JP2008069361A - 反応器の汚染を防止するための方法と触媒 - Google Patents

反応器の汚染を防止するための方法と触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069361A
JP2008069361A JP2007264527A JP2007264527A JP2008069361A JP 2008069361 A JP2008069361 A JP 2008069361A JP 2007264527 A JP2007264527 A JP 2007264527A JP 2007264527 A JP2007264527 A JP 2007264527A JP 2008069361 A JP2008069361 A JP 2008069361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
catalyst
alumoxane
cyclopentadienyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007264527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192210B2 (ja
Inventor
Frederick Yip-Kwai Lo
ロー,フレデリック・イップ−クワイ
Thomas Edward Nowlin
ノウリン,トーマス・エドワード
Ronald S Shinmoto
シンモト,ロナルド・エス
Pradeep Pandurang Shirodkar
シロドカー,プラディープ・パンデュラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
ExxonMobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ExxonMobil Oil Corp filed Critical ExxonMobil Oil Corp
Publication of JP2008069361A publication Critical patent/JP2008069361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192210B2 publication Critical patent/JP5192210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/38Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/49Hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】メチルアルモキサンが流動床反応器の運転中に導入されたときに起こる反応器の汚染問題を実質的になくす方法及びエチレンの重合のための、遷移金属のメタロセンを含んで成る触媒を提供する。
【解決手段】初期含浸法により形成される、メチルアルモキサン及びその誘導体を含有する担体が記載される。最も好ましい担体はシリカである。初期含浸により、担持されたアルモキサンであるメチルアルモキサンが提供され、それによりメチルアルモキサンが流動床反応器にその運転中に導入されたときに起こるその反応器の汚染問題が実質的になくなる。その方法は、流動床の気相運転の際に、粒状の、メチルアルモキサンで活性化されたメタロセン化合物を触媒として提供することを含んで成る。
【選択図】なし

Description

本発明は、遷移金属のメタロセンを含んで成る触媒の存在下で行われるエチレンの重合及び共重合のための流動床低圧気相系の修正と改善に関する。本発明は、反応器の汚染をなくし、遷移金属のメタロセンを含んで成る触媒の存在下で行われる、流動床気相反応器のディストリビュータプレートの連続作動を維持することに関する。更に、本発明は流動床反応器中でエチレンの連続重合及び共重合を維持することに関する。
メタロセンは実験式CpmMAnpで記述することができる。これらの化合物はメチルアルモキサン(MAO)との組み合わせでエチレン及びプロピレンの単独重合体、エチレン−ブテン共重合体並びにエチレン−ヘキセン共重合体のようなオレフィンの重合体及び共重合体の製造に用いられて来た。
メチルアルモキサン(MAO)は助触媒としてメタロセン触媒と共に用いられる。アルモキサンの群には、オリゴマー性の線状アルモキサンについては
R−(Al(R)−O)nAlR2
オリゴマー性の環式アルモキサンについては
(−Al(R)−O−)m
なる式で表されるオリゴマー性の線状及び/又は環式アルキルアルモキサンが含まれる。ただし、上記の式においてnは1〜40、好ましくは10〜20であり、mは3〜40、好ましくは3〜20であり、そしてRはC1〜C8アルキル基、好ましくはメチル基である。メチルアルモキサンは、トリメチルアルミニウムを水と、又はCu(SO4)・5H2O若しくはAl2(SO4)3・5H2Oのような水和された無機塩と反応させることにより一般に製造される。メチルアルモキサンは、また、重合反応器にトリメチルアルミニウムと水又は含水無機塩を加えることによりその反応器中で現場生成させることもできる。MAOは非常に広い分子量分布と、通常1200の平均分子量を有するオリゴマーの混合物である。MAOは、典型的には、トルエンに溶かして保持される。このMAO溶液は流動床反応器の温度では液体のままであるが、MAO自体は室温で固体である。
メタロセン触媒と共に助触媒として使用されるメチルアルモキサンに関する文献に報告された実験のほとんどは、気相流動床反応器による方法ではなく、スラリー法又は溶液法で行われている。
メタロセン化合物はMAO助触媒と接触し、同時に、そのメタロセン化合物を流動床反応器中で活性化させるために、MAOは溶けていなければならないことが見いだされた。更に、MAO溶液がこの液体接触をもたらすべく十分に大量で気相反応器に直接供給されると、反応器に広範な汚染が生ずることが発見された。この汚染はMAO溶液が反応器の内壁に液膜を形成するために生ずるものである。メタロセン化合物はそれがこの液膜と接触すると活性化され、その活性化された触媒はエチレンと反応して重合体被覆を形成し、その大きさは反応器が汚染されるまで大きく成長して行く。加えて、その活性化は実質的にその全てが器壁上で起こるので、MAOは触媒粒子に均一には分配されない。結果としてもたらされる不均一重合は低触媒活性と貧弱な製品特性を与える。
触媒の製造に当たって1つのアルモキサンであるメチルアルモキサンを使用することでもたらされる諸問題は、次の:
(1)ヒドロキシル基を有する多孔質の担体にして、粒径が1〜200ミクロンであり、平均直径50〜500オングストロームの気孔を有し、その気孔容積が担体1g当たり0.5〜5.0ccであるそのような担体を用意し;
(2)アルモキサンとその溶媒を含んで成る、アルモキサンの濃度がAlの重量パーセントとして表して5〜20重量パーセントである、ある容量の溶液を用意し;ここでそのアルモキサンはアルミニウムを0.10〜0.40の範囲のAl対シリカの比、即ちAl/シリカ(重量/重量)比を与えるのに十分な量で提供するものであり;
(3)上記溶液を前記担体と接触させ、そして気孔容積が0.5〜5.0cc/gで、その気孔内にアルモキサンを含有する担体の該溶液中スラリーを形成することなく、その溶液をその担体の気孔に含浸させ;
(4)上記の接触後に、含浸された乾燥担体を回収する
工程を含んで成る、アルモキサン及びその誘導体で含浸された担体材料を形成する方法により対処される。
従って、本発明は、上記の方法、その生成物、その生成物から形成された触媒並びにその触媒により活性化される重合及び共重合を包含する。
本発明によれば、エチレン重合体、並びにエチレンと1種以上のC3〜C10アルファーオレフィンとの共重合体が製造できる。従って、2種の単量体単位を有する共重合体並びに3種の単量体単位を有する三元共重合体も可能である。そのような重合体の特定の例にエチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/1−ヘキセン共重合体及びエチレン/4−メチル−ペンテン共重合体がある。
本発明の重合反応では連鎖移動剤として水素を用いることができる。用いられる水素/エチレンの比は気相中でエチレン1モルにつき水素0〜2.0の間で変わる。その気体の流れには触媒及び反応体に不活性であれば他のいかなるガスも存在し得る。
エチレン/1−ブテン共重合体及びエチレン/1−ヘキセン共重合体が本発明の方法で、本発明の触媒により重合される最も好ましい共重合体である。本発明に従って製造されるこれらのエチレン共重合体は、エチレン単位を少なくとも70重量パーセント含有しているのが好ましい。本発明の助触媒は、また、本発明の触媒前駆体と共に使用してプロピレン、その他のアルファーオレフィンを重合させ、またそれらを共重合させることもできる。本発明の助触媒及び触媒前駆体により製造されるアルファーオレフィン重合体の構造は、その触媒前駆体分子中の金属原子に結合しているシクロペンタジエニル配位子の構造に依存する。本発明の助触媒組成物は、本発明の触媒前駆体と共に使用して、シクロペンテンのような環式オレフィンを重合させることもできる。
1つの態様において、本発明の触媒はエチレン及びそれより高級なアルファーオレフィンの重合に対して高活性を示し、そして比較的狭い分子量分布を有し、かつ分枝の分布が均一なエチレン重合体及び共重合体の合成を可能にする。本発明の触媒はエチレンと高級アルファーオレフィンの共重合に対して高活性を示す。分子量分布は、本発明の重合では、MFRとして測定して15〜25の範囲である。エチレン共重合体におけ分枝の分布はその樹脂の融点に基づいて評価される。比較的均一な分枝分布とは、重合体の融点が、共単量体の組成に依存するが、100〜140℃の範囲であるそのようなものの分布である。この態様では、本発明の触媒は唯一の遷移金属源であるメタロセン化合物を含有する。
本発明のもう1つの態様では、本発明の触媒はエチレン及び高級アルファーオレフィンの重合に対して高活性を示し、そして樹脂中に相対的に高分子量の成分と相対的に低分子量の成分を含む、広い/双峰分子量分布、及び一般に双峰分子量分布を有するエチレン重合体及び共重合体の合成を可能にする。広い/双峰分布型樹脂のMFRとして表される分子量分布は50〜250である。この態様では、本発明の触媒は2種の遷移金属化合物を含み、その遷移金属化合物の一方のみがメタロセンである。
流動床反応器
本発明の方法の実施に当たって使用できる1つの流動床反応器は、反応ゾーン、減速ゾーン及びディストリビュータプレートを含んで成る。汚染は冷たい領域(その気相反応器中の全ての成分(1種又は複数種)がガス状ではなく液状となる温度より低い温度にある反応器中の領域)の全てで起こり得るけれども、ディストリビュータプレートの汚染がディストリビュータプレートを横切って生ずる、流動制限に起因する圧力降下を急速に増加させるので、この汚染が最も容易に検出されるものである。このような流動制限は、また、流動化のパターンを変化させ、反応器の器壁が汚染される一因となる。反応器のループにおいて最も低い温度は、ディストリビュータプレートの下にある反応器の入口の温度である。この流動床反応器系で最も冷たい区域に該当する他の領域に、冷却器及び冷却器と底部ヘッドとの間の配管系がある。
反応ゾーンは、重合可能な変成用ガス成分の連続流により流動化される成長している重合体粒子と少量の触媒粒子より成る床を含む。流動床を実行可能に維持するには、その流動床を通るガスの質量流れ速度を流動化に要する最低流れより大、好ましくはGmfの1.5〜10倍、更に好ましくはGmfの3〜6倍としなければならない。Gmfは、流動化を達成するのに要するガスの最低質量流れについての略語として認められている形で使用される:C.Y.ウエン(C.Y.Wen)
及びY.H.ユー(Y.H.Yu)著・ケミカル エンジニアリング プログレス シンポジウム シリーズChemical Engineering Progress Symposium Series
、第62巻、第100−111頁(1966年)の“流動化の機構(Mechanics of Fluidization)”。ディストリブーションプレートは、流動床を通る再循環ガスを、その流動床の基底部において流動化を維持するのに十分な速度で拡散させる目的にかなう。流動化は、流動床への及びその流動床を通る高速の、典型的には構成ガス(make-up gas)の供給速度に対して50倍のオーダーの速度のガスの再循環により達成される。構成ガスは、粒状の重合体生成物が反応で形成される速度に等しい速度で流動床に供給される。構成ガスの組成は流動床の上方に位置するガス分析器で測定される。構成ガスの組成は反応ゾーン内に本質的に定常状態のガス組成を維持するように連続調整される。流動床中で反応しないガスの流れ(再循環ガス)の部分は減速ゾーンを通り、圧縮機で圧縮され、熱交換器を通過し、そして流動床に戻される。ディストリビューションプレート20は、流動化を維持するのに十分な速度で再循環ガスを流動床を通して拡散させる目的にかなう。このディストリビューションプレートは、スクリーン、スロット付きプレート、有孔板、バブルキャップタイプのプレート及びこれらに類するプレートであることができる。このディストリビューションプレートの構成部材は全て固定式であってもよいし、或いは米国特許第3,298,792号明細書に開示される可動タイプのものであってもよい。
流動床反応器中のエチレンの気相重合及び共重合条件
流動床反応器は重合体粒子の焼結温度より低い温度で運転されることが不可欠である。本発明の方法でのエチレン共重合体の製造には、30〜115℃の運転温度が好ましく、75〜95℃の温度が最も好ましい。密度0.91〜0.92の生成物を製造するには75〜90℃の温度が用いられ、密度0.92〜0.94の生成物の製造には80〜100℃の温度が用いられ、そして密度0.94〜0.96の生成物の製造には90〜115℃の温度が用いられる。
流動床反応器は1000psiまでの圧力で運転され、そして好ましくは150〜350psiの圧力で運転されるが、圧力の上昇はガスの単位容積熱容量を高めるので、熱伝達には上記範囲の内の高い方の圧力での運転が有利である。
一部又は完全に活性化された触媒は、流動床にディストリビューションプレートの上方のある点でその触媒の消費速度に等しい速度で注入される。本発明の実施に際して使用される触媒は極めて活性であるから、十分に活性化された触媒のディストリビューションプレートの下方領域への注入は、その領域において重合を開始させ、最後にはディストリビューションプレートの閉塞を引き起こす。流動床への注入は、代わって、触媒が流動床全体に分布するのを助長し、触媒濃度の高い局在スポットができないようにする。
流動床中での重合体の生成速度は触媒の注入速度で制御される。触媒の注入速度が変化すると、それがどのようなものであれ、反応熱の発生速度を変えるから、再循環ガスの温度は熱発生速度の変化に見合うように調整される。流動床と、再循環ガスの冷却系を共に完全に装置構成することは、勿論、作業員が再循環ガスの温度を適切に調整するのを可能にすべく、流動床のいかなる温度変化も検出するために必要である。
熱の発生速度は生成物の形成に直接関係するから、反応器を横断するガスの温度上昇(入口のガス温度と出口のガス温度との差)の測定は、一定のガス速度における特定重合体の形成速度を決定することになる。
一組の所定の運転条件の下で、流動床はその一部を生成物としてその特定重合体生成物の形成速度に等しい速度で抜き取ることにより本質的に一定の高さに維持される。
触媒組成
遷移金属をメタロセンの形で1種だけ含有する触媒は、少なくとも1,000g−重合体/g−触媒、又は少なくとも250kg−重合体/g−遷移金属と言う活性を有する。2種の遷移金属を含有し、その1種がメタロセンの形を取り、もう1種の遷移金属が非メタロセンの形を取っている触媒は、少なくとも1,000g−重合体/g−触媒、又は少なくとも100kg−重合体/g−各遷移金属と言う活性を有する。
本発明の2種の金属から成る触媒は、場合によっては、アルモキサンを含まないトリアルキルアルミニウムのようなアルミニウムアルキル化合物を含んで成る助触媒と、担体、アルモキサン及び少なくとも1種のメタロセンを含んで成る触媒前駆体とを含む。この触媒は、1つの態様では、非メタロセン遷移金属化合物を更に含んでいる。
担体材料は珪素及び/又はアルミニウム及び/又はMgの酸化物のような、固体の、粒状、多孔質の、好ましくは無機の材料である。担体材料は約1〜500ミクロン、好ましくは10〜150ミクロンの平均粒径を有する乾燥粉末の形態で使用される。この処理済み担体材料は、最終の担体−触媒含有組成物の粒子が250ミクロンより大きくはなららいことを保証するために、必要ならば、篩にかけてもよい。これは、狭い分子量分布のLLDPEを形成させてゲルを少なくするために使用される、触媒が遷移金属をメタロセンの形で1種だけ含有する本発明の態様では、極めて望ましいことである。担体の表面積は少なくとも3平方m/g(m2/g)、好ましくは少なくする50m2/gそして350m2/g以下である。担体材料は乾燥しているのがよい、即ち吸収水を含有していないのがよい。担体材料の乾燥は、100℃〜1000℃、好ましくは200℃〜600℃において加熱することにによって遂行することができる。担体がシリカであるときは、メタロセン化合物だけを含有する触媒ではシリカは少なくとも200℃、好ましくは250℃に加熱され、またメタロセン化合物と非メタロセン遷移金属化合物を含有する触媒ではシリカは600℃に加熱される。担体材料は、本発明の触媒組成物を製造するために、少なくとも若干の活性ヒドロキシル(OH)
基を有していなければならない。
最も好ましい態様においては、担体は、最初の触媒合成工程において使用する前に窒素で流動化し、そして250℃〜600℃で16時間加熱することによって脱水し、かくして少なくとも0.7ミリモル/g(mmol/g)の表面ヒドロキシル基濃度が達成されているシリカである。最も好ましい態様のシリカは高表面積の非晶質シリカ(表面積=300m2/g;気孔体積1.65cm3/g)
であって、それはW.R.グレース社(W.R.Grace and Company)のダビソン・ケミカル部門(Davison Chemical Division)がダビソン(Davison)952またはダビソン955なる商標名で市販する材料である。このシリカは、例えば噴霧乾燥法によって得られるもののような球形粒子の形態を取っている。
本発明の触媒を形成するために、数種の触媒前駆体成分をアルモキサンと共に溶解し、担体に含浸させることができる。1つのユニークな方法では、担体材料が固体のアルモキサン、好ましくはメチルアルモキサンにより以下に記載される方法で含浸される。アルモキサンの群には、オリゴマー性の線状アルモキサンについては
R−(Al(R)−O)nAlR2
オリゴマー性の環式アルモキサンについては
(−Al(R)−O−)m
なる式で表されるオリゴマー性の線状及び/又は環式アルキルアルモキサンが含まれる。ただし、上記の式においてnは1〜40、好ましくは10〜20であり、mは3〜40、好ましくは3〜20であり、そしてRはC1〜C8アルキル基、好ましくはメチル基である。MAOは非常に広い分子量分布と、通常1200の平均分子量を有するオリゴマーの混合物である。MAOは、典型的には、トルエンに溶かして保持される。このMAO溶液は流動床反応器の温度では液体のままであるが、MAO自体は固体である。
アルモキサンは触媒の製造プロセスの任意の段階で担体に含浸させることができるけれども、アルモキサンの好ましい添入段階は合成しようとする最終の触媒に依存する。アルモキサンを担体に添入する1つの好ましい態様において、触媒合成における担体材料へのこのアルモキサン添入の制御因子の1つは、シリカの気孔容積である。この好ましい態様において、担体材料の含浸法は、シリカのような担体材料のアルモキサン溶液中スラリーを形成させずにそのアルモキサン溶液を導入することによる。アルモキサン溶液の容量がシリカ試料の総気孔容積の200%である場合でもスラリーは生成しないことが確認されている。従って、アルモキサンの容量はシリカの総気孔容積未満からその総気孔容積の2倍までの範囲であることができ、このときシリカ−アルモキサンスラリーの形成はない。粒子上のアルモキサン(例えば、メチルアルモキサン)層の量が増加すると、それにつれて、例えばジルコニウム効率(活性及び生産性)が低下する。使用される含浸剤としてのアルモキサン溶液の容量が担体の総気孔容積の200%以下であるときスラリーの形成はないが、その容量は担体の総気孔容積の200%未満であるのが好ましく、そしてその溶液の容量が担体の総気孔容積の150%未満であるのが更に好ましい。アルモキサン溶液のその最大容量は、シリカのスラリーが形成されないことを保証する。この条件の結果として、含浸された担体材料は含浸に続いて直ちに乾燥すると思われるが、但し担体の気孔は、なかんずく溶媒により満たされる。
溶媒は、加熱により及び/又は窒素のような不活性ガスで誘発された正圧の下で、担体材料のアルモキサンで含浸されている気孔から除去することができる。この工程の条件は、もしそれが使用されるとして、含浸担体粒子の凝集及び/又はアルモキサンの架橋を、それらをなくするとは言えないにしても、減少させるように制御される。この工程では、溶媒は、触媒粒子の凝集とアルモキサンの架橋を予防するために40°以上、50°以下の比較的低い昇温下で行われる蒸発により除去することができる。溶媒は40°以上、50°以下と言う範囲で規定される温度より比較的高い温度での蒸発によっても除去することができるが、触媒粒子の凝集、アルモキサンの架橋又は得られる触媒前駆体の失活を予防するには非常に短い加熱時間スケジュールを使用しなければならない。
1つの好ましい態様では、メタロセンは担体をアルモキサン溶液で含浸する前にアルモキサンの溶液に添加される。この場合も、メタロセンも含まれているアルモキサン溶液の好ましい最大容量は、担体材料試料の総気孔容積である。アルミニウムと仮定してAlとして表されるアルモキサンとM(例えば、Zr)として表されるメタロセン金属とのモル比は50〜500、好ましくは75〜300、最も好ましくは100〜200である。本発明の1つの追加の利点は、このAl:Zr比が直接制御できると言うことである。1つの好ましい態様では、アルモキサンとメタロセン化合物とは、前記導入工程での使用に先立って、20〜80℃の温度で0.1〜6.0時間一緒に混合される。メタロセンとアルモキサンに対する溶媒は芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、エーテル、環状エーテル又はエステルのような適当な溶媒であることができるが、トルエンが好ましい。
メタロセン化合物は式CpmMAnp(式中、Cpは非置換または置換シクロペンタジエニル基であり、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、そしてA及びBはハロゲン原子、水素若しくはアルキル基を含む群に属するものである)を有する。メタロセン化合物についての上記の式において、好ましい遷移金属原子Mはジルコニウムである。メタロセン化合物の上記式において、基Cpは非置換、モノ置換またはポリ置換のシクロペンタジエニル基である。シクロペンタジエニル基上の置換基は、好ましくは直鎖のC1〜C6アルキル基であることができる。シクロペンタジエニル基は、また、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル又は一部水素化されたフルオレニル基のような二環式基又は三環式基の一部、更には置換された二環式基又は三環式基の一部であることもできる。メタロセン化合物の上記式においてmが2に等しい場合、そのシクロペンタジエニル基は-CH2-、-CH2-CH2-、-CR'R"-及び-CR'R"-CR'R"-(式中、R'及びR"は短鎖アルキル基若しくは水素である)、-Si(CH3)2-、Si(CH3)2-CH2-CH2-Si(CH3)2-及び同様のブリッヂ基のようなポリメチレン基又はジアルキルシラン基によってブリッジされていることもできる。メタロセン化合物の上記式中の置換基A及びBがハロゲン原子である場合、それらはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素の群に属する。メタロセン化合物の上記式中の置換基A及びBがアルキル基である場合、それらはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル又はn−オクチルのような直鎖または分枝のC1〜C8アルキル基であるのが好ましい。
適切なメタロセン化合物に、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ヒドリドハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジアルキル及びビス(インデニル)金属ジハライドがあり、ここでその金属はジルコニウム又はハフニウムであり、そのハライド基は塩素が好ましく、そしてそのアルキル基はC1〜C6アルキルである。メタロセンの例示の、限定されない例に、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムヒドリドクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムヒドリドクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタジエニル−ジルコニウムトリクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド及びエチレン−[ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)]ジルコニウムジクロライドがある。本技術の態様において使用されるメタロセン化合物は結晶質固体として、芳香族炭化水素中溶液として、又は担持形として使用できる。
多重乾燥含浸、即ち多重担体導入工程を行うことができる。即ち、スラリー形成なしでの担体のアルモキサンによる含浸工程を行うことができ、その後に前記条件での気孔の乾燥を行うことができる。触媒のアルモキサン含量又はアルモキサン/メタロセン含量を増加させるために、これら2つの段階を1回以上反復することができる。多重導入/乾燥工程は、アルモキサンが担体の外表面にアルモキサンの被覆層を形成することなく、シリカ気孔内に比較的高レベルで含浸されるように行われる。
第二の導入、乾燥含浸においては、溶液はアルモキサンだけを溶解して含有しているか、又はアルモキサンとメタロセン化合物を一緒に含む溶液であることができる。
上記のように、アルモキサンは触媒製造プロセスの任意の段階で担体に含浸することができる。触媒が2種の遷移金属成分を含有し、その1種がメタロセンであり、その1種が非メタロセン化合物(非置換又は置換シクロペンタジエニル基を含まない)である場合、前記のユニークな方法によるアルモキサンの含浸は、担体材料のヒドロキシル基を有機マグネシウム化合物及び上記の非メタロセン遷移金属化合物と反応させた後に行われるのが好ましい。この態様において、アルモキサンにより提供されるAlの量は50〜500、好ましくは75〜300の範囲のAl:遷移金属(メタロセンが提供)モル比を与えるのに十分な量である。その(OH)基を有する担体材料は非極性溶媒中でスラリー化され、得られたスラリーは下記の実験式を有する少なくとも1種の有機マグネシウム化合物と接触せしめられる。担体材料の上記溶媒中スラリーは、その担体をその溶媒に、好ましくは撹拌しながら導入し、そしてその混合物を25〜70℃、好ましくは40〜60℃に加熱することにより調製される。ここで、続いて添加される非メタロセン遷移金属化合物に対しては温度が決定的に重要である。即ち、このスラリーの90℃以上と言う温度は、続いて添加される非メタロセン遷移金属化合物を失活させるのである。スラリーは、次いで、上記温度で加熱を続けながら上記の有機マグネシウム化合物と接触せしめられる。
有機マグネシウム化合物は実験式RmMgR'nを有する。ここで、R及びR'は同一又は異なるC2〜C12アルキル基、好ましくはC4〜C10アルキル基、更に好ましくはC4〜C8アルキル基であり、そして最も好ましくはR及びR'が共に大部分ブチル基であり、そしてm及びnは、m+nがMgの原子価に等しいと言う条件で、各々0、1または2である。
適切な非極性溶媒が、本発明で使用される反応体の全てが、即ち有機マグネシウム化合物及び遷移金属化合物が少なくとも一部は溶け、かつ反応温度で液体である物質である。好ましい非極性溶媒はイソペンタン、イソヘキサン、n−ヘプタン、オクタン、ノナン及びデカンのようなアルカンであるが、但しシクロヘキサンのようなシクロアルカン、ベンゼン、トルエン及びエチルベンゼンのような芳香族炭化水素を含めて種々の他の物質も使用し得る。最も好ましい非極性溶媒はイソペンタンである。使用に先立って、非極性溶媒は、例えばシリカゲル及び/又は分子篩を通してのパーコレーションによって精製して痕跡量の水、酸素、極性化合物及び触媒活性に悪影響を及ぼし得る他の物質を除去するのがよい。
この触媒合成の最も好ましい態様においては、担体上に物理的又は化学的に付着されるだけのそのような量の有機マグネシウム化合物を加えることが重要である。なぜなら、その溶液中で有機マグネシウム化合物の過剰分は、全て他の合成化学物質と反応して担体の外側に沈澱することがあるからである。担体の乾燥温度は有機マグネシウム化合物に対して利用可能な担体上の部位数に影響を及ぼし、乾燥温度が高い程、その部位数は少なくなる。しかして、有機マグネシウム化合物と担体上のヒドロキシル基との正確なモル比は変化し、従って、その溶液中に過剰の有機マグネシウム化合物を残さずに担体上に付着されるだけの量の有機マグネシウム化合物が添加されることを確実にするために、そのモル比はケースバイケースで決定される必要がある。更に、担体上に付着した有機マグネシウム化合物のモル量は担体上のヒドロキシル基のモル含量よりも大きいと考えられる。従って、以下に与えられるモル比は適切な指針としての意味しかなく、従ってこの態様における有機マグネシウム化合物の正確な量は上記の機能上の限定によって制御されなければならない。即ち、それは担体上に付着できる量よりも多くなってはならない。もし、その量よりも多く溶媒に添加されると、その過剰分は非メタロセン遷移金属化合物と反応することがあり、それによって本触媒の合成に有害な担体の外側に沈澱が形成されるので、それは避けなければならない。担体上に付着する量よりは多くない有機マグネシウム化合物の量は、任意、慣用の方法で、例えば担体の溶媒中スラリーに、そのスラリーを撹拌しながら、有機マグネシウム化合物がその溶媒中に検出されるようになるまで、その有機マグネシウム化合物を加えることによって決定できる。
例えば、約600℃で加熱されたシリカ担体では、スラリーに添加される有機マグネシウム化合物の量は、Mgと固体担体上のヒドロキシル基(OH)とのモル比が0.5:1〜4:1、好ましくは0.8:1〜3:1、更に好ましくは0.9:1〜2:1、最も好ましくは約1:1となるそのような量である。有機マグネシウム化合物が非極性溶媒に溶解して溶液を形成し、この溶液より有機マグネシウム化合物が担体上に付着せしめられる。
担体上に付着される量より過剰であるそのような量の有機マグネシウム化合物を加え、次に、例えば濾過及び洗浄によって有機マグネシウム化合物の過剰分を全て除去することも可能である。しかし、この代替法は上述の最も好ましい態様よりは望ましくない。
有機マグネシウムで処理した担体は、マグネシウム上のアルキル基と反応できるか、又はそれを置換することができるRO−基を含む有機アルコール試薬(ROH)と接触せしめられる。この有機アルコール試薬の量は、0.5〜2.0、好ましくは0.8〜1.5のROH:Mg比を与えるのに有効な量である。
このシリカに担持されたマグネシウム化合物の有機アルコール試薬との接触は前記のスラリー中で行われる。接触は25℃〜80℃、好ましくは40℃〜60℃の範囲の温度で行われる。
有機アルコール試薬内のアルキル基は2〜12個、好ましくは1〜8個の炭素原子を含むことができ、下記の態様においては、それは2〜4個の炭素原子を含むアルキル基、特に4個の炭素原子を含むアルキル(ブチル)基である。本発明の触媒合成におけるアルコール試薬の包含工程で、この工程がない場合と比較して活性がはるかに高く、はるかに少ない量の非メタロセン遷移金属(例えばチタン)しか必要とせず、そしてメタロセン−遷移金属成分によって製造される生成成分に対する活性がはるかに高い触媒が製造される。有機アルコール試薬のスラリーへの添加が完了した後、そのスラリーを置換または非置換シクロペンタジエニル基を含まない非メタロセン遷移金属化合物と接触させる。
スラリー温度は25〜70℃、好ましくは40〜60℃に維持されなければならない。前記のように、このスラリの温度が90℃以上であると、非メタロセン遷移金属が失活せしめられることがある。ここで使用される適切な非−メタロセン遷移金属化合物は、フィッシャー サイエンティフィック社(Fisher Scientific Company)の刊行になるカタログNo.5−702−10(1978年)の元素の周期律表の第IVA族及び第VA族金属の化合物であるが、但しこれらの金属化合物は非極性溶媒に可溶であることを条件とする。そのような化合物の限定されない例は、チタン及びバナジウムのハロゲン化物、例えば四塩化チタン(TiCl4)、四塩化バナジウム(VCl4)、オキシ三塩化バナジウム(VOCl3)、アルコキシド部分が1〜20個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する分枝または非分枝アルキル基を有しているチタン及びバナジウムのアルコキシドである。好ましい非メタロセン遷移金属化合物はチタン化合物、好ましくは4価のチタン化合物である。最も好ましいチタン化合物は四塩化チタンである。非メタロセンの形態でのチタン又はバナジウムの量はTi/Mgモル比として0.3〜1.5、好ましくは0.50〜0.80の範囲である。
このような非メタロセン遷移金属化合物の混合物も使用でき、この場合含めることができる遷移金属化合物には一般に何らの限定も課されない。単独で使用し得る遷移金属化合物が全て他の遷移金属化合物と組み合わせても使用し得る。
アルモキサン−メタロセンはこのスラリーに直接添入することができる。別法として、そしてアルモキサンを担体の気孔に導入する前記のユニークな方法によれば、担体のスラリーを非メタロセン遷移金属化合物の添加後に溶媒から取り除いて自由流動性の粉末を形成することができる。本発明で触媒前駆体と称されるこの得られた自由流動性粉末は活性化剤(時には助触媒と称される)と組み合わされる。この助触媒はアルモキサンを含まないトリアルキルアルミニウムであることができる。この助触媒、即ち活性化剤はトリメチルアルミニウム(TMA)であるのが好ましい。TMA活性化剤の量は、10:1〜1000:1、好ましくは15:1〜300:1、最も好ましくは20:1〜100:1のAl:Tiモル比を与えるのに十分な量である。この触媒はパイロットプラントにおいて長期間にわたって高い活性を示し、失活をほとんど示さない。
本発明の触媒前駆体はメタロセン化合物と、エチレンの気相重合及び共重合のための流動床反応器に粒状で供給されるアルモキサンをを含んで成る。更に、本発明によれば、この助触媒、即ち活性化剤は助触媒としてのアルモキサン溶液の非存在下でエチレンの重合及び共重合用の流動床反応器に供給される。
参考実施例1
溶液(A):50mLの血清用びんに0.140グラムのCp2ZrCl2を移し、次いで10.2グラムのメチルアルモキサン(Al・13.2重量%)溶液を加えた。この溶液を、全内容物が以下に記載されるシリカのスラリーに移されるまで60分間室温のままにして置いた。
磁気撹拌子を備えた100mLの洋梨型フラスコに600℃で焼成された3.
0グラムのダビソン955シリカを加え、続いて20mLの乾燥トルエンを加えた。このフラスコを59℃のオイルバスに入れた。次に、このシリカ/トルエンスラリーに2.9mLのジブチルマグネシウム(0.74ミリモル/mL)を加えた。このフラスコの内容物を25分間撹拌した。次いで、ヘプタン中0.94モル濃度の四塩化チタン溶液2.3mLをそのフラスコに加えた。そのスラリーは暗褐色に変わり、そして撹拌を25分間続けた。最後に、この触媒製造フラスコに溶液(A)の全内容物を移し、そのスラリーを10分間撹拌した。この時間の経過後、窒素によるパージ下での蒸発により溶媒を全て除去した。触媒収量は暗褐色の自由流動性粉末5.6グラムであった。そのAl/Zr比は104であった。
参考実施例2
フローインデックス(I21)が6である高密度ポリエチレン(HDPE)を生成させる重合条件下で、上記実施例の触媒を用いてエチレン/1−ヘキセン共重合体を製造した。
1.6リットルのステンレス鋼製オートクレーブに50℃において0.750リットルの乾燥ヘプタン、0.030リットルの乾燥1−ヘキセン及び4.0ミリモルのトリメチルアルミニウム(TMA)を窒素でゆっくりパージしながら満たした。この反応器を閉じ、その撹拌速度を900rpmに設定し、その内部温度を85℃に上げ、そしてその内圧を水素で7psiから10psiに上げた。
エチレンを導入してその反応器の圧力を203psiに保った。次に、その反応器にエチレンにより圧力を掛けた状態で0.0639グラムの触媒を導入し、そしてその温度を上げ、95℃に保持した。その重合を60分間続け、次いでエチレンの供給を止め、そして反応器を室温まで放冷した。78グラムのポリエチレンが採集された。
この重合体の分子量分布(MWD)をゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
で調べたところ、結果はその重合体が双峰MWDを有することを明らかに示している。
現在、双峰MWDを持つ商業HDPE試料はタンデム型反応器を用いる方法で製造されている。その方法では、2つの反応器が直列で運転され、触媒は1つの反応器中でエチレンの重合条件に暴露され、そして得られた重合体−触媒粒子は更なる重合のための第二の反応器に移される。この2つの異なる反応器におけるプロセスの主たる相違の1つは、水素の量がこの2つの反応器で異なると言うことである。水素は連鎖移動剤として作用するので、水素をより多く含む反応器では相対的により低い分子量の生成物が作られ、これに対して水素をより少ない相対量で含む反応器では相対的により高い分子量の生成物が作られる。
参考実施例3
この実施例の触媒は2段階で製造された。乾燥窒素を用いて600℃で12時間前以て焼成された495グラムのダビソングレード955シリカを、触媒製造容器から酸素と水分を除去するために窒素でゆっくりパージされている2ガロンのステンレス鋼製オートクレーブに加えた。次いで、このオートクレーブに4.
0リットルの乾燥イソペンタン(IC5)を加え、そのシリカ/IC5を100rpmでスラリー化し、そしてその内部温度を55〜60℃に保った。次に、そのシリカ/IC5スラリーにジブチルマグネシウムのヘプタン中0.76モル濃度溶液469mLを加え、そして撹拌を60分間続けた。次に、39.1mLの純四塩化チタンを40mLのIC5で希釈し、この溶液を上記オートクレーブに加え、そして撹拌を60分間続けた。最後に、ガス抜きラインを通して窒素でパージしながらその溶媒を除去したところ、褐色の自由流動性粉末が497グラム得られた。実測Tiは2.62重量%、実測Mgは1.33重量%、そしてTi/Mgモル比は1.0であった。
上記第1段階の生成物492グラムを温度ジャケットと内部撹拌機を備えた1.6ガロンのガラス製触媒製造容器に加えた。次いで、ステンレス鋼製ホーク(Hoke)ボンベに13.93グラムの(BuCp)2ZrCl2(Zr・34.4ミリモル)と717.5mLのトルエン中メチルアルモキサン溶液(Al・3,444ミリモル)(4.8モル濃度)を加えた。注記:メチルアルモキサン/トルエン溶液の総容量は第1工程の生成物の総気孔容積にほぼ等しい。次に、メチルアルモキサンとジルコニウム化合物を含有する上記トルエン溶液を混合し、その溶液を次いで約5mLずつ第1段階生成物に90分にわたって添加した;(この時間の経過中、その第1段階生成物は完全に乾燥状態のままであって、常に自由流動性粉末より成っている)。最後に、ジャケット温度を45℃にして窒素をそのガラス製容器を通して5時間パージした。収量:自由流動性粉末877グラム。
実測Tiは1.85重量%;実測Zrは0.30重量%であった。
参考実施例4
実施例3に記載した触媒を次の条件:
エチレン:180psi
水素/エチレン:0.005〜0.008
ヘキセン/エチレン:0.015
反応器温度:95℃
の下でパイロットプラントの流動床気相反応器で調べた。
1400g−重合体/g−触媒なる生成率で製造された樹脂は次の特性:
平均粒径:0.017インチ
樹脂の金属含量:13.0ppm
HLMI(I21):5.3
MFR(I21/I2.16):113
密度:0.949g/cc
を有していた。
実施例4の生成物のフィルムの性質は、分子量の異なる成分が各段階で作られる2段階反応器法で工業的に製造された製品であるオキシケム(OxyChem)L5005に匹敵する。
Figure 2008069361
GPCの結果は、実施例4の双峰MWD生成物はタンデム型2反応器法で製造されたものより高い分子量を有する高分子量成分を含むことを示している。実施例4のフィルムはゲル含量が、ゲルが含まれていないとは言えないにしても、実質的に減少している。実施例4の生成物のフィルムは改善された落槍衝撃強さを有している。
実施例5
チタン触媒成分の製造:541グラムのダビソングレード955−(焼成温度600℃)シリカを撹拌パドルが入っている2ガロンのステンレス鋼製オートクレーブに秤取した。次に、このオートクレーブに約4.8リットルの乾燥イソペンタンを加え、そして撹拌速度を100rpmに設定した。そのシリカ/イソペンタンスラリーの温度は54〜58℃であった。次に、このスラリーに546mLのジブチルマグネシウム(0713ミリモル/mL)を加えた。このオートクレーブの内容物を60分間撹拌した。次いで、35.6mLの純1−ブタノールを加え、そして撹拌を1時間続けた。最後に、そのオートクレーブに21.4mLの四塩化チタンを加え、そして撹拌を60分間続けた。この時間の経過後、窒素パージ下での蒸発により溶媒を全て除去した。結晶の収量は黄褐色の自由流動性粉末として496グラムであった。実測Ti・1.48重量%;実測Mg・1.48重量%。
実施例6
溶液(B):1リットルのびんに12.95グラムの(BuCp)2ZrCl2を移し、そしてメチルアルモキサンの4.67モル濃度(Al・13.7重量%)溶液687mLを加えた。このびんを1分間震盪して黄色の溶液を形成し、これを1.5リットルのステンレス鋼製ホークボンベに移し、これを直ちに以下に記載するように使用した。
不活性雰囲気下において、実施例5に記載したチタン含有触媒465グラムを螺旋型撹拌機が入っている2ガロンのガラス製反応容器に加えてその触媒粉末を撹拌し、そしてその温度ジャケットを30℃に設定した。撹拌機は125rpmに設定された。次いで、そのホークボンベの内容物(溶液B)を上記チタン含有触媒に30〜60秒毎に約5〜10mLずつ45分間にわたって添加した。使用した溶液(B)の総容量は、そのチタン含有触媒が全添加時間にわたり常に“乾燥”した状態あると思われる、そのような量であった。但し、この添加時間中に、その淡黄褐色のチタン含有触媒は暗褐色に変わった。溶液(B)の添加が終わった後、そのジャケット温度を45℃に設定し、そして窒素でパージしながら残留トルエンを5時間除去した。この時間の経過後は、その触媒は暗褐色の自由流動性粉末であった。分析結果:Mg・0.99重量%;Ti・0.98重量%;
Al・11.09重量%;及びZr・0.45重量%。
実施例7
重合−スラリー
比較的高分子量のHDPEを製造するために、実施例6の触媒組成物を用いてエチレン/1−ヘキセン共重合体を製造した。
1.6リットルのステンレス鋼製オートクレーブに47℃において0.750リットルの乾燥ヘプタン、0.030リットルの乾燥1−ヘキセンを満たし、そして4,0ミリモルのトリメチルアルミニウム(TMA)を窒素でゆっくりパージしながら加えた。この反応器を閉じ、その撹拌速度を900rpmに設定し、その内部温度を85℃に上げ、そしてその内圧を水素で7psiから13psiに上げた。エチレンを導入してその反応器の圧力を200psiに保った。次に、その反応器にエチレンにより圧力を掛けた状態で実施例6の触媒組成物0.0244グラムを導入し、そしてその温度を上げ、95℃に保持した。その重合を60分間続け、次いでエチレンの供給を止め、そして反応器を室温まで放冷した。36.6グラムのポリエチレンが採集された。この重合体のHLMIは4.3で、これは比較的高分子量であることを示している。
実施例8
重合−気相流動床反応器
実施例6の触媒を次の条件:
エチレン:185psi
2/C2:0.009
ヘキセン/エチレン:0.013
反応器温度:90℃
助触媒:TMA(トリメチルアルミニウム)300ppm、エチレン供給量基準
の下で流動床気相反応器に加えた。
実施例9
生成物−アルパインフィルムライン(Alpine Film Line):
HMW/LMW比が64.2/35.8であるGPCクロマトグラムを与える、HLMIが5.9で、MFRが128である、実施例8で製造した重合体を厚さ0.5ミル及び1.0ミルのHDPEフィルムに加工した。その耐衝撃性データーを以下に示す:
Figure 2008069361
実施例10
(A)−チタン成分:600℃で前以て乾燥された509グラムのダビソングレード955シリカを、外囲温度で2ガロンのステンレス鋼製触媒製造容器にゆっくりした窒素パージ下で加えた。この容器に4リットルの乾燥イソペンタンを加えてシリカ/イソペンタンスラリーを形成し、そして撹拌速度を100rpmに調整した。そのスラリーの温度を55℃に設定し、ジブチルマグネシウムのヘプタン溶液(Mg・366ミリモル)を加え、そして撹拌を70分間続けた。次いで、439ミリモルの1−ブタノールを加えた。65分後に256ミリモルのTiCl4を加え、そして撹拌を60分間続けた。最後に、窒素でパージしながらその溶媒を蒸発、除去した。518グラムの白色、自由流動性の粉末が得られた。分析結果:Ti・1.89重量%;Mg・1.36重量%。
(B)−ジルコニウム成分:パート(A)で製造した生成物490グラムを温度ジャケットと内部撹拌機を備えた2ガロンのガラス製触媒製造容器に加えた。
このパート(A)生成物に以下に記載する溶液(B)の全内容物を5〜10mLずつ添加した。これは1分間隔で加えられた。チタン成分1グラムにつき1.79mLの溶液(B)が用いられた。最後に、そのジャケット温度を45℃に設定し、そして残留トルエンを窒素パージ下で除去した。462グラムの暗褐色の粉末が得られた。分析結果:Ti・1.17重量%;Mg・0.85重量%;Al・13.5重量%;及びZr・0.43重量%。
溶液(B)−不活性雰囲気下において、16.85グラムの(BuCp)2ZrCl2を1リットルのガラスびんに加え、続いて4.75モル濃度(Al)のメチルアルモキサン溶液(トルエン中)877mLを加えた。このびんを閉じ、そして1分間激しく震盪して固体を全て溶解させた。このフラスコの内容物を1.5リットルのステンレス鋼製ホークボンベに移し、そして上記のようにパート(A)生成物に加えた。
参考実施例11
(A)−チタン成分:600℃で前以て乾燥された500グラムのダビソングレード955シリカを、外囲温度で2ガロンのステンレス鋼製触媒製造容器にゆっくりした窒素パージ下で加えた。この容器に4リットルの乾燥イソペンタンを加えてシリカ/イソペンタンスラリーを形成し、そして撹拌速度を100rpmに調整した。そのスラリーの温度を55℃に設定し、そしてジブチルマグネシウムのヘプタン溶液(Mg・352ミリモル)を加え、そして撹拌を60分間続けた。次に、359ミリモルのTiCl4を加え、そして撹拌を60分間続けた。
最後に、窒素でパージしながらその溶媒を蒸発、除去した。604グラムの白色、自由流動性の粉末が得られた。分析結果:Ti・3.03重量%;Mg・1.
54重量%。
(B)−ジルコニウム成分:パート(A)で製造した生成物378グラムを温度ジャケットと内部撹拌機を備えた2ガロンのガラス製触媒製造容器に加えた。
このパート(A)生成物に溶液(B)(以下に記載)の全内容物を5〜10mLずつ加えた。この添加既知少量は1分間隔で加えられた。チタン成分1グラムにつき2.03mLの溶液(B)が用いられた。最後に、そのジャケット温度を45℃に設定し、そして残留トルエンを窒素パージ下で除去した。498グラムの暗褐色の粉末が得られた。分析結果:Ti・1.42重量%;Mg・0.78重量%;Al・11.9重量%;及びZr・0.43重量%。
溶液(B)−不活性雰囲気下において、14.5グラムの(BuCp)2ZrCl2を1リットルのガラスびんに加え、続いて4.67モル濃度(Al)のメチルアルモキサン溶液(トルエン中)769mLを加えた。このびんを閉じ、そして1分間激しく震盪して固体を全て溶解させた。このフラスコの内容物を1.
5リットルのステンレス鋼製ホークボンベに移し、それを上記のようにパート(A)生成物に加えた。
参考実施例12
触媒の製造において使用された原料は、504グラムのダビソングレード952−1836シリカ、メチルアルコキサン677グラムのトルエン溶液(MAO・30重量%)、7.136gのビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを含んでいた。
この触媒製造の工程を以下に記載する:
1.ダビソングレード952−1836シリカを空気を用いてパージして25℃で4時間脱水する。
2.上記シリカを混合容器に移す。
3.ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド7.
136gとメチルアルコキサン677gをびんに加える。
4.びん中の上記触媒溶液をそのメタロセンがMAO溶液に溶けるまで撹拌する。
5.上記MAOとメタロセンとの溶液を脱水された952−1836シリカが入っている混合容器にゆっくり移し、同時にその触媒溶液がそのシリカ床に確実かつ十分に分散されるようにするために、そのシリカ床を激しく撹拌する。
6.上記の添加後、上記触媒を1/2時間撹拌し続ける。
7.窒素を用いて45℃で5時間パージすることにより上記触媒の乾燥を開始する。
8.上記触媒を篩にかけて150ミクロンより大の粒子を除去する。
9.上記触媒の分析結果は次のとおりである:
収量=触媒767g(シリカ500gから)
Al=9.95重量%
Zr=0.19重量%。
参考実施例13
流動床気相反応器で、次のプロセス条件を用いて0.918g/cc、MI・1.0、MFR・17の低密度フィルム用重合体を製造する:
プロセス条件:
流動化速度:1.7フィート/秒
滞留時間:2.5時間
温度:84℃
エチレン:220psi
ヘキセン:3.6psi
イソペンタン:50psi
二酸化炭素:3ppm
灰分:200〜250ppm
触媒は実施例12のものであった。
比較例
比較例1
ジルコニウム触媒をスラリー反応器中、85℃で、130psiのエチレン分圧を用いて試験した。ヘキセン/エチレンガス比として0.03を使用した。その反応器にMAO/トルエン溶液(12重量%、2mL)を加えた。生成率は800g−樹脂/g−触媒/時と測定された。
同じ触媒系を流動床反応器中、90℃で、200psiのエチレン分圧を用いて試験した。0.025のヘキセン対エチレンガス比を使用した。MAO・2重量%/トルエン溶液を供給速度150〜200cc/時で用いた。このMAO溶液はディストリビュータプレートの下方に加えられた。MAO/トルエンの供給速度が非常に速くても、触媒の生成率は220g−樹脂/g−触媒/時に過ぎなかった。更に、その反応器は、MAOの供給開始からたった18時間後のディストリビュータプレートの汚染のため、その運転を停止しなければならなかった。
この比較例は、ジルコニウム触媒を気相反応器に導入するに先立って活性化することがより効果的であることを例証している。この比較例は、また、MAO溶液を気相反応器に加えるときに経験する汚染の諸問題も例証している。
比較例2
チタン/ジルコニウム混合金属触媒を流動床反応器で試験した。90℃でのエチレンの分圧150psiにおいて、0.04のヘキセン対エチレンガス比を使用し、また水素対エチレンガス比は0.045であった。流動床のディストリビュータプレートの下にMAOの2重量%トルエン溶液を加えた。樹脂のフローインデックスとGPC分析カーブは、ジルコニウム触媒の部位が活性で、そのTi:Zr生成比は7:3であることを示していた。しかし、その反応器はディストリビュータプレートが汚れるために24時間以内にその運転を停止しなければならなかった。
比較例3
比較例2で使用したのと同じチタン/ジルコニウム触媒を流動床反応器で試験した。実験は90℃において150psiのエチレン分圧を用いて行われた。0.03のヘキセン対エチレンガス比を使用し、また水素対エチレン比は0.04であった。その流動床にMAOの2重量%トルエン溶液を200cc/時の速度で直接加えた。樹脂のフローインデックスと分子量分布は、ジルコニウムの部位が活性で、そのTi:Zr生成比は7:3であることを明確に示していた。この実験を行っている過程では、しかし、注入口の周囲に非常に大量のチャンクが成長し、それが運転停止の原因となった。
この比較例は、MAO/トルエンの液滴と触媒部位との間により良好な接触が存在していると、ジルコセンの相対触媒活性が有意に高まることを証明している。この比較例は、また、MAO溶液が反応器に重合体の流動床に直接添入されるように加えられると、汚染も起こることを立証している。
比較例4
比較例2及び3で使用した触媒を比較例3で使用したのと同じ条件で再実験した。MAOの供給速度もまた同じであった。この試験の間は、しかし、MAOは超音波アトマイザーを用いて10ポンド/時のエチレンガス流に分散せしめられた。このアトマイザーによりMAO溶液は非常に小さい液滴(40ミクロン)に分散された。
MAO溶液からトルエンが蒸発するように十分なガスが用いられた。ガスの流量はオフ−ライン試験でトルエンを単独使用して測定された。この試験中に生成した樹脂は、ジルコニウム部位に由来する活性の証拠はないことを示していた。
更に、長期間の運転後も、反応器に汚染の徴候は認められなかった。
この比較例は、反応器における液体の存在がジルコニウムが活性化されることと、反応器が汚染されることの両者の原因となることを証明している。
しかして、本発明により、前記の目的、ねらい及び利点を十分に満足する方法が提供されていることは明らかである。本発明をその特定の態様と共に説明したが、以上の説明に徴すれば、当業者には多くの代替、修正及び変更の態様は明白であろう。従って、本発明はこのような代替、修正及び変更の諸態様全てを添付請求の範囲の精神と広い範囲の中に入るものとして包含することを意図するものある。

Claims (6)

  1. 流動床反応器中でエチレンを重合又は共重合するための触媒を製造する方法であって、
    シリカ担体材料を溶媒に導入して溶媒中のスラリーを形成し、ここでシリカ担体材料は平均直径50〜500オングストロームの気孔を有し、0.5〜5.0cc/gの気孔容積を有する;
    有機マグネシウム化合物をスラリーに加え、ここで有機マグネシウム化合物は実験式RmMgR'n(式中、R及びR'は同一又は異なるC2〜C12アルキル基であり、m及びnは、m+nがMgの原子価に等しいと言う条件で、各々0、1または2であり、そしてスラリーに添加される有機マグネシウム化合物の量は、Mgとシリカ担体材料上のヒドロキシル基(OH)とのモル比が0.5:1〜4:1となる量である;
    有機アルコールをスラリーに加え、ここで有機アルコールのアルキル基は2〜12個の炭素原子を含み、;
    非メタロセン遷移金属化合物をスラリーに加え、ここで非メタロセン遷移金属化合物はチタンのハロゲン化物及びバナジウムのハロゲン化物よりなる群から選択される;そして
    スラリーから溶媒を除去して自由流動性の粉末を形成し;並びに
    アルモキサンとその溶媒から成る溶液を用意し、ここで、該アルモキサンは次の式(a)及び/又は(b):
    (a)オリゴマー性の線状アルモキサンについては
    R−(Al(R)−O)AlR2、及び
    (b)オリゴマー性の環式アルモキサンについては
    (−Al(R)−O−)
    (式中、qは1〜40であり、rは3〜40であり、そしてRはC1〜C8アルキル基である。)を有するものであり、該溶液はアルミニウムの重量パーセントとして表して5〜20重量パーセントの範囲のアルモキサン濃度を有し、そして該アルモキサンはアルミニウムを0.10〜0.40の範囲のアルミニウム対シリカ担体材料(重量/重量)の比を与えるのに十分な量で提供するものであり;
    少なくとも1種のメタロセン化合物を該アルモキサン溶液に加え、ここで該メタロセン化合物は式CpMA(式中、Cpはシクロペンタジエニル基又は置換シクロペンタジエニル基であり、xは1又は2であり、Mはジルコニウム又はハフニウムであり、そしてA及びBの各々はハロゲン原子、水素原子及びアルキル基より成る群から選ばれ、但しx+y+zは金属Mの原子価に等しい)を有し、そして前記メタロセン化合物を加えた後の溶液が50〜500の範囲の、メタロセン中のMに対するアルモキサン中のアルミニウムのモル比を有する;
    該自由流動性の粉末を、アルモキサンとメタロセン化合物の該溶液と接触させて、該溶液を該粉末の気孔に含浸させ、ここで該溶液の容量は該粉末のスラリーを形成するのに要する量より少ない量である;
    該溶媒を除去して触媒を回収する
    工程を含む上記の方法。
  2. 該アルモキサンがメチルアルモキサンである、請求項1に記載の方法。
  3. 該メタロセン化合物が、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ヒドリドハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属モノアルキルモノハライド、ビス(シクロペンタジエニル)金属ジアルキル及びビス(インデニル)金属ジハライドより成る群から選ばれ、ここでそのハライド基は塩素であり、そしてそのアルキル基はC1〜C6アルキルである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 該メタロセン化合物が、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムヒドリドクロライド、ビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムヒドリドクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタジエニル−ジルコニウムトリクロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド及びエチレン−[ビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)]ジルコニウムジクロライドより成る群から選ばれる、請求項3に記載の方法。
  5. 該シリカ担体材料の粒径が1〜500ミクロンである、請求項1に記載の方法。
  6. 該触媒を篩にかけて250ミクロンより大の粒子を除去する工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
JP2007264527A 1994-11-03 2007-10-10 反応器の汚染を防止するための方法と触媒 Expired - Lifetime JP5192210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US333,685 1989-04-05
US08/333,685 US5602067A (en) 1992-12-28 1994-11-03 Process and a catalyst for preventing reactor fouling

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515296A Division JPH10508631A (ja) 1994-11-03 1995-09-29 反応器の汚染を防止するための方法と触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069361A true JP2008069361A (ja) 2008-03-27
JP5192210B2 JP5192210B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=23303840

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515296A Ceased JPH10508631A (ja) 1994-11-03 1995-09-29 反応器の汚染を防止するための方法と触媒
JP2007264527A Expired - Lifetime JP5192210B2 (ja) 1994-11-03 2007-10-10 反応器の汚染を防止するための方法と触媒

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8515296A Ceased JPH10508631A (ja) 1994-11-03 1995-09-29 反応器の汚染を防止するための方法と触媒

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5602067A (ja)
EP (1) EP0789623B1 (ja)
JP (2) JPH10508631A (ja)
KR (1) KR100411971B1 (ja)
CN (1) CN1092206C (ja)
AU (1) AU686023B2 (ja)
DE (1) DE69531252T2 (ja)
ES (1) ES2197209T3 (ja)
WO (1) WO1996014155A1 (ja)
ZA (1) ZA959333B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123212A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三井化学株式会社 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766702B1 (en) * 1994-06-24 2001-10-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
ATE188972T1 (de) * 1994-06-24 2000-02-15 Exxon Chemical Patents Inc Polymerisationskatalysatorsystem, ihre herstellung und gebrauch
US6043180A (en) * 1994-11-17 2000-03-28 The Dow Chemical Company Supported catalyst component, supported catalyst, their preparation, and addition polymerization process
US6506866B2 (en) * 1994-11-17 2003-01-14 Dow Global Technologies Inc. Ethylene copolymer compositions
US5625015A (en) * 1994-11-23 1997-04-29 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making supported catalyst systems and catalyst systems therefrom
US6274752B1 (en) 1996-02-20 2001-08-14 Northwestern University Organo-Lewis acid as cocatalyst for cationic homogeneous Ziegler-Natta olefin polymerizations
US6291695B1 (en) 1996-02-20 2001-09-18 Northwestern University Organo-Lewis acids of enhanced utility, uses thereof, and products based thereon
US5739368A (en) * 1996-05-10 1998-04-14 Albemarle Corporation Use of heat treated alumoxanes in preparing supported catalysts
US6034024A (en) * 1996-05-10 2000-03-07 Albemarle Corporation Heat treated alumoxanes
US6262200B1 (en) 1996-08-19 2001-07-17 Northwestern University (Polyfluoroaryl)fluoroanions of aluminum, gallium, and indium of enhanced utility, uses thereof, and products based thereon
US6130302A (en) 1996-08-19 2000-10-10 Northwestern University Synthesis and use of (polyfluoroaryl)fluoroanions of aluminum, gallium and indium
JP3955140B2 (ja) * 1996-10-31 2007-08-08 レプソル・ケミカ・ソシエダ・アノニマ アルフアオレフインの重合及び共重合用触媒系
DE19703502A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Basf Ag Nicht selbstentzündlicher Feststoff
US8497330B2 (en) * 1997-12-08 2013-07-30 Univation Technologies, Llc Methods for polymerization using spray dried and slurried catalyst
US6242545B1 (en) * 1997-12-08 2001-06-05 Univation Technologies Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
US6322890B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Wm. Marsh Rice University Supra-molecular alkylalumoxanes
PT953581E (pt) * 1998-04-27 2004-07-30 Repsol Quimica Sa Sistemas cataliticos para a polimerizacao e a copolimerizacao de alfa-olefinas
ATE264344T1 (de) * 1998-04-29 2004-04-15 Repsol Quimica Sa Verfahren und verwendung von heterogenen katalysatorbestandteilen für die olefinpolymerisation
DE19826743A1 (de) 1998-06-16 1999-12-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von geträgerten Polymerisationskatalysatorsystemen und Verwendung dieser zur Homo- und Copolymerisation ungesättigter Monomere
US6136747A (en) * 1998-06-19 2000-10-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Mixed catalyst composition for the production of olefin polymers
KR100430438B1 (ko) 1998-10-22 2004-07-19 대림산업 주식회사 담지메탈로센촉매,그제조방법및이를이용한폴리올레핀의중합방법
US7041750B1 (en) 1999-12-16 2006-05-09 Basell Polyolefine Gmbh Process and apparatus for making supported catalyst systems for olefin polymerization
US7220804B1 (en) * 2000-10-13 2007-05-22 Univation Technologies, Llc Method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
US20030236365A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fina Technology, Inc. Polyolefin production with a high performance support for a metallocene catalyst system
US6875828B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-05 Univation Technologies, Llc Bimodal polyolefin production process and films therefrom
US6753390B2 (en) 2002-09-04 2004-06-22 Univation Technologies, Llc Gas phase polymerization process
US6884748B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-26 Univation Technologies, Llc Process for producing fluorinated catalysts
US7399874B2 (en) 2004-10-29 2008-07-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalyst compound containing divalent tridentate ligand
US8124696B2 (en) 2009-11-20 2012-02-28 Univation Technologies, Llc Method of using an upper discharge in a fluidized bed reactor and system thereof
US20100273964A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Stewart Lewis Heterogeneous lewis acid catalysts for cationic polymerizations
WO2011078923A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Univation Technologies, Llc Methods for producing catalyst systems
WO2011147573A2 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing a supported catalyst system for olefin polymerization, the catalyst system and its use
US9340630B2 (en) 2012-03-28 2016-05-17 Tosoh Finechem Corporation Method for manufacturing a small particle diameter product of solid polymethylaluminoxane composition
SG11202003356WA (en) * 2017-10-27 2020-05-28 Univation Tech Llc Polyethylene copolymer resins and films
CA3094070A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Univation Technologies, Llc Catalyst formulations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200408A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Chemplex Co Catalyst and process
JPH01308407A (ja) * 1988-01-14 1989-12-13 Mobil Oil Corp 分子量分布の狭いアルファオレフィンポリマー重合用触媒組成物
WO1994014856A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Mobil Oil Corporation A process for forming a carrier material

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
US3950269A (en) * 1974-05-20 1976-04-13 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Olefin polymerization catalyst system and process for polymerization of olefins
GB1551016A (en) * 1975-11-25 1979-08-22 Ici Ltd Supported transition metal-arene compounds
IT1076203B (it) * 1977-01-12 1985-04-27 Montedison Spa Procedimento per la polimerizzazione di etilene in fase gas
US4414369A (en) * 1977-08-17 1983-11-08 Nippon Oil Company, Limited Continuous process for the preparation of polyolefins having widely distributed molecular weights
US4324691A (en) * 1980-01-10 1982-04-13 Imperial Chemical Industries Limited Catalyst component
DE3007725A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-17 Hansjörg Prof. Dr. 2000 Hamburg Sinn Verfahren zur herstellung von polyethylen, polypropylen und copolymeren
JPS56166208A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Gas-phase polymerization of olefin
JPS6045645B2 (ja) * 1980-10-09 1985-10-11 三井化学株式会社 オレフイン類の気相重合方法
DE3127133A1 (de) * 1981-07-09 1983-01-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten
DE3242149A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von (alpha)-monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
FR2546522B1 (fr) * 1983-05-25 1985-07-26 Ato Chimie Procede de preparation d'une composante de metal de transition pour un systeme catalytique de polymerisation d'olefines
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US5324800A (en) * 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4820786A (en) * 1983-08-29 1989-04-11 Chevron Research Company Process for the preparation of linear low density polyethylene
DE3417238A1 (de) * 1984-05-10 1985-11-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homopolymerisaten des ethens sowie copolymerisaten des ethens mit hoeheren -monoolefinen mittels eines ziegler-katalysatorsystems
DE3426193A1 (de) * 1984-07-17 1986-01-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen einer uebergangsmetall-katalysatorkomponente fuer ziegler-katalysatorsysteme
US4578373A (en) * 1984-09-04 1986-03-25 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst system
DE3443087A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
FR2577558B1 (fr) * 1985-02-19 1987-03-06 Bp Chimie Sa Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse
DE3508887A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von optisch aktiven polyolefinen
US4808561A (en) * 1985-06-21 1989-02-28 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4897455A (en) * 1985-06-21 1990-01-30 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
US4791180A (en) * 1985-12-12 1988-12-13 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
US4752597A (en) * 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
US4665047A (en) * 1986-08-15 1987-05-12 Shell Oil Company Stabilization of metallocene/aluminoxane catalysts
US4658078A (en) * 1986-08-15 1987-04-14 Shell Oil Company Vinylidene olefin process
US5077255A (en) * 1986-09-09 1991-12-31 Exxon Chemical Patents Inc. New supported polymerization catalyst
US5084534A (en) * 1987-06-04 1992-01-28 Exxon Chemical Patents, Inc. High pressure, high temperature polymerization of ethylene
DE3772331D1 (de) * 1986-11-13 1991-09-26 Idemitsu Kosan Co Verfahren zur oligomerisierung von propen.
DE3640948A1 (de) * 1986-11-29 1988-06-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefin-stereoblockpolymers
JP2618384B2 (ja) * 1986-12-27 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒およびその製法
US4921825A (en) * 1986-12-30 1990-05-01 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid catalyst for olefin polymerization and processes for its production
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US5241025A (en) * 1987-01-30 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
JPH0742301B2 (ja) * 1987-02-14 1995-05-10 三井石油化学工業株式会社 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
US4874880A (en) * 1987-03-10 1989-10-17 Chisso Corporation Bis(di-, tri- or tetra-substituted-cyclopentadienyl)-zirconium dihalides
JP2538588B2 (ja) * 1987-04-03 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒の製法
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
US5206199A (en) * 1987-04-20 1993-04-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing an olefin and process for polymerizing an olefin
EP0314797B1 (en) * 1987-04-20 1997-07-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefin
JP2573613B2 (ja) * 1987-08-14 1997-01-22 三菱化学株式会社 エチレンの重合法
JP2546859B2 (ja) * 1987-10-08 1996-10-23 東燃株式会社 エチレン重合用触媒
US5026797A (en) * 1987-10-22 1991-06-25 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for producing ethylene copolymers
US4937301A (en) * 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
US4912075A (en) * 1987-12-17 1990-03-27 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a supported metallocene-alumoxane catalyst for gas phase polymerization
US4937217A (en) * 1987-12-17 1990-06-26 Exxon Chemical Patents Inc. Method for utilizing triethylaluminum to prepare an alumoxane support for an active metallocene catalyst
US4925821A (en) * 1987-12-17 1990-05-15 Exxon Chemical Patents Inc. Method for utilizing triethyaluminum to prepare an alumoxane support for an active metallocene catalyst
DE3743321A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743320A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinstereoblockpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743322A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
US5008228A (en) * 1988-03-29 1991-04-16 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US5147949A (en) * 1988-03-29 1992-09-15 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process using a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US4871705A (en) * 1988-06-16 1989-10-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene a-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
US5001205A (en) * 1988-06-16 1991-03-19 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst
US5225500A (en) * 1988-07-15 1993-07-06 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5304523A (en) * 1988-07-15 1994-04-19 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing crystalline polyolefins
KR920006464B1 (ko) * 1988-09-14 1992-08-07 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀중합용 촉매성분, 올레핀중합용 촉매 및 이 올레핀중합용 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법
US5091352A (en) * 1988-09-14 1992-02-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US4935397A (en) * 1988-09-28 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Supported metallocene-alumoxane catalyst for high pressure polymerization of olefins and a method of preparing and using the same
US5043515A (en) * 1989-08-08 1991-08-27 Shell Oil Company Ethylene oligomerization catalyst and process
US5006500A (en) * 1988-10-27 1991-04-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst from trialkylaluminum mixture, silica gel and a metallocene
US4914253A (en) * 1988-11-04 1990-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing polyethylene wax by gas phase polymerization
US5086024A (en) * 1988-12-02 1992-02-04 Texas Alkyls, Inc. Catalyst system for polymerization of olefins
IT1237398B (it) * 1989-01-31 1993-06-01 Ausimont Srl Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE3907964A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
US5238891A (en) * 1989-06-15 1993-08-24 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalyst and process
US5034549A (en) * 1989-07-28 1991-07-23 Akzo N.V. Olefin polymerization catalyst
US5057475A (en) * 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5208304A (en) * 1989-12-19 1993-05-04 Board Of Trustees, Leland Stanford Junior University Stereoregular cyclopolymers and method
US5086135A (en) * 1989-12-26 1992-02-04 Mobil Oil Corporation Zirconium-based catalyst composition for polymerizing olefins and polymerization therewith
US5032562A (en) * 1989-12-27 1991-07-16 Mobil Oil Corporation Catalyst composition and process for polymerizing polymers having multimodal molecular weight distribution
JP2826362B2 (ja) * 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
DE4005947A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Basf Ag Loesliche katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen
DE69110579T2 (de) * 1990-03-16 1995-12-21 Tonen Corp Katalysator für die olefinpolymerisation.
DE4015254A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
US5200379A (en) * 1990-06-07 1993-04-06 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization using supported pentadienyl derivative-transition metal complexes
US5075394A (en) * 1990-06-07 1991-12-24 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization using supported pentadienyl derivative-transition metal complexes
IT1249008B (it) * 1990-06-27 1995-02-11 Himont Inc Copolimeri cristallini sindiotattici del propilene
US5066631A (en) * 1990-10-16 1991-11-19 Ethyl Corporation Hydrocarbon solutions of alkylaluminoxane compounds
US5171919A (en) * 1990-10-17 1992-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing propylene based oligomers
ES2071888T3 (es) * 1990-11-12 1995-07-01 Hoechst Ag Bisindenilmetalocenos sustituidos en posicion 2, procedimiento para su preparacion y su utilizacion como catalizadores en la polimerizacion de olefinas.
JP2929465B2 (ja) * 1991-03-01 1999-08-03 東ソー株式会社 芳香族ビニル化合物重合用触媒および芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
US5087788A (en) * 1991-03-04 1992-02-11 Ethyl Corporation Preparation of high purity vinylindene olefin
US5206197A (en) * 1991-03-04 1993-04-27 The Dow Chemical Company Catalyst composition for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
TW218884B (ja) * 1991-05-01 1994-01-11 Mitsubishi Kakoki Kk
DE69226564T3 (de) 1991-05-20 2004-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Katalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
DE69219206T2 (de) 1991-05-31 1997-08-28 Mitsui Petrochemical Ind Fester Katalysatorbestandteil, Katalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
US5235081A (en) * 1992-03-18 1993-08-10 Ethyl Corporation Method of removing gel forming materials from methylaluminoxanes
US5308815A (en) * 1991-07-26 1994-05-03 Ethyl Corporation Heterogeneous methylaluminoxane catalyst system
US5157008A (en) * 1991-08-01 1992-10-20 Ethyl Corporation Hydrocarbon solutions of alkylaluminoxane compounds
CA2081432A1 (en) * 1991-10-28 1993-04-29 Eric Johannes Maria De Boer Catalyst composition
US5281679A (en) * 1991-11-07 1994-01-25 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst and method of broadening polymer molecular weight distribution and increasing polymer tensile impact strength and products made thereof
US5198399A (en) * 1992-01-17 1993-03-30 Quantum Chemical Corporation Polymerization catalyst and method
US5240894A (en) * 1992-05-18 1993-08-31 Exxon Chemical Patents Inc. Method for making and using a supported metallocene catalyst system
US5238892A (en) * 1992-06-15 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. Supported catalyst for 1-olefin(s) (co)polymerization
US5317036A (en) * 1992-10-16 1994-05-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Gas phase polymerization reactions utilizing soluble unsupported catalysts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200408A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Chemplex Co Catalyst and process
JPH01308407A (ja) * 1988-01-14 1989-12-13 Mobil Oil Corp 分子量分布の狭いアルファオレフィンポリマー重合用触媒組成物
WO1994014856A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Mobil Oil Corporation A process for forming a carrier material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014123212A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 三井化学株式会社 固体状ポリアルミノキサン組成物、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および固体状ポリアルミノキサン組成物の製造方法
US9676879B2 (en) 2013-02-08 2017-06-13 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
EP3312200A1 (en) 2013-02-08 2018-04-25 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
US10150823B2 (en) 2013-02-08 2018-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method
US10870715B2 (en) 2013-02-08 2020-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Solid polyaluminoxane composition, olefin polymerization catalyst, olefin polymer production method and solid polyaluminoxane composition production method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69531252D1 (de) 2003-08-14
AU686023B2 (en) 1998-01-29
JPH10508631A (ja) 1998-08-25
CN1169123A (zh) 1997-12-31
WO1996014155A1 (en) 1996-05-17
JP5192210B2 (ja) 2013-05-08
KR100411971B1 (ko) 2004-06-26
AU3687695A (en) 1996-05-31
EP0789623A4 (en) 1999-09-15
ES2197209T3 (es) 2004-01-01
EP0789623A1 (en) 1997-08-20
ZA959333B (en) 1997-05-05
CN1092206C (zh) 2002-10-09
KR970706900A (ko) 1997-12-01
US5602067A (en) 1997-02-11
DE69531252T2 (de) 2004-02-12
EP0789623B1 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192210B2 (ja) 反応器の汚染を防止するための方法と触媒
JP3470972B2 (ja) 担体材料の製造方法
JP3771579B2 (ja) エチレンの重合および共重合用触媒組成物
JP4046348B2 (ja) 単一反応器内で製造される広い/2モード樹脂の分子量分布の制御方法
AU685191B2 (en) Process for the polymerization or copolymerization of ethylene
EP0779837B1 (en) Catalytic control of the mwd of a broad/bimodal resin in a single reactor
AU740724B2 (en) Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
KR19990067418A (ko) 성분 분포가 균일한 에틸렌 중합반응용 바이메탈 촉매
EP0728151A1 (en) Process for the polymerization or copolymerization of ethylene
KR100293841B1 (ko) 담체물질을제조하는방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term