JP2008063511A - リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063511A
JP2008063511A JP2006245037A JP2006245037A JP2008063511A JP 2008063511 A JP2008063511 A JP 2008063511A JP 2006245037 A JP2006245037 A JP 2006245037A JP 2006245037 A JP2006245037 A JP 2006245037A JP 2008063511 A JP2008063511 A JP 2008063511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene resin
resin particles
recovered
foamable
recycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123506B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Kazuki Okamura
和樹 岡村
Hiroshi Nakakuki
弘 中岫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006245037A priority Critical patent/JP5123506B2/ja
Publication of JP2008063511A publication Critical patent/JP2008063511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123506B2 publication Critical patent/JP5123506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】経済性に優れかつ工業的なリサイクルシステムの構築が可能であり、揮発成分が抑制されたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を提供する。
【解決手段】
回収スチレン系樹脂から平均粒径が0.3mm以上1.0mm以下の回収スチレン系樹脂粒子を形成し、前記回収スチレン系樹脂粒子、分散剤及び不揮発性可塑剤を、前記不揮発性可塑剤が前記回収スチレン系樹脂粒子に対して3.0重量%以下となるように、水性媒体に分散させ、前記水性媒体に易揮発性炭化水素発泡剤を添加し、前記水性媒体を前記回収スチレン系樹脂粒子の軟化点以上に加熱して、前記発泡剤及び前記可塑剤の含浸、及び前記回収スチレン系樹脂粒子の球形化を行って発泡性スチレン系樹脂粒子を得る、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法及びそれにより得られるリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に関する。特に、廃家電品の透明部材から同種の家電品の部材を製造するマテリアルリサイクルが可能なリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
従来、家電品のなかで、冷蔵庫の仕切り棚や野菜室トレイには多くの透明樹脂が使用されているが、廃家電品となるとこれらの透明樹脂は一括してリサイクル工場で自然色、もしくは黒色にリペレットされたのち、射出成形により雑貨品や、押出成形により建材等に利用されている。しかしながら、これらの用途は単なるスチレン系樹脂の増量剤として用いられるのみであり、広義な意味でのマテリアルリサイクルでしかなく、同種の家電品から家電品、さらに具体的には、冷蔵庫から冷蔵庫という持続的に使用可能な自己循環型のリサイクルではなかった。
例えば、廃冷蔵庫の部品に用いられた透明樹脂は、部品への食品残渣の混入やホコリの吸着により着色が不可避であるため、食品と直接接する機会が多い冷蔵庫庫内部品への再度の使用は困難であった。
他方、一度梱包材として使用された発泡スチレンを再度梱包材として使用する試みは、過去に数多くの提案がなされており(特許文献1、特許文献2及び特許文献3)、これに基づいて、既に工業的な生産が行われており梱包材や断熱容器の材料として流通している。
廃冷蔵庫から発生する透明スチレン系樹脂を原料に、既知技術によってリサイクル発泡スチレン樹脂粒子を製造する場合、
(1)冷蔵庫部品を粗粉砕する
(2)押出機によるペレタイズの過程で、押出機ダイス前に設置されるスクリーンによりゴミを除去し、約3mm程度にペレット化する
(3)ホットカット式の押出機を用い約1mm程度のミニサイズペレットへ再加工する
(4)耐圧反応釜に得られた樹脂を水系分散媒に分散し発泡剤を圧入する
の4工程を経て製造される。
この製造工程においては樹脂を2回溶融するので、コストアップになるばかりでなく、分子量低下に伴う品質低下が起こり、経済的なリサイクル技術でなくなり工業的な生産は困難であるとされていた。
もう一つの課題として、冷蔵庫等の電気製品の部品において、樹脂製品から放散される揮発成分の低減がある。
一般に発泡スチレン系樹脂から放散される揮発成分には2種類の系統がある。1つは主成分のスチレンに起因する未反応の残留モノマーやトルエン、エチルベンゼン、キシレン等の「トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素」であり、もう1つは発泡剤として使用するブタン、ペンタン等の「易揮発性脂肪族・脂環族炭化水素」である。これらは低く抑える必要がある。前者は、住環境での易揮発性有機化合物(VOC)低減からの流れであり、後者は地球環境問題からの揮発性炭化水素の低減という社会的ニーズに対応する課題である。
食品用樹脂では、「トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素」は、その含有量が規制されている。
一方、建材用や家電用樹脂は対象外であることから、規制外であったが、近年、建材用はハウスシック症候群の問題から、これらの揮発性成分の含有量を抑えることが必要となっている。また、家電用や自動車用等、現時点では規制や指針が無い用途であっても、今後「トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素」を出来る限り少なくすることが求められている。
一般に日本国内で流通している発泡ポリスチレンの「トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素」の含有量は、快適な住環境を形成するためには、現状の1/10程度まで減ずることが好ましいとされている。他方、発泡剤である「易揮発性脂肪族・脂環族炭化水素」も、現状の放散量を30%以上低減することが社会的に求められている。これを実現するためには、品種によって異なるものの、発泡ポリスチレン製造工場のバージン材で概ね6.0〜8.0重量%配合されている発泡剤も、4.2〜5.6重量%程度まで低減する必要がある。
特開平06−087973号公報 特開2002−283109号公報 包装技術誌平成17年11月号20−25頁
本発明は、上記課題に鑑み、経済性に優れかつ工業的なリサイクルシステムの構築が可能であり、揮発成分が抑制されたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子が提供される。
1.回収スチレン系樹脂から平均粒径が0.3mm以上1.0mm以下の回収スチレン系樹脂粒子を形成し、前記回収スチレン系樹脂粒子、分散剤及び不揮発性可塑剤を、前記不揮発性可塑剤が前記回収スチレン系樹脂粒子に対して3.0重量%以下となるように、水性媒体に分散させ、前記水性媒体に易揮発性炭化水素発泡剤を添加し、前記水性媒体を前記回収スチレン系樹脂粒子の軟化点以上に加熱して、前記発泡剤及び前記可塑剤の含浸、及び前記回収スチレン系樹脂粒子の球形化を行って発泡性スチレン系樹脂粒子を得る、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
2.前記回収スチレン系樹脂が、廃冷蔵庫由来のものである1に記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
3.前記リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に含まれる芳香族炭化水素が0.10重量%以下である、1又は2に記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
4.前記易揮発性炭化水素発泡剤がブタン及び/又はペンタンで、前記リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に含まれるブタン及び/又はペンタンの合計量が3.5重量%以上5.5重量%以下である1〜3のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
5.前記回収スチレン系樹脂粒子を洗浄し、乾燥させずに前記水性媒体に分散させる1〜4のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
6.嵩密度が0.01g/ml以上0.1g/ml以下である1〜5のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
7.1〜6のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法により得られるリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子。
8.7に記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を熱融着成形してなる梱包材又は断熱部材。
本発明によれば、経済性に優れかつ工業的なリサイクルシステムの構築が可能であり、揮発成分が抑制されたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を提供することができる。
本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を製造するため、まず回収スチレン系樹脂から平均粒径が0.3mm以上1.0mm以下の回収スチレン系樹脂粒子を形成する。
本発明で使用される回収スチレン系樹脂は、例えば、廃家電品、特に廃冷蔵庫から回収される透明スチレン系樹脂である。尚、透明樹脂には透明性を阻害しない範囲で着色された樹脂も含む。このような回収スチレン系樹脂の多くは、汎用ポリスチレン(GPPS)を主成分とし、アクリロニトリル・スチレン共重合体樹脂及び/又はハイインパクトポリスチレン(HIPS)が含まれている。アクリロニトリル・スチレン共重合体樹脂及びハイインパクトポリスチレンの混入比率は、通常、10重量%以下である。
尚、回収スチレン系樹脂は、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体樹脂等の他に、少量のABS樹脂等を含んでいてもよい。また、透明スチレン系樹脂は、その透明性を阻害しない範囲で着色されていてもよい。
汎用ポリスチレン(GPPS)とは、一般にスチレンモノマーのみを原料とした透明ポリスチレンをいう。尚、GPPSに相対するものとしてハイインパクトポリスチレン(HIPS)と呼ばれる、ブタジエン系ゴムで補強されたポリスチレンがある。ハイインパクトポリスチレンは通常耐衝撃性である。
回収スチレン系樹脂粒子を製造するため、通常、回収スチレン系樹脂を粗粉砕し、粒径が10mm〜20mmの粉砕樹脂片とする。粗粉砕は、例えば、固定歯と回転歯からなる汎用粉砕機を用いて行われる。続いて、粉砕樹脂片を平均粒径が0.3mm〜1.0mmとなるように微粉砕する。微粉砕は平均粒径が0.3mm〜1.0mmとなれば特に限定されないが、例えば粉砕粒の粒度調整が容易なミル式粉砕機を用いて行われる。上記微粉砕された回収スチレン系樹脂粒子は、通常、その粒径によって分級される。
分級された回収スチレン系樹脂粒子のうち、平均粒径が1.0mmを超える大粒子は、再度微粉砕する。平均粒径が0.7mm〜1.0mmの中粒子及び平均粒径が0.3〜0.7mmの小粒子が、本発明で使用する回収スチレン系樹脂粒子である。平均粒径が0.3mm未満の微粉末は、例えば押出機を用いて再度ペレタイズし、再粉砕又は再ペレットとすることで回収スチレン系樹脂粒子とすることができ、回収スチレン系樹脂の全量を回収スチレン系樹脂粒子とすることができる。
次に、回収スチレン系樹脂粒子は、分散剤及び回収スチレン系樹脂粒子に対し3.0重量%以下である不揮発性可塑剤が分散した水性媒体に投入し、分散させる。この工程に先立ち、回収スチレン系樹脂粒子の汚れが著しい場合は、回収スチレン系樹脂とほぼ等量以上の水(アニオン系界面活性剤を含んでいてもよい)で、洗浄することが好ましい。
洗浄後は脱水のみを行い、乾燥させずに水性媒体に分散させることで、乾燥に必要なエネルギーを節約することができる。
また、回収スチレン系樹脂粒子投入の前に、予め不揮発性可塑剤を、例えば、ホモジナイザーを用いて、分散剤を含む少量の水に分散させて用いると好ましい。不揮発性可塑剤の分散に用いる分散剤は、好ましくは、分散保護力の強いポリビニルアルコール、ポリビニルピドリドン等の有機分散剤である。
本発明で樹脂粒子の分散に使用する分散剤としては、懸濁重合に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の難溶性無機粒子及びアニオン系界面活性剤の併用等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
分散剤の使用量は、通常、回収スチレン系樹脂粒子に対し0.1〜0.5重量%使用することが好ましい。尚、分散剤として難溶性無機粒子とアニオン系界面活性剤を併用する場合は、アニオン系界面活性剤を回収スチレン系樹脂粒子に対して0.001〜0.01重量%とすることが好ましい。
不揮発性可塑剤としては、発泡スチロールの成形加工及び長期保存下でほとんど揮発しないものであれば特に制限はなく、例えば、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジブチル(DBA)、セバシン酸ジブチル(DBS)等の脂肪族二塩基酸エステル類、リシノール酸、グリセリン等のアセチル化物、エポキシ化大豆油等が挙げられる。
尚、芳香族炭化水素は回収スチレン系樹脂粒子に対し微量でも強い可塑性を示すが、揮発性物質の発生原因となることから、VOC低減のため本発明で使用する可塑剤から除くことが好ましい。
上記回収スチレン系樹脂粒子、分散剤及び不揮発性可塑剤が分散した水性媒体に、易揮発性炭化水素発泡剤を添加し、水性媒体を回収スチレン系樹脂粒子の軟化点以上に加熱して、発泡剤及び可塑剤の含浸、及び回収スチレン系樹脂粒子の球形化を行う。
易揮発性炭化水素発泡剤としては、室温で気体もしくは液体の易揮発性脂肪族炭化水素、又は脂環族炭化水素が挙げられ、具体的には、ブタン、ペンタン等の脂肪族炭化水素又はシクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。これら発泡剤のうち、好ましくはブタン及び/又はペンタンである。
上記発泡剤の含浸量は、通常、回収スチレン系樹脂粒子に対して3〜15重量%であり、好ましくは3.5重量%以上5.5重量%以下である。また、発泡剤の投入量は反応に用いる容器の空間率や水/ポリマ比率により異なるものの、通常、回収スチレン系樹脂粒子に対し、目標とする含浸量の1.1倍程度である。例えば5重量%の発泡剤を含浸させる場合は、5.5重量%の発泡剤が投入される。
回収スチレン系樹脂粒子の軟化点、即ち発泡剤及び可塑剤の回収スチレン系樹脂粒子への含浸温度は、通常、90℃〜150℃であり、好ましくは100℃〜140℃である。この工程により、軟化した回収スチレン系樹脂粒子は撹拌と分散剤の働きにより、粉砕片の不定形から、球形へ変化する。含浸及び球形化の最適な温度は、発泡剤量や可塑剤量、粒子径、樹脂の流動性により変化するが、通常、少ない発泡剤量ほど、少ない可塑剤量であるほど又は平均粒子径が大きいほど、高い温度が必要となる。
このようにして得られるリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に含まれる揮発性物質、特にトルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素は、重合時に残留するスチレンやスチレンの不純物であるトルエン、エチルベンゼン、キシレン、プロピルベンゼン等である。
本発明においては、例えば廃冷蔵庫から回収したスチレン系樹脂のように、原料樹脂を作る段階でのペレタイズ、インジェクション成形、さらには、成型品としての数年間の使用等を経て、揮発性成分は著しく減少している。このことから本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子は、新たな揮発性物質の追加が無い限り、極めて少ない揮発成分量となる。本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に含まれる芳香族炭化水素は、好ましくは0.10重量%以下である。
本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の嵩密度は、好ましくは0.01g/ml以上0.1g/ml以下である。嵩密度は、例えば、発泡剤の含浸量や、予備発泡(一次発泡)での密度調整により調整することができる。尚、予備発泡は、従来から発泡ポリスチレンに用いられている撹拌装置とスチームを熱媒として備えた予備発泡装置を用いることができる。
本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子は、従来公知の表面添加剤で被覆された後、従来公知の方法(例えば熱融着成形)で発泡成形され、断熱部品や梱包材として使用できる。特に本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子は、平均粒径の調整が容易であることから、小粒子のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を容易に得ることができる。小粒子のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子は、特に冷蔵庫の断熱部品として好適に使用できる。
以下、実施例に基づき、本発明についてさらに詳細に説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
[回収スチレン系樹脂粒子の製造]
家電リサイクル工場で回収される未水洗の透明樹脂製棚板、野菜室部品であって、GPPSが94重量%、AS樹脂が6重量%である回収スチレン系樹脂を10mmのメッシュスクリーンを持つ汎用粉砕機(ZA−560型粉砕機、株式会社ホーライ)で粗粉砕した。粗粉砕品の大部分は白色であるものの一部は、極めて薄い緑青色、紫色、灰色であったが、一見して分かるような、明らかな着色品はなかった。
この回収スチレン系樹脂の粗粉砕を、円盤状の固定刃と回転刃を有し、粒径調整を固定刃と回転刃のクリアランス調整と回転刃の回転数で行うミル式粉砕機で、クリアランス0.8mm、回転数6000rpmで粉砕し、篩で分級した結果、
大粒子(粒径1.18mm超) :1.9重量%
中粒子(粒径0.71〜1.18mm) :48.7重量%
小粒子(粒径0.355〜0.71mm) :35.9重量%
微粉末(粒径0.355mm未満) :13.5重量%
である平均粒径が0.85mmの回収スチレン系樹脂粒子を得た。この回収スチレン系樹脂粒子の中粒子の重量平均分子量は約29万であった。また、回収スチレン系樹脂粒子の中粒子の芳香族炭化水素(揮発性物質)は、スチレンが620ppm、その他の不純物が80ppmで合計700ppmであった。
尚、分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により以下の装置及び条件で測定した。
測定装置:(株)日立製作所製
分離液:THF、液量:2ml/分
検出器UV 220nm
カラム:日立化成工業(株)製 GL−R400M 2本
また、芳香族炭化水素(揮発性物質)は、以下の装置及び条件で測定した。
測定装置:(株)島津製作所製ガスクロマトグラフィー、GC−9AM
検出器:水素炎イオン化ディテクタ(FID)
インジェクション温度:200℃
キャリアガス:窒素 0.3MPa,40ml/min
水素 0.06MPa,50ml/min
空気 0.07MPa,300ml/min
カラム:PEG−20MT カラム温度:105℃
測定可能物質:スチレン、トルエン、エチルベンゼン、P−キシレン、M−キシレン、O−キシレン、1−プロピルベンゼン等
[リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造]
硝子ビーカーの中に、得られた回収スチレン系樹脂粒子のうち中粒子(平均粒径:0.86mm)のみ1500g及び洗浄水1500gを投入し、30分間撹拌した。次いで、遠心分離器で脱水を行った。洗浄された中粒子を乾燥することなく、内容積4000mlの撹拌機付き耐圧反応器に移し、脱イオン水2000g、リン酸3カルシウム4.5g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.03gを添加し撹拌した。撹拌しながら、ポリビニルアルコール0.1%水溶液500g及び可塑剤であるDOA7.5gをホモジナイザーを用いて分散した分散液を加えた後、密閉し100℃に昇温した。
100℃に昇温した後、発泡剤であるペンタン(イソペンタン/ノルマルペンタン(i/n)=3/7)90gを3分割して圧入した。圧入後、さらに100℃で1時間、保温したのち、130℃まで再度昇温し、130℃に保温しながら8時間撹拌した。その後、35℃まで冷却し、反応器から発泡剤・可塑剤が含浸したリサイクル樹脂粒子を得た。脱水前に、HClを注入し、PH3としたのち、洗浄、脱水、乾燥を行った。
尚、リサイクル樹脂粒子の軟化点は95℃であった。軟化点はTMA(熱機械分析装置)により測定した。
乾燥後には、得られた樹脂粒子に対し、微粉状のジンクステアレートを0.08重量%、粉末状ひまし硬化油を0.05重量%及びポリエチレングリコール#400を0.02重量%を加えて表面被覆し、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。
得られたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の外観形状は、大粒子側に一部楕円形の卵状の粒子があるものの、目視観察ではほぼ球形となっており、平均粒子径は0.86mmであった。
得られたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子は、
ペンタン含有量 :5.5重量%
含有水分 :0.15重量%
揮発性成分 スチレン :550ppm
その他不純物 :70ppm
重量平均分子量 :29万
であった。また、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を、沸騰水中で3分間加熱したところ、嵩密度0.025g/ml(40倍)の発泡性を有していた。
ペンタン含有量は総揮発成分から含有水分と揮発性成分(トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素揮発性成分)の合計量を除いた値である。
含有水分は空気気流中での加熱が可能な加熱炉を有し、加熱窒素気流がカールフィッシャーに接続された水分測定器(三菱化学製 VA−100)を用い、加熱温度200℃、窒素流量250ml/分の条件で水分を吸収させて定量した。
総揮発性成分量は、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を200℃で7分間保持したときの加熱減量値を総揮発成分量とした。
嵩密度は、1000mlメスシリンダーで発泡性樹脂粒子1000mlを採取し、その樹脂重量(g)を測定し、下記式に基づいて計算した。
嵩密度(g/ml)=樹脂重量(g)÷1000(ml)
発泡倍数(倍、ml/g)=1000(ml)÷樹脂重量(g)
[成型品の製造]
得られたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を、攪拌機を有し内容積が約70Lで50Lの位置に位置センサーを有するスチーム直接加熱式予備発泡機を用い、100℃で100秒加熱して、嵩密度0.025g/ml(=40倍)に発泡された予備発泡粒子を得た。この発泡粒子を通気性の良い布製袋の中に、17時間保持し、乾燥し、熟成した。熟成された予備発泡粒子を12リットルの体積を持つ箱状金型に充填し、0.8kg/cmのスチーム圧力で20秒間加熱、110秒間冷却し箱状発泡成型品を得た。得られた成型品は、美麗な外観と良好な粒子間融着を有していた。
得られた発泡成型品の熱伝導率は0.031kcal/m・hr・℃であった。また、揮発性成分(トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素揮発性物質)はスチレン420ppm、その他不純物60ppmであった。
実施例2
粉砕した回収スチレン系樹脂のうち小粒子(平均粒径:0.52mm)のみを用い、可塑剤としてトリグリセライドのアセチル化物を15g、発泡剤であるペンタンの使用量を75g、微粉状のジンクステアレートを0.12重量%、粉末状ひまし硬化油を0.07重量%、ポリエチレングリコール#400を0.025重量%とした以外は、実施例1と同様に行い、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を得た。
得られたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子は、
ペンタン含有量 :5.10重量%
含有水分 :0.18重量%
揮発性成分 スチレン :520ppm
その他不純物 :60ppm
重量平均分子量 :29万
であった。また、リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を、沸騰水中で3分間加熱したところ、嵩密度40ml/gの発泡性を有していた。
上記得られたリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子について、100℃で130秒加熱して、嵩密度0.033g/ml(=30倍)の予備発泡粒子とし、スチームで加熱後の冷却時間を140秒とした以外は、実施例1と同様に行い、発泡成形品を得た。得られた成型品は、美麗な外観と良好な粒子間融着を有していた。
得られた発泡成型品の熱伝導率は0.029kcal/m・hr・℃であった。また、揮発性成分「トルエン以上の沸点を有する芳香族炭化水素揮発性物質」はスチレン400ppm、その他不純物60ppmであった。
本発明のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子から得られる発泡成形品は、食品容器、家電品等の梱包材、緩衝材及び冷蔵庫やクーラー等に使用される断熱材等の様々な用途に用いることができる。

Claims (8)

  1. 回収スチレン系樹脂から平均粒径が0.3mm以上1.0mm以下の回収スチレン系樹脂粒子を形成し、
    前記回収スチレン系樹脂粒子、分散剤及び不揮発性可塑剤を、前記不揮発性可塑剤が前記回収スチレン系樹脂粒子に対して3.0重量%以下となるように、水性媒体に分散させ、
    前記水性媒体に易揮発性炭化水素発泡剤を添加し、
    前記水性媒体を前記回収スチレン系樹脂粒子の軟化点以上に加熱して、前記発泡剤及び前記可塑剤の含浸、及び前記回収スチレン系樹脂粒子の球形化を行って発泡性スチレン系樹脂粒子を得る、
    リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  2. 前記回収スチレン系樹脂が、廃冷蔵庫由来のものである請求項1に記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  3. 前記リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に含まれる芳香族炭化水素が0.10重量%以下である、請求項1又は2に記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  4. 前記易揮発性炭化水素発泡剤がブタン及び/又はペンタンで、
    前記リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子に含まれるブタン及び/又はペンタンの合計量が3.5重量%以上5.5重量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  5. 前記回収スチレン系樹脂粒子を洗浄し、乾燥させずに前記水性媒体に分散させる請求項1〜4のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  6. 嵩密度が0.01g/ml以上0.1g/ml以下である請求項1〜5のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法により得られるリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子。
  8. 請求項7に記載のリサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子を熱融着成形してなる梱包材又は断熱部材。
JP2006245037A 2006-09-11 2006-09-11 リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Active JP5123506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245037A JP5123506B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245037A JP5123506B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063511A true JP2008063511A (ja) 2008-03-21
JP5123506B2 JP5123506B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39286489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245037A Active JP5123506B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123506B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687973A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Chem Co Ltd 球状再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JP2001279014A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Achilles Corp 改良された寸法安定性を有する誘電発泡成形品
JP2004224977A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP2005015560A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Jsp Corp 再生発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687973A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Hitachi Chem Co Ltd 球状再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
JP2001279014A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Achilles Corp 改良された寸法安定性を有する誘電発泡成形品
JP2004224977A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sekisui Plastics Co Ltd 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP2005015560A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Jsp Corp 再生発泡性スチレン系樹脂粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5123506B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI439503B (zh) 發泡性聚苯乙烯類樹脂粒子及其製造方法、聚苯乙烯類預先發泡粒子、聚苯乙烯類樹脂發泡成形體、建材用隔熱材、堆土用材料及車輛內部裝璜材料
JP5372783B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体
JP4774293B2 (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子とその製造方法及び型内発泡成形品
JP5750221B2 (ja) 難燃剤含有発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO2013111368A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法及び発泡成形体
JP5123506B2 (ja) リサイクル発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6612634B2 (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
US20160229974A1 (en) Foamable polystyrene resin particles and polystyrene resin prefoamed particles
JP6407113B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法並びにその用途
Ghosh et al. Foaming Technology
JP2004277440A (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品
JP5641846B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP6043562B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造方法、発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子の製造方法及び発泡成形体の製造方法
JPH05310987A (ja) 再生不定形難燃性発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造法及び発泡成形品
JP2012077149A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4414526B2 (ja) 自己消火性ポリスチレン樹脂粒子及びこれを用いた発泡成形品
JP2011093948A (ja) 建材用断熱材製造用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、建材用断熱材製造用予備発泡粒子及び建材用断熱材
JP2011093953A (ja) 床暖房用断熱材製造用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、床暖房用断熱材製造用予備発泡粒子、床暖房用断熱材及び床暖房装置
JP2006022242A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子およびその成形体
JP2013072003A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
US10358538B2 (en) Foamable polystyrene resin particles and polystyrene resin prefoamed particles
JP2003301068A (ja) ポリ乳酸発泡粒子よりなる成形物及びその製造方法
JP2012072231A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びポリスチレン系樹脂発泡成形体
JP2011093950A (ja) 車両内装材製造用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、車両内装材製造用予備発泡粒子及び車両内装材
JP2016121324A (ja) スチレン系樹脂発泡性粒子及びその製造方法、発泡粒子、発泡成形体並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250