、該ディスプレイを透過して前記実装関連装置の内部を視認可能な程度に透明であり、前記制御部は、前記実装関連装置の内部を視認可能な透過モードと、前記実装関連装置の内部へ透過する光量が前記透過モードよりも小さい遮光モードとを切り替えて前記ディスプレイを制御するものとしてもよい。この装置では、透過モードにおいては、外部から作業者が装置内部の状態を把握することができ、遮光モードにおいては、例えば、装置内部のフラッシュを外部に漏らさないなどの効果のほか、装置外部からの光による装置内部への影響を低減する効果が得られる。
遮光モードを有する実装関連装置において、前記制御部は、前記作業部において所定の撮像処理を行う際に、前記照明部を消灯させ、前記ディスプレイを前記遮光モードで制御するものとしてもよい。この装置では、撮像処理をより確実に行うことができる。
この実装関連装置において、前記ディスプレイは、該ディスプレイを透過して前記実装関連装置の内部を視認可能な程度に透明であり、前記制御部は、前記ディスプレイを介して透過して視認される前記作業部に重ねて前記表示情報を前記ディスプレイに表示させるものとしてもよい。この装置では、装置内部の構成に表示情報が重ねて表示されるため、作業者は装置内部の状態を視覚的により把握しやすい。また、装置構成についてはディスプレイを透過して直接視認できるため、装置構成を表示する必要が無く、装置の画像処理の負担をより低減できる。
あるいは、本明細書で開示する実装関連装置において、前記ディスプレイは、透明でなく装置内部を透過しないものであり、装置内部を撮影する動画カメラの撮影画像を表示することによって装置の外部から内部が視認可能であるものとしてもよい。この装置では、照明されて撮影された動画を用いることにより、作業者は装置内部の状態を把握することができる。
この実装関連装置において、前記制御部は、前記ディスプレイ上における前記作業部を含む構成要素の位置と該構成要素に関する情報とを対応付けた対応情報に基づいて、該ディスプレイ上の前記構成要素が見えるべき位置に該構成要素に関する情報を表示させるものとしてもよい。この装置では、構成要素とその情報との関係が視認しやすいため、視覚的に装置内部の状態をより把握しやすい。
この実装関連装置において、前記作業部は、装置内部で移動する可動部材を含み、前記制御部は、前記可動部材を移動する前及び/又は前記可動部材を移動する際に、前記可動部材の移動した後の状態を前記表示情報として前記ディスプレイに表示させるものとしてもよい。この装置では、装置内部の状態として、可動部材がどのように動くかを作業者が事前に確認することができる。
この実装関連装置は、前記作業部を含む所定の構成要素により遮られて外部から視認できない他の作業部の構成要素を撮影する撮影部、を備え、前記制御部は、前記所定の構成要素を透過して見えるべき位置に前記撮影した他の構成要素の画像を重ねて前記ディスプレイに表示させるものとしてもよい。この装置では、実際は見えない構成要素が見えるべき位置に重ねて表示されるため、作業者は、視覚的に装置内部の構成要素を把握することができる。
この実装関連装置において、前記作業部は、装置前面の装置外部に配設された外部ユニットを備え、作業者の操作指示を入力する入力部が前記外部ユニットに配設されているものとしてもよい。この装置では、外部ユニットでディスプレイに近づけない場合でも、入力部により操作指示を入力することができる。
この実装関連装置において、前記作業部は、基板に粘性流体を塗布する印刷部、基板に部品を実装する実装部、基板を検査する検査部、基板を搬送する搬送部、のうち1以上であるものとしてもよい。このうち、実装関連装置は、作業部が印刷部である印刷装置であることが好ましい。印刷装置は、塗布する粘性流体の補充など、装置内部を把握する必要が高く、本構成を採用する意義が高い。
本開示の実装関連装置は、部品を採取、配置などの処理を行う装置の技術分野に利用可能である。
10 実装システム、11 印刷装置、12 印刷検査装置、13 実装装置、14 実装検査装置、16 透過型扉部材、17 透過ディスプレイ、18 管理PC、21 基板処理部、22 マークカメラ、23 照明部、24 透過型扉部材、25 透過ディスプレイ、26 入力部、30 印刷部、31 ヘッド移動部、32 印刷ヘッド、33 スキージ、34 スクリーンマスク、35 透過用撮影部、36 マスク交換ユニット、37 スクリーンマスク、38 入力部、40 制御部、41 CPU、42 記憶部、43 対応情報、51 第1構成要素表示範囲、52 第2構成要素表示範囲、53 第3構成要素表示範囲、61 案内画面、62 透過表示画面、63 動作表示画面、70 作業内容表示画面、71 メイン画面、72 サブ画面、73 内容表示欄、S 基板。

Claims (9)

  1. 基板上に部品を実装する実装処理に関連する実装関連処理を行う実装関連装置であって、
    前記実装関連処理を行う作業部と、
    前記作業部を照明する照明部と、
    実装関連装置の所定面内に収まるよう設けられ、装置の外部から内部が視認可能であり、前記実装関連装置の情報及び前記実装関連処理に関する情報のうち1以上の表示情報を表示するディスプレイと、
    前記作業部及び前記照明部を制御する制御部と、を備え
    前記ディスプレイは、該ディスプレイを透過して前記実装関連装置の内部を視認可能な程度に透明であり、
    前記制御部は、前記実装関連装置の内部を視認可能な透過モードと、前記実装関連装置の内部へ透過する光量が前記透過モードよりも小さい遮光モードとを切り替えて前記ディスプレイを制御し、
    前記作業部は、前記基板に形成されたマークを読み取るカメラであるマークカメラを備え、
    前記制御部は、前記マークカメラが前記基板上に形成されたマークを読み取る撮像処理を行う際に、前記ディスプレイを前記遮光モードで制御する、実装関連装置。
  2. 前記制御部は、前記作業部が前記実装関連処理のうち所定の許容動作をしているときに前記照明部に前記作業部を照明させる、請求項1に記載の実装関連装置。
  3. 前記ディスプレイは、装置内部を開放、閉鎖する扉部材に配設されており、
    前記制御部は、前記扉部材が閉鎖している際に前記照明部に前記作業部を照明させる、請求項1又は2に記載の実装関連装置。
  4. 記制御部は、前記ディスプレイを介して透過して視認される前記作業部に重ねて前記表示情報を前記ディスプレイに表示させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の実装関連装置。
  5. 前記制御部は、前記ディスプレイ上における前記作業部を含む構成要素の位置と該構成要素に関する情報とを対応付けた対応情報に基づいて、該ディスプレイ上の前記構成要素が見えるべき位置に該構成要素に関する情報を表示させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の実装関連装置。
  6. 前記作業部は、装置内部で移動する可動部材を含み、
    前記制御部は、前記可動部材を移動する前及び/又は前記可動部材を移動する際に、前記可動部材の移動した後の状態を前記表示情報として前記ディスプレイに表示させる、請求項1〜のいずれか1項に記載の実装関連装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の実装関連装置であって、
    前記作業部を含む所定の構成要素により遮られて外部から視認できない他の作業部の構成要素を撮影する撮影部、を備え、
    前記制御部は、前記所定の構成要素を透過して見えるべき位置に前記撮影した他の構成要素の画像を重ねて前記ディスプレイに表示させる、実装関連装置。
  8. 前記作業部は、装置前面の装置外部に配設された外部ユニットを備え、
    作業者の操作指示を入力する入力部が前記外部ユニットに配設されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の実装関連装置。
  9. 前記作業部は、基板に粘性流体を塗布する印刷部、基板に部品を実装する実装部、基板を検査する検査部、基板を搬送する搬送部、のうち1以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の実装関連装置。
JP2018565172A 2017-02-02 2017-02-02 実装関連装置 Active JP6718526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003838 WO2018142547A1 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 実装関連装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142547A1 JPWO2018142547A1 (ja) 2019-11-07
JP6718526B2 true JP6718526B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63040367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565172A Active JP6718526B2 (ja) 2017-02-02 2017-02-02 実装関連装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6718526B2 (ja)
WO (1) WO2018142547A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117099497A (zh) 2021-04-23 2023-11-21 株式会社富士 安装系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04310106A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Fanuc Ltd 数値制御装置の画像表示方式
US20020054800A1 (en) * 1999-12-22 2002-05-09 Hwu Tzong Her PCB separator having monitoring system for route finding and adjusting purposes
DE10325895A1 (de) * 2003-06-06 2005-01-05 Siemens Ag Werkzeug- oder Produktionsmaschine mit Head-up-Display
DE10325894B4 (de) * 2003-06-06 2010-12-09 Siemens Ag Werkzeug- oder Produktionsmaschine mit Anzeigeeinheit zur Visualisierung von Arbeitsabläufen
JP2005190102A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2005305602A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fanuc Ltd 工作機械
WO2013136416A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 富士機械製造株式会社 産業用機械及びカメラユニット
EP2910332B1 (en) * 2012-10-01 2018-07-25 Yamazaki Mazak Corporation Machine tool
FR3011943B1 (fr) * 2013-10-10 2017-03-24 Sidel Participations Systeme de commande d'une machine industrielle a interface tactile integree a une vitre

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018142547A1 (ja) 2019-11-07
WO2018142547A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105209891B (zh) 元件安装机
TW201503782A (zh) 位置檢測裝置、位置檢測方法、程式產品及基板的製造方法
JP6571116B2 (ja) 検査支援装置
EP2522510A1 (en) Printing apparatus
JP6718526B2 (ja) 実装関連装置
TW201409023A (zh) 基板檢查裝置
JP5065706B2 (ja) スクリーン印刷機
JP4893727B2 (ja) 基板搬送装置、電子部品実装用装置及び電子部品実装用装置の作業方法
WO2016174763A1 (ja) 部品検査機及び部品装着機
US20200236260A1 (en) Selfie capturing device of portable mobile communication terminal and control method therefor
JP2013214588A (ja) 電子部品実装システム
JP6283681B2 (ja) 作業機
JP2010098213A (ja) 電子部品実装装置のメンテナンス支援装置及び電子部品実装装置のメンテナンス支援方法
JP2006007625A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP5656249B2 (ja) 粘性液状物塗布装置
JP5122532B2 (ja) 支持ピンの移載方法
JP2008028275A (ja) 部品実装機の画像認識用照明装置
JP2016063182A (ja) 作業機
WO2020217442A1 (ja) 印刷装置、清掃ユニット及び印刷装置の制御方法
TWI237121B (en) Printed-substrate test device
JP2008139260A (ja) 画像表示装置、外観検査装置、クリーム半田印刷機、及び画像表示方法
KR101735430B1 (ko) 카메라모듈 검사 공정용 스마트 모듈
KR101096460B1 (ko) 기판 부착물 부착장치를 이용한 기판 부착물 부착방법
KR101028324B1 (ko) 전자 부품 공급 장치 및 전자 부품 공급 장치를 구비한전자 부품 장착 장치
JP2008153511A (ja) 部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250