JP2008068464A - サーマルヘッドの制御方法 - Google Patents

サーマルヘッドの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008068464A
JP2008068464A JP2006247670A JP2006247670A JP2008068464A JP 2008068464 A JP2008068464 A JP 2008068464A JP 2006247670 A JP2006247670 A JP 2006247670A JP 2006247670 A JP2006247670 A JP 2006247670A JP 2008068464 A JP2008068464 A JP 2008068464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
energization period
energization
resistor
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006247670A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hatanaka
貴志 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006247670A priority Critical patent/JP2008068464A/ja
Priority to TW096130666A priority patent/TWI323700B/zh
Priority to US11/892,766 priority patent/US7683921B2/en
Priority to ES07016850T priority patent/ES2335615T3/es
Priority to DE602007003786T priority patent/DE602007003786D1/de
Priority to EP07016850A priority patent/EP1900532B1/en
Priority to KR1020070092600A priority patent/KR100903252B1/ko
Priority to CN2007101540647A priority patent/CN101186155B/zh
Publication of JP2008068464A publication Critical patent/JP2008068464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • B41J2/365Print density control by compensation for variation in temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高速印画時においても、画像の高先鋭度を維持できるサーマルヘッドの制御方法を提供する。
【解決手段】本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法は、サーマルヘッドを構成する抵抗体に対して通電および非通電を施すことにより、ライン毎に、所定の階調の画像を実現することができる。また、1のライン周期は、通電を行う1の通電期間と、非通電を行う1の非通電期間とから構成されており、当該1のライン周期において、非通電期間後、通電期間の間、前記抵抗体に対して通電を行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、サーマルヘッドの制御方法に係る発明である。
従来からプリンタなどに設けられているサーマルヘッドは、多数の抵抗体を備えている。そして、印画用データに基づいて、各抵抗体を選択的に通電することにより、紙面への印画が実行される。
また、1のラインにおいて所定の階調の画像を実現するために、従来では、以下のようにしてサーマルヘッドが制御されていた。つまり、1のライン周期は、抵抗体を通電する通電期間と、抵抗体を通電しない非通電期間とから構成されており、上記通電期間後に、非通電期間が設けられていた。より具体的に、1のライン周期において、当該1のライン周期の開始時から上記通電期間の間抵抗体を通電し、当該通電期間後、非通電期間が設けられていた。
例えば、比較的階調の低い画像(色の濃い画像)を印画したい場合には、ラインスタート時から抵抗体に対して通電を行い、比較的長い上記通電期間を経た後、比較的短い上記非通電期間を経ていた(ラインエンド)。他方、比較的階調の高い画像(色の薄い画像)を印画したい場合には、ラインスタートから抵抗体に対して通電を行い、比較的短い上記通電期間を経た後、比較的長い上記非通電期間を経ていた(ラインエンド)。
このように、ライン毎に、ラインスタート時から上記通電期間を設け、当該通電期間後に上記非通電期間を設ける、サーマルヘッドの制御方法を採用することにより、ライン毎に、所定の階調の画像を表現できるようなっている。
当該従来のサーマルヘッドの制御方法に関連する先行文献として、例えば特許文献1,2,3が存在する。
特開2001−138561号公報 特開平8−142376号公報 特開平10−305607号公報
上記のような従来のサーマルヘッドの制御方法では、サーマルヘッドの移動速度(または、紙面の移動速度)が高速になると、サーマルヘッドの熱応答が追従しない状態になる。したがって、例えば黒から白(または、白から黒)の変化部(境界)において、画像の先鋭度が損なわれるという問題があった。
そこで、本発明は、上述のような課題を解消するためになされたものであり、高速印画時においても、画像の高先鋭度を維持できるサーマルヘッドの制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載のサーマルヘッドの制御方法は、サーマルヘッドを構成する抵抗体に対して通電および非通電を行うことにより、ライン毎に、所定の階調の画像を実現することができるサーマルヘッドの制御方法において、1のライン周期は、前記通電を行う1の通電期間と、前記非通電を行う1の非通電期間とから構成されており、前記1のライン周期において、当該1のライン周期の開始時からまず前記非通電期間が存在し、続いて前記非通電期間後、前記通電期間が存在する。
本発明の請求項1に記載のサーマルヘッドの制御方法は、サーマルヘッドを構成する抵抗体に対して通電および非通電を行うことにより、ライン毎に、所定の階調の画像を実現することができるサーマルヘッドの制御方法において、1のライン周期は、前記通電を行う1の通電期間と、前記非通電を行う1の非通電期間とから構成されており、前記1のライン周期において、当該1のライン周期の開始時からまず前記非通電期間が存在し、続いて前記非通電期間後、前記通電期間が存在する。
したがって、所定の1ラインの開始時に設けられた比較的長い非通電期間は、抵抗体の熱を無くす目的に機能させることができる。また、当該非通電期間後の比較的短い通電期間は、発色をさせず、抵抗体に余熱を与える目的に機能させることができる。したがって、印画スピードが速い場合においても、比較的長い非通電期間の影響により、白から黒の画像の先鋭度が落ちることを防止できる。また、比較的短い通電期間の影響により、黒から白の画像の先鋭度が落ちることを防止できる。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態>
図1は、本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法を説明するための図である。
図1には、上から順に、「印画しようとする画像」、「通電/非通電制御」、および「印画された画像」が示されている。なお、本実施の形態の説明では、サーマルヘッド(または紙面)は、図1において左から右方向(または右から左方向)に、1ライン当たりX秒の速度で移動している。また、図1において、左端から右端にかけて順に、「n番目」のライン、「n+1番目」のライン、「n+2番目」のライン・・・「n+8番目」のラインが図示されている。
さて、本実施の形態での説明では、図1に示すように、例えばn〜n+2番目のラインを「黒」の階調で印画し、n+3〜n+5番目のラインを「白」の階調で印画し、n+6〜n+8番目のラインを「黒」の階調で印画する場合について説明する(図1の上段の「印画しようとする画像」参照)。
上記画像を印画しようとする場合、本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法では、図1の中段に示す通電/非通電制御に基づいて、サーマルヘッドを構成する抵抗体に電流を流す。
まず、n番目のラインにおいて「黒」の階調(比較的色の濃い画像、換言すれば階調の比較的低い画像)を印画するために、当該n番目のラインのライン開始時から例えば0.2X秒間程度、抵抗体に電流を流さない(つまり、抵抗体に対して非通電を行う非通電期間と把握できる)。当該0.2X秒経過後からn番目のラインの終了時(換言すれば、n+1番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体を通電する(つまり、抵抗体に対して通電を行う通電期間と把握できる)。
同様に、n+1,n+2、n+6〜n+8番目のラインにおいても「黒」の階調(比較的色の濃い画像、換言すれば階調の比較的低い画像)を印画するために、当該n+1,n+2、n+6〜n+8番目のラインのライン開始時から例えば0.2X秒間程度、抵抗体に電流を流さない(つまり、抵抗体に対して非通電を行う非通電期間と把握できる)。当該0.2X秒経過後からn+1,n+2、n+6〜n+8番目のラインの終了時(換言すれば、n+2,n+3、n+7〜n+9番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体を通電する(つまり、抵抗体に対して通電を行う通電期間と把握できる)。
これに対して、n+3番目のラインにおいて「白」の階調を印画するために、当該n+3番目のラインのライン開始時から例えば0.8X秒間程度、抵抗体に電流を流さない(つまり、抵抗体に対して非通電を行う非通電期間と把握できる)。当該0.8X秒経過後からn+3番目のラインの終了時(換言すれば、n+4番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体を通電する(つまり、抵抗体に対して通電を行う通電期間と把握できる)。
同様に、n+4,n+5番目のラインにおいても「白」の階調を印画するために、当該n+4,n+5番目のラインのライン開始時から例えば0.8X秒間程度、抵抗体に電流を流さない(つまり、抵抗体に対して非通電を行う非通電期間と把握できる)。当該0.8X秒経過後からn+4,n+5番目のラインの終了時(換言すれば、n+5,n+6番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体を通電する(つまり、、抵抗体に対して通電を行う通電期間と把握できる)。
なお、「白」の階調を印画する場合にも、発色しない程度に短い通電期間を設けているのは、次に「黒」の階調(比較的色の濃い画像)を印画する場合に備えて、抵抗体に余熱を持たせるためである。
上記説明から分かるように、本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法では、1のライン周期は、抵抗体に通電を行う1の通電期間と、抵抗体に対する通電を行わない1の非通電期間とから構成されている。そして、ライン毎に、所定の階調の画像を実現するために、1のライン周期において、非通電期間後、通電期間の間、抵抗体に対して通電を行っている。
また、上記説明から分かるように、「黒」の階調の画像(比較的色の濃い画像、換言すれば階調の比較的低い画像)を実現する場合には、上記非通電期間を比較的短く設定(制御)する。これに対して、「白」の階調の画像(または、比較的色の薄い画像、換言すれば階調の比較的高い画像)を実現する場合には、上記非通電期間を比較的長く設定(制御)する。
次に、本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法を施した場合に奏される効果の説明を行う前に、従来の技術に係わるサーマルヘッドの制御方法の説明を行う。図2は、従来の技術に係わるサーマルヘッドの制御方法を説明するための図である。なお、図2における説明において、「通電/非通電制御」および「印画された画像」以外の説明(たとえば、「印画しようとする画像」、印画速度、各ライン構成等)は、図1における説明と同じである。
図2の上段に示すような画像を印画しようとする場合、従来技術に係わるサーマルヘッドの制御方法では、図2の中段に示す通電/非通電制御に基づいて、サーマルヘッドを構成する抵抗体に電流を流す。
まず、n番目のラインにおいて「黒」の階調を印画するために、当該n番目のラインのライン開始時から例えば0.8X秒間程度、抵抗体を通電する(通電期間)。当該0.8X秒経過後からn番目のラインの終了時(換言すれば、n+1番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体に電流を流さない(非通電期間)。
同様に、n+1,n+2、n+6〜n+8番目のラインにおいても「黒」の階調を印画するために、当該n+1,n+2、n+6〜n+8番目のラインのライン開始時から例えば0.8X秒間程度、抵抗体を通電する(通電期間)。そして、当該0.8X秒経過後からn+1,n+2、n+6〜n+8番目のラインの終了時(換言すれば、n+2,n+3、n+7〜n+9番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体に電流を流さない(非通電期間)。
これに対して、n+3番目のラインにおいて「白」の階調を印画するために、当該n+3番目のラインのライン開始時から例えば0.2X秒間程度、抵抗体を通電する(通電期間)。当該0.2X秒経過後からn+3番目のラインの終了時(換言すれば、n+4番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体に電流を流さない(非通電期間)。
同様に、n+4,n+5番目のラインにおいても「白」の階調を印画するために、当該n+4,n+5番目のラインのライン開始時から例えば0.2X秒間程度、抵抗体を通電する(通電期間)。当該0.2X秒経過後からn+4,n+5番目のラインの終了時(換言すれば、n+5,n+6番目のラインのライン開始時)まで、抵抗体に電流を流さない(非通電期間)。
上記説明から分かるように、従来の技術に係わるサーマルヘッドの制御方法では、1のライン周期は、抵抗体に通電を行う1の通電期間と、抵抗体に対する通電を行わない1の非通電期間とから構成されている。そして、ライン毎に、所定の階調の画像を実現するために、1のライン周期において、通電期間後、非通電期間の間、抵抗体に対して電流を流さない。
従来の技術では上記のような制御方法を採用していたので、サーマルヘッド(または紙面)の移動が高速になると、図2の下段の「印画された画像」に示すように、黒から白および白から黒の変化部(境界)において、画像の先鋭度が損なわれる。
例えばn+2番目のラインとn+3番目のラインの境界付近に着目する。すると、n+2番目のラインにおける非通電期間が短い。したがって、n+3番目のラインのライン開始時に短い通電期間が開始されると、抵抗体が余熱を持っているので、濃い灰色(比較的階調の低い画像)が印画されてしまう(つまり、当該境界において、黒から白の変化が緩やかになり、画像の先鋭度が損なわれる)。
また、例えばn+5番目のラインとn+6番目のラインの境界付近に着目する。すると、n+5番目のラインにおける非通電期間が長い。したがって、n+6番目のラインのライン開始時において抵抗体の余熱がほとんど無くなるので、n+6番目のラインのライン開始時に同期して通電期間が開始されても、抵抗体の温度が「黒」色を発色する所定の温度に達するまで時間を要する。よって、n+6番目のラインのライン開始から多少の期間、灰色が印画されてしまう(つまり、当該境界において、白から黒の変化が緩やかになり、画像の先鋭度が損なわれる)。
これに対して、本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法では、上述のように、1のライン周期において、非通電期間後、通電期間の間、抵抗体に対して通電を行っている。したがって、サーマルヘッド(または紙面)の移動が高速になったとしても、図1の下段の「印画された画像」に示すように、黒から白および白から黒の変化部(境界)において、画像の高先鋭度が維持することができる。
例えばn+2番目のラインとn+3番目のラインの境界付近に着目する。すると、非通電期間開始後、急峻に抵抗体は発色が起こらない温度にまで低下する。したがって、当該境界において、画像の高先鋭度が維持できる。
また、n+3番目のラインにおける比較的長い非通電期間経過後に比較的短い通電期間が設けられている。したがって、当該通電期間開始前において、抵抗体には余熱がほとんど残っていない(つまり、比較的長い非通電期間を、抵抗体から余熱を無くす目的のために機能させることができる)。よって、当該比較的短い通電期間を設けたとしても、抵抗体の温度は発色するだけの温度に達することが無い。つまり、当該比較的短い通電期間は、発色のために機能せず、次に色の濃い画像等を印画する場合に備えた抵抗体の余熱発生の目的のみに機能する。よって、上述の通り、当該比較的短い通電期間を設けたとしても、n+3番目のラインにおいて発色は起こらない。
また、例えばn+5番目のラインとn+6番目のラインの境界付近に着目する。すると、n+5番目のラインのライン終了するまでの間に比較的短い通電期間が設けられている。そして、上記考察を考慮すると、当該比較的短い通電期間も、次に色の濃い画像等を印画する場合に備えた抵抗体の余熱発生の目的のみに機能すると把握できる。よって、当該通電期間を設けたとしても、n+5番目のラインにおいて発色は起こらない。
さらに、n+6番目のラインにおける非通電期間は短い。したがって、n+5番目のラインにおける通電期間により熱せられた抵抗体の余熱を有効に利用できる。つまり、n+6番目のラインにおける短い非通電期間後に通電期間を設けた場合、当該通電期間の開始後直ぐに(急峻に)、抵抗体の温度は、「黒」色を発色するために必要な温度にまで達する。したがって、当該境界において、画像の高先鋭度が維持できる。なお、図面とは異なるが、黒の印画の実際の開始時は、通電期間の開始直後であると把握できる(例えば、n+6番目のラインにおいて、0.2X秒経過直後であると把握できる)。
なお、本発明に係わるサーマルヘッドの制御方法は、例えばサーマルヘッドを使用した感熱プリンタや熱昇華プリンタなどに適用することができる。
本発明に係わるサーマルヘッド制御方法を説明するための図である。 従来の技術に係わるサーマルヘッド制御方法を説明するための図である。

Claims (1)

  1. サーマルヘッドを構成する抵抗体に対して通電および非通電を行うことにより、ライン毎に、所定の階調の画像を実現することができるサーマルヘッドの制御方法において、
    1のライン周期は、前記通電を行う1の通電期間と、前記非通電を行う1の非通電期間とから構成されており、
    前記1のライン周期において、当該1のライン周期の開始時からまず前記非通電期間が存在し、続いて前記非通電期間後、前記通電期間が存在する、
    ことを特徴とするサーマルヘッドの制御方法。
JP2006247670A 2006-09-13 2006-09-13 サーマルヘッドの制御方法 Pending JP2008068464A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247670A JP2008068464A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 サーマルヘッドの制御方法
TW096130666A TWI323700B (en) 2006-09-13 2007-08-20 Method of controlling a thermal head
US11/892,766 US7683921B2 (en) 2006-09-13 2007-08-27 Method of controlling a thermal head
ES07016850T ES2335615T3 (es) 2006-09-13 2007-08-28 Procedimiento de control de un cabezal termico.
DE602007003786T DE602007003786D1 (de) 2006-09-13 2007-08-28 Verfahren zur Steuerung eines Thermokopfes
EP07016850A EP1900532B1 (en) 2006-09-13 2007-08-28 Method of controlling a thermal head
KR1020070092600A KR100903252B1 (ko) 2006-09-13 2007-09-12 서말 헤드의 제어 방법
CN2007101540647A CN101186155B (zh) 2006-09-13 2007-09-13 热敏头的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247670A JP2008068464A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 サーマルヘッドの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008068464A true JP2008068464A (ja) 2008-03-27

Family

ID=38758446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247670A Pending JP2008068464A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 サーマルヘッドの制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7683921B2 (ja)
EP (1) EP1900532B1 (ja)
JP (1) JP2008068464A (ja)
KR (1) KR100903252B1 (ja)
CN (1) CN101186155B (ja)
DE (1) DE602007003786D1 (ja)
ES (1) ES2335615T3 (ja)
TW (1) TWI323700B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110626078B (zh) * 2019-10-21 2020-09-22 威海哲文智能科技有限公司 一种热打印控制方法及热记录装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123550A (ja) * 1984-11-09 1986-06-11 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド制御方式
JPH03262A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルヘッドの駆動方法
JPH0531940A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Seiko Epson Corp 熱転写記録装置
JPH06210889A (ja) * 1992-10-19 1994-08-02 Gemplus Sa 熱転写印刷方法
JPH07125287A (ja) * 1993-06-16 1995-05-16 Casio Comput Co Ltd サーマルプリンタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142376A (ja) 1994-11-18 1996-06-04 Sanyo Electric Co Ltd サーマルヘッドの駆動方法
JPH10305607A (ja) 1997-05-07 1998-11-17 Toppan Printing Co Ltd サーマルヘッドの制御方法
JP2001138561A (ja) 1999-11-11 2001-05-22 Tdk Corp サーマルヘッド駆動方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123550A (ja) * 1984-11-09 1986-06-11 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド制御方式
JPH03262A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーマルヘッドの駆動方法
JPH0531940A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Seiko Epson Corp 熱転写記録装置
JPH06210889A (ja) * 1992-10-19 1994-08-02 Gemplus Sa 熱転写印刷方法
JPH07125287A (ja) * 1993-06-16 1995-05-16 Casio Comput Co Ltd サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080024995A (ko) 2008-03-19
KR100903252B1 (ko) 2009-06-17
DE602007003786D1 (de) 2010-01-28
CN101186155A (zh) 2008-05-28
TW200829448A (en) 2008-07-16
EP1900532A1 (en) 2008-03-19
EP1900532B1 (en) 2009-12-16
TWI323700B (en) 2010-04-21
US7683921B2 (en) 2010-03-23
ES2335615T3 (es) 2010-03-30
US20080062238A1 (en) 2008-03-13
CN101186155B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008229855A (ja) サーマルヘッド制御装置及びサーマルヘッド制御方法
JP2007033888A5 (ja)
JP2016203619A (ja) 親水性の印刷媒体に疎水性構造を形成するシステムおよび方法
JP2008213489A (ja) サーマルヘッドの制御方法及びサーマルプリンタ
JP2008068464A (ja) サーマルヘッドの制御方法
JP2008090579A5 (ja)
JP4457452B2 (ja) プリンタ装置
JP2013202983A (ja) 熱転写型プリンタ
JP2004216675A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPS63134260A (ja) 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法
JP2011148157A (ja) サーマルプリンタ及びサーマルヘッド発熱制御プログラム
JPS5916773A (ja) 印字装置
JP7318312B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム
JP2007183885A5 (ja)
JPS59176069A (ja) 印字ヘツド制御回路
JP2007168264A (ja) サーマルプリンタの通電制御方法
JP2000052576A (ja) リライトカードの印字方法及び印字装置
JP2005169834A (ja) プリンタ装置及びサーマルヘッドの抵抗値均一化方法
JP4282647B2 (ja) 印字制御装置、印字制御方法およびサーマルプリンタ
JP2005288920A (ja) 画像記録装置
JP2009143163A (ja) サーマルプリンタ
JP2004009521A (ja) サーマルプリンタの通電制御方法
JP2008221558A (ja) プリンタ装置およびプリント方法
JP2020075429A (ja) 印刷装置および制御方法
JP2009172812A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605