JP2008057084A - 柔軟性薄葉紙 - Google Patents

柔軟性薄葉紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057084A
JP2008057084A JP2006237017A JP2006237017A JP2008057084A JP 2008057084 A JP2008057084 A JP 2008057084A JP 2006237017 A JP2006237017 A JP 2006237017A JP 2006237017 A JP2006237017 A JP 2006237017A JP 2008057084 A JP2008057084 A JP 2008057084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
pulp slurry
softening agent
paper
alkali treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006237017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008057084A5 (ja
JP4966612B2 (ja
Inventor
Tetsuya Uehara
徹也 上原
Ayako Hirono
綾子 廣野
Hiroshi Ono
浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2006237017A priority Critical patent/JP4966612B2/ja
Priority to PCT/JP2007/066845 priority patent/WO2008026673A1/ja
Publication of JP2008057084A publication Critical patent/JP2008057084A/ja
Publication of JP2008057084A5 publication Critical patent/JP2008057084A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966612B2 publication Critical patent/JP4966612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/22Agents rendering paper porous, absorbent or bulky

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性を維持しつつ、紙力低下を抑制する。
【解決手段】パルプスラリーをpH7.5〜10のアルカリ条件下に所定時間保持するアルカリ処理を行うとともに、このアルカリ処理中またはアルカリ処理後のパルプスラリーに柔軟剤を添加し、この柔軟剤を添加して得られるパルプスラリーを用いて抄紙してなる柔軟性薄葉紙とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、柔軟剤の内添により柔軟化した柔軟性薄葉紙に関するものである。
トイレットペーパーやティッシュペーパー等の家庭用衛生薄葉紙においては、柔軟剤をパルプスラリーに添加し、パルプ相互の滑りにより柔軟性を向上させる方法が各種提案されている。柔軟剤としては、たとえば脂肪酸エステル系柔軟化剤(特許文献1)、第4級アンモニウム塩型カチオン活性剤(特許文献2)、ウレタンアルコール、その塩、またはカチオン化物(特許文献3)、非陽イオン系界面活性剤(特許文献4)等が知られている。
米国特許第3,296,065号明細書 特開昭48−22701号 特開昭60−139897号 特開平2−99690号
しかし、単に柔軟剤を使用した場合、柔軟性が向上する一方で、紙力が低下するという問題点があった。
そこで、本発明の主たる課題は、柔軟性を維持しつつ、紙力低下を抑制することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
パルプスラリーをpH7.5〜10のアルカリ条件下に所定時間保持するアルカリ処理を行うとともに、このアルカリ処理中またはアルカリ処理後のパルプスラリーに柔軟剤を添加し、この柔軟剤を添加して得られるパルプスラリーを用いて抄紙してなる、ことを特徴とする柔軟性薄葉紙。
(作用効果)
本発明の特徴は、柔軟剤の添加と同時または添加に先立ってパルプをアルカリ処理することにある。このような処理を経て薄葉紙を抄造すると、柔軟性を維持しつつ、紙力低下を抑制できるのである。この理由は定かではないが、実験において柔軟剤の定着量が増加する傾向が現れていることから、柔軟剤が繊維のルーメン(空孔)内に入り込むことによって、繊維自体の柔軟性が向上するとともに、繊維外面に付着する柔軟剤の減少により、紙力低下をもたらすような繊維相互の滑りが抑制されるためではないかと考えられる。
<請求項2記載の発明>
前記パルプスラリーの温度を45〜75℃とした状態で前記アルカリ処理を行う、請求項1記載の柔軟性薄葉紙。
(作用効果)
パルプスラリーのアルカリ処理を行う温度は、45〜75℃とすることで柔軟性が向上する。加熱をしない場合と比較して多少紙力強度が低下するが、常温でアルカリ処理を行わず柔軟剤を添加する場合と同等の強度である。この理由は定かではないが、加熱によりセルロースの膨潤が進み、ヘミセルロースの溶出が多くなり強度は低下する一方、セルロースの純度が高くなったので柔軟剤の効果が十分に発現したものと考えられる。実施例でも示すが、柔軟剤の定着率は大きく変化しないが柔軟性は向上している。
<請求項3記載の発明>
前記アルカリ条件下にするために前記パルプスラリーに水酸化ナトリウムを添加する、請求項1及び2記載の柔軟性薄葉紙。
(作用効果)
アルカリ処理を行う薬品として、水酸化ナトリウムを用いることでpHの調整を容易に行うことができる。
以上のとおり、本発明の柔軟性薄葉紙によれば、柔軟性を維持しつつ、紙力低下を抑制できる等の利点がもたらされる。
以下、本発明の一実施形態について詳説する。
原料のパルプとしては、公知のものを限定無く用いることができ、具体的には、グランドウッドパルプ(GP)・プレッシャーライズドグランドウッドパルプ(PGW)・サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、セミケミカルパルプ(CP)、針葉樹高歩留り未晒クラフトパルプ(HNKP)・針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)・広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)・広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)等の化学パルプ、ならびにデインキングパルプ(DIP)・ウェイストパルプ(WP)等の古紙パルプのうち、一種または二種以上を選択して用いることができる。特に、パルプ原料におけるNBKP配合率(JIS P 8120)を30.0〜80.0%、特に40.0〜70.0%とするのが好ましい。
本発明では、パルプ原料を水に懸濁して得られるパルプスラリーを、pH7.5〜10のアルカリ条件下に所定時間保持するアルカリ処理を行い、パルプを膨潤させる。pHのより好ましい範囲は8〜9である。pHが高過ぎるとマーセル化パルプとなり、シート強度を発現する低分子量のヘミセルロースが溶出すること、セルロースの結晶構造がセルロースIからセルロースIIに変化しパルプの単繊維強度が低下することから、紙力が低下する。反対にpHが低過ぎるとパルプの膨潤が少なく本発明の効果が低い。アルカリ処理の時間は適宜定めれば良く、1分以上であれば効果が十分に発現することが判明しているが、確実性及び処理効率の観点から5分〜1時間の範囲で選択するのが好ましい。
pHの調整は適宜の薬剤を用いて行うことができる。例えばパルプスラリーが酸性乃至中性の場合には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基を用いることがでるが水酸化ナトリウムが好ましい。またパルプスラリーが強塩基性の場合には硫酸、硝酸、酢酸等の酸を用いることができるが、硫酸が好ましい。
アルカリ処理を行う時のパルプスラリーの温度は、室温でも良いが、45〜75℃が良く、さらに好ましくは55〜65℃である。アルカリ処理を55〜65℃に加熱して行うと柔軟性が更に向上する。加熱をしない場合と比較して少し強度が低下するが、常温でアルカリ処理を行わず柔軟剤を添加する場合と同等の強度である。推測であるが、この理由としては、加熱によりセルロースの膨潤が進み、ヘミセルロースの溶出が多くなり強度は低下する一方、セルロースの純度が高くなったので柔軟剤の効果が十分に発現したものと考えられる。実施例でも示すが、柔軟剤の定着率は大きく変化しないが柔軟性は向上している。
アルカリ処理は、パルプの叩解・パルプの混合・染料や薬品の添加等を行う調成工程や、抄紙工程におけるパルプスラリーの調製工程等で行うことができる。アルカリ処理は、パルプスラリーを流しながら処理を行う連続式でも良いが、pH調整および処理時間の確保が容易である点でタンク等の貯留手段を用いてバッチ式で行うのが好ましい。この貯留手段として既存設備を用いることもできる。
そして、このアルカリ処理中またはアルカリ処理後のパルプスラリーに柔軟剤が添加される。柔軟剤としては、カチオン性、アニオン性、ノニオン性、両性のいずれかであれば良いが、その中でもカチオン性が好ましい。カチオン性柔軟剤としては、公知のものを適宜選択して用いることができるが、特に脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等が好適である。カチオン性柔軟剤の使用量は適宜定めることができるが、パルプに対して0.1〜3.0重量%程度混合するのが好ましい。カチオン性柔軟剤の使用量が少な過ぎると、嵩高効果・柔軟効果が少なくなり、反対に多過ぎると紙力低下が著しい。
カチオン性柔軟剤を添加したパルプスラリーは抄紙工程に供給され、本発明に係る薄葉紙が製造される。抄紙工程は特に限定されず、公知のものを用いることができる。薄葉紙の坪量(JIS P 8124)は適宜選択すれば良いが、1プライ当たり10.0〜35.0g/m2が望ましい。 また、薄葉紙の紙力は適宜調整することができるが、JIS P 8113に規定される乾燥引張強度(以下、乾燥紙力ともいう)が、1プライ当たり縦方向100cN/25mm以上、特に150〜300cN/25mm、横方向40cN/25mm以上、特に60〜100cN/25mmのものを用いるのが好ましい。基材紙の乾燥紙力が低過ぎると、製造時に断紙や伸び等のトラブルが発生し易くなり、高過ぎると使用時にごわごわした肌触りとなる。
本発明では、公知の紙力剤を内添または外添することができる。乾燥紙力剤としては、カチオンデンプン、ポリアクリルアミド、CMC(カルボキシメチルセルロース)若しくはその塩であるカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース亜鉛等を用いることができる。湿潤紙力剤としては、ポリアミド・エピクロルヒドリン樹脂、尿素樹脂、酸コロイド・メラミン樹脂、熱架橋性付与PAM等を用いることができる。
(比較例1)
パルプ(LBKP:NBKP=6:4)を水(pH7.5)で懸濁してパルプスラリーを製造し、JIS P 8222に準じて坪量42.9g/m2の手抄きシートを作製した。この手抄きシートについて、表1に示す各種物性の測定・算出を行った。
物性の測定は、JIS P 8111に規定される条件下で行った。裂断長はJIS P 8113に準じて測定した。ヤング率は、超音波伝播速度を測定し、その測定結果を下記式(1)に代入して算出した。
E ∝ ρ・C2 ・・・(1)
ここで、Eはヤング率、ρは紙の密度、Cは超音波伝播速度である。
なお、表中のヤング率は、比較例1の値を100として指数表記したものであり、比容積の向上度は、比較例1の比容積を0%としたときの値であり、裂断長比較値は比較例1の裂断長を100%としたときの値である。
(比較例2)
パルプスラリーにカチオン性柔軟剤(T−FS301、星光PMC製)を、対パルプ重量比で0.5重量%添加した以外は、比較例1と同様にして手抄きシートを製造し、各種物性の測定・算出を行った。なお、本比較例2を含め、柔軟剤を添加した例については、柔軟剤定着率を抽出法により測定した。
(実施例1)
パルプスラリーに水酸化ナトリウム(以下NaOHで表記)を添加してpH8に調整した後、直ちにカチオン性柔軟剤(T−FS301)を対パルプ重量比で0.5重量%添加して1時間攪拌し、次に硫酸を添加してpH7に戻し、10分間攪拌した後に抄造するようにした以外は、比較例1と同様にして手抄きシートを製造し、各種物性の測定・算出を行い、その結果を表1に示した。
(実施例2)
NaOHの添加によるpH調整をpH10とした以外は、実施例1と同様にして手抄きシートを製造し、各種物性の測定・算出を行った。
(実施例3)
パルプスラリーにNaOHを添加してpH8に調整した後、1時間攪拌し、次に硫酸を添加してpH7に戻した後、直ちにカチオン性柔軟剤(T−FS301)を対パルプ重量比で0.5重量%添加して10分間攪拌し、しかる後に抄造するようにした以外は、比較例1と同様にして手抄きシートを製造し、各種物性の測定・算出を行い、その結果を表1に示した。
(実施例4)
NaOHの添加によるpH調整をpH10とした以外は、実施例3と同様にして手抄きシートを製造し、各種物性の測定・算出を行い、その結果を表1に示した。
(比較例3)
パルプ(NBKP100%)を水(pH7.5)で懸濁してパルプスラリーを製造し、比較例1と同様にして手抄きシートを作製した。この手抄きシートについて、各種物性の測定・算出を行い、その結果を表2に示した。
(実施例5)
パルプ(NBKP100%)を水(pH7.5)で懸濁してパルプスラリーを製造し、NaOHを添加してpH10に調整した直後に柔軟剤(T−FS301)を添加し、5分間攪拌した以外は比較例1と同様にして手抄きシートを作製した。この手抄きシートについて、各種物性の測定・算出を行い、その結果を表2に示した。なお、ヤング率、比容積の向上度、裂断長比較値は比較例3を100%として算出した。
(実施例6)
アルカリ処理時にパルプスラリーを60℃に加熱した以外は実施例5と同様にして手抄きシートを作製した。この手抄きシートについて、実施例5と同様に各種物性の測定・算出を行い、その結果を表2に示した。
Figure 2008057084
表1からも判るように、本発明に係る実施例では、十分な柔軟性が発現しているにもかかわらず、紙力の低下が抑制されている。
Figure 2008057084
表2からも判るように、60℃に加熱してアルカリ処理し柔軟剤を添加することで、柔軟性が向上している。
本発明は、ティシューペーパー、トイレットペーパー、キッチンペーパー、クレープ紙等の薄葉紙に適用可能なものである。

Claims (3)

  1. パルプスラリーをpH7.5〜10のアルカリ条件下に所定時間保持するアルカリ処理を行うとともに、このアルカリ処理中またはアルカリ処理後のパルプスラリーに柔軟剤を添加し、この柔軟剤を添加して得られるパルプスラリーを用いて抄紙してなる、ことを特徴とする柔軟性薄葉紙。
  2. 前記パルプスラリーの温度を45〜75℃とした状態で前記アルカリ処理を行う、請求項1記載の柔軟性薄葉紙。
  3. 前記アルカリ条件下にするために前記パルプスラリーに水酸化ナトリウムを添加する、請求項1及び2記載の柔軟性薄葉紙。
JP2006237017A 2006-08-31 2006-08-31 柔軟性薄葉紙 Expired - Fee Related JP4966612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237017A JP4966612B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 柔軟性薄葉紙
PCT/JP2007/066845 WO2008026673A1 (fr) 2006-08-31 2007-08-30 Papier mince souple

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237017A JP4966612B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 柔軟性薄葉紙

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008057084A true JP2008057084A (ja) 2008-03-13
JP2008057084A5 JP2008057084A5 (ja) 2009-09-03
JP4966612B2 JP4966612B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39135955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237017A Expired - Fee Related JP4966612B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 柔軟性薄葉紙

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4966612B2 (ja)
WO (1) WO2008026673A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578903B2 (en) * 2003-12-02 2009-08-25 Daio Paper Corporation Colored sanitary tissue paper and production method thereof
JP2010084283A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daio Paper Corp ペーパータオル及びペーパータオルの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077595A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 衛生用紙
WO2003018910A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Japan Pmc Corporation Procede de collage de papier et papier colle
JP2004044058A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Seiko Pmc Corp 紙用柔軟剤、それを使用した製紙方法、及び紙
JP2004084121A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Pmc Corp 液体容器用原紙及びその製造方法
JP2005124884A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Daio Paper Corp 家庭用衛生薄葉紙
JP2005336648A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 製紙用添加剤組成物およびそれを用いた紙
JP2006042881A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daio Paper Corp 家庭用衛生薄葉紙

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077595A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 衛生用紙
WO2003018910A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Japan Pmc Corporation Procede de collage de papier et papier colle
JP2004044058A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Seiko Pmc Corp 紙用柔軟剤、それを使用した製紙方法、及び紙
JP2004084121A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Pmc Corp 液体容器用原紙及びその製造方法
JP2005124884A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Daio Paper Corp 家庭用衛生薄葉紙
JP2005336648A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsui Chemicals Inc 製紙用添加剤組成物およびそれを用いた紙
JP2006042881A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Daio Paper Corp 家庭用衛生薄葉紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578903B2 (en) * 2003-12-02 2009-08-25 Daio Paper Corporation Colored sanitary tissue paper and production method thereof
JP2010084283A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daio Paper Corp ペーパータオル及びペーパータオルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008026673A1 (fr) 2008-03-06
JP4966612B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517678B1 (en) Modified polysaccharides containing amphiphillic hydrocarbon moieties
US6368456B1 (en) Method of making paper from aldehyde modified cellulose pulp with selected additives
JP6404411B2 (ja) パルプモールド
JP3180131B2 (ja) アルデヒドで官能化されたセルロース性繊維とポリマーから作られた湿潤強度を有する紙製品
JPH11515063A (ja) 水不溶性繊維状カルボキシアルキルセルロースを含む紙及び紙様製品
CA2373555C (en) Starches for use in papermaking
JP2002514276A (ja) 改造セルロース繊維とこれら繊維を含有する繊維ウェブ
JP2001115389A (ja) 高強度紙製品の製造のためのアルデヒド変性セルロースパルプ
JP2016166444A (ja) 紙または板紙の抄造方法
JPH11206611A (ja) 水解性ティッシュ
EP0889999B1 (en) Temporary wet strength additives
JP5398844B2 (ja) 製紙方法
KR20060028741A (ko) 양이온성 액체 전분 조성물 및 그의 용도
JP4966612B2 (ja) 柔軟性薄葉紙
KR100230852B1 (ko) 강도에 최소의 영향을 주면서 티슈 종이의 유연성을 향상시키는 방법
JP3860815B2 (ja) クレープ紙の製造方法およびクレープ紙
JP2018104860A (ja) 消臭効果を有する水分散シート
NO152606B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av nye farmasoeytiske anvendbare 2-imidazolin-1-yl-urinstoff-og amidoforbindelser
JPH03185197A (ja) 水分散性のよいティシュペーパー
JP5601630B2 (ja) 製紙用填料分散液および填料含有紙
JP2019173255A (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
JP2019183320A (ja) パルプモールド
JP2019173254A (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙または板紙
JP5034766B2 (ja) 紙用柔軟剤
CA2319998A1 (en) Paper made from aldehyde modified cellulose pulp with selected additives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees