JP2008069050A - 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法 - Google Patents

多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069050A
JP2008069050A JP2006250198A JP2006250198A JP2008069050A JP 2008069050 A JP2008069050 A JP 2008069050A JP 2006250198 A JP2006250198 A JP 2006250198A JP 2006250198 A JP2006250198 A JP 2006250198A JP 2008069050 A JP2008069050 A JP 2008069050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
metal salt
producing
metal
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006250198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263721B2 (ja
Inventor
Kazuki Nakanishi
和樹 中西
Koji Fujita
晃司 藤田
Yasuaki Tokutome
靖明 徳留
Seiki Miura
清貴 三浦
Kazuyuki Hirao
一之 平尾
Yosuke Sato
洋介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Kyoto University
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Kyoto University filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2006250198A priority Critical patent/JP5263721B2/ja
Publication of JP2008069050A publication Critical patent/JP2008069050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263721B2 publication Critical patent/JP5263721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】金属塩化物のような比較的に安価で取り扱い易い原料を使用でき、細孔径分布の狭い共連続構造を有する多孔質成形体および多孔質焼結体を提供する。
【解決手段】金属塩、この金属塩を水和させる溶媒、重合剤および分子量50000以上の水溶性高分子を含む溶液において、金属塩の水和物の重合反応、および固相と液相との相分離を誘起することで、金属酸化物の多孔体を製造する。あるいは、金属塩、この金属塩を水和させる溶媒、重合剤および水溶性高分子を含む溶液において、金属塩の水和物の重合反応、および固相と液相との相分離を誘起することで、金属酸化物の多孔体を製造する。溶媒が水と親水性有機溶媒とからなり、水と親水性有機溶媒との容積比が1:0.2〜5.0である。
【選択図】図2

Description

本発明は、いわゆる共連続構造を有する多孔質成形体および多孔質焼結体に関するものである。
相分離を利用したゾル−ゲル法によって、例えばシリカの多孔質体が再現性よく製造されることが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。この方法では、金属アルコキシドを原料としたゾルゲル法によって、相分離を利用し、細孔が連続した多孔質体(実施例はシリカ)が再現性よく製造できる。細孔形状やそのサイズ分布はきわめて均一性が高い。また、比較的大きな直径の細孔を形成することが可能である。
特許第2123708号公報 特開平3-285833号公報 PCT/JP2004/017523
また、特許文献4では、金属塩化物の水溶液に、重合剤(エポキシド)、造孔剤(N-メチルホルムアミド等)を添加し、水溶液中で多孔体を生成させることが記載されている。
WO2005/091972
このようないわゆる共連続構造を有する多孔質セラミックスは、最近は注目を集めている。なぜなら、液体や気体の分離媒体、触媒担体、光学素子、酵素や微生物のような生物触媒の担体として期待されているからである。このような多孔質セラミックスの材質としては、シリカ以外の材質も要望されている。例えば、アルミナは、耐熱性、耐薬品性に優れるため、触媒担体としての応用が可能になると思われる。むろんアルミナ以外の各種セラミックスや金属についても同様の可能性がある。
特許文献1〜3の記載の方法では、原料として金属アルコキシドを使用する。しかし、金属アルコキシドは価格が高く、水、光、熱に対して不安定であり、同一品質での長期保管が困難である。金属アルコキシドの中でも、ケイ素アルコキシド以外は、反応性が高いため、反応の程度を制御する必要がある本法では、多孔体製造の再現性が低い。更に、特許文献3では無機粒子の凝集を利用して多孔体を得るため、焼結前の段階では、粒子が点接触しているだけであり、機械的強度に乏しく、ハンドリングが困難である。
特許文献4記載の方法では、球状の粒子が凝集した結果形成される多孔体しか得られない。特許文献4の(0042)には、「globular interconnected microstructure」(球状相互連結微構造)と記載されている。また、図1および図2によれると、多孔体の細孔径分布は広く、また強度が弱いことが予想される。
本発明の課題は、金属塩化物のような比較的に安価で取り扱い易い原料を使用でき、細孔径分布の狭い共連続構造を有する多孔質成形体および多孔質焼結体を提供することである。
第一の発明は、金属塩、この金属塩を水和させる溶媒、重合剤および分子量50000以上の水溶性高分子を含む溶液において、金属塩の水和物の重合反応および固相と液相との相分離を誘起することで、金属酸化物の多孔体を製造する、多孔体の製造方法に係るものである。
第二の発明は、金属塩、この金属塩を水和させる溶媒、重合剤、水溶性高分子を含む溶液において、金属塩の水和物の重合反応および固相と液相との相分離を誘起することで、金属酸化物の多孔体を製造するのに際して、溶媒が水と親水性有機溶媒とからなり、水と親水性有機溶媒との容積比が1:0.2〜5.0であることを特徴とする、多孔体の製造方法に係るものである。
また、本発明は、前記方法によって製造された多孔体に係るものであり、更に、細孔径分布の半値幅/ピーク細孔径が0.7以下である多孔体に係るものである。
また、本発明は、前記多孔体を熱処理することで焼結させることを特徴とする、焼結体の製造方法に係るものであり、またこれによって得られた焼結体に係るものである。
第一の発明によれば、金属塩水和物の重合反応が進行するのと共に、固相と液相との相分離が進行し、細孔径分布の狭い、細孔径の比較的均一な多孔体を製造することに成功した。
この理由は明らかではないが、以下のように推定できる。すなわち、本発明により、分子量50000以上の水溶性高分子を用いることによって、固化と、固相と液相との相分離のタイミングを調整し、ほぼ同時に生じさせることができるようである。また、相分離を起こして共連続構造を形成しても、固相は自身の表面エネルギーを減らすために球状粒子を形成しようとする。その際、水溶性高分子の分子量が大きいと溶媒の粘性が高いため、固相が球状粒子になろうとしても溶媒の粘性により共連続構造を維持しやすく、固化させて構造を凍結することができる。一方、分子量が小さいと、溶媒の粘性が低いため固相はすぐに球状粒子を形成し、共連続構造で構造を凍結することが難しい。
第一の発明の観点からは、水溶性高分子の分子量は、50000以上が好ましく、300000以上が更に好ましい。また、水溶性高分子の分子量の上限は特にない。ただし、上記した固化と相分離とのタイミングを調整するという観点からは、水溶性高分子の分子量を8000000以下とすることが好ましい。
なお、ここでいう水溶性高分子の分子量は粘性平均モル質量Mvである。
第二の発明によれば、金属塩水和物の重合反応が進行するのと共に、固相と液相との相分離が進行し、細孔径分布の狭い、細孔径の比較的均一な多孔体を製造することに成功した。
この理由は明らかではないが、以下のように推定できる。以下、塩化アルミニウムを使用した場合を例にとって説明する。
AlCl3・6H2Oを水に溶かすと、[Al(OH2)6]3+という水和物の形で水に溶ける。この段階では、アルミニウムはAl3+イオンとして溶液に溶けている。一般的に、pHが約4以下では、このまま溶けている時間が長く、固化まで数日は必要である。しかし、溶液のpHが4を超えると、[Al(OH2)6]3+の溶媒への溶解度が極めて小さくなり、Al−O−Alという結合を形成し、固化する。
重合剤、たとえばプロピレンオキシドは、pHを低い値から4以上に経時的に上昇させる作用がある。プロピレンオキシドは、溶液中の水もしくは塩化物イオンと反応する。しかし、プロピレンオキシドは、水と反応したときには溶液のpHには影響せず、塩化物イオンと反応した場合に限り、H+が1つ消費され、溶液のpHが上昇する。溶液中の水と塩化物イオンとの割合を考えると、水分子の数が圧倒的に多いので、プロピレンオキサイドは塩化物イオンとあまり反応できない。従って、溶媒のpH上昇の速度は遅く、固化に非常に時間がかかる。このため、相分離と固化とを同時に進行させることが難しい。
そこで、第二の発明に従い、水に一定比率の親水性有機溶媒を混合することで、水分子の割合を減らし、重合剤と金属塩イオンとの反応を促進することで、固化のタイミングを早め、固化と相分離とのタイミングを調整し、細孔径分布の狭い多孔体を得ることに成功した。
一方、水がまったくない場合には、金属塩が溶媒に溶解しにくくなる傾向がある。また、溶媒中に水がないと、金属塩が重合剤と反応し、溶液のpHが急速に上昇し、固化反応が早まる。このため、相分離と固化反応とのタイミングを調整することができず、細孔径分布の狭い多孔体は得られない。
このため、第二の発明では、水と親水性有機溶媒との容積比を1:0.2〜5.0とするが、1: 0.5〜3.0とすることが更に好ましく、1:0.65〜2.0とすることが一層好ましい。
本発明において、金属塩の種類は特に限定されない。例えば、M(X)nの式で現される金属塩であってよい。ただし、Mは金属であり、Xは、陰イオン性配位子である。nは、金属イオンおよび配位子のイオン価で決定される配位数であるが、例えば1〜6である。
金属塩を構成する金属の種類は特に限定されない。例えば、周期表の2,3,13 族に属する金属を例示でき、更にはアルミニウム、イットリウム、マグネシウム、ジルコニウム、チタン、ニオブ、鉄、ケイ素、クロム、セリウム、銅、ニッケル、インジウム、ガリウム、ゲルマニウム、錫、バナジウム、マンガン、亜鉛、バリウム、ストロンチウム、カルシウム、ランタン、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロビウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムを例示できる。アルミニウム、イットリウムおよびマグネシウムからなる群より選ばれた一種以上の金属が特に好ましい。また、金属塩は、二種以上の金属元素を含む複合金属塩であってよい。
金属塩を構成する陰イオンMは特に限定されないが、Cl、Br、F、Iなどのハロゲンイオン、NO3、SO4、、NO3、CH3COO- などのイオンを例示できる。
特に好ましい金属塩は以下のものである。
塩化アルミニウム、塩化イットリウム、塩化マグネシウム。
金属塩を水和させる溶媒としては、水、および以下のような親水性有機溶媒を例示できる。
アルコール: メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン、ブタノール、2−プロパノール、2-メチル-2-プロパノール
第二の発明においては、親水性有機溶媒(例えば上記のもの)を使用できるが、特にエタノールが好ましい。
重合剤の種類は特に限定されず、以下を例示できる。
アルキレンオキシド:プロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、シス-2,3-エポキシブタン、1,2-エポキシブタン、グリシドール、エピクロロヒドリン、エピフロロヒドリン、エピブロモヒドリン、3,3-ヂメチルオキセタン。
水溶性高分子の種類は特に限定されず、以下を例示できる。
中性高分子である、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレン−プロピレンブロックポリマー。
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム塩、ポリスチレンスルホン酸カリウム塩。
高分子酸である、ポリアクリル酸。
高分子塩基である、ポリアリルアミン、ポリエチレンイミン。
金属塩の水和物の重合反応および相分離を誘起するための反応条件は、特に限定されない。例えば反応温度は30〜80℃とすることができる。また、反応時間は反応系によって異なる。
本発明の多孔体は、細孔径分布の半値幅/ピーク細孔径が0.7以下である。このように細孔径分布の非常に狭い多孔体は、例えば特許文献4記載のような方法では製造できないものであり、本発明の製法によって初めて提供可能なものである。この多孔体は、細孔径分布の半値幅/ピーク細孔径は、この観点からは、0.5以下が好ましく、0.40以下が更に好ましい。
本発明においては、前記多孔体を熱処理することで焼結体を得ることができる。この熱処理方法は特に限定されず、熱処理条件も特に限定されない。熱処理方法および条件は、焼結させるべき原料の種類応じて適宜選択することができる。
例えば、以下のような条件も採用可能である。
(アルミナ) 100℃/時間にて昇温し、1100℃にて5時間保持。
(YAG) 100℃/時間にて昇温し、1000℃にて10時間保持。
(MgAl2O4) 100℃/時間にて昇温し、1100℃にて5時間保持。
本発明の多孔体および焼結体の用途は特に限定されず、以下を例示できる。
液体や気体の分離媒体、触媒担体、吸着担体、光学素子、酵素や微生物のような生物触媒の担体。
また、光の波長程度の空間スケールで誘電率が無秩序に変化する媒質中に光が入射すると、多重散乱光の干渉により光の局在化が起こり、光を長時間媒質に留めることができる。光の局在状態を実現するためには、光を強く散乱する媒体を用いる必要がある。そのためには、背景との屈折率比が大きく、しかも光の波長程度で構造を正確に制御しなければならない。Al2O3、MgAl2O4、Y3Al5O12(YAG)の屈折率(n)は1.7〜1.8程度であり、SiO2の屈折率(n=1.45)と比べて高い。今回発明した方法で作製される共連続構造の多孔体(連続貫通孔多孔体)ではサブミクロン空間を正確に制御できるため、赤外光、可視光、紫外光の領域での光の局在化が起こりえる。このような多孔体の骨格に遷移金属や希土類イオンを分散させると、共振器なしのレーザー(ランダムレーザー)や高密度光記録効果などの発現が期待される。
アルミナ多孔体および焼結体を、以下のようにして作製した。
(試料の作製)
表1〜3に示す各試料を作製した。
具体的には、試薬として、分子量30万または100万のポリエチレンオキシド(アルドリッチ社製)、エタノール(キシダ化学株式会社、特級)、蒸留水(林純薬株式会社)、塩化アルミニウム6水和物(アルドリッチ社製)、硝酸クロム9水和物(和光純薬工業株式会社製)、プロピレンオキシド(アルドリッチ社製)を用いた。表1、3の例では分子量30万のポリエチレンオキシドを使用し、表2の例では分子量100万のポリエチレンオキシドを使用した。
ポリエチレンオキシド(PEO)
と塩化アルミニウム6水和物を、エタノールと蒸留水の混合溶液に溶解させた。水とエタノールとの比率は表に示す。さらに、実験番号3−1〜3−3では、硝酸クロム9水和物をこれらに添加した。その後、室温でプロピレンオキシドを添加した。40
°Cでゲル化させて、エージング後、40℃で試料を乾燥し、乾燥体を得た。得られた乾燥体を700 oC〜1100
oCで5時間熱処理し、焼結体とした。
各試料について、以下の特性を測定した。結果は、各表および図面に示す。
(マイクロメートル領域の細孔径分布測定)
熱処理前後の試料のモルフォロジー観察は、走査型電子顕微鏡(SEM : 日立製作所S-510型)を用いた。モルフォロジーの区別は、連続したアルミナ骨格とマイクロメートル領域に連続した貫通孔を持つものを「共連続構造あり」、球状の粒子が凝集したものを「球状粒子凝集体」、マイクロメートル領域に細孔が見られなかったものを「マクロ孔なし」とした。
また、乾燥体と焼結体について水銀ポロシメーター(PORESIZER9320 : Micromeritics社製)を用いて、マイクロメートル領域の細孔径分布測定を行った。
(結晶性の測定)
熱処理前後の試料の結晶性同定を、X線回折測定(CuKα線)(RINT2500 : Rigaku製)により行った。
(ナノメートル領域の細孔径分布測定)
ナノメートル領域の細孔径分布と比表面積を窒素吸着測定(Tristar-3000: 島津製作所)により評価した。BET法により比表面積を算出した。
(蛍光測定)
焼結体について、発光特性を蛍光および励起測定(Hitachi-850)によって評価した。励起スペクトルの測定は694.3nmの蛍光をモニターしながら行い、蛍光測定は411nmの励起光を用いて行った。
Figure 2008069050
Figure 2008069050
Figure 2008069050
実験番号1〜1〜1−4では、いずれも共連続構造のモルフォロジーが得られた。なお、図1には、実験番号1−1の走査型電子顕微鏡写真を示す(倍率6000倍)。ほぼ一定径の細孔が連続し、三次元的な網目構造を形成していることがわかる。
図2には、実験番号1−1、1−2、1−3の細孔径分布を示す。横軸は細孔径であり、縦軸(左側)は累積細孔容積であり、縦軸(右側)は微分細孔容積である。各ピークの最高値、半値幅は、以下のようにして算出する。
最高値…微分細孔容積の最高値(Ymax)。
半値幅…Ymax/2にて横軸に平行な直線を引いた際、微分細孔容積の曲線に対して2つの交点A,Bができる。A点での細孔径XaとB点での細孔径Xb(Xa>Xb)としたときの(Xa−Xb)。
表2の実験番号2〜2〜2−8では、いずれも共連続構造のモルフォロジーが得られた。なお、図3は、試料番号2−4の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真であり(倍率6000倍)、 図4は、試料番号2−7の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真であり(倍率6000倍)、図5は、試料番号2−8の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真である(倍率6000倍)。ポリエチレンオキシドの量を増加させるのにつれて、細孔径が大きくなってくることがわかる。他の実験番号2〜1〜3、2−5、6の乾燥体でも、ほぼ同様の傾向が見られた。
図6は、球状粒子の凝集した構造を示す走査型電子顕微鏡写真である(倍率6000倍)。本発明の多孔体とはまったく異なるモルフォロジーを示す。
図7は、実験番号2−3〜2−7の各乾燥体の細孔径分布を示す。Wpeoは
0.60g〜0.10gである。
また、図8は、実験番号1−1の乾燥体、および図6の参考試料の細孔径分布を示す。図6の参考試料の半値幅/ピーク細孔径は0.7186である。
また、表3の例では、発光目的で若干のクロムを添加した。
図9は、実験番号3−1の焼結体試料の蛍光特性を示す。図10は、実験番号3−2の焼結体試料の蛍光特性を示す。図11は、実験番号3−3の焼結体試料の蛍光特性を示す。蛍光測定の結果から、いずれの試料も694.3nmにて発光した。
また、図12は、実験番号1−4の焼結体試料のX線回折測定結果を示すチャートである。縦軸は温度(℃)である。乾燥体ではアモルファスであったが、800℃でγ-Al2O3,1100℃でα-Al2O3が析出していることがわかる。
図13は、実験番号2−5の試料の細孔径分布を示すチャートである。
MgAl多孔体および焼結体を、以下のようにして作製した。
(試料の作製)
表4に示す各試料を作製した。
具体的には、試薬として、分子量30万のポリエチレンオキシド(アルドリッチ社製)、エタノール(キシダ化学株式会社、特級)、蒸留水(林純薬株式会社)、塩化アルミニウム6水和物(アルドリッチ社製)、塩化マグネシウム6水和物(ナカライテスク株式会社製)、プロピレンオキシド(アルドリッチ社製)を用いた。ポリエチレンオキシド、塩化アルミニウム6水和物、塩化マグネシウム6水和物をエタノールと蒸留水の混合溶液に溶解させた後、室温でプロピレンオキシドを添加した。40℃でゲル化させて、エージング後、40℃で試料を乾燥し、乾燥体を得た。得られた乾燥体を1100℃で5時間熱処理し、焼結体とした。
Figure 2008069050
いずれの例においても、モルフォロジーは共連続構造であった。図14に、実験番号4−1の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真を示す(倍率6000倍)。図15に、実験番号4−2の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真を示す(倍率6000倍)。細孔が連続的に貫通し、網目を形成し、粒子骨格と入れ子状になっていることがわかる。
実験番号4−1の試料について、粉砕して得た粉末を用いて測定を行い、結果を図16に示す。1100℃でMgAl2O4が析出していることがわかる。
YAG(YAl12)多孔体および焼結体を、以下のようにして作製した。
(試料の作製)
表5、表6に示す各試料を作製した。
具体的には、試薬として、分子量30万のポリエチレンオキシド(アルドリッチ社製)、エタノール(キシダ化学株式会社、特級)、蒸留水(林純薬株式会社)、塩化アルミニウム6水和物(アルドリッチ社製)、塩化イットリウム6水和物(アルドリッチ社製)、プロピレンオキシド(アルドリッチ社製)を用いた。ポリエチレンオキシド、塩化アルミニウム6水和物、塩化イットリウム6水和物をエタノールと蒸留水の混合溶液に溶解させた。さらに、実験番号6-1〜4では塩化セリウム7水和物をこれらに添加した。その後、室温でプロピレンオキシドを添加した。40℃でゲル化させて、エージング後、40℃で試料を乾燥し、乾燥体を得た。得られた乾燥体を800℃〜1000℃で10時間熱処理し、焼結体とした。
(マイクロメートル領域の細孔径分布測定)
熱処理前後の試料のモルフォロジー観察は、走査型電子顕微鏡(SEM : 日立製作所S-510型)を用いた。モルフォロジーの区別は、連続したアルミナ骨格とマイクロメートル領域に連続した貫通孔を持つものを「共連続構造あり」、球状の粒子が凝集したものを「球状粒子凝集体」、マイクロメートル領域に細孔が見られなかったものを「マクロ孔なし」とした。
(結晶性の測定)
熱処理前後の試料の結晶性同定を、X線回折測定(CuKα線)(RINT2500 : Rigaku製)により行った。
(蛍光測定)
各試料の発光特性を蛍光測定(Hitachi-850)によって評価した。励起スペクトルの測定は530nmの光をモニターしながら行い、蛍光測定は342nmおよび460.5nmの励起光を用いて行った。
Figure 2008069050
Figure 2008069050
いずれの例においても、モルフォロジーは共連続構造であった。図17に、実験番号5−3の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真を示す(倍率6000倍)。細孔が連続的に貫通し、網目を形成し、粒子骨格と入れ子状になっていることがわかる。実験番号5−2、5−4、6−1〜6−4においても類似の微構造であった。
図18は、実験番号6−1の焼結体試料の蛍光特性を示す。図19は、実験番号6−2の焼結体試料の蛍光特性を示す。図20は、実験番号6−3の焼結体試料の蛍光特性を示す。図21は、実験番号6−4の焼結体試料の蛍光特性を示す。蛍光測定の結果から、いずれの試料も530nmにて発光した。
また、実験番号5−3の試料について、粉砕して得た粉末を用いてX線回折測定を行い、結果を図22に示す。横軸は熱処理温度である。800℃〜1000℃でY3Al5O12が析出していることがわかる。
実験番号1−1の走査型電子顕微鏡写真を示す。 実験番号1−1、1−2、1−3の細孔径分布を示す。 実験番号2−4の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真である。 実験番号2−7の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真である。 実験番号2−8の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真である。 球状粒子の凝集した構造を示す走査型電子顕微鏡写真である。 実験番号2−3〜2−7の各乾燥体の細孔径分布を示す。 実験番号1−1の乾燥体、および図6の参考試料の細孔径分布を示す。 実験番号3−1の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号3−2の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号3−3の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号1−4の焼結体試料のX線回折測定結果を示すチャートである。 実験番号2−5の試料の細孔径分布を示すチャートである。 実験番号4−1の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真を示す。 実験番号4−2の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真を示す。 実験番号4−1の試料についての粉末X線回折結果を示すチャートである。 実験番号5−3の乾燥体の走査型電子顕微鏡写真を示す。 実験番号6−1の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号6−2の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号6−3の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号6−4の焼結体試料の蛍光特性を示す。 実験番号5−3の試料についての粉末X線回折チャートを示す。

Claims (14)

  1. 金属塩、この金属塩を水和させる溶媒、重合剤および分子量50000以上の水溶性高分子を含む溶液において、前記金属塩の水和物の重合反応および固相と液相との相分離を誘起することで、金属酸化物の多孔体を製造する、多孔体の製造方法。
  2. 前記金属塩が金属塩化物であることを特徴とする、請求項1記載の多孔体の製造方法。
  3. 前記重合剤がアルキレンオキシドであることを特徴とする、請求項1または2記載の多孔体の製造方法。
  4. 前記水溶性高分子がポリアルキレンオキシドであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載の多孔体の製造方法。
  5. 前記金属塩が、アルミニウム、イットリウムおよびマグネシウムからなる群より選ばれた一種以上の金属を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載の多孔体の製造方法。
  6. 金属塩、この金属塩を水和させる溶媒、重合剤水溶性および高分子を含む溶液において、前記金属塩の水和物の重合反応および固相と液相との相分離を誘起することで、金属酸化物の多孔体を製造するのに際して、前記溶媒が水と親水性有機溶媒とからなり、水と前記親水性有機溶媒との容積比が1:0.2〜5.0であることを特徴とする、多孔体の製造方法。
  7. 前記金属塩が金属塩化物であることを特徴とする、請求項6記載の多孔体の製造方法。
  8. 前記重合剤がアルキレンオキシドであることを特徴とする、請求項6または7記載の多孔体の製造方法。
  9. 前記水溶性高分子がポリアルキレンオキシドであることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一つの請求項に記載の多孔体の製造方法。
  10. 前記金属塩が、アルミニウム、イットリウムおよびマグネシウムからなる群より選ばれた一種以上の金属を含むことを特徴とする、請求項6〜9のいずれか一つの請求項に記載の多孔体の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つの請求項に記載の方法によって製造された多孔体。
  12. 細孔径分布の半値幅/ピーク細孔径が0.7以下であることを特徴とする、請求項11記載の多孔体。
  13. 請求項11または12記載の多孔体を熱処理することで焼結させることを特徴とする、焼結体の製造方法。
  14. 請求項13記載の方法によって製造されたことを特徴とする、焼結体。
JP2006250198A 2006-09-15 2006-09-15 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5263721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250198A JP5263721B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250198A JP5263721B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069050A true JP2008069050A (ja) 2008-03-27
JP5263721B2 JP5263721B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39290983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250198A Expired - Fee Related JP5263721B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263721B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010974A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Industries Corp セパレータ、蓄電装置及び二次電池並びにセパレータの製造方法
JP2016026982A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 クアーズテック株式会社 断熱材
JP2016094329A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 クアーズテック株式会社 断熱材
JP2021500293A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ イットリウム、アルミニウム、および任意で少なくとも1つの別の元素の、酸化物をベースとする粉末を調製するための方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095516A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Inst Fr Petrole 塩基性媒質中でのアルミナの合成方法
JP2003519074A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ロディア・シミ ナノメートル寸法の粒子からのメソ構造物質の製造法
JP2003531083A (ja) * 1997-12-09 2003-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア メソ構造の無機酸化物材料のブロックポリマー処理方法
JP2003335515A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細孔を有する三次元高規則性ナノポーラス無機多孔体及びその製造方法並びにその評価方法
JP2005015323A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔性アルミナ結晶性粒子及びその製造方法
JP2005225705A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソ多孔体、空気浄化材料、及びメソ多孔体の製造方法
WO2005092794A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Japan Science And Technology Agency 多孔質アルミナ粒子、その製造方法、およびその使用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531083A (ja) * 1997-12-09 2003-10-21 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア メソ構造の無機酸化物材料のブロックポリマー処理方法
JP2000095516A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Inst Fr Petrole 塩基性媒質中でのアルミナの合成方法
JP2003519074A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ロディア・シミ ナノメートル寸法の粒子からのメソ構造物質の製造法
JP2003335515A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細孔を有する三次元高規則性ナノポーラス無機多孔体及びその製造方法並びにその評価方法
JP2005015323A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔性アルミナ結晶性粒子及びその製造方法
JP2005225705A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソ多孔体、空気浄化材料、及びメソ多孔体の製造方法
WO2005092794A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Japan Science And Technology Agency 多孔質アルミナ粒子、その製造方法、およびその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010974A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Industries Corp セパレータ、蓄電装置及び二次電池並びにセパレータの製造方法
JP2016026982A (ja) * 2014-06-24 2016-02-18 クアーズテック株式会社 断熱材
JP2016094329A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 クアーズテック株式会社 断熱材
JP2021500293A (ja) * 2017-10-23 2021-01-07 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ イットリウム、アルミニウム、および任意で少なくとも1つの別の元素の、酸化物をベースとする粉末を調製するための方法
JP7356417B2 (ja) 2017-10-23 2023-10-04 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ イットリウム、アルミニウム、および任意で少なくとも1つの別の元素の、酸化物をベースとする粉末を調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5263721B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nisticò et al. Sol-gel chemistry, templating and spin-coating deposition: A combined approach to control in a simple way the porosity of inorganic thin films/coatings
Feinle et al. Sol–gel synthesis of monolithic materials with hierarchical porosity
Tokudome et al. Synthesis of monolithic Al2O3 with well-defined macropores and mesostructured skeletons via the sol− gel process accompanied by phase separation
Tokudome et al. Structural characterization of hierarchically porous alumina aerogel and xerogel monoliths
KR101868683B1 (ko) 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
US5712037A (en) Substituted silica gel
JP4917098B2 (ja) 炭酸セリウム粉末及び製法、これから製造された酸化セリウム粉末及び製法、これを含むcmpスラリー
JP5263721B2 (ja) 多孔体、その製造方法、焼結体およびその製造方法
US20050063890A1 (en) Method for preparing inorganic porous material
JP2024019309A (ja) 中空シリカ粒子の製造方法
JP4683554B2 (ja) 多孔質チタニア成形体の製造方法
Ben‐Arfa et al. A hundred times faster: Novel, rapid sol‐gel synthesis of bio‐glass nanopowders (Si‐Na‐Ca‐P system, Ca: P= 1.67) without aging
Setyawan et al. Mesoporous silicas prepared from sodium silicate using gelatin templating
Brigante et al. Cerium (IV) oxide: synthesis in alkaline and acidic media, characterization and adsorption properties
Bastakoti et al. Synthesis of mesoporous transition‐metal phosphates by polymeric micelle Assembly
Seisenbaeva et al. General Facile Approach to Transition‐Metal Oxides with Highly Uniform Mesoporosity and Their Application as Adsorbents for Heavy‐Metal‐Ion Sequestration
KR101737198B1 (ko) 고분자 용액법에 의한 나노 사이즈 텅스텐산화물 분말 제조 방법
Peer et al. Synthesis of carbon with bimodal porosity by simultaneous polymerization of furfuryl alcohol and phloroglucinol
JPH038729A (ja) 多孔質ガラスの製造法
Fang et al. Massage ball-like, hollow porous Au/SiO 2 microspheres templated by a Pickering emulsion derived from polymer–metal hybrid emulsifier micelles
CN108726500A (zh) 一种利用二价金属离子软模板制备多孔碳材料的方法
Guizard Sol-gel chemistry and its application to porous membrane processing
JP2000308825A (ja) 不溶性タンニンの製造方法及びこのタンニンを用いた六価クロムの吸着方法
JP4784719B2 (ja) 分散粒子を含む無機系多孔質複合体の製造方法
Kajihara et al. Sol-gel derived macroporous titania films prepared from the system containing poly (ethylene glycol) together with long-chain alcohols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5263721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees