JP2008059394A - スライドレール機構、及び金銭取扱い装置 - Google Patents

スライドレール機構、及び金銭取扱い装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059394A
JP2008059394A JP2006236961A JP2006236961A JP2008059394A JP 2008059394 A JP2008059394 A JP 2008059394A JP 2006236961 A JP2006236961 A JP 2006236961A JP 2006236961 A JP2006236961 A JP 2006236961A JP 2008059394 A JP2008059394 A JP 2008059394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable base
base
slide rail
rail mechanism
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006236961A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Makino
孝明 牧野
Yuji Otsuki
勇治 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Networks and System Integration Co Ltd
Original Assignee
Toyo Networks and System Integration Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Networks and System Integration Co Ltd filed Critical Toyo Networks and System Integration Co Ltd
Priority to JP2006236961A priority Critical patent/JP2008059394A/ja
Publication of JP2008059394A publication Critical patent/JP2008059394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】可動ベース11を支持するレール12のスライド抵抗が、可動ベース11を可動ベース3に対してスライド自在に支持する他のレール4のスライド抵抗よりも大きくなった場合に、可動ベース11を引き出す際に可動ベース3が先行して突出することにより作業者の身体に衝突する不具合を防止する。
【解決手段】固定ベース2に対して第1のレール4によって進退自在にガイドされた第1の可動ベース3と、第1の可動ベースに対して第2のレール12によって進退自在にガイドされた第2の可動ベース11と、固定ベースには係止部41を備え、第1の可動ベースには係止部と係止可能な位置関係にある被係止部42が設けられ、係止部と被係止部とを着脱自在に係着させる係着部材43を備え、係止部と被係止部は、第1可動ベース及び第2の可動ベースが収納位置にある時と、第2の可動ベースが引出し位置へ単独で移動すべき過程中においては、共に係着部材を介して係着し続けることにより第1の可動ベースの引出し方向への移動を阻止し続ける。
【選択図】図2

Description

本発明はスライドレール機構の改良に関し、例えば各種機器の筐体内に収納したユニット類を複数のレールから成る多段引出し機構によって筐体の開口部から引き出し自在に構成する場合における引出し作業性、メンテナンス作業性を高めたスライドレール機構、及びそれを用いた金銭取扱い装置に関するものである。
機械装置、電気機器、電子機器等の筐体内に各種ユニット、部品等を装備する場合には、通常、これらのユニット等のメンテナンス、交換作業に際しての作業性向上のために筐体の適所に設けた開口部からユニット類を引き出し自在に構成することが多い。
ユニット類を筐体内外に引出し式に出入れ自在に構成する場合には、通常、筐体側とユニット側(ユニット設置棚)に夫々スライドレールを設け、各スライドレール同士を係合させる機構を採用することが多い。
図5(a)及び(b)は特願2006−116078に係るスライドレール機構を備えた金銭取扱い装置の構成、及び動作を示す側部縦断面図であり、図6(a)(b)及び(c)はスライドレール機構の収納状態、中間状態、及び引出し状態を示す斜視図である。
スライドレール機構1は、例えば各種機器の筐体20内に収納されたユニット30を筐体の前面、或いは背面に設けた開放部から内外へ出入れ自在に支持するための手段である。
筐体20は、例えば食券販売機を構成しており、前面と背面に夫々開放部を備えた筐体本体21と、前面開放部を開閉するために筐体本体に軸支された前面扉22と、背面開放部を開閉するために筐体本体に軸支された背面扉23と、を備えている。
ユニット30は、例えば紙幣ユニットであり、前面扉22に設けた紙幣挿入口、及び紙幣払出口に夫々装着される紙幣挿入部31及び紙幣払出部32を有している。紙幣ユニット30は多段式のスライドレール機構1によって後方へ向けて進退自在に支持されており、破線で示すように背面側開放部から引き出すことができるように構成されている。金庫が満杯になった場合、その他のメンテナンスが必要となった場合には、操作者は背面扉23を開放し、紙幣ユニット30を引き出して紙幣の回収等の必要な作業を行う。
スライドレール機構1は、筐体本体21の内壁に固定された固定ベース2と、第1のレール4によって固定ベース2に対して収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第1の可動ベース3と、第2のレール12によって第1の可動ベース3に対して収納・引出し方向へ進退自在にガイドされる第2の可動ベース11と、第2の可動ベース11上に搭載されたユニット30と、を備えている。第2の可動ベース11の後端部に設けた取手11aを把持して手動操作によって収納位置(最奥位置)から背面側外方へ引出したり、引出し位置から筐体本体内の収納位置に押し込むことにより、ユニット30を収納位置と引出し位置との間で進退させる。
第1のレール4は、固定ベース2の両側壁の内側面に固定されたレール片4aと、第1の可動ベース3の両側壁の外側面に固定されたレール片4bとから構成されている。第2のレール12は、第1の可動ベース3の両側壁の内側面に固定されたレール片12aと、第2の可動ベース11の両側壁の外側面に固定されたレール片12bとから構成されている。第2のレール12のスライド抵抗(レール内に設けたローラの転がり抵抗)は、第1のレール4のスライド抵抗よりも小さくなっている。
第2の可動ベース11の奥部には両側方へ突出した被係合部15が設けられている。また、第1の可動ベース3の中間位置には被係合部15と係合可能な位置関係にある係合部5が両側方へ突設されている。なお、被係合部15及び係合部5は、必ずしも両側方に設けなくとも良く、ベースの大きさや搭載重量に応じて片側方のみで足りる場合もある。
係合部5と被係合部15は、第1可動ベース3及び第2の可動ベース11が図6(a)に示した収納位置にある時には離間した位置関係にあり、第2の可動ベース11が(b)のように引出し位置へ単独で移動する過程で被係合部15が係合部5に係合することにより停止状態にあった第1の可動ベース3を連動して(c)に示した引出し位置に移動させるように構成されている。
しかし、この従来技術にあっては第2のレール12を構成する各レール片12a、12b間のスライド抵抗が、経年劣化、埃の付着、発錆等によって第1のレール4を構成する各レール片4a、4b間のスライド抵抗を超えて増大する場合がある。この場合、第2可動ベース11を収納位置から引き出す際に各レール片12a、12b同士が一時的に半固着状態となる一方で、第1のレール4が先行して滑りを開始するため、図5(b)中に示すように紙幣ユニット30を搭載した第2可動ベース11が第1の可動ベース3の奥方に残った状態を維持しながら、第1の可動ベース3が第1のレール4によって先行して引出し開始される。この結果、第1の可動ベース3の端部が操作者の身体に衝突する事故が発生する虞がある。
特に、紙幣ユニット30が小型であり、筐体20の奥行き寸法が大きい場合には操作者が身体を前傾させて筐体内に入り込んで操作するのでこのような危険性が高まる。
特願2006−116078
以上のように筐体内に収納されたユニット類を筐体に設けた開放部から外部へ引出し自在に支持する従来のスライドレール機構にあっては、複数のレールを用いて複数の可動ベースをスライド自在に連結しているが、ユニット類を支持した一方の可動ベースをスライド自在に支持するレールのスライド抵抗が増大した場合には、一方の可動ベースを引き出す際に、この可動ベースをスライド自在に支持する他の可動ベースが先行して引き出されるため、作業者の身体が当該他の可動ベースに衝突して怪我する虞があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、ユニット類を搭載した一方の可動ベースと、この可動ベースをスライド自在に支持する他の可動ベースを備えたスライドレール機構において、一方の可動ベースを支持するレールのスライド抵抗が、一方の可動ベースを他の可動ベースに対してスライド自在に支持する他のレールのスライド抵抗よりも大きくなった場合に、一方の可動ベースを引き出す際に他の可動ベースが先行して突出することにより作業者の身体に衝突する不具合を防止するようにしたスライドレール機構を提供する。
上記目的を達成するため、請求項1の発明に係るスライドレール機構は、固定ベースと、該固定ベースに対して第1のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第1の可動ベースと、該第1の可動ベースに対して第2のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第2の可動ベースと、を備え、該第2の可動ベースを収納位置と引出し位置との間で進退自在に支持するスライドレール機構であって、前記固定ベースには係止部を備え、前記第1の可動ベースには前記係止部と係止可能な位置関係にある被係止部が設けられ、前記係止部と前記被係止部とを着脱自在に係着させる係着部材を備え、前記係止部と前記被係止部は、前記第1可動ベース及び第2の可動ベースが収納位置にある時と、前記第2の可動ベースが第1の可動ベースに対する最大移動位置に達するまでは、共に前記係着部材を介して係着し続けることにより前記第1の可動ベースの引出し方向への移動を阻止し続けることを特徴とする。
請求項2の発明は、固定ベースと、前記固定ベースに対して第1のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第1の可動ベースと、該第1の可動ベースに対して第2のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされる第2の可動ベースと、該第2の可動ベース上に搭載されたユニットと、を備え、前記ユニットを収納位置と引出し位置との間で進退自在に支持するスライドレール機構であって、前記固定ベースには係止部を備え、前記第1の可動ベースには前記係止部と係止可能な位置関係にある被係止部が設けられ、前記係止部と前記被係止部とを着脱自在に係着させる係着部材を備え、 前記係止部と前記被係止部は、前記第1可動ベース及び第2の可動ベースが収納位置にある時と、前記第2の可動ベースが引出し位置へ単独で移動すべき過程中においては、共に前記係着部材を介して係着し続けることにより前記第1の可動ベースの引出し方向への移動を阻止し続けることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記固定ベースは、前記スライドレール機構を収容する装置筐体の一部を構成していることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3において、前記係着部材は、永久磁石と、該永久磁石と着脱可能な磁性体から構成されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1、2又は3において、前記係着部材は、ベルベットクロスにより構成されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1、2又は3において、前記係着部材は、突状部と、該突状部を弾性的に挟圧保持するボールキャッチであることを特徴とする。
請求項7の発明に係る金銭取扱い装置は、請求項1乃至6の何れか一項に記載のスライドレール機構を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、メンテナンス対象となるユニットを搭載した第2の可動ベースをスライド自在に支持する第2のレールのスライド抵抗が、第1の可動ベースを固定ベースに対してスライド自在に支持する第1のレールのスライド抵抗よりも増大した場合であっても、ユニット引出し操作時に第1の可動ベースが先行して突出することによる不具合を解決することができる。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1(a)及び(b)は本発明のスライドレール機構を備えた金銭取扱い装置の外観図、スライドレール機構の構成及び引出し動作を示す説明図であり、図2(a)(b)及び(c)はスライドレール機構の収納状態、中間状態、及び引出し状態を夫々示す斜視図である。なお、図6の構成を併せて参照しつつ、同一部分には同一符号を付して説明する。
食券販売機の筐体20は、前面側と背面側に夫々開放部を備えた筐体本体21と、前面側開放部の一端縁に設けたヒンジ部21aによって開閉自在に軸支された前面扉22と、背面側開放部の一端縁に設けたヒンジ21bによって開閉自在に軸支された背面扉23と、筐体20内部に収容される各種ユニットと、を備えている。
前面扉22には、メニュー選択スイッチ22a、紙幣挿入口22b、紙幣払出口22c、硬貨投入口22d、硬貨払出口22e等が配置されている。
この実施形態に係るスライドレール機構1は、例えば各種機械装置、電気機器、電子機器等の筐体20内に収納されたユニット30を筐体の前面、或いは背面に設けた開放部から内外へ出入れ自在に支持するための手段である。
筐体20は、例えば食券販売機を構成しており、前面と背面に夫々開放部を備えた筐体本体21と、前面開放部を開閉するために筐体本体に軸支された前面扉22と、背面開放部を開閉するために筐体本体に軸支された背面扉23と、を備えている。
ユニット30は、例えば紙幣ユニットであり、前面扉22に設けた紙幣挿入口22b、及び紙幣払出口22cに夫々装着される紙幣挿入部31と紙幣払出部32を有している。紙幣ユニット30は、紙幣挿入部31から挿入された紙幣の金種、真贋の判別を行う識別装置と、紙幣を収納する金庫と、金庫内の紙幣を釣銭として紙幣払出部32から払出すための払出機構等を備えている。紙幣ユニット30は多段式のスライドレール機構1によって後方へ向けて進退自在に支持されており、破線で示すように背面側開放部から引き出すことができるように構成されている。金庫が満杯になった場合、その他のメンテナンスが必要となった場合には、操作者は背面扉23を開放し、紙幣ユニット30を引き出して紙幣の回収等の必要な作業を行う。
スライドレール機構1は、筐体本体21に固定された固定ベース2と、第1のレール4によって固定ベース2に対して収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第1の可動ベース3と、第2のレール12によって第1の可動ベース3に対して収納・引出し方向へ進退自在にガイドされる第2の可動ベース11と、第2の可動ベース11上に搭載されたユニット30と、を備えている。第2の可動ベース11の後端部に設けた取手11aを把持して手動操作によって収納位置(最奥位置)から背面側外方へ引出したり、引出し位置から筐体本体内の収納位置に押し込むことにより、ユニット30を収納位置と引出し位置との間で進退自在に支持する。
第1のレール4は、固定ベース2の両側壁の内側面に固定されたレール片4aと、第1の可動ベース3の両側壁の外側面に固定されたレール片4bと、から構成されている。第2のレール12は、第1の可動ベース3の両側壁の内側面に固定されたレール片12aと、第2の可動ベース11の両側壁の外側面に固定されたレール片12bと、から構成されている。紙幣ユニット30と第2の可動ベース11とを支える第2のレール12のスライド抵抗(レール内に設けたローラの転がり抵抗)は、紙幣ユニット30と第2の可動ベース11に加えて第1の可動ユニットをも支える第1のレール4のスライド抵抗よりも小さくなっている。但し、経年劣化、埃の堆積、発錆等により、第2のレール12のスライド抵抗が第1のレール4のスライド抵抗よりも大きくなることが多々ある。
第2の可動ベース11の進退方向長は、固定ベース2及び第1の可動ベース3の各進退方向長よりも短く設定されることにより、第1及び第2の可動ベース3、11が共に収納位置にあるときにはユニット30は第2の可動ベース11の奥部(前面扉の裏面側)に位置している。
第2の可動ベース11の奥部には両側方へ突出した被係合部15が設けられている。また、第1の可動ベース3の中間位置には被係合部15と係合可能な位置関係にある係合部5が両側方へ突設されている。
係合部5と被係合部15は、第1可動ベース3及び第2の可動ベース11が図2(a)に示した収納位置にある時には離間した位置関係にあり、第2の可動ベース11が(b)のように引出し位置へ単独で移動する過程で被係合部15が係合部5に係合することにより停止状態にあった第1の可動ベース3を連動して(c)に示した引出し位置に移動させるように構成されている。
なお、上記実施形態では、固定ベース2、可動ベース3、11は何れも水平な底板と、底板の幅方向両端部から夫々立設した側板とから構成されているが、この構成は一例に過ぎず、レール4、12によって可動ベース3、11をスライド自在に支持できる構造であればどのような構成であってもよい。
本発明の特徴的な構成は、固定ベース2と第1の可動ベースとの間に両者を一時的に係着させる係止機構40を設けた構成にある。
係止機構40は、固定ベース2の側面適所に設けた係止部41と、係止部41と係止可能な位置関係となるように第1の可動ベース3の側面適所に設けられた被係止部42と、係止部41と被係止部42とを着脱自在に係着させる係着部材43と、を備えている。
係止部41と被係止部42は、第1の可動ベース3及び第2の可動ベース11が収納位置にある時(図1(b)、図2(a))と、紙幣ユニット30を搭載した第2の可動ベース11が引出し位置へ単独で移動すべき過程中(図2(b))においては、共に係着部材43を介して係着し続けることにより第1の可動ベース3の引出し方向への移動を阻止し続けるように構成されている。従って、第2のレール12のスライド抵抗が第1のレール4のスライド抵抗よりも大きくなっている場合であっても、係着部材43が第1の可動ベース3を係着し続ける力を所定値に設定しておくことにより、紙幣ユニット30を搭載した第2の可動ベース11だけを単独で引き出すことが可能となる。従って、第2の可動ベース11を引き出したときに、第1の可動ベース3が先行して突出することにより、背面側に位置する操作者に衝突することがなくなる。
この例では、係止部41は固定ベース2の奥端部寄りの適所から第1の可動ベース3の外側面に向けて突設した金属板であり、被係止部42は第1の可動ベース3の外側面に突設された金属板から成る。係止部41、或いは被係止部42の何れか一方には永久磁石(マグネットキャッチ)から成る係着部材43を固定配置することにより、係着部材43が被係止部42、或いは係止部41と吸着可能に構成されている。この例では、永久磁石から成る係着部材43を係止部41に固定すると共に、この係着部材43が磁性材料から成る被係止部42と着脱するように構成されているが、係着部材43を被係止部42側に配置してもよい。
図3(a)(b)及び(c)は係止機構40の構成例を夫々示している。
まず、図3(a)に示した係止機構40は、鉄等の磁性体から成る係止部41と、この係止部41と吸着するマグネットキャッチから成る係着部材43と、係着部材43を支持する被係止部42と、から構成されている。磁性体から成る係止部41とマグネットキャッチから成る係着部材43とが当接することによって係止部41と被係止部42とが連結状態となる一方、両者を剥離させる方向へ磁力による吸着力以上の力が加わることにより両者は剥離する。
次に、図3(b)の係止機構40にあっては、係着部材43は、突状部としての被係止部43aと、この被係止部43aを弾性的に挟圧保持するボールキャッチ43bとから構成される。この逆であってもよい。ボールキャッチ43bは接近する方向へ弾性的に付勢された2つのボールの間に突状部43aを圧入することによって突状部を所定の挟圧力により保持する手段であり、この挟圧力を超える離脱力が加わった場合に突状部はボール間から離脱する。
次に、図3(c)に示した係止機構40にあっては、係着部材43は、互いに着脱自在なベルベットクロス(マジックテープ:株式会社クラレの登録商標)43c、43dから構成されている。ベルベットクロスは片面に多数の小ループ部を備えたシート43c(又は43d)と、この小ループと係脱自在に連結する小フック部を片面に多数備えたシート43d(又は43c)とから構成されており、係止部41と被係止部42とが当接することによって両ベルベットクロス同士が連結状態となる一方、両ベルベットクロスを剥離させる方向へ連結力以上の力が加わることにより両者は剥離する。
以上の構成において、図1(b)、図2(a)の収納状態にある紙幣ユニット30を図2(b)の中間状態を経由した後で図2(c)の引出し状態に移行させる場合には、背面側に位置する操作者が第2の可動ベース11の取手11aを把持して背面側に引き出す。
第2のレール12のスライド抵抗が第1のレール4のそれよりも大きいとしても、第1の可動ベース3は係止機構40により所定の係着力にて固定ベース2側に仮固定されているため、第2の可動ベース11を引出し開始した際に第1の可動ベース3を引出し方向へ移動させることはできず、紙幣ユニット30を搭載した第2の可動ベース11だけが引出し方向へ移動開始する。次いで、中間状態に達した以降も所定以上の力で第2の可動ベース11を引き出し続けることにより、係着部材43による係着力を解除することができ、第2の可動ベース11と共に第1の可動ベース3を引き出すことができる。
このように本発明によれば、ユニット類を搭載した第2の可動ベース11と、第2の可動ベース11をスライド自在に支持する第1の可動ベース3を備えたスライドレール機構において、第2の可動ベース11を支持する第2のレール12のスライド抵抗が、第2の可動ベース11を第1の可動ベース3に対してスライド自在に支持する第1のレール4のスライド抵抗よりも大きくなった場合であっても、第2の可動ベース11を引き出す際に第1の可動ベース3が先行して突出することにより作業者の身体に衝突する不具合を防止することができる。
なお、上記実施形態にかかるスライドレール機構においては、固定ベース2に対して2個の可動ベース3、11をスライド自在に支持したが、これは一例に過ぎず、固定ベース2と第2の可動ベース3との間に、少なくとも1個の他の可動ベースを収納・引出し方向に進退自在に配置した同様の構成としてもよい。
更に、図4は本発明の変形実施形態に係るスライドレール機構の構成説明図であり、上記各実施形態と同一箇所には同一符号を付して説明する。
図示するようにこの実施形態に係るスライドレール機構1では、第2の可動ベース11を省略して第2のレール12に紙幣ユニット30を直接固定することにより第1の可動ベース3に対して紙幣ユニット30をスライド自在に支持し、更に筐体本体21と第1の可動ベース3に対して係止機構40を設けている。この実施形態では、格別の固定ベースを設けることなく筐体本体21の内壁に直接第1のレール4を取り付けることにより(或いは、筐体本体の内壁を固定ベースとして第1のレール4を取り付けることにより)、筐体本体により第1の可動ベース3をスライド自在に支持するようにしている。なお、この実施形態においては紙幣ユニット30の後端部に取手30aを設けることとなる。
この実施形態に係る係止機構40では、筐体本体21の内壁に設けた係止部41と、第1の可動ベース3側に設けた被係止部42とを、係着部材43を介して着脱可能に構成することにより、第2のレール12のスライド抵抗が第1のレール4のスライド抵抗よりも大きくなった場合であっても、第1の可動ベース3が紙幣ユニット30よりも先行して背面側に突出する不具合を防止することができる。
なお、図1(b)に示すように紙幣ユニット30が収納位置にある場合は、図示しないストッパ機構によりロックした状態で装置を運用するのが一般的であるが、ユニット30又は第2可動ベース11の何れかに係止部を、前面扉22に前記係止部に対応する被係止部をそれぞれ設けて、マグネットキャッチやボールキャッチ等の係着部材を備えることにより、複雑なストッパ機構を省略するようにしてもよい。
また、上記例ではユニットを筐体本体の背面側へ引き出す例を示したが、引出し方向は前面側、側面側、その他の任意の方向であってもよい。
本発明のスライドレール機構(ユニット引出し機構)は、機械装置、電気機器、電子機器等の筐体内に各種ユニット、部品等を装備し、メンテナンス時などにこれらユニット類を引出すための構造を備えた装置一般に適用することができる。
更に具体的には、本発明のスライドレール機構は、自動券売機その他の自動販売機、両替機、自動入出金機等々の各種金銭取扱い装置に適用することができる。
(a)及び(b)は本発明のスライドレール機構を備えた金銭取扱い装置の外観図、スライドレール機構の構成及び引出し動作を示す説明図である。 (a)(b)及び(c)はスライドレール機構の収納状態、中間状態、及び引出し状態を夫々示す斜視図である。 (a)(b)及び(c)は係止機構の具体的構成例を示す図である。 本発明の変形実施形態に係るスライドレール機構の構成説明図である。 (a)及び(b)は特願2006−116078に係るスライドレール機構を備えた金銭取扱い装置の構成、及び動作を示す側部縦断面図である。 (a)(b)及び(c)はスライドレール機構の収納状態、中間状態、及び引出し状態を示す斜視図である。
符号の説明
1…スライドレール機構、2…固定ベース、3…可動ベース、4…第1のレール、4a…レール片、4b…レール片、5…係合部、11…可動ベース、11a…取手、12…第2のレール、12a…レール片、12b…レール片、15…被係合部、20…筐体、21…筐体本体、21a…ヒンジ部、21b…ヒンジ、22…前面扉、23…背面扉、30…ユニット、31…紙幣挿入部、32…紙幣払出部、40…係止機構、41…係止部、
42…被係止部、43…係着部材、43a…突状部、43a…被係止部、43b…ボールキャッチ、43c…シート、43d…シート。

Claims (7)

  1. 固定ベースと、該固定ベースに対して第1のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第1の可動ベースと、該第1の可動ベースに対して第2のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第2の可動ベースと、を備え、該第2の可動ベースを収納位置と引出し位置との間で進退自在に支持するスライドレール機構であって、
    前記固定ベースには係止部を備え、
    前記第1の可動ベースには前記係止部と係止可能な位置関係にある被係止部が設けられ、
    前記係止部と前記被係止部とを着脱自在に係着させる係着部材を備え、
    前記係止部と前記被係止部は、前記第1可動ベース及び第2の可動ベースが収納位置にある時と、前記第2の可動ベースが第1の可動ベースに対する最大移動位置に達するまでは、共に前記係着部材を介して係着し続けることにより前記第1の可動ベースの引出し方向への移動を阻止し続けることを特徴とするスライドレール機構。
  2. 固定ベースと、前記固定ベースに対して第1のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされた第1の可動ベースと、該第1の可動ベースに対して第2のレールによって収納・引出し方向へ進退自在にガイドされる第2の可動ベースと、該第2の可動ベース上に搭載されたユニットと、を備え、前記ユニットを収納位置と引出し位置との間で進退自在に支持するスライドレール機構であって、
    前記固定ベースには係止部を備え、
    前記第1の可動ベースには前記係止部と係止可能な位置関係にある被係止部が設けられ、
    前記係止部と前記被係止部とを着脱自在に係着させる係着部材を備え、
    前記係止部と前記被係止部は、前記第1可動ベース及び第2の可動ベースが収納位置にある時と、前記第2の可動ベースが引出し位置へ単独で移動すべき過程中においては、共に前記係着部材を介して係着し続けることにより前記第1の可動ベースの引出し方向への移動を阻止し続けることを特徴とするスライドレール機構。
  3. 前記固定ベースは、前記スライドレール機構を収容する装置筐体の一部を構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のスライドレール機構。
  4. 前記係着部材は、永久磁石と、該永久磁石と着脱可能な磁性体から構成されることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のスライドレール機構。
  5. 前記係着部材は、ベルベットクロスにより構成されていることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のスライドレール機構。
  6. 前記係着部材は、突状部と、該突状部を弾性的に挟圧保持するボールキャッチであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のスライドレール機構。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のスライドレール機構を備えたことを特徴とする金銭取扱い装置。
JP2006236961A 2006-08-31 2006-08-31 スライドレール機構、及び金銭取扱い装置 Pending JP2008059394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236961A JP2008059394A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スライドレール機構、及び金銭取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236961A JP2008059394A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スライドレール機構、及び金銭取扱い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008059394A true JP2008059394A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236961A Pending JP2008059394A (ja) 2006-08-31 2006-08-31 スライドレール機構、及び金銭取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008059394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054005A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Oki Electric Industry Co Ltd 自動取引装置
JP2012226512A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 金銭取扱い装置
JP2017097454A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日立システムズ Atmブース
CN109300224A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 深圳市安思科电子科技有限公司 一种基于区块链技术的防堵塞的无人售货机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51155122U (ja) * 1975-06-02 1976-12-10
JPH0391460U (ja) * 1989-12-29 1991-09-18
JPH11299558A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Atom Medical Corp 両方向抜き差し型抽斗
JP2005102799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Rintaro Takita 引出し式収納ケース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51155122U (ja) * 1975-06-02 1976-12-10
JPH0391460U (ja) * 1989-12-29 1991-09-18
JPH11299558A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Atom Medical Corp 両方向抜き差し型抽斗
JP2005102799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Rintaro Takita 引出し式収納ケース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054005A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Oki Electric Industry Co Ltd 自動取引装置
JP2012226512A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 金銭取扱い装置
JP2017097454A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日立システムズ Atmブース
CN109300224A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 深圳市安思科电子科技有限公司 一种基于区块链技术的防堵塞的无人售货机
CN109300224B (zh) * 2018-10-12 2021-07-20 武汉朗道工业设备有限公司 一种基于区块链技术的防堵塞的无人售货机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008059394A (ja) スライドレール機構、及び金銭取扱い装置
US7971775B2 (en) Magnetic lock for banknote cassette
EP2053572A2 (en) Apparatus for receiving and storing banknotes
CN109667491B (zh) 钱箱
US6805344B2 (en) Automatic bank note pushing device for a storing device
JP5176125B2 (ja) スライドレール機構、及び金銭取扱い装置
JP6606829B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
JP4899673B2 (ja) 紙幣識別装置
KR200444677Y1 (ko) 자동발매기의 동전공급용 호퍼구조체
KR101468139B1 (ko) 매체관리장치
JP2012226512A (ja) 金銭取扱い装置
JP4991989B2 (ja) 前扉の開錠操作機構、筐体構造、及び金銭取扱い装置
JP2000105873A (ja) ドロワ装置
JPH03206274A (ja) 着脱式金庫のロック機構
JP7031847B2 (ja) 紙葉類収容装置
JP3410327B2 (ja) ドロワ装置
KR200302436Y1 (ko) 지폐류 저장박스
JP3966684B2 (ja) コイン処理装置
JP2005056349A (ja) ドロワ装置
JP4924550B2 (ja) 新聞自動販売機の新聞収納ラック
KR100395964B1 (ko) 매체 자동지급기의 매체 카세트
JP2795946B2 (ja) ユニット出入れ装置およびこれを備えた自動取引機
JP5685713B2 (ja) 前扉の開錠開放機構、筐体構造、及び金銭取扱い装置
JP5012697B2 (ja) 新聞自動販売機の新聞収納ラック
JP6461703B2 (ja) 貨幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626