JP5503299B2 - 植物鮮度保持剤 - Google Patents

植物鮮度保持剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5503299B2
JP5503299B2 JP2010002537A JP2010002537A JP5503299B2 JP 5503299 B2 JP5503299 B2 JP 5503299B2 JP 2010002537 A JP2010002537 A JP 2010002537A JP 2010002537 A JP2010002537 A JP 2010002537A JP 5503299 B2 JP5503299 B2 JP 5503299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
plant
present
keeping
flowers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010002537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011140467A (ja
Inventor
博之 熱田
悟士 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010002537A priority Critical patent/JP5503299B2/ja
Publication of JP2011140467A publication Critical patent/JP2011140467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503299B2 publication Critical patent/JP5503299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、植物、採取植物、特に花きや切り花の鮮度保持剤に関するものである。
植物の収穫から、加工、物流、販売の色々な段階を経て、消費者に至る各要所において、植物の美観の損傷防止と鮮度保持が必要とされている。特に花きや切り花に関しては、一般の家庭における花の観賞、冠婚葬祭での室内装飾などの目的で、販売、その他取り扱いがなされているが、鮮度低下が早いこと、また栽培地から消費者の手元に届くまでに長い時間がかかることから、鮮度保持の長期化が強く望まれている。
切り花の鮮度保持低下の要因として、水の腐敗による水の吸い上げ不良や植物ホルモンとして知られているエチレンの作用によるもの、更には、糖類などの植物の栄養素分の不足によるものなどが挙げられる。
これらの要因に対して、新鮮な水中で水切りする方法、切り口を破砕または焼き、水あげを良くする方法、糖類などの栄養源を水に添加する方法(特許文献1)、細菌・カビの繁殖を防止する防腐剤・殺菌剤を添加する方法(特許文献2)、植物から漏出する物質、菌の発生による代謝物などのコロイド粒子を凝集させる目的で硫酸アルミニウムなどのコロイド粒子凝集沈殿剤を添加する方法(特許文献3)、エチレンの生合成を抑制するチオ硫酸銀などの化学薬品を添加する方法(特許文献4および5)など、切り花の寿命を延ばし鮮度を維持する様々な手法、工夫がなされており、各種の切り花鮮度保持剤が市販されている。
しかしながら、これらの公知方法では十分な切り花の鮮度保持効果が得られず、また効果を発揮する切り花の種類が限定されていたり、使用法が煩雑であったり、環境や人畜への安全性が懸念されるものであったりと種々の問題点を抱えている。
特開2000−103701号公報 特開平11−137083号公報 特開2000−44401号公報 特開平6−279201号公報 特開平7−223901号公報
本発明は、従来技術の問題点に鑑みて行われたものであり、様々な植物の種類にかかわらず、鮮度保持効果を発揮し、尚かつ安全性の高い、植物の鮮度保持剤を提供することを目的とするものである。
本発明は、カワラヨモギ抽出物、特にカピリンを含有することで採取植物、特に花きや切り花に対して優れた鮮度保持効果を発揮することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の植物鮮度保持剤は、採取植物に対して好適である。ここで言う採取植物とは、植物から採取された一部または全体を、食用、観賞用などの目的で利用する植物である。採取植物の中でも花きに対して好適である。花きとしては、草花(切り花や鉢物)、野菜類、サボテン、多肉植物、観葉植物、山野草、花木、盆栽などが挙げられるが、その中でも特に切り花に対して好適である。
本発明により、種々の植物、採取植物、特に花きや切り花に対して優れた鮮度保持効果を発揮し、尚かつ安全性の高い植物鮮度保持剤を提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の植物鮮度保持剤は、カワラヨモギ抽出物またはカピリンを含む植物鮮度保持剤である。
カワラヨモギは、キク科カワラヨモギ(学名:Artemisia capillaris Thunb.)である。またカピリンは、キク科アルテミシア属に含まれる精油成分で、中でもカワラヨモギに多く含まれている。よって、カワラヨモギに含まれているものを使用すると良い。本発明で使用されるカワラヨモギの部位は茎または葉、花穂、など地上部であれば特に限定されることはない。カワラヨモギは抽出効率を高めるため、必要により機械的破砕手段によって粉砕などの工程を含めて良い。
カワラヨモギ抽出物、カピリンはカワラヨモギを抽出溶媒に浸漬して得るが、抽出溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコール、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、メチルエーテルやジエチルエーテルなどのエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素類などの有機溶媒、植物油や動物油脂などの油脂類、水を単独または混合して使用すると良い。これらの抽出溶媒で抽出したカワラヨモギ抽出物、カピリンはそのまま使用しても良いが、有効成分の含有量が低く多量に配合する必要がある場合もあるため、溶剤を完全に留去してあるいは適度に濃縮して使用しても良い。その際、成分が溶媒とともに留出することを防止するため、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコールや、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどを添加して濃縮しても良い。また、カワラヨモギから水蒸気蒸留により得た精油成分をそのまま使用しても良い。更に、超臨界流体などの公知の方法を用いて抽出した抽出物を使用しても良い。
本発明の植物鮮度保持剤のカワラヨモギ抽出物含有量は、特に限定されないが、鮮度を保持するための量として0.001〜10重量%に調製して使用することが望ましい。
本発明の植物鮮度保持剤のカピリン含有量は、特に限定されないが、鮮度を保持するための量として0.00001〜0.1重量%に調製して使用することが望ましい。
本発明の植物鮮度保持剤の適応できる植物はその種類を問わない。切り花であれば、例えばバラ、カーネーション、ユリ、ラン、カスミソウ、トルコキキョウ、ガーベラ、キク、ソリダスター、サクラ、モモ、マキ、アルストロメリア、アジサイ、デルフィニウム、スターチス、ストックなどが挙げられる。野菜類であれば、例えばハクサイ、キャベツ、ホウレンソウ、レタス、コマツナ、シュンギクなどの葉菜類、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、イチゴなどの果菜類、ダイコン、ゴボウ、ニンジンなどの根菜類などが挙げられる。
本発明の植物鮮度保持剤の使用方法としては、植物の切断部(切り口部分)または全体を本発明の植物鮮度保持剤水溶液に浸漬する方法、本発明の植物鮮度保持剤水溶液を植物へ噴霧する方法、本発明の植物鮮度保持剤水溶液を鉢植えなどの土に直接噴霧または浸透させる方法、本発明の植物鮮度保持剤水溶液を不織布、繊維、紙製品、ウレタンまたはフェノール樹脂などの発砲体、綿、吸水性ポリマーなどの適当な吸収体へ吸収させ、花きや切り花、野菜類を包み込むまたは突き刺す方法などがある。
本発明の植物鮮度保持剤は、糖類、コロイド粒子凝集沈殿剤、また、従来使用されている市販の植物鮮度保持剤および延命剤に添加することも有効である。添加方法としては、本発明の植物鮮度保持剤を水溶液の形でも、粉末の形でも添加することが可能である。
以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(製造例1:カワラヨモギ抽出物の調製)
乾燥したカワラヨモギの花穂300gにエタノール1500gを加えて常温にて24時間浸漬して抽出後、ろ過し、カワラヨモギ抽出液1200gを得た。これよりエタノールを留去し、カワラヨモギ抽出物15.8gを得た。このカワラヨモギ抽出物中にカピリンは0.60g含有されていた。
(製造例2:カピリンの調製)
製造例1の組成物からn−ヘキサンで抽出したものを、シリカゲルカラムに通液し、カピリン0.20gを得た。
(実施例1〜8、比較例1)
製造例1または製造例2に記載の組成物を使用し、表1記載の実施例1〜8の鮮度保持剤および比較例1の組成物を作製した。なお、この表における配合量は全て重量%で示す。
Figure 0005503299
実施例1〜8の鮮度保持剤および比較例1の組成物を用いて、それぞれについて市販のカーネーション(品種マーロ)の鮮度保持試験を行った。切り花はできるだけ生長状態および鮮度状態が同様のものを選別し、水中で茎を鋭利なハサミで50cmの長さに切断して使用した。実施例1〜8の鮮度保持剤および比較例1の組成物、各200mlに切り花を3本ずつ差した。生育条件は気温25℃、湿度60%、照度3000luxの条件で行った。鮮度保持評価は目視により行い、花弁の枯れ具合、ベントネックの発生の有無、茎葉の枯れ具合などから、観賞が可能な程度を判断し、その程度が維持された日数を日持ち日数とした。その結果を表2に示す。
Figure 0005503299
表2より明らかなように、実施例1〜8はカワラヨモギ抽出物またはカピリンを含む鮮度保持剤であり、比較例1と比べ、日持ち日数が長いことが確認され、優れた鮮度保持効果を示すことが確認された。

Claims (3)

  1. カワラヨモギ抽出物を含有することを特徴とする切り花鮮度保持剤。
  2. カピリンを含有することを特徴とする切り花鮮度保持剤。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の切り花鮮度保持剤で処理された切り花



JP2010002537A 2010-01-08 2010-01-08 植物鮮度保持剤 Active JP5503299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002537A JP5503299B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 植物鮮度保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002537A JP5503299B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 植物鮮度保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011140467A JP2011140467A (ja) 2011-07-21
JP5503299B2 true JP5503299B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44456606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002537A Active JP5503299B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 植物鮮度保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5503299B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103891536B (zh) * 2014-03-28 2016-01-20 甘肃茂林玫瑰产业开发有限责任公司 一种玫瑰加工前的保鲜技术
CN104996399B (zh) * 2015-06-28 2018-05-11 青岛漾花湖农业科技有限公司 防止植物根茎腐烂的液体及其制作方法
CN106106434A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 咸宁市农业科学院 一种贮存黄瓜种子的方法
CN107646845A (zh) * 2017-10-17 2018-02-02 张锡林 一种含茵陈二炔酮和啶酰菌胺的复配组合物
CN107926939A (zh) * 2017-12-01 2018-04-20 西南林业大学 一种冬青提取液的香石竹切花保鲜试剂的制作工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265152A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Dainippon Ink & Chem Inc カワラヨモギ精油からなる抗菌剤、その製造方法及び食品保存料
JP4989297B2 (ja) * 2007-05-01 2012-08-01 阪本薬品工業株式会社 青果物の鮮度保持剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011140467A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503299B2 (ja) 植物鮮度保持剤
CN102301883A (zh) 高架沙床香樟穗圃组培苗嫩枝扦插快繁育苗的方法
CN100556289C (zh) 矿物油作为果树萌芽抑制剂的应用
JP2013022016A (ja) セダン草の栽培方法
CN104041515A (zh) 一种四季桂扦插生根剂及其制备方法
CN105393871A (zh) 一种山核桃嫁接方法
Singh et al. EF FECT OF IBA FOR IN DUC ING ROOT ING IN STEM CUT TINGS OF DURANTA GOLDEN
CN104365822A (zh) 一种植物精油保鲜南方葡萄的方法
CN107125094A (zh) 一种扁桃斑鸠菊的扦插繁殖方法
CN104303855B (zh) 皱皮木瓜乔化培育方法
CN107821443A (zh) 一种园林植物抗冻剂
JP6312145B2 (ja) ポリフェノール化合物含有植物体の生産方法、ポリフェノール化合物含有植物体中のポリフェノール化合物量を増加させる方法、及びトリカフェオイルキナ酸含有植物体中のトリカフェオイルキナ酸量を増加させる方法
KR101464335B1 (ko) 식물 추출물을 함유하는 식물 병원균 방제용 조성물
CN104855199A (zh) 一种蒲桃的种植方法
JP2008081511A (ja) 植物鮮度保持剤
Mirdehghan et al. Application of various concentrations of essential oils of savory, ajowan and thyme to maintain quality and shelf life of gladiolus cut flower
JP2010280677A (ja) 植物のストレス緩和剤および生長促進剤
Warren et al. Carambola (Averrhoa carambola L.)
Singh et al. Effect of sucrose and aluminium sulphate on postharvest life of lilium cv. Monarch
Elateeq et al. Effect of Cycocel and Paclobutrazol on the Dwarfing Characteristics of Chrysanthemum indicum L.
Kamondo et al. Growing of East African Sandalwood
JP3563559B2 (ja) 徐放性農園芸植物用活性剤及びその使用方法
Mazzorana et al. Cultivation of Lemon Myrtle (Backhousia citriodora)
Powar et al. Study on waxing of cut foliage post harvest life of few ornamental species
Dwivedi et al. Standardization of harvesting stage on maximum buds opening and longer vase-life of gladiolus (Gladiolus grandiflorus L.) flower cv. Nova Lux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250