JP2008081511A - 植物鮮度保持剤 - Google Patents

植物鮮度保持剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081511A
JP2008081511A JP2007324452A JP2007324452A JP2008081511A JP 2008081511 A JP2008081511 A JP 2008081511A JP 2007324452 A JP2007324452 A JP 2007324452A JP 2007324452 A JP2007324452 A JP 2007324452A JP 2008081511 A JP2008081511 A JP 2008081511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
plant
keeping agent
agent
keeping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007324452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819027B2 (ja
Inventor
Tadayuki Suzuki
忠幸 鈴木
Masatoshi Kamei
昌敏 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007324452A priority Critical patent/JP4819027B2/ja
Publication of JP2008081511A publication Critical patent/JP2008081511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819027B2 publication Critical patent/JP4819027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】様々な植物、例えば採取植物の種類にかかわらず、鮮度保持効果を発揮し、かつ安全性の高い採取植物等植物の鮮度保持剤を提供する。
【解決手段】特定の植物ホルモン(a)と糖類(b)とを含有する採取植物等植物の鮮度保持剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、切り花、野菜等の植物鮮度保持剤に関する。
従来より、切り花の寿命を延ばし鮮度を維持する方法としては、新鮮な水中で水切りする方法、切り口を破砕又は焼き、水あげを良くする方法、糖類などの栄養源を水に添加する方法、細菌・カビの繁殖を防止する防腐剤・殺菌剤、植物から漏出する物質、菌の発生による代謝物等のコロイド粒子を凝集させる目的で硫酸アルミニウム等のコロイド粒子凝集沈殿剤、エチレンの生合成を抑制するチオ硫酸銀などの化学薬品を添加する方法等の様々な手法、工夫がなされており、各種の切り花延命剤が市販されている。
しかしながら、上記の公知方法では十分な切り花や野菜類の鮮度保持効果が得られず、また効果を発揮する切り花・野菜の種類が限定されていたり、使用法が煩雑であったり、環境や人畜への安全性が懸念されるものであったりと種々の問題点を抱えている。
本発明は、上記問題点を鑑み、様々な切り花・野菜類の種類にかかわらず、鮮度保持効果を発揮し、尚かつ安全性の高い、切り花及び野菜類の鮮度保持剤を提供することを目的とする。
本発明は、植物ホルモン(a)と、単糖類、オリゴ糖類及び多糖類からなる群から選ばれる1種以上の糖類(b)とを含有する植物用鮮度保持剤であって、前記植物ホルモン(a)が、サイトカイニン類からなる群から選ばれる1種以上である、植物用鮮度保持剤に関する。
また、本発明は、植物ホルモン(a)と、単糖類、オリゴ糖類及び多糖類からなる群から選ばれる1種以上の糖類(b)とを含有する植物用鮮度保持剤であって、前記植物ホルモン(a)が、サイトカイニン類からなる群から選ばれる1種以上と、ジベレリン類からなる群から選ばれる1種以上とである、植物用鮮度保持剤に関する。
また、本発明は、植物ホルモン(a)と、単糖類、オリゴ糖類及び多糖類からなる群から選ばれる2種以上の糖類(b)とを含有する植物用鮮度保持剤に関する。
本発明の植物鮮度保持剤は、採取植物に好適である。採取植物として切り花、野菜類、切り葉、花木等が挙げられ、本発明の植物鮮度保持剤は切り花及び野菜類の鮮度保持に好適に用いられる。また、採取されていない、例えば根付きの植物体も本発明の植物鮮度保持剤により鮮度が保持される。
本発明によれば、種々の採取植物に対して優れた鮮度保持効果を発揮し、尚かつ安全性の高い、採取植物等植物の鮮度保持剤が得られる。
本発明で使用される植物ホルモン(a)としては、IAA(インドール−3−酢酸)、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、2,6−ジクロロ安息香酸、ナフタレン酢酸等の天然又は合成オーキシン類、ゼアチン、カイネチン、4−ベンジルアミノベンズイミダゾール、ベンジルアデニン等の天然又は合成サイトカイニン類、ジベレリン類、アブシジン酸類、ブラシノライド、カスタステロン等のブラシノステロイド類等が挙げられる。
本発明に使用される糖類(b)としては、切り花・野菜類の栄養源又はエネルギー源となる糖類であれば限定されないが、例えば、グルコース、キシロース、アラビノース、リボース、ガラクトース、フルクトース、マンノース、ラムノース、イノシトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、グリセロール、エリスリトール、グルコサミン、ガラクトサミン等の単糖類、スクロース、トレハロース、トレハルロース、マルトース、セロビオース、パラチノース、ラクトース、ラフィノース、シクロデキストリン、キシロオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イヌロオリゴ糖、乳果オリゴ糖等のオリゴ糖類、アガロース、アミロース、グリコーゲン、セルロース、デキストリン、イヌリン、マンナン、キチン等の多糖類などが挙げられる。これらの糖類は、植物鮮度保持剤中に1種類以上配合されるが、2種以上配合されることが好ましい。
本発明において、植物ホルモン(a)と糖類(b)との重量比は、(a)/(b)=0.000001〜1の範囲であり、好ましくは0.000001〜0.1、更に好ましくは0.00001〜0.01の範囲である。
本発明の植物鮮度保持剤は、植物ホルモン(a)及び糖類(b)に更にコロイド凝集沈殿剤(c)を含有することが好ましい。コロイド凝集沈殿剤(c)としては、植物から漏出する物質、菌の発生による代謝物等のコロイド粒子を凝集させる目的で、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、アルミン酸ナトリウム、ポリ塩化アルミニウム、アンモニウムミョウバン、乳酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム等のアルミニウム化合物、塩化カルシウム、塩化カルシウムとリン酸の併用、また高分子凝集体としては、ジメチルアミノエチルメタクリレートの中和塩、ポリアクリルアミドのマンニッヒ反応物、ポリアクリルアミドのホフマン転位反応物、アルキルアミン・エピクロルヒドリン縮合物、ポリビニルアミン、キトサン等を配合することも可能である。コロイド凝集沈殿剤(c)は糖類(b)に対して(c)/(b)=0.0001〜100、特に0.001〜1の重量比で用いることが好ましい。
また、本発明の植物鮮度保持剤には、糖系以外の界面活性剤(d)を1種以上配合しても良い。本発明に用いられる糖系以外の界面活性剤(d)として以下のものが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、樹脂酸エステル、ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、シリコン系界面活性剤等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系及びリン酸エステル系界面活性剤が挙げられる。
カルボン酸系界面活性剤としては、例えば炭素数6〜30の脂肪酸又はその塩、多価カルボン酸又はその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩、ポリオキシアルキレンアルキルアミドエーテルカルボン酸又はその塩、ロジン酸又はその塩、ダイマー酸又はその塩、ポリマー酸又はその塩、トール油脂肪酸又はその塩等が挙げられる。
スルホン酸系界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸又はその塩、アルキルスルホン酸又はその塩、アルキルナフタレンスルホン酸又はその塩、ナフタレンスルホン酸又はその塩、ジフェニルエーテルスルホン酸又はその塩、アルキルナフタレンスルホン酸の縮合物又はその塩、ナフタレンスルホン酸の縮合物又はその塩等が挙げられる。
硫酸エステル系界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸又はその塩、トリスチレン化フェノール硫酸エステル又はその塩、ポリオキシアルキレンジスチレン化フェノール硫酸エステル又はその塩等が挙げられる。
リン酸エステル系界面活性剤として、例えばアルキルリン酸エステル又はその塩、アルキルフェニルリン酸エステル又はその塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル又はその塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル又はその塩等が挙げられる。
これらの化合物の塩として、例えば金属塩(Na,K,Ca,Mg,Zn等)、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、脂肪族アミン塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸系、ベタイン系、イミダゾリン系、アミンオキサイド系が挙げられる。
アミノ酸系としては、例えばアシルアミノ酸塩、アシルサルコシン酸塩、アシロイルメチルアミノプロピオン酸塩、アルキルアミノプロピオン酸塩、アシルアミドエチルヒドロキシエチルメチルカルボン酸塩等が挙げられる。
ベタイン系としては、アルキルジメチルベタイン、アルキルヒドロキシエチルベタイン、アシルアミドプロピルヒドロキシプロピルアンモニアスルホベタイン、アシルアミドプロピルヒドロキシプロピルアンモニアスルホベタイン、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルカルボキシメチルアンモニアベタイン等が挙げられる。
イミダゾリン系としては、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルエトキシカルボキシメチルイミダゾリウムベタイン等が挙げられる。
アミンオキサイド系としては、アルキルジメチルアミンオキサイド、アルキルジエタノールアミンオキサイド、アルキルアミドプロピルアミンオキサイド等が挙げられる。
本発明の植物鮮度保持剤は、植物ホルモン(a)と糖類(b)、更にコロイド凝集沈殿剤(c)や界面活性剤(d)を配合することで、充分な鮮度保持効果が得られるが、公知の切り花・野菜類の鮮度保持方法又は延命効果を有する剤に適用される成分、例えば殺菌剤、老化防止剤等を必要に応じて配合することができる。
例えば、1種以上の、殺菌作用又は抗菌作用を有する殺菌剤又は防腐剤を配合できる。具体的には、次亜塩素酸ソーダ、硫酸銅、8−ヒドロキシキノリン、エタノール、イソプロパノール、パラヒドロキシ安息香酸メチル(又はエチル、プロピル、ブチル)、プロキセル(商品名、長瀬化成)、ブロノポール(商品名、長瀬産業)、陽イオン性界面活性剤等が挙げられる。陽イオン性界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド、ポリオキシエチレンモノアルキルモノメチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
また、エチレンの生成又は作用を阻害する働きを持ち、植物の老化を防止する成分として、AVG(アミノエトキシビニルグリシン)、AOA(アミノオキシ酢酸ヘミ塩酸塩)、PACME(イソプロピリジンーアミノオキシ酢酸−2−メトキシ−2−オキソエチルエステル)、STS(チオスルファト銀錯塩)、AIB(アミノイソ酪酸)、DPSS(1,1−ジメチル−4−(フェニルスルホニル)セミカルバジド)、PPOH(シスプロペニルホスホン酸)、STB(四ホウ酸ナトリウム)、アロコロナミン酸、アミノトリアゾール、フェナントロリン、DACP(ジアゾシクロペンタジエン)、AITC(アリルイソチアシアネート)、NBD(2,5−ノルボルナジエン)、MCP(1−メチルシクロプロペン)、エチオニン等が挙げられる。
また、植物の栄養源となりうるアミノ酸類、無機栄養分を添加しても良い。
本発明の植物鮮度保持剤は、植物ホルモン(a)と糖類(b)、更にコロイド凝集沈殿剤(c)、糖系以外の界面活性剤(d)、殺菌剤、老化防止剤等を含有する粉末製剤や粒状製剤、錠剤、発泡型錠剤、使用時の数十倍の高濃度で有効成分を含む高濃縮型水性製剤や、使用時の数倍程度の低濃度で有効成分を含む低濃縮型水性製剤、あるいはそのまま用いる水性液体製剤とすることができる。
これらの製剤を水と混合して使用する際、使用時の濃度として、植物ホルモン(a)が0.000001〜0.1重量%、糖類(b)が0.05〜10重量%となるように配合するのが好ましい。また、コロイド凝集沈殿剤(c)は、使用時の濃度が0.0001〜0.5重量%となるように配合するのが好ましい。また、糖系以外の界面活性剤(d)は、使用時の濃度が0.00001〜1重量%、特に0.0001〜0.5重量%となるように配合するのが好ましい。また、老化防止剤は、使用時の濃度が0.0001〜0.5重量%、殺菌剤は使用時の濃度が0.0001〜5重量%となるように配合するのが好ましい。
また、従来より使用されている市販の植物鮮度保持剤及び延命剤に、本発明の植物鮮度保持剤を添加することも有効である。添加方法としては、本発明の植物鮮度保持剤を水溶液の形でも、粉末の形でも添加することが可能である。
本発明の植物鮮度保持剤の使用方法としては、切り花や野菜の切断部(切り口部分)もしくは全体を本発明の植物鮮度保持剤水溶液に浸漬する方法、本発明の植物鮮度保持剤水溶液を切り花や野菜へ噴霧する方法、本発明の植物鮮度保持剤水溶液を不織布、繊維、紙製品、ウレタン又はフェノール樹脂等の発砲体、綿、吸水性ポリマー等の適当な吸収体へ吸収させ、切り花や野菜類を包み込む又は突き刺す方法等がある。
本発明の植物鮮度保持剤の適応できる切り花、野菜類はその種類を問わないが、切り花であれば例えば、バラ、カーネーション、ユリ、ラン、カスミソウ、トルコキキョウ、ガーベラ、キク、ソリダスター、サクラ、モモ、マキ、アルストロメリア、アジサイ、デルフィニウム、スターチス、ストックなどが挙げられる。野菜類であれば、例えばハクサイ、キャベツ、ホウレンソウ、レタス、コマツナ、シュンギクなどの葉菜類、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、イチゴなどの果菜類、ダイコン、ゴボウ、ニンジンなどの根菜類等が挙げられる。
<植物鮮度保持剤の調製>
表1〜3に示す組成の鮮度保持剤を調製した(本発明品1〜39及び比較品1〜25)。表1〜3中の残部は水である。
<切り花の鮮度保持試験>
本発明品1〜39及び比較品1〜25の鮮度保持剤を用い、それぞれについて市販の切り花〔キク(品種:紅扇)、カーネーション(品種:ジュリエット)、バラ(品種バレリー)〕の鮮度保持試験を行った。切り花はできるだけ生長状態及び鮮度状態が同じものを選び、水中で茎を鋭利なハサミにより切断して使用した。生育条件は鮮度保持剤200mlに切り花を差し、気温23℃、湿度60、照度5000luxの条件下で行った。鮮度保持評価は、目視により行い、花弁の枯れ具合、ベントネックの発生、茎葉の枯れ具合等から、観賞に耐えられない程度になるまでの日数を日持ち日数とした。その結果を表1〜3に示すが、比較品と比べ本発明品は全ての試験系において、花の日持ち効果が確認され、糖及び植物ホルモン、更にコロイド凝集沈殿剤の鮮度保持効果が認められた。
Figure 2008081511
Figure 2008081511
Figure 2008081511

Claims (9)

  1. 植物ホルモン(a)と、単糖類、オリゴ糖類及び多糖類からなる群から選ばれる1種以上の糖類(b)とを含有する植物用鮮度保持剤であって、前記植物ホルモン(a)が、サイトカイニン類から選ばれる1種以上である、植物用鮮度保持剤。
  2. サイトカイニン類がカイネチンである請求項1記載の植物用鮮度保持剤。
  3. 植物ホルモン(a)と、単糖類、オリゴ糖類及び多糖類からなる群から選ばれる1種以上の糖類(b)とを含有する植物用鮮度保持剤であって、前記植物ホルモン(a)が、サイトカイニン類から選ばれる1種以上と、ジベレリン類から選ばれる1種以上とである、植物用鮮度保持剤。
  4. サイトカイニン類がカイネチンである請求項3記載の植物用鮮度保持剤。
  5. 植物ホルモン(a)と、単糖類、オリゴ糖類及び多糖類からなる群から選ばれる2種以上の糖類(b)とを含有する植物用鮮度保持剤。
  6. 植物ホルモン(a)が、ジベレリン類、オーキシン類、サイトカイニン類、アブシジン酸類及びブラシノステロイド類からなる群から選ばれる1種以上である請求項5記載の植物用鮮度保持剤。
  7. 植物ホルモン(a)と糖類(b)の重量比(a)/(b)が0.000001〜1である請求項1〜6の何れか1項記載の植物鮮度保持剤。
  8. 更にコロイド凝集沈殿剤(c)を含有する請求項1〜7の何れか1項記載の植物鮮度保持剤。
  9. 更に糖系以外の界面活性剤(d)を含有する請求項1〜8の何れか1項記載の植物鮮度保持剤。
JP2007324452A 2007-12-17 2007-12-17 植物鮮度保持剤 Expired - Fee Related JP4819027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324452A JP4819027B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 植物鮮度保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324452A JP4819027B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 植物鮮度保持剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36665399A Division JP2001181103A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 植物鮮度保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081511A true JP2008081511A (ja) 2008-04-10
JP4819027B2 JP4819027B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39352702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324452A Expired - Fee Related JP4819027B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 植物鮮度保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819027B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241781A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kansai Kako Kk 切り花の鮮度保持剤、鮮度保持方法
JP2013226090A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Okuno Chemical Industries Co Ltd 野菜用鮮度保持剤
JP2015519044A (ja) * 2012-04-20 2015-07-09 ストーラー エンタープライズィズ,インク 植物の成長促進のための混合物
CN107183162A (zh) * 2017-05-26 2017-09-22 华南农业大学 一种杨桃的保鲜方法
CN108651445A (zh) * 2018-07-05 2018-10-16 蚌埠天河花卉市场开发有限公司 一种鲜切花抑菌剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108601A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Toray Ind Inc バラ切花用保存剤
JPH04182401A (ja) * 1990-11-09 1992-06-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 切花の鮮度保持方法
JPH092903A (ja) * 1995-04-20 1997-01-07 Suntory Ltd スラリー状切り花延命剤組成物
JPH09249501A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 切り花の鮮度保持剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108601A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Toray Ind Inc バラ切花用保存剤
JPH04182401A (ja) * 1990-11-09 1992-06-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 切花の鮮度保持方法
JPH092903A (ja) * 1995-04-20 1997-01-07 Suntory Ltd スラリー状切り花延命剤組成物
JPH09249501A (ja) * 1996-03-11 1997-09-22 Taisho Pharmaceut Co Ltd 切り花の鮮度保持剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241781A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kansai Kako Kk 切り花の鮮度保持剤、鮮度保持方法
JP2015519044A (ja) * 2012-04-20 2015-07-09 ストーラー エンタープライズィズ,インク 植物の成長促進のための混合物
JP2013226090A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Okuno Chemical Industries Co Ltd 野菜用鮮度保持剤
CN107183162A (zh) * 2017-05-26 2017-09-22 华南农业大学 一种杨桃的保鲜方法
CN108651445A (zh) * 2018-07-05 2018-10-16 蚌埠天河花卉市场开发有限公司 一种鲜切花抑菌剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4819027B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138316B2 (ja) 植物の栽培方法
CN103004755B (zh) 一种鲜花保鲜剂
US8822382B2 (en) Hydrocolloid systems for reducing loss of volatile active compounds from their liquid formulations for pre- and post harvest use on agricultural crops
JP4819027B2 (ja) 植物鮮度保持剤
EP1101402B1 (en) Freshness-keeping agents for plants
WO2008144013A1 (en) Food preservation compositions and methods
CN104542579A (zh) 一种广谱性切花保鲜剂
CN104430354A (zh) 一种具有免疫诱抗作用的生物农药及其应用
BRPI1002952A2 (pt) método para tratar plantas ornamentais
JP2003300801A (ja) 植物活力剤
CN104472672A (zh) 一种果蔬保鲜剂
JP5503299B2 (ja) 植物鮮度保持剤
JP4776749B2 (ja) 植物鮮度保持剤
CN103651778B (zh) 水果保鲜剂及其制备方法
CN105309421A (zh) 一种铁皮石斛的保鲜方法
CN111802382A (zh) 一种互叶白千层精油配制的鲜切花保鲜剂
JP2001181103A (ja) 植物鮮度保持剤
JP3537711B2 (ja) 植物鮮度保持剤
JP3730786B2 (ja) 植物鮮度保持剤
JP4083325B2 (ja) 植物鮮度保持剤
CN104430833A (zh) 一种果蔬保鲜剂
WO2003028455A1 (en) Compositions for the treatment and prevention of plant pathogens
CN111084191B (zh) 噻虫胺和高效氟氯氰菊酯悬浮剂及其制备方法
TWI487484B (zh) A plant growth regulating composition that enhances plant drought resistance
CN106417576A (zh) 一种含壳寡糖和肉桂酸的香蕉保鲜剂

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4819027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees