JP2008073861A - 型内被覆成形用金型 - Google Patents

型内被覆成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073861A
JP2008073861A JP2006252271A JP2006252271A JP2008073861A JP 2008073861 A JP2008073861 A JP 2008073861A JP 2006252271 A JP2006252271 A JP 2006252271A JP 2006252271 A JP2006252271 A JP 2006252271A JP 2008073861 A JP2008073861 A JP 2008073861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
coating
paint
cavity
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034400B2 (ja
Inventor
Etsuo Okahara
悦雄 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2006252271A priority Critical patent/JP5034400B2/ja
Publication of JP2008073861A publication Critical patent/JP2008073861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034400B2 publication Critical patent/JP5034400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 金型内に塗料を注入する前の段階で生じた塗料の硬化物が、塗料注入時に、固形物となって塗料の中を流れることより発生する外観不良を防止する。
【解決手段】 本発明による型内被覆成形用金型は、所望する形状の成形品を成形するための金型キャビティ15に、金型開閉方向に略平行な立ち面部Tを介し隣接する補助キャビティ18を形成して、補助キャビティ18に塗料注入口を設ける構成とした。本発明による型内被覆成形用金型は、前述の構成としたことにより、塗料注入時において、立ち面部Tに形成される塗料の流路厚み側寸法が、他のキャビティ部分に比較して小さくなり、塗料の硬化物が、その狭い流路部分に挟まってそれより先に流れることができない。従って、塗料の硬化物が、補助キャビティ18から金型キャビティ15内に流れ込むことを防止でき、その結果として優れた外観の型内成形品を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金型内で熱可塑性樹脂の成形品を成形した後、該樹脂の成形品と金型のキャビティ面との間に熱硬化性の塗料を注入して、金型内で硬化させることにより、樹脂成形品の表面を塗料により被覆(塗膜と称することもある)した型内被覆成形品を成形するに好適な型内被覆成形用金型に関する。
従来から、成形品の装飾性を高める方法として、塗装法が多く用いられているが、近年になって、塗装工程の省略化を目的として、樹脂成形と塗膜による被覆を同一の金型内で行う型内被覆成形方法(インモールドコーティング方法と称されることもある)が提案された。
前記型内被覆成形方法の一例とし、図6にその工程の概略を説明するフローチャートを示す。図6に示した型内被覆成形方法は、熱可塑性樹脂を基材として金型内で射出成形した後、金型をわずかに開いた状態として、型内で成形した樹脂成形品と金型キャビティ面との間に隙間を生じさせ、該隙間に塗料注入機を使用して塗料を注入する。
その後、金型を再度型締することによって成形品の表面に塗料を均一に拡張させた後、硬化させて被覆する型内被覆成形方法である。
前記型内被覆成形方法によれば、熱可塑性樹脂の成形と被覆を同一の金型内で行うため、工程の省略化によるコストダウンが可能であると同時に、揮発する溶剤がほとんどないので環境に優しい。また、成形中に浮遊している塵が硬化する以前の塗膜に付着して不良になる等といった問題もほとんどなく、高い品質の製品を得ることができる。
そのため、特に、外観に対して高い品質が要求される自動車用の部品、例えば、バンパー、ドア、ドアミラーカバー、フェンダー等多くの部品には、前記型内被覆成形方法の利用が検討されている。
前記型内被覆成形方法に用いる塗料としては、一般的に熱硬化性の塗料が用いられており、金型内に注入された塗料については、金型温度と樹脂温度を利用して、金型内で硬化させる。そのため、金型は通常100℃以上という高い温度に設定されている。
なお、前記型内被覆成形方法に用いられる金型としては、特許文献1、又特許文献2等に開示されるような金型が公知であるが、主に、金型から塗料が漏れ出さないようにするための技術に重点がおかれているものが多い。
特開平9−48044号公報
特開平9−52257号公報
ところで、前記型内被覆成形を行う場合においては、基本的に、樹脂成形品上において塗料を硬化させる必要がある。そのため、塗料注入機内、或いは又、塗料タンクから塗料注入機にまで塗料を流すための塗料用ライン内等で、塗料が硬化しないように設備は設計される。
しかし、実成形の際においては、塗料注入機の先端部等は、高温の金型や樹脂に長時間接触することになり、その結果、塗料注入機の先端部が設定した以上に昇温されてしまうというのが実情である。そのため、何らかの要因により塗料注入機の先端部などにわずかにでも成形の際の塗料が残ると、そこに残っている樹脂が、先端部で硬化してしまうという問題が生じる。
勿論、塗料注入機は金型温度の影響をできる限り受けないようするため、冷却装置等により温度調節される構造となっているが、連続成形する間に外乱を受けるなどして、ほんのわずかな量の塗料が塗料注入機の先端部等で硬化する。
硬化した塗料がわずかな量であれば、塗料注入機の先端が閉塞するなどの問題は生じないが、塗料の硬化物は「ぶつ」と呼ばれる固形物となって、次成形において塗料の流れに入り込み、その結果、「ぶつ」が、金型内における塗料の流れを乱す、或いは塗膜の表面に現れる等して、被覆後の成形品外観を悪くする。特に、型内被覆成形品は、その外観を形成する意匠面に装飾として施工されることが多く、そのような場合に、わずかな「ぶつ」が致命的な欠陥を引き起こす。
また、前述した「ぶつ」と呼ばれる塗料の硬化物は、塗料注入機に接続する塗料ライン内で発生する事もあり、この塗料ラインで発生した「ぶつ」も、最終的に、塗料の流れに入り込むので、その結果として「ぶつ」が、金型内の塗料の流れを乱し、成形品被覆後の外観を悪くする。
本発明は、前述したような実成形上の問題点に鑑みてなされたものであり、金型内に塗料を注入する前段階において、何らかの原因により生じた塗料の硬化物が、固形物となって塗料の中を流れることに起因して発生する外観不良という問題を防止するに好適な型内被覆成形用金型を提供するものである。
上記の課題を解決するため、本発明による型内被覆成形用金型は、
(1) 雄型と雌型により形成した金型キャビティを有し、該金型キャビティで成形した樹脂成形品の表面に被覆を施して装飾面を形成するための塗料注入機を備えた型内被覆成形用金型において、該塗料注入機の塗料注入口と該装飾面を形成する金型キャビティ部分との間に、金型開閉方向に対して略平行に延在する立ち面部を形成することにより、該塗料注入口から該立ち面部を介して該装飾面に塗料を注入する構成とした。
(2)(1)に記載の型内被覆成形用金型において、前記金型キャビティに、立ち面部を介して隣接する補助キャビティを形成し、該補助キャビティに塗料注入口を設けた。
(3) (1)又は(2)に記載の型内被覆成形用金型において、前記立ち面部の長さが、塗料を注入する工程において、0.5mm〜10mmであることとした。
(3) (1)又は(2)に記載の型内被覆成形用金型において、前記補助キャビティに樹脂の注入口を設けた。
本発明に係る型内被覆成形用金型は、所望する製品の形状となった金型キャビティによって成形した樹脂成形品の表面に被覆を施して、製品の外観に影響を与える装飾面を形成する塗料注入機を備えた型内被覆成形用金型であって、該塗料注入機の塗料注入口と該装飾面を形成する金型キャビティ部分との間に、金型開閉方向に対して略平行に延在する立ち面部を形成することにより、該塗料注入口から該立ち面部を介して該装飾面に塗料を注入する構成とした。
その結果、型内被覆成形の塗料注入工程時において、該立ち面部に生じる塗料の流路が、他の部分に比較して極端に厚みが小さくなるので、塗料の硬化物が、その狭い流路部分に挟まってそれより先に流れることができない。そのため、塗料の硬化物が、塗料注入口から製品の外観に影響を与える装飾面に流れ込むことを防止でき、その結果として前述した「ぶつ」による欠陥のない優れた外観の型内被覆成形品を得ることができる。
なお、前記立ち面部の長さは、樹脂の収縮や金型を開いた際に金型から樹脂がはずれない等のことを考慮すれば、0.5mm以上あることが好ましいが、あまり長すぎると塗料の流動抵抗が大きくなりすぎるため、0.5以上で10mm以下の範囲にすることが好ましく、さらに好ましいのは1mm以上で4mm以下であり、この範囲にあれば、塗料の注入抵抗を極端にあげすぎることなく、塗料の硬化物が、金型キャビティ内に流入するのを防止でき、優れた外観の成形品を得ることができる。
なお、本発明において、塗料の硬化物が、立ち面部の狭い流路部分に挟まった状態で硬化するために、塗料注入口から立ち面部までの間で、その外観は不良となることが予想される。従って、塗料注入口から立ち面部まで、製品外観の良否に影響を与えない部分に配されるようにして金型設計を行う必要があり、この部分について樹脂の注入口を持ってくれば、樹脂の注入口跡等も合わせて成形品の外観を形成しない部分に配されることになるという効果がある。
以下、図面に基づいて本発明による型内被覆成形用金型の実施形態について説明する。
図1〜図6は本発明の実施形態に係わり、図1は型内被覆成形用金型の構成を説明するため概略の構造を示した断面図であり、図2は型内被覆成形用金型に形成される補助キャビティを説明するための説明図である。図3は補助キャビティ及び金型キャビティの樹脂と塗料の流れを説明するための図であり、図4は立ち面部で塗料の硬化物を捕集する機構の概念図である。図5は立ち面部の長さ(L)及び厚み(W)を説明する図である。図6は一般的な型内被覆成形方法の工程を説明するフローチャートである。
本発明に係わる型内被覆成形用金型100(金型100と称することもある)の好ましい1例について、以下、その構成を、図1〜図2を用いて説明する。
図1に示した金型100は、可動型10、固定型20、及び、塗料注入機50等を備えており、図1に示した実施形態の1例においては、可動型10が雌型であり、固定型20が雄型である。
金型100は、雄型である固定型20と雌型である可動型10とが、所謂、シェアエッジ構造と呼ばれるようなくいきり構造の嵌合部で嵌め合わされるようになっており、該嵌め合わされた状態で、その内部に、金型キャビティ15と、立ち面部Tを介して金型キャビティ15に隣接する補助キャビティ18とを形成する構造となっている。
なお、前述したくいきり構造の嵌合部(くいきり部と称することもある)は金型キャビティ15、立ち面部T、並びに隣接する補助キャビティ18とを周りから囲むようにして形成される。そして、金型100はくいきり部にて金型キャビティ15、立ち面部T、並びに補助キャビティ18に充填した樹脂が、金型100から漏れ出すことを防止する。
ここで、図1に示す実施形態においては、金型キャビティ15により所望する形状の成形品(本実施形態においては平板)を形成するようになっており、後述する補助キャビティ18と立ち面部Tにより形成された成形品は不要なものとして、成形後に切除するので、製品の外観に影響を与えない。
なお、本実施形態においては、金型キャビティ15で成形する樹脂成形品の一面について被覆による加飾が製品外観に影響を与える装飾面とし、補助キャビティ18等については成形後に切除する構成とした。しかし、本発明の実施の形態がこれに限るものではないことは勿論であって、例えば、補助キャビティを設けない場合においては、金型キャビティに塗料注入口を設けて、立ち面部を介して、装飾面(被覆による外観の良否が製品の良否に影響を与える部分)に塗料を流す構成とし、塗料注入口から立ち面部までの間で塗料により被覆される部分について「ぶつ」による外観不良が製品の良否に影響を与えない非装飾面となるよう構成とされていれば良く、本発明の技術思想を逸脱しない範囲について適宜形態の変更が可能である。
次ぎに、図1及び図2に示した立ち面部Tの配置と形状について説明する。
図1に示した金型100で成形される成形品は、図2(2)にその概略形状を示唆するように長方形の平板状であって、その1辺に対して、補助キャビティ18が立ち面部Tを介して隣接する。そして、補助キャビティ18には、塗料を注入するために、塗料注入機50の塗料注入口51、並びに、樹脂を射出注入するために、ホットランナの樹脂注入口61、が設けられている。
なお、補助キャビティは、図2(2)に示すように、扇形に類似する形状となって、金型キャビティ15に向かって徐々に広くなっている形状であって、補助キャビティの1辺を形成する固定型20の立ち面と、金型キャビティの1辺を形成する立ち面で、金型開閉方向に平行な立ち面部Tを形成している。
なお、この立ち面部Tは、厳密に金型開閉方向に平行である必要はなく、所謂、成形品の抜き勾配等と言われる程度(5度以内)であれば、金型開閉方向から傾斜しても良いのであって、本発明を適応できる範囲で傾いていても良く、略平行となっていれば良い。
次に、塗料注入機50について簡単に説明する。
本実施の形態における塗料注入機50は、可動型10に取りつけられて、補助キャビティ18の可動型10側に配設された塗料注入口51より、補助キャビティ18に塗料を注入することができるよう構成されている。また、塗料注入機50の塗料注入口51には、図示しないバルブを取りつけており、基材の射出成形時においては、該バルブが閉じられていることによって、金型100の補助キャビティ18内に射出された樹脂が塗料注入口51より塗料注入機50内に進入することを防止している。
そして、本実施の形態における塗料注入機50は、図示しない駆動装置によって駆動されて、塗料注入機50の中に供給された塗料を、所望する量だけ正確に注入することができるよう構成されている。
なお、本実施の形態における塗料注入機50は、前記したように補助キャビティ18の可動型10側より塗料を注入するよう構成したが、本発明の形態はこれに限るものではなく、補助キャビティ18で成形した樹脂成形品と金型キャビティ面との間に生じた隙間部分に塗料を注入できるように構成すれば良く、その条件を満たせば塗料注入機50は固定型20に取りつけられる等しても良い。
以下、本実施形態による金型100を用いた型内被覆成形方法を説明する。
まず、第1の工程として、図示しない型締装置により金型100を型締めする。この状態において、立ち面部Tの近傍は図3(1)に示すようになっている。
そして、図3(2)に示したように基材である熱可塑性樹脂を樹脂注入口61から補助キャビティ18に射出し、該射出された樹脂は、補助キャビティ18から立ち面部Tを介して金型キャビティ内に充填される。なお、本実施の形態においては、基材としてABS樹脂であるUMGABS(旧社名:宇部サイコン)株式会社製のUT20Bを使用した。
その後、基材をある程度(後述する塗料の注入圧力に耐えうる程度)まで冷却させる。
基材の冷却後、図3(3)に示すように金型をわずかに開いた状態(本実施の形態においては1mmほど型開方向に可動型10を移動させた状態)として、補助キャビティ18及び金型キャビティ15内で成形した樹脂成形品と、可動型10のキャビティ面との間に空隙(塗料用間隙、或いは単に隙間と称することもある)を生じさせる。
前述したように金型100をわずかに開いて樹脂成形品と可動型10のキャビティ面との間に塗料を注入するための空隙を形成する。また、その工程に並行しながら、立ち面部Tに充填されている樹脂を冷却して固化収縮させることにより、立ち面部T内においても、わずかに隙間を形成して、塗料が流れる狭い流路を形成する。
なお、この際に生じさせる立ち面部Tの隙間は樹脂の熱収縮量によって決まるため、立ち面部Tに充填される樹脂の種類と、充填された樹脂の厚さによってほぼ決定され、わずかに傾斜をつけた場合はそれを考量する。なお、塗料の硬化物である固形物を捕集するため立ち面部Tの塗料を流す流路厚みが0.1mmになる程度に立ち面部Tの隙間厚み(W)を決定することが好ましい。
前記隙間を生じさせた後、塗料注入機50によって塗料注入口51から前記隙間に対して塗料を25ml(ミリリットル)注入する。なお、本実施形態に用いた金型で成形する成形品の被覆表面積は、補助キャビティ18と金型キャビティ15をそれぞれ合計して、2500cmであり、塗膜の厚みは0.1mm程度となる。
また、本実施の形態において用いた塗料は、プラグラス#8000:赤(大日本塗料株式会社製)である。
塗料を注入した後、可動型10を固定型20の方向に移動させ金型100を再度閉じて型締めすることにより、隙間の中の塗料を押し広げながら流動させ、成形品表面を塗料で被覆する。
なお、前述の工程で塗料を注入する際に、立ち面部Tに形成される塗料が流れるための空隙の寸法(隙間厚み側の寸法)は、その他の部分に形成される塗料用間隙寸法Kに比べて極端に小さくなっている。
そのため、何らかの原因により、塗料注入機50から補助キャビティ内に注入した塗料に、塗料の硬化物が固形物として混入していたとしても、図4に示めすように、固形物は立ち面部Tの隙間部分に挟まれてひっかかり、その先にある金型キャビティ15の装飾面に流れ込むことができない。
以上の工程で、塗料の硬化物を外観に影響を与えない補助キャビティ及び立ち面部Tに封じ込めることにより、外観不良のない良好な型内被覆成形品を得ることができた。
なお、前記立ち面部Tの長さ(L)は、樹脂の収縮や金型を開いた際に金型から樹脂がはずれない等のことを考慮すれば、0.5mm以上あることが好ましいが、あまり長すぎると塗料の流動抵抗が大きくなりすぎるため、0.5以上で10mm以下の範囲にすることが好ましい。また、さらに好ましいのは1mm以上で4mm以下であり、この範囲にあれば、塗料の注入抵抗を極端にあげすぎることなく、塗料の硬化物が、金型キャビティ内に流入するのを防止できる。
なお、本実施形態では、塗料の硬化物が、立ち面部の狭い流路部分に挟まった状態で硬化するために、塗料注入口から立ち面部までの間で、その外観は不良となる。従って、補助キャビティ18から立ち面部Tまで、製品外観の良否に影響を与えない部分に配されるようにして金型設計を行う必要があり、この部分に樹脂の注入口61を持ってくれば、樹脂の注入口跡等も合わせて成形品の外観を形成しない部分に配されることになる。
本発明の実施形態に係わり型内被覆成形用金型の構成を説明するため概略の構造を示した断面図である。 本発明の実施形態に係わり型内被覆成形用金型に形成される補助キャビティを説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係わり補助キャビティ及び金型キャビティの樹脂と塗料の流れを説明するための図である。 本発明の実施形態に係わり立ち面部で塗料の硬化物を捕集する機構の概念図である。 本発明の実施形態に係わり立ち面部の長さ(L)と厚み(W)を説明する図である。 型内被覆成形方法の工程を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 可動型
15 金型キャビティ
18 補助キャビティ
20 固定型
50 塗料注入機
51 塗料注入口
60 ホットランナ
61 樹脂注入口
100 型内被覆成形用金型
T 立ち面部
K 塗料用間隙
L 立ち面部長さ
W 立ち面部隙間厚み

Claims (4)

  1. 雄型と雌型により形成した金型キャビティを有し、該金型キャビティで成形した樹脂成形品の表面に被覆を施して装飾面を形成するための塗料注入機を備えた型内被覆成形用金型において、
    該塗料注入機の塗料注入口と該装飾面を形成する金型キャビティ部分との間に、金型開閉方向に対して略平行に延在する立ち面部を形成することにより、該塗料注入口から該立ち面部を介して該装飾面に塗料を注入する型内被覆成形用金型。
  2. 前記金型キャビティに、立ち面部を介して隣接する補助キャビティを形成し、該補助キャビティに塗料注入口を設けた請求項1記載の型内被覆成形用金型。
  3. 前記立ち面部の長さが、塗料を注入する工程において、0.5mm〜10mmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の型内被覆成形用金型。
  4. 前記補助キャビティに樹脂の注入口を設けた請求項2又は請求項3に記載の型内被覆成形用金型。
JP2006252271A 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型 Expired - Fee Related JP5034400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252271A JP5034400B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252271A JP5034400B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073861A true JP2008073861A (ja) 2008-04-03
JP5034400B2 JP5034400B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39346433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252271A Expired - Fee Related JP5034400B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814803B2 (en) 2015-06-03 2020-10-27 Weidplas Gmbh Component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273758A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 被覆成形品の成形方法及び金型装置
JP2003159724A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 金型内被覆成形方法
JP2006159910A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Bayer Material Science Llc コーティングされた成形物品の製造方法
JP2006289794A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Ube Machinery Corporation Ltd 型内被覆成形用金型及び型内被覆成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273758A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toyoda Gosei Co Ltd 被覆成形品の成形方法及び金型装置
JP2003159724A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 金型内被覆成形方法
JP2006159910A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Bayer Material Science Llc コーティングされた成形物品の製造方法
JP2006289794A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Ube Machinery Corporation Ltd 型内被覆成形用金型及び型内被覆成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814803B2 (en) 2015-06-03 2020-10-27 Weidplas Gmbh Component

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034400B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101142158B1 (ko) 가스배출식 사출금형용 핫런너시스템
MXPA06013833A (es) Metodo de moldeo por inyeccion y aparato para moldear por inyeccion.
JP4625330B2 (ja) インモールドコーティング装置を利用するための既存の成形システムの改良方法
WO2004048067A1 (ja) 型内被覆成形方法及び型内被覆成形品
JP3820332B2 (ja) 金型内被覆成形用金型及び金型内被覆成形方法
JP4614812B2 (ja) 型内被覆成形装置及び型内被覆成形方法
JP5034400B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP5542718B2 (ja) 樹脂成形方法および金型装置
JP2010094937A (ja) サイドバルブゲート式ホットランナーシステム
JP5093744B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP6071804B2 (ja) 射出成形金型
JP5286656B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP4296595B2 (ja) 型内被覆成形方法及び型内被覆成形用金型
CN105269767B (zh) 用于注塑机的锁模单元
JP2001047478A (ja) 射出成形方法、射出成形装置及び射出成形品
JP2010110932A (ja) 射出成形装置
JPH0623800A (ja) 射出成形金型
JP2007253494A (ja) 型内被覆成形方法、型内被覆成形装置及び型内被覆成形品
JP2005335123A (ja) 型内被覆成形用金型
JP2008290414A (ja) 型内被覆成形用金型
JP2009137087A (ja) 外観面を備える製品の射出成形金型装置、外観面を備える製品の射出成形方法及びその射出成形方法で成形された樹脂成形品。
JP3423054B2 (ja) 樹脂モールの成形方法
JP2008073863A (ja) 型内被覆成形用金型
JP4281588B2 (ja) 型内被覆成形方法
JP2003033948A (ja) 型内被覆成形用金型および型内被覆成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees