JP2008062621A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062621A
JP2008062621A JP2006245861A JP2006245861A JP2008062621A JP 2008062621 A JP2008062621 A JP 2008062621A JP 2006245861 A JP2006245861 A JP 2006245861A JP 2006245861 A JP2006245861 A JP 2006245861A JP 2008062621 A JP2008062621 A JP 2008062621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
head
photosensitive film
head unit
porous substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827668B2 (ja
Inventor
Katsumi Enomoto
勝己 榎本
Yasuhiko Maeda
泰彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006245861A priority Critical patent/JP4827668B2/ja
Priority to US11/898,166 priority patent/US7883186B2/en
Publication of JP2008062621A publication Critical patent/JP2008062621A/ja
Priority to US12/982,612 priority patent/US20110100544A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4827668B2 publication Critical patent/JP4827668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで吐出性能が良いフルライン型の液体吐出ヘッドを提供すること。
【解決手段】 複数のノズル、複数の圧力室、複数の液体供給口33aおよび複数のアクチュエータをそれぞれ有する複数のヘッドユニット30が平面状に配列され、これらの複数のヘッドユニット30上を一枚の共通液室板60が覆い、共通液室62が複数のヘッドユニット30で共通に設けられている。共通液室板60の下には、透液性を有する多孔質基板50が配置されて多孔質基板50が共通液室62の底面板を構成し、多孔質基板50の下面には、感光性および非透液性を有する材料からなりヘッドユニット30の液体供給口33aの配置パタンに対応する貫通孔43がフォトリソグラフィーにより形成された感光性フイルム40が貼り合わされ、多孔質基板50の感光性フイルム40が貼り合わされている面には、複数のヘッドユニット30が接合されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、低コストで吐出性能が良い液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
従来、複数のノズル(吐出口)と、複数のノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、複数の圧力室内の圧力をそれぞれ変化させることにより複数のノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数のアクチュエータと、複数の圧力室へ液体を供給する共通液室が形成されているヘッドユニットを複数並べてひとつの液体吐出ヘッドを構成したものが知られている。
また、特許文献1には、吐出口と吐出エネルギー発生素子とが複数個設けられた素子基板と、共通液室とを有する液体吐出ヘッドが記載されている。
また、特許文献2には、ノズルと、インクが満たされている圧力室と、圧力室内のインクに圧力を加える加圧手段と、圧力室へ供給されるインクを収容するインク収容部とを有し、圧力室とインク収容部との間を多孔質部材で隔てたものが記載されている。
特開2002−144576号公報 特開平6−23988号公報
低コストで吐出性能が良いフルライン型の液体吐出ヘッドが求められている。
フルライン型の液体吐出ヘッドは、被吐出領域の全幅に対応する長さにわたり複数のノズルが形成された構造を有し、高速処理が可能である反面、コスト高といった課題や、ノズル間の吐出バラツキといった課題がある。
また、バー状の長尺の液体吐出ヘッドを複数の短尺のヘッドユニットで構成しようとすると、共通液室の液体がヘッドユニット間でリークし易いという課題もある。
特許文献1に記載のものは、バー状の長尺の液体吐出ヘッドを複数の短尺のヘッドユニット(素子基板)で構成しているので、ヘッドユニット同士の隙間に共通液室内の液がリークしないようにヘッドユニット同士の隙間を封止する必要があるが、そのようにヘッドユニット同士の隙間を封止材で封止しようとすると、ヘッドユニット同士の隙間にノズルを配置できない大きなエリアが生じてしまうことになる。
特許文献2に記載のものは、圧力室とインク収容部との間に多孔質部材を設けているので、もしもバー状の長尺の液体吐出ヘッドを複数の短尺のヘッドユニットで構成しようとすると、多孔質部材を通過した液体がヘッドユニット同士の隙間にリークしてしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、低コストで吐出性能が良い液体吐出ヘッドおよびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数のノズル、複数の前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室、複数の前記圧力室にそれぞれ液体を供給するための液体供給口、および、複数の前記ノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数のアクチュエータが形成されている複数のヘッドユニットと、前記ヘッドユニットの前記圧力室へ液体を供給する共通液室が形成されている共通液室板と、を備え、複数の前記ヘッドユニットが平面状に配列され、これらの複数の前記ヘッドユニット上を一枚の前記共通液室板が覆い、前記共通液室が複数の前記ヘッドユニットで共通に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記共通液室板の下には、透液性を有する多孔質基板が配置されて該多孔質基板が前記共通液室の底面板を構成し、前記多孔質基板の下面には、感光性および非透液性を有する材料からなり前記ヘッドユニットの前記液体供給口の配置パタンに対応する貫通孔を有する感光性フイルムが貼り合わされ、前記多孔質基板の前記感光性フイルムが貼り合わされている面には、複数の前記ヘッドユニットが接合されていることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記多孔質基板は、前記ヘッドユニットの主成分と同じ材料、または、前記ヘッドユニットの主成分との線膨張率が近い材料(線膨張率が0.5倍〜2倍の材料)からなることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の発明において、前記共通液室板は、前記ヘッドユニットへ向けて開口している凹形状を有し、前記共通液室板の開口した側とは反対側の面には、複数の前記アクチュエータのうちで駆動するアクチュエータを選択する選択回路が配置されていることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の発明において、前記ヘッドユニットの上面には、前記アクチュエータに接続している駆動配線が形成されていることを特徴とする液体吐出ヘッドを提供する。
請求項6に記載の発明は、複数のノズル、複数の前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室、複数の前記圧力室にそれぞれ液体を供給するための液体供給口、および、複数の前記ノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数のアクチュエータが形成されている複数のヘッドユニットを備える液体吐出ヘッドの製造方法において、透液性を有する多孔質基板を用意し、前記多孔質基板の一方の面に、感光性および非透液性を有する材料からなる感光性フイルムを貼り合わせる工程と、前記感光性フイルムにフォトリソグラフィーにより前記ヘッドユニットの前記液体供給口の配置パタンに対応する貫通孔を形成するフォトリソグラフィー工程と、前記感光性フイルムの前記貫通孔と前記ヘッドユニットの前記液体供給口とを位置合わせして前記多孔質基板の前記感光性フイルムが貼り合わされている面に複数の前記ヘッドユニットを接合し、複数の前記ヘッドユニットを平面状に配列するヘッドユニット配列工程と、前記多孔質基板の前記感光性フイルムが貼り合わされている面とは反対側の面に、複数の前記ヘッドユニットで共通の共通液室が形成されている一枚の共通液室板を複数の前記ヘッドユニット上を覆うように接合する工程と、を備えることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法を提供する。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記フォトリソグラフィー工程において、前記感光性フイルムに該感光性フイルムの前記貫通孔と前記ヘッドユニットの前記液体供給口とを位置合わせするためのアライメントマークを前記貫通孔とともにフォトリソグラフィーにより形成し、前記ヘッドユニット配列工程において、前記感光性フイルムの前記アライメントマークを用いて、前記感光性フイルムの前記貫通孔と前記ヘッドユニットの前記液体供給口とを位置合わせすることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法を提供する。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の液体吐出ヘッドを備え、色材を含む液体を所定の記録媒体に向けて吐出して該記録媒体に画像を形成する画像形成装置を提供する。
本発明によれば、低コストで吐出性能が良いフルライン型の液体吐出ヘッドを容易に提供できる。
以下、添付図面に従って、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明に係る液体吐出ヘッドの一例の要部を示す平面透視図である。また、図1の2−2線に沿った断面図を図2に示す。
図1および図2において、液体吐出ヘッド20は、液体を吐出する複数のヘッドユニット30が平面状に配列され、これらの複数のヘッドユニット30を、一枚の感光性フイルム40及び一枚の多孔質基板50を介して、一枚の共通液室板60が覆い、構成されている。なお、図1では、図示の便宜上、ヘッドユニット30および感光性フイルム40のみ描かれており、多孔質基板50および共通液室板60は図示が省略されている。
図1に示すように、本例の液体吐出ヘッド20は、いわゆるフルライン型であり、被吐出媒体116の搬送方向(図中に矢印Sで示す副走査方向)と直交する方向(図中に矢印Mで示す主走査方向)において、被吐出媒体116の幅Wmに対応する長さ(すなわち被吐出領域の全幅に対応する長さ)にわたり、被吐出媒体116に向けて液体を吐出するヘッドユニット30が配列された構造を有している。
なお、図1では、ヘッドユニット30を主走査方向Mに沿って複数個(16個)配列し主走査方向と所定の鋭角θ(0度<θ<90度)をなす斜め方向SLに沿って複数個(2個)配列した2次元配列の場合を例に示しているが、このような場合に本発明は特に限定されない。ヘッドユニット30を主走査方向Mに沿って複数個配列し斜め方向SLに沿って1個配列した1次元配列の場合であってもよい。
共通液室板60には、全てのヘッドユニット30で共通のひとつの共通液室62が形成されている。具体的には、図2に示すように、共通液室板60はヘッドユニット30へ向けて開口している凹形状を有しており、この共通液室板60によって共通液室62の上面板および側面板が構成され、多孔質基板50によって共通液室62の底面板が構成されている。共通液室62は、全てのヘッドユニット30で共通に設けられおり、全てのヘッドユニット30の全ての圧力室32へ液体を供給する。
共通液室板60の下に配置されている多孔質基板50は、ランダムに配置された無数の微小な空孔を有し、少なくとも厚み方向において吐出用の液体を透過させる性質(透液性)を有する。
多孔質基板50の下面には、感光性および吐出用の液体を透過させない性質(非透液性)を有する材料からなる感光性フイルム40が貼り合わされている。この感光性フイルム40には、ヘッドユニット30の液体供給口33aの配置パタンに対応する配置パタンでフォトリソグラフィーにより貫通孔43が形成されている。多孔質基板50の感光性フイルムが貼り合わされている面に複数のヘッドユニット30が接合されている。
ひとつのヘッドユニット30の平面透視図を図3に示す。また、図3の4−4線に沿った断面図を図4に示し、図3の5−5線に沿った断面図を図5に示す。
ヘッドユニット30は、図3に示すように、液体を吐出するノズル31、ノズル31に連通する圧力室32、および、圧力室32に液体を供給するための液体供給口33、33aを含んでなる複数の圧力室ユニット34が、主走査方向L、および、斜め方向SLの2方向に沿って配列されている。なお、図3では、図示の便宜上、一部の圧力室ユニット34のみ描いている。
また、ヘッドユニット30は、積層構造を有しており、図4および図5に示すように、複数のノズル31が形成されているノズル板301と、ノズル板301上に配置され、複数のノズル51にそれぞれ連通する複数の圧力室52が形成されている圧力室板302と、圧力室板302上に配置され、各圧力室52の上面板を構成し、複数の圧電素子38(アクチュエータ)が配置されている振動板303と、振動板303上に配置され、その振動板303上の圧電素子38の周囲の隔壁304aを構成している隔壁層304と、隔壁層304上に配置されている天板305と、天板305上に配置されている保護膜306を含んで構成されている。
振動板303上に配置されている圧電素子38は、導電性材料からなる上部電極38aと、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電材料からなる活性部38bと、導電性材料からなる下部電極38cによって構成されている。
圧電素子38は、圧力室32に1対1で対応し、上部電極38aおよび下部電極38c間に所定の駆動電圧が印加されると、駆動された圧電素子38に対応する圧力室32内の圧力が変化して、その圧力室32に連通しているノズル31から液体が吐出する。
なお、圧電素子38の上部電極38aは、各圧電素子38毎に個別の個別電極となっており、圧電素子38の下部電極38cは、複数の圧電素子38で共通の共通電極となっている。
天板305の上面には、圧電素子38の上部電極38aに接続している上部電極接続配線39a(駆動配線)が形成されている。このようにヘッドユニット20は、その天板305に圧電素子38の上部電極38aへ至る上部電極接続配線39aが形成された、いわゆる天板配線構造となっている。上部電極接続配線39aは、図1および図3に示す斜め方向SLに沿って配設されている。
なお、本例では、圧電素子38の下部電極38cに接続している下部電極接続配線39cも天板305上に形成されているが、本発明はこのような場合に特に限定されず、例えば、圧電素子38の下部電極38cをそのまま共通配線としてもよい。
天板305上の駆動配線39aは、天板305の斜め方向SLの端部(すなわちヘッドユニット30の斜め方向SLの端部)において図2の天板電極69に連接し、更に図2のワイヤ68を介して図2の選択回路64に接続されている。図2の選択回路64は、共通液室板60の上面(すなわち共通液室板60の開口した側とは反対側の面)に配置されている。この選択回路64は、複数のヘッドユニット30の複数の圧電素子(図4の38)のうちで駆動する圧電素子38を選択する。
図4に示すように、ヘッドユニット30の駆動配線39a、39bが形成されている天板305上には、ヘッドユニット30の上面30bが平坦な形状となるように、樹脂などからなる保護膜306が形成されている。また、ヘッドユニット30の上面30bには、圧力室32に連通する液体供給口33aが形成されている。すなわち、圧力室32に開口した液体供給口33が、流路として延伸し、感光性フイルム40との接合面であるヘッドユニット30の上面30bに達し、更には図2に示す感光性フイルム40の貫通孔43に連通している。
感光性フイルム40の一例を図6の平面図に示す。
感光性フイルム40の貫通孔43は、図5に示すヘッドユニット30の上面30bに開口している液体供給口33aに対応している。
また、感光性フイルム40には、感光性フイルム40の貫通孔43とヘッドユニット30の上面の液体供給口33aとを位置合わせするための十字形状のアライメントマーク45が形成されている。なお、アライメントマーク45の形状は十字形状に特に限定されず、貫通孔43と区別して画像認識可能な形状であればよい。ヘッドユニット30にも、図3に示すように、液体供給口33aと区別して画像認識可能な十字形状のアライメントマーク35が形成されている。
図2に示す共通液室62内の液体は、透液性の多孔質基板50を透過し、非透液性の材料からなる感光性フイルム40の貫通孔43を通り、各ヘッドユニット30の上面30aの液体供給口33aへ導入されて、各ヘッドユニット30内の圧力室32へ供給される。
なお、図4のヘッドユニット30において、例えば、ノズル板301の厚みは30μm、圧力室板302の厚みは150μm、振動板303の厚みは20μm、隔壁層304の厚みは50μm、天板305の厚みは200μm、保護膜306の厚みは50μmである。また、例えば、図2の感光性フイルム40の厚みは50〜100μm、多孔質基板50の厚みは500μm、共通液室62の高さは3000〜5000μmである。
図7は、他の例の液体吐出ヘッド20Bの要部を示す平面透視図である。本例の液体吐出ヘッド20Bは、ヘッドユニット30を主走査方向Mに沿って複数個(8個)配列し斜め方向SLに沿って1個配列した1次元配列となっている。なお、図7の2−2線に沿った断面図は図2に示す通りであり、ヘッドユニット30(図3、図4および図5に示す)、感光性フイルム40(図6に示す)、多孔質基板50および共通液室板60(図2に示す)の各構成は、図1に示した液体吐出ヘッド20と同じであり、既に説明したのでここでは説明を省略する。
以下、液体吐出ヘッドの製造処理の一例について図8および図9を用いて説明する。図8は平面図であり、図9は図8の9―9線に沿った断面図である。
まず、図8(A)および図9(A)に示すように、透液性を有する一枚の多孔質基板50を用意する。多孔質基板50の材料としては、後に図6の感光性フイルム40を介して接合する図4のヘッドユニット30の主成分(具体的にはヘッドユニット30において最も厚みが大きな圧力室板302)と同じ材料、または、ヘッドユニット30の主成分(具体的には圧力室板302)と線膨張率が近い材料(線膨張率が0.5倍〜2倍の材料)を用いる。例えば、ヘッドユニット30の主成分がシリコンである場合、多孔質基板50の材料として、多孔質セラミック、多孔質シリコンなどが挙げられる。このように多孔質基板50とヘッドユニット30の主成分とで線膨張率の差を小さくすることで、製造する液体吐出ヘッド20を長尺化しても、その液体吐出ヘッド20の反りを無視できるほど十分に小さくすることができる。
なお、多孔質基板50の厚みと空孔率については、必要な剛性と流路抵抗とに基づいて算出する。すなわち、製造する液体吐出ヘッド20の反りが十分に小さくなる所望の剛性に対応する厚みを求めるとともに、その厚みにおいて流路抵抗が所定値よりも小さくなる空孔率を求める。
また、耐液性を高めるために、多孔質基板50の全体にポリイミドなどで樹脂コートを行うとよい。多孔質基板50内部の空孔も樹脂コートされる場合には、空孔を完全に塞がないようにして樹脂コートを行うようにする。
次に、図8(B)および図9(B)に示すように、多孔質基板50の一方の面に、一枚の感光性フイルム40を貼り合わせる。ここで、感光性フイルム40の材料としては、感光性および非透液性を有するドライフイルムを用いる。すなわち、多孔質基板50の一方の面に一枚の感光性フイルム40を貼り合わせることにより、透液性の多孔質基板50の一方の面に感光性および非透液性を有する薄層を形成するラミネートを行う。
このようなラミネートは、例えば、熱圧着(加熱とローラによる加圧)により行う。
感光性フイルム40の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などからなる、耐液性を有するドライフイルムが挙げられる。感光性フイルム40は、多孔質基板50を透過した液体と接液することになるので、液体中の成分の感光性フイルム40へのアタックで剥離が生じない材料を選択する。
このような感光性とともに非透液性および耐液性を有する感光性フイルム40を透液性の多孔質基板50に貼り合わせることにより、ヘッドユニット30を十分にシールすることができるとともに、多孔質基板50への接着剤の侵入も抑えることができる。
次に、図8(C)および図9(C)に示すように、感光性フイルム40に、フォトリソグラフィーにより、貫通孔43と十字形状のアライメントマーク45とを形成する。
感光性フイルム40の貫通孔43の配置パタンは、図3に示すヘッドユニット30の上面30aの液体供給口33aの配置パタンに対応している。また、感光性フイルム40のアライメントマーク45の配置パタンは、図3に示すヘッドユニット30の上面30aのアライメントマーク35の配置パタンに対応している。
次に、必要に応じて、図8(D)および図9(D)に示すように、感光性フイルム40とともに多孔質基板50を、製造しようとするバー状の液体吐出ヘッド20に相当する大きさにダイシングする。なお、図8(D)および図9(D)では、図7に示す1次元配列の液体吐出ヘッド20Bを製造する場合のダイシングを示しているが、ダイシングが不要な場合もある。
次に、図8(E)および図9(E)に示すように、多孔質基板50の感光性フイルム40が貼り合わされている面(ラミネート面)に複数のヘッドユニット30を接着剤で接合し、複数のヘッドユニット30を平面状に配列する。ここで、感光性フイルム40の貫通孔43とヘッドユニット30の上面30aの液体供給口33aとを位置合わせして接合を行う。
具体的には、図10に示すように、多孔質基板50上の感光性フイルム40に形成されている十字形状のアライメントマーク45と、吸着アーム72に吸着されたヘッドユニット30に形成されている十字形状のアライメントマーク35とを、ハーフミラー74で反射させながらCCD(Charge Coupled Device)センサ等のイメージセンサ76で撮像して、画像認識を行って両アライメントマーク45、35が同一の垂直軸線上となるように吸着アーム72(あるいは多孔質基板50を載置したテーブル78)を水平方向において移動させる。同一の垂直軸線上に両アライメントマーク45、35が位置した状態で、ハーフミラー74を水平方向において退避移動させ、吸着アーム72を多孔質基板50に向けて垂直移動させる。これにより、ふたつのアライメントマーク45、35が位置合わせされて、ヘッドユニット30が感光性フイルム40を介して多孔質基板50に接合される。これにより非常に高精度にアライメント、接合が可能となる。
そして、図2に示すように、多孔質基板50の感光性フイルム40が貼り合わされている面(ラミネート面)とは反対側の面に、共通液室62が形成されている共通液室板60を、共通液室62となる凹部が多孔質基板50と向き合うようにして接合する。すなわち、凹形状の共通液室板60の端部を平板状の多孔質基板50の端部に接合する。ここで、多孔質基板50の端部を封止剤66で封止する。また、ヘッドユニット30の電極69を共通液室板60の上面に形成されている選択回路64の電極にワイヤ68で接続する。
本実施形態の液体吐出ヘッド20において、図2の共通液室62は、各ヘッドユニット30の内部に配置されているのではなくて各ヘッドユニット30の外部に配置されているとともに、各ヘッドユニット30毎に区画形成されているのではなく平面状に配列された全てのヘッドユニット30で共通の大容量の液室として形成されている。言い換えると、複数のヘッドユニット30が平面状に配列され、これらの複数のヘッドユニット30を一枚の共通液室板60が覆い、ひとつの大容量の共通液室62が複数のヘッドユニット30で共通に設けられている。これにより、ひとつの大容量の共通液室62から直下の全てのヘッドユニット30の圧力室(図3の32)に対して真っ直ぐに液体が供給されるので、圧力室32間の圧力波が共通液室65内で伝播し難く、圧力室32間の流体クロストークを抑止できるとともに、ヘッドユニット30間の吐出特性のバラツキを抑止できる。また、共通液室62から、直下のヘッドユニット30へ真っ直ぐに液体が供給される背面流路構造となっているので、淀みが少なくなって気泡が滞留し難く、また、流路が短くなって圧力損失の少ない液体供給が可能であり、また、液体のリフィルが早くなる。
したがって、ヘッドユニット30間の吐出特性のばらつきが少なく、かつ、吐出特性の良い、フルライン型の液体吐出ヘッドを提供できる。
このような全てのヘッドユニット30で共通の共通液室62を備えた背面流路構造の液体吐出ヘッド20において、共通液室板60の下には、透液性を有する多孔質基板50が配置され、多孔質基板50の下面には、ヘッドユニット30の上面30aの液体供給口33aに対応する貫通孔43がフォトリソグラフィーにより形成された感光性および非透液性を有する材料からなる感光性フイルム40が貼り合わされ、感光性フイルム40に複数のヘッドユニット30が接合されている。言い換えると、共通液室62と平面状に配列された複数のヘッドユニット30との間に、感光性フイルム40でラミネートされた多孔質基板50を配置した構造となっている。これにより、多孔質基板50によって液体中の異物のフィルタリングおよび液体中の気泡のトラップをすることができるとともに、感光性フイルム40でヘッドユニット30間を確実に封止して液体がヘッドユニット30間からリークすることを防止できる。多孔質基板50は無数の空孔を有しており、複数のヘッドユニット30が接合される基板としての剛性を確保しつつ、流路抵抗を小さくできる。また、感光性を有する感光性フイルム40には、図6に示すように貫通孔43とともにアライメントマーク45を同時形成可能なので、ヘッドユニット30を高精度且つ容易に配置することができる。このようにヘッドユニット30の高精度配置が容易なので、ひとつのヘッドユニット30を小さくして多数配置し、ヘッドユニット30の素材であるウエハからの取数を増やして、素材を無駄なく効率的に使い、フルライン型の液体吐出ヘッド20を容易且つ低コストで製造できる。
また、共通液室62を構成する凹部を有した一枚の共通液室板60を一枚の多孔質基板50および一枚の感光性フイルム40を介して複数のヘッドユニット30に接合した構造と、共通液室板60を選択回路64の基板として用いた構造とに因り、フルライン型の液体吐出ヘッド20の製造に必要な部材数が格別に低減され、コストダウンの効果が得られる。
図11は、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えた画像形成装置110の一例の全体構成図である。
図11において、画像形成装置110は、インクの各色別に設けられた複数の液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yを有する液体吐出部112と、各液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部114と、紙などの被吐出媒体116を供給する給紙部118と、被吐出媒体116のカールを除去するデカール処理部120と、液体吐出部112のノズル面に対向して配置され、被吐出媒体116の平面性を保持しながら被吐出媒体116を搬送するベルト搬送部122と、液体吐出部112による吐出結果(液滴の着弾状態である)を読み取る吐出検出部124と、プリント済みの被吐出媒体を外部に排出する排紙部126とを備えている。
なお、図11の液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yとしては、図1および図2に示した液体吐出ヘッド20が用いられ、これらの液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yから被吐出媒体116に向けて着色剤(「色材」ともいう)を含む液体(インク)を吐出することにより、被吐出媒体116に画像を形成する。
図11においては、給紙部118の一例としてロール紙(連続用紙)を給紙するものを示しているが、予めカットされているカット紙を給紙するものを用いてもよい。ロール紙を使用する装置構成の場合、裁断用のカッタ128が設けられる。ところで、給紙部118から送り出される被吐出媒体116は一般に巻き癖が残りカールする。このカールを除去するために、デカール処理部120において巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム130で被吐出媒体116に熱を与える。デカール処理後、カット済の被吐出媒体116は、ベルト搬送部122へと送られる。
ベルト搬送部122は、ローラ131、132間に無端状のベルト133が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも液体吐出部112のノズル面及び吐出検出部124のセンサ面に対向する部分が平面(フラット面)をなすように構成されている。ベルト133は、被吐出媒体116幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(図示省略)が形成されている。図11に示したように、ローラ131、132間に掛け渡されたベルト133の内側において液体吐出部112のノズル面及び吐出検出部124のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ134が設けられており、この吸着チャンバ134をファン135で吸引して負圧にすることによってベルト上の被吐出媒体116が吸着保持される。ベルト133が巻かれているローラ131、132の少なくとも一方にモータ(図示省略)の動力が伝達されることにより、ベルト133は図11において、時計回り方向に駆動され、ベルト133上に保持された被吐出媒体16は、図11の左から右へと搬送される。なお、縁無しプリント等を形成するとベルト133上にもインクが付着するので、ベルト133の外側の所定位置(プリント領域以外の適当な位置)にベルト清掃部136が設けられている。ベルト搬送部122により形成される用紙搬送路上において液体吐出部112の上流側には、加熱ファン140が設けられている。加熱ファン140は、プリント前の被吐出媒体116に加熱空気を吹きつけ、被吐出媒体116を加熱する。プリント直前に被吐出媒体116を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
図12は、画像形成装置110の液体吐出部112およびその周辺部分を示す要部平面図である。
図12に示すように、液体吐出部112は、最大紙幅に対応する長さを有するフルライン型ヘッドを媒体搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている。具体的には、各液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yは、本画像形成装置110が対称とする最大サイズの被吐出媒体116の少なくとも一辺を超える長さにわたってノズル(液体吐出口)が複数配列されたフルライン型ヘッドで構成されている。
被吐出媒体116の搬送方向(媒体搬送方向)に沿って、上流側(図12の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の順に各色インクに対応した液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yが配置されている。被吐出媒体116を搬送しつつ各液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yからそれぞれ色材を含むインクを吐出することにより被吐出媒体116上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色別に設けられてなる液体吐出部112によれば、媒体搬送方向(副走査方向)について被吐出媒体116と液体吐出部112を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の副走査で)被吐出媒体116の全面に画像を記録することができる。これにより、媒体搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速プリントが可能であり、生産性を向上させることができる。
なお、主走査方向及び副走査方向とは、次に言うような意味で用いている。すなわち、被吐出媒体の全幅に対応したノズル列を有するフルラインヘッドで、ノズルを駆動する時、(1)全ノズルを同時に駆動するか、(2)ノズルを片方から他方に向かって順次駆動するか、(3)ノズルをブロックに分割して、ブロックごとに片方から他方に向かって順次駆動するか、等のいずれかのノズルの駆動が行われ、被吐出媒体の幅方向(被吐出媒体の搬送方向と直交する方向)に1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットから成るライン)のプリントをするようなノズルの駆動を主走査と定義する。そして、この主走査によって記録される1ライン(帯状領域の長手方向)の示す方向を主走査方向という。
一方、上述したフルラインヘッドと被吐出媒体とを相対移動することによって、上述した主走査で形成された1ライン(1列のドットによるライン又は複数列のドットからなるライン)のプリントを繰り返し行うことを副走査と定義する。そして、副走査を行う方向を副走査方向という。結局、被吐出媒体の搬送方向が副走査方向であり、それに直交する方向が主走査方向ということになる。
また、本実施形態では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インクの色数や色の組み合わせについては本実施形態に示す例には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出するインク吐出ヘッドを追加する構成も可能である。
図11に示したように、インク貯蔵/装填部114は、各液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yに対応する色のインクを貯蔵するインクタンクを有し、各インクタンクは図示を省略した管路を介して各液体吐出ヘッド112K、12C、112M、112Yと連通されている。
吐出検出部124は、液体吐出部112の吐出結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
吐出検出部124の後段には、後乾燥部142が設けられている。後乾燥部142は、プリントされた画像面を乾燥させる手段であり、例えば加熱ファンが用いられる。後乾燥部142の後段には、加熱・加圧部144が設けられている。加熱・加圧部144は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の凹凸形状の表面を有する加圧ローラ145で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部126から排出される。この画像形成装置110では、本画像のプリント物と、テストプリントのプリント物とを選別してそれぞれの排出部126A、126Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(図示省略)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテストプリントとを同時に並列に形成する場合は、カッタ(第2のカッタ)148によってテストプリントの部分を切り離す。カッタ148は、排紙部126の直前に設けられており、画像余白部にテストプリントを行った場合に、本画像とテストプリント部を切断するものである。また、図示を省略したが、本画像の排出部126Aには、オーダ別に画像を集積するソータが設けられている。
なお、液体吐出ヘッド20のアクチュエータが圧電素子によって構成されている場合を例に説明したが、本発明におけるアクチュエータは圧電素子に限定されない。例えば電熱素子(ヒータ)によってアクチュエータが構成されている場合にも、本発明を適用できる。
なお、本発明は、本明細書において説明した例や図面に図示された例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の設計変更や改良を行ってよいのはもちろんである。
液体吐出ヘッドの一例の要部を示す平面透視図である。 図1の2−2線に沿った断面図である。 ヘッドユニットの一例の平面透視図である。 図3の4−4線に沿った断面図である。 図3の5−5線に沿った断面図である。 感光性フイルムの一例の平面図である。 液体吐出ヘッドの他の例を示す平面透視図である。 液体吐出ヘッドの製造処理の説明に用いる平面図である。 液体吐出ヘッドの製造処理の説明に用いる断面図である。 感光性フイルムのアライメントマークを用いて行うヘッドユニット配置の説明に用いる説明図である。 画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 画像形成装置の吐出部およびその周辺を示す平面図である。
符号の説明
20、20B…液体吐出ヘッド、30…ヘッドユニット、31…ヘッドユニットのノズル、32…ヘッドユニットの圧力室、33…ヘッドユニットの圧力室の液体供給口、33a…ヘッドユニットの上面の液体供給口、35…ヘッドユニットのアライメントマーク、38…圧電素子、38a…圧電素子の上部電極、38c…圧電素子の下部電極、39a…上部接続電極配線、39c…下部接続電極配線、40…感光性フイルム、43…感光性フイルムの貫通孔、45…感光性フイルムのアライメントマーク、50…多孔質基板、60…共通液室板、62…共通液室、64…選択回路、66…封止材、68…ワイヤ、301…ヘッドユニットのノズル板、302…ヘッドユニットの圧力室板、303…ヘッドユニットの振動板、304…ヘッドユニットの隔壁層、305…ヘッドユニットの天板、306…ヘッドユニットの保護膜

Claims (8)

  1. 複数のノズル、複数の前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室、複数の前記圧力室にそれぞれ液体を供給するための液体供給口、および、複数の前記ノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数のアクチュエータが形成されている複数のヘッドユニットと、
    前記ヘッドユニットの前記圧力室へ液体を供給する共通液室が形成されている共通液室板と、
    を備え、
    複数の前記ヘッドユニットが平面状に配列され、これらの複数の前記ヘッドユニット上を一枚の前記共通液室板が覆い、前記共通液室が複数の前記ヘッドユニットで共通に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記共通液室板の下には、透液性を有する多孔質基板が配置されて該多孔質基板が前記共通液室の底面板を構成し、
    前記多孔質基板の下面には、感光性および非透液性を有する材料からなり前記ヘッドユニットの前記液体供給口の配置パタンに対応する貫通孔を有する感光性フイルムが貼り合わされ、
    前記多孔質基板の前記感光性フイルムが貼り合わされている面には、複数の前記ヘッドユニットが接合されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記多孔質基板は、前記ヘッドユニットの主成分と同じ材料、または、前記ヘッドユニットの主成分との線膨張率が近い材料(線膨張率が0.5倍〜2倍の材料)からなることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記共通液室板は、前記ヘッドユニットへ向けて開口している凹形状を有し、
    前記共通液室板の開口した側とは反対側の面には、複数の前記アクチュエータのうちで駆動するアクチュエータを選択する選択回路が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記ヘッドユニットの上面には、前記アクチュエータに接続している駆動配線が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 複数のノズル、複数の前記ノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室、複数の前記圧力室にそれぞれ液体を供給するための液体供給口、および、複数の前記ノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数のアクチュエータが形成されている複数のヘッドユニットを備える液体吐出ヘッドの製造方法において、
    透液性を有する多孔質基板を用意し、前記多孔質基板の一方の面に、感光性および非透液性を有する材料からなる感光性フイルムを貼り合わせる工程と、
    前記感光性フイルムにフォトリソグラフィーにより前記ヘッドユニットの前記液体供給口の配置パタンに対応する貫通孔を形成するフォトリソグラフィー工程と、
    前記感光性フイルムの前記貫通孔と前記ヘッドユニットの前記液体供給口とを位置合わせして前記多孔質基板の前記感光性フイルムが貼り合わされている面に複数の前記ヘッドユニットを接合し、複数の前記ヘッドユニットを平面状に配列するヘッドユニット配列工程と、
    前記多孔質基板の前記感光性フイルムが貼り合わされている面とは反対側の面に、複数の前記ヘッドユニットで共通の共通液室が形成されている一枚の共通液室板を複数の前記ヘッドユニット上を覆うように接合する工程と、
    を備えることを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記フォトリソグラフィー工程において、前記感光性フイルムに該感光性フイルムの前記貫通孔と前記ヘッドユニットの前記液体供給口とを位置合わせするためのアライメントマークを前記貫通孔とともにフォトリソグラフィーにより形成し、
    前記ヘッドユニット配列工程において、前記感光性フイルムの前記アライメントマークを用いて、前記感光性フイルムの前記貫通孔と前記ヘッドユニットの前記液体供給口とを位置合わせすることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の液体吐出ヘッドを備え、色材を含む液体を所定の記録媒体に向けて吐出して該記録媒体に画像を形成する画像形成装置。
JP2006245861A 2006-09-11 2006-09-11 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4827668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245861A JP4827668B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US11/898,166 US7883186B2 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Liquid ejection head, method of manufacturing liquid ejection head and image forming apparatus
US12/982,612 US20110100544A1 (en) 2006-09-11 2010-12-30 Liquid ejection head, method of manufacturing liquid ejection head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245861A JP4827668B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062621A true JP2008062621A (ja) 2008-03-21
JP4827668B2 JP4827668B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39169157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245861A Expired - Fee Related JP4827668B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7883186B2 (ja)
JP (1) JP4827668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194278A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにインプリントシステム
JP2012512769A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 イーストマン コダック カンパニー 突合可能なプリントヘッドモジュール及び頁幅プリントヘッド
JP2015163463A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 株式会社リコー 書込ヘッドユニットの組立装置および書込ヘッドユニットの組立方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019089223A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7154897B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502023A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 オリベッティ・アイ−ジェット・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 並行インクジェット印刷装置とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623988A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002144576A (ja) 2000-11-17 2002-05-21 Canon Inc 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US6942316B2 (en) * 2002-10-30 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid delivery for printhead assembly
JP4525094B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US7090323B2 (en) * 2004-02-19 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid ejection head and image recording apparatus
JP2006150385A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc レーザ割断方法
JP5043539B2 (ja) * 2007-07-02 2012-10-10 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502023A (ja) * 2002-10-10 2006-01-19 オリベッティ・アイ−ジェット・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 並行インクジェット印刷装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512769A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 イーストマン コダック カンパニー 突合可能なプリントヘッドモジュール及び頁幅プリントヘッド
JP2011194278A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Fujifilm Corp 液体塗布装置及び液体塗布方法並びにインプリントシステム
KR101574990B1 (ko) 2010-03-17 2015-12-07 후지필름 가부시키가이샤 액체 도포 장치, 액체 도포 방법 및 임프린팅 시스템
JP2015163463A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 株式会社リコー 書込ヘッドユニットの組立装置および書込ヘッドユニットの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7883186B2 (en) 2011-02-08
US20110100544A1 (en) 2011-05-05
JP4827668B2 (ja) 2011-11-30
US20080062223A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007069532A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
US7429099B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus, and liquid ejection head manufacturing method
US20110277319A1 (en) Liquid ejection head and image forming apparauts including liquid ejection head
JP4827668B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP4636378B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US7506970B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
US7765659B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head
US7669984B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus and liquid supply method for liquid ejection head
JP2006263982A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006102980A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7604330B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus and method of manufacturing liquid ejection head
US7651198B2 (en) Liquid droplet ejection head and image forming apparatus
US7465039B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
US7600860B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
US7204579B2 (en) Droplet discharging head and inkjet recording apparatus
JP2006248174A (ja) 液体吐出ヘッド、その製造方法、及び、画像形成装置
US7537321B2 (en) Droplet discharge head and manufacturing method thereof
JP4678511B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びにこれを備えた画像形成装置
JP2007098806A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2006305911A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006224401A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを備えた画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005268631A (ja) 積層圧電体とその製造方法及びこれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP2007021887A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2006192851A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2010179632A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees