JP2008060482A - 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム - Google Patents

基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008060482A
JP2008060482A JP2006238179A JP2006238179A JP2008060482A JP 2008060482 A JP2008060482 A JP 2008060482A JP 2006238179 A JP2006238179 A JP 2006238179A JP 2006238179 A JP2006238179 A JP 2006238179A JP 2008060482 A JP2008060482 A JP 2008060482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reel
spacer
take
substrate supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238179A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Dobashi
美博 土橋
Takao Ogura
崇男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Athlete FA Corp
Original Assignee
Athlete FA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Athlete FA Corp filed Critical Athlete FA Corp
Priority to JP2006238179A priority Critical patent/JP2008060482A/ja
Publication of JP2008060482A publication Critical patent/JP2008060482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡易な構成で小型化を図ることが可能な基板供給装置を提供すること。
【解決手段】基板供給装置6は、基板とスペーサとが重なった状態で巻回された基板供給リール10Aと、基板と分離されるスペーサが巻き取られるスペーサ巻取リール12Aと、基板供給リール10Aを回転駆動する基板供給リールモータ16Aと、スペーサ巻取リール12Aを回転駆動するスペーサ巻取リールモータ17Aとを備えている。この基板供給装置6では、基板供給リール12Aの回転軸51Aの方向と基板供給リールモータ16Aの出力軸161Aの方向とが直交するように、基板供給リールモータ16Aが配置され、スペーサ巻取リール12Aの回転軸55Aの方向とスペーサ巻取リールモータ17Aの出力軸の方向とが直交するように、スペーサ巻取リールモータ17Aが配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、テープ状の基板を取り扱う基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システムに関する。
従来から、フレキシブルなテープ状の基板に実装された半導体チップ等を封止、固定するための樹脂を塗布する樹脂塗布装置と、塗布された樹脂を加熱して硬化させる樹脂硬化装置と、樹脂塗布装置に対して基板を供給する基板供給装置と、樹脂硬化装置から搬出される基板を巻き取る基板巻取装置とを備えた樹脂塗布システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の樹脂塗布システムでは、基板供給装置は、樹脂塗布装置に供給される基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻回された基板供給リールと、基板と分離されるスペーサが巻き取られるスペーサ巻取リールとを備えている。また、この樹脂塗布システムでは、基板巻取装置は、樹脂硬化装置から搬出される基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻き取られる基板巻取リールと、基板と重なるスペーサを供給するスペーサ供給リールとを備えている。なお、この種の樹脂塗布システムは、一般に、クリーンルームの中に設置される。
特開2004−122753号公報
近年、コスト削減のため、樹脂塗布システムが設置されるクリーンルームの小型化のニーズが高まってきている。すなわち、近年、樹脂塗布システムを構成する基板供給装置や基板巻取装置、あるいは、樹脂塗布システム自体の小型化のニーズが高まってきている。しかしながら、特許文献1には、基板供給装置、基板巻取装置あるいは樹脂塗布システムを小型化するための具体的な手段が開示されていない。
そこで、本発明の課題は、簡易な構成で小型化を図ることが可能な基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の基板供給装置は、所定の基板処理装置へ供給されるテープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻回された基板供給リールと、基板と分離されるスペーサが巻き取られるスペーサ巻取リールと、基板供給リールを回転駆動する基板供給リールモータと、スペーサ巻取リールを回転駆動するスペーサ巻取リールモータとを備え、基板供給リールの回転軸の方向と基板供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、基板供給リールモータが配置され、スペーサ巻取リールの回転軸の方向とスペーサ巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、スペーサ巻取リールモータが配置されていることを特徴とする。
本発明の基板供給装置では、基板供給リールの回転軸の方向と基板供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、基板供給リールモータが配置され、スペーサ巻取リールの回転軸の方向とスペーサ巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、スペーサ巻取リールモータが配置されている。そのため、基板供給リールモータやスペーサ巻取リールモータとして胴長の長い標準的なモータを使用しても、基板供給リールおよびスペーサ巻取リールの回転軸の方向となる基板供給装置の前後方向で、基板供給装置を小型化できる。
本発明において、基板供給リールの回転軸と基板供給リールモータの出力軸とは、かさ歯車を介して連結されるとともに、スペーサ巻取リールの回転軸とスペーサ巻取リールモータの出力軸とは、かさ歯車を介して連結されていることが好ましい。このように構成すると、比較的、製作が容易であるかさ歯車を用いることができるため、基板供給装置の構成を簡素化できる。
本発明において、基板供給リールは、基板供給装置の上面側に配置され、スペーサ巻取リールは、基板供給装置の底面側に配置されるとともに、基板供給リールモータは、出力軸を上方向に向けた状態で配置され、スペーサ巻取リールモータは、出力軸を水平方向へ向けた状態で配置されていることが好ましい。このように構成すると、高さ方向で基板供給装置を小型化することが可能となる。
本発明において、基板としての第1基板および第2基板がそれぞれ巻回された基板供給リールとしての第1基板供給リールおよび第2基板供給リールと、第1基板および第2基板とそれぞれ分離されるスペーサが巻き取られるスペーサ巻取リールとしての第1スペーサ巻取リールおよび第2スペーサ巻取リールと、第1基板供給リールおよび第2基板供給リールをそれぞれ回転駆動する基板供給リールモータとしての第1基板供給リールモータおよび第2基板供給リールモータと、第1スペーサ巻取リールおよび第2スペーサ巻取リールをそれぞれ回転駆動するスペーサ巻取リールモータとしての第1スペーサ巻取リールモータおよび第2スペーサ巻取リールモータと、第1基板供給リールおよび第1スペーサ巻取リールが前面側に配置される第1取付パネルと、第2基板供給リールおよび第2スペーサ巻取リールが後面側に配置される第2取付パネルとを備え、第1、第2基板供給リールモータおよび第1、第2スペーサ巻取リールモータが、第1取付パネルと第2取付パネルとの間に配置されていることが好ましい。
このように構成すると、基板供給装置を前後方向で小型化しつつ、1台の基板供給装置で、第1、第2基板の2枚の基板を供給することができる。また、塵埃の発生源となり得る第1、第2基板供給リールモータおよび第1、第2スペーサ巻取リールモータが、第1取付パネルと第2取付パネルとの間に配置されているため、第1、第2基板供給リールに巻回された第1、第2基板のクリーン度を保つことができる。
また、上記の課題を解決するため、本発明の基板巻取装置は、所定の基板処理装置から搬出されるテープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻き取られる基板巻取リールと、基板と重なるスペーサを供給するスペーサ供給リールと、基板巻取リールを回転駆動する基板巻取リールモータと、スペーサ供給リールを回転駆動するスペーサ供給リールモータとを備え、基板巻取リールの回転軸の方向と基板巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、基板巻取リールモータが配置され、スペーサ供給リールの回転軸の方向とスペーサ供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、スペーサ供給リールモータが配置されていることを特徴とする。
本発明の基板巻取装置では、基板巻取リールの回転軸の方向と基板巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、基板巻取リールモータが配置され、スペーサ供給リールの回転軸の方向とスペーサ供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、スペーサ供給リールモータが配置されている。そのため、基板巻取リールモータやスペーサ供給リールモータとして胴長の長い標準的なモータを使用しても、基板巻取リールおよびスペーサ供給リールの回転軸の方向で、基板巻取装置を小型化できる。
本発明の基板供給装置および基板巻取装置は、基板に所定の処理を行う基板処理装置を備える基板処理システムに用いることができる。この基板処理システムでは、基板の供給方向に直交する前後方向で、基板供給装置および基板巻取装置を小型化できる。そのため、基板処理システムの前後方向の幅を小さくすることが可能となる。
以上のように、本発明にかかる基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システムでは、簡易な構成で小型化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(樹脂塗布システムの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる樹脂塗布システム1の概略構成を正面(前面)から示す概略図である。図2は、図1に示す樹脂塗布システム1の概略構成を上面から示す概略図である。なお、図2では、基板供給装置6内の基板2(2A、2B)のみを図示している。
本形態の樹脂塗布システム1は、テープ状の第1基板2Aおよび第2基板2Bに実装された半導体チップ等の電子部品(図示省略)を熱硬化性の樹脂で封止し、固定するための処理システムである。すなわち、樹脂塗布システム1は、第1、第2基板2A、2Bに対して、熱硬化性樹脂の塗布等の所定の処理を行う基板処理システムである。この樹脂塗布システム1では、図2に示すように、図2の下側(図1の紙面手前側)で第1基板2Aが搬送され、図2の上側(図1の紙面奥側)で第1基板2Aと同方向に第2基板2Bが搬送される。なお、以下では、第1基板2Aと第2基板2Bとをまとめて表す場合には、基板2と表記する。
樹脂塗布システム1は、図1、図2に示すように、基板2に実装された電子部品を封止するとともに確実に固定するための熱硬化性の樹脂を塗布する樹脂塗布装置4と、塗布された樹脂を加熱して硬化させる樹脂硬化装置5と、樹脂塗布装置4に対して基板2を供給する基板供給装置6と、樹脂硬化装置5から搬出される基板2を巻き取る基板巻取装置7とを備えている。また、樹脂塗布システム1では、基板供給装置6と樹脂塗布装置4と樹脂硬化装置5と基板巻取装置7とがこの順番で、図1の左側から右側に向かって配置されている。本形態では、樹脂塗布装置4および樹脂硬化装置5は、基板2に対して所定の処理を行う基板処理装置である。
なお、図1の左右方向が、樹脂塗布システム1における基板2の搬送方向となるため、以下では、図1の左右方向を「搬送方向」と表記する。また、樹脂塗布システム1では、図1の左側から基板2が供給され、図1の右側で基板2が巻き取られるため、図1の左側を「供給側」、右側を「巻取側」と表記する。さらに、図1の紙面垂直方向を、搬送方向に直交する「前後方向」と表記するとともに、紙面手前側を「前面側」、紙面奥側を「後面側」と表記する。また、図1の上下方向を「上下方向」と表記する。
樹脂塗布システム1は、前後方向に2列に並列配置された第1処理レーン8Aと、第2処理レーン8Bとの2つの処理レーンから構成されている。具体的には、樹脂塗布システム1は、前面側で搬送される第1基板2Aへの樹脂の塗布および塗布された樹脂の硬化を行う第1処理レーン8Aと、後面側で搬送される第2基板2Bへの樹脂の塗布および塗布された樹脂の硬化を行う第2処理レーン8Bとから構成されている。本形態の樹脂塗布システム1では、基板2の搬送方向に平行で、かつ、前後方向において樹脂塗布システム1の略中心位置に形成される鉛直面Pに関して、同一の構成を有する第1処理レーン8Aと第2処理レーン8Bとが面対称に配置されている。また、基板供給装置6、樹脂塗布装置4、樹脂硬化装置5および基板巻取装置7のそれぞれの前後方向の中心位置はほぼ一致している。
基板供給装置6は、図1、図2に示すように、樹脂塗布装置4に供給される第1基板2Aとテープ状のスペーサ9とが重なった状態で巻回された第1基板供給リール10Aと、樹脂塗布装置4に供給される第2基板2Bとスペーサ9とが重なった状態で巻回された第2基板供給リール10Bとを備えている。また、基板巻取装置7は、樹脂硬化装置5から搬出される第1基板2Aとスペーサ9とが重なった状態で巻き取られる第1基板巻取リール11Aと、樹脂硬化装置5から搬出される第2基板2Bとスペーサ9とが重なった状態で巻き取られる第2基板巻取リール11Bとを備えている。図1に示すように、第1基板供給リール10Aに巻回された第1基板2Aと第1基板巻取リール11Aに巻回される第1基板2Aとはつながっている。同様に、第2基板供給リール10Bに巻回された第2基板2Bと第2基板巻取リール11Bに巻回される第2基板2Bとはつながっている。すなわち、樹脂塗布システム1は、いわゆるリール・ツウ・リールの樹脂塗布システムである。なお、以下では、第1基板供給リール10Aと第2基板供給リール10Bとをまとめて表す場合には、基板供給リール10と表記し、第1基板巻取リール11Aと第2基板巻取リール11Bとをまとめて表す場合には、基板巻取リール11と表記する。
基板2は、フレキシブルな樹脂基板であるCOF(Chip On Film or Chip On Flexible Circuit Board)テープやTAB(Tape Automated Bonding)テープ等の基板である。また、基板供給装置6から供給される基板2には予め電子部品が実装されている。スペーサ9は、基板供給リール10に巻回されている基板2や基板巻取リール11に巻回される基板2を保護するためのものであり、薄い樹脂でテープ状に形成されている。
樹脂塗布装置4は、図2に示すように、第1処理レーン8Aを構成する第1樹脂塗布部45Aと、第2処理レーン8Bを構成する第2樹脂塗布部45Bとから構成されている。すなわち、樹脂塗布装置4では、同一の構成を有する第1樹脂塗布部45Aと第2樹脂塗布部45Bとが、鉛直面Pに関して対称に配置されている。
第1樹脂塗布部45Aは、図1等に示すように、第1基板供給リール10Aから供給された第1基板2Aを搬送する搬送ローラ46A、47Aと、第1基板2Aが搬送される搬送路48Aと、第1基板2Aの電子部品が実装された部分に熱硬化性の樹脂を塗布する4個の樹脂塗布ヘッド49Aとを備えている。
搬送ローラ46A、47Aは、後述の第1引込ローラ71Aまたは第2引込ローラ72Aと同期するように、所定距離だけ回転した後に一定時間停止するという間欠動作を繰り返す。そして、第1基板2Aが停止した状態で、樹脂塗布ヘッド49Aによって第1基板2Aに樹脂が塗布され、その後、第1基板2Aが樹脂硬化装置5へ向かって搬出される。本形態では、搬送ローラ46A、47Aと、第1引込ローラ71Aまたは第2引込ローラ72Aとによって、第1処理レーン8Aでの第1基板2Aの間欠的な搬送が行われる。
第2樹脂塗布部45Bは、上述のように、第1樹脂塗布部45Aと同一の構成が鉛直面Pに関して対称に配置されることで構成されている。そのため、第2樹脂塗布部45Bの詳細な説明は省略する。なお、図2では、第1樹脂塗布部45Aの各構成に対応する第2樹脂塗布部45Bの各構成には、第1樹脂塗布部45Aの各構成に付された符号中の「A」の部分を「B」に代えた符号が付されている。
樹脂硬化装置5は、樹脂塗布装置4から搬出された基板2を加熱して、基板2に塗布された樹脂を硬化させる加熱炉であり、図2に示すように、第1処理レーン8Aを構成する第1搬送レーン90Aと、第2処理レーン8Bを構成する第2搬送レーン90Bとから構成されている。すなわち、樹脂硬化装置5では、同一の構成を有する第1搬送レーン90Aと第2搬送レーン90Bとが、鉛直面Pに関して対称に配置されている。また、樹脂硬化装置5は、図2に示すように、樹脂硬化装置5の前後方向の略中心位置に配置され、第1搬送レーン90Aと第2搬送レーン90Bとの間を仕切る仕切壁92を備えている。
第1搬送レーン90Aは、第1基板2Aが搬送される第1搬送路LA1、第2搬送路LA2および第3搬送路LA3の3つの搬送路と、第1基板2Aの表裏を反転させるとともに第1基板2Aの搬送方向を反転させる第1反転ローラ94Aおよび第2反転ローラ95Aと、第1基板2Aに塗布された樹脂を加熱して硬化させるための加熱機構96Aと、第1から第3搬送路LA1〜LA3に配設され、第1基板2Aの両端を搬送方向へ案内する基板ガイド97Aとを備えている。なお、図1では、基板ガイド97Aの図示を省略し、図2では、第1搬送路LA1に配置される基板ガイド97Aの一部(供給側の一部)、第3搬送路LA3に配置される基板ガイド97Aおよび第2反転ローラ95Aのみを図示している。
第1搬送レーン90Aでは、第1樹脂塗布部45Aから搬出された第1基板2Aは、まず、供給側から巻取側へ向かって第1搬送路LA1を通過して搬送され、その後、第1反転ローラ94Aで反転される。反転された第1基板2Aは、巻取側から供給側へ向かって第2搬送路LA2を通過して搬送され、その後、第2反転ローラ95Aで再び反転される。反転された第1基板2Aは、供給側から巻取側へ向かって第3搬送路LA3を通過して搬送され、第1搬出口98Aから搬出される。また、第1基板2Aの種類によっては、供給側から巻取側へ向かって第1搬送路LA1を通過して搬送された第1基板2Aがそのまま、第2搬出口99Aから搬出される。
第2搬送レーン90Bは、上述のように、第1搬送レーン90Aと同一の構成が鉛直面Pに関して対称に配置されることで構成されている。そのため、第2搬送レーン90Bの詳細な説明は省略する。なお、図2では、上述した第1搬送レーン90Aの各構成に対応する第2搬送レーン90Bの各構成には、第1搬送レーン90Aの各構成に付された符号中の「A」の部分を「B」に代えた符号が付されている。
(基板供給装置の構成)
図3は、図1に示す基板供給装置6を前面から示す図である。図4は、図3のE−E方向から基板供給装置6の内部構成を示す図である。図5は、図4のF−F方向から第1取付パネル19Aの背面側を示す図である。図6は、図4に示す第1基板供給リール10Aの回転軸51Aと、第1基板供給リールモータ16Aの出力軸161Aとの連結部を説明するための図である。なお、図3では、第1基板供給リール10Aおよび第1スペーサ巻取リール12Aの図示を省略し、図4、図6では、第1基板2Aの図示を省略している。
基板供給装置6は、図2、図4に示すように、第1処理レーン8Aを構成する第1基板供給部21Aと、第2処理レーン8Bを構成する第2基板供給部21Bとから構成されている。すなわち、基板供給装置6では、同一の構成を有する第1基板供給部21Aと第2基板供給部21Bとが、鉛直面Pに関して対称に配置されている。また、基板供給装置6は、ある第1基板2Aの後端と他の第1基板2Aの先端とを接続するための不図示の基板接合装置(スプライサー)を載置するための接合台27を備えている。なお、図1、図2では、接合台27の図示を省略している。
基板供給装置6を構成する後述の各種の構成物は、中空の直方体状に形成された筐体18の内部に収納されている。筐体18は、鉛直面Pに関して面対称に形成されるとともに、筐体18の骨格をなすメインフレーム28と、後述の第1取付パネル19Aおよび第2取付パネル19Bがそれぞれ取り付けられる取付フレーム29と、メインフレーム28の前面および後面のそれぞれに開閉可能に取り付けられた扉(図示省略)と、メインフレーム28の供給側端および巻取側端にそれぞれ固定された側板(図示省略)と、メインフレーム28の上端に固定された天板(図示省略)と、メインフレーム28の下端に固定された底板30とを備えている。本形態のメインフレーム28および取付フレーム29は、アルミ製の角材が連結されることで形成されている。また、巻取側端に固定された側板には、第1、第2基板2A、2Bがそれぞれ搬出される2個の搬出孔(図示省略)が形成されている。
図4等に示すように、中空の直方体状に組み合わされて構成された取付フレーム29は、メインフレーム28の内部でメインフレーム28に固定されている。また、取付フレーム29は、上下方向に3段に配置されるとともに矩形状に組み合わされて構成された3つの補強部材31、32、33を備えている。具体的には、補強部材31〜33は、取付フレーム29の下端側からこの順番でそれぞれ、取付フレーム29の高さの略3分の1の位置、略2分の1の位置、略3分の2の位置に取り付けられている。
第1基板供給部21Aは、第1基板供給リール10Aの他に、第1基板2Aと分離されるスペーサ9が巻き取られる第1スペーサ巻取リール12Aと、第1基板2Aを案内する複数の基板ガイドローラ13Aおよびガイド部材14Aと、スペーサ9を案内する2個のスペーサガイドローラ15Aと、第1基板供給リール10Aを回転駆動させる第1基板供給リールモータ16Aと、第1スペーサ巻取リール12Aを回転駆動させる第1スペーサ巻取リールモータ17Aとを備えている。
本形態では、第1基板供給リール10Aが基板供給装置6の上面側に配置され、第1スペーサ巻取リール12Aが底面側に配置されている。また、基板ガイドローラ13Aおよびスペーサガイドローラ15Aは、駆動手段を有しない従動ローラである。なお、ガイド部材14Aは不図示のブラケットを介して樹脂塗布装置5の供給側の側面に固定されているため、図3、図4では、ガイド部材14Aの図示を省略している。また、図1では、複数の基板ガイドローラ13Aの一部のみが図示されている。
また、第1基板供給部21Aは、図3に示すように、第1樹脂塗布部45Aに供給される前に、基板ガイドローラ13Aとガイド部材14Aとの間で一旦たるむ第1基板2Aのたるみ量を検出するための3個のたるみセンサ35Aと、スペーサ9の有無を検出するスペーサセンサ36Aとを備えている。たるみセンサ35Aは、受発光部37Aと反射板38Aとを備える光学式のセンサであり、スペーサセンサ36Aは、受発光部39Aと反射板40Aとを備える光学式のセンサである。さらに、第1基板供給部21Aは、第1基板2Aに帯電する静電気を除去するためのイオンを噴射する2個の静電気除去ユニット(イオナイザー)41Aと、第1基板供給部21Aを制御するための制御パネル42Aとを備えている。
さらに、第1基板供給部21Aは、図6に示すように、第1基板供給リール10Aが取り付けられ第1基板供給リール10Aとともに回転する回転軸51Aと、第1基板供給リールモータ16Aが固定される固定ブラケット52Aと、回転軸51Aと第1基板供給リールモータ16Aの出力軸161Aとを連結するための2個のかさ歯車53A、54Aとを備えている。同様に、第1基板供給部21Aは、図4、図5に示すように、第1スペーサ巻取リール12Aが取り付けられ第1スペーサ巻取リール12Aとともに回転する回転軸55Aと、第1スペーサ巻取リールモータ17Aが固定される固定ブラケット56Aと、回転軸55Aと第1スペーサ巻取リールモータ17Aの出力軸171Aとを連結するための2個のかさ歯車57、58Aとを備えている。
また、取付フレーム29の前面部には、図4、図5に示すように、固定ブラケット52Aが取り付けられる取付板23Aと、固定ブラケット56Aが取り付けられる取付板24Aとが裏面側から固定されている。具体的には、補強部材33よりも上側に取付板23Aが固定され、補強部材31より下側に取付板24Aが固定されている。
前面側に配置される基板ガイドローラ13Aやスペーサガイドローラ15A等の上述した各構成は、図3等に示すように、取付フレーム29の前面部に前面側から固定された第1取付パネル19Aの前面に取り付けられている。第1取付パネル19Aはたとえば、塗装された薄い圧延鋼板で形成されている。また、第1取付パネル19Aの高さ、搬送方向の幅は、筐体18の内側の高さ、搬送方向の幅とほぼ同じになっている。さらに、第1取付パネル19Aは、基板供給装置6の前後方向の中心位置となる鉛直面Pよりも前面側に配置されている。
本形態の第1取付パネル19Aは、図3に示すように、第1から第5分割パネル191A〜195Aの5枚のパネルから構成されている。具体的には、筐体18の内側の底面と取付板24Aとの間に配置される第1分割パネル191Aと、取付板24Aと補強部材31との間に配置される第2分割パネル192Aと、補強部材31と補強部材33との間に配置される第3分割パネル193Aと、補強部材33と取付板23Aとの間に配置される第4分割パネル194Aと、補強部材33と筐体18の内側の上面との間に配置される第5分割パネル195Aとから、第1取付パネル19Aが構成され、各分割パネル191A〜195Aが上下方向で隙間なく配置されている。
第1基板供給リール10Aとともに回転する回転軸51Aは、図3に示すように、第4分割パネル194Aと第5分割パネル195Aとの境界部分に配置されている。この回転軸51Aは、前後方向を軸方向として、図6に示すように固定ブラケット52Aに取り付けられた軸受59Aによって回転可能に支持されている。また、回転軸51Aの後面側端にかさ歯車53Aが固定されている。
第1基板供給リールモータ16Aは、図6等に示すように、出力軸161Aを上方向に向けた状態で、固定ブラケット52Aに固定されている。すなわち、回転軸51Aの方向と、出力軸161Aの方向とは直交している。出力軸161Aは、固定ブラケット52Aに取り付けられた軸受61Aに回転可能に支持された連結軸62Aとカップリング60Aを介して連結されている。連結軸62Aの上端にはかさ歯車54Aが固定されている。すなわち、出力軸161Aは、カップリング60A、連結軸62Aおよびかさ歯車53A、54Aを介して、回転軸51Aと連結されている。なお、本形態の第1基板供給リールモータ16Aには、トルクリミッタは内蔵されていない。
第1スペーサ巻取リール12Aとともに回転する回転軸55Aは、図3に示すように、第1分割パネル191Aと第2分割パネル192Aとの境界部分に配置されている。また、回転軸51Aと同様に、回転軸55Aは、前後方向を軸方向として、固定ブラケット56Aに取り付けられた軸受63A(図4参照)によって回転可能に支持されている。また、回転軸55Aの後面側端にかさ歯車57Aが固定されている。
第1スペーサ巻取リールモータ17Aは、図5に示すように、出力軸171Aを搬送方向に向けた状態(具体的には、巻取方向に向けた状態)で、固定ブラケット56Aに固定されている。すなわち、回転軸55Aの方向と、出力軸171Aの方向とは直交している。出力軸171Aは、カップリング64Aおよびトルクリミッタ65Aを介して、固定ブラケット56Aに取り付けられた軸受66Aに回転可能に支持された連結軸67Aと連結されている。連結軸67Aの巻取側端にはかさ歯車58Aが固定されている。すなわち、出力軸171Aは、カップリング64A、トルクリミッタ65A、連結軸67Aおよびかさ歯車57A、58Aを介して、回転軸55Aと連結されている。なお、第1スペーサ巻取リールモータ17Aをトルクリミッタ内蔵のモータとして、トルクリミッタ65Aを設けないようにしても良い。
なお、かさ歯車53A、54Aに代えてウォームギアを介して、出力軸161Aと回転軸51Aと連結されても良いし、かさ歯車57A、58Aに代えてウォームギアを介して、出力軸171Aと回転軸55Aとが連結されても良い。
ここで、本形態の第1基板供給リール10Aは、図6に示すように、第1基板2Aの幅に応じた所定の間隔で配置される円板状の2枚の側板25Aと、2枚の側板25Aの間隔を維持するため、2枚の側板25Aの間に配置される円筒状のカラー26Aとを備えている。カラー26Aの外周側には、第1基板2Aが巻回されるため、カラー26Aの径は、側板25Aの径よりも大幅に小さくなっている。そのため、カラー26Aに巻回される第1基板2Aの量が少なくなると、2枚の側板25Aの間で適切な間隔を維持することが困難となり、第1基板2Aに損傷等が生じうる。そこで、本形態の第1基板供給部21Aは、2枚の側板25A間の適切な間隔を維持するための2個のリール幅修正装置43Aを備えている。2個のリール幅修正装置43Aは、搬送方向における第1基板供給リール10Aの両側にそれぞれ配置されている。具体的には、回転軸51Aの中心を通過する鉛直線に対して略対称に、2個のリール幅修正装置43Aが配置されている。リール幅修正装置43Aの詳細については後述する。
第2基板供給部21Bは、上述のように、第1基板供給部21Aと同一の構成が鉛直面Pに関して対称に配置されることで構成されている。そのため、第2基板供給部21Bの詳細な説明は省略する。なお、図2、図4では、上述した第1基板供給部21Aの各構成に対応する第2基板供給部21Bの各構成には、第1基板供給部21Aの各構成に付された符号中の「A」の部分を「B」に代えた符号が付されている。たとえば、第2基板供給部21Bを構成する第2スペーサ巻取リール12B、第2基板供給リールモータ16B、第2スペーサ巻取リールモータ17Bおよび第2取付パネル19Bはそれぞれ、第1スペーサ巻取リール12A、第1基板供給リールモータ16A、第1スペーサ巻取リールモータ17Aおよび第1取付パネル19Aに相当する。
なお、以下では、第1、第2基板供給リールモータ16A、16Bをまとめて表す場合には、基板供給リールモータ16と表記し、出力軸161A、161Bをまとめて表す場合には、出力軸161と表記し、回転軸51A、51Bをまとめて表す場合には、回転軸51と表記し、回転軸55A、55Bをまとめて表す場合には、回転軸55と表記する。また、第1、第2スペーサ巻取リールモータ17A、17Bをまとめて表す場合には、スペーサ巻取リールモータ17と表記し、第1スペーサ巻取リールモータ17Aの出力軸171Aと第2スペーサ巻取リールモータ17Bの出力軸(図示省略)とをまとめて表す場合には、出力軸171と表記する。
図2、図4に示すように、鉛直面Pよりも前面側に配置された第1取付パネル19Aと、鉛直面Pよりも後面側に配置された第2取付パネル19Bとの間には、基板供給リールモータ16やスペーサ巻取リールモータ17等が収納される収納空間20が形成されている。すなわち、基板供給リールモータ16、スペーサ巻取リールモータ17等の駆動部は、図4に示すように、収納空間20内に配置されている。
接合台27は、補強部材31の上側に配置され、前後方向へスライド可能に構成されている。具体的には、接合台27は、第1取付パネル19Aよりも前面側へ引出し可能に構成されるとともに、第2取付パネル19Bよりも後面側へ引出し可能に構成されている。また、接合台27の上面は、回転可能なターンテーブルとなっている。本形態では、基板接合装置が常時、接合台27の上に載置されるとともに、接合台27は通常、第1取付パネル19Aと第2取付パネル19Bとの間(すなわち、収納空間20)に収納されている。そして、接合台27は、第1基板2Aの接合が行われる場合に、前面側へ引き出され、第2基板2Bの接合が行われる場合に、後面側へ引き出される。
なお、図3等に示すように、第3分割パネル193Aには、接合台27に載置された基板接合装置を引き出すための開口部196Aが形成されている。第2取付パネル19Bを構成する第3分割パネル(図示省略)にも同様の開口部が形成されている。また、基板接合装置は常時、接合台27の上に載置されている必要はなく、第1、第2基板2A、2Bの接合が行われる際、第1取付パネル19Aよりも前面側あるいは第2取付パネル19Bよりも後面側へ接合台27を引き出した後に、基板接合装置が接合台27の上に載置されても良い。
第1基板供給部21Aでは、図1に示すように、第1基板供給リール10Aから供給された第1基板2Aが、基板ガイドローラ13Aとガイド部材14Aとの間で下側にたるむ。基板ガイドローラ13Aとガイド部材14Aとの間で、一旦たるんだ第1基板2Aは、ガイド部材14Aによって下流側に案内され、第1樹脂塗布部45Aへ供給される。また、第1基板2Aと分離されたスペーサ9は、スペーサガイドローラ15Aに案内されて第1スペーサ巻取リール12Aに巻き取られる。第2基板供給部21Bでも同様に、第2基板2Bが第2樹脂塗布部45Bへ供給され、第2基板2Bと分離されたスペーサ9が第2スペーサ巻取リール12Bに巻き取られる。
(基板巻取装置の構成)
基板巻取装置7は、図1、図2に示すように、第1処理レーン8Aを構成する第1基板巻取部22Aと、第2処理レーン8Bを構成する第2基板巻取部22Bとから構成されている。すなわち、基板巻取装置7では、同一の構成を有する第1基板巻取部22Aと第2基板巻取部22Bとが、鉛直面Pに関して対称に配置されている。また、基板巻取装置7は、ある第1基板2Aの後端と他の第1基板2Aの先端とを接続するための不図示の基板接合装置を載置するため、接合台27と同様に構成された接合台(図示省略)を備えている。
基板巻取装置7を構成する後述の各種の構成物は、筐体18と同様に形成された筐体68の内部に収納されている。すなわち、筐体68は、鉛直面Pに関して面対称に形成されるとともに、筐体68の骨格をなすメインフレーム(図示省略)と、後述の第1取付パネル69Aおよび第2取付パネル69Bがそれぞれ取り付けられる取付フレーム(図示省略)と、メインフレームの前面および後面のそれぞれに開閉可能に取り付けられた扉(図示省略)と、メインフレームの供給側端および巻取側端にそれぞれ固定された側板(図示省略)と、天板(図示省略)と、底板(図示省略)とを備えている。
第1基板巻取部22Aは、上述の第1基板巻取リール11Aの他に、第1基板2Aと重なるスペーサ9を供給するスペーサ供給リール70Aと、第1基板巻取リール11Aを回転駆動させる基板巻取リールモータ(図示省略)と、スペーサ供給リール70Aを回転駆動させるスペーサ供給リールモータ(図示省略)と、第1搬出口98Aから搬出される第1基板2Aを装置内部へ引き込む第1引込ローラ71Aと、第2搬出口99Aから搬出される第1基板2Aを装置内部へ引き込む第2引込ローラ72Aと、第1引込ローラ71Aによって引き込まれた第1基板2Aを下方向へ案内する第1ガイド部材73Aと、第2引込ローラ72Aによって引き込まれた第1基板2Aを下方向へ案内する第2ガイド部材74Aと、第1基板2Aの搬送を案内する基板ガイドローラ75Aと、スペーサ9の搬送を案内するスペーサガイドローラ76Aとを備えている。
本形態では、第1基板巻取リール11Aが基板巻取装置7の上面側に配置され、スペーサ供給リール70Aが底面側に配置されている。また、第1引込ローラ71Aおよび第2引込ローラ72Aは、不図示のモータによって回転駆動される駆動ローラであり、基板ガイドローラ75A、スペーサガイドローラ76Aは駆動手段を有しない従動ローラである。
また、第1基板巻取部22Aは、第1基板供給部21Aと同様に、第1基板2Aのたるみ量を検出するためのたるみセンサ(図示省略)や、静電気除去ユニット(図示省略)、制御パネル(図示省略)等を備えている。また、筐体68の取付フレームの前面部には、筐体18と同様に、基板巻取リールモータが固定される固定ブラケット(図示省略)が取り付けられる取付板(図示省略)と、スペーサ供給リールモータが固定される固定ブラケット(図示省略)が取り付けられる取付板(図示省略)とが裏面側から固定されている。
前面側に配置される基板ガイドローラ75Aやスペーサガイドローラ76A等の各構成は、筐体68の取付フレームの前面部に前面側から固定された第1取付パネル69Aの前面に取り付けられている。第1取付パネル69Aの高さ、搬送方向の幅は、筐体68の内側の高さ、搬送方向の幅とほぼ同じになっている。第1取付パネル69Aは、基板巻取装置7の前後方向の中心位置となる鉛直面Pよりも前面側に配置されている。
第1取付パネル69Aは、第1取付パネル19Aと同様に、塗装された薄い圧延鋼板で形成されるとともに、第1から第5分割パネル691A〜695Aの5枚のパネルから構成されている。具体的には、基板供給装置6の第1から第5分割パネル191A〜195Aの5枚のパネルとほぼ同様の第1から第5分割パネル691A〜695Aの5枚のパネルから第1取付パネル69Aが構成され、各分割パネル691A〜695Aが上下方向で隙間なく配置されている。
第1基板供給部21Aと同様に、第1基板巻取部22Aでは、第1基板巻取リール11Aとともに回転する回転軸(図示省略)は、前後方向を軸方向として取り付けられ、基板巻取リールモータは、出力軸を上方向に向けた状態で取り付けられている。すなわち、第1基板巻取リール11Aの回転軸の方向と、基板巻取リールモータの出力軸の方向とは直交している。また、スペーサ供給リール70Aとともに回転する回転軸(図示省略)は、前後方向を軸方向として取り付けられ、スペーサ供給リールモータは、出力軸を搬送方向に向けた状態で取り付けられている。すなわち、スペーサ供給リール70Aの回転軸の方向と、スペーサ供給リールモータの出力軸の方向とは直交している。なお、本形態の基板巻取リールモータおよびスペーサ供給リールモータには、トルクリミッタが内蔵されていない。また、第1基板巻取リール11Aの回転軸と基板巻取リールモータとの間、および、スペーサ供給リール70Aの回転軸とスペーサ供給リールモータの間には、トルクリミッタは配置されていない。
本形態では、第1基板巻取リール11Aの回転軸と、基板巻取リールモータの出力軸とは、かさ歯車(図示省略)を介して連結されている。同様に、スペーサ供給リール70Aの回転軸と、スペーサ供給リールモータの出力軸とは、かさ歯車(図示省略)を介して連結されている。なお、第1基板巻取リール11Aの回転軸と、基板巻取リールモータの出力軸とがウォームギアを介して連結されても良いし、スペーサ供給リール70Aの回転軸と、スペーサ供給リールモータの出力軸とがウォームギアを介して連結されても良い。
第2基板巻取部22Bは、上述のように、第1基板巻取部22Aと同一の構成が鉛直面Pに関して対称に配置されることで構成されている。そのため、第2基板巻取部22Bの詳細な説明は省略する。なお、図2では、上述した第1基板巻取部22Aの各構成に対応する第2基板巻取部22Bの各構成には、第1基板巻取部22Aの各構成に付された符号中の「A」の部分を「B」に代えた符号が付されている。たとえば、第2基板巻取部22Bを構成する第2取付パネル69Bは、第1取付パネル69Aに相当する。また、以下では、第2基板巻取部22Bを構成するスペーサ供給リールとスペーサ供給リール70Aとまとめて表す場合には、スペーサ供給リール70と表記する。
基板供給装置6と同様に、基板巻取装置7では、鉛直面Pよりも前面側に配置された第1取付パネル69Aと、鉛直面Pよりも後面側に配置された第2取付パネル69Bとの間に、収納空間20に相当する収納空間77が形成されている。すなわち、基板巻取リールモータ、スペーサ供給リールモータおよびかさ歯車等の駆動部は、収納空間77内に配置されている。
第1基板巻取部22Aでは、図1に示すように、樹脂硬化装置5から搬出された後に第1引込ローラ71Aまたは第2引込ローラ72Aで引き込まれ、かつ、第1基板巻取リール11Aに巻き取られる前の第1基板2Aが、第1ガイド部材73Aまたは第2ガイド部材74Aと基板ガイドローラ75Aとの間で下側にたるむ。また、スペーサ9は、スペーサガイドローラ75Aに案内されてスペーサ供給リール70Aから第1基板巻取リール11Aに供給される。第1ガイド部材73Aまたは第2ガイド部材74Aと基板ガイドローラ75Aとの間で下側にたるんだ第1基板2Aは、スペーサ9とともに第1基板巻取リール11Aに巻き取られる。第2基板巻取部22Bでも同様に、第2基板2Bがスペーサ9とともに第2基板巻取リール11Bに巻き取られる。
(リール幅修正装置の構成)
図7は、図3に示すリール幅修正装置43Aを前面から示す図である。図8は、図7のG−G方向からリール幅修正装置43Aを示す図である。図9は、図8のH−H方向からリール幅修正装置43Aを示す図である。なお、図7では、供給側(図3の左側)に配置されたリール幅修正装置43Aが図示されている。
リール幅修正装置43Aは、図7〜図9に示すように、2枚の側板25Aの間隔を維持する2個のリール幅修正部79Aを有する本体部80Aと、本体部80Aが固定され本体部80Aとともに搬送方向(図7の左右方向)へ移動可能なスライドブロック81Aおよびスライド板82Aと、本体部80Aを搬送方向へ案内するガイドブロック83Aおよびガイドレール84Aと、本体部80Aを固定するための固定板85Aおよび固定ノブ86Aとを備えている。
このリール幅修正装置43Aは、第4分割パネル194Aに形成された開口部に配置されている。具体的には、図3〜図5に示すように、本体部80Aや固定ノブ86A等が第4分割パネル194Aの前面に配置され、スライド板82Aやガイドレール84A等が第4分割パネル194Aの後面に配置されるように、リール幅修正装置43Aが第4分割パネル194Aの開口部に配置されている。
本体部80Aは、2個のリール幅修正部79Aを前後方向へ移動させる送りネジ101Aと、送りネジ101Aを回転させる回転ノブ102Aと、リール幅修正部79Aの回転止めの機能を果たすとともにリール幅修正部79Aを前後方向へ案内するガイドブロック103Aと、送りネジ101Aの両端を回転可能に支持する2個の軸受部材104Aと、ガイドブロック103Aおよび軸受部材104Aが上面側に固定される固定ブロック105Aと、固定ブロック105Aとスライドブロック81Aとを連結する連結部材106Aとを備えている。2個のリール幅修正部79Aは、前後方向(図8の左右方向)で隣接するように配置されている。
リール幅修正部79Aは、外周面が側板25Aに当接するローラ107Aと、ローラ107Aを回転可能に支持する支持部材108Aとを備えている。支持部材108Aは、略L形状に形成されており、支持部材108Aの巻取側端(図7の右端)にローラ107Aが取り付けられている。また、支持部材108Aの下端(図8の下端)はガイドブロック103Aに係合されている。また、支持部材108Aの下端側には、送りネジ101Aと螺合するメネジ(図示省略)が形成されている。
送りネジ101Aの前後方向の中心位置から前面側半分には順ネジが形成され、この順ネジに、一方のリール幅修正部79A(具体的には支持部材108A)が螺合している。また、送りネジ101Aの前後方向の中心位置から後面側半分には逆ネジが形成され、この逆ネジに、他方のリール幅修正部79Aが螺合している。そして、送りネジ101Aの前面端に取り付けられた回転ノブ102Aを一方向へ回転させると、2個のリール幅修正部79Aは、互いに遠ざかるように前後方向へ移動し、回転ノブ102Aを他方向へ回転させると、2個のリール幅修正部79Aは、互いに近づくように前後方向へ移動する。
なお、図8、図9の実線で示すように、前後方向におけるローラ107Aの外側にそれぞれ側板25Aを当接させて、2枚の側板25A間を広げるようにしても良いし、図8、図9の二点鎖線で示すように、前後方向におけるローラ107Aの内側にそれぞれ側板25Aを当接させて、2枚の側板25A間を狭めるようにしても良い。
固定ノブ86Aは、スライドブロック81Aに螺合されるオネジ部861Aと、握り862Aと、オネジ部861Aと握り862Aとの間に配置されオネジ部861Aより径の大きい当接部863Aとを備えている。
スライドブロック81Aには、連結部材106Aを介してリール幅修正部79A等が前面側から固定されるとともに、固定ノブ86Aのオネジ部861Aが前面側から螺合されている。スライド板82Aは、スライドブロック81Aの後面側に固定されている。スライド板82Aの前面、かつ、スライドブロック81Aの上方に、ガイドブロック83Aが固定されている。ガイドブロック83Aに係合するガイドレール84Aは、取付板23Aの下端側に固定されている。固定板85Aは、取付板23Aの前面、かつ、下端側に固定されている。固定板85Aには、連結部材106Aおよび固定ノブ86Aのオネジ部861Aがそれぞれ挿通され、通過する長孔851A、852Aが搬送方向を長手方向として形成されている。長孔852Aの高さは、固定ノブ86Aの当接部863Aの径よりも小さくなっている。
ガイドレール84Aおよび固定板85Aを除くリール幅修正装置43Aの各構成は、固定ノブ86Aを回動させることで、固定板85Aに固定され、あるいは、搬送方向に移動可能となる。すなわち、固定ノブ86Aを一方向へ回転させると、オネジ部861Aがスライドブロック81Aにねじ込まれるため、当接部863Aとスライドブロック81Aとによって固定板85Aが挟まれて、ガイドレール84Aおよび固定板85Aを除くリール幅修正装置43Aの各構成が固定板85Aに固定される。また、固定ノブ86Aを他方向へ回転させると、当接部863Aおよびスライドブロック81Aと固定板85Aとの間に隙間が形成されるため、ガイドレール84Aおよび固定板85Aを除くリール幅修正装置43Aの各構成が移動可能となる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、基板供給リール10の回転軸51の方向と、基板供給リールモータ16の出力軸161の方向とが直交するように、基板供給リールモータ16が配置されている。また、スペーサ巻取リール12の回転軸55の方向と、スペーサ巻取リールモータ17の出力軸171の方向とが直交するように、スペーサ巻取リールモータ17が配置されている。そのため、基板供給リールモータ16やスペーサ巻取リールモータ17として胴長の長い標準的なモータを使用しても、前後方向で、基板供給装置6を小型化できる。
本形態では、回転軸51と出力軸161とがかさ歯車53A〜54Bを用いて連結されるとともに、回転軸55と出力軸171とがかさ歯車57A〜58Bを用いて連結されている。かさ歯車53A〜54B、57A〜58Bは、ウォームギア等と比較して製作が容易であるため、本形態では、基板供給装置6の構成を簡素化できる。また、かさ歯車53A〜54B、57A〜58Bは、ウォームギア等と比較して効率が良いため、本形態では、基板供給リール10、スペーサ巻取リール11に、基板供給リールモータ16、スペーサ巻取リールモータ17の動力を適切に伝達できる。
本形態では、基板供給リール10が上面側に配置され、スペーサ巻取リール11が底面側に配置されるとともに、基板供給リールモータ16が出力軸161を上方向に向けた状態で配置され、スペーサ巻取リールモータ17が出力軸171を搬送方向(水平方向)へ向けた状態で配置されている。そのため、高さ方向で基板供給装置6を小型化できる。また、基板供給リールモータ16が出力軸161を上方向に向けた状態で配置されているため、基板供給装置6にリール幅修正装置43Aを配置できる。
本形態では、基板供給リールモータ16、スペーサ巻取リールモータ17等の駆動部は、収納空間20内に配置されている。そのため、塵埃の発生源となり得る基板供給リールモータ16およびスペーサ巻取リールモータ17等の駆動部と、第1、第2基板2A、2Bと間を、第1取付パネル19Aあるいは第2取付パネル19bによって仕切ることができる。その結果、第1、第2基板2A、2Bのクリーン度を保つことができる。
また、本形態では、基板巻取リール11の回転軸の方向と基板巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、基板巻取リールモータが配置され、スペーサ供給リール70の回転軸の方向とスペーサ供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、スペーサ供給リールモータが配置されている。そのため、基板巻取リールモータやスペーサ供給リールモータとして胴長の長い標準的なモータを使用しても、前後方向で、基板巻取装置7を小型化できる。
さらに、本形態では、基板供給装置6および基板巻取装置7を前後方向で小型化できるため、樹脂塗布システム1の前後方向の幅を小さくすることが可能となる。
(他の実施の形態)
上述した形態では、基板供給リールモータ16は、出力軸161を上方向に向けた状態で配置され、スペーサ巻取リールモータ17は、出力軸171を搬送方向へ向けた状態で配置されている。この他にもたとえば、出力軸161を搬送方向、あるいは、下方向に向けた状態等の、回転軸51の方向と出力軸161の方向とが直交する状態で、基板供給リールモータ16が配置されても良いし、出力軸171を上方向、あるいは、下方向に向けた状態等の、回転軸55の方向と出力軸171の方向とが直交する状態で、スペーサ巻取リールモータ17が配置されても良い。
同様に、基板巻取リールモータ(図示省略)も、出力軸を搬送方向、あるいは、下方向に向けた状態等の、基板巻取リール11の回転軸の方向と基板巻取リールモータの出力軸の方向とが直交する状態で、基板巻取リールモータが配置されても良いし、出力軸を上方向、あるいは、下方向に向けた状態等の、スペーサ供給リール70の回転軸の方向とスペーサ供給リールモータの出力軸の方向とが直交する状態で、スペーサ供給リールモータが配置されても良い。
上述した形態では、樹脂塗布システム1は、第1処理レーン8Aと第2処理レーン8Bとの2つの処理レーンから構成されている。この他にもたとえば、樹脂塗布システムは、第1処理レーン8Aまたは第2処理レーン8Bのいずれか一方の処理レーンのみで構成されても良い。この場合であっても、基板供給装置および基板巻取装置を前後方向で小型化できるとともに、樹脂塗布システムを前後方向で小型化することが可能になる。
上述した形態では、樹脂塗布システム1は、第1、第2基板2A、2Bに対して、熱硬化性樹脂の塗布等の所定の処理を行う基板処理システムである。この他にもたとえば、上述した形態の構成が適用される基板処理システムは、樹脂塗布装置4および樹脂硬化装置5に代わる基板処理装置として、超音波振動を用いて電子部品を基板2に接合する電子部品の接合装置を備える電子部品接合システムであっても良い。また、上述した形態の構成が適用される基板処理システムは、基板処理装置として、基板2に転写されたフラックスに半田ボール等を搭載するボール搭載装置を備えるボール搭載システムであっても良いし、基板処理装置として、UVインクやレーザで基板2や電子部品に印字を行う印字装置を備える印字システムであっても良い。
なお、上述した形態では、第1基板2Aと第2基板2Bとは、同一の方向に搬送されているが、第1基板2Aの搬送方向と第2基板2Bの搬送方向とが逆であっても良い。すなわち、図10に示す樹脂塗布システム201のように、第1処理レーンでは、第1基板供給装部21Aと、第1樹脂塗布部45Aと、第1搬送レーン90Aと、第1基板巻取部22Aとがこの順番で、図10の左側から右側に向かって配置され、第2処理レーンでは、第2基板供給部21Bと、第2樹脂塗布部45Bと、第2搬送レーン90Bと、第2基板巻取部22Bとがこの順番で、図10の右側から左側に向かって配置されても良い。この場合には、上述した形態の第1基板供給装部21Aと第2基板巻取部22Bとが1つの筐体内に収納されて第1基板供給巻取装置206が構成され、第2基板供給装部21Bと第1基板巻取部22Aとが1つの筐体内に収納されて第2基板供給巻取装置207が構成される。すなわち、本発明の構成は、図10に示す第1、第2基板供給巻取装置206、207に対しても適用できる。
本発明の実施の形態にかかる樹脂塗布システムの概略構成を正面(前面)から示す概略図。 図1に示す樹脂塗布システムの概略構成を上面から示す概略図。 図1に示す基板供給装置を前面から示す図である。 図3のE−E方向から基板供給装置の内部構成を示す図。 図4のF−F方向から第1取付パネルの背面側を示す図。 図4に示す第1基板供給リールの回転軸と、第1基板供給リールモータの出力軸との連結部を説明するための図。 図3に示すリール幅修正装置を前面から示す図。 図7のG−G方向からリール幅修正装置を示す図。 図8のH−H方向からリール幅修正装置を示す図。 本発明の他の実施の形態にかかる樹脂塗布システムの概略構成を上面から示す概略図。
符号の説明
1 樹脂塗布システム(基板処理システム)
2A 第1基板(基板)
2B 第2基板(基板)
4 樹脂塗布装置(基板処理装置)
5 樹脂硬化装置(基板処理装置)
6 基板供給装置
7 基板巻取装置
9 スペーサ
10A 第1基板供給リール(基板供給リール)
10B 第2基板供給リール(基板供給リール)
11A 第1基板巻取リール(基板巻取リール)
11B 第2基板巻取リール(基板巻取リール)
12A 第1スペーサ巻取リール(スペーサ巻取リール)
12B 第2スペーサ巻取リール(スペーサ巻取リール)
16A 第1基板供給リールモータ(基板供給リールモータ)
16B 第2基板供給リールモータ(基板供給リールモータ)
17A 第1スペーサ巻取リールモータ(スペーサ巻取リールモータ)
17B 第2スペーサ巻取リールモータ(スペーサ巻取リールモータ)
19A 第1取付パネル
19B 第2取付パネル
51A、51B、55A、55B 回転軸
53A、54B、57A、57B、58A、58B かさ歯車
70A スペーサ供給リール
161A、161B、171A 出力軸

Claims (6)

  1. 所定の基板処理装置へ供給されるテープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻回された基板供給リールと、上記基板と分離される上記スペーサが巻き取られるスペーサ巻取リールと、上記基板供給リールを回転駆動する基板供給リールモータと、上記スペーサ巻取リールを回転駆動するスペーサ巻取リールモータとを備え、
    上記基板供給リールの回転軸の方向と上記基板供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、上記基板供給リールモータが配置され、上記スペーサ巻取リールの回転軸の方向と上記スペーサ巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、上記スペーサ巻取リールモータが配置されていることを特徴とする基板供給装置。
  2. 前記基板供給リールの回転軸と前記基板供給リールモータの出力軸とは、かさ歯車を介して連結されるとともに、前記スペーサ巻取リールの回転軸と前記スペーサ巻取リールモータの出力軸とは、かさ歯車を介して連結されていることを特徴とする請求項1記載の基板供給装置。
  3. 前記基板供給リールは、前記基板供給装置の上面側に配置され、前記スペーサ巻取リールは、前記基板供給装置の底面側に配置されるとともに、前記基板供給リールモータは、出力軸を上方向に向けた状態で配置され、前記スペーサ巻取リールモータは、出力軸を水平方向へ向けた状態で配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の基板供給装置。
  4. 前記基板としての第1基板および第2基板がそれぞれ巻回された前記基板供給リールとしての第1基板供給リールおよび第2基板供給リールと、上記第1基板および上記第2基板とそれぞれ分離される前記スペーサが巻き取られる前記スペーサ巻取リールとしての第1スペーサ巻取リールおよび第2スペーサ巻取リールと、上記第1基板供給リールおよび上記第2基板供給リールをそれぞれ回転駆動する前記基板供給リールモータとしての第1基板供給リールモータおよび第2基板供給リールモータと、上記第1スペーサ巻取リールおよび上記第2スペーサ巻取リールをそれぞれ回転駆動する前記スペーサ巻取リールモータとしての第1スペーサ巻取リールモータおよび第2スペーサ巻取リールモータと、上記第1基板供給リールおよび上記第1スペーサ巻取リールが前面側に配置される第1取付パネルと、上記第2基板供給リールおよび上記第2スペーサ巻取リールが後面側に配置される第2取付パネルとを備え、
    上記第1、第2基板供給リールモータおよび上記第1、第2スペーサ巻取リールモータが、上記第1取付パネルと上記第2取付パネルとの間に配置されていることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の基板供給装置。
  5. 所定の基板処理装置から搬出されるテープ状の基板とテープ状のスペーサとが重なった状態で巻き取られる基板巻取リールと、上記基板と重なる上記スペーサを供給するスペーサ供給リールと、上記基板巻取リールを回転駆動する基板巻取リールモータと、上記スペーサ供給リールを回転駆動するスペーサ供給リールモータとを備え、
    上記基板巻取リールの回転軸の方向と上記基板巻取リールモータの出力軸の方向とが直交するように、上記基板巻取リールモータが配置され、上記スペーサ供給リールの回転軸の方向と上記スペーサ供給リールモータの出力軸の方向とが直交するように、上記スペーサ供給リールモータが配置されていることを特徴とする基板巻取装置。
  6. 請求項1から4いずれかに記載の基板供給装置および請求項5記載の基板巻取装置を備えるとともに、前記基板供給装置と前記基板巻取装置との間に、前記基板に所定の処理を行う基板処理装置を備えることを特徴とする基板処理システム。
JP2006238179A 2006-09-01 2006-09-01 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム Pending JP2008060482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238179A JP2008060482A (ja) 2006-09-01 2006-09-01 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238179A JP2008060482A (ja) 2006-09-01 2006-09-01 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060482A true JP2008060482A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238179A Pending JP2008060482A (ja) 2006-09-01 2006-09-01 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060482A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192536A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp Icチップのインナーリードボンダ
JPH1084016A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Sony Corp 異方性導電膜の配置装置と異方性導電膜の供給体
JPH10145083A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Copal Co Ltd 部品供給装置
JPH11135986A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品フィーダ
JP2002299388A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Cable Ltd テープ二列供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192536A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp Icチップのインナーリードボンダ
JPH1084016A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Sony Corp 異方性導電膜の配置装置と異方性導電膜の供給体
JPH10145083A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Copal Co Ltd 部品供給装置
JPH11135986A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品フィーダ
JP2002299388A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Hitachi Cable Ltd テープ二列供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6279901B1 (en) Identification card inverter that maintains the card support plane
US9289970B2 (en) Apparatus and method for peeling protective film and method for fabricating stereoscopic image display device
TWI634595B (zh) Substrate processing method
JP4676026B1 (ja) 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
CN101920235B (zh) 涂敷装置和涂敷方法
JP5735047B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5010215B2 (ja) 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム
JP2004347964A (ja) 帯状ワークの両面投影露光装置
JP2009050985A (ja) 化粧枠取り付け装置
JP2008139523A (ja) 光学フィルム貼付け方法、光学フィルム貼付け装置、及び表示用パネルの製造方法
KR20020018813A (ko) 인쇄회로기판의 라미네이팅 방법 및 그 장치
JP2008060482A (ja) 基板供給装置、基板巻取装置および基板処理システム
JP2007325992A (ja) 樹脂塗布システム
JP5929761B2 (ja) 基板処理システム及び表示素子の製造方法
JP2014157344A (ja) 光学表示デバイスの生産システム
WO2011039894A1 (ja) 液晶ディスプレイ製造装置及び液晶ディスプレイの製造方法
JP2008233207A (ja) 液晶表示パネルの製造装置及び製造方法
JP3344060B2 (ja) 板状部材の位置合わせ方法及びその装置とそれを用いた液晶画面の製造方法
JP2020198368A (ja) 電子部品実装機用ロールツーロール搬送装置
JP4499657B2 (ja) 平面ディスプレイ装置の製造マシンの、封止材ディスペンサ及び液晶ディスペンサ、並びにこれらのディスペンサの制御方法
WO2019229993A1 (ja) テープフィーダ
JP2007011025A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
JP2008053284A (ja) 樹脂塗布システム
KR20050111441A (ko) 티에프티-엘시디 판넬의 보호필름 박리장치
JP2007246253A (ja) ワーク搬送装置およびワーク搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724