JP2008068243A - 浄水装置 - Google Patents
浄水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008068243A JP2008068243A JP2006251876A JP2006251876A JP2008068243A JP 2008068243 A JP2008068243 A JP 2008068243A JP 2006251876 A JP2006251876 A JP 2006251876A JP 2006251876 A JP2006251876 A JP 2006251876A JP 2008068243 A JP2008068243 A JP 2008068243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- path
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- permeate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
【解決手段】逆浸透膜2を備えた浄水手段により原水から透過水と濃縮水とを分離生成し、そのうちの透過水を供給する浄水装置であって、逆浸透膜2に原水を供給する原水供給路11、透過水を外部に供給する透過水供給路22a、原水供給路11に設けられた活性炭フィルター1、活性炭フィルター1から逆浸透膜2をバイパスして透過水供給路22aへ合流させるバイパス経路22b、活性炭フィルター1のみからの給水と、逆浸透膜2も加えた給水とを切り替える三方弁SV4を有する。
【選択図】図1
Description
(1)逆浸透膜への給水を止水することで、透過水および濃縮水を止水する
しかし、かかる方法では、給水元を止めるため、配管内やハウジング内の圧力緩衝構造によって、瞬時に水が止まるということはなかった。
これは、特許文献1にも開示されているが、図16に示すように、逆浸透膜2の前に、オートシャットオフバルブ3の一方の経路32を経由させ、透過水の経路に、他方の経路31を経由させるものである。さらに、透過水の経路には、オートシャットオフバルブ3の手前から分岐して、透過水貯水用のタンク4が設けられていた。
そもそも、タンクを用いることによっても大型化する上に、かかる方法では、電磁弁のスペースが必要となり、装置が大きくなる。さらに、装置が複雑化し、高価となり、電源も必要となる。特に、家庭内のように、スペース等が制約された環境には適さない。
〔全体構成〕
まず、第1の実施形態(以下、本装置とする)の構成を説明する。本装置は、図1の系統図に示すように、主として、水道水(原水)の供給路に、活性炭フィルター1と、逆浸透膜2を設置したものであり、逆浸透膜2からの透過水の経路と濃縮水の経路に、オートシャットオフバルブ3が設けられている。
オートシャットオフバルブ3は、図2(A)(B)に示すように、通水用の平行な2つの経路31、32を有している。一方の経路31は、上述の透過水が通水する経路であり、他方の経路32は、上述の濃縮水が通水する経路である。そして、経路32には、経路31の内圧に応じて膨張し、経路32を開閉するゴム弁33が設けられている。
本実施形態を、キッチンの流し台(シンク)下の収納スペース(アンダーシンク)に設置した場合のレイアウトの一例を、図3〜図8を参照して説明する。なお、図3は正面図、図4は背面図、図5は右側面図、図6は左側面図、図7は平面図、図8は底面図である。
次に、上記のような構成からなる本実施形態の作用について説明する。まず、ユーザが活性炭フィルター1及び逆浸透膜2による浄水を得る場合を説明する。初期状態においては、三方弁SV4の切替レバーは、止水状態にあり、その他の弁は開放されているものとする。
以上のように作用する本実施形態によれば、ユーザによる蛇口の閉止若しくは三方弁SV4の切り替えのみによって、濃縮水の排水も自動的に停止できるので、排水経路の弁を閉じる手間がかからず、適切なタイミングでゴム弁33が閉止され、急激な圧力低下を防止できる。また、無駄な排水も防止できる。
〔構成〕
次に、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、基本的には、上記の第1の実施形態と同様の構成である。ただし、図9に示すように、活性炭フィルター1と逆浸透膜2の間の経路に、三方弁SV4を設けて、この三方弁SV4の切替レバーを切り替えることによって、活性炭フィルター1のみの浄水か、逆浸透膜2による浄化も加えるかを選択できるように構成されている。なお、図9において、SV6は弁、SV7は逆止弁である。弁SV6は、操作レバーによって、蛇口を開閉することができる。
本実施形態を、キッチンの流し台(シンク)の上(カウンタートップ)に設置し、蛇口と一体化させた場合のレイアウトの一例を、図10〜図16を参照して説明する。なお、図10は正面図、図11は背面図、図12は右側面図、図13は左側面図、図14は平面図、図15は底面図である。
次に、上記のような構成からなる本実施形態の作用について説明する。まず、ユーザが活性炭フィルター1及び逆浸透膜2による浄水を得る場合を説明する。初期状態においては、弁SV6の操作レバーは止水状態にあり、三方弁SV4の切替レバーは、透過水供給路22aが通水する方向にある。この状態で、弁SV6の操作レバーを開くと、原水が活性炭フィルター1、逆浸透膜2を通過して、透過水と濃縮水とに分離される。透過水は蛇口に供給され、濃縮水は、濃縮水排出路24を通って、排水される。
以上のように作用する本実施形態によれば、ユーザによる蛇口の閉止によって、濃縮水の排水も自動的に停止できるので、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。特に、三方弁SV4及び弁SV6を蛇口近傍に設けることにより、ユーザは操作が容易となる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記のレイアウトで示した態様は、あくまでも例示である。従って、活性炭フィルターと逆浸透膜の上下の位置を逆にしてもよいし、上下ではなく水平方向に並べてもよい。活性炭フィルターと逆浸透膜の一方若しくは双方を縦置きとしてもよく、分離して配置してもよい。オートシャットオフバルブは、活性炭フィルターと逆浸透膜の近傍に設置してもよいし、分離して配置してもよい。
2…逆浸透膜
3…オートシャットオフバルブ
4…タンク
11…原水供給路
21…透過水出口
22a…透過水供給路
22b…バイパス経路
23…濃縮水出口
24…濃縮水排出路
31,32…経路
33…ゴム弁
C1,C2…容器
F…フレーム
P…蛇口
L1…切替レバー
L2…操作レバー
SV1…逆止弁付ストップ弁
SV2,SV5…定流量弁
SV3,SV7…逆止弁
SV4…三方弁
SV6…弁
Claims (6)
- 逆浸透膜を備えた第1の浄水手段により原水から透過水と濃縮水とを分離生成し、そのうちの透過水を供給する浄水装置において、
前記第1の浄水手段には、前記逆浸透膜に原水を供給する原水供給路と、前記透過水を外部に供給する透過水供給路とが設けられ、
前記原水供給路には、第2の浄水手段が設けられ、
前記第2の浄水手段からの経路は、前記第1の浄水手段への経路と、前記透過水供給路へ合流する経路とに分岐され、
前記第2の浄水手段のみによる給水を受けるか、前記第2の浄水手段及び前記第1の浄水手段による給水を受けるかを切り替える切替手段が設けられていることを特徴とする浄水装置。 - 前記第1の浄水手段には、前記濃縮水を外部に排出する濃縮水排出路が設けられ、
前記透過水供給路と前記濃縮水排出路には、前記透過水供給路内の圧力に応じて、前記濃縮水排出路を開閉する弁を備えたオートシャットオフバルブが接続されていることを特徴とする請求項1記載の浄水装置。 - 前記切替手段は、止水位置と、前記第2の浄水手段のみによる給水位置と、前記第2の浄水手段及び前記第1の浄水手段による給水位置とを切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の浄水装置。
- 前記透過水供給路には、給水用の蛇口が接続され、
前記切替手段は、蛇口近傍に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の浄水装置。 - 前記透過水供給路には、給水用の蛇口が接続され、
前記蛇口近傍には、止水手段と前記切替手段が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の浄水装置。 - 前記第1の浄水手段は、円筒形状の第1の容器内に構成され、
前記第2の浄水手段は、円筒形状の第2の容器内に構成され、
前記第1の容器及び前記第2の容器は、水平方向で且つ上下に重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の浄水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251876A JP4767803B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 浄水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006251876A JP4767803B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 浄水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008068243A true JP2008068243A (ja) | 2008-03-27 |
JP4767803B2 JP4767803B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=39290305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006251876A Expired - Fee Related JP4767803B2 (ja) | 2006-09-15 | 2006-09-15 | 浄水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767803B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162504A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 水処理装置 |
JP2014008463A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 浄水システム |
CN105036401A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-11-11 | 常州康耐特环保科技股份有限公司 | 一体式两级反渗透装置 |
JP2017518176A (ja) * | 2014-05-30 | 2017-07-06 | ゼットナノ エルエルシーzNano LLC | 水を処理するためのシステム |
WO2018130303A1 (de) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | Bwt Aqua Ag | Vorrichtung und verfahren zur aufbereitung von salzhaltigem wasser mittels umkehrosmose |
CN111374523A (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 浙江苏泊尔家电制造有限公司 | 烹饪器具 |
US11401179B2 (en) | 2010-05-21 | 2022-08-02 | Diamond Gold Investors, Llc | Self-assembled surfactant structures |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102037683B1 (ko) * | 2012-12-27 | 2019-10-29 | 웅진코웨이 주식회사 | 수처리장치 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60882A (ja) * | 1983-05-31 | 1985-01-05 | Kurita Water Ind Ltd | 超純水製造装置 |
JPH0349086A (ja) * | 1989-03-30 | 1991-03-01 | Canon Inc | ディスククリーニング装置 |
JPH0615272A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Cosmo Bio:Kk | 浄水装置 |
JPH0691140A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Japan Organo Co Ltd | 逆浸透膜装置における逆浸透膜の劣化防止装置 |
JPH0724446A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Teac Corp | 浄水器 |
JPH08276178A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 浄水装置 |
JP2006102726A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Shinji Shirota | 屋内設置と屋外利用を兼用でき、セラミック活水システムを備えた逆浸透膜活性浄水器 |
-
2006
- 2006-09-15 JP JP2006251876A patent/JP4767803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60882A (ja) * | 1983-05-31 | 1985-01-05 | Kurita Water Ind Ltd | 超純水製造装置 |
JPH0349086A (ja) * | 1989-03-30 | 1991-03-01 | Canon Inc | ディスククリーニング装置 |
JPH0615272A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Cosmo Bio:Kk | 浄水装置 |
JPH0691140A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Japan Organo Co Ltd | 逆浸透膜装置における逆浸透膜の劣化防止装置 |
JPH0724446A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Teac Corp | 浄水器 |
JPH08276178A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 浄水装置 |
JP2006102726A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Shinji Shirota | 屋内設置と屋外利用を兼用でき、セラミック活水システムを備えた逆浸透膜活性浄水器 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162504A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 水処理装置 |
US11401179B2 (en) | 2010-05-21 | 2022-08-02 | Diamond Gold Investors, Llc | Self-assembled surfactant structures |
JP2014008463A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 浄水システム |
JP2017518176A (ja) * | 2014-05-30 | 2017-07-06 | ゼットナノ エルエルシーzNano LLC | 水を処理するためのシステム |
CN105036401A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-11-11 | 常州康耐特环保科技股份有限公司 | 一体式两级反渗透装置 |
WO2018130303A1 (de) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | Bwt Aqua Ag | Vorrichtung und verfahren zur aufbereitung von salzhaltigem wasser mittels umkehrosmose |
RU2728347C1 (ru) * | 2017-01-13 | 2020-07-29 | Бвт Аква Аг | Устройство и способ обработки солесодержащей воды посредством обратного осмоса |
US11002373B2 (en) | 2017-01-13 | 2021-05-11 | Bwt Aqua Ag | Device and method of preparing salt-containing water by reverse osmosis |
CN111374523A (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 浙江苏泊尔家电制造有限公司 | 烹饪器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4767803B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767803B2 (ja) | 浄水装置 | |
KR20170067579A (ko) | 수처리 장치 | |
JPWO2011142476A1 (ja) | 吐水栓 | |
CN108726715B (zh) | 一种水处理系统以及净水设备 | |
KR20180106845A (ko) | 물 여과 시스템 | |
EP2964368B1 (en) | Point of use filtration system with backwash | |
KR101372615B1 (ko) | 직수형 정수 장치 | |
JP2008100123A (ja) | 水処理機器 | |
JP2023507858A (ja) | 順次逆洗を伴う水濾過装置及びその動作方法 | |
JP2004017016A (ja) | 逆浸透膜浄水装置 | |
JP3777376B2 (ja) | 浄水装置及びその制御方法 | |
KR20130131964A (ko) | 수처리 장치의 물 살균 유로구조 | |
JP3174016U (ja) | 逆浸透膜式浄水器 | |
CN211896399U (zh) | 净水系统 | |
JPH11244895A (ja) | 造水ディスペンサー | |
JP2001121146A (ja) | 浄水装置 | |
KR20180111481A (ko) | 물 여과 시스템 | |
US20190218110A1 (en) | Systems and methods for cleaning water filtration systems | |
KR101645182B1 (ko) | 정수기 | |
CN213345292U (zh) | 一种双水源饮水机 | |
WO2009057854A1 (en) | Water purifier | |
KR102462653B1 (ko) | 탄산수를 이용한 살균 정수기 | |
US20180022619A1 (en) | Systems and methods for reducing membrane creep in water filtration systems | |
CN202011798U (zh) | 饮水台 | |
JP3420202B2 (ja) | 浄水装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4767803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |