JP2008078518A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078518A
JP2008078518A JP2006258297A JP2006258297A JP2008078518A JP 2008078518 A JP2008078518 A JP 2008078518A JP 2006258297 A JP2006258297 A JP 2006258297A JP 2006258297 A JP2006258297 A JP 2006258297A JP 2008078518 A JP2008078518 A JP 2008078518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
source
semiconductor device
insulating film
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006258297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mika Moriya
美夏 守屋
Kazunobu Ota
和伸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006258297A priority Critical patent/JP2008078518A/ja
Publication of JP2008078518A publication Critical patent/JP2008078518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】セル面積の縮小化とともに、シェアードコンタクト形成時のゲート電極側部に形成されたサイドウォールの膜減りによる半導体基板への突き抜けを防止する。
【解決手段】半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極13が形成され、その両側にサイドウォール15,16が形成され、ゲート電極13両側の半導体基板にソース・ドレイン17,18が形成されている半導体基板上に、ゲート電極13、ソース・ドレイン17,18等を被覆する犠牲膜23を形成する工程と、犠牲膜23にゲート電極13上から一方側のソース・ドレイン18上を開口するシェアードコンタクト24を形成する工程と、シェアードコンタクト24の内部にゲート電極13と一方側のソース・ドレイン18に接続する導電性プラグ26を形成する工程と、犠牲膜23を除去する工程とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、シェアードコンタクトを有する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する(または分野に属する)。
年々トランジスタの微細化が進んでおり、SRAM(Static Random Access Memory)のようにゲートと隣接した活性領域を配線する必要がある場合、個々にコンタクトを落として金属層で導通させるのではなく、ゲートと活性領域の双方に接する大きなコンタクト(シェアードコンタクト)を用いる方法がある。この方法では、チップ面積を減らせる。
従来のシェアードコンタクトは、ゲート電極下のチャネル領域に応力を印加するためのストレスライナー絶縁膜および層間絶縁膜を成膜した後に、層間絶縁膜を異方性ドライエッチングにより選択的に除去してシェアードコンタクトを形成する。さらに、ドライエッチングによりストレスライナー絶縁膜を除去して、シェアードコンタクトを完成させる。その後、シェアードコンタクト内に導電性材料である金属を埋めて、導電性プラグを形成している(例えば、特許文献1参照)。
図11(1)の平面レイアウト図、(2)の概略構成断面図に示すように、従来のシェアードコンタクト124の形成では、シェアードコンタクト124を形成する位置にゲート電極113の両側に形成した一方側のサイドウォール115が存在するため、ストレスライナー絶縁膜131をドライエッチングした際に一方側のサイドウォール115もエッチングされる。このため、一方側のサイドウォール115は他方のサイドウォール116に比べて膜減りが発生してしまう。また、図12の概略構成断面図に示すように、一方側のサイドウォール115〔前記図11(2)参照〕が完全に除去されてしまう場合もあり、シェアードコンタクト124がサイドウォール115下のウエル111まで開口してしまう問題が発生する。この結果、シェアードコンタクト124に形成された導電性プラグ126によって、本来絶縁されるべきウエル111とゲート電極113とソース・ドレイン117が導通してしまい、回路動作しなくなり歩留まり低下等の問題が発生する。
現在、ストレスライナー絶縁膜131は、応力を有する膜としてキャリア移動度力向上技術の一つに用いられている。その膜厚を厚膜化するほど、キャリア移動度が向上し、回路速度が向上するので、LSIの性能向上のためには、なるべく厚いストレスライナー絶縁膜を用いる必要がある。しかし、ストレスライナー絶縁膜の膜厚の増大とともに、コンタクトホール加工時のオーバーエッチング量が増大する。これらの問題が顕著となると、サイドウォールの削れを抑制することができなくなる。
また、図13の平面レイアウト図に示すように、ゲート電極113側部に形成されるサイドウォール(図示せず)とソース・ドレイン117とを離した状態でシェアードコンタクト124を形成した場合、その間は素子分離領域151により分離されるので、ストレスライナー絶縁膜(図示せず)にシェアードコンタクト124を開口した時の上記突き抜けによるゲート電極113およびソース・ドレイン115とウエル(図示せず)との導通を防ぐことができるが、サイドウォール(図示せず)とソース・ドレイン117とが重ならないように離す分だけ、SRAMの単位セル面積の縮小が困難となる。
特開2004−273642号公報
解決しようとする問題点は、セル面積を縮小化するとともに、シェアードコンタクトを形成したときのゲート電極側部に形成されたサイドウォールの膜減りによる突きぬけを防止することが困難な点である。
本発明は、セル面積を縮小化するとともに、シェアードコンタクトを形成したときのゲート電極側部に形成されたサイドウォールの膜減りによる半導体基板への突きぬけを防止することを課題とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の両側にサイドウォールが形成され、該ゲート電極の両側における該半導体基板にソース・ドレインが形成されている該半導体基板上に、該ゲート電極および該ソース・ドレインを被覆する犠牲膜を形成する工程と、前記犠牲膜に前記ゲート電極上から前記サイドウォールの一方側を介して前記ソース・ドレインの一方側上に開口するシェアードコンタクトを形成する工程と、前記シェアードコンタクト内に前記ゲート電極と前記一方側のソース・ドレインとに接続する導電性プラグを形成する工程と、前記犠牲膜を除去する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法では、犠牲膜を形成し、この犠牲膜にゲート電極上部と前記サイドウォールの一方側を介して前記一方側のソース・ドレイン上部に達するシェアードコンタクトを形成し、そのシェアードコンタクト内部に導電性プラグを形成しているので、本発明の製造方法では、従来技術のようにシェアードコンタクトを形成するエッチングをストレスライナー絶縁膜に行う必要はないから、シェアードコンタクトを形成するエッチングにおいて、サイドウォールが削られ、半導体基板まで突き抜けるようなことは起こらない。また、ゲート電極側部に形成されるサイドウォールとソース・ドレインとが隣接した状態でシェアードコンタクトが形成される。したがって、本製造方法では、従来の問題点が解決される。
本発明の半導体装置は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の両側にサイドウォールが形成され、該ゲート電極の両側における該半導体基板にソース・ドレインが形成されている半導体装置において、前記ゲート電極と少なくとも前記サイドウォールの一方側を介した前記一方側のソース・ドレインとに接続する導電性プラグと、前記導電性プラグ、ゲート電極、サイドウォールおよびソース・ドレイン領域を被覆するように、引張応力もしくは圧縮応力を有するストレスライナー絶縁膜とを備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置では、ストレスライナー絶縁膜がゲート電極と少なくとも前記サイドウォールの一方側を介した前記一方側のソース・ドレインとに接続する導電性プラグを被覆しているので、導電性プラグを形成した後にストレスライナー絶縁膜を形成していることは明らかである。したがって、本発明の構造では、少なくとも前記サイドウォールの一方側を介した前記一方側のソース・ドレインに接続する導電性プラグが形成されるシェアードコンタクトを形成するエッチングを、ストレスライナー絶縁膜に行う必要はないから、従来技術のようにサイドウォールがシェアードコンタクトを形成するエッチングで削られ、シェアードコンタクトが半導体基板まで突き抜けるようなことは、構造的に起こらない。また、ゲート電極側部に形成されるサイドウォールとソース・ドレインとが隣接した状態でシェアードコンタクトが形成されている。したがって、本構造では、従来の問題点を解決することができる。また、本構造では、導電性プラグ上のストレスライナー絶縁膜に形成されるコンタクト部の面積がシェアードコンタクトよりも小さくてすむため、ストレスライナー絶縁膜が導電性プラグ上の一部にも形成されるようになるので、従来構造よりも大きなストレスをゲート電極下のチャネル領域にかけることが可能になる。これによって、半導体装置(トランジスタ)の電流駆動能力(移動度)を向上させることが可能になる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板に突き抜けることなくシェアードコンタクトを形成することができるため、セル面積の縮小化とともに、ゲート電極と半導体基板とのショートを抑制できる。これによって、信頼性の向上を図ることができるとともに、ストレスライナー絶縁膜の膜厚に依存しない安定した加工が可能となるので、ストレスライナー絶縁膜の厚膜化によるトランジスタの電流駆動能力(移動度)の向上、動作速度の向上が可能になるという利点がある。
本発明の半導体装置によれば、従来技術のようにサイドウォールがシェアードコンタクトを形成するエッチングで削られ、シェアードコンタクトが半導体基板まで突き抜けるようなことは、構造的に起こらないため、セル面積の縮小化とともに、ゲート電極と半導体基板とのショートを抑制できる。これによって、信頼性の向上を図ることができるとともに、ストレスライナー絶縁膜の厚膜化が可能となるので、ストレスライナー絶縁膜の厚膜化によるトランジスタの電流駆動能力(移動度)の向上、動作速度の向上が可能になるという利点がある。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を、図1〜図3の製造工程断面図によって説明する。
図1(1)に示すように、半導体基板11上にゲート絶縁膜12を介してゲート電極13が形成されている。上記半導体基板11は、例えばシリコン基板で形成されている。この半導体基板11は、シリコンゲルマニウム層を形成したSiGeOI(Silicon Germanium on insulator)基板、シリコン層を形成したSOI(Silicon on insulator)基板等であってもよい。上記ゲート絶縁膜12は、例えば酸化シリコン膜で0.8nm〜2.0nmの膜厚に形成される。なお、他のゲート絶縁膜材料を用いることも可能である。上記ゲート電極13は、例えば50nm〜150nmの厚さのポリシリコンで形成されている。ここではポリシリコンを用いたが、他のゲート電極材料を用いることもできる。上記ゲート電極13上にはハードマスク14が形成されている。このハードマスク14は、例えば窒化シリコン膜で形成されている。
上記ゲート電極13の両側にはサイドウォール15,16が形成されている。このサイドウォール15、16は、例えば、2層構造となっており、下層に酸化シリコン膜が形成され、その上に窒化シリコン膜が形成されている。また上記ゲート電極13の両側における半導体基板11にソース・ドレイン17,18が形成されている。このソース・ドレイン17、18は、例えば半導体基板11に形成した凹部にシリコンゲルマニウムを選択エピタキシャル成長させたシリコンゲルマニウム層で形成されている。なお、上記ソース・ドレイン17,18は、半導体基板11にイオン注入等の不純物ドーピング技術によって形成したものであってもよい。
次に、図1(2)に示すように、上記半導体基板11上に、上記ゲート電極13、ハードマスク14、サイドウォール15,16およびソース・ドレイン17,18を被覆する第1犠牲膜21を形成する。この第1犠牲膜21は、例えば酸化シリコン膜を上記ハードマスク14より高い膜厚、例えば100nm〜300nmの厚さに形成する。
次に、図1(3)に示すように、上記ハードマスク14が露出するまで、上記第1犠牲膜21を除去する。この除去加工は、例えば化学的機械研磨により行う。これによって、ハードマスク14が露出され、第1犠牲膜21表面が平坦化される。
次に、図1(4)に示すように、上記ハードマスク14〔前記図1(3)参照〕を除去する。この除去には、例えばドライエッチングによるエッチバック技術を用い、窒化シリコンからなるハードマスク14を除去してゲート電極13上部を露出させる。このエッチングでは、第1犠牲膜21もエッチングされ、ゲート電極13上を含めた表面が平坦化されるようにしてもよい。その後、洗浄処理を行う。
次に、図1(5)に示すように、上記露出させたゲート電極13上を被覆するように上記第1犠牲膜21上に第2犠牲膜22を形成する。この第2犠牲膜22は、例えば酸化シリコン膜を、10.0nm〜50.0nmの厚さに成膜する。このとき、第2犠牲膜22の膜厚は、後の工程で行われるシェアードコンタクト開口時の異方性ドライエッチングのオーバーエッチング量が抑制されることを考慮して、薄めに成膜することが好ましい。以下第1犠牲膜21と第2犠牲膜22とを合わせて犠牲膜23とする。
次に、図2(6)に示すように、上記犠牲膜23上に、上記ゲート電極13上の一部から一方側のサイドウォール16を介して上記一方側のソース・ドレイン18一部上にかけて開口するエッチングマスク(図示せず)を、例えばレジストで形成する。このエッチングマスクの形成は、通常のレジスト塗布、露光、現像、ベーキングによる。そしてエッチングマスクを用いて、犠牲膜23をエッチングし、シェアードコンタクト24を形成する。その後、レジストからなるエッチングマスクを除去する。
ここで、シェアードコンタクト24を形成することが、ストレスライナー絶縁膜を形成する前にシェアードコンタクト24を形成する利点の一つになる。つまり、サイドウォール15,16の表面側は窒化シリコン膜で形成されており、また後に形成されるストレスライナー絶縁膜も窒化シリコン膜で形成されることから、従来技術では、ストレスライナー絶縁膜にシェアードコンタクトを形成するエッチングではサイドウォールとのエッチングの選択比は取れなかった。しかしながら、本発明では、酸化シリコン膜で形成されている犠牲膜23にシェアードコンタクト24を形成するため、サイドウォール15,16とのエッチング選択比を高くすることができるので、サイドウォール15,16のエッチングによる削れを防止することができる。
次に、図2(7)に示すように、上記シェアードコンタクト24の内部を埋め込むように、上記犠牲膜23上に、導電性プラグを形成するための導電性材料膜25を形成する。上記導電性材料膜25には、例えばドープトポリシリコンを用いるが、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン等でも良い。
次に、図2(8)に示すように、上記犠牲膜23上の余剰な導電性材料膜25を除去して、上記シェアードコンタクト24の内部にゲート電極13上部と一方側のソース・ドレイン18上部に接続するもので、上記導電性材料膜25からなる導電性プラグ26を形成する。上記導電性材料膜25の除去加工は、例えば化学的機械研磨(CMP:CMPChemical Mechanical Polishing)により行うことができる。
次に、図2(9)に示すように、上記犠牲膜23〔前記図2(8)参照〕を除去する。この犠牲膜23は酸化シリコン膜で形成されているため、窒化シリコン膜で形成されているサイドウォール15,16に対して選択的にエッチングすることが可能である。また、ソース・ドレイン17,18はシリコンゲルマニウムで形成されているから、このエッチングによってエッチングされることはない。
その後、図3(10)に示すように、露出したゲート電極13、ソース・ドレイン17,18および導電性プラグ26上に金属シリサイド膜27,28,29,30を形成する。この金属シリサイド膜27〜30は、例えばスパッタ法によってニッケル(Ni)を成膜した後、熱処理を行い、ゲート電極13、ソース・ドレイン17,18および導電性プラグ26上に、選択的に上記金属シリサイド膜27〜30を形成する。この金属シリサイド膜27〜30は、例えばニッケルシリサイドで形成されているが、高融点金属シリサイド、コバルトシリサイド、ロジウムシリサイド、イリジウムシリサイド、パラジウムシリサイド、白金シリサイド、金シリサイド等で形成することもできる。なお導電性プラグ26の側面にも金属シリサイド膜が形成されるようにすることもできる。
次いで、上記導電性プラグ26上、ゲート電極13上、サイドウォール15,16上およびソース・ドレイン領域17,18上を被覆するように、ストレスライナー絶縁膜31を形成する。このストレスライナー絶縁膜31は、例えば引張応力もしくは圧縮応力を有する窒化シリコン膜を、例えば20.0nm〜100.0nmの膜厚に成膜して形成される。例えば、半導体装置1がnMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は引張応力を有するものとし、pMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は圧縮応力を有する。なお、pMOSとnMOSで同一のストレスライナー絶縁膜を有しても良い。
次に、上記ストレスライナー絶縁膜31上に層間絶縁膜32を形成する。そして、層間絶縁膜32、ストレスライナー絶縁膜31に、上記導電性プラグ26に達する接続孔33を形成し、この接続孔33に導電性プラグ34を形成する。この接続孔33は、上記導電性プラグ26よりも狭い面積の接続部を有するものでよいので、従来技術のように、ストレスライナー絶縁膜にシェアードコンタクトのような大きな孔を形成する必要がない。したがって、従来技術よりもストレスライナー絶縁膜31が持つ応力をゲート電極13下の半導体基板11に形成されるチャネル領域に効果的に加えることができる。
なお、上記接続孔33の形成位置は、導電性プラグ26によって導通しているゲート電極13または活性領域のソース・ドレイン18上に配置しても良い。
上記第1実施例の製造方法では、犠牲膜23を形成し、この犠牲膜23にゲート電極13上部と一方側のサイドウォール15を介して一方側のソース・ドレイン18上部に達するシェアードコンタクト24を形成し、そのシェアードコンタクト24内部に導電性プラグ26を形成しているので、従来技術のようにシェアードコンタクト24を形成するエッチングをストレスライナー絶縁膜31に行う必要はないから、シェアードコンタクト24を形成するエッチングにおいて、サイドウォール16が削られ、半導体基板11まで突き抜けるようなことは起こらない。また、ゲート電極13側部に形成されるサイドウォール15,16とソース・ドレイン17,18とが隣接した状態でシェアードコンタクト24が形成される。したがって、本製造方法では、従来の問題点が解決される。
以上説明したように、セル面積の縮小化とともに、ゲート電極13と半導体基板11とのショートを抑制できる。特に、SRAMに適用することで、SRAMのセル面積の縮小化に効果がある。よって、信頼性の向上を図ることができるとともに、ストレスライナー絶縁膜31の膜厚に依存しない安定した加工が可能となるので、ストレスライナー絶縁膜31の厚膜化による半導体装置1(トランジスタ)の電流駆動能力(移動度)の向上、動作速度の向上が可能になるという利点がある。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を、図4〜図5の製造工程断面図によって説明する。
図4(1)に示すように、半導体基板11上にゲート絶縁膜12を介してゲート電極13が形成されている。上記半導体基板11は、例えばシリコン基板で形成されている。この半導体基板11は、シリコンゲルマニウム層を形成したSiGeOI(Silicon Germanium on insulator)基板、シリコン層を形成したSOI(Silicon on insulator)基板等であってもよい。上記ゲート絶縁膜12は、例えば酸化シリコン膜で0.8nm〜2.0nmの膜厚に形成される。なお、他のゲート絶縁膜材料を用いることも可能である。上記ゲート電極13は、例えば50nm〜150nmの厚さのポリシリコンで形成されている。ここではポリシリコンを用いたが、他のゲート電極材料を用いることもできる。上記ゲート電極13上にはハードマスク14が形成されている。このハードマスク14は、例えば窒化シリコン膜で形成されている。
上記ゲート電極13の両側にはサイドウォール15,16が形成されている。このサイドウォール15、16は、例えば、2層構造となっており、下層に酸化シリコン膜が形成され、その上に窒化シリコン膜が形成されている。また上記ゲート電極13の両側における半導体基板11にソース・ドレイン17,18が形成されている。このソース・ドレイン17、18は、例えば半導体基板11に形成した凹部にシリコンゲルマニウムを選択エピタキシャル成長させたシリコンゲルマニウム層で形成されている。なお、上記ソース・ドレイン17,18は、半導体基板11にイオン注入等の不純物ドーピング技術によって形成したものであってもよい。
次に、図4(2)に示すように、上記半導体基板11上に、上記ゲート電極13、ハードマスク14、サイドウォール15,16およびソース・ドレイン17,18を被覆する第1犠牲膜21を形成する。この第1犠牲膜21は、例えば酸化シリコン膜を上記ハードマスク14より高い膜厚、例えば100nm〜300nmの厚さに形成する。
次に、図4(3)に示すように、上記ハードマスク14が露出するまで、上記第1犠牲膜21を除去する。この除去加工は、例えば化学的機械研磨により行う。これによって、ハードマスク14が露出され、第1犠牲膜21表面が平坦化される。
次に、図4(4)に示すように、上記ハードマスク14を除去する。この除去には、窒化シリコンからなるハードマスク14を選択的に除去する、例えばドライエッチングでハードマスク14を剥離除去してゲート電極13上部を露出させる。このエッチングでは、第1犠牲膜21もエッチングされ、ゲート電極13上を含めた表面が平坦化されるようにしてもよい。その後、洗浄処理を行う。
次に、図4(5)に示すように、上記露出させたゲート電極13上を被覆するように上記第1犠牲膜21上に第2犠牲膜22を形成する。この第2犠牲膜22は、例えば酸化シリコン膜を、10.0nm〜50.0nmの厚さに成膜する。このとき、第2犠牲膜22の膜厚は、後の工程で行われるシェアードコンタクト開口時の異方性ドライエッチングのオーバーエッチング量が抑制されることを考慮して、薄めに成膜することが好ましい。以下第1犠牲膜21と第2犠牲膜22とを合わせて犠牲膜23とする。
次に、図5(6)に示すように、上記犠牲膜23上に、上記ゲート電極13上の一部から一方側のサイドウォール16を介して上記一方側のソース・ドレイン18一部上にかけて開口するエッチングマスク(図示せず)を、例えばレジストで形成する。このエッチングマスクの形成は、通常のレジスト塗布、露光、現像、ベーキングによる。そしてエッチングマスクを用いて、犠牲膜23をエッチングし、シェアードコンタクト24を形成する。その後、レジストからなるエッチングマスクを除去する。
ここで、シェアードコンタクト24を形成することが、ストレスライナー絶縁膜を形成する前にシェアードコンタクト24を形成する利点の一つになる。つまり、サイドウォール15,16の表面側は窒化シリコン膜で形成されており、また後に形成されるストレスライナー絶縁膜も窒化シリコン膜で形成されることから、従来技術では、ストレスライナー絶縁膜にシェアードコンタクトを形成するエッチングではサイドウォールとのエッチングの選択比は取れなかった。しかしながら、本発明では、酸化シリコン膜で形成されている犠牲膜23にシェアードコンタクト24を形成するため、サイドウォール15,16とのエッチング選択比を高くすることができるので、サイドウォール15,16のエッチングによる削れを防止することができる。
次に、図5(7)に示すように、上記シェアードコンタクト24の内部を埋め込むように、選択エピタキシャル成長により導電性プラグ26を形成する。この導電性プラグ26は、例えばシリコンゲルマニウムで形成する。
次に、図5(8)に示すように、上記犠牲膜23〔前記図5(6)参照〕を除去する。この犠牲膜23は酸化シリコン膜で形成されているため、窒化シリコン膜で形成されているサイドウォール15,16に対して選択的にエッチングすることが可能である。
その後、図5(9)に示すように、露出したゲート電極13、ソース・ドレイン17,18および導電性プラグ26上に金属シリサイド膜27,28,29,30を形成する。この金属シリサイド膜27〜30は、例えばスパッタ法によってニッケル(Ni)を成膜した後、熱処理を行い、ゲート電極13、ソース・ドレイン17,18および導電性プラグ26上に、選択的に金属シリサイド膜27〜30を形成する。上記金属シリサイド膜27〜30は、例えばニッケルシリサイドで形成されているが、高融点金属シリサイド、コバルトシリサイド、ロジウムシリサイド、イリジウムシリサイド、パラジウムシリサイド、白金シリサイド、金シリサイド等で形成することもできる。なお導電性プラグ26の側面にも金属シリサイド膜が形成されるようにすることもできる。
次いで、上記導電性プラグ26上、ゲート電極13上、サイドウォール15,16上およびソース・ドレイン領域17,18上を被覆するように、ストレスライナー絶縁膜31を形成する。このストレスライナー絶縁膜31は、例えば引張応力もしくは圧縮応力を有する窒化シリコン膜を、例えば20.0nm〜100.0nmの膜厚に成膜して形成される。通常、半導体装置1がnMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は引張応力を有するものとし、pMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は圧縮応力を有するものとする。
次に、上記ストレスライナー絶縁膜31上に層間絶縁膜32を形成する。そして、層間絶縁膜32、ストレスライナー絶縁膜31に、上記導電性プラグ26に達する接続孔33を形成し、この接続孔33に導電性プラグ34を形成する。この接続孔33は、上記導電性プラグ26よりも狭い面積の接続部を有するものでよいので、従来技術のように、ストレスライナー絶縁膜にシェアードコンタクトのような大きな孔を形成する必要がない。したがって、従来技術よりもストレスライナー絶縁膜31が持つ応力をゲート電極13下の半導体基板11に形成されるチャネル領域に効果的に加えることができる。
なお、上記接続孔33の形成位置は、導電性プラグ26によって導通しているゲート電極13または活性領域のソース・ドレイン18上に配置しても良い。
上記第2実施例の製造方法では、犠牲膜23を形成し、この犠牲膜23にゲート電極13上部と一方側のサイドウォール15を介して一方側のソース・ドレイン18上部に達するシェアードコンタクト24を形成し、そのシェアードコンタクト24内部に導電性プラグ26を形成しているので、従来技術のようにシェアードコンタクト24を形成するエッチングをストレスライナー絶縁膜31に行う必要はないから、シェアードコンタクト24を形成するエッチングにおいて、サイドウォール16が削られ、半導体基板11まで突き抜けるようなことは起こらない。また、ゲート電極13側部に形成されるサイドウォール15,16とソース・ドレイン17,18とが隣接した状態でシェアードコンタクト24が形成される。したがって、本製造方法では、従来の問題点が解決される。
また、導電性プラグ26を選択エピタキシャル成長により形成しているため、導電性プラグ26の形成工程が成膜工程のみとなるので、工程が簡単化される。
以上説明したように、セル面積の縮小化とともに、ゲート電極13と半導体基板11とのショートを抑制できる。特に、SRAMに適用することで、SRAMのセル面積の縮小化に効果がある。よって、信頼性の向上を図ることができるとともに、ストレスライナー絶縁膜31の膜厚に依存しない安定した加工が可能となるので、ストレスライナー絶縁膜31の厚膜化による半導体装置2(トランジスタ)の電流駆動能力(移動度)の向上、動作速度の向上が可能になるという利点がある。
次に、本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第3実施例)を、図6の製造工程断面図によって説明する。
第3実施例の製造方法は、前記図5(6)に示したように、シェアードコンタクト24を形成し、レジストからなるエッチングマスクを除去した後、図6(7)に示すように、上記シェアードコンタクト24の内部に、選択エピタキシャル成長により導電性プラグ26を形成する。この導電性プラグ26は、例えばシリコンゲルマニウムで形成する。そして、この導電性プラグ26は、ゲート電極13とソース・ドレイン18とを電気的に接続することができていればよいので、上記シェアードコンタクト24を完全に埋め込まなくてもよい。
次に、図6(8)に示すように、上記犠牲膜23〔前記図5(6)参照〕を除去する。この犠牲膜23は酸化シリコン膜で形成されているため、窒化シリコン膜で形成されているサイドウォール15,16に対して選択的にエッチングすることが可能である。
その後、図6(9)に示すように、ソース・ドレイン17,18上、露出したゲート電極13および導電性プラグ26上に、それぞれ金属シリサイド膜28,29,30を形成する。この金属シリサイド膜28〜30は、例えばスパッタ法によってニッケル(Ni)を成膜した後、熱処理を行い、ゲート電極13、ソース・ドレイン17,18および導電性プラグ26上に、選択的に金属シリサイド膜28〜30を形成する。この金属シリサイド膜27〜30は、例えばニッケルシリサイドで形成されているが、高融点金属シリサイド、コバルトシリサイド、ロジウムシリサイド、イリジウムシリサイド、パラジウムシリサイド、白金シリサイド、金シリサイド等で形成することもできる。なお導電性プラグ26の側面にも金属シリサイド膜が形成されるようにすることもできる。
次いで、上記導電性プラグ26上、ゲート電極13上、サイドウォール15,16上およびソース・ドレイン領域17,18上を被覆するように、ストレスライナー絶縁膜31を形成する。このストレスライナー絶縁膜31は、例えば引張応力もしくは圧縮応力を有する窒化シリコン膜を、例えば20.0nm〜100.0nmの膜厚に成膜して形成される。通常、半導体装置1がnMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は引張応力を有するものとし、pMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は圧縮応力を有するものとする。
次に、上記ストレスライナー絶縁膜31上に層間絶縁膜32を形成する。そして、層間絶縁膜32、ストレスライナー絶縁膜31に、上記導電性プラグ26に達する接続孔33を形成し、この接続孔33に導電性プラグ34を形成する。この接続孔33は、上記導電性プラグ26よりも狭い面積の接続部を有するものでよいので、従来技術のように、ストレスライナー絶縁膜にシェアードコンタクトのような大きな孔を形成する必要がない。したがって、従来技術よりもストレスライナー絶縁膜31が持つ応力をゲート電極13下の半導体基板11に形成されるチャネル領域に効果的に加えることができる。
上記第3実施例の製造方法では、上記第2実施例と同様に、犠牲膜23を形成し、この犠牲膜23にゲート電極13上部と一方側のサイドウォール15を介して一方側のソース・ドレイン18上部に達するシェアードコンタクト24を形成し、そのシェアードコンタクト24内部に導電性プラグ26を形成しているので、従来技術のようにシェアードコンタクト24を形成するエッチングをストレスライナー絶縁膜31に行う必要はないから、シェアードコンタクト24を形成するエッチングにおいて、サイドウォール16が削られ、半導体基板11まで突き抜けるようなことは起こらない。また、ゲート電極13側部に形成されるサイドウォール15,16とソース・ドレイン17,18とが隣接した状態でシェアードコンタクト24が形成される。したがって、本製造方法では、従来の問題点が解決される。
また、導電性プラグ26を選択エピタキシャル成長により形成しているため、導電性プラグ26の形成工程が成膜工程のみとなるので、工程が簡単化される。さらに、導電性プラグ26の高さが低くなるので、ストレスライナー絶縁膜31をチャネル領域に近づけることができる。これによって、上記各実施例よりもさらに効果的にストレスライナー絶縁膜31の応力をチャネル領域に印加することができる。
以上説明したように、セル面積の縮小化とともに、ゲート電極13と半導体基板11とのショートを抑制できる。特に、SRAMに適用することで、SRAMのセル面積の縮小化に効果がある。よって、信頼性の向上を図ることができるとともに、ストレスライナー絶縁膜31の膜厚に依存しない安定した加工が可能となるので、ストレスライナー絶縁膜31の厚膜化による半導体装置3(トランジスタ)の電流駆動能力(移動度)の向上、動作速度の向上が可能になるという利点がある。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第1実施例)を、図7の概略構成断面図によって説明する。
図7に示すように、半導体基板11上にゲート絶縁膜12を介してゲート電極13が形成されている。上記半導体基板11は、例えばシリコン基板で形成されている。この半導体基板11は、シリコンゲルマニウム層を形成したSiGeOI(Silicon Germanium on insulator)基板、シリコン層を形成したSOI(Silicon on insulator)基板等であってもよい。上記ゲート絶縁膜12は、例えば酸化シリコン膜で0.8nm〜2.0nmの膜厚に形成される。なお、他のゲート絶縁膜材料を用いることも可能である。上記ゲート電極13は、例えば50nm〜150nmの厚さのポリシリコンで形成されている。ここではポリシリコンを用いたが、他のゲート電極材料を用いることもできる。
上記ゲート電極13の両側にはサイドウォール15,16が形成されている。このサイドウォール15、16は、例えば、2層構造となっており、下層に酸化シリコン膜が形成され、その上に窒化シリコン膜が形成されている。また上記ゲート電極13の両側における半導体基板11にソース・ドレイン17,18が形成されている。このソース・ドレイン17、18は、例えば半導体基板11に形成した凹部にシリコンゲルマニウムを選択エピタキシャル成長させたシリコンゲルマニウム層で形成されている。なお、上記ソース・ドレイン17,18は、半導体基板11にイオン注入等の不純物ドーピング技術によって形成したものであってもよい。
上記ゲート電極13上部と一方側のサイドウォール16を介して一方側のソース・ドレイン18上部に接続する導電性プラグ26が形成されている。この導電性プラグ26は、例えばドープトポリシリコンで形成されている。上記ゲート電極13、ソース・ドレイン17,18および導電性プラグ26上には、金属シリサイド膜27,28,29,30が形成されている。この金属シリサイド膜27〜30は、例えばニッケルシリサイドで形成されているが、高融点金属シリサイド、コバルトシリサイド、ロジウムシリサイド、イリジウムシリサイド、パラジウムシリサイド、白金シリサイド、金シリサイド等で形成することもできる。なお導電性プラグ26の側面にも金属シリサイド膜が形成されていてもよい。
また導電性プラグ26、ゲート電極13、サイドウォール15,16およびソース・ドレイン領域17,18を被覆するように、引張応力もしくは圧縮応力を有するストレスライナー絶縁膜31が形成されている。半導体装置1がnMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は引張応力を有するものとし、pMOSトランジスタである場合、ストレスライナー絶縁膜31は圧縮応力を有するものとする。
上記ストレスライナー絶縁膜31上には層間絶縁膜32が形成されている。層間絶縁膜32、ストレスライナー絶縁膜31には、上記導電性プラグ26に達する接続孔33が形成され、この接続孔33に導電性プラグ34が形成されている。この接続孔33は、上記導電性プラグ26よりも狭い面積の接続部を有するものでよいので、従来技術のように、ストレスライナー絶縁膜にシェアードコンタクトのような大きな孔を形成する必要がない。したがって、従来技術よりもストレスライナー絶縁膜31が持つ応力をゲート電極13下の半導体基板11に形成されるチャネル領域に効果的に加えることができる。
なお、上記接続孔33の形成位置は、導電性プラグ26によって導通しているゲート電極13または活性領域のソース・ドレイン18上に配置しても良い。
上記第1実施例の半導体装置1では、ストレスライナー絶縁膜31がゲート電極13上部と一方側のサイドウォール16を介して一方側のソース・ドレイン18上部に接続する導電性プラグ26を被覆しているので、導電性プラグ26を形成した後にストレスライナー絶縁膜31を形成していることは明らかである。したがって、本発明の構造では、一方側のサイドウォール16を介して一方側のソース・ドレイン18上部に接続する導電性プラグ26が形成されるシェアードコンタクトを形成するエッチングを、ストレスライナー絶縁膜31に行う必要はないから、従来技術のようにサイドウォール16がシェアードコンタクトを形成するエッチングで削られ、シェアードコンタクトが半導体基板11まで突き抜けるようなことは、構造的に起こらない。また、ゲート電極13側部に形成されるサイドウォール15,16とソース・ドレイン17,18とが隣接した状態で導電性プラグ26を形成したシェアードコンタクトが形成される。したがって、本構造では、従来の問題点を解決することができる。
また、本構造では、導電性プラグ26上のストレスライナー絶縁膜31に形成される接続孔33の面積がシェアードコンタクトよりも小さくてすむため、ストレスライナー絶縁膜31が導電性プラグ26上の一部にも形成されるようになるので、従来構造よりも大きなストレスをゲート電極13下のチャネル領域にかけることが可能になる。これによって、半導体装置1の移動度を高めることが可能になる。
以上説明したように、従来技術のようにサイドウォールがシェアードコンタクトを形成するエッチングで削られ、シェアードコンタクトが半導体基板11まで突き抜けるようなことは、構造的に起こらないため、セル面積の縮小化とともに、ゲート電極13と半導体基板11とのショートを抑制できる。これによって、信頼性の向上を図ることができるとともに、ストレスライナー絶縁膜31の厚膜化が可能となるので、ストレスライナー絶縁膜31の厚膜化による半導体装置1(トランジスタ)の電流駆動能力(移動度)の向上、動作速度の向上が可能になるという利点がある。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第2実施例)を、図8の概略構成断面図によって説明する。
図8に示すように、半導体装置2は、導電性プラグ26がシリコンゲルマニウムのエピタキシャル成長層で形成されている点を除いて、その他の構成は、前記図7によって説明した半導体装置1と同様である。
上記第2実施例の半導体装置2では、上記半導体装置1と同様な効果が得られる。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第3実施例)を、図9の概略構成断面図によって説明する。
図9に示すように、半導体装置3は、導電性プラグ26がシリコンゲルマニウムのエピタキシャル成長層で形成されている点、ゲート電極13とソース・ドレイン18との電気的導通がとれる必要最低限の厚さが確保される程度に導電性プラグ26が形成されている点を除いて、その他の構成は、前記図7によって説明した半導体装置1と同様である。
上記第3実施例の半導体装置3では、上記半導体装置1、2と同様な効果が得られるとともに、導電性プラグ26の高さが低くなるので、ストレスライナー絶縁膜31をチャネル領域により一層近づけることができる。これによって、上記半導体装置1,2よりもさらに効果的にストレスライナー絶縁膜31の応力をチャネル領域に印加することができるようになる。
次に、本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第4実施例)を、図10のレイアウト図によって説明する。
図10に示すように、半導体装置4は、シェアードコンタクト24がゲート電極13上と、ゲート電極13の両側の半導体基板11に形成されたソース・ドレイン(この場合はアクティブ領域として用いている)19,20上とを接続するように形成され、このシェアードコンタクト24の内部に、ゲート電極13とソース・ドレイン19,20とを電気的に接続する導電性プラグ26が形成されている点を除いて、その他の構成は、前記図7によって説明した半導体装置1と同様である。
上記第4実施例の半導体装置4では、ゲート電極13とその両側の半導体基板11に形成されたソース・ドレイン19,20との導通が可能になる。
上記半導体装置1は上記製造方法の第1実施例で製造することができ、上記半導体装置2は上記製造方法の第2実施例で製造することができ、上記半導体装置3は上記製造方法の第3実施例で製造することができる。また、上記半導体装置4は、上記製造方法の第1実施例でソース・ドレイン19,20をアクティブ領域とし、シェアードコンタクト24をゲート電極13上およびソース・ドレイン19,20上に開口すれば、その他の工程は上記製造方法の第1実施例を適用することができる。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第1実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第2実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態(第3実施例)を示した製造工程断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第1実施例)を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第2実施例)を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第3実施例)を示した概略構成断面図である。 本発明の半導体装置に係る一実施の形態(第4実施例)を示したレイアウト図である。 従来の半導体装置の一例を示したレイアウト図および概略構成断面図である。 従来技術の課題を示した概略構成断面図である。 従来技術の課題を示したレイアウト図である。
符号の説明
1…半導体装置、11…半導体基板、12…ゲート絶縁膜、13…ゲート電極、15,16…サイドウォール、17,18…ソース・ドレイン、23…犠牲膜、24…シェアードコンタクト、26…導電性プラグ

Claims (9)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の両側にサイドウォールが形成され、該ゲート電極の両側における該半導体基板にソース・ドレインが形成されている該半導体基板上に、該ゲート電極および該ソース・ドレインを被覆する犠牲膜を形成する工程と、
    前記犠牲膜に前記ゲート電極上から前記サイドウォールの一方側を介して前記ソース・ドレインの一方側上に開口するシェアードコンタクトを形成する工程と、
    前記シェアードコンタクト内に前記ゲート電極と前記一方側のソース・ドレインとに接続する導電性プラグを形成する工程と、
    前記犠牲膜を除去する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記犠牲膜を前記サイドウォールに対して選択的にエッチングされる材料で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲート電極上にハードマスクが形成されている場合、
    前記犠牲膜を形成する工程は、
    前記ハードマスクが露出するように第1犠牲膜を形成する工程と、
    前記ハードマスクを除去する工程と、
    前記露出させたゲート電極上を被覆するように前記第1犠牲膜上に第2犠牲膜を形成する工程と
    からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電性プラグと前記ゲート電極上部の露出部分と前記ソース・ドレインとの各表面に金属シリサイド層を形成する工程
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記導電性プラグ、ゲート電極、サイドウォールおよびソース・ドレイン領域を被覆するように、引張応力もしくは圧縮応力を有するストレスライナー絶縁膜を形成する
    することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記導電性プラグをソース・ドレイン領域からのシリコンゲルマニウムエピタキシャル成長層とゲート電極からのポリシリコンゲルマニウム成長層で形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、該ゲート電極の両側にサイドウォールが形成され、該ゲート電極の両側における該半導体基板にソース・ドレインが形成されている半導体装置において、
    前記ゲート電極と前記ソース・ドレインの少なくとも一方もしくは両方に接続する導電性プラグと、
    前記導電性プラグ、ゲート電極、サイドウォールおよびソース・ドレイン領域を被覆するように、引張応力もしくは圧縮応力を有するストレスライナー絶縁膜と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  8. 前記導電性プラグと前記ゲート電極上部の露出部分と前記ソース・ドレインとの各表面に金属シリサイド層が形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記導電性プラグはソース・ドレイン領域からのシリコンゲルマニウムエピタキシャル成長層で形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
JP2006258297A 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2008078518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258297A JP2008078518A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258297A JP2008078518A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078518A true JP2008078518A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39350248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258297A Pending JP2008078518A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008078518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147340A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びsramセル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305302A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003023111A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305302A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003023111A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147340A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nec Electronics Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びsramセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010010215A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101466846B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 그 형성 방법
CN104701150A (zh) 晶体管的形成方法
US20120244675A1 (en) Method for forming metal gate
US8680617B2 (en) Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
US7238601B2 (en) Semiconductor device having conductive spacers in sidewall regions and method for forming
JP2009152458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4526607B2 (ja) 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法
JP2007258330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201826442A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2007317796A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100715066B1 (ko) 층 어레이의 제조 방법
JP2003158180A (ja) トレンチ分離を有する半導体装置およびその製造方法
KR100374227B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US7880233B2 (en) Transistor with raised source and drain formed on SOI substrate
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6753215B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices and semiconductor devices
JP2008078518A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007081347A (ja) 半導体装置の製造方法
US7148108B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having step gate
JP2005259945A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005005510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110473826B (zh) 半导体结构的制造方法
JP2006261522A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313