JP2008057594A - カム式バルブ - Google Patents

カム式バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008057594A
JP2008057594A JP2006232906A JP2006232906A JP2008057594A JP 2008057594 A JP2008057594 A JP 2008057594A JP 2006232906 A JP2006232906 A JP 2006232906A JP 2006232906 A JP2006232906 A JP 2006232906A JP 2008057594 A JP2008057594 A JP 2008057594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
stem
cam
actuator
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619337B2 (ja
Inventor
Ryosuke Doi
亮介 土肥
Koji Nishino
功二 西野
Shinichi Ikeda
信一 池田
Yohei Sawada
洋平 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2006232906A priority Critical patent/JP4619337B2/ja
Priority to TW096123095A priority patent/TW200833988A/zh
Priority to US12/439,572 priority patent/US8561966B2/en
Priority to CN2007800323608A priority patent/CN101512202B/zh
Priority to PCT/JP2007/000891 priority patent/WO2008026306A1/ja
Priority to EP07790376A priority patent/EP2058568A4/en
Priority to KR1020087030781A priority patent/KR101020142B1/ko
Publication of JP2008057594A publication Critical patent/JP2008057594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619337B2 publication Critical patent/JP4619337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52491Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】 ステッピングモータ及びカム機構から成るアクチュエータを上下方向へ微調整してバルブの零点調整を簡単且つ容易に行えるようにする。
【解決手段】 流入通路2a、流出通路2b、弁室2c及び弁座2dを有するボディ2内にステム7を昇降自在に配設し、前記ステム7をステム7の上方位置に配設したステッピングモータ9及びステッピングモータ9の回転運動を直線運動に変えてステム7に伝達するカム機構10から成るアクチュエータにより下降させ、弁室2c内に配設したダイヤフラム3又はステム7の下端部に設けた弁体30を弁座2dへ当座させるようにしたステッピングモータ駆動型のカム式バルブ1に於いて、前記ボディ2の弁室2cを覆うボンネット5にアクチュエータを昇降自在に支持する昇降支持機構11を設け、当該昇降支持機構11にステム7に対するアクチュエータの高さ位置を微調整する高さ微調整機構12を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に半導体製造設備等の流体供給ラインやチラーユニットの冷媒循環回路等に介設されてガスや冷媒等の流体の流量調整用に用いられるものであり、特に、ガスや冷媒等の流量を微少且つ精密に制御できるようにしたステッピングモータ駆動型のカム式バルブの改良に関するものである。
従来、ステッピングモータ駆動型のカム式バルブとしては、例えば実開昭61−117971号公報(参考文献1)や実開昭61−117972号公報(参考文献2)等に開示された構造のものが知られている。
即ち、前記カム式バルブは、図示していないが、流体通路及び弁座を有する弁箱と、弁箱の弁座に当離座する弁体と、弁体を弁座から離座する方向へ附勢する弾性体と、弁体に連結されて弁箱の上蓋に昇降自在に支持された弁棒と、弁棒の上端部に設けたカムローラに当接して弁棒を押し下げるカム板と、カム板を回転駆動するパルスモータ(ステッピングモータ)等から構成されており、パルスモータによりカム板を回転させ、カム板を介して弁棒を下方へ押し下げることによって、弁棒の下端に設けた弁体を弁座へ当座させるようにしたものである。
このステッピングモータ駆動型のカム式バルブは、高精度な流量制御を行うことができ、優れた実用的効用を奏するものである。
ところで、ステッピングモータを用いたカム式バルブは、ステッピングモータに供給するパルス数に応じてカム板が所定の角度だけ回転し、カム板の回転により弁棒及び弁体が微少量変位して流体の流量制御を行わせるものであるから、バルブの全開時又は全開時に弁体及び弁棒等が零点位置(全開位置又は全閉位置)へ正確に位置するように零点調整されていなければならない。
即ち、バルブの全開時には、カム板の最小半径部分がカムローラに当接し且つ弁体と弁座が最も離間した状態となるように調整し、又、バルブの全閉時には、カム板の最大半径部分がカムローラに当接し且つ弁体が弁座に適切な力で当座するように調整しなければならない。
しかし、上述した従来のステッピングモータ駆動型のカム式バルブに於いては、弁体等を零点位置へ位置調整する調整機構を全く備えておらず、バルブの零点調整に極めて手間取ると云う問題があった。
又、カム式バルブの各構成部品の加工精度や組立精度等を高めておかないと、弁体が弁座へ過度に押し付けられたり、或いは弁体と弁座の接触が不十分になったりすることがあった。その結果、バルブの弁座等が損傷したり、流体が漏洩したりすると云う問題があった。
実開昭61−117971号公報 実開昭61−117972号公報
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、ステッピングモータ及びカム機構から成るアクチュエータを上下方向へ微調整できてバルブの零点調整を簡単且つ容易に行えるようにしたステッピングモータ駆動型のカム式バルブを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の発明は、流入通路、流出通路、弁室及び弁座を有するボディ内にステムを昇降自在に配設し、前記ステムをステムの上方位置に配設したステッピングモータ及びステッピングモータの回転運動を直線運動に変えてステムに伝達するカム機構から成るアクチュエータにより下降させ、弁室内に配設したダイヤフラム又はステムの下端部に設けた弁体を弁座へ当座させるようにしたステッピングモータ駆動型のカム式バルブに於いて、前記ボディの弁室を覆うボンネットにアクチュエータを昇降自在に支持する昇降支持機構を設け、当該昇降支持機構にステムに対するアクチュエータの高さ位置を微調整する高さ微調整機構を設けたことに特徴がある。
又、本発明の請求項2の発明は、請求項1の発明に於いて、昇降支持機構が、ボンネットに設けた取付け台と、取付け台にステムと平行に立設したガイド軸と、ガイド軸の上端部に昇降自在に支持され、ステッピングモータ及びカム機構から成るアクチュエータが取り付けられる昇降台と、ガイド軸の上端部に取り付けられ、アクチュエータ及び昇降台を囲繞する収納ケースとから成り、又、高さ微調整機構が、収納ケースの底部に上下方向へ移動調整自在に螺挿され、上端面が昇降台の下面に当接して昇降台を支持する調整ネジと、昇降台の上面と収納ケースの天井部との間に介設され、昇降台を下方へ押圧附勢して調整ネジの上端面へ当接させる弾性体とから成り、調整ネジの締め込み量を調整することによって、アクチュエータを取り付けた昇降台の高さを変え、ステムに対するアクチュエータの高さ位置を微調整するようにしたことに特徴がある。
本発明のカム式バルブは、バルブのボンネットにステッピングモータ及びカム機構から成るアクチュエータを昇降自在に支持する昇降支持機構を設け、当該昇降支持機構にステムに対するアクチュエータの高さ位置を微調整する高さ微調整機構を設ける構成としているため、高さ微調整機構を操作することによって、バルブの零点調整を簡単且つ容易に行うことができる。その結果、本発明のカム式バルブは、バルブのダイヤフラムや弁体が弁座へ過度に押し付けられたり、或いはダイヤフラムや弁体と弁座との接触が不十分になったりすると云うことがなく、ダイヤフラムや弁体、弁座等の損傷を防止することができると共に、バルブの全閉時に於ける流体の漏洩を防止することができ、高精度な流量制御を確実且つ良好に行える。然も、バルブの各構成部品の加工精度や組立精度等を高めなくても、バルブの全開時又は全開時にダイヤフラムや弁体、ステム等を零点位置(全開位置又は全閉位置)へ正確に位置調整することができる。
又、本発明のカム式バルブは、バルブのボンネットに設けた取付け台にガイド軸を立設し、当該ガイド軸の上端部にステッピングモータ及びカム機構から成るアクチュエータが取り付けられる昇降台を昇降自在に支持する構成としているため、アクチュエータがボディから離間した位置に配置されることになる。然も、本発明のカム式バルブは、アクチュエータ及び昇降台を収納ケースで囲繞する構成としている。その結果、本発明のカム式バルブを高温の流体や低温の流体を取り扱う流体供給ラインや冷媒循環回路に介設しても、アクチュエータが高温の流体や低温の流体の悪影響を受け難くなり、アクチュエータの延命化等を図れることになる。
更に、本発明のカム式バルブは、高さ微調整機構が、収納ケースの底部に上下方向へ移動調整自在に螺挿されて昇降台を下面側から支持する調整ネジと、昇降台の上面と収納ケースの天井部との間に介設されて昇降台を下方へ押圧附勢する弾性体とから構成されているため、高さ微調整機構自体の構造も極めて簡単になると共に、高さ微調整機構を昇降支持機構に設けても邪魔になると云うことがない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の第1の実施形態に係るステッピングモータ駆動型のカム式バルブ1を示し、当該カム式バルブ1は、例えば半導体製造装置等の二つのチャンバー(ツインチャンバー)に夫々接続された分岐状の流体供給ラインに介設され、両チャンバーへTEOSやN2 等の流体を適宜の比率(例えば5対5〜4対6)で供給する分流制御用のバルブとして用いられるものであり、金属製のダイヤフラムを直接弁座2dへ当離座させて流体通路の開閉を行うようにしたノーマルオープン型のダイヤフラムバルブに構成されている。
即ち、前記カム式バルブ1は、図1及び図2に示す如く、流入通路2a、流出通路2b、弁室2c及び弁座2dを有するボディ2と、上方が開放された弁室2cの気密を保持すると共に、中央部が上下動して弁座2dへ直接当離座する金属製のダイヤフラム3と、ダイヤフラム3の外周縁部上面に配設した環状の押えアダプター4と、ダイヤフラム3の外周縁部を押えアダプター4を介してボディ2との間で気密状に挾持する筒状のボンネット5と、ボンネット5をボディ2に固定するボンネットナット6と、ボディ2内に配設され、ボンネット5に昇降自在に支持されたステム7と、ステム7の下端部に設けられ、ステム7の下降時にダイヤフラム3に当接してダイヤフラム3の中央部を押し下げるダイヤフラム押え8と、ステム7の上方位置に配設され、ステム7を下降させるステッピングモータ9及びカム機構10から成るアクチュエータと、ボンネット5に設けられ、アクチュエータを昇降自在に支持する昇降支持機構11と、昇降支持機構11に設けられ、ステム7に対するアクチュエータの高さ位置を微調整する高さ微調整機構12とから構成されており、ステム7を駆動するアクチュエータを高さ微調整機構12により上下に微調整してアクチュエータの高さ位置を変えることによって、バルブの零点調整を行えるようにしたものである。
尚、このカム式バルブ1の昇降支持機構11、アクチュエータ及び高さ微調整機構12以外の各構成は、従来公知のものと同様構造に構成されているため、ここではその詳細な説明を省略する。
前記昇降支持機構11は、ステム7を駆動するアクチュエータをステム7の上方位置で昇降自在に支持するものであり、ボンネット5の外周面に螺着されて止めネジ13によりボンネット5に固定された筒状の内側部材14′及び内側部材14′に嵌合固定された筒状の外側部材14″から成るフランジ14a付の取付け台14と、取付け台14の外側部材14″のフランジ14a上面にボルト15により立設され、上半分が下半分よりも小径に形成されてステム7と平行な段付きの左右のガイド軸16と、両ガイド軸16の小径部分に上下方向へ摺動自在に支持され、アクチュエータが取り付けられる前面が開放された箱状の昇降台17と、左右のガイド軸16の小径部分にボルト15により取り付けられ、両ガイド軸16の小径部分、アクチュエータ及び昇降台17を囲繞する収納ケース18と、両ガイド軸16の下端部に架設され、アクチュエータのカム機構10を構成するカム棒22の下端部を上下方向へ摺動自在に挿通支持する振れ止め板19等から構成されている。
又、昇降支持機構11の収納ケース18は、箱状に組み立てられたカバープレート18aと、カバープレート18aの底部内面に昇降台17の下面に対向すべくビス20により固定され、カム機構10のカム棒22の上端部を上下方向へ摺動自在に挿通支持する底板18bと、カバープレート18aの天井部内面に昇降台17の上面に対向すべく固定された天井板18cとから成る。
前記アクチュエータは、ステッピングモータ9及びカム機構10から成り、ステッピングモータ9の回転運動をカム機構10により上下方向の直線運動に変えてステム7に伝達するものである。
即ち、ステッピングモータ9は、収納ケース18内に水平姿勢で収納されており、その出力軸9aがステム7と直交する姿勢になるように昇降台17に固定されている。この実施形態に於いては、ステッピングモータ9には、基本ステップ角が0.9度で励磁方法が1−2相励磁のときにステップ角が0.45度になる2相型のステッピングモータ9が使用されている。
一方、カム機構10は、ステッピングモータ9の出力軸9aに止めネジ13により固定され、外周面がカム面21aに形成された円盤状のカム板21と、収納ケース18の底板18b及び振れ止め板19に筒状のメタル37を介して上下方向へ摺動自在に挿通支持され、下端面がステム7の上端面に当接するカム棒22と、カム棒22の二股状に形成した上端部にピン23を介して回転自在に支持され、カム板21のカム面21aに当接するカムローラ24とから成り、カム板21がステッピングモータ9により回転駆動されると、カム板21のカム面21aがカムローラ24を押圧してカム棒22及びこれに当接するステム7を下降させるようになっている。
又、カム板21のカム面21aは、0度〜200度の範囲では最小半径からその半径が漸増して最大半径になり、200度〜360度の範囲では最大半径のままになっている。
更に、カム板21は、360度回転しないように230度の付近にストッパー(図示省略)が取り付けられており、原点(0度)〜200度の間で正逆回転するようになっている。
尚、図1及び図2に於いて、25は昇降台17にブラケット26を介して取り付けた全開位置検出用のフォトセンサー、27はカム板21に取り付けられ、フォトセンサーにより位置検出されるセンサープレートである。
前記高さ微調整機構12は、アクチュエータの高さ位置を微調整してバルブの零点調整を行うものであり、収納ケース18の底板18bに上下方向へ移動調整自在に螺挿され、上端面が昇降台17の下面に当接して昇降台17を支持する二本の調整ネジ12aと、昇降台17の上面と収納ケース18の天井板18cとの間に介設され、昇降台17を下方へ押圧附勢して調整ネジ12aの上端面へ常時当接させる弾性体12b(圧縮コイルスプリング)とから成る。
この高さ微調整機構12によれば、カム板21の最小半径部分がカムローラ24に当接している状態で二つの調整ネジ12aの締め込み量を調整してアクチュエータが取り付けられた昇降台17を上下方向に微調整し、アクチュエータの高さ位置を変えてカム機構10のカム棒22の下端面を最上位の位置にあるステム7の上端面へ当接させることによって、バルブの零点調整を行うことができる。即ち、バルブを全開位置へ調整することができる。
而して、零点調整を行ったカム式バルブ1に於いては、カム板21の最小半径部分がカムローラ24に当接しているときには、ダイヤフラム3の弾性力やボディ2内の流体圧によりステム7等が最も上昇した状態となり、ダイヤフラム3の中央部と弁座2dとが最も離間した全開位置となっている。
この状態でステッピングモータ9へ所定数のパルス入力信号が加えられると、ステッピングモータ9が入力パルス数に応じたステッピング回転を行い、これによりカム板21が所定の角度だけ回転する。
カム板21が回転すると、カムローラ24が下方へ押圧され、これによりカム棒22及びステム7がダイヤフラム3の弾性力及びボディ2内の流体圧に抗して漸次下降すると共に、ダイヤフラム3の中央部がダイヤフラム押え8を介して下方へ徐々に押し下げられる。その結果、ダイヤフラム3と弁座2dとの間隔が狭くなり、流体の流量が制御されることになる。
そして、ダイヤフラム3の中央部が完全に押し下げられてダイヤフラム3の中央部が弁座2dに当座したら、バルブが全閉状態になって流体の流通が完全に遮断される。
この状態でカム板21が反対方向に回転し、カム板21の最小半径部分がカムローラ24に対向すると、ダイヤフラム3がその弾性力やボディ2内の流体圧により元の形状に復元すると共に、ステム7及びカム棒22を上方へ押し上げる。その結果、カム式バルブ1は、ダイヤフラム3と弁座2dとが最も離間した全開位置となる。
このカム式バルブ1に於いては、ステム7を駆動するアクチュエータを昇降支持機構11によりステム7に対して昇降自在に支持し、前記支持機構11に昇降台17を支持する調整ネジ12aと昇降台17を下方へ押圧附勢する弾性体12bとから成る高さ微調整機構12を設けているため、ダイヤフラム3が弁座2dへ当座した後は、アクチュエータを取り付けた昇降台17全体が上昇して弾性体12bを圧縮することになる。その結果、このカム式バルブ1に於いては、ダイヤフラム3が弁座2dへ過度に押し付けられると云うことがなく、ダイヤフラム3や弁座2d等の損傷を防止することができると共に、バルブの全閉時に於ける流体の漏洩を確実に防止することができる。然も、バルブの各構成部品の加工精度や組立精度を高めなくても、バルブの全開時(又は全閉時)にダイヤフラム3やステム7等を零点位置(全開位置又は全閉位置)へ正確に位置調整することができる。
又、このカム式バルブ1に於いては、バルブのボンネット5に設けた取付け台14にガイド軸16を立設し、このガイド軸16の上端部にアクチュエータが取り付けられる昇降台17を昇降自在に支持する構成としているため、アクチュエータがボディ2から離間した位置に配置されることになる。然も、このカム式バルブ1は、アクチュエータ及び昇降台17を収納ケース18で囲繞する構成としている。その結果、このカム式バルブ1を高温の流体を取り扱う流体供給ラインに介設しても、アクチュエータが高温の流体の悪影響を受け難くなり、アクチュエータの延命化等を図れることになる。
図3及び図4は本発明の第2の実施形態に係るステッピングモータ駆動型のカム式バルブ1を示し、当該カム式バルブ1は、例えば半導体や液晶等の製造装置の冷却、加熱に使用するチラーユニットの冷媒循環回路の高い温度の流体(ハイドロフルオロエーテル等の冷媒)が流れる個所及び冷媒循環回路の低い温度の流体(冷媒)が流れる個所に夫々介設され、冷媒循環回路内を流れる流体を適宜に流量制御して流体の温度調整を行う冷媒制御用のバルブとして用いられるものであり、ステム7の下端部に設けた弁体を弁座2dへ当離座させて開閉を行うと共に、金属製のベローズ31により流体の漏洩を防止するようにしたノーマルオープン型のベローズバルブに構成されている。
即ち、前記カム式バルブ1は、図3及び図4に示す如く、流入通路2a、流出通路2b、弁室2c及び弁座2dを有するボディ2と、弁室2c内の上方位置にシール材28を介して配設されたベローズフランジ29と、ベローズフランジ29の外周縁部をボディ2との間で気密状に挾持する筒状のボンネット5と、ボンネット5をボディ2に固定するボンネットナット6と、ボディ2内に配設され、ベローズフランジ29の中央部に摺動自在に挿通されたステム7と、ステム7の下端部に設けられ、弁座2dに当離座する弁体30と、上端部がベローズフランジ29に溶接により気密状に固着されていると共に、下端部がステム7の下端部に溶接により気密状に固着された金属製のベローズ31と、ステム7の上端部にピン23′を介して取り付けられ、ボンネット5内に摺動自在に収納されてステム7の上端部をボンネット5内で保持するホルダー32と、ベローズフランジ29とホルダー32との間に介設され、ホルダー32を介してステム7を上方へ附勢保持する開弁用の圧縮コイルスプリング33と、ホルダー32の上端部に螺着され、カム機構10のカム棒22の下端部が当接する押えボルト34と、ステム7の上方位置に配設され、ステム7を下降させるステッピングモータ9及びカム機構10から成るアクチュエータと、ボンネット5に設けられ、アクチュエータを昇降自在に支持する昇降支持機構11と、昇降支持機構11に設けられ、ステム7に対するアクチュエータの高さ位置を微調整する高さ微調整機構12とから構成されており、ステム7を駆動するアクチュエータを高さ微調整機構12により上下に微調整してアクチュエータの高さ位置を変えることによって、バルブの零点調整を行えるようにしたものである。
尚、カム式バルブ1の昇降支持機構11、アクチュエータ及び高さ微調整機構12以外の構成は、従来公知のものと同様構造に構成されているため、ここではその詳細な説明を省略する。
前記昇降支持機構11は、ステム7を駆動するアクチュエータをステム7の上方位置で昇降自在に支持するものであり、ボンネット5の外周面に嵌合固定されたフランジ14a付きの筒状の取付け台14と、取付け台14のフランジ14a上面にボルト15により立設され、上半分が下半分よりも小径に形成されてステム7と平行な段付きの左右のガイド軸16と、両ガイド軸16の小径部分に上下方向へ摺動自在に支持され、アクチュエータが取り付けられる前面が開放された箱状の昇降台17と、左右のガイド軸16の小径部分にボルト15により取り付けられ、両ガイド軸16の小径部分、アクチュエータ及び昇降台17を囲繞する収納ケース18と、ガイド軸16の下端部に架設され、アクチュエータのカム機構10を構成するカム棒22の下端部を上下方向へ摺動自在に挿通支持する振れ止め板19等から構成されている。
又、昇降支持機構11の収納ケース18は、箱状に組み立てられたカバープレート18aと、カバープレート18aの底部内面に昇降台17の下面に対向すべくビス20により固定され、カム機構10のカム棒22の上端部を上下方向へ摺動自在に挿通支持する底板18bと、カバープレート18aの天井部内面に昇降台17の上面に対向すべく固定された天井板18cとから成る。
前記アクチュエータは、ステッピングモータ9及びカム機構10から成り、ステッピングモータ9の回転運動をカム機構10により上下方向の直線運動に変えてステム7に伝達するものである。
即ち、ステッピングモータ9は、収納ケース18内に水平姿勢で収納されており、その出力軸9aがステム7と直交する姿勢になるように昇降台17に固定されている。この実施形態に於いては、ステッピングモータ9には、基本ステップ角が0.25度で励磁方法が1−2相励磁のときにステップ角が0.125度になる2相型のステッピングモータ9が使用されている。
一方、カム機構10は、外周面がカム面21aに形成され、一側面に突設形成した支持軸21bが収納ケース18の底板18b上面に固定した軸受台35にベアリング35aを介して回転自在に支持されていると共に、他側面に突設形成した支持軸21bがカップリング36を介してステッピングモータ9の出力軸9aに連結された円盤状のカム板21と、収納ケース18の底板18b及び振れ止め板19に筒状のメタル37を介して上下方向へ摺動自在に挿通支持され、下端面が押えボルト34の頭部上面に当接するカム棒22と、カム棒22の二股状に形成した上端部にピン23を介して回転自在に支持され、カム板21のカム面21aに当接するカムローラ24とから成り、カム板21がステッピングモータ9により回転駆動されると、カム板21のカム面21aがカムローラ24を押圧してカム棒22、押えボルト34、ホルダー32及びステム7を下降させるようになっている。
又、カム板21のカム面21aは、0度〜200度の範囲では最小半径からその半径が漸増して最大半径になり、200度〜360度の範囲では最大半径のままになっている。
更に、カム板21は、360度回転しないように230度の付近にストッパー(図示省略)が取り付けられており、原点(0度)〜200度の間で正逆回転するようになっている。
尚、図3及び図4に於いて、25は昇降台17にブラケット26を介して取り付けた全開位置検出用のフォトセンサー、27はカム板21に取り付けられ、フォトセンサーにより位置検出されるセンサープレートである。
前記高さ微調整機構12は、アクチュエータの高さ位置を微調整してバルブの零点調整を行うものであり、収納ケース18の底板18bに上下方向へ移動調整自在に螺挿され、上端面が昇降台17の下面に当接して昇降台17を支持する二本の調整ネジ12aと、昇降台17の上面と収納ケース18の天井板18cとの間に介設され、昇降台17を下方へ押圧附勢して調整ネジ12aの上端面へ常時当接させる弾性体12b(圧縮コイルスプリング33)とから成る。
この高さ微調整機構12によれば、カム板21の最小半径部分がカムローラ24に当接している状態で二つの調整ネジ12aの締め込み量を調整してアクチュエータが取り付けられた昇降台17を上下方向に微調整し、アクチュエータの高さ位置を変えてカム機構10のカム棒22の下端面を最上位の位置にある押えボルト34の頭部上面へ当接させることによって、バルブの零点調整を行うことができる。即ち、バルブを全開位置へ調整することができる。
而して、零点調整を行ったカム式バルブ1に於いては、カム板21の最小半径部分がカムローラ24に当接しているときには、開弁用の圧縮コイルスプリング33の弾性力によりステム7及びカム棒22等が最も上昇した状態となり、ステム7の下端部に設けた弁体30と弁座2dとが最も離間した全開位置となっている。
この状態でステッピングモータ9へ所定数のパルス入力信号が加えられると、ステッピングモータ9が入力パルス数に応じたステッピング回転を行い、これによりカム板21が所定の角度だけ回転する。
カム板21が回転すると、カムローラ24が下方へ押圧され、これによりカム棒22、押えボルト34、ホルダー32及びステム7が開弁用の圧縮コイルスプリング33の弾性力に抗して漸次下降する。その結果、ステム7の下端部に設けた弁体30と弁座2dとの間隔が狭くなり、流体の流量が制御されることになる。
そして、ステム7が最下位の位置へ下降してステム7の下端部に設けた弁体30が弁座2dに当座したら、バルブが全閉状態になって流体の流通が完全に遮断される。
この状態でカム板21が反対方向に回転し、カム板21の最小半径部分がカムローラ24に対向すると、開弁用の圧縮コイルスプリング33の弾性力によりステム7及びカム棒22等を上方へ押し上げる。その結果、カム式バルブ1は、ステム7の下端部に設けた弁体30と弁座2dとが最も離間した全開位置となる。
このカム式バルブ1に於いては、ステム7を駆動するアクチュエータを昇降支持機構11によりステム7に対して昇降自在に支持し、前記支持機構11に昇降台17を支持する調整ネジ12aと昇降台17を下方へ押圧附勢する弾性体12bとから成る高さ微調整機構12を設けているため、ダイヤフラム3が弁座2dへ当座した後は、アクチュエータを取り付けた昇降台17全体が上昇して弾性体12bを圧縮することになる。その結果、このカム式バルブ1に於いては、ダイヤフラム3が弁座2dへ過度に押し付けられると云うことがなく、弁体30や弁座2d等の損傷を防止することができると共に、バルブの全閉時に於ける流体の漏洩を確実に防止することができる。然も、バルブの各構成部品の加工精度や組立精度を高めなくても、バルブの全開時(全閉時)に弁体30及びステム7等を零点位置(全開位置又は全閉位置)へ正確に位置調整することができる。
又、このカム式バルブ1に於いては、バルブのボンネット5に設けた取付け台14にガイド軸16を立設し、このガイド軸16の上端部にアクチュエータが取り付けられる昇降台17を昇降自在に支持する構成としているため、アクチュエータがボディ2から離間した位置に配置されることになる。然も、このカム式バルブ1は、アクチュエータ及び昇降台17を収納ケース18で囲繞する構成としている。その結果、このカム式バルブ1を冷媒を取り扱う冷媒循環回路に介設しても、アクチュエータが冷媒の悪影響を受け難くなり、アクチュエータの延命化等を図れることになる。
本発明に係るカム式バルブ1は、主として半導体製造設備等の流体供給ラインやチラーユニットの冷媒循環回路に於いて利用されるが、その利用対象は上記半導体製造装置等に限定されるものではなく、化学産業や薬品産業、食品産業等の各種装置に於ける流体供給ライン等に於いても利用されるものである。
本発明の第1の実施形態に係るステッピングモータ駆動型のカム式バルブ(カム式ダイヤフラムバルブ)の縦断正面図である。 図1に示すカム式バルブの縦断側面図である。 本発明の第2の実施形態に係るステッピングモータ駆動型のカム式バルブ(カム式ベローズバルブ)の縦断正面図である。 図3に示すカム式バルブの縦断側面図である。
符号の説明
1はカム式バルブ、2はボディ、2aは流入通路、2bは流出通路、2cは弁室、2dは弁座、3はダイヤフラム、5はボンネット、7はステム、9はステッピングモータ、10はカム機構、11は昇降支持機構、12は高さ微調整機構、12aは調整ネジ、12bは弾性体、14は取付け台、16はガイド軸、17は昇降台、18は収納ケース、30は弁体。

Claims (2)

  1. 流入通路(2a)、流出通路(2b)、弁室(2c)及び弁座(2d)を有するボディ(2)内にステム(7)を昇降自在に配設し、前記ステム(7)をステム(7)の上方位置に配設したステッピングモータ(9)及びステッピングモータ(9)の回転運動を直線運動に変えてステム(7)に伝達するカム機構(10)から成るアクチュエータにより下降させ、弁室(2c)内に配設したダイヤフラム(3)又はステム(7)の下端部に設けた弁体(30)を弁座(2d)へ当座させるようにしたステッピングモータ駆動型のカム式バルブ(1)に於いて、前記ボディ(2)の弁室(2c)を覆うボンネット(5)にアクチュエータを昇降自在に支持する昇降支持機構(11)を設け、当該昇降支持機構(11)にステム(7)に対するアクチュエータの高さ位置を微調整する高さ微調整機構(12)を設けたことを特徴とするカム式バルブ。
  2. 昇降支持機構(11)が、ボンネット(5)に設けた取付け台(14)と、取付け台(14)にステム(7)と平行に立設したガイド軸(16)と、ガイド軸(16)の上端部に昇降自在に支持され、ステッピングモータ(9)及びカム機構(10)から成るアクチュエータが取り付けられる昇降台(17)と、ガイド軸(16)の上端部に取り付けられ、アクチュエータ及び昇降台(17)を囲繞する収納ケース(18)とから成り、又、高さ微調整機構(12)が、収納ケース(18)の底部に上下方向へ移動調整自在に螺挿され、上端面が昇降台(17)の下面に当接して昇降台(17)を支持する調整ネジ(12a)と、昇降台(17)の上面と収納ケース(18)の天井部との間に介設され、昇降台(17)を下方へ押圧附勢して調整ネジ(12a)の上端面へ常時当接させる弾性体(12b)とから成り、調整ネジ(12a)の締め込み量を調整することによって、アクチュエータを取り付けた昇降台(17)の高さを変え、ステム(7)に対するアクチュエータの高さ位置を微調整するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のカム式バルブ。
JP2006232906A 2006-08-30 2006-08-30 カム式バルブ Active JP4619337B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232906A JP4619337B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 カム式バルブ
TW096123095A TW200833988A (en) 2006-08-30 2007-06-26 Cam type valve
CN2007800323608A CN101512202B (zh) 2006-08-30 2007-08-21 凸轮式阀
PCT/JP2007/000891 WO2008026306A1 (fr) 2006-08-30 2007-08-21 Vanne de came
US12/439,572 US8561966B2 (en) 2006-08-30 2007-08-21 Cam valve
EP07790376A EP2058568A4 (en) 2006-08-30 2007-08-21 CAM VALVE
KR1020087030781A KR101020142B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-21 캠식 밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232906A JP4619337B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 カム式バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057594A true JP2008057594A (ja) 2008-03-13
JP4619337B2 JP4619337B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39135597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232906A Active JP4619337B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 カム式バルブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8561966B2 (ja)
EP (1) EP2058568A4 (ja)
JP (1) JP4619337B2 (ja)
KR (1) KR101020142B1 (ja)
CN (1) CN101512202B (ja)
TW (1) TW200833988A (ja)
WO (1) WO2008026306A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064948A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社フジキン カム式制御弁
JP2015049569A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社フジキン ガス分流供給装置及びガス分流供給方法
KR101535886B1 (ko) * 2013-07-15 2015-07-13 주식회사 경동나비엔 비례제어밸브

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITCR20110016A1 (it) * 2011-11-15 2013-05-16 Marinella Cortellini Macchina per triturare, ridurre in poltiglia in presenza di acqua e scaricare oggetti medicali monouso di carta
JP5665793B2 (ja) * 2012-04-26 2015-02-04 株式会社フジキン 可変オリフィス型圧力制御式流量制御器
CN102840376A (zh) * 2012-09-26 2012-12-26 济南丰瑞电子科技有限公司 一种制片机用液体旋转阀
US9454158B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Bhushan Somani Real time diagnostics for flow controller systems and methods
EP2884086B1 (en) * 2013-12-11 2017-12-20 Borgwarner Inc. Actuator with valve return
DE102016210315B4 (de) * 2016-06-10 2018-03-08 Hanon Systems Vorrichtung zum Umwandeln einer Drehbewegung in eine Translationsbewegung eines Ventilelements
US10983538B2 (en) 2017-02-27 2021-04-20 Flow Devices And Systems Inc. Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller
CN107355566B (zh) * 2017-08-29 2023-03-21 哈尔滨工业大学 一种可编程控制的四通道阀门装置及其使用方法
US11427995B2 (en) 2018-10-10 2022-08-30 Kohler Co. Quiet flush actuator for pressure-assist toilets
CN113007428B (zh) * 2019-12-20 2023-04-18 科勒公司 具有一体式恒温阀的商用非接触式传感器沐浴龙头
CN114593236A (zh) * 2020-12-03 2022-06-07 吉诺工业有限公司 热水阀装置
CN116857400B (zh) * 2023-09-04 2023-11-21 常州远望流体科技有限公司 具有多管路切换功能的管夹阀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117779A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Fujikin:Kk 制御弁
JPS61117972U (ja) * 1985-01-09 1986-07-25
JP2002168361A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kitz Sct:Kk 流量制御用バルブ
JP2006112504A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635146A (en) * 1924-01-29 1927-07-05 Sullivan Machinery Co Valve mechanism
US3656709A (en) * 1970-07-08 1972-04-18 Nupro Co Valve having improved cam-type actuator
JPS61117972A (ja) 1984-11-13 1986-06-05 Canon Inc 印刷装置
JPS61117971A (ja) 1984-11-14 1986-06-05 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS61117971U (ja) 1985-01-09 1986-07-25
DE3507091A1 (de) * 1985-02-28 1986-08-28 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Armatur zum absperren einer stroemung
CN87213571U (zh) * 1987-09-19 1988-10-12 白龙山 一种多功能通用型疏水器
US5551477A (en) * 1994-07-08 1996-09-03 Kabushiki-Kaisha Motoyama Seisakusho Diaphragm-type flow control valve and manual control valve apparatus
CN1067754C (zh) * 1997-08-18 2001-06-27 机械工业部天津电气传动设计研究所 水轮机调速器步进电机凸轮直控主配压阀装置
US6443135B1 (en) * 1999-10-05 2002-09-03 Pierburg Aktiengesellschaft Assembly of a valve unit, a combustion air intake and an exhaust gas recirculation unit for an internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117779A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Fujikin:Kk 制御弁
JPS61117972U (ja) * 1985-01-09 1986-07-25
JP2002168361A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kitz Sct:Kk 流量制御用バルブ
JP2006112504A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011064948A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社フジキン カム式制御弁
JP2011117473A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujikin Inc カム式制御弁
CN102483180A (zh) * 2009-11-30 2012-05-30 株式会社富士金 凸轮式控制阀
KR101266827B1 (ko) 2009-11-30 2013-05-27 가부시키가이샤 후지킨 캠식 제어 밸브
US8833730B2 (en) 2009-11-30 2014-09-16 Fujikin Incorporated Cam control valve
KR101535886B1 (ko) * 2013-07-15 2015-07-13 주식회사 경동나비엔 비례제어밸브
JP2015049569A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社フジキン ガス分流供給装置及びガス分流供給方法
US9477232B2 (en) 2013-08-30 2016-10-25 Fujikin Incorporated Apparatus for dividing and supplying gas and method for dividing and supplying gas

Also Published As

Publication number Publication date
US20100207044A1 (en) 2010-08-19
CN101512202A (zh) 2009-08-19
WO2008026306A1 (fr) 2008-03-06
US8561966B2 (en) 2013-10-22
JP4619337B2 (ja) 2011-01-26
KR20090018647A (ko) 2009-02-20
TWI350355B (ja) 2011-10-11
EP2058568A1 (en) 2009-05-13
TW200833988A (en) 2008-08-16
KR101020142B1 (ko) 2011-03-08
EP2058568A4 (en) 2011-06-01
CN101512202B (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619337B2 (ja) カム式バルブ
TWI390137B (zh) Cam type control valve
KR101282925B1 (ko) 유량 조정 밸브
KR100977914B1 (ko) 가동 페데스탈을 이용한 폴리싱 헤드 테스트
US20180163876A1 (en) Vacuum gate valve
JP5119358B2 (ja) 電動弁、及び、電動弁における固定ストッパ片の位置設定方法
JP4667964B2 (ja) 流量調整弁
US6572075B2 (en) Valve for controlling flow rate of gas
US11110481B2 (en) Liquid material discharge device, and application device and application method therefor
JP2011194530A (ja) 自動芯出し装置および自動芯出し方法
ES2725600T3 (es) Máquina de rectificado deslizante y procedimiento para el ajuste de intersticios
JP4221258B2 (ja) コントロール弁
WO2019163604A1 (ja) カム式制御弁及びカム式制御弁のストローク調整方法
CN109477501A (zh) 用于控制流体致动器的控制系统
JP2004225839A (ja) 流量調整弁及びその調整方法
JP2015224751A (ja) 真空用ゲートバルブ
JP2004225878A (ja) 基板処理装置
JP6614648B2 (ja) リニアゲージ
JP4486521B2 (ja) レベリング調整装置
JP2010089141A (ja) 精密プレス装置及びそれにおけるプレス荷重制御方法
JP4234847B2 (ja) 比例制御バルブ
JP2009062186A (ja) ワーク移送用バランサ装置
JP2023502660A (ja) 真空プロセスチャンバのための気体流入弁
KR20120032052A (ko) 감압밸브장치
JP2003254458A (ja) 均圧バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250