JP2008059560A - 機能管理システムおよび管理方法 - Google Patents

機能管理システムおよび管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059560A
JP2008059560A JP2007179511A JP2007179511A JP2008059560A JP 2008059560 A JP2008059560 A JP 2008059560A JP 2007179511 A JP2007179511 A JP 2007179511A JP 2007179511 A JP2007179511 A JP 2007179511A JP 2008059560 A JP2008059560 A JP 2008059560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
data
management
management server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179511A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hozumi
洋 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007179511A priority Critical patent/JP2008059560A/ja
Priority to US11/882,710 priority patent/US8117561B2/en
Publication of JP2008059560A publication Critical patent/JP2008059560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/027Arrangements and methods specific for the display of internet documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】オペレーションパネルの画面構成を簡単かつ適切に変更可能として、利用性を向上させること。
【解決手段】機器10を管理する管理サーバ100であって、複数の機器10における操作画面を構成する画面部品データを記憶する記憶部101と、操作画面を構成する画面部品データに関する画面構成データと機器の設定データとを機器10から受信する受信部112と、受信した画面構成データと設定データとに基づいて、画面部品データから操作画面を生成してWebUI104に描画する機器画面描画部106と、を備え、受信部112は、履歴データを機器10から受信し、機器画面描画部106は、受信した履歴データと記憶部101に記憶された画面部品データとに基づいて表示手段に表示された操作画面を更新して描画する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、操作画面に対する操作に応じた処理を実行する機器と、機器を管理する管理装置とを備えた機能管理システムおよび管理方法に関する。
ファクシミリ装置、プリンタ装置、複写装置、複合装置、スキャナ装置等の機器においては、一般的に、機器を操作するためのオペレーションパネルが設けられており、このオペレーションパネルは、各機器毎に固有のものであって、その画面配置等の画面構成を簡単に変更することができない構成となっている。たとえ、オペレーションパネルの画面配置等を変更するには、オペレーションパネルを管理するモジュールを総入れ換えすることによって行っている。
一方、近年、画像処理装置においても、ユーザの利用状況等のユーザ情報に基づいて装置の管理を行うことが行われており、このユーザ情報自体の管理も種々の方法で行われている(特許文献1、特許文献2等参照)。
特開2003−323093号公報 特開2003−323283号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、オペレーションパネルの画面構成を各ユーザ毎にその利用性を向上させる上で、改良の必要があった。
すなわち、機器においては、その機能が多様化し、その機能の全てをユーザが使いこなせていないことが多い。また、ユーザ毎にその必要とする機能が異なっている。このような状況において、オペレーションパネルは、その機器の備えている機能を全て実現する一般的な画面構成となっている。このため、ユーザによっては、必要のない機能の画面構成部品が表示されていて、利用性が悪かったり、間違って利用しない画面構成部品を操作してしまうことがあり、利用性が悪いという問題があった。
また、機器のコールセンター等へのオペレーションパネルの操作方法に関する電話での問い合わせ時においても、多様化している機能を実現するオペレーションパネルの操作を電話のみの対応で十分な説明を行って意思の疎通を図ることが困難な場合もある。このため、オペレーションパネルについて簡単に操作説明を行って、オペレーションパネルの利用性を向上させる上で、従来のオペレーションパネルには改良の必要があった。
そこで、本発明は、オペレーションパネルの画面構成を簡単かつ適切に変更可能として、利用性を向上させることのできる機能管理システムおよび管理方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、操作画面に対する操作に応じた処理を実行する機器と、前記機器とネットワークで接続され、前記機器を管理する管理装置とを備えた機器管理システムであって、前記機器は、前記操作画面を表示可能であるとともに前記操作画面からの入力が可能な操作表示手段と、前記操作画面を構成する部品である画面部品データと、前記操作画面を構成する前記画面部品データに関する画面構成データと、前記機器に関する設定データと、ユーザによる前記操作画面に対する操作の履歴である履歴データとを記憶する第1記憶手段と、前記画面構成データと前記画面部品データとに基づいて、前記操作画面を生成して前記操作表示手段に描画する画面描画手段と前記画面構成データと前記設定データとを前記管理装置に送信する第1送信手段と、を備え、前記管理装置は、複数の前記機器における前記操作画面を構成する前記画面部品データを記憶する第2記憶手段と、前記画面構成データと前記設定データとを前記機器から受信する第2受信手段と、受信した前記画面構成データと前記設定データとに基づいて、前記画面部品データから前記操作画面を生成して表示手段に描画する機器画面描画手段と、を備え、前記第1送信手段は、ユーザによる前記操作画面に対する操作入力があった場合に、前記操作入力を記録した前記履歴データを前記管理サーバに送信し、前記第2受信手段は、さらに、前記履歴データを前記機器から受信し、前記機器画面描画手段は、さらに、受信した前記履歴データと前記第2記憶手段に記憶された前記画面部品データとに基づいて、前記表示手段に表示された前記操作画面を更新して描画することを特徴とする。
本発明によれば、操作画面の構成を簡単かつ適切に変更することができ、機器の操作画面の利用性を向上させることができる。
以下、本発明にかかる機能管理システムおよび管理方法の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の機能管理システムの一実施例を適用したオペレーション機能管理システム1のシステム構成図である。
図1において、オペレーション機能管理システム1は、複数の顧客サイトKSa〜KSnに設置されている機器10a〜10n(以下、「機器10」と示す場合もある。)と該機器10a〜10nのオペレーション機能の管理を行う管理センタKCの管理サーバ(画面管理装置)100とがインターネット(通信回線)INTで接続されている。
各顧客サイトKSa〜KSnは、LAN等のネットワークに、それぞれ少なくとも1台の機器10a〜10nが接続されており、各機器10a〜10nは、例えば、プリンタ装置、複写装置、ファクシミリ装置、複合装置(MFP)等であって、それぞれオペレーション機能を実現する操作画面であるオペレーションパネル11a〜11n、特に、操作画面11Ga〜11Gn(図4参照)を備えているとともに、記憶部12a〜12nを備えている。なお、以下において、単に、オペレーションパネル11、操作画面11Gと示す場合もある。
また、各顧客サイトKSa〜KSnのネットワークには、機器10a〜10nの他に、ファイアフォール13a〜13nが設けられ、また、顧客サイトKSa〜KSnによっては、仲介装置(通信装置)14a〜14m等が設けられている。
管理サーバ100には、LAN(Local Area Network)等によって複数のオペレータ端末102a〜102Iが配設されており、各オペレータ端末102a〜102Iは、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ等)103a〜103Iやキーボード、マウス等の入力デバイス等を備えている。また、管理サーバ100は、記憶部101を備えている。
仲介装置14a〜14mは、機器10a〜10mのオペレーションパネル11a〜11nの画面構成配置情報と機器関連情報を、接続されている機器10a〜10nから提供され、または、機器10a〜10nから取得し、インターネットINTを介して管理サーバ100に送信する。
ファイアフォール13a〜13nは、インターネットINTを介した外部からの不正侵入を防止する。
図2は、機器10の機能的構成を示すブロック図である。機器10は、図2に示すように、オペレーションパネル11と、ハードキー15と、WebUI16と、画面描画部17と、メール送信部18と、オペレーションパネル更新部19と、ユーザ入出力部20と、センタ指示実行部21と、状態管理部22と、通知生成部23と、センタ通信管理部と、記憶部12と、スキャナエンジン29と、プロッタエンジン30と、その他のハードウェア31とを備えている。
記憶部12は、画面部品データ25、画面構成データ27、設定データ26、操作履歴データ28を記憶するハードディスクドライブ装置(HDD)などの記憶媒体である。
オペレーションパネル11は、機器の操作表示部であり、ユーザへの画面出力と、ユーザからのソフトキーによる入力を受付けるインターフェイスである。
画像描画部17は、ユーザ入出力管理部20およびオペレーションパネル更新部19から入力を受けて、画面部品データ25と画面構成データを用いてオペレーションパネル11、WebUI16に画面を描画する。
ユーザ入出力管理部20は、オペレーションパネル11、WebUI16、ハードキー15、センタ指示実行部21からの入力を内容に応じて画面描画部17、状態管理部22に受け渡する。また、入力内容を設定データや操作履歴データとして記憶部12に保存する。
センター指示実行部21は、センタの管理サーバ100からの指示を実行するものであり、ユーザ入出力管理部20への入力、メール送信部18へのメール送信の指示を行う。
通知生成部23は、ユーザからの指示、ユーザ入力履歴、センターへの問い合わせ、オペレータの操作結果などセンターへの通知を作成する。
センター通信部24は、通知生成部23で生成した通知メッセージの管理サーバ100への送信や、管理サーバ100からの画面部品データや各種情報などのダウンロード、管理サーバ100からの指示の受信を行う。
WebUI16は、ユーザがPCからリモートでアクセスする際のインターフェイスである。
ハードキー15は、機器10に、ハードウェアとして取り付けられたユーザの入力インターフェイスである。
状態管理部22は、機器の動作状態を、スキャナエンジン29、プロッタエンジン30、その他のハードウェア31を通じて管理し、ユーザ入出力管理部20を介してユーザへの入出力を行う。
メール送信部18は、ユーザ入出力管理部20やセンタ指示実行部21の指示に従って、メールを送信する。
オペレーションパネル更新部19は、オペレーションパネル11に表示する操作画面を更新する。
画面部品データ25は、オペレーションパネル11の操作画面やWebUI16の画面を構成する部品データである。
画面構成データ27は、オペレーションパネル11の操作画面やWebUI16の画面構成の情報であり、画面の階層構造や、画面毎で使用する画面部品データが記述されている。この画面構成データ27は、XML形式やXSL形式で記述されている。この画面構成データ27の一例を図3に示す。
設定データ26は、機器10の設定情報を保持するデータである。例えば、機種機番や、画面のデフォルトの設定、オペレータ操作を許可する旨を示すオペレータ操作許可設定などが該当する。
操作履歴データ28は、ユーザ入出力管理部20へ入力されたユーザの入力(オペレータの操作を含む)の過去20件分の操作履歴を保持するデータである。
各機器10a〜10nは、画面構成データ27、画面部品データ25に基づいて、例えば、図1の顧客サイトKSaと顧客サイトKSnでオペレーションパネル11a〜11nの画面構成のカスタマイズが可能である。各機器10a〜10nのユーザが該オペレーションパネル11a〜11nの操作を行うことで、各機器10a〜10nは、該機器10a〜10nの備えている機能を実行する。
すなわち、各機器10a〜10nは、図3に示すように、その保持する機能(例えば、コピー機能、枚数指定機能、用紙設定機能、アドレス指定機能、ファックス(FAX)送信機能、印刷濃度指定機能、編集機能、画像拡大・縮小機能等)を実現するAPI(Application Program Interface )を備えており、また、そのオペレーションパネル11a〜11nに、操作画面11Ga〜11Gnとハードキー11Ha〜11Hnを備えている。そして、これらのAPIは、機器10a〜10nのオペレーションパネル11a〜11nの操作画面11Ga〜11Gnに表示されているソフトキーのボタン操作(キー操作)によって呼び出され、それぞれの機能を実行する。
なお、図3では、オペレーションパネル11a〜11nにソフトキー(ソフトボタン)として、用紙自動選択ボタン、編集ボタン、倍率指定ボタン、枚数指定ボタン、印刷濃度指定ボタン及び仕上げ指定ボタンを備え、ハードキーとして、リセットキー、割込キー、テンキー、クリアストップキー、スタートキー及び画面転送キー14が設けられている状態を示している。
各機器10a〜10nは、図4の操作画面11Ga〜11Gnの場合、上記記憶部12a〜12nに、図3に示すような画面構成データを蓄積している。
そして、各機器10a〜10nは、操作画面11Ga〜11Gnの画面構成、画面データ記憶部12a〜12nの画面部品データ25と、API情報、入力情報及びそれらを結び付けて配置を決定する画面構成データ27などから自動生成して表示する。なお、ここで、画面構成データ27とは、図4に示したように、機器10a〜10nの保持する画面とそれに付随する画面の部品名、サイズ、配置情報、タイプ、アクション(画面構成部品とAPIの関連)情報からなる。
そして、機器10a〜10nは、操作画面11Ga〜11Gnの画面構成データ27の画面部品データ25を変更することで、例えば、図5に示すように、操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を変更することがきる。この図5の操作画面の場合、画面構成データは、図6に示すようになる。
各機器10a〜10nは、オペレーションパネル11a〜11nの画面構成配置情報と機器情報、特に、操作履歴情報等の機器関連情報をインターネットINTまたは仲介装置14a〜14mとインターネットINTを介して管理センタKCの管理サーバ100に送信する。
図7は、管理サーバ100の機能的構成を示すブロック図である。管理センタKCの管理サーバ100は、図7に示すように、WebUI04と、オペレータ通知部105と、機器画面描画部106と、オペレータ入出力管理部107と、通知判定部108と、状態管理部109と、オペレーションパネル再配置部110と、指示生成部111と、機器通信部112と、記憶部101とを備えている。
記憶部101は、画面部品データ113と、機種別画面構成データ115と、機器設定データ114と、機器操作履歴データ116とを記憶するHDD等の記憶媒体である。
機器画面描画部106は、通知判定部108、状態管理部109オペレータ入出力管理部107の入力および、機器操作履歴データ116、機器設定データ114、機種別画面構成データ115に基づいてユーザの画面(オペレーションパネル及びハードキーと操作履歴)をエミュレートしてWebUIに描画を行う。
通知判定部108は、機器10から送信されてきた通知の内容を判定し、通知内容に基づく指示を行う。
機器通信部112は、機器10との通信を行い、機器10からの通知の受信し、機器10への指示の送信を行う。
指示生成部111は、オペレータ入出力部107の指示のもと、画面部品データ113と、機種別画面構成データ115と、機器設定データ114と、機器操作履歴データ116を用いて、機器10への指示を作成する。
状態管理部109は、機器画面描画部106、オペレータ入出力管理部107からの情報に基づいて、機器10の状態をエミュレートする。
WebUI104は、ディスプレイ103a〜103l上に画面表示され、オペレータに、機器10のユーザが使用する操作画面をエミュレートして表示し、及びオペレータからの入力を受けるインターフェイスである。
オペレータ通知部105は、オペレータに対して、機器10(すなわち、ユーザ)からの通知の受信を知らせる。
オペレータ入出力管理部107は、通知判定部108、状態管理部109からの入力に基づいて、機器画面描画部106、指示生成部111、状態管理部109に処理を依頼する。
画面部品データ113は、機器10の画面を構成する部品データであり、管理サーバ100が管理する一または複数の機種の画面部品を有している。機器操作履歴データ116は、通知を送信した機器10毎の操作履歴データを保持している。機器設定データ114は、通知を送信してくる機器10毎の現在の設定データを保持している。機種別画面構成データ115は、機種毎の画面構成データを複数の機種分保持している。
管理サーバ100は、記憶部101に蓄積されている管理対象の顧客サイトKSa〜KSnの機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11gnの画面構成データ27と画面部品データに基づいて各機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を、オペレーション端末102a〜102lのディスプレイ103a〜103l上のWebUI104に再現表示することができる。
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施例のオペレーション機能管理システム1は、各機器10a〜10nが操作画面11Ga〜11Gnの画面構成配置情報と機器関連情報を管理サーバ100に送信して、管理サーバ100が送られてきた画面構成データ27と機器関連情報に基づいて各機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を再構築して提供する。
すなわち、各顧客サイトKSa〜KSnの機器10a〜10nは、仲介装置14a〜14mとインターネットINTを介してまたはインターネットINTを介して直接に、自身を管理する管理センタKCの管理サーバ100に、画面構成データ27と入力情報をSOAP(Simple Object Access Protocol )/HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Security)通信のマルチメッセージとポーリングによって送信し、また、管理サーバ100からデータを受信する。
管理サーバ100は、送信されてきた入力情報と画面構成データ27に基づいて、記憶部101に蓄積されている複数の機器10a〜10nの画面構成データの中から必要な画面構成データを選び出し、ユーザの操作中の操作画面11Ga〜11Gnと同じ画面を管理センタKCのオペレータ端末102a〜102lのディスプレイ103a〜103l上に自動生成する。以下、図8を用いて説明する。
オペレーションパネル11に操作画面が描画された状態で(ステップS11),ユーザがオペレーションパネル11の「画面操作問い合わせ」ボタンを押下する(ステップS12)。すると、オペレーションパネル11がその指示をユーザ入出力管理部20に送信し、ユーザ入出力管理部20が現在の画面構成データ27と、現在設定されている設定データ26(機器の機種機番、印刷部数、ソートなど)と、過去20件のユーザの操作履歴データと記憶部12から読み出し、状態管理部22は、現在の機器10の状態を収集して、通知生成部23へ「画面操作問い合わせ」として送信する。
通知生成部23は、ユーザ入出力管理部20から送られてきた、画面構成データ27、設定データ26、操作履歴データ28、状態を元に「画面操作問い合わせコール」の通知メッセージを作成し、センタ通信管理部24へ送信する。
センター通信管理部24が通知生成部23から送られてきた通知メッセージを管理サーバ100に送信する(ステップS13)。
管理サーバ100では、機器通信部112が機器10側からの通知を受信し、通知判定部108が通知の種類を判別する。
通知の種類が「画面操作問い合わせコール」だった場合、オペレータ通知部105がオペレータの画面へのコールの表示を行う。
オペレータが、WebUI104でコールを受付けると(ステップS14)、オペレータ入出力管理部の指示の元「画面操作問い合わせコール」で送られてきた情報から、当該の機種に関する情報を、画面部品データ、機器設定データ、機種別画面構成データから収集し、送られてきた情報と組み合わせて、ユーザの現在のオペレーションパネルと、ハードキー、これまでの操作履歴を機器画面描画部106がエミュレートしてWebUI104に操作画面を表示する(ステップS15)。オペレータは、この操作画面を見ながら、ユーザへ電話で確認、説明などを行う(ステップS16)。
機器10側で、ユーザがオペレーションパネル11、ハードキー15の操作を行うと(ステップS18)、オペレーションパネルへの操作画面の描画が行われる(ステップS17,19)。ユーザが所定の操作を行うと(ステップS20)、オペレーションパネルの操作画面の再描画が行われ(ステップS21)、画面の遷移等の状態変更が発生する(ステップS22)。
この場合、ユーザ入出力管理部が20操作履歴データから操作履歴を集めて、通知生成部23へ「操作履歴通知」として送信する。通知作成部23は、送られてきた情報から操作履歴通知メッセージを作成し、センタ通信管理部24へ送信する。センタ通信管理部24は、通知生成部23から送られてきた操作履歴通知メッセージを管理サーバ100に送信する(ステップS23)。
管理サーバ100では、機器通信部12が機器10側からの操作履歴通知メッセージを受信し、通知判定部108が通知の種類を判別する。
「画面操作問い合わせコール」時にステップS23で操作履歴データが送られた場合で、操作履歴通知メッセージを受信した場合に、オペレータ入出力管理部107を介して機器画面描画部106によってWebUI104に現在表示されている操作画面に対する操作として送られてきた情報を送信する。
機器画面描画部106は、機器操作履歴データに履歴を追加した後、現在の画面に対する操作として送られてきた情報を追加し、WebUI104に画面描画を行う(ステップS24)。オペレータは、この画面を見ながらユーザに電話で結果確認を行う(ステップS25)。
画面操作問い合わせを終了する場合には、機器10では、ユーザがオペレーションパネル11の「画面操作問い合わせ終了」ボタンを押下する(ステップS26)。すると、オペレーションパネル11が終了指示をユーザ入出力管理部20に送信し、現在設定されている設定データ28(機器の機種機番、印刷部数、ソートなど)、過去20件のユーザの操作履歴データ28を収集し、通知生成部23へ画面操作問い合わせ終了通知として送信する。
通知生成部23が画面操作問い合わせ終了通知の通知メッセージを作成し、センター通信管理部24へ送信する。センター通信管理部24が通知生成部23から送られてきた通知メッセージを管理サーバ100に送信する(ステップS27)。
管理サーバ100では、機器通信部112が機器10側からの通知メッセージを受信し、通知判定部108が通知の種類を判別する。
通知の種類が「画面操作問い合わせ終了通知」だった場合、オペレータ通知部105がオペレータのWebUI104へのコールのクローズの表示を行う(ステップS28)。そして、オペレータが、WebUIでコールのクローズを確認すると、これまで表示をしていたユーザ画面をクローズする。
したがって、顧客サイトKSa〜KSnに設置されている機器10a〜10nの問題の解決や説明を迅速に行うことができる。
また、管理サーバ100のオペレータで操作画面の操作をして機器側に反映させる場合について説明する。図9は、管理サーバ100のオペレータで操作画面の操作をして機器側に反映させる場合のシーケンス図である。
ステップS31からS36までの処理は、図8におけるステップS12からS17までの処理と同様である。
機器10側では、センタ通信管理部24が管理サーバ100に対して一定時間ごとにオペレータ操作問い合わせメッセージを送信して(ポーリング)、オペレータの操作が無いか確認している(ステップS37)。
管理サーバ100では、「画面操作問い合わせコール」が受信しており、設定データで「オペレータ操作許可設定」がされている場合に、オペレータがWebUI104に表示されている操作画面を複数回操作し決定ボタンを押下する(ステップS38)。
すると、指示生成部111がオペレータ入出力管理部107を介してオペレータが行った複数の操作の内容と順番を記録した情報からオペレータ操作情報を生成する。そして、機器通信部112が機器10からのオペレータ操作問い合わせメッセージを受信したら、その応答で機器10へオペレータ操作情報を含めて送信する(ステップS39)。
機器10では、センタ通信管理部24がオペレータ操作問い合わせメッセージの応答としてオペレータ操作情報を受信すると、センタ通信部24がセンタ指示実行部21にオペレータ操作情報を分配する。そして、センタ指示実行部21がオペレータ操作情報の解析を行い、そこに含まれる複数の操作を順番にユーザ入出力管理部20の機器10のAPIとして実行する。また、ユーザ入出力管理部20は、状態管理部22を通して機器10の操作を行い、設定データ26の状態変更を行って(ステップS47)、操作履歴データ28を更新し、画面描画部17によりオペレーションパネル11に操作画面を再描画する(ステップS48)。以降のステップS51からS54までの処理は、図8のステップS26からS28までの処理と同様である。
上記、図8と図9の処理の切り替えは、例えば、オペレーションパネル11に、ユーザ操作転送モードとセンタ操作転送モードの選択のためのポップアップウィンドウを表示し、ユーザに選択させるように構成すればよい。そして、ユーザがユーザ操作転送モードを選択した場合には図8の処理を実行し、ユーザがセンタ操作転送モードを選択した場合には、図9の処理を実行するように構成すればよい。
次に、オペレータによる機器10の新しい操作画面への更新処理について説明する。図10は、オペレータによる機器10の新しい操作画面への更新処理の手順を示すシーケンス図である。
ステップS61からS66までの処理は、図8におけるステップS12からS17までの処理と同様である。
機器10側では、センタ通信管理部24が管理サーバ100に対して一定時間ごとに、後述のオペレーションパネル情報の問い合わせメッセージを送信して(ポーリング)、オペレータの操作が無いか確認している(ステップS67)。
管理サーバ100では、「画面操作問い合わせコール」が受信しており、設定データで「オペレータ操作許可設定」がされている場合に、オペレータがWebUI104に表示されている操作画面に対して、変更可能なオペレーションパネルを選択し決定ボタンを押下する(ステップS68)。
すると、指示生成部111がオペレータ入出力管理部107を介してオペレータが選択した新らたな操作画面の情報である操作画面情報としての新オペレーションパネル情報(画面構成データ、画面部品ダウンロードURL)を生成する。そして、機器通信部112が機器10からのオペレーションパネル情報問い合わせメッセージ受信し、新オペレーションパネル情報が生成されている場合に、その応答として機器10へ新オペレーションパネル情報を含めて送信する(ステップS70)。
機器10側では、センタ通信管理部24がオペレーションパネル情報問い合わせの応答として新ペレーションパネル操作情報を受信したら、センタ通信部24がセンタ指示実行部21に新ペレーションパネル操作情報を分配する。そして、センタ指示実行部21が新ペレーションパネル操作情報の解析を行い、オペレーションパネル11に対して操作画面の更新指示を行う。これにより画面描画部17は、オペレーションパネル11を用いて新らたな操作画面への更新の許可をユーザに確認を行う。
ユーザがオペレーションパネル11から新らたな操作画面への更新の許可を行うと(ステップS72)、センター通信管理部24は新オペレーションパネル操作情報に登録された画面部品データが記憶部12に存在するか否かを確認する(ステップS73)。そして、存在しない場合には、センター通信管理部24は、新オペレーションパネル情報に含まれる構成部品ダウンロードURLから画面部品データのダウンロードを行う(ステップS74)。
そして、オペレーションパネル更新部19によって、受信した画面部品データを記憶部12に保存し、受信した画面構成データで、記憶部12の画面構成データを更新し、画面描画部17に対して操作画面の再描画を行う(ステップS76)。これにより、オペレーションパネル11に新らたな操作画面が表示される。次いで、オペレーションパネル更新部19は、オペレーションパネル更新結果を通知生成部23に渡す。通知生成部23は更新結果を含む更新通知メッセージを生成し、センター通信管理部24によってこの更新通知メッセージを管理サーバ100に送信する(ステップS77)。以降のステップS79からS81までの処理は、図8のステップS26からS28までの処理と同様である。
このように、本実施の形態にかかる機能管理システム1は、機器10a〜10nが、各種画面構成部品で構成される操作画面の画面構成データ等をインターネットINTまたはインターネットINTと仲介装置14a〜14mを介して管理センタKCの管理サーバ100に提供し、管理サーバ100が、各機器10a〜10nから提供される画面構成データ等に基づいて、複数の機器10a〜10nの操作画面を再構成(再構築)し、該再構成した画面構成データを該機器10a〜10nに提供している。
したがって、各機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11gnの画面構成を簡単かつ適切に変更することができ、機器10a〜10nの操作画面である操作画面11Ga〜11gnの利用性を向上させることができる。
また、本実施形態の機能管理システム1は、機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの構成要素をそれぞれ部品化し、機器10a〜10nが、画面部品の構成配置と機器10a〜10nの機能を実現するAPIとの対応を情報化し、リアルタイムで機器10a〜10nのオペレーションパネル11a〜11nの操作画面11Ga〜11Gnを自動生成する機能を有していて、その画面部品データと画面部品の画面構成データ及びそのときの機器10a〜10nの状態、操作情報を管理サーバ100に転送し、管理サーバ100が、それらの情報から機器10a〜10n上での自動生成と同様にオペレータ端末102a〜102lのディスプレイ103a〜103l上に同じ操作画面11Ga〜11Gnを再構成している。
したがって、現在、機器10a〜10nのユーザの置かれている状態を、オペレータ端末装置102a〜102lのディスプレイ103a〜103lに表示される操作画面11Ga〜11Gnから適切かつ容易に把握することができる。
さらに、本実施形態の機能管理システム1は、機器10a〜10nまたは仲介装置14a〜14mが所定の通信間隔で管理サーバ100とポーリング通信して、管理サーバ100から再構成された画面構成情報を取得している。
したがって、機器10a〜10nのユーザの利用状況等に応じて画面構成を適宜変更することができ、利用性をより一層向上させることができる。
また、本実施形態の機能管理システム1は、管理サーバ100が、所定タイミングで機器10a〜10nまたは仲介装置14a〜14mを介して機器10a〜10nに再構成した画面構成情報を送信している。
したがって、管理センタKCから機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を変更して、機器10a〜10n側のユーザの問い合わせ等に対して、適切な画面構成を送信することができ、利用性を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ユーザが管理センタKCにユーザコールを行った場合に入力情報と画面構成データ27を管理サーバ100に送信して管理サーバ100で再構成した操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を機器10a〜10nに渡して、機器10a〜10nが、操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を変更する場合について説明したが、ユーザコールの場合に限るものではなく、機器10a〜10nが、操作画面11Ga〜11Gnへの入力情報を管理センタKCの管理サーバ100に転送し、管理サーバ100が送られてきた入力情報を蓄積して、一定期間毎に各機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの機能の利用状況を解析し、ユーザの利用状況に合わせて、オペレーションパネル配置構成情報を再構成してもよい。
すなわち、図11に示すように、機器管理システム1100では、顧客サイトKSaが、上記機器10aの接続されているネットワークに、機器10aの他に、情報端末15aが接続されており、情報端末15aは、例えば、パーソナルコンピュータ等であって、ディスプレイ16a及びキーボードやマウス等の入力デバイス等を備えている場合、いま、機器10aの操作画面11Gaが、図2に示したような画面構成であり、ユーザがこの操作画面11Gaを操作して機器10aの利用を行っているものとする。
そして、機器10aは、オペレーションパネル11aの操作画面11Gaの利用状況、例えば、操作を行った回数(この場合、デフォルトの設定回数はカウントしない。)を、所定タイミング、例えば、操作画面11Gaの操作毎、所定間隔毎等に管理サーバ100に送信する。
図12は、実施の形態2の管理サーバ1101の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の管理サーバ1101は、実施の形態1の管理サーバ100の構成にさらに、オペレーションパネル再配置部110を備えている。機器10の構成は実施の形態1と同様である。
オペレーションパネル再配置部110は、定期的に機器のオペレーションパネルの使用常用を解析し、使用頻度の高い機能の表示を大きく、前面に移動させた新しい画面構成を作成し、機種別画面構成データ115に登録する。その他の構成は実施の形態1と同様である。
図13は、実施の形態2の新たな操作画面の更新処理のシーケンス図である。
機器10側では、ユーザからオペレーションパネル転送設定の操作入力を受け付けると(ステップS91)、画面構成データを管理サーバ1101に送信して(ステップS92)、オペレーションパネル11の操作画面を描画する(ステップS93)。また、ユーザからオペレーションパネルの操作を受け付けると(ステップS94,S97)、操作履歴データを管理サーバ1101に送信して(ステップS95、S98)、オペレーションパネル11の操作画面を描画する(ステップS96、S99)。
管理サーバ1101側では、WebUI104が機器10側から操作履歴データを受信して、オペレーションパネル再配置部110に受け渡す。オペレーションパネル再配置部110は機器操作履歴データ116にそれぞれの機器の操作履歴を蓄積する。
オペレーションパネル再配置部110は、一定期間毎(例えば3ヶ月毎)に、蓄積された操作履歴を機種毎、ユーザ毎に解析して操作画面の利用状況の分析を行い(ステップS100)、利用頻度の多い機能や設定を画面構成の手前に、使用頻度の低い機能や設定を画面構成の奥に再配置を行った画面構成データ(テンプレート)を複数作成して、最適な操作画面を再構築する(ステップS101)。
オペレーションパネル再配置部110は、新しく生成された画面構成データを機種別画面構成データに登録をしてWebに公開し、WebのURLを含む「新オペレーションパネル案内通知」をWebUIを用いて機器10に送信する(ステップS102)。
機器10側では、センタ通信管理部24が管理サーバ1101からの新オペレーションパネル案内通知を受信すると、センタ指示実行部21が新オペレーションパネル案内通知を解析し、メール送信部18を用いてユーザに新オペレーションパネル案内通知のメールを送信する(ステップS103)。
ユーザはメールを受信して、メールに記載さているWebのURLを押下すると、センターのWEB画面でオペレーションパネルの新らたな操作画面を確認することが出来る(ステップS104)。
ユーザがオペレーションパネルの新らたな操作画面を選択すると(ステップS105)、状態変更を行い(ステップS106)、センタ通信管理部24が新らたな操作画面の画面構成データを管理サーバ1101から受信する(ステップS107)。
センタ通信管理部24は、オペレーションパネル更新部19が解析した画面構成データから画面部品データが記憶部12にすべて記憶されているか否かを確認し(ステップS108)、記憶されていない場合に、新らたな操作画面の画面部品データをダウンロードする(ステップS109)。
そして、オペレーションパネル更新部19が受信した画面部品データを記憶部12に保存し、受信した画面構成データで記憶部12の画面構成データを更新し、オペレーションパネルに新らたな操作画面を描画する(ステップS110)。次いで、オペレーションパネル更新部19は、オペレーションパネル更新結果を通知生成部23に渡す。通知生成部23は更新結果を含む更新通知メッセージを生成し、センター通信管理部24によってこの更新通知メッセージを管理サーバ100に送信する(ステップS111)。これにより、最適な操作画面の再構築が可能となる。
例えば、機器10aから送信されてきた操作履歴情報の統計を取った結果が、図14に示すような結果であった場合、図3に示したように、「編集方式指定」と「印刷濃度指定」は、ほとんど利用されていないため、操作画面11Gaの画面構成として、サブ画面であるその他画面に移し、頻繁に利用されている「用紙指定」、「倍率指定」、「仕上げ方式指定」をより大きな画面部品と交換し、頻繁に利用されているボタンの中にあっても最も頻繁に操作されている画面部品を左上に配置するように画面構成を変更して再構築する。
なお、上記説明では、顧客サイトKSaの機器10aの場合について説明したが、他の顧客サイトKSb〜KSnの機器10b〜10nについても同様に適用することができる。
そして、本実施の形態の機能管理システム1100は、上述のように、機器10a〜10nまたは仲介装置14a〜14mが機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの操作履歴を機器関連情報に含めて管理サーバ100に提供している。
このようにすると、ユーザの使わない機能やよく使う機能を把握して、ユーザの機器10a〜10nの操作画面11Ga〜11Gnの画面構成を利用状況に適切なものとすることができる。例えば、よく利用される機能の画面構成部品をより上位で大きく表示し、あまり使われていない機能の画面構成部品については、まとめて下位の画面に表示する。その結果、例えば、アドレス帖や両面・集約印刷のパターン、ステープル位置等を利用頻度に応じてソートを行った画面構成情報を、管理センタKCの管理サーバ100で自動的に定期的に行うことで、ユーザの利用状況に合わせて最適された操作画面11Ga〜11Gnを構築して、利用性を向上させることができる。
また、管理サーバ100が、URLのユーザインターフェイス(UI)上で、管理サーバ100の全画面データ記憶部101に蓄積されている複数の機器10の画面構成データや画面部品データを利用して、機器10a〜10nのオペレーションパネル11a〜11nの操作画面11Ga〜11Gnの画面構成の変更と該変更後の画面構成の管理サーバ100の全画面データ記憶部101等への登録及び機器10a〜10nへの反映を行うことができる。
例えば、いま、図15に示すように、顧客サイトKSaのユーザが、管理センタKCの管理サーバ1400にアクセスして、管理サーバ1400の提供するウェブ画面のウェブUI上で、管理サーバ1400の記憶部101に蓄積されている画面構成データを利用して、機器10a〜10nのオペレーションパネル11a〜11nの操作画面11Ga〜11Gnの画面構成の編集を行う。
管理サーバ1400は、ユーザによる操作画面11Ga〜11Gnの画面構成の編集が完了すると、編集後の画面構成の妥当性を確認して、オペレータ端末102a〜102lに妥当性確認後の画面構成を表示し、オペレータ端末102a〜102lのオペレータが承認を行うと、変更後の画面構成を管理サーバ100の全画面データ記憶部101等に登録する。
機器10a〜10nは、該変更後の画面構成を管理サーバ100からダウンロードして、機器10a〜10nの画面データ記憶部12a〜12nに登録し、操作画面11Ga〜11Gnに反映させる。
このようにすると、ユーザが機器10a〜10nの操作画面11Ga〜Gnの画面構成を、自己の利用しやすい画面構成に簡単かつ容易に変更することができ、利用性をより一層向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1の機能管理システムのシステム構成図である。 機器の機能的構成を示すブロック図である。 操作画面を構成する画面構成データを示す図である。 操作画面とAPIの一例を示す図である。 操作画面の変更後の操作画面の一例を示す図である。 図5の操作画面を構成する画面構成データを示す図である。 実施の形態1の管理サーバの機能的構成を示すブロック図である。 図1のオペレーション機能管理システムによる機器の操作画面の管理サーバへの反映時のシーケンス図である。 図1のオペレーション機能管理システムによる管理サーバで操作された操作画面を機器の操作画面に反映させる時のシーケンス図である。 画面構成データを管理サーバから機器に送信して機器の操作画面の表示を変更させる時のシーケンス図である。 実施の形態2の機能管理システムの説明図である。 実施の形態2の管理サーバの機能的構成を示すブロック図である。 機器のオペレーションパネルの操作履歴を管理サーバに送信して管理サーバが該操作履歴に合う操作画面の再構築を行う際のシーケンス図である。 操作履歴の一例を示す図である。 変形例の機能管理システムの説明図である。
符号の説明
1,1100,1400 機能管理システム
KSa〜KSn 顧客サイト
10a〜10n 機器
11,11a〜11n オペレーションパネル
11Ga〜11Gn 操作画面
11Ha〜11Hn ハードキー
12,12a〜12n 記憶部
13a〜13n ファイアフォール
14a〜14m 仲介装置
15 ハードキー
16 WebUI
17 画面描画部
18 メール送信部
19 オペレーションパネル更新部
20 ユーザ入出力部
21 センタ指示実行部
22 状態管理部
23 通知生成部
24 センタ通信管理部
29 スキャナエンジン
30 プロッタエンジン
31 その他のハードウェア
KC 管理センタ
100,1101,1411 管理サーバ
101 記憶部
102a〜102l オペレータ端末
103a〜103l ディスプレイ
INT インターネット
15a〜15n 情報端末
16a〜16n ディスプレイ
104 WebUI
105 オペレータ通知部
106 機器画面描画部
107 オペレータ入出力管理部
108 通知判定部
109 状態管理部
110 オペレーションパネル再配置部
111 指示生成部
112 機器通信部

Claims (13)

  1. 操作画面に対する操作に応じた処理を実行する機器と、前記機器とネットワークで接続され、前記機器を管理する管理装置とを備えた機器管理システムであって、
    前記機器は、
    前記操作画面を表示可能であるとともに前記操作画面からの入力が可能な操作表示手段と、
    前記操作画面を構成する部品である画面部品データと、前記操作画面を構成する前記画面部品データに関する画面構成データと、前記機器に関する設定データと、ユーザによる前記操作画面に対する操作の履歴である履歴データとを記憶する第1記憶手段と、
    前記画面構成データと前記画面部品データとに基づいて、前記操作画面を生成して前記操作表示手段に描画する画面描画手段と、
    前記画面構成データと前記設定データとを前記管理装置に送信する第1送信手段と、を備え、
    前記管理装置は、
    複数の前記機器における前記操作画面を構成する前記画面部品データを記憶する第2記憶手段と、
    前記画面構成データと前記設定データとを前記機器から受信する第2受信手段と、
    受信した前記画面構成データと前記設定データとに基づいて、前記画面部品データから前記操作画面を生成して表示手段に描画する機器画面描画手段と、を備え、
    前記第1送信手段は、ユーザによる前記操作画面に対する操作入力があった場合に、前記操作入力を記録した前記履歴データを前記管理サーバに送信し、
    前記第2受信手段は、さらに、前記履歴データを前記機器から受信し、
    前記機器画面描画手段は、さらに、受信した前記履歴データと前記第2記憶手段に記憶された前記画面部品データとに基づいて、前記表示手段に表示された前記操作画面を更新して描画すること
    を特徴とする機器管理システム。
  2. 前記管理サーバは、
    前記表示手段に表示された前記操作画面に対するオペレータによる操作入力を受け付ける入力手段と、
    前記操作入力に関する操作情報を前記機器に送信する第2送信手段と、をさらに備え、
    前記機器は、
    前記管理サーバから受信した前記操作情報と前記第1記憶手段に記憶された画面構成データと前記画面部品データとに基づいて、前記操作表示手段に表示されている前記操作画面を更新する画面更新手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記第1送信手段は、所定の時間ごとに前記管理サーバに前記操作情報の問い合わせを送信し、
    前記第2送信手段は、前記問い合わせを受信した場合であって、前記操作情報が存在する場合に、前記操作情報を前記機器に送信することを特徴とする請求項2に記載の機器管理システム。
  4. 前記管理サーバは、前記操作入力に基づいて、前記操作画面を変更した新たな操作画面に対する前記画面構成データを含む操作画面情報を生成する生成手段をさらに備え、
    前記第2送信手段は、前記操作画面情報を前記機器に送信し、
    前記機器は、
    前記管理サーバから受信した前記操作画面情報と前記画面部品データとに基づいて、前記操作表示手段に表示されている前記操作画面を更新する画面更新手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  5. 前記生成手段は、前記新たな操作画面を構成する前記画面部品データの保存場所を含む前記操作画面情報を生成し、
    前記第2受信手段が、前記保存場所を指定したダウンロード要求を前記機器から受信し、
    前記第2送信手段は、前記ダウンロード要求を前記機器から受信した場合に、前記画面部品データを、前記ダウンロード要求を送信した前記機器に送信し、
    前記第1送信手段は、前記ダウンロード要求を前記管理サーバに送信し、
    前記第1受信手段は、前記ダウンロード要求に対する応答として、前記画面部品データを前記管理サーバから受信し、
    前記画面更新手段は、受信した前記操作画面情報から前記新たな操作画面に対する前記画面構成データを抽出し、抽出した前記画面構成データと前記画面部品データに基づいて、前記操作表示手段に表示されている前記操作画面を更新することを特徴とする請求項4に記載の機器管理システム。
  6. 前記第1送信手段は、前記管理サーバから受信した前記画面構成データに基づいて前記画面部品データが前記第1記憶手段に記憶されているか否かを判断し、記憶されていない場合に、前記ダウンロード要求を前記管理サーバに送信することを特徴とする請求項5に記載の機器管理システム。
  7. 前記第1送信手段は、所定の時間ごとに前記管理サーバに前記操作画面情報の問い合わせを送信し、
    前記第2送信手段は、前記問い合わせを受信した場合であって、前記操作画面情報が存在する場合に、前記操作画面情報を前記機器に送信することを特徴とする請求項4に記載の機器管理システム。
  8. 前記第2記憶手段は、さらに前記機器から受信した前記履歴データを蓄積し、
    前記管理サーバは、所定の期間ごとに、前記第2記憶手段に蓄積された前記履歴データに基づいて、前記画面部品データの利用状況を分析し、前記利用状況に基づいて前記画面部品データを再配置した前記操作画面に対応する前記画面構成情報を生成する再配置手段をさらに備え、
    前記第2受信手段は、前記再配置手段によって生成された前記画面構成情報を前記機器に送信し、
    前記機器は、前記管理サーバから受信した前記画面構成データと前記画面部品データとに基づいて前記操作画面を更新して前記表示手段に再描画する画面更新手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  9. 前記管理サーバは、前記画面部品データを再配置した前記操作画面に対応する前記画面構成情報を生成した旨の案内通知を前記機器に送信する通知手段をさらに備え、
    前記第2受信手段が、前記画面部品データおよび前記画像構成データの保存場所を指定したダウンロード要求を前記機器から受信し、
    前記第1送信手段は、前記ダウンロード要求を前記管理サーバに送信し、
    前記第2送信手段は、前記ダウンロード要求に対する応答として、前記再配置手段によって生成された前記画面構成情報と前記画面部品データを前記機器に送信することを特徴とする請求項8に記載の機器管理システム。
  10. 操作画面に対する操作に応じた処理を実行する機器とネットワークで接続され、前記機器を管理する管理装置で実行される管理方法であって、
    前記管理装置は、複数の前記機器における操作画面を構成する画面部品データを記憶する記憶手段を備え、
    前記操作画面を構成する前記画面部品データに関する画面構成データと、前記機器に関する設定データとを前記機器から受信する受信ステップと、
    受信した前記画面構成データと前記設定データとに基づいて、前記画面部品データから前記操作画面を生成して表示手段に描画する機器画面描画ステップと、を含み、
    前記受信ステップは、さらに、ユーザによる前記操作画面に対する操作入力を記録した前記履歴データを前記機器から受信し、
    前記機器画面描画ステップは、さらに、受信した前記履歴データと前記記憶手段に記憶された前記画面部品データとに基づいて、前記表示手段に表示された前記操作画面を更新して描画することを特徴とする管理方法。
  11. 前記表示手段に表示された前記操作画面に対するオペレータによる操作入力を受け付ける入力ステップと、
    前記操作入力に関する操作情報を前記機器に送信する第2送信手段と、をさらに備え、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の管理方法。
  12. 前記操作入力に基づいて、前記操作画面を変更した新たな操作画面に対する前記画面構成データを含む操作画面情報を生成する生成ステップと、
    前記操作画面情報を前記機器に送信する送信ステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の管理方法。
  13. 前記記憶手段は、さらに前記機器から受信した前記履歴データを蓄積し、
    所定の期間ごとに、前記第2記憶手段に蓄積された前記履歴データに基づいて、前記画面部品データの利用状況を分析し、前記利用状況に基づいて前記画面部品データを再配置した前記操作画面に対応する前記画面構成情報を生成する再配置ステップをさらに含み、
    生成された前記画面構成情報を前記機器に送信する送信ステップと、
    を更に備えたことを特徴とする請求項10に記載の管理方法。
JP2007179511A 2006-08-04 2007-07-09 機能管理システムおよび管理方法 Pending JP2008059560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179511A JP2008059560A (ja) 2006-08-04 2007-07-09 機能管理システムおよび管理方法
US11/882,710 US8117561B2 (en) 2006-08-04 2007-08-03 Method and system for managing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213229 2006-08-04
JP2007179511A JP2008059560A (ja) 2006-08-04 2007-07-09 機能管理システムおよび管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059560A true JP2008059560A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39050272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179511A Pending JP2008059560A (ja) 2006-08-04 2007-07-09 機能管理システムおよび管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8117561B2 (ja)
JP (1) JP2008059560A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271860A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 操作部品情報表示装置、電子機器、プログラム解析装置、操作部品情報表示システム、操作部品情報表示方法、操作部品情報管理方法、プログラム解析方法、及びプログラム
JP2009296342A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2010086277A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp Av機器、サーバ、av機器の操作システムおよびav機器の操作用プログラム
JP2010098450A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 画像処理装置、サーバー装置及び制御方法
JP2010267168A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd ユーザインタフェース画面表示方法およびその方法に使用する端末

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157682B2 (ja) * 2008-03-17 2013-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体
KR102008302B1 (ko) * 2010-09-30 2019-08-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 접속한 사용자에게 표시되는 사용자 인터페이스 화면을 생성하는 화상형성장치 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101478A (en) * 1997-04-30 2000-08-08 Health Hero Network Multi-user remote health monitoring system
CN100381941C (zh) * 1995-02-22 2008-04-16 佳能株式会社 图象形成设备、图象形成系统以及向图象形成装置输出图象信息的设备
JP2000165647A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Seiko Epson Corp 画像データ処理方法および画像データ印刷装置並びに画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001273220A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Canon Inc 情報処理装置及び方法及び記憶媒体並びにコンピュータプログラム
JP3914163B2 (ja) 2002-02-26 2007-05-16 株式会社リコー ユーザ情報管理方法および画像形成装置
JP4383066B2 (ja) 2002-02-26 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4030943B2 (ja) 2002-09-19 2008-01-09 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4638131B2 (ja) * 2003-03-19 2011-02-23 株式会社リコー 画像処理装置管理システムおよび画像処理装置の管理方法
US7101014B2 (en) * 2004-01-12 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer component
JP2007257085A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 機器遠隔監視システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271860A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 操作部品情報表示装置、電子機器、プログラム解析装置、操作部品情報表示システム、操作部品情報表示方法、操作部品情報管理方法、プログラム解析方法、及びプログラム
JP2009296342A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2010086277A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp Av機器、サーバ、av機器の操作システムおよびav機器の操作用プログラム
JP2010098450A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 画像処理装置、サーバー装置及び制御方法
JP2010267168A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd ユーザインタフェース画面表示方法およびその方法に使用する端末

Also Published As

Publication number Publication date
US8117561B2 (en) 2012-02-14
US20080036779A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808512B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP7500888B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ理装置の制御方法、及びプログラム
JP5906667B2 (ja) 端末装置、サーバ、画面制御方法、画面遷移方法及びコンピュータプログラム
US8081336B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, and program
CN104488254B (zh) 复合机、复合机控制系统以及复合机的管理方法
US6434343B1 (en) Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
JP2008059560A (ja) 機能管理システムおよび管理方法
JP6066572B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2002123455A (ja) 印刷システム
JP2006135696A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
CN106559598A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2011239336A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2004341627A (ja) 画像形成装置及び当該装置におけるプログラム起動方法、画像形成システム及びそのプログラムと記憶媒体
JP2009177828A (ja) 複合機、ユーザインタフェース提供装置、及びユーザインタフェース提供方法
JP5235482B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2004288054A (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP5451231B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2008283436A (ja) 電子機器、及び操作画面管理プログラム
JP2006270594A (ja) 画像処理装置およびその方法、および画像処理システム
JP2004288055A (ja) サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP2004056258A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007123998A (ja) 画像形成装置のグループ作成システム及びグループ作成方法並びにそのプログラム
US20070109589A1 (en) Network terminal device and method for managing equipment by using web technology
JP6490283B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008017022A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム