JP2008073222A - 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置 - Google Patents
内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008073222A JP2008073222A JP2006255758A JP2006255758A JP2008073222A JP 2008073222 A JP2008073222 A JP 2008073222A JP 2006255758 A JP2006255758 A JP 2006255758A JP 2006255758 A JP2006255758 A JP 2006255758A JP 2008073222 A JP2008073222 A JP 2008073222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath
- endoscope
- illumination
- insertion portion
- inner sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 132
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 261
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 258
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 258
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims abstract description 69
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 56
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 54
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 54
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
【解決手段】内視鏡用冷却装置20は、冷却用流体を流通させて、被検体の観察を行う内視鏡装置1の挿入部6で、観察部材3を有する先端側を冷却するものであり、挿入部6の外周面及び先端面との間に冷却用流体が流れる冷却用流路21を形成して挿入部6の先端側に装着されるシース22と、シース22の側面または先端面の少なくとも一方に設けられ、シース22の内部から外部を観察するための窓部38と、冷却用流路21に冷却用流体を供給して回収する流体流通部23と、シース22の内部に設けられ、窓部38からシース22の外部を照明可能な照明手段24とを備える。
【選択図】図3
Description
本発明は、冷却用流体を流通させて、内視鏡装置の挿入部の内、被検体の観察を行うための観察部材を有する先端側を冷却する内視鏡用冷却装置であって、前記挿入部の外周面及び先端面との間に前記冷却用流体が流れる冷却用流路を形成して前記挿入部の先端側に装着されるシースと、該シースの外周面または先端面の少なくとも一方に設けられ、該シースの内部から外部を観察するための窓部と、前記冷却用流路に前記冷却用流体を供給して回収する流体流通部と、前記シースの内部に設けられ、前記窓部から前記シースの外部を照明可能な照明手段とを備えることを特徴としている。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、観察窓と照明窓とを別体とすることで、照明手段によって照明窓を介して照明される照明光が、窓部を構成する照明窓あるいは観察窓に反射して挿入部の観察部材に入光してしまうのを、より確実に防ぐことができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、挿入部と対応して中心軸方向に細長に形成されるシースに対して、観察窓と照明窓とが中心軸方向に位置を異なるものとしていることで、観察窓と照明窓とを互いにより離隔した状態として設けることができる。このため、照明手段による照明光が挿入部の観察部材に入光してしまうのを、より確実に防ぐことができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、照明窓の観察窓に対する相対的位置を、被検体との距離に応じて好適な位置に変更することが可能である。このため、被検体との距離が離れているときには、照明窓と観察窓との離隔を大きくして、照明手段による照明光が挿入部の観察部材に入光してしまうのを、より確実に防ぐことができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、挿入部の観察方向に対して照明手段の照明方向が傾斜していることで、照明手段によって照明光の発する位置を挿入部の観察部材から離隔させつつ、挿入部による被検体の観察する位置を照明手段によってより好適に照明することができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、シースの内部に延設されたライトガイドの先端から照明光を発して、挿入部の観察部材に反射光が入光してしまうのを防ぎつつ、窓部を介して被検体を照明して好適に観察することができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、筒状部材によって、被検体を照明可能にライトガイドを固定することができるとともに、ライトガイドが挿入部と干渉して損傷してしまうのを防ぐことができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、シースの内部に設けられたLEDから照明光を発して、挿入部の観察部材に反射光が入光してしまうのを防ぎつつ、窓部を介して被検体を照明して好適に観察することができる。
この発明に係る内視鏡用冷却装置によれば、内シースと、外シースと、照明手段とが着脱可能に組み付けられているので、必要に応じて解体して、冷却用流体が流通する部分の清掃など、メンテナンスを容易に行うことができる。
この発明に係る内視鏡装置によれば、内視鏡用冷却装置から供給される冷却用流体によって挿入部を常に冷却した状態とすることができるとともに、照明手段によって被検体を照明することができる。このため、高温環境下においても、照明光が挿入部の観察部材に入光してしまうことなく、好適に被検体の観察を行うことができる。
本実施形態に係る内視鏡装置1は、所謂側視型のものであって、図1から図3に示すように、照明部2及び観察部材3を有する内視鏡先端部5が先端に設けられて、細長で可撓性を有するとともに湾曲操作可能な挿入部6と、挿入部6を湾曲操作させるジョイスティック7が配された操作部8と、空気や水等の冷却用流体を流通させて挿入部6の先端側を冷却する内視鏡用冷却装置20とを備えている。観察部材3は、内視鏡先端部5から露出する観察レンズ3aと、内視鏡先端部5に内蔵され、観察レンズ3aによって拡大された像を撮像する図示しないCCDとを備える。また、図1に示すように、内視鏡装置1は、上記のCCDにより撮像された被検体を画像表示させる表示部10が配設された装置本体11を備えている。さらに装置本体11には、光源11aが内蔵されているとともに、光源11aと接続可能なコネクタ11bが設けられていて、内視鏡用冷却装置20において、後述する照明手段24のライトガイドコネクタ32と接続し、光源11aから照明光を供給することが可能である。なお、挿入部6の先端部には、元々照明部2を有しているが、シース22を使わない通常の観察では、この照明部2を使って観察を行い、シース22を使うときには、照明部2を切って、照明手段24を使って観察を行う。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図15から図17は、本発明の第2の実施形態を示したものである。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図18及び図19は、本発明の第3の実施形態を示したものである。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図22から図24は、本発明の第4の実施形態を示したものである。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
以上の各実施形態及びその変形例については、内視鏡用冷却装置の照明手段として、ライトガイドを備えるものについて説明してきたが、これに限定するものではない。以下に、照明手段についての他の実施形態について説明する。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図28は、本発明の第5の実施形態を示したものである。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
3 観察部材
6 挿入部
20、100、120、140、150、180、190、200 内視鏡用冷却装置
21 冷却用流路
21a 挿入部流路
21b シース流路
22、75、80、101、121、141、151 シース
23 流体流通部
24、51、53、82、102、122、123、148、149、152、181 照明手段
30、54、83、109、131、132、160 ライトガイド
30a、54a、83a、109a、131a、132a、160a 先端(照明部)
31、52、55、84、110、182 筒状部材
35、60、70、76、81、103、124、144、153、186、191、201 内シース
36、125、142、154、170、175、202 外シース
38、50、126、143 窓部
38a、50a、126a、143a、202a 観察窓
38b、50b、126b、126c、143b、202b 照明窓
161 支持部材
163 操作部
185、198、208 LED(照明部)
C 中心軸
L3 観察方向
L30、L54、L131、L132、L148、L149、L208 照明方向
Claims (12)
- 冷却用流体を流通させて、内視鏡装置の挿入部の内、被検体の観察を行うための観察部材を有する先端側を冷却する内視鏡用冷却装置であって、
前記挿入部の外周面及び先端面との間に前記冷却用流体が流れる冷却用流路を形成して前記挿入部の先端側に装着されるシースと、
該シースの外周面または先端面の少なくとも一方に設けられ、該シースの内部から外部を観察するための窓部と、
前記冷却用流路に前記冷却用流体を供給して回収する流体流通部と、
前記シースの内部に設けられ、前記窓部から前記シースの外部を照明可能な照明手段とを備えることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1に記載の内視鏡用冷却装置において、
前記窓部は、前記挿入部によって観察するための観察窓と、前記照明手段によって照明するための照明窓とを有していることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項2に記載の内視鏡用冷却装置において、
前記観察窓と前記照明窓とは、前記シースの中心軸方向に位置を異なるものとして設けられていることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項2または請求項3に記載の内視鏡用冷却装置において、
前記照明窓は、前記観察窓との相対的位置を変更可能に前記シースに設けられていることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1から請求項4のいずれかに記載の内視鏡用冷却装置において、
前記照明手段による照明方向は、前記挿入部の前記観察部材による観察方向に対して傾斜するように設定されていることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の内視鏡用冷却装置において、
前記照明手段は、先端を前記窓部から照明可能として、前記シースの内部に延設されたライトガイドを有することを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項6に記載の内視鏡用冷却装置において、
前記照明手段は、前記ライトガイドの少なくとも先端側に外嵌されているとともに、前記シースに係止された筒状部材を有することを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の内視鏡用冷却装置において、
前記照明手段は、前記窓部から照明可能に前記シースの内部に設けられたLEDを有することを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1から請求項5のいずれかに記載の内視鏡用冷却装置において、
前記照明手段は、前記シースの内部に延設されているとともに、基端が前記シースの基端部から突出した支持部材と、
該支持部材の先端から照明可能な照明部と、
前記支持部材の基端に設けられ、該支持部材の軸回りの回転操作または軸方向の進退操作の少なくとも一方を行うことが可能な操作部とを有することを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1から請求項9のいずれかに記載の内視鏡用冷却装置において、
前記シースは、先端が開口されて前記挿入部の外周面との間に前記冷却用流路として挿入部流路を形成する内シースと、
該内シースの外周面との間に前記冷却用流体が流れる前記冷却用流路としてシース流路を形成する外シースとを有し、
前記冷却用流体は、前記流体流通部によって、前記挿入部流路または前記シース流路のいずれか一方に供給され、他方から回収されることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項10に記載の内視鏡用冷却装置において、
前記内シースと、前記外シースと、前記照明手段とは、互いに着脱可能に組付けられていることを特徴とする内視鏡用冷却装置。 - 請求項1から請求項11のいずれかに記載の内視鏡用冷却装置と、
前記シースが装着される挿入部とを備えることを特徴とする内視鏡装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006255758A JP4964546B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006255758A JP4964546B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073222A true JP2008073222A (ja) | 2008-04-03 |
JP4964546B2 JP4964546B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=39345913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006255758A Active JP4964546B2 (ja) | 2006-09-21 | 2006-09-21 | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4964546B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008551A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Olympus Corp | 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡システム |
CN102028444A (zh) * | 2009-10-07 | 2011-04-27 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜装置 |
WO2015087570A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用耐熱シースおよび内視鏡用耐熱シースを備えた内視鏡システム |
CN111868601A (zh) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | Avl李斯特有限公司 | 用于机器的内部的照明单元 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02136214U (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | ||
JPH049010U (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-27 | ||
JP2001008895A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Olympus Optical Co Ltd | 体腔内腔確保装置 |
JP2005110879A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Olympus Corp | 内視鏡 |
JP2005279072A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Srj Corp | 内視鏡用挿入案内具、内視鏡用処置具、及びその操作方法 |
-
2006
- 2006-09-21 JP JP2006255758A patent/JP4964546B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02136214U (ja) * | 1989-04-19 | 1990-11-14 | ||
JPH049010U (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-27 | ||
JP2001008895A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Olympus Optical Co Ltd | 体腔内腔確保装置 |
JP2005110879A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Olympus Corp | 内視鏡 |
JP2005279072A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Srj Corp | 内視鏡用挿入案内具、内視鏡用処置具、及びその操作方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008551A (ja) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Olympus Corp | 内視鏡用ガイドチューブ及び内視鏡システム |
CN102028444A (zh) * | 2009-10-07 | 2011-04-27 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜装置 |
WO2015087570A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用耐熱シースおよび内視鏡用耐熱シースを備えた内視鏡システム |
JP2015132795A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-07-23 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用耐熱シースおよび内視鏡用耐熱シースを備えた内視鏡システム |
US10034601B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-07-31 | Olympus Corporation | Heat resistant sheath for endoscope and endoscope system provided with heat resistant sheath for endoscope |
CN111868601A (zh) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | Avl李斯特有限公司 | 用于机器的内部的照明单元 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4964546B2 (ja) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10779707B2 (en) | Multi-element cover for a multi-camera endoscope | |
US11497388B2 (en) | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope | |
US10070774B2 (en) | Multi-element cover for a multi-camera endoscope | |
EP4233680B1 (en) | Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component | |
US9320419B2 (en) | Fluid channeling component of a multi-camera endoscope | |
JP4964546B2 (ja) | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡システム | |
JP2008228905A (ja) | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置 | |
JP6223049B2 (ja) | ブレード検査システム | |
EP2638841A1 (en) | Endoscope | |
JP2005287526A (ja) | 超音波内視鏡 | |
CN103458757B (zh) | 内窥镜 | |
EP3242584B1 (en) | Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope | |
JP5063967B2 (ja) | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置 | |
JP5064090B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP5031437B2 (ja) | 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置 | |
WO2017132057A1 (en) | Multi-element cover for a multi-camera endoscope | |
JP4838565B2 (ja) | 耐熱内視鏡 | |
US20110224488A1 (en) | Endoscope apparatus | |
JP4989050B2 (ja) | 内視鏡用アダプタ及び内視鏡 | |
JP2007014384A (ja) | 内視鏡用アダプタ及び内視鏡 | |
CN215227410U (zh) | 先端头结构及内窥镜 | |
US20230045555A1 (en) | Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope | |
JP2004305770A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2009213603A (ja) | 内視鏡照明機構および内視鏡照明機構の組立方法 | |
JP2002165752A (ja) | 内視鏡対物駆動機構の製造方法および内視鏡対物駆動機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |