JP2008072240A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008072240A
JP2008072240A JP2006247239A JP2006247239A JP2008072240A JP 2008072240 A JP2008072240 A JP 2008072240A JP 2006247239 A JP2006247239 A JP 2006247239A JP 2006247239 A JP2006247239 A JP 2006247239A JP 2008072240 A JP2008072240 A JP 2008072240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
filter
output
data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006247239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814030B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sugi
吉広 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006247239A priority Critical patent/JP4814030B2/ja
Priority to US11/900,618 priority patent/US20080062464A1/en
Priority to EP07116069.1A priority patent/EP1901543B1/en
Priority to CN2007101494719A priority patent/CN101146161B/zh
Publication of JP2008072240A publication Critical patent/JP2008072240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814030B2 publication Critical patent/JP4814030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのできる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、パイプ&フィルタと呼ばれる考え方に基づくソフトウェアアーキテクチャを画像処理装置100に適用する。さらに、本発明では、一の入力フィルタに対して複数の出力フィルタが選択される多出力処理において、親パイプであるパイプ41に子パイプ41cを生成させ、このパイプ41と子パイプ41cを複数の出力フィルタに対応させて結合させることにより複数の出力フィルタにおける出力処理を平行して同時に実行させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。
近年において、プリンタ、コピー機、スキャナ、ファクシミリ、又はこれらの機能を一台の筐体で実現する複合機等の画像処理装置では、汎用的にコンピュータと同様にCPUを備え、各機能はアプリケーションの制御によって実現されるようになっている。
例えば特許第3679349号公報(特許文献1)に記載された画像形成装置では、各アプリケーションから共通して利用される機能をプラットフォームとして備えており、このプラットフォームのAPI(Application Programming Interface)を利用してアプリケーションを実装することができる。係る画像形成装置によれば、共通して利用される機能がプラットフォームとして備えられていることにより、アプリケーションごとに重複した機能の実装が回避され、アプリケーション全体の開発効率を向上させることができる。
特許第3679349号公報
しかしながら、共通して利用されるAPIを備えたプラットフォームについては、このプラットフォームによって提供される機能又はインターフェースの粒度が適切に設計されないと、アプリケーションの開発効率の向上が期待以上にはかれない場合がある。
例えば、この粒度が小さすぎると、単純なサービスを提供するアプリケーションであるにも関わらず、多くのAPIの呼び出しが必要とされ、そのソースコードは複雑なものとなってしまう。
一方、粒度が大きすぎると、ある機能の一部について変更を加えたサービスを提供するアプリケーションを実装したい場合、プラットフォーム内を修正しなければならず、開発工数の増加を招きかねない。特に、プラットフォーム内における各モジュールの依存関係が強い場合は、プラットフォームに新規機能を追加するだけでなく、既存部分の修正も必要とされる場合があり、事態はより複雑となる。
また、既存のアプリケーションによって提供されているサービスの一部(例えば、画像の入力処理)を変更したアプリケーションを実装したい場合、変更部分以外の部分については既存のアプリケーションを呼び出すといったようなことはできない。したがって、改めてソースコードを記述して新たなアプリケーションを実装しなければならない。
本発明は、上記の点を鑑みてなされたものであって、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのできる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とするものである。
本発明の画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムは、上記目的を達成するために、以下の如き構成を採用した。
本発明の画像処理装置は、画像処理の対象として入力されるデータの入力処理を制御する入力フィルタと、外部に出力されるデータの出力処理を制御する出力フィルタと、前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間で前記データを加工する、少なくとも一つの加工フィルタと、当該画像処理装置の処理動作を操作する操作手段とを有し、前記操作手段により前記入力フィルタと前記出力フィルタとが選択され、前記操作手段により選択された一の前記入力フィルタに対し、複数の前記出力フィルタが選択されたとき、選択された複数の前記出力フィルタにおける出力処理を実行する構成とした。
係る構成によれば、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのでき、且つ複数の出力フィルタが選択された多出力であっても、出力処理を平行して実行することができる。
また、前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタの間のデータを伝達させる主パイプであって、前記主パイプに従属する従属パイプを生成する従属パイプ生成手段を有する主パイプと、前記主パイプを制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記操作手段により選択された一の前記入力フィルタに対し、複数の前記出力フィルタが選択されたとき、前記主パイプに対し、前記従属パイプ生成手段により前記従属パイプを生成させ、前記主パイプ及び生成された前記従属パイプと、前記加工フィルタ、前記出力フィルタとを対応させる構成とした。
係る構成によれば、複数の前記出力フィルタが選択された多出力の場合でも、前記入力フィルタ及び前記加工フィルタは、一の出力フィルタが選択された単出力の場合と同様の動作をすれば良い。
また、前記制御手段は、前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタの入力側及び/または出力側に一の前記主パイプまたは一の前記従属パイプを結合する構成とすることができる。
係る構成によれば、前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタは、単出力、多出力の影響を受けず、各フィルタにおいて高い拡張性を維持できる。
また、前記入力フィルタまたは前記加工フィルタより出力された実データが書き込まれる記憶装置を有し、前記主パイプは、実データを管理するデータ管理手段と、前記実データを参照する参照データが格納される参照データ格納手段とを有し、前記従属パイプは、前記実データを参照する参照データが格納される参照データ格納手段を有する構成とすることができる。
係る構成によれば、前記主パイプと前記従属パイプは、同じ実データを参照するので、前記記憶装置で使用される容量を低減することができる。また、前記主パイプと前記従属パイプは、それぞれが前記実データを参照する参照データを有するので、それぞれが任意のタイミングで前記実データを参照することができる。
また、前記主パイプは、該主パイプ及び前記従属パイプにおける実データの取得の状況を示す取得状況テーブルを有する構成とすることができる。
係る構成よれば、前記主パイプは、該主パイプ及び前記従属パイプにおける実データの参照状況を容易に把握することができる。
また、前記制御手段は、前記入力フィルタまたは前記加工フィルタより実データが出力されたとき、前記データ管理手段に、前記実データを前記記憶装置に書き込ませ、前記参照データを、前記主パイプ及び前記従属パイプの有する前記参照データ格納手段に格納させる構成とすることができる。
係る構成によれば、前記入力フィルタと前記加工フィルタの動作において、多出力であることを考慮する必要がない。
また、前記従属パイプは、前記出力フィルタまたは前記加工フィルタが、前記参照データに基づき前記実データを参照したとき、前記実データが読み出されたことを前記主パイプへ通知する構成とすることができる。
係る構成によれば、前記主パイプは、前記従属パイプにおけるデータの参照状況を把握できる。
また、前記制御手段は、前記実データが、前記実データに係るすべての前記主パイプ及び前記従属パイプに参照されたとき、前記データ管理手段に、参照された前記実データを前記記憶装置から破棄させる構成とすることができる。
係る構成によれば、効率的に前記記憶装置を使用することができる。
また、前記主パイプは、後段の前記加工フィルタまたは前記出力フィルタにおける処理結果に対応して、該主パイプ及び前記従属パイプの状態を管理するパイプ管理手段を有する構成とすることができる。
係る構成によれば、後段の前記出力フィルタと前記加工フィルタの動作において、多出力であることを考慮することなく、処理の開始、中断、再開、中止をすることができる。
また、前記主パイプは、該主パイプ及び前記従属パイプの状態を示す状態管理テーブルを有する構成とすることができる。
係る構成によれば、前記主パイプは該主パイプ及び前記従属パイプの状態を把握でき、この状態の組み合わせに基づき前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタへの通知を決定することができる。
また、前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき前記主パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を開始させる構成とすることができる。
係る構成によれば、選択された複数の前記出力フィルタのうち、一つでも動作を開始する場合には、前記主パイプの前段の前記加工フィルタまたは入力フィルタに、処理の開始指示を通知する。
また、前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき前記主パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を中断させる構成とすることができる。
係る構成によれば、選択された複数の出力フィルタにおいて、全ての出力フィルタの処理が中断されない限り、前記主パイプは前記主パイプの前段の前記入力フィルタまたは前記加工フィルタへ中断指示を伝達しないので、一部の前記出力フィルタにおいて処理を継続できる。
また、前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき該パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を再開させる構成とすることができる。
係る構成によれば、選択された複数の前記出力フィルタのうち、一つでも動作を再開する場合には、前記主パイプの前段の前記加工フィルタまたは入力フィルタに、処理の再開指示を通知する。
また、前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき該パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を中止させる構成とすることができる。
係る構成によれば、選択された複数の出力フィルタにおいて、全ての出力フィルタの処理が中止されない限り、前記主パイプは、前記主パイプの前段の前記入力フィルタまたは前記加工フィルタへ中止指示を伝達しないので、一部の前記出力フィルタにおいて処理を継続できる。
また、前記操作手段は、処理動作の開始、中断、再開、中止をさせる少なくとも一つの前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタを選択可能である構成とすることができる。
係る構成によれば、当該画像処理装置のユーザが、任意の組み合わせの各フィルタを選択することができる。また、ユーザは、任意のタイミングで任意のフィルタに任意の処理を実行させることができる。
また、表示手段を有し、前記表示手段は、前記操作手段の操作に応じて表示を切り換える構成とすることができる。
係る構成によれば、当該画像処理装置における処理状況を容易に把握することができる。
本発明の画像処理方法は、画像処理の対象として入力されるデータの入力処理を制御する入力手順と、外部に出力されるデータの出力処理を制御する出力手順と、前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間で前記データを加工する加工手順と、当該画像処理装置の処理動作を操作する操作手順とを有し、前記操作手順により前記入力フィルタと前記出力フィルタとが選択され、前記操作手順において選択された一の前記入力手順に対し、複数の前記出力手順が選択されたとき、選択された複数の前記出力手順における出力処理を実行する画像処理方法とした。
係る方法によれば、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのでき、且つ複数の出力フィルタが選択された多出力であっても、出力処理を平行して実行することができる。
本発明の画像処理プログラムは、コンピュータに、画像処理の対象として入力されるデータの入力処理を制御する入力手順と、外部に出力されるデータの出力処理を制御する出力手順と、前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間で前記データを加工する加工手順と、当該画像処理装置の処理動作を操作する操作手順とを実行させ、前記操作手順により前記入力フィルタと前記出力フィルタとが選択され、前記操作手順において選択された一の前記入力手順に対し、複数の前記出力手順が選択されたとき、選択された複数の前記出力手順における出力処理を実行させる画像処理プログラムとした。
係るプログラムによれば、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのでき、且つ複数の出力フィルタが選択された多出力であっても、出力処理を平行して実行することができる。
本発明によれば、機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化させることのでき、且つ複数の出力フィルタが選択された多出力処理であっても、出力処理を平行して実行することができる。
本発明は、パイプ&フィルタと呼ばれる考え方に基づくソフトウェアアーキテクチャを画像処理装置に適用することで、画像処理装置の機能のカスタマイズ又は拡張などを簡略化する。さらに、本発明では、一の入力フィルタに対して複数の出力フィルタが選択される多出力処理において、主パイプに従属パイプを生成させ、この主パイプと従属パイプを複数の出力フィルタに対応させて結合させることにより複数の出力フィルタにおける出力処理を平行して、同時に実行させる。
以下に図1を参照して上記のパイプ&フィルタの概念について説明する。図1は、パイプ&フィルタの概念を説明する図である。図1に示す「P」はパイプを示し、「F」はフィルタを示す。
フィルタとは、入力されたデータに対して所定の処理を施して、その処理結果を出力するプログラムである。そしてパイプは、フィルタとフィルタを連結する手段であり、パイプの入力側に結合されたフィルタから出力される処理結果を一時的に保持し、その後パイプの出力側へ結合されたフィルタへデータを伝達する。このように、パイプ&フィルタの概念によれば、パイプを介在させてフィルタにおける処理を連続したものとすることができる。
本実施例では、フィルタにおいて施される所定の処理を、入力されたデータに対し、所定の変換を施す処理と考える。すなわち、本実施例の画像処理装置では、画像処理装置で実現される各機能をドキュメント(入力データ)に対する「変換処理」の連続として捉える。画像処理装置の各機能は、ドキュメントすなわちデータの入力、加工及び出力によって構成されるものと考える。そこで、本実施例では「入力処理」、「加工処理」及び「出力処理」のそれぞれを「変換処理」として捉え、一つの変換処理を実現するソフトウェア部品をフィルタとして構成した。
本実施例では、データの入力処理を制御するフィルタを入力フィルタ、データの加工処理を制御するフィルタを加工フィルタ、データの出力処理を制御するフィルタを出力フィルタとした。これらの各フィルタはそれぞれ独立したプログラムであって、フィルタ間の依存関係は存在しない。よって、各フィルタは、画像処理装置において独立してフィルタ単位で追加(インストール)、削除(アンインストール)することが可能である。
以下に、本実施例の画像処理装置100について図面を参照して説明する。
画像処理装置100では、画像処理装置100における各種機能を実現させるソフトウェアアーキテクチャに、上記のパイプ&フィルタの概念が適用されている。図2は、本実施例の画像処理装置100のソフトウェア構成を示す構成図の例である。画像処理装置100は、例えばプリンタ、コピー、スキャナ、又はFAX等の複数の機能を一台の筐体において実現する複合機である。
画像処理装置100の機能を実現するソフトウェアは階層構造となっており、ユーザインターフェイス層10、コントロール層20、アプリケーションロジック層30、デバイスサービス層40及びデバイス制御層50により構成されている。これらの各層における上下関係は、層間の呼び出し関係に基づいている。すなわち、図中において上位層が下位層を呼び出す。
画像処理装置100において、ユーザインターフェイス層10によりユーザから各種機能の実行指示が成されると、ユーザインターフェイス層10は、コントロール層20を呼び出しこの実行要求に基づきアプリケーションロジック層30を制御する。アプリケーションロジック層30では、コントロール層20からの指示に基づき要求された機能を実現させるアプリケーションを実行する。そして、この実行結果に基づきデバイスサービス層40、デバイス制御層50が画像処理装置100のハードウェア資源を制御する。画像処理装置100では、このような動作によりユーザインターフェイス層10が受け付けた機能に対応した出力結果を得る。
以下に各層について説明する。
ユーザインターフェイス層10には、例えば通信サーバ部11及びローカルUI(user interface)部12が実装されており、画像処理装置100の各種機能を実現するための実行要求を受け付ける機能を有する。ここで言う各種機能とは、例えばコピー機能、印刷機能、スキャン機能、FAX機能などである。ユーザインターフェイス層10において、例えば通信サーバ部11は、例えば図示しないクライアントPC(Personal Computer)等からネットワークを介して実行要求を受け付けても良い。ローカルUI部12は、例えば画像処理装置100に設けられた操作パネルなどを介して実行要求を受け付けても良い。操作パネルについての詳細は後述する。ユーザインターフェイス層10において受け付けられた実行要求は、コントロール層20へ伝達される。
コントロール層20は、画像処理装置100の各機能を実現する処理を制御するための機能が実装されている制御手段である。具体的には、例えば、要求された機能に応じてアプリケーションロジック層30における各フィルタをパイプ41を用いて結合し、結合されたフィルタを用いて機能の実行を制御する。
また、コントロール層20は、特許請求の範囲に記載の制御手段に該当するものであり、パイプ41を制御する。コントロール層20は、ユーザインターフェイス層10において受け付けられた実行要求に基づきパイプ41を制御する。コントロール層20によるパイプ41の制御については後述する。
尚、以下の本実施例において述べる画像処理装置100の機能とは、画像処理装置100がユーザに対して提供する一つのまとまった単位(要求が入力されて最終的な出力が得られるまで)のサービスの定義であり、ソフトウェア的には一つのまとまった単位のサービスを提供するアプリケーションと同義である。
アプリケーションロジック層30には、画像処理装置100において提供される機能の一部を実現する部品群である各種フィルタが実装されている。アプリケーションロジック層30では、コントロール層20の制御により、複数のフィルタを組み合わせて一つの機能が実現される。本実施例におけるアプリケーションロジック層30には、入力フィルタ300、加工フィルタ310、出力フィルタ320が実装されている。これら各フィルタは、同一の定義に基づき動作するものであり、この定義に基づきコントロール層20に制御される。これら各フィルタの詳細は後述する。
デバイスサービス層40には、アプリケーションロジック層30に実装された各フィルタが共通して利用される下位の機能が実装されている。本実施例のデバイスサービス層40にはパイプ41、データ管理部42等が実装されている。パイプ41は上で述べたパイプの機能を実現するものであり、アプリケーションロジック層30に実装されている各フィルタのうち、一のフィルタからの出力結果を、一のフィルタへ伝達する。
データ管理部42は、画像処理装置100内のデータベースであって、例えばユーザにより登録されたユーザ情報や、画像処理装置100において各種の処理が施された文書データや画像データなどが蓄積されて保管されていても良い。
デバイス制御層50には、ハードウェアを制御するプログラムであるドライバが実装されている。本実施例のデバイス制御層50には、例えばスキャナ制御部51、プロッタ制御部52、メモリ制御部53、電話回線制御部54及びネットワーク制御部55等が実装されている。これらの各制御部は、それぞれの名称に付けられたデバイスを制御するものである。尚ここで図示していないが、メモリ制御部53により制御されるメモリは、特許請求の範囲に記載された記憶装置に該当するものである。
以下に、アプリケーションロジック層30に実装された各フィルタについてさらに説明する。
本実施例の入力フィルタ300は、画像処理装置100の外部より入力されたデータに対する入力処理を制御する。入力フィルタ300には、読取フィルタ301、文書保管読出フィルタ302、メール受信フィルタ303、FAX受信フィルタ304、PC文書受信フィルタ305、レポートフィルタ306等が含まれる。
読取フィルタ301は、例えばスキャナによる画像データの読取を制御し、読み取られた画像データを出力する。メール受信フィルタ303は、画像処理装置100において電子メールを受信し、受信した電子メールに含まれるデータを出力する。FAX受信フィルタ304はFAX受信を制御し、受信されたデータを出力する。PC文書受信フィルタ305は、図示しないクライアントPCなどから印刷データを受信し、この印刷データを出力する。レポートフィルタ306は、画像処理装置100の設定情報や履歴情報などを例えば表形式などに整え、この整えられたデータを出力する。尚ここで、保管文書読出フィルタ302は、画像処理装置100の外部からではなく、画像処理装置100内の例えばデータ管理部42や、画像処理装置100の有する図示しない記憶装置などに蓄積されたデータを読み出し、読み出したデータを出力するものとした。
本実施例の加工フィルタ310は、加工フィルタ310の入力側のパイプより入力されたデータに所定の処理を施し、加工フィルタ310の出力側にあるフィルタへ処理結果を出力する。加工フィルタ310には、文書加工フィルタ311、文書変換フィルタ312等が含まれる。文書加工フィルタ311は、入力されたデータに所定の画像変換処理を施し出力する。この画像変換処理とは、例えば入力されたデータの集約、拡大、縮小処理等であっても良い。文書変換フィルタ312は、入力されたデータにレンダリング処理を施し出力する。すなわち、文書変換フィルタ312に入力されたPostScriptデータをビットマップデータに変換して出力する。
本実施例の出力フィルタ320は、入力されたデータ対する出力処理を制御し、画像処理装置100の外部へ出力する。出力フィルタ320には、印刷フィルタ321、保管文書登録フィルタ322、メール送信フィルタ323、FAX送信フィルタ324、PC文書送信フィルタ325、プレビューフィルタ326等が含まれる。
印刷フィルタ321は、入力されたデータをプロッタに出力(印刷)させる。メール送信フィルタ323は、入力されたデータを電子メールに添付して送信する。FAX送信フィルタ324は、入力されたデータをFAX送信する。PC文書送信フィルタ325は、入力されたデータを図示しないクライアントPCなどに送信する。プレビューフィルタ326は、入力されたデータを画像処理装置100の有する操作パネルなどにプレビュー表示させる。尚ここで、文書登録フィルタ322から出力されるデータについては、例外的に画像処理装置100の外部ではなく画像処理装置100内の記憶装置やデータ管理部42に対してデータが出力されて保存されるものとした。
アプリケーションロジック層30では、上記各フィルタを組み合わせることにより、画像処理装置100の各機能を実現している。係る構成によれば、画像処理装置100では、フィルタとパイプの組み合わせにより各種の機能を実現することができる。具体的には、例えばコピー機能を実現したい場合には、読取フィルタ301、文書加工フィルタ、印刷フィルタ321を組み合わせれば良い。
以下に、本実施例の画像処理装置100の動作について説明する。図3は、本実施例の画像処理装置100において一機能を実現させる動作を説明するフローチャートの例である。
まず、入力フィルタは、入力デバイスよりデータを入力し(S111)、このデータを、出力側に接続されているパイプに出力する(S112)。なお、データが複数回に分けて入力される場合(複数枚の原稿がスキャンされる場合等)は、データの入力とパイプへの出力が繰り返される。全ての入力データについて処理が終了すると(S113でYES)、入力フィルタの処理は終了する。
加工フィルタは、入力側に接続されているパイプに対するデータの入力を検知すると処理を開始する。まず、当該パイプからデータを読み込み(S121)、データに対して画像処理を施す(S122)。続いて、処理結果としてのデータを出力側に接続されているパイプに出力する(S123)。入力側のパイプに入力された全てのデータについて処理が終了すると(S124でYES)、変換フィルタの処理は終了する。
出力フィルタは、入力側に接続されているパイプに対するデータの入力を検知すると処理を開始する。まず、当該パイプからデータを読み込み(S131)。続いて、読み込まれたデータを出力デバイスを利用して出力する(S132)。入力側のパイプに入力された全てのデータについて処理が終了すると(S133でYES)、出力フィルタの処理は終了する。
このように、画像処理装置100では、各フィルタを部品として各機能を構築するため、機能のカスタマイズ又は拡張を簡便に行うことができる。すなわち、各フィルタ間には、機能的な依存関係はなく独立性が保たれているため、フィルタの新たな追加やフィルタの組み合わせの変更によって、新たな機能(アプリケーション)を容易に開発することができる。したがって、新たなアプリケーションの実装が要求された場合、当該アプリケーションの一部の処理について実装されていない場合は、当該一部の処理を実現するフィルタのみを開発し、インストールすればよい。よって、コントロール層20及びアプリケーションロジック層30より下位の層について、新たなアプリケーションの実装に応じて発生する修正の頻度を低下させることができ、安定したプラットフォームを提供することができる。
このため、プラットフォームによって提供される機能又はインターフェイスの粒度に影響されることなくアプリケーションの開発効率を向上させることができる。また、既存のアプリケーションによって提供されるサービスの一部を変更したアプリケーションを実装したい場合にも、このサービスを提供するフィルタの一部のみを変更すれば良いので新たにソースコードを記述する必要がなく、開発効率を向上させることができる。
このような画像処理装置100では、例えば一の入力フィルタ300から入力されたデータを、複数の出力フィルタ320により複数の異なる出力方法で出力させる場合がある。図4は、入力フィルタと出力フィルタとの組み合わせの例を説明する図である。図4に示す例では、入力フィルタ300に含まれる読取フィルタ301により読み取られたデータを、出力フィルタ320に含まれる印刷フィルタ321、保管文書登録フィルタ322、メール送信フィルタ323、FAX送信フィルタ324の4つの出力フィルタを用いて4種類の出力データとして出力する。
このように、一の入力フィルタ300から入力されたデータを複数の出力フィルタ320から出力することを多出力処理と呼ぶ。
多出力処理は、本実施例の画像処理装置100のように、パイプ&フィルタの概念を適用した画像処理装置においては実現は比較的容易である。しかしながら、パイプの設計によっては、例えば画像処理装置に設けられたメモリ容量の圧迫する可能性がある。また、画像処理装置における処理の開始、中断、再開、中止といった動作を出力フィルタ毎に制御できない可能性がある。また、多出力処理とすることにより、各フィルタにおける処理の独立性が保てなくなる可能性があるという問題点があった。
そこで、このような問題点を解決すべく、図5に示すようなパイプ&フィルタの構成が検討された。図5は、実施例1の画像処理装置100におけるパイプ&フィルタの構成の検討例を説明する図である。
図5(A)に示す例では、一つのパイプに、複数の出力側のフィルタを結合させた構成を示している。図5(B)では、パイプを複数設け、入力側となる前段のフィルタと、出力側となる後段のフィルタをそれぞれ別のルートで結合させた構成を示している。
図5(A)で示す構成では、パイプは、該パイプの後段の複数のフィルタが、それぞれどのような動作をしているのか把握する必要がある。例えばパイプは、該パイプの後段のそれぞれのフィルタにおけるパイプからデータ読み出しの回数等を把握する必要がある。またパイプは、該パイプの後段のフィルタにおいて、例えば中断処理がなされた場合、どのフィルタの処理が中断されたのかを把握し、前段のフィルタに通知する必要がある。
また、図5(B)で示す構成では、パイプの前段のフィルタは、複数のパイプに同じデータを書き込まなければならず、更に前段のフィルタは、該フィルタの後段のパイプ(フィルタ)の状態を把握する必要がある。
このように、図5に示す構成では、パイプとフィルタとの間、またはフィルタとフィルタとの間で処理の独立性を保つことが困難であり、拡張性を高めることができない。また、フィルタとは、所定の機能を実現させる処理を行うものであるが、図5に示す構成では、フィルタに対し、所定の機能を実現させる処理以外の制御をさせる必要が生じるため好ましくない。
そこで、本実施例の画像処理装置100では、多出力処理の場合にはパイプに親子関係を持たせる。すなわち、本実施例では予めパイプ41に親パイプの機能を持たせ、多出力処理においてこの親パイプに子パイプを生成させる。子パイプは、単出力処理における動作と同様の動作し、親パイプは、親パイプと子パイプの両方の状態を把握して管理する。画像処理装置100では、この親パイプ及び子パイプと複数の出力フィルタ320をそれぞれ対応させて結合させる。尚ここで言う親パイプとは、特許請求の範囲に記載の主パイプに該当する。また子パイプとは、特許請求の範囲に記載の従属パイプに該当する。
係る構成では、多出力処理の場合において、出力フィルタの前段にはそれぞれ一の親パイプまたは一の子パイプが結合される。また、親パイプ及び子パイプの前段と後段には、それぞれ一のフィルタが結合される。すなわち、パイプ&フィルタの結合の状態は、一の入力フィルタに対して一の出力フィルタが選択された単出力処理の場合と同様の状態となる。このため、本実施例の画像処理装置100では、多出力処理においてもフィルタの制御は単出力処理の場合と同様に行えば良い。
以下に図6、図7を参照して本実施例の画像処理装置100におけるパイプ&フィルタの概念を適用した多出力処理について説明する。図6は、実施例1の画像処理装置100の有する操作パネル60を示す図の例である。図7は、実施例1の画像処理装置100におけるパイプ41の制御を説明する図の例である。
本実施例の画像処理装置100では、図6に示す操作パネル60において一の入力フィルタ300に対して複数の出力フィルタ320が選択されたとき、多出力処理の実行を開始する。よって、初めに図6を参照して操作パネル60について説明する。
操作パネル60では、ユーザが画像処理装置100において実現したい機能に対応したフィルタを選択することができる。
本実施例の操作パネル60は、入力フィルタ300に含まれる各種フィルタを選択させる入力選択パネル部61、出力フィルタ320に含まれる各種フィルタを選択させる出力選択パネル部63、選択されて処理の実行が要求されるフィルタが示される要求パネル部65、選択された各フィルタに対し処理を実行させるスタートボタン67とを有する。
尚ここで、操作パネル60は、例えば画像処理装置100に設けられたディスプレイなどの表示手段に表示されたタッチパネルなどにより実現されても良い。また、このディスプレイなどには、入力選択パネル部61、出力選択パネル部63、選要求パネル部65が表示されていても良い。また、スタートボタン67は、タッチパネルなどではなく、ディスプレイの近傍に設けられた操作ボタンであっても良い。ここでのディスプレイは、特許請求の範囲に記載された表示手段に該当するものである。
入力選択パネル部61において、入力フィルタ300に含まれる各種フィルタを示すボタンが選択されると、この選択されたフィルタが要求パネル部65に表示される。図6では、入力フィルタ300に含まれる読取フィルタ301が選択された場合を示している。
同様に、出力選択パネル部63において、出力フィルタ320に含まれる各種フィルタを示すボタンが選択されると、この選択されたフィルタが要求パネル部65に表示される。図6では、出力フィルタ320に含まれる印刷フィルタ321とメール送信フィルタ323が選択された場合を示している。
画像処理装置100では、このように入力フィルタ300と出力フィルタ320が選択された後、スタートボタン67が押下されると、コントロール層20は各フィルタにおいて処理を開始させる。このとき、出力フィルタ320が複数選択されていると、コントロール層20は多出力処理が要求されたものとして、パイプ41の制御を行う。
以下に、図7を参照して、コントロール層20によるパイプ41の制御を説明する。
コントロール層20は、操作パネル60において出力フィルタが複数選択されると、多出力処理を開始する。
コントロール層20は、親パイプとなるパイプ41の有する子パイプ生成機能により子パイプ41cを生成させる。親パイプとなるパイプ41の備える機能の詳細については後述する。
コントロール層20は、子パイプ41cが生成されると、選択された入力フィルタと出力フィルタに基づき、どのフィルタとどのパイプを結合させるか判断する。すなわち図に示すように、コントロール層20は、親パイプであるパイプ41の前段には入力フィルタを結合させ、パイプ41及び子パイプ41cの後段には一の出力フィルタをそれぞれ結合させる。尚このとき、コントロール層20は、フィルタやパイプの種類によって適切な結合が選択されるように画像処理装置100において予め設定されていても良い。また、コントロール層20は、入力フィルタと出力フィルタとの間に加工フィルタが介在している場合には、この加工フィルタの前段と後段にそれぞれ一のパイプを結合させる。
以下に、図8を参照してパイプ41の機能について説明する。図8は、実施例1のパイプ41の機能を説明する図の例である。
パイプ41の実体は、例えばメモリ(HDD(Hard Disk Drive))などであり、以下に説明するパイプ41の有する各機能は、このメモリに格納されたプログラムにより実現されるものであっても良い。
パイプ41は、子パイプ生成部81、パイプ管理部82、データ管理部83、取得状況テーブル84、状態管理テーブル85、参照データ格納部86とを備える。
子パイプ生成部81は、親パイプであるパイプ41が子パイプ41cを生成するための手段であり、特許請求の範囲に記載の従属パイプ生成手段に該当する。パイプ管理部82は、パイプ41が、パイプ41及び子パイプ41cの状態を把握し管理するための手段であり、特許請求の範囲に記載のパイプ管理手段に該当する。
データ管理部83は、パイプ41の前段に結合されたフィルタより出力される実データを管理する手段であり、特許請求の範囲に記載のデータ管理手段に該当する。取得状況テーブル84は、パイプ41及び子パイプ41cにおける実データの参照状況を示す情報が格納されたテーブルである。
状態管理テーブル85は、パイプ41と子パイプ41cの状態を示す情報が格納されたテーブルである。参照データ格納部86は、実データの参照先を示す参照データが格納される場所である。参照データについては後述する。
子パイプ41cは、パイプ41の参照データと同様の参照データが格納される参照データ格納部91を有する。
次に、上記のような構成のパイプ41及び子パイプ41cによる多出力処理におけるデータの伝達について説明する。
図9は、パイプ41にデータが書き込まれる場合を説明する図である。
図9に示す例では、多出力処理において選択された出力フィルタは2つであり、コントロール層20により、親パイプであるパイプ41の後段と、子パイプ41cの後段にそれぞれ一の出力フィルタが結合されている。ここで、パイプ41の前段に結合されるフィルタは、入力フィルタではなく、加工フィルタであっても良い。また、パイプ41及び子パイプ41cの後段のフィルタは、出力フィルタではなく、加工フィルタであっても良い。
以下にパイプ41の動作について説明する。
前段のフィルタよりデータが出力されると、パイプ41の有するデータ管理部83は、出力されたデータそのものである実データをメモリ制御部53により制御されるメモリへ書き込む。また、データ管理部83は、パイプ41の有する参照データ格納部86へ、メモリへ書き込まれた実データを参照するための参照データを書き込む。参照データとは、例えば実データが書き込まれた場所などを示す情報などであり、この参照データを辿ることでメモリに書き込まれた実データにアクセスすることができる。
パイプ41は、パイプ41においてメモリへの実データの書き込みと、参照データ格納部86への参照データの書き込みが終了すると、次に子パイプ41cの有する参照データ格納部91へ参照データを書き込む。ここで、子パイプ41cの参照データ格納部91に書き込まれる参照データは、パイプ41の参照データ格納部86に書き込まれた参照データと同一のデータである。
このように、本実施例ではパイプ41の前段のフィルタから出力されたデータを、パイプ41の外部の記憶装置であるメモリへ一時的に保持させている。そして、親パイプであるパイプ41と子パイプ41cの両方へ、この実データに対応した参照データを格納することで、パイプ41と子パイプ41cの両方からこのメモリへアクセス可能としている。このため、画像処理装置100において多出力処理によりパイプの数が増加した場合でも、実際にメモリに書き込まれる実データの容量は同一である。よって、多出力処理の実行にあたりメモリが圧迫されることがない。尚、多出力処理では、各パイプに書き込まれる参照データの分のみ、データの容量は増加するが、参照データのデータサイズは、実データのデータサイズと比較して十分小さいのでここでは考慮しなくても良いものとした。
次に、図9に示す状態において、パイプ41と子パイプ41cの後段のフィルタが、パイプ41、パイプ41cからデータを読み出す場合を説明する。
図10は、パイプ41と子パイプ41cにおいて後段のフィルタからデータが読み出される場合を説明する図である。
まず、親パイプであるパイプ41からデータが読み出される場合について説明する。パイプ41において、後段のフィルタからデータの読み出し指示を受けると、参照データ格納部86に書き込まれた参照データを参照する。そして、パイプ41はこの参照データに基づきメモリに書き込まれた実データを取得し、この取得した実データを後段のフィルタへ渡す。
また、子パイプ41cにおいて、後段のフィルタからデータの読み出し指示を受けると、参照データ格納部91に書き込まれた参照データに基づきメモリに書き込まれた実データを取得し、この取得した実データを後段のフィルタへ渡す。すなわち、子パイプ41cは、パイプ41と同様の動作をすれば良い。
次に、図10に示す状態において、フィルタによるパイプ41及び子パイプ41cからのデータの読み出しが終了した後のパイプ41及び子パイプ41cの動作を説明する。
図11は、パイプ41と子パイプ41cにおいて後段のフィルタからデータが読み出される後の動作を説明する図である。
子パイプ41cでは、子パイプ41cの後段のフィルタにデータが読み出されると、データが読み出されたことを親パイプであるパイプ41へ通知する。パイプ41は、この通知を受けたとき、パイプ41と子パイプ41cとの両方においてメモリに書き込まれたデータが参照された後であった場合には、データ管理部83によりこの実データをメモリから破棄する。
以下に、実データの破棄について説明する。図12は、実データの破棄する処理を説明するシーケンス図の例である。
図12では、パイプ41の後段のフィルタを出力1とし、子パイプ41cの後段のフィルタを出力2として説明する。
パイプ41において、出力1からの読み出し指示により、参照データが参照されて実データが読み出されると(S121)、パイプ41では、参照データ格納部86に書き込まれた、この実データに係る参照データを破棄する(S122)。
次に、子パイプ41cにおいて、出力2からの読み出し指示により、参照データが参照されて実データが読み出されると(S123)、子パイプ41cでは、参照データ格納部91に書き込まれた、この実データに係る参照データを破棄する(S124)。そして、子パイプ41cは、パイプ41に対し、実データが読み出された旨を通知する(S125)。
ここで、パイプ41は、親パイプであるパイプ41と子パイプ41cとの両方において、実データが参照データに基づき読み出されて取得されたことを確認すると、パイプ41のデータ管理部83がメモリから実データを破棄する(S126)。
すなわち、本実施例では、親パイプであるパイプ41が、パイプ41と子パイプ41cにおいて参照データの参照状況と実データの取得状況を把握している。そして、パイプ41は、参照データが親パイプ及び子パイプの両方から参照されて破棄されている場合には、実データが親パイプ及び子パイプの両方から読み出されて取得されたものとする。パイプ41は、実データが親パイプ及び子パイプの両方から取得されると、データ管理部83によりメモリからこの実データを破棄させるものである。
このとき、本実施例のパイプ41は、パイプ41と子パイプ41cにおいて実データの取得状況を示す情報が格納された取得状況テーブル84を用いて管理している。
以下に、取得状況テーブル84について説明する。図13は取得状況テーブル84を説明する図である。パイプ41において、データ管理部83は、この取得状況テーブル84に基づきメモリに書き込まれた実データの破棄を行う。
例えば実データ1は、親パイプ、子パイプの両者から取得された状況であったとする。この場合には、取得状況テーブル84には、実データ1に係る取得状況として親パイプ、子パイプにおいて実データ1を取得済みであることを示す情報が格納される。よって、データ管理部83は、この情報に基づき実データ1を破棄する。
また、例えば実データ3は、親パイプから取得されており、子パイプからはまだ取得されていない状況であったとする。この場合、取得状況テーブル84では、実データ3に係る取得状況として、親パイプにおいては取得済みを示し、子パイプにおいては未取得を示す情報が格納される。よって、データ管理部83は、この情報に基づき実データ3を保持する。
このように、データ管理部83は、実データが、親パイプと子パイプの両者、すなわち実データに係る参照データを有する全てのパイプに実データが取得されたときに、この実データを破棄するのである。よって、本実施例の画像処理装置100では、取得済みの実データが長期間保持されることがなく、メモリを効率的に使用することができる。
また、本実施例では、パイプ41及び子パイプ41cが、それぞれ参照データ格納部を有する。よって、パイプ41の前段のフィルタは任意のタイミングでパイプ41へデータ書き込むことができ、パイプ41の後段のフィルタ及び子パイプ41cも任意のタイミングでパイプ41からデータを読み出すことができる。また、子パイプ41cの後段のフィルタも任意のタイミングで子パイプ41cからのデータの読み出しを行うことができる。
次に、本実施例の画像処理装置100における処理の開始、中断、再開、中止の指示が成された場合について図面を参照して説明する。尚、本実施例の画像処理装置100では、画像処理装置100における各機能を実現するためのフィルタでの処理は、出力側から順次実行されるものである。
本実施例の画像処理装置100では、親パイプであるパイプ41の有するパイプ管理部82において、パイプ41と子パイプ41cの状態を把握し、各パイプの状態に基づき各パイプの動作を管理している。
以下に図14を参照して、画像処理装置100において処理の開始指示が成された場合について説明する。図14は、実施例1の画像処理装置100における処理の開始を説明するシーケンス図の例である。図14では、パイプ41の前段のフィルタを入力とし、後段のフィルタを出力1とし、子パイプ41cの後段のフィルタを出力2として説明する。
本実施例の画像処理装置100では、パイプ41は、少なくとも一の出力フィルタにおいて動作を開始する必要があれば、前段のフィルタへ処理の開始指示を伝達することができる。
まず、選択された出力フィルタが、パイプ41の後段の出力フィルタである出力1である場合を説明する。
画像処理装置100において、操作パネル60により出力フィルタが選択されて処理の開始指示が成されると、コントロール層20はこれを受けて出力1へ処理の開始指示をだす(S141)。
S141において出力1が処理の開始指示を受けると、出力1はパイプ41へ開始指示を伝達する(S142)。パイプ41において開始指示を受けると、パイプ管理部82は、パイプ41は子パイプ41cのいずれかが開始指示を既に受けた状態か否かを把握する。そして、パイプ管理部82は、パイプ41は子パイプ41cのいずれも開始指示を受けていない場合、パイプ41に入力へ開始指示を伝達させる(S143)。尚ここで、パイプ管理部82は、各パイプの状態を把握する際に、パイプ41の備える状態管理テーブル85を参照している。状態管理テーブル85については後述する。
次に、選択された出力フィルタが、子パイプ41cの後段の出力フィルタである出力2である場合を説明する。
また、操作パネル60において出力2が選択されると、コントロール層20は出力2へ処理の開始指示をだす(S144)。出力2は、S144において開始指示を受けると、この開始指示を子パイプ41cへ伝達する(S145)。子パイプ41cはこの開始指示を受けると、開始指示を受けた旨をパイプ41へ通知する(S146)。パイプ41においてこの通知を受けると、パイプ管理部82は、パイプ41と子パイプ41cのいずれかが開始指示を既に受けた状態か否かを把握する。そして、パイプ管理部82は、パイプ41と子パイプ41cのいずれも開始指示を受けていない場合、パイプ41に入力へ開始指示を伝達させる(S147)。
さらに、操作パネル60において、出力1が選択された後に、出力2が選択された場合を説明する。
出力1が選択された場合、S148からS150までの処理は、S141からS144までの処理と同様である。そして、出力1が選択された後に出力2が選択された場合、S151からS153までの処理は、S144からS146までの処理と同様である。S153において子パイプ41cがパイプ41へ開始指示を受けた旨を通知すると、パイプ41においてパイプ管理部82は、パイプ41と子パイプ41cのいずれかが開始指示を既に受けた状態か否かを判断する。そして、この場合、既にパイプ41が開始指示を受けており、入力へ開始指示が伝達されているので、パイプ管理部82は、パイプ41に開始指示を入力へ伝達させない。
このようにすれば、入力へ二度同じ指示を伝達することがない。
次に、画像処理装置100において処理の中断指示が成された場合について説明する。
図15は、実施例1の画像処理装置100における処理の中断を説明するシーケンス図の例である。
本実施例の画像処理装置100では、パイプ41及び子パイプ41cの両方において中断指示を受けない場合は、パイプ41の前段のフィルタに中断指示を伝達しない。このことにより、画像処理装置100では、一部の出力フィルタの動作を中断しても、他の出力フィルタにおける動作を継続させることができる。
図15では、パイプ41の前段のフィルタを入力とし、後段のフィルタを出力1とし、子パイプ41cの後段のフィルタを出力2とした。この出力1と出力2とが、出力1、出力2の順に中断指示を受けた場合を説明する。
操作パネル60により、出力1の処理の中断指示がなされると、コントロール層20はこれを受けて出力1へ処理の中断指示をだす(S161)。出力1はこの中断指示を受けると、中断指示をパイプ41へ伝達する(S162)。
パイプ41において、パイプ管理部82はこの中断指示を受けて、パイプ41と子パイプ41cの両方が中断指示をうけた状態か否かを状態管理テーブル85により把握する。そしてパイプ管理部82は、この時点ではパイプ41のみが中断指示を受けたことを把握し、パイプ41に中断指示を入力へ伝達させない。
次に、操作パネル60により、出力2の処理の中断指示がなされると、コントロール層20はこれを受けて出力2へ処理の中断指示をだす(S163)。出力2はこの中断指示を受けると、中断指示を子パイプ41cへ伝達する(S164)。子パイプ41cはこの中断指示を受けた旨をパイプ41へ通知する(S165)。
パイプ41において、パイプ管理部82はこの通知を受けて、パイプ41と子パイプ41cの両方が中断指示をうけた状態か否かを判断する。そしてパイプ管理部82は、状態管理テーブル85により、パイプ41と子パイプ41cの両方が中断指示を受けた状態であることを把握し、パイプ41に中断指示を入力へ伝達させる(S166)。
このように、パイプ管理部82は、パイプ41及び子パイプ41cの両方が中断指示を受けた場合のみ、前段のフィルタに処理の中断指示を伝達させる。よって、例えば子パイプ41cの後段のフィルタにおいて処理が中断された場合でも、パイプ41の後段のフィルタにおいては処理を継続することも可能となる。また、その逆も同様である。このため、画像処理装置100における多出力処理において、任意の出力処理を独立して中断することが可能となり、画像処理装置100の操作性を向上させることができる。
また、係る構成では、パイプとフィルタとの間、またはフィルタとフィルタとの間で処理の独立性を保つことが可能となり、各フィルタにおいて機能の拡張性を高めることができる。
次に、画像処理装置100において処理の再開指示が成された場合について説明する。図16は、実施例1の画像処理装置100における処理の再開を説明するシーケンス図の例である。図16では、パイプ41の前段のフィルタを入力とし、後段のフィルタを出力1とし、子パイプ41cの後段のフィルタを出力2として説明する。
本実施例の画像処理装置100では、パイプ41は処理の開始と同様に、少なくとも一の出力フィルタにおいて動作を再開する必要があれば、前段のフィルタへ処理の再開指示を伝達することができる。
例えば画像処理装置100において、多出力処理において選択された出力フィルタの全ての処理が中断されていた場合に、出力2に対し処理の再開指示がなされた場合を説明する。
操作パネル60により出力2に対して処理の再開指示が成されると、コントロール層20はこれを受けて、処理の再開指示を出力2へ伝達する(S171)。出力2では、この再開指示を受けて、子パイプ41cへ再開指示を伝達する(S172)。子パイプ41cはこの再開指示を受けた旨をパイプ41へ通知する(S173)。
パイプ41において、パイプ管理部82は、パイプ41と子パイプ41cのいずれかが再開指示を受けた状態か否かを状態管理テーブル85により把握する。そして、パイプ管理部82は、この時点では、パイプ41と子パイプ41cのいずれも入力へ再開指示を受けていない状態を把握すると、パイプ41に入力へ再開指示を伝達させる。
このようにすれば、一度中断した処理も任意に再開させることができ、画像処理装置100において各フィルタの処理の独立性を保つことができる。
次に、画像処理装置100において処理の中止指示が成された場合について説明する。図17は、実施例1の画像処理装置100における処理の中止を説明するシーケンス図の例である。図17では、パイプ41の前段のフィルタを入力とし、後段のフィルタを出力1とし、子パイプ41cの後段のフィルタを出力2として説明する。
本実施例の画像処理装置100では、パイプ41及び子パイプ41cの両方において中止指示を受けない場合は、パイプ41の前段のフィルタに中止指示を伝達しない。よって、画像処理装置100では、一部の出力フィルタにおける動作が中止された場合でも、他の出力フィルタでの処理を継続させることができる。
また、本実施例の画像処理装置100では、一の出力フィルタにおいて処理が中断されていると最中に、別の出力フィルタへ処理の中止指示が成された場合、前段のフィルタへは中止指示ではなく、中断指示を伝達する。このようにすれば、中断された出力フィルタに対して再開指示が出されたとき、処理を再開することができる。
まず、出力1と出力2とが、出力1、出力2の順に中止指示を受けた場合を説明する。
操作パネル60により、出力1の処理の中止指示がなされると、コントロール層20はこれを受けて出力1へ処理の中止指示をだす(S181)。出力1はこの中止指示を受けると、中止指示をパイプ41へ伝達する(S182)。
パイプ41において、パイプ管理部82はこの中止指示を受けて、パイプ41と子パイプ41cの両方が中止指示をうけた状態か否かを状態管理テーブル85により把握する。そしてパイプ管理部82は、この時点ではパイプ41のみが中止指示を受けたことを把握すると、パイプ41に中止指示を入力へ伝達させない。
次に、操作パネル60により、出力2の処理の中止指示がなされると、コントロール層20はこれを受けて出力2へ処理の中止指示をだす(S183)。出力2はこの中止指示を受けると、中止指示を子パイプ41cへ伝達する(S184)。子パイプ41cはこの中止指示を受けた旨をパイプ41へ通知する(S185)。
パイプ41において、パイプ管理部82はこの通知を受けて、パイプ41と子パイプ41cの両方が中止指示をうけた状態か否かを状態管理テーブル85により把握する。そしてパイプ管理部82は、この時点ではパイプ41と子パイプ41cの両方が中止指示を受けたことを把握すると、パイプ41に中止指示を入力へ伝達させる(S186)。
次に、出力1が中断指示を受けた後に、出力2が中止指示を受けた場合を説明する。
操作パネル60により、出力1の処理の中断指示がなされると、コントロール層20はこれを受けて出力1へ処理の中断指示をだす(S187)。出力1はこの中断指示を受けると、中断指示をパイプ41へ伝達する(S188)。
パイプ41において、パイプ管理部82は、この中断指示を受けて、パイプ41と子パイプ41cの両方が中断指示をうけた状態か否か状態管理テーブル85により把握する。そしてパイプ管理部82は、この時点ではパイプ41のみが中断指示を受けた状態であることを把握すると、パイプ41に中断指示を入力へ伝達させない。
次に、操作パネル60により、出力2の処理の中止指示がなされると、コントロール層20はこれを受けて出力2へ処理の中止指示をだす(S189)。出力2はこの中止指示を受けると、中止指示を子パイプ41cへ伝達する(S190)。子パイプ41cは、中止指示を受けた旨をパイプ41へ通知する(S191)。
パイプ41において、パイプ管理部82はこの中止指示を受けて、パイプ41と子パイプ41cの両方が中止指示または中断指示をうけた状態か否か状態管理テーブル85により把握する。そしてパイプ管理部82は、この時点ではパイプ41が中断指示を受け、子パイプ41cが中止指示を受けた状態であることを把握すると、パイプ41に中断指示を入力へ伝達させる(S192)。
このようにすれば、出力1に対して処理の再開指示が成された場合に、出力1の処理を独立して再開することができる。
以上に説明したように、本実施例の画像処理装置100では、親パイプであるパイプ41において、パイプ41と子パイプ41cの状態を状態管理テーブル85により把握している。さらに、親パイプであるパイプ41において、パイプ管理部82が、各パイプの後段のフィルタの処理結果に基づきパイプ41と子パイプ41cを管理している。このため、画像処理装置100では、各フィルタごとに処理の開始、中断、再開、中止を独立して実行させることができる。
ここで、状態管理テーブル85について説明する。
状態管理テーブル85は、各パイプの後段のフィルタの処理結果に基づく各パイプの状態を示す情報が格納されている。パイプ管理部82は、各パイプの状態を把握する際に、この状態管理テーブル85を参照している。パイプ管理部82は、この状態管理テーブル85により、各パイプの状態の組み合わせから前段のフィルタへの通知を決定することができる。
図18は、状態管理テーブル85の一例を示す図である。
図18に示す状態管理テーブル85は、パイプ41に中止指示が伝達された場合の各パイプの状態と、各パイプの状態の組み合わせによるフィルタへの通知を示している。
例えば、図18に示す状態管理テーブル85によれば、親パイプの状態が稼働中であり、子パイプの状態が停止中であった場合、前段のフィルタへの通知は行わない。また、状態管理テーブルによれば、親パイプの状態が処理が中断された一時停止の状態であり、子パイプの状態が処理が中止された停止の状態であった場合、前段のフィルタへの通知は「中断指示」となる。さらに、状態管理テーブルによれば、親パイプの状態と子パイプの状態が共に停止の状態であった場合、前段のフィルタへの通知は「中止指示」となる。
このように、パイプ41において、パイプ管理部82が状態管理テーブル85を参照すれば、パイプ管理部82は、パイプ41及び子パイプ41cの状態を容易に把握することができる。さらに、パイプ41と子パイプ41cのそれぞれの状態の組み合わせにより、パイプ41の前段のフィルタへの通知を決定することができる。
次に、本実施例の画像処理装置100において、多出力処理の実行中における操作パネル60の表示について説明する。図19は、画像処理装置100における多出力処理の実行中の操作パネル60の表示を説明する図の例である。
操作パネル60は、例えばディスプレイなどの表示手段に表示されたタッチパネルなどである。図19(A)は、入力フィルタとして読取フィルタ301が選択され、出力フィルタとして印刷フィルタ321とメール送信フィルタ323が選択されて、多出力処理が実行されている場合の操作パネル60の表示を示している。
操作パネル60では、例えば選択された出力フィルタが表示された近傍に、任意の出力フィルタの動作を任意のタイミングで変更できる操作ボタン60Aを表示させた。この操作ボタン60Aは、例えば選択された出力フィルタ毎に、それぞれの動作の中断及び中止を実行させるためのものでも良い。
画像処理装置100のユーザは、各出力フィルタごとに表示されたこの操作ボタン60Aを操作することで、任意の出力フィルタの動作を任意のタイミングで中断または中止させることができる。
また、操作パネル60では、操作ボタン60Aが操作されて出力フィルタの動作が変更されると、その変更に応じて操作パネル60の表示を切り替えても良い。
図19(B)は、出力フィルタの動作を変更した後の操作パネル60の表示を説明する図の例である。
例えば図19(A)に示す操作ボタン60Aにおいて、中断指示を示す中断ボタンが押下またはタッチされた場合、操作パネル60では、中断された出力フィルタの表示の近傍にこの中断ボタンを表示させる代わりに、再開指示を出すための再開ボタンを表示させても良い。さらに、動作を変更された出力フィルタの表示に対しては、例えばこの出力フィルタの表示の色を変更したり、あるいは出力フィルタの表示の近傍に、変更後の動作状態について表示させても良い。
このように本実施例の画像処理装置100の操作パネル60では、ユーザが任意にフィルタの動作を変更させることができる。また、操作パネル60では、フィルタの動作の変更に応じて、フィルタの動作状態を示す表示を切り替えるので、ユーザは容易にフィルタの動作を把握することができる。
以下に本発明の実施例2について図面を参照して説明する。
本発明の実施例2の画像処理装置100Aでは、親パイプであるパイプ41が、複数の子パイプを生成する点が実施例1と異なる。よって、実施例2では、パイプ41における子パイプの生成についてのみ説明する。
図20は、パイプ41が複数の子パイプを生成する場合を説明する図の例である。
画像処理装置100Aにおける多出力処理において、3つ以上の出力フィルタが選択された場合、コントロール層20はパイプ41の有する子パイプ生成部81へ((選択された出力フィルタの数)−1)個の子パイプを生成させる。
図20では、3つの出力フィルタが選択された場合であり、この場合コントロール層20は、パイプ41に対し、子パイプ生成部81により2つの子パイプを生成させる。すなわちここで生成された子パイプは、子パイプ41cと子パイプ41dである。このときの各パイプと出力フィルタとの結合は、実施例1と同様にコントロール層20により制御される。すなわち、実施例2でも実施例1と同様に、各パイプの後段に一の出力フィルタが結合される。
よって、実施例2の画像処理装置100Aにおいても、各フィルタは単出力処理と同様の動作をすれば良い。
また、本実施例においても、前段のフィルタから出力される実データは、パイプ41のみが管理を行うため、子パイプの数が増加した場合でもメモリの圧迫を抑制することができる。さらに、本実施例においても、親パイプであるパイプ41が、パイプ41及び全ての子パイプの状態を、状態管理テーブル85Aにより把握して管理する。このため、本実施例において複数の子パイプが生成された場合でも、出力フィルタの処理の開始、中断、再開、中止を実行する際の制御を実施例1と変更させる必要がない。よって、本実施例においても各フィルタ間や、各パイプとフィルタ間において処理の独立性を保つことができる。
ここで、本実施例における状態管理テーブル85Aについて説明する。図21は、実施例2の状態管理テーブル85の一例を示す図である。
図21に示す状態管理テーブル85Aは、パイプ41に中止指示が伝達された場合の各パイプの状態と、各パイプの状態の組み合わせによるフィルタへの通知を示している。
本実施例の画像処理装置100Aでは、出力フィルタの処理の開始、中断、再開、中止を実行する際の制御は実施例1と同様である。よって、パイプ管理部82は、例えば中止指示がパイプ41に伝達された場合に、パイプ41と全ての子パイプにおいて中止指示を受けていない場合は、パイプ41に、前段のフィルタへ中止指示を伝達させない。
よって、本実施例の画像処理装置100Aでは、一部の出力フィルタの処理を中止しても、別の出力フィルタの処理を継続させることができる。
また、パイプ41は、パイプ41と、子パイプ41c、子パイプ41dにおいて、例えばパイプ41と子パイプ41cとが中断状態であり、子パイプ41dが中止状態だった場合には、前段のフィルタへ中断指示を通知する。このため、画像処理装置100Aでは、パイプ41と子パイプ41cでの処理を再開することができる。
次に、図22を参照して上記実施例で説明した各機能を実現させる画像処理プログラムが記録された記録媒体を説明する。記録媒体410に記録された画像処理プログラムが、コンピュータ500に読み込まれて実行されることにより、本実施例で説明した各機能を実現することができる。
例えばコンピュータ500は、CPU510、ハードディスク520、メモリ530、表示部540、入力部550、通信部560、記録媒体読み込み部570を備えている。CPU510は演算処理装置であって、コンピュータ500において実行される演算や処理を実行する。ハードディスク520は、データを格納する記憶手段であって、コンピュータ500上で動作するアプリケーションや、このアプリケーションにより作成されたデータなどが格納されている。メモリ530には、コンピュータ500に係る各種の設定値や、CPU510での演算結果などが格納される。
表示部540はディスプレイなどであり、コンピュータ500において作成されたデータなどをユーザに閲覧可能に表示する。入力部550は例えばキーボードやマウスであって、ユーザの操作により各種データが入力される。通信部560は例えばネットワークコントロールユニットなどであり、コンピュータ500が外部の装置と通信を行うためのものである。記録媒体読み込み部570は、各種記録媒体に記録されたデータやプログラムなどを読み込むものであり、例えばフロッピー(登録商標)ディスクドライバなどである。
記録媒体410は、本実施例の各機能を実現させる画像処理プログラム400が記録されている。この画像処理プログラム400は、記録媒体読み込み部570により読み込まれてCPU510において実行される。記録媒体410は、例えばフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等であっても良く、コンピュータ70において読み取り可能なに媒体であれば良い。また、画像処理プログラム400はネットワークを介して通信部560により受信されて、ハードディスク520等に格納されても良い。
以上、各実施例に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例にあげた構成、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明はパイプ&フィルタの概念を適用した画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムに利用可能である。
パイプ&フィルタの概念を説明する図である。 本実施例の画像処理装置100のソフトウェア構成を示す構成図である。 本実施例の画像処理装置100において一機能を実現させる動作を説明するフローチャートである。 入力フィルタと出力フィルタとの組み合わせの例を説明する図である。 実施例1の画像処理装置100におれるパイプ&フィルタの構成の検討例を説明する図である。 実施例1の画像処理装置100の有する操作パネル60を示す図である。 実施例1の画像処理装置100の有する操作パネル60を示す図である。 実施例1のパイプ41の機能を説明する図の例である。 パイプ41にデータが書き込まれる場合を説明する図である。 パイプ41と子パイプ41cにおいて後段のフィルタからデータが読み出される場合を説明する図である。 パイプ41と子パイプ41cにおいて後段のフィルタからデータが読み出される後の動作を説明する図である。 実データの破棄する処理を説明するシーケンス図の例である。 取得状況テーブル84を説明する図である。 実施例1の画像処理装置100における処理の開始を説明するシーケンス図である。 実施例1の画像処理装置100における処理の中断を説明するシーケンス図である。 実施例1の画像処理装置100における処理の再開を説明するシーケンス図の例である。 実施例1の画像処理装置100における処理の中止を説明するシーケンス図の例である。 状態管理テーブル85の一例を示す図である。 画像処理装置100における処理の実行中の操作パネル60の表示を説明する図である。 パイプ41が複数の子パイプを生成する場合を説明する図である。 実施例2の状態管理テーブル85の一例を示す図である。 実施例で説明した各機能を実現させる画像処理プログラムが記録された記録媒体を説明する図である。
符号の説明
20 コントロール層
41 パイプ
41c、41d 子パイプ
60 操作パネル
81 子パイプ生成部
82 パイプ管理部
83 データ管理部
84 取得状況テーブル
85、85A 状態管理テーブル
86、91 参照データ格納部
100、100A 画像処理装置
300 入力フィルタ
310 加工フィルタ
320 出力フィルタ
400 画像処理プログラム
410 記録媒体

Claims (18)

  1. 画像処理の対象として入力されるデータの入力処理を制御する入力フィルタと、
    外部に出力されるデータの出力処理を制御する出力フィルタと、
    前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間で前記データを加工する、少なくとも一つの加工フィルタと、
    当該画像処理装置の処理動作を操作する操作手段とを有し、
    前記操作手段により前記入力フィルタと前記出力フィルタとが選択され、
    前記操作手段により選択された一の前記入力フィルタに対し、複数の前記出力フィルタが選択されたとき、選択された複数の前記出力フィルタにおける出力処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタの間のデータを伝達させる主パイプであって、前記主パイプに従属する従属パイプを生成する従属パイプ生成手段を有する主パイプと、
    前記主パイプを制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記操作手段により選択された一の前記入力フィルタに対し、複数の前記出力フィルタが選択されたとき、前記主パイプに対し、前記従属パイプ生成手段により前記従属パイプを生成させ、
    前記主パイプ及び生成された前記従属パイプと、前記加工フィルタ、前記出力フィルタとを対応させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタの入力側及び/または出力側に一の前記主パイプまたは一の前記従属パイプを結合することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力フィルタまたは前記加工フィルタより出力された実データが書き込まれる記憶装置を有し、
    前記主パイプは、実データを管理するデータ管理手段と、
    前記実データを参照する参照データが格納される参照データ格納手段とを有し、
    前記従属パイプは、前記実データを参照する参照データが格納される参照データ格納手段を有することを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記主パイプは、該主パイプ及び前記従属パイプにおける実データの取得の状況を示す取得状況テーブルを有することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記入力フィルタまたは前記加工フィルタより実データが出力されたとき、前記データ管理手段に、
    前記実データを前記記憶装置に書き込ませ、
    前記参照データを、前記主パイプ及び前記従属パイプの有する前記参照データ格納手段に格納させることを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記従属パイプは、前記出力フィルタまたは前記加工フィルタが、前記参照データに基づき前記実データを参照したとき、
    前記実データが読み出されたことを前記主パイプへ通知することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記実データが、前記実データに係るすべての前記主パイプ及び前記従属パイプに参照されたとき、
    前記データ管理手段に、参照された前記実データを前記記憶装置から破棄させることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 前記主パイプは、後段の前記加工フィルタまたは前記出力フィルタにおける処理結果に対応して、該主パイプ及び前記従属パイプの状態を管理するパイプ管理手段を有することを特徴とする請求項2ないし8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記主パイプは、該主パイプ及び前記従属パイプの状態を示す状態管理テーブルを有することを特徴とする2ないし9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき前記主パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を開始させることを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  12. 前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき前記主パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を中断させることを特徴とする請求項9ないし11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき前記主パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を再開させることを特徴とする請求項9ないし12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 前記パイプ管理手段は、前記状態管理テーブルに格納されたデータに基づき前記主パイプ及び前記従属パイプにおけるデータの伝達処理を中止させることを特徴とする請求項9ないし13のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  15. 前記操作手段は、処理動作の開始、中断、再開、中止をさせる少なくとも一つの前記入力フィルタ、前記加工フィルタ、前記出力フィルタを選択可能であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  16. 表示手段を有し、
    前記表示手段は、前記操作手段の操作に応じて表示を切り換えることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  17. 画像処理の対象として入力されるデータの入力処理を制御する入力手順と、
    外部に出力されるデータの出力処理を制御する出力手順と、
    前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間で前記データを加工する加工手順と、
    当該画像処理装置の処理動作を操作する操作手順とを有し、
    前記操作手順により前記入力フィルタと前記出力フィルタとが選択され、
    前記操作手順において選択された一の前記入力手順に対し、複数の前記出力手順が選択されたとき、選択された複数の前記出力手順における出力処理を実行することを特徴とする画像処理方法。
  18. コンピュータに、
    画像処理の対象として入力されるデータの入力処理を制御する入力手順と、
    外部に出力されるデータの出力処理を制御する出力手順と、
    前記入力フィルタと前記出力フィルタとの間で前記データを加工する加工手順と、
    当該画像処理装置の処理動作を操作する操作手順とを実行させ、
    前記操作手順により前記入力フィルタと前記出力フィルタとが選択され、
    前記操作手順において選択された一の前記入力手順に対し、複数の前記出力手順が選択されたとき、選択された複数の前記出力手順における出力処理を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006247239A 2006-09-12 2006-09-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4814030B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247239A JP4814030B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US11/900,618 US20080062464A1 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Image processing device and image processing method
EP07116069.1A EP1901543B1 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Image processing device and image processing method
CN2007101494719A CN101146161B (zh) 2006-09-12 2007-09-12 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247239A JP4814030B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072240A true JP2008072240A (ja) 2008-03-27
JP4814030B2 JP4814030B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38779701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247239A Expired - Fee Related JP4814030B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080062464A1 (ja)
EP (1) EP1901543B1 (ja)
JP (1) JP4814030B2 (ja)
CN (1) CN101146161B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153949A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US8416438B2 (en) 2008-03-26 2013-04-09 Ricoh Company Limited Image processing apparatus
US10924624B2 (en) 2011-03-25 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787791B2 (ja) * 2007-06-13 2011-10-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5132260B2 (ja) * 2007-10-31 2013-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2012059152A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理を行うシステムおよびメモリを割り当てる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048535A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298419A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JP3097785B2 (ja) * 1992-04-30 2000-10-10 株式会社リコー 画像処理装置
JP3665691B2 (ja) * 1996-11-29 2005-06-29 株式会社東芝 画像形成装置
US6281980B1 (en) * 1997-03-07 2001-08-28 Ricoh Company, Ltd. Multifunctional image processing for preventing printer interruption
JP3884840B2 (ja) * 1997-10-27 2007-02-21 キヤノン株式会社 画像読取方法及び装置
JP3906623B2 (ja) * 2000-02-10 2007-04-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 複写装置
EP1380932A3 (en) * 2001-08-20 2004-03-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
JP2003298821A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sharp Corp 画像出力装置
JP4050578B2 (ja) 2002-09-04 2008-02-20 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
US7595903B2 (en) * 2003-01-23 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Collaboration system, method and software program for image forming apparatuses
JP2004299388A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、外部アプリケーション動作方法
JP4186678B2 (ja) * 2003-04-02 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 印刷ジョブ管理装置およびこれに用いられるプログラム並びに印刷ジョブ管理方法
US20050206913A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Toru Matsuda Image forming apparatus, job managing method, electronic device, job displaying method, and job displaying program
JP4692917B2 (ja) * 2004-05-17 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP4490841B2 (ja) * 2005-02-02 2010-06-30 株式会社リコー 文書処理装置、画像形成装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2006237856A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
US8384928B2 (en) * 2005-06-07 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method of controlling same and control program
US20070041038A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048535A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153949A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US8416438B2 (en) 2008-03-26 2013-04-09 Ricoh Company Limited Image processing apparatus
US10924624B2 (en) 2011-03-25 2021-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method
US11388307B2 (en) 2011-03-25 2022-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer readable recording medium, information processing apparatus, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814030B2 (ja) 2011-11-09
EP1901543A1 (en) 2008-03-19
US20080062464A1 (en) 2008-03-13
EP1901543B1 (en) 2013-07-31
CN101146161B (zh) 2011-06-15
CN101146161A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4814030B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4753727B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバ、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5621336B2 (ja) 情報処理装置、および印刷制御プログラム
JP2013140423A (ja) 情報処理装置及び印刷処理プログラム
JP2004163997A (ja) サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2009134695A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、アプリケーション実行方法、及びアプリケーション実行プログラム
JP2004127251A (ja) 出力管理方法及び情報処理装置
JP5145871B2 (ja) 画像処理装置およびアプリケーション実行方法
JP4787791B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US8189223B2 (en) Image processing apparatus
JP2008066887A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
US8595623B2 (en) Image processing including process of outputting preview image using database storing synthesizing data corresponding to finish processing condition
JP2008066889A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006190088A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2005204018A (ja) 画像管理方法及び画像管理装置並びに画像管理プログラム
JP5057899B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション制御方法、及びアプリケーション制御プログラム
JP4095448B2 (ja) ネットワークシステム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御方法
JP2009223577A (ja) ユーザインタフェースエミュレート装置及びユーザインタフェースエミュレートプログラム
JP5132260B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4544312B2 (ja) 制御装置、制御プログラムを記録した媒体
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法
JP5569059B2 (ja) 画像形成装置
JP2006285620A (ja) アプリケーション実行管理システム、コンピュータ装置、アプリケーション実行管理プログラム
JP2003067187A (ja) 画像形成装置用通信プログラム生成方法、スタブオブジェクトプログラムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees