JP2008062532A - 密閉式混練機及びその冷却方法 - Google Patents

密閉式混練機及びその冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062532A
JP2008062532A JP2006243602A JP2006243602A JP2008062532A JP 2008062532 A JP2008062532 A JP 2008062532A JP 2006243602 A JP2006243602 A JP 2006243602A JP 2006243602 A JP2006243602 A JP 2006243602A JP 2008062532 A JP2008062532 A JP 2008062532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure lid
chamber
cooling water
kneaded material
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607076B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fukuda
裕之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIYAMA KK
Moriyama Co Ltd
Original Assignee
MORIYAMA KK
Moriyama Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIYAMA KK, Moriyama Co Ltd filed Critical MORIYAMA KK
Priority to JP2006243602A priority Critical patent/JP4607076B2/ja
Publication of JP2008062532A publication Critical patent/JP2008062532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607076B2 publication Critical patent/JP4607076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/246Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in mixers having more than one rotor and a casing closely surrounding the rotors, e.g. with feeding plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】一定の冷却水供給能力内で、ジャケット構造としたチャンバ、加圧蓋及びロータを介して、混練材料を最適に冷却することができる密閉式混練機を提供すること。
【解決手段】チャンバ1、加圧蓋2及びロータ3、3をジャケット構造とし、ジャケット構造のジャケットJ1、J2、J3に冷却水を通水することによって混練材料を冷却するようにした密閉式混練機において、加圧蓋2の上下方向の位置を検出する検出器6と、この検出器6によって検出した加圧蓋2の上下方向の位置に合わせて、チャンバ1、加圧蓋2及びロータ3、3のジャケットJ1、J2、J3に通水する冷却水の水量を制御するアクチュエータA1、A2、A3の制御機構7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴム、プラスチック等の高粘度の材料の混練を行うための密閉式混練機及びその冷却方法に関し、特に、一定の冷却水供給能力内で、ジャケット構造としたチャンバ、ロータ及び加圧蓋を介して、混練材料を最適に冷却するようにした密閉式混練機及びその冷却方法に関するものである。
従来、ゴム、プラスチック等の高粘度の材料の混練を行うための密閉式混練機として、図5〜図6に示すような、混練材料を収納するチャンバ1と、このチャンバ1の上部を閉鎖する加圧蓋2と、チャンバ1内に回転可能に取り付けられたロータ軸31にロータ翼32を有する一対のロータ3、3とを備えた密閉式混練機が実用化されている。
ところで、この種の密閉式混練機を用いて高粘度の材料の混練を行った場合、混練材料に付与されるせん断力によって混練材料が発熱し、次第に混練材料の粘度が低下する。そして、混練材料の粘度が低下すると、混練材料に十分なせん断力を与えることができず、フィラーの分散不良が生じたり、加硫剤、促進剤等の配合剤を添加する混練においては、混練材料の昇温は、混練材料の加熱による化学反応を起こし、成形時の加工不良の原因ともなる。
そのため、この種の密閉式混練機においては、チャンバ1、加圧蓋2、ロータ3、3をジャケット構造とし、このジャケット構造のジャケットJ1、J2、J3に冷却水を通水することによって、混練時の混練材料の昇温を抑制するようにしている(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところで、この密閉式混練機で混練される混練材料は、混練の開始から終了までの間で、その状態は刻々と変化し、特に、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との接触状態は大きく変化する。
すなわち、混練初期において混練材料は、粘度が大きく、弾性的で、ロータ3、3の回転によって加圧蓋2を大きく上下動させる。したがって、混練初期において、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との実際の接触面積は小さい。
そして、混練が進むと混練材料の粘度(弾性)が低下し、ロータ3、3の回転による加圧蓋2の上下動が小さくなるとともに、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との実際の接触面積は大きくなる。
このように、密閉式混練機では、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との接触状態が大きく変化するにもかかわらず、冷却水の水量の制御は、手動バルブによって調節した開度に応じた冷却水の水量を、電磁弁又は手動弁によって通水又は非通水を切り換えるのみであり、混練時の混練材料の状態変化に対応した制御はされていなかった。
このため、混練時の混練材料の昇温を抑制することが十分にできなかったり、冷却水の供給能力を高める必要が生じるという問題があった。
特公平7−55491号公報 特許第3655062号公報 特公昭60−33530号公報
本発明は、上記従来の密閉式混練機の有する問題点に鑑み、一定の冷却水供給能力内で、ジャケット構造としたチャンバ、加圧蓋及びロータを介して、混練材料を最適に冷却することができる密閉式混練機及びその冷却方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の密閉式混練機は、混練材料を収容するチャンバと、チャンバの上部開口部に上下方向に摺動可能に挿入される加圧蓋と、チャンバに収容された混練材料を混練する並列した2本のロータとを備え、前記チャンバ、加圧蓋及びロータをジャケット構造とし、該ジャケット構造のジャケットに冷却水を通水することによって混練材料を冷却するようにした密閉式混練機において、加圧蓋の上下方向の位置を検出する検出器と、該検出器によって検出した加圧蓋の上下方向の位置に合わせて、前記チャンバ、加圧蓋及びロータのジャケットに通水する冷却水の水量を制御するアクチュエータの制御機構とを備えたことを特徴とする。
また、上記密閉式混練機を使用する本発明の密閉式混練機の冷却方法は、混練材料を収容するチャンバと、チャンバの上部開口部に上下方向に摺動可能に挿入される加圧蓋と、チャンバに収容された混練材料を混練する並列した2本のロータとを備え、前記チャンバ、加圧蓋及びロータをジャケット構造とし、該ジャケット構造のジャケットに冷却水を通水することによって混練材料を冷却するようにした密閉式混練機の冷却方法において、検出器によって検出した加圧蓋の上下方向の位置に合わせて、前記チャンバ、加圧蓋及びロータのジャケットに通水する冷却水の水量を制御することを特徴とする。
この場合において、加圧蓋の上下方向の位置が予め設定した所定位置より低下し、かつ、上下動の幅が所定の範囲内になった場合に、加圧蓋のジャケットに通水する冷却水の水量の割合を増大させることができる。
本発明の密閉式混練機及びその冷却方法によれば、加圧蓋の上下方向の位置を検出する検出器と、該検出器によって検出した加圧蓋の上下方向の位置に合わせて、前記チャンバ、加圧蓋及びロータのジャケットに通水する冷却水の水量を制御するアクチュエータの制御機構とを備え、検出器によって検出した混練状態によってその位置が変化する加圧蓋の上下方向の位置に合わせて、制御機構によって前記チャンバ、加圧蓋及びロータのジャケットに通水する冷却水の水量を制御することにより、一定の冷却水供給能力内で、ジャケット構造としたチャンバ、加圧蓋及びロータを介して、混練材料を最適に冷却することができ、混練材料の品質と生産性の向上を図ることのできる。
この場合、より具体的には、加圧蓋の上下方向の位置が予め設定した所定位置より低下し、かつ、上下動の幅が所定の範囲内になった場合に、加圧蓋のジャケットに通水する冷却水の水量の割合を増大させることによって、混練材料を効率的に冷却することができる。
以下、本発明の密閉式混練機及びその冷却方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。なお、本発明の冷却方法に用いる密閉式混練機について、従来装置と同様の構造は同一の符号、一連の符号を付し説明を省略する。
図1〜図3に、本発明の密閉式混練機及びその冷却方法の一実施例を示す。
この密閉式混練機は、ゴム、プラスチック等の高粘度の材料の混練を行うためのもので、混練材料を収容するチャンバ1と、チャンバ1の上部開口部に上下方向に摺動可能に挿入される加圧蓋2と、チャンバに収容された混練材料を混練する、チャンバ1内に回転可能に取り付けられたロータ軸31にロータ翼32を有する並列した2本のロータ3、3とを備えている。
そして、チャンバ1、加圧蓋2及びロータ3、3は、それぞれジャケット構造とし、ジャケット構造のジャケットJ1、J2、J3に、外部から冷却水を通水することによって、混練材料が接触する伝熱面を介して、混練材料を冷却するようにしている。
各ジャケットJ1、J2、J3には、冷却水供給管4から、それぞれ流量制御アクチュエータA1、A2、A3によって水量を制御された冷却水が、供給口J1a、J2a、J3aを介して送り込まれる。そして、ジャケットJ1、J2、J3に通水された冷却水は、混練材料と接触する伝熱面によって混練材料の熱を奪い、排出口J1b、J2b、J3bを介して冷却水排出管5に戻り、冷却装置(図示省略)によって再び冷却され、冷却水供給管4に送られ、循環するようにされている。
また、密閉式混練機には、リニアスケール、光電管、リミットスイッチ等からなる加圧蓋2の上下方向の位置を検出する検出器6a、6bを、特に限定されるものではないが、例えば、チャンバ1及び加圧蓋2の上部等の適宜箇所に配設することにより、加圧蓋2の上下方向の位置を検出できるようにしている。
ここで、加圧蓋2の上下方向の位置を検出する検出器6a、6bは、本実施例に示すほか、例えば、図4に示す変形実施例のように、加圧蓋2の上方に一方の検出器6a、加圧蓋2を押圧する加圧シリンダSの本体側(固定側)に他方の検出器6bを配設して、加圧蓋2の上下方向の位置を検出するようにすることもできる。
そして、検出器6a、6bからの加圧蓋2の上下方向の位置データを受け、流量制御アクチュエータA1、A2、A3を制御する制御機構7を配設するようにしている。
この流量制御アクチュエータA1、A2、A3は、冷却水供給管4からの冷却水の量を制御できる機構であれば、特にその機構は限定されず、例えば、電磁弁等を利用することもできる。
混練作業中、加圧蓋2は、加圧シリンダSによってロータ3、3側に押圧されている。
そして、混練初期において混練材料は、粘度が大きく、弾性的で、ロータ3、3の回転によって加圧蓋2を大きく上下動させる。したがって、混練初期において、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との実際の接触面積は小さい。
そして、混練が進むと混練材料の粘度(弾性)が低下し、ロータ3、3の回転による加圧蓋2の上下動が小さくなるとともに、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との実際の接触面積は大きくなる。
図3に、加圧蓋2の上下方向の位置を縦軸に、時間を横軸にとったグラフを示す。
図3に示すように、加圧蓋2は、ロータ3、3の回転によって、細かく上下動(振動)しながら混練初期において、加圧蓋2は、ロータ3、3の回転による混練材料の持ち上がりで、一旦、最高位置Aを経た後、混練が進み、混練材料の粘度(弾性)が低下すると、加圧蓋2は上下動しながら徐々に下限Bに向かい、混練終期には、図1に示す加圧蓋2の位置である下限Bに到達する。
加圧蓋2の上下方向の位置が、図3における、下限B+ロータ翼32の翼高さh以上の位置では、混練材料は加圧蓋2の伝熱面2aに十分に接触しておらず、実際の接触面積は小さく、加圧蓋2のジャケットJ2に冷却水を通水しても効果的ではない。
一方、加圧蓋2の上下方向の位置が、下限B+ロータ翼32の翼高さh以下になると、次第に混練材料の粘度は低下し、加圧蓋2の上下動の幅(振動幅)が小さくなり(特に、上下動の幅がロータ翼高さhの30%以内に収まったときに)、加圧蓋2の伝熱面2aと混練材料との実際の接触面積は増加し、冷却効果は向上する。
このような知見に基づき、混練を開始した後、検出器6a、6bからの加圧蓋2の上下方向の位置データを制御機構7に送り、流量制御アクチュエータA1、A2、A3を制御して、前記加圧蓋2の上下方向の位置データに対応した水量の冷却水を、チャンバ1、加圧蓋2及びロータ3の各ジャケットJ1、J2、J3に通水するようにするもので、この場合、所定量の冷却水を、チャンバ1、加圧蓋2及びロータ3の各ジャケットJ1、J2、J3に、どのような割合で振り分けるかを、制御機構7で制御するようにしている。
この制御は、加圧蓋2のジャケットJ2に通水する冷却水の水量の割合をどのタイミングで増加させるかを、加圧蓋2の上下方向の位置によって制御するようにする。
具体的には、図3に示す混練開始T1から、混練終了T2までの間で、加圧蓋2の上下方向の位置が、下限B+ロータ翼32の翼高さhより上方に位置する間(T1〜T3の間)は、加圧蓋2のジャケットJ2には少量(例えば、冷却水の全水量の0〜20%程度)の冷却水を通水するようにし、残りの冷却水(例えば、冷却水の全水量の100〜80%程度)は、チャンバ1及びロータ3のジャケットJ1、J3に通水するようにする。
そして、混練が進み、加圧蓋2の上下方向の位置が、下限B+ロータ翼32の翼高さhと、下限Bとの間(T3以降)で、本実施例においては、さらに、加圧蓋2の上下動の幅(振動幅)がロータ翼高さhの30%以内に収まったとき(T4)に、加圧蓋2のジャケットJ2に通水する冷却水の水量の割合を増大させる(例えば、冷却水の全水量の20〜40%程度)ようにし、残りの冷却水(例えば、冷却水の全水量の80〜60%程度)をチャンバ1及びロータ3のジャケットJ1、J3に通水するようにする。
なお、加圧蓋2のジャケットJ2に通水する冷却水の水量の割合を、加圧蓋2の上下方向の位置が、下限B+ロータ翼32の翼高さh以下(T3以降)になった後に、増大させるようにしてもよく、まだ、増大させる割合も、1段階で増大させることも、多段階で増大させることも、さらには、無段階で増大させることもできる。
以上、本発明の密閉式混練機及びその冷却方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の密閉式混練機及びその冷却方法は、一定の冷却水供給能力内で、ジャケット構造としたチャンバ、加圧蓋及びロータを介して、混練材料を最適に冷却することができることから、ゴム、プラスチック等の高粘度の材料を混練する場合に好適に適用することができ、また、適用対象も、新規の密閉式混練機のほか、既設の密閉式混練機に加圧蓋の上下方向の位置を検出する検出器等を付設することによって適用することが可能となる。
本発明の密閉式混練機の一実施例を示す説明図である。 同密閉式混練機の冷却水の循環経路を示す説明図である。 混練開始から終了までの加圧蓋の上下方向の位置を示すグラフである。 本発明の密閉式混練機の変形実施例を示す説明図である。 従来の密閉式混練機を示す説明図である。 同平面図である。
符号の説明
1 チャンバ
2 加圧蓋
3 ロータ
4 冷却水供給管
5 冷却水排出管
6a 検出器
6b 検出器
7 アクチュエータの制御機構
A1、A2、A3 流量制御アクチュエータ
J1 ジャケット
J2 ジャケット
J3 ジャケット
S 加圧シリンダ

Claims (3)

  1. 混練材料を収容するチャンバと、チャンバの上部開口部に上下方向に摺動可能に挿入される加圧蓋と、チャンバに収容された混練材料を混練する並列した2本のロータとを備え、前記チャンバ、加圧蓋及びロータをジャケット構造とし、該ジャケット構造のジャケットに冷却水を通水することによって混練材料を冷却するようにした密閉式混練機において、加圧蓋の上下方向の位置を検出する検出器と、該検出器によって検出した加圧蓋の上下方向の位置に合わせて、前記チャンバ、加圧蓋及びロータのジャケットに通水する冷却水の水量を制御するアクチュエータの制御機構とを備えたことを特徴とする密閉式混練機。
  2. 混練材料を収容するチャンバと、チャンバの上部開口部に上下方向に摺動可能に挿入される加圧蓋と、チャンバに収容された混練材料を混練する並列した2本のロータとを備え、前記チャンバ、加圧蓋及びロータをジャケット構造とし、該ジャケット構造のジャケットに冷却水を通水することによって混練材料を冷却するようにした密閉式混練機の冷却方法において、検出器によって検出した加圧蓋の上下方向の位置に合わせて、前記チャンバ、加圧蓋及びロータのジャケットに通水する冷却水の水量を制御することを特徴とする密閉式混練機の冷却方法。
  3. 加圧蓋の上下方向の位置が予め設定した所定位置より低下し、かつ、上下動の幅が所定の範囲内になった場合に、加圧蓋のジャケットに通水する冷却水の水量の割合を増大させることを特徴とする請求項2記載の密閉式混練機の冷却方法。
JP2006243602A 2006-09-08 2006-09-08 密閉式混練機及びその冷却方法 Active JP4607076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243602A JP4607076B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 密閉式混練機及びその冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243602A JP4607076B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 密閉式混練機及びその冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062532A true JP2008062532A (ja) 2008-03-21
JP4607076B2 JP4607076B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39285653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243602A Active JP4607076B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 密閉式混練機及びその冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614804A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 王毅 炭素糊料冷却机
WO2013111724A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練用ロータ、混練機、及び混練用ロータの製造方法
JP2014184625A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 混練機の廃熱利用装置及び混練機の廃熱利用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111724A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練用ロータ、混練機、及び混練用ロータの製造方法
JP2013150955A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp 混練用ロータ、混練機、及び混練用ロータの製造方法
US9586340B2 (en) 2012-01-25 2017-03-07 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Rotor for kneading, kneading machine, and method for manufacturing rotor for kneading
CN102614804A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 王毅 炭素糊料冷却机
CN102614804B (zh) * 2012-04-06 2014-04-23 王毅 炭素糊料冷却机
JP2014184625A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 混練機の廃熱利用装置及び混練機の廃熱利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607076B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607076B2 (ja) 密閉式混練機及びその冷却方法
JP6573998B2 (ja) 間隙調節のための移動調節装置を備えた混合装置
JP2006526757A5 (ja)
JP5404850B2 (ja) ポンプのための誤差容積システムおよび方法
WO2009027519A3 (en) Process for purging an extrusion apparatus
JP6391811B2 (ja) 電気泳動装置および電気泳動方法
WO2008000962A3 (fr) Appareil de broyage d'echantillons biologiques
JP2007069500A (ja) 射出成形機及びその制御方法
PL1813695T3 (pl) Rurowa tarcza do napylania katodowego o ulepszonej sztywności
JP2009285972A (ja) 射出成形機の制御方法
JP2013184386A (ja) 射出成形機
WO2017038924A1 (ja) 吐出装置
JP5019165B2 (ja) 射出成形機用スクリュ、射出成形装置及び射出成形方法
ATE328739T1 (de) Changierantrieb für eine reibwalze
JP2006334496A (ja) 2液混合吐出装置
Okamoto et al. Autonomous and complex flow control involving multistep injection and liquid replacement in a reaction chamber on steadily rotating centrifugal microfluidic devices
JP2010149354A (ja) プリプラ式射出装置
JP2011046432A (ja) シリンダ装置を含む充填システム
EP3457145A1 (en) Automatic calibration device and ion mobility spectrometer
EP3381643A1 (en) Injection unit and direction switching valve
US20220088830A1 (en) Device for producing a multi-component mixture and method for operating said type of device
Yoon et al. A microfluidic gel valve device using reversible sol–gel transition of methyl cellulose for biomedical application
JP5016549B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP4996556B2 (ja) 減圧押出装置
JP2010188546A (ja) 押出機の処理量制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350