JP2008069684A - オイルフィルタ - Google Patents

オイルフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008069684A
JP2008069684A JP2006247689A JP2006247689A JP2008069684A JP 2008069684 A JP2008069684 A JP 2008069684A JP 2006247689 A JP2006247689 A JP 2006247689A JP 2006247689 A JP2006247689 A JP 2006247689A JP 2008069684 A JP2008069684 A JP 2008069684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
filter
oil
base
extension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006247689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726749B2 (ja
Inventor
Kenji Yano
健二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Roki Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Roki Mfg Co Ltd
Priority to JP2006247689A priority Critical patent/JP4726749B2/ja
Priority to US11/896,381 priority patent/US20080060994A1/en
Priority to CN2007101496818A priority patent/CN101144402B/zh
Publication of JP2008069684A publication Critical patent/JP2008069684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726749B2 publication Critical patent/JP4726749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/147Bypass or safety valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/16Cleaning-out devices, e.g. for removing the cake from the filter casing or for evacuating the last remnants of liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0415Details of supporting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/305Snap, latch or clip connecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4084Snap or Seeger ring connecting means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内筒又は内筒延長部材に余計な負荷がかかるおそれのない簡単な構造のオイルフィルタを提供する。
【解決手段】本願のオイルフィルタ1は、内部にフィルタエレメント3を収容し、ベースにキャップを組みつけて形成されるフィルタケース2を有するオイルフィルタ1において、前記フィルタエレメント3の内側に配される内筒31と、前記内筒31に対して前記フィルタケース2の軸線方向に移動可能に組みつけられる内筒延長部材36と、を具備し、オイルフィルタの組み立て時および組み立て後において、前記内筒31又は内筒延長部材36に負荷がかからないようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の内燃機関等に用いられるオイルフィルタに関する。
この種のオイルフィルタとして、例えば、図4、図5に示すように、ベース101の内部にフィルタエレメント103を収容し、当該フィルタエレメント103の内側に前記フィルタエレメント103の軸線方向に一致させて、内筒105に対して内筒延長部材106が一体的に形成された部材が配置されたものが知られている。
このようなオイルフィルタの一形態として、図4に示すように、フィルタエレメント103の内側に形成されているオイル通路107の段差108に、内筒延長部材106の上端部が係合するようになっているオイルフィルタ100が存在する。
また、オイルフィルタの他の一形態として、図5に示すように、内筒105と内筒延長部材106とが組み付けられている部分の下端部が段差108との間に隙間S2を有して位置決めされ、また、内筒延長部材106の下端部が、Oリング109を介してオイル通路107の下端部に密着されてオイル通路107とドレン路110の連通を遮断しているオイルフィルタ102が存在する。
前段に記載の従来のオイルフィルタ100は、内筒105と内筒延長部材106の組み付け部の下端部を段差108に当接させて当該内筒105と内筒延長部材106とが位置決めされている。また、内筒105及び内筒延長部材106は、キャップに付勢手段を介して取り付けられており、当該内筒105及び内筒延長部材106をフィルタエレメント103の内側に挿入し、ベース101に対して当該キャップを取り付けることによって、内筒105が下方に付勢されつつベース101に組み付けられるようになっている。そのため、ベース101に対してキャップを取り付ける際に、当該内筒105及び内筒延長部材106の組み付け部の下端部が段差108に突き当てられて当該組み付け部に負荷がかかり、内筒105が変形、または座屈する場合があった。
また、後段に記載のオイルフィルタ102の動作状態において、オイルフィルタ102の内部の圧力が高くなると、内筒105に組み付けられた内筒延長部材106がドレン路110側に引っ張られ、それにともなって、段差108と係合する内筒延長部材106の係合部に大きな負荷がかかり、当該係合部分に強度を持たせる必要性が生じ、それにより部材等を厚肉に形成するため、オイルフィルタ全体が大型化するなどの問題があった。
そこで、このような課題の一例を解消するために、本発明は、オイルフィルタの組み立て時および組み立て後の使用に伴う内筒又は内筒延長部材への負荷の軽減を簡単な構成で確実に行なうことができ、内筒又は内筒延長部材に余計な負荷がかかるおそれのないオイルフィルタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本願請求項1に記載のオイルフィルタ(1)は、入口ポート(12)が形成されていると共に、出口ポート(13)及び当該出口ポートに連通されるオイル通路(16)が形成されているベース(4)と、前記ベースに対して着脱可能に設けられ、前記ベースと協働してフィルタケース(2)を形成するキャップ(5)と、前記フィルタケースの内部に収容される筒状のフィルタエレメント(3)と、を具備し、前記オイル通路は、前記フィルタエレメントの軸線と一致されて前記フィルタケースの軸線方向に延びるように形成され、前記フィルタエレメントの内側に配される内筒(31)と、前記内筒に対して前記フィルタケースの軸線方向に移動可能に組みつけられ、前記オイル通路の出口ポート側に配される内筒延長部材(36)と、が設けられ、前記ベースには、前記内筒と内筒延長部材の組み付け部が嵌め込まれて組み付け部を保持する保持部(8)が形成されており、前記保持部には、前記内筒延長部材が油圧によって前記内筒に対して離れる方向に移動させる逃げ部(10)が形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載のオイルフィルタは、請求項1に記載のオイルフィルタにおいて、前記組み付け部は、前記内筒又は前記内筒延長部材のいずれか一方から他方に向けて前記軸線方向に延びる摺動部(41)と、他方に形成されて、前記摺動部に嵌め込ませるリング部(33)と、を含んで構成され、前記摺動部の前記軸線方向の両端には、前記リング部を当接させて前記摺動部の移動を規制するストッパ(37、42)が形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載のオイルフィルタは、請求項2に記載のオイルフィルタにおいて、前記摺動部は弾性変形可能な部材で形成されて、その先端が基端に対して前記リング部の半径方向に変位するように形成され、前記内筒と前記内筒延長部材とは、前記摺動部の先端の変位にともなって着脱可能に構成されていることを特徴とする。
以上に説明したように、本発明によればフィルタエレメントの内側に配置される内筒と内筒延長部材の組み付け部が所定の隙間を有して移動可能に位置決めされ、且つ内筒と内筒延長部材がその軸線方向に相互に移動可能となっているので、ベースに対してキャップを組み付ける際に内筒が圧縮されて発生する変形や座屈を防止できる。よって、オイルフィルタ組み立て時の内筒への負荷の軽減を簡単な構成で確実に行うことができる。また、オイルがベース内に導入される際に、内筒延長部材が出口ポート側に引っ張られても、内筒に対して内筒延長部材が移動可能であって、下方に所定の隙間を有して前記内筒と内筒延長部材の組み付け部が位置決めされているため、内筒延長部材に負荷がかかるおそれがない。よって、オイルフィルタの使用に伴う係合部への負荷の軽減を簡単な構成で確実に行うことができる。
以下、本願を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。以下に説明するオイルフィルタは、自動車用エンジンのオイルフィルタに適用した実施形態を示している。図1は本発明のオイルフィルタの構造図、図2は図1のA部分の拡大図、図3はオイルフィルタの動作例を示し、図3(a)はエンジン停止状態の動作説明図、図3(b)はエンジン始動後の動作説明図である。
図1に示すように、オイルフィルタ1は、フィルタケース2とその内部に収容されるフィルタエレメント3とを備えている。フィルタケース2はベース4とキャップ5とを組み合せて密封容器状に構成されている。
ベース4には円筒部(筒状部)4aが形成され、その内周に形成された雌ねじ部4bとキャップ5の嵌合部5a先端に形成された雄ねじ部5bとが螺合されてキャップ5とベース4とが相互に連結される。キャップ5の嵌合部5a外周にはシール手段としてのOリング7が装着され、そのOリング7が円筒部4aの内周に密着してキャップ5とベース4との接合部がシールされる。また、キャップ5の途中に形成されたフランジ5cが円筒部4aの端面に突き当てられてキャップ5が前記円筒部4aの軸方向に位置決めされる。
また、ベース4には、一端が取付面4cに開口し、他端が円筒部4aの軸線と直交する方向に延びる入口ポート12及び出口ポート13が形成されている。ベース4を、例えば自動車のエンジンブロックに連結すると、この取付面4cがエンジンブロックの接合面と密着し、入口ポート12がエンジンからのオイルの排出ポートに、出口ポート13がエンジンの潤滑位置へ通じる供給ポートに接続されるようになっている。
また、ベース4の内部には、円筒の嵌合筒部8が当該円筒部4aと同軸上に形成され、当該嵌合筒部8の外周には、入口ポート12と連絡するオイル導入路15が形成されている。一方、嵌合筒部8の下方には、出口ポート13と連絡し当該円筒部4aの軸線と一致されて直線的に下方に延びるようにオイル通路として機能するオイル供給路16が形成されている。また、嵌合筒部8の内側の開口径は、オイル供給路16の開口径よりも少し広く形成されており、当該嵌合筒部8の内側とオイル供給路16とは、段差9を介して連絡している。一方、オイル導入路15は、オイル供給路16を取り囲む環状の溝として当該ベース4に形成されている。なお、本実施形態のオイル供給路16は、オイル通路として機能し、本実施形態の嵌合筒部8は、保持部として機能する。
また、オイル供給路16の下方には、当該オイル供給路16の軸線方向と一致されて前記円筒部4aの軸線方向に延びるドレン路17が形成されている。当該ドレン路17は、オイル供給路16と連絡し、当該フィルタケース2の内部のオイルを外部に排出するためのものである。また、ドレン路17はオイルパンなどと連絡するようになっている。
フィルタケース2の内部に収容されるフィルタエレメント3は、濾紙等の濾材を周方向に山部と谷部が交互に並ぶよう襞状に折り曲げ成形して全体を略円筒形に形成したものである。フィルタエレメント3の軸方向両端部にはシールプレート28、28が例えば接着剤を用いて接合される。シールプレート28は濾材と同じく濾過機能を有する材質、例えば濾紙、不織布にて構成される。また、当該フィルタエレメント3は、円筒部4aの軸線と一致されて配置されている。
このフィルタエレメント3の内周には、内筒31が装着される。また、内筒31の下端部には、内筒延長部材36が、前記内筒31に対して円筒部4aの軸線方向に移動可能に組み付けられている。当該内筒延長部材36は、上端部が段差9と係合し、その下方がオイル供給路16に挿入されている。また、内筒31と内筒延長部材36とが組み付けられている部分は、嵌合筒部8の内側に嵌め込まれて保持される。また、嵌合筒部8には、図2に示すように、内筒31と内筒延長部材36とが組み付けられている部分の下端部が段差9と所定の隙間Sを有して位置決めされるように逃げ部10が形成されている。この逃げ部10によって、内筒31に対して内筒延長部材36が下方に移動して、前記内筒延長部材36の係合部37と段差9とが当接した際に、当該係合部37に負荷がかからないようになっている。なお、内筒31及び内筒延長部材36は樹脂を素材とする成形品である。
内筒31は、その両端に配置された一対の筒部32、33と、それら筒部32、33を結ぶように軸線方向に延びる複数本(例えば4本)の縦リブ34…34と、筒部の間にほぼ等間隔で配置された複数のリング状の横リブ35…35とを有している。
一方、内筒延長部材36は、上端部外周に配置され段差9と係合する係合部37と、下方円筒部4aの軸線方向に延びる支軸38と、を有している。支軸38の下端部外周にはシール手段としてのOリング39が装着され、そのOリング39がオイル供給路16の下端部内周に密着するようになっている。
このようにして、通常は、オイル供給路16とドレン路17とは、Oリング39によって密着されているため連絡していないが、フィルタエレメント3の交換時には、内筒延長部材36が上方へ抜かれるため、オイル供給路16とドレン路17とが連絡するようになっている。このとき、フィルタケース2の内部に収容されているオイルは、ドレン路17を介してオイルパンに戻されるようになっている。
また、内筒延長部材36の上端部には、円筒部4aの軸線に沿って上側に延びホルダ本体31の下端部に有している筒部33の内周面と摺動する摺動部材41が形成されており、その先端には爪部42が形成されている。当該爪部42は、内筒31の下端部に有している筒部33の上方に有する溝部33aに配置され、当該筒部33の上端部に係合して、円筒部4aの軸線方向に関して相互に抜け止めされつつ組み付けられている。
また、内筒延長部材36の上端部は、円形状に形成されており、当該摺動部材41はその円周上に複数設けられている。そして、本願のリング部として機能する当該筒部33の内周面が当該摺動部材41の外周に嵌め込まれるようになっている。なお、摺動部材41は、摺動部として機能し、筒部33はリング部として機能するものである。
また、筒部33は、摺動部材41の下端側であって前記内筒延長部材36に形成されている係合部37の上端部と摺動部材41の上端に形成されている爪部42との間で移動可能に保持されているとともに、その移動が規制されるようになっている。同様に内筒延長部材36の移動も規制される。なお、当該爪部42と係合部37は内筒31と内筒延長部材36の移動を規制するストッパとして機能するものである。
このようにして構成された内筒31及び内筒延長部材36は、内筒31の下端部に有している筒部33と内筒延長部材36に形成されている摺動部材41の外周面とが相互に摺動することで、円筒部4aの軸線方向に移動可能になっている。
また、摺動部材41は、弾性変形可能な部材で形成されており、その先端が基端に対して前記筒部33の半径方向に変位するようになっている。そして、当該摺動部材41の先端に形成されている爪部42が弾性変形しつつ、筒部33の上方の溝部33aに配置され、当該筒部33の上端部と係合することで、内筒31と内筒延長部材36とが着脱可能になっている。このようにすれば、内筒31に対して内筒延長部材36をワンタッチで組み付けることが可能となり、当該内筒31と内筒延長部材36との組み付けが容易になる。
一方、内筒31の上端部には弁座部材50が設けられており、当該弁座部材50の下端部に有する嵌合部51が、内筒31の上端部に有する筒部32の外周と嵌合せしめられている。また、弁座部材50は、周方向に延び前記嵌合部51よりも大径のフィルタ押え部52が形成されている。
キャップ5に内筒31を取り付けた状態で、当該内筒31を円筒部4aに挿入してベース2に捩じ込むと、弁座部材50とシールプレート28とが密着してフィルタエレメント3が円筒部4aの軸線方向に押し込まれ、その結果、フィルタエレメント3が嵌合筒部8の端面と弁座部材50のフィルタ押え部52との間に挟持され、当該円筒部4aと同軸に位置決めされる。これにより、フィルタエレメント3の内周側と外周側とが液密にシールされてフィルタケース2の内部がダーティサイドS1とクリーンサイドS2とに区分される。
弁座部材50の嵌合部51の中心には貫通孔53が形成されており、当該弁座部材50にはリリーフ弁55が設けられる。このリリーフ弁55は、円筒部4aの軸線方向に移動可能に設けられ、前記貫通孔53の下端部開口に当接可能な弁体57と、当該弁座部材50の貫通孔53の内周面を介して上方に延びる弁体支持部材58と、その弁体支持部材58の先端に形成される爪59と、その爪59と弁座部材50の上端に設けられるばね受け部54とに設けられ当該弁体57を貫通孔53の下端部開口に向けて付勢するコイルばね60と、を含んで構成されている。ダーティサイドS1とクリーンサイドS2との圧力差が所定値以内の場合には弁座部材50に形成されている貫通孔53が弁体57にて閉塞され、クリーンサイドS2の圧力が所定値以上に上昇すると弁体57が弁座部材50から離間して貫通孔53が開口し、クリーンサイドS2からダーティサイドS1へと圧力が逃されるようになっている。
また、弁座部材50の上端部には、キャップ5の上端部から下方に延びて形成されている爪部5aと係合し、コイルばね65を介して当該弁座部材50を円筒部4aの軸線方向下方に向かって付勢する支持体67を備えている。当該支持体67には、弁座部材50に形成された貫通孔53から流入するオイルをダーティサイドS1側に流入させる開口67aが周囲の側面に形成されている。当該開口67aを介してクリーンサイドS2からダーティサイドS1へと流入したオイルは、フィルタエレメント3を介して再びクリーンサイドS2へと戻される。
以上の構成のオイルフィルタ1においては、キャップ5に支持体67、リリーフ弁55、弁座部材55を介して内筒31及び内筒延長部材36を組みつけて、フィルタエレメント3と一緒に当該内筒31及び内筒延長部材36をベース2の内部に挿入し、その後にキャップ5をそのフランジ5cがベース4の円筒部4aに突き当たるまでねじ込むことにより、図1に示すようにオイルフィルタ1が完成する。
図1の組み立て状態では、ベース4に挿入された内筒延長部材38がオイル供給路16の奥側(図の下方)に押し込まれ、その結果、ドレン路17が閉塞される。また、図3(a)に示すように、内筒31と内筒延長部材36の組み付け部が、嵌合筒部8aに嵌め込まれ、所定の隙間Sをもって内筒31及び内筒延長部材36がベース2に位置決めされる。このとき、内筒31の下端部に有している筒部33の内周面が内筒延長部材36の摺動部材41と摺動することにより、内筒31には余計な負荷がかからず、ベース2へのキャップ5の締付により内筒31が圧縮されて発生する変形や座屈が防止される。
この状態で自動車のエンジンが作動して入口ポート12へ加圧されたオイルが導かれると、当該オイルがダーティサイドS1へと流入する。流入したオイルはフィルタエレメント3を半径方向に通過し、内筒31の隙間を介してクリーンサイドS2へと流入し、さらにオイル供給路16及び出口ポート13を介して所定の潤滑位置へと導かれる。このとき、内筒延長部材36の下端部にオイルによる圧力がかかり、当該内筒延長部材36は下方に引っ張られるが、図3(a)に示すように、内筒31と内筒延長部材36の組み付け部の下方には、所定の隙間Sを有して当該内筒31及び内筒延長部材36が位置決めされているとともに、内筒31の下端部に有している筒部33の内周面に対して内筒延長部材36の摺動部材41が下方に摺動するため、図3(b)に示すように、内筒延長部材36の係合部37は段差9と当接するが、当該係合部37には負荷がかからないようになっている。
一方、エンジンが停止して入口ポート12に導入されるオイルの圧力が低下するとダーティサイドS1及びクリーンサイドS2にオイルが閉じ込められる。この状態でフィルタエレメント3を取り出すべくキャップ5を緩めると、そのキャップ5に組み付けられた支持体67、リリーフ弁55、弁座部材55、内筒31及び内筒延長部材36がキャップ5に追従してベース4から引き離される。これに伴ってオイル供給路16とドレン路17が連通し、ベース2の内部に収容されているオイルがエンジンのオイルパンへと戻される。
キャップ5を取り外した後は、フィルタエレメント3を引き抜くことにより、使用済のフィルタエレメント3のみを廃棄し、新たなフィルタエレメント3をベース2の内部に配置してキャップ5に取り付けられた内筒31及び内筒延長部材36を当該フィルタエレメント3の内周側に挿入して組み付け、当該キャップ5をベース4に取り付ける。
本発明は上述した実施形態に限られず、種々の形態にて実施できる。例えば、本発明は自動車エンジンのフィルタに限らず、オートマチックトランスミッションの作動流体のフィルタ等、各種のオイルのフィルタに適用できる。また、本実施形態では、筒部33aの内周面側に摺動部材41が配置されるようになっているが、筒部33aの外周面側に当該摺動部材41を配置するようにして構成されても構わない。その場合、摺動部材41の先端に形成される爪部41は、内側に向くように配置される。さらに、本実施形態では摺動部材41が内筒延長部材36に設けられ、当該摺動部材41を摺動する筒部33が内筒31に設けられているが、摺動部材41を内筒31に設け、当該摺動部材41上を摺動する筒部33を内筒延長部材36に設けるようにしても構わない。その場合には、当該筒部33の移動を規制するストッパとして機能する部材が摺動部材41の上下両端側に設けられる。
本発明のオイルフィルタの構造図である。 図1のA部分の拡大図である。 オイルフィルタの動作例を示し、図3(a)はエンジン停止状態の動作説明図、図3(b)はエンジン始動後の動作説明図である。 従来のオイルフィルタの構造図である。 従来のオイルフィルタの構造図である。
符号の説明
1 オイルフィルタ
2 フィルタケース
3 フィルタエレメント
4 ベース
5 キャップ
8 嵌合筒部
10 逃げ部
12 入口ポート
13 出口ポート
16 オイル供給路
31 内筒
33 筒部
33a 溝部
36 内筒延長部材
37 係合部
41 摺動部材
42 爪部

Claims (3)

  1. 入口ポートが形成されていると共に、出口ポート及び当該出口ポートに連通されるオイル通路が形成されているベースと、
    前記ベースに対して着脱可能に設けられ、前記ベースと協働してフィルタケースを形成するキャップと、
    前記フィルタケースの内部に収容される筒状のフィルタエレメントと、
    を具備し、
    前記オイル通路は、前記フィルタエレメントの軸線と一致されて前記フィルタケースの軸線方向に延びるように形成され、
    前記フィルタエレメントの内側に配される内筒と、前記内筒に対して前記フィルタケースの軸線方向に移動可能に組みつけられ、前記オイル通路の出口ポート側に配される内筒延長部材と、が設けられ、
    前記ベースには、前記内筒と内筒延長部材の組み付け部が嵌め込まれてこの組み付け部を保持する保持部が形成されており、
    前記保持部には、
    前記内筒延長部材が油圧によって前記内筒に対して離れる方向に移動させる逃げ部が形成されていることを特徴とするオイルフィルタ。
  2. 前記組み付け部は、前記内筒又は前記内筒延長部材のいずれか一方から他方に向けて前記軸線方向に延びる摺動部と、他方に形成されて、前記摺動部に嵌め込ませるリング部と、を含んで構成され、
    前記摺動部の前記軸線方向の両端には、前記リング部を当接させて前記摺動部の移動を規制するストッパが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のオイルフィルタ。
  3. 前記摺動部は弾性変形可能な部材で形成されて、その先端が基端に対して前記リング部の半径方向に変位するように形成され、
    前記内筒と前記内筒延長部材とは、前記摺動部の先端の変位にともなって着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載のオイルフィルタ。
JP2006247689A 2006-09-13 2006-09-13 オイルフィルタ Expired - Fee Related JP4726749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247689A JP4726749B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 オイルフィルタ
US11/896,381 US20080060994A1 (en) 2006-09-13 2007-08-31 Oil filter
CN2007101496818A CN101144402B (zh) 2006-09-13 2007-09-13 滤油器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247689A JP4726749B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 オイルフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069684A true JP2008069684A (ja) 2008-03-27
JP4726749B2 JP4726749B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39168500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247689A Expired - Fee Related JP4726749B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 オイルフィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080060994A1 (ja)
JP (1) JP4726749B2 (ja)
CN (1) CN101144402B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102852589A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 上海索菲玛汽车滤清器有限公司 机油滤清器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8343345B1 (en) 2010-03-23 2013-01-01 Perryman Jr James A Temporary closure for disposable fluid filters
WO2013144459A1 (fr) 2012-03-30 2013-10-03 Cummins Filtration Sarl Ensemble de filtrage comportant une cartouche de filtration, et cartouche de filtration correspondante
CN103480190B (zh) * 2012-03-30 2017-03-01 康明斯过滤Ip公司 具有过滤筒体的过滤器和对应的过滤筒体
KR101299977B1 (ko) * 2013-05-08 2013-08-26 이남웅 차량용 오일필터의 엔드-캡 구조
CN105148586A (zh) * 2014-06-13 2015-12-16 上海欧菲滤清器有限公司 液体过滤器
DE102017222526A1 (de) * 2017-12-12 2019-06-13 Mahle International Gmbh Filterelement und zugehörige Filtereinrichtung
FR3078895B1 (fr) * 2018-03-19 2022-01-21 Sogefi Filtration Spa Filtre et cartouche amovible, avec deux niveaux d'etancheite dans un puits de la base du filtre

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119412A (ja) * 1985-06-20 1986-01-28 緑営建設株式会社 芝草の植生施工法
JPH09136003A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toyo Roki Seizo Kk 流体用フィルターの安全弁装置
JP2000279711A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toyo Roki Mfg Co Ltd フィルタ装置
JP2000288317A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyo Roki Mfg Co Ltd オイルフィルタの出口切換弁機構
JP2001020714A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Toyo Roki Mfg Co Ltd オイル酸化防止用部材
JP2001050409A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toyo Roki Mfg Co Ltd 弁体及びその弁体を用いたフィルタ装置
JP2003320206A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toyo Roki Mfg Co Ltd 流体フィルタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026934A1 (de) * 1990-08-25 1992-03-05 Seitz Filter Werke Traegerrohr als bauteil fuer filtermodule
WO1997000112A1 (de) * 1995-06-17 1997-01-03 Knecht Filterwerke Gmbh Schmierölfilter für insbesondere verbrennungsmotoren
DE19631278A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Mann & Hummel Filter Verschnapptes Mittelrohr
EP1137470B1 (de) * 1999-09-09 2008-02-27 Hengst GmbH & Co. KG Fluidfilter mit gehäusefestem ablassdom
DE19961580A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Mann & Hummel Filter Flüssigkeitsfilter mit Ablaß für Flüssigkeitsrückstände
DE10035555A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Mann & Hummel Filter Auswechselbare Filterpatrone mit Stützkörper bzw. Flüssigkeitsfilter mit eben dieser Filterpatrone
JP4625576B2 (ja) * 2000-12-26 2011-02-02 株式会社Roki オイルフィルタ及びその製造方法
DE10301843B4 (de) * 2003-01-20 2011-08-11 Mann + Hummel GmbH, 71638 Filter
CN2672311Y (zh) * 2004-01-06 2005-01-19 郑士祥 车辆滤油器构造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119412A (ja) * 1985-06-20 1986-01-28 緑営建設株式会社 芝草の植生施工法
JPH09136003A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toyo Roki Seizo Kk 流体用フィルターの安全弁装置
JP2000279711A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Toyo Roki Mfg Co Ltd フィルタ装置
JP2000288317A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyo Roki Mfg Co Ltd オイルフィルタの出口切換弁機構
JP2001020714A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Toyo Roki Mfg Co Ltd オイル酸化防止用部材
JP2001050409A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toyo Roki Mfg Co Ltd 弁体及びその弁体を用いたフィルタ装置
JP2003320206A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Toyo Roki Mfg Co Ltd 流体フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102852589A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 上海索菲玛汽车滤清器有限公司 机油滤清器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101144402A (zh) 2008-03-19
CN101144402B (zh) 2011-03-02
US20080060994A1 (en) 2008-03-13
JP4726749B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726749B2 (ja) オイルフィルタ
US7871517B2 (en) Filter device
JP4625576B2 (ja) オイルフィルタ及びその製造方法
US8613854B2 (en) Filter element for liquid filters and liquid filter
JPH06317134A (ja) 内燃機関のオイル用又は燃料用フィルタ
US20180214803A1 (en) No filter no run feature for filter
JPH06154518A (ja) フィルター、フィルターカートリッジおよびハウジング
US20140110321A1 (en) Liquid Filter and Engine Subassembly Acting as a Support on which to Mount a Filter Canister
US20130081990A1 (en) Filter for Filtering Fluids, Filter Cup and Filter Head
US8119001B2 (en) Exchangeable oil filter with spring-operated pin for drainage
US20070170101A1 (en) Filter having anti-drainback valve and bypass valve
JP2020504007A (ja) スナップ嵌めを用いたスピンオン式フィルタ
JP4117864B2 (ja) オイルフィルタの出口切換弁機構
KR102521405B1 (ko) 스핀온 유체 처리 장치 및 방법
JP4726750B2 (ja) オイルフィルタ
JP4784551B2 (ja) 流体フィルタ
JP4448418B2 (ja) 流体濾過フィルタ
US7776215B2 (en) Flow control valve with plate spring force actuation
JP4484645B2 (ja) 流体濾過フィルタの安全装置
US20050242012A1 (en) One-piece anti-drain back valve allowing relief valve flow
JP4368226B2 (ja) スピンオンフィルタ
EP3697518B1 (en) Automatic air vent and safety valve integrated in the cartridge
JP4780028B2 (ja) エレメント交換型流体フィルタ
KR20210141105A (ko) 직수형 정수기
JP2009197663A (ja) ドレン機構及びこれを備える流体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees