JP2008054968A - 玉縁縫いミシン - Google Patents

玉縁縫いミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2008054968A
JP2008054968A JP2006236260A JP2006236260A JP2008054968A JP 2008054968 A JP2008054968 A JP 2008054968A JP 2006236260 A JP2006236260 A JP 2006236260A JP 2006236260 A JP2006236260 A JP 2006236260A JP 2008054968 A JP2008054968 A JP 2008054968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner knife
corner
sewing machine
knife device
machine table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860405B2 (ja
Inventor
Hidenori Takase
秀紀 高瀬
Tatsuya Ogawa
達矢 小川
Yutaka Hirasawa
裕 平澤
Junya Mizobuchi
順也 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2006236260A priority Critical patent/JP4860405B2/ja
Publication of JP2008054968A publication Critical patent/JP2008054968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860405B2 publication Critical patent/JP4860405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対してコーナーメス装置の固定のし忘れに容易に気付かせる。
【解決手段】玉縁縫いミシン1は、ミシンテーブル下方に配置され、ミシンテーブルに設けられた開口部から上昇して被縫製物にコーナー切れ目を形成するコーナーメス91を有するコーナーメス装置90と、コーナーメス装置を、コーナーメスにより被縫製物にコーナー切れ目を形成可能なミシンテーブル下方の作動位置と、ミシンテーブルの作業者側端縁外側の保守位置とに移動させるコーナーメス移動機構60と、コーナーメス装置を作動位置から保守位置に向けて付勢する弾性部材120と、弾性部材の押圧力に抗してコーナーメス装置を作動位置に保持する保持機構100と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、玉縁縫いミシンに関する。
衣服の身頃生地に玉縁布を縫着すると共に、身頃生地と玉縁布に所定の切目を形成してポケットを形成する玉縁縫いミシンがある。
玉縁縫いミシンによる縫製では、針板上面において、身頃生地とその上に玉縁布とを重ねて配置し、その上から底板部とその上面に垂直に立設された立板部とからなる断面逆さT字状であるバインダーを載置する。さらに、玉縁布の両端部をそれぞれバインダーの底板部の上面から立板部の各平面に沿わせるように折り返した状態で保持し、送り機構で所定方向に各布地を送りつつ、バインダーの立板部の両側で2本の縫い針により縫製を行う。また、かかる縫製時には、縫い針の上下動に同期してセンターメスを上下動させてポケットの開口部を形成するための直線状のセンター切れ目を形成し、その後、略V字状に配置されたコーナーメスをミシンテーブルに設けられた開口部から上下動させることにより当該センター切れ目の両端部側に連続するように二股に枝分かれする略V字状のコーナー切れ目を形成して縫製が行われている。
そして、縫製終了後に玉縁布をセンター切れ目内に通すようにして1回転返すことにより、ポケットが形成される。
ところで、コーナーメスを有するコーナーメス装置はミシン本体を配置するミシンテーブルの下方に設けられている。また、コーナーメス装置は、メスの調整等のメンテナンスを行う必要があり、その調整作業をやり易くするために、コーナーメス装置をミシンテーブル下方からミシンテーブルの外側に移動可能となったものが提案されている。
具体的には、コーナーメス装置に回転支点が設けられるとともに固定ネジを介して固定台に保持されており、メスの調整等のメンテナンスを行う際には、固定ネジを緩めて当該回転支点を中心にコーナーメス装置を回転移動させて、ミシンテーブル下方の位置からミシンテーブルの外側の位置に移動させる構成のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−107474号公報
しかし、固定ネジによるコーナーメス装置の固定台への固定は、固定ネジが緩められていなくても作動可能な位置に位置させることができるため、コーナーメス装置のメンテナンス終了後に縫製時の位置まで移動させて縫製を行う際に、ユーザが固定ネジによる固定台への固定を忘れることがある。
そして、コーナーメス装置を固定台に固定しないまま縫製を開始すると、縫製時の振動等によりコーナーメス装置の位置がずれてしまい、正しい位置に切れ目が形成できなかったり、コーナーメスがミシンテーブルに衝突してコーナーメスの破損を招いてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザがコーナーメス装置の固定のし忘れに容易に気づくことができる玉縁縫いミシンを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ミシンテーブル下方に配置され、当該ミシンテーブルに設けられた開口部から上昇して被縫製物にコーナー切れ目を形成するコーナーメスを有するコーナーメス装置と、前記コーナーメス装置を、前記コーナーメスにより被縫製物にコーナー切れ目を形成可能な前記ミシンテーブル下方の作動位置と、ミシンテーブルの作業者側端縁外側の保守位置とに直線移動させるコーナーメス移動機構と、前記コーナーメス装置を作動位置から保守位置に向かって脱出するように付勢する弾性部材と、前記弾性部材の押圧力に抗して前記コーナーメス装置を前記作動位置に保持する保持機構と、を備えることを特徴とする。
ここで、「コーナー切れ目を形成可能なミシンテーブル下方の作動位置」とは、コーナーメスがミシンテーブルに衝突することなくミシンテーブルの開口部から上昇することができる位置をいい、「ミシンテーブルの作業者側端縁外側の保守位置」とは、コーナーメスが、テーブル上面の垂直上方から見てテーブルの直下となる作動位置から脱してミシンテーブルの作業者側端縁外側にある位置をいう。従って、保守位置という場合、コーナーメスがミシンテーブルの作業者側端縁外側の領域内にあれば保守位置にあるということになる。
請求項1に記載の発明によれば、弾性部材によりコーナーメス装置は作動位置から保守位置に向かって付勢されるので、コーナーメス装置を保持機構により弾性部材の押圧力に抗して保持しない限り、コーナーメス装置は作動位置に位置することがない。
したがって、コーナーメス装置が保持機構によって保持されていない場合には、コーナーメス装置が作動位置にないことをユーザは認識することができるので、ユーザはコーナーメス装置の固定のし忘れに容易に気づくことができる。
本発明によれば、コーナーメス装置が保持機構によって保持されていない場合には、コーナーメス装置が作動位置にないことをユーザは認識することができるので、ユーザはコーナーメス装置の固定のし忘れに容易に気づくことができる。
以下、図面を参照して、玉縁縫いミシンの最良の形態について詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、各図中に示したXYZ軸を基準にしてそれぞれの方向を定めるものとし、Z軸方向は後述する縫い針41の上下動方向と一致し、縫製作業を行う平面はZ軸方向と垂直となり、当該作業平面に平行であって布送りが行われる方向をX軸方向とし、作業平面に平行であってX軸方向に直交する方向をY軸方向とする。また、X軸方向を前後方向、Y軸方向を左右方向、Z軸方向を上下方向というものとする。
<玉縁縫いミシンの構成>
玉縁縫いミシン1(以下、ミシン1という。)は、図2に示すように、身頃生地Mに対して玉縁布Bを平行な2本の縫い目Tで縫着すると共にこれらの布地の布送り方向Fに沿った直線状のセンター切れ目Sと当該センター切れ目Sの両端部に略V字状のコーナー切れ目Vとを形成するミシンである。
図1に示すように、ミシン1は、縫製の作業台となるミシンテーブル11a及びそれを支持する複数の脚体11bを有する機枠11と、下端に2本の縫い針41を上下動するように保持する針棒を有しミシンテーブル11aの一端側上面に配置されたミシン本体12と、ミシンテーブル11a上に載置された身頃生地M及び玉縁布Bからなる布地(被縫製物)の布送り方向Fへの送りを行う布送り装置20と、長尺な平板状に形成された底板部31と底板部31の長手方向に沿ってその上面に直角に立設された立板部32とを有し身頃生地Mの上側で玉縁布Bを上方から押さえるバインダー30と、バインダー30の布送り方向Fにおける下流側近傍であって当該バインダー30の立板部32の両側で2本の縫い針41の上下動により平行な2本の縫い目Tが形成されるように針落ちを行う針上下動機構(図示略)とを備えている。
ミシン1は、針棒の近傍のミシン本体12に支持され、布地(身頃生地M及び玉縁布B)が布送り装置20により送られる際に各縫い針41の布送り方向Fの下流側の各縫い針41の中間にセンターメス51を昇降させて各布地B,Mの2本の縫い目Tの間に直線状のセンター切れ目Sを形成するセンターメス機構(図示略)と、コーナーメス91と当該コーナーメス91を昇降(上下動)させる駆動機構とを有し、布送り装置20による布送り方向F下流側かつミシンテーブル11aの下方に配置されて布送り装置20により送られてコーナーメス91の上方に位置する布地B,Mに対しコーナーメス91を上昇させてミシンテーブル11aに設けられた開口部11cから突出させることによりセンター切れ目Sの長手方向両外側となる位置に連続して略V字状のコーナー切れ目Vを形成するコーナーメス装置90と、上記各部の制御を行う制御部(図示略)とを備えている。
(コーナーメス装置)
図1,3,4に示すように、コーナーメス装置90は、ミシンテーブル11aの下方であって布送り装置20による大押さえ21,21の通過経路に配置されている。コーナーメス装置90は、布地B,Mにコーナー切れ目Vを形成するコーナーメス91を有し、布送り装置20により搬送されてきた玉縁布B及び身頃生地Mにミシンテーブル11aに形成された開口部11cからコーナーメス91を上昇させることでセンター切れ目Sの両端となる位置に略V字状のコーナー切れ目Vを形成する。
すなわち、コーナーメス装置90は、布送り方向Fに沿って間隔をあけて配置された2つのコーナーメス91,91と、各コーナーメス91を所定の動力伝達機構を介してそれぞれ上下動させるシリンダ92,92とを備えている。
各コーナーメス91は、その先端側から見た形状がV字状となるように並べられた一対の三角形状のメスからなり、当該先端部を上方に向けた状態でシリンダ92のシリンダロッド94に連結されて支持されている。
そして、2つのコーナーメス91は、それぞれが形成する略V字状のコーナー切れ目Vの開口部が互いに逆向きとなるように各々が支持されている。また、2つのコーナーメス91は、その間隔を調節することが可能となっている。
コーナーメス装置90は、2本の縫い目Tと、センター切れ目Sが形成された布地B,Mが、布送り装置20により、コーナーメス装置90の真上となる位置まで搬送されると、2つのコーナーメス91をセンター切れ目Sの両端部で上下動させることで、2つの略V字状のコーナー切れ目Vを布地B,Mに形成する。
(コーナーメス移動機構)
また、コーナーメス装置90付近には、コーナーメス装置90に対してメスの保守調整等のメンテナンスを行う際に、コーナーメス装置90をミシンテーブル11a下方の作動位置から、図4に示すようなメンテナンス作業が可能な外側の保守位置に引き出すためのコーナーメス移動機構60が設けられている。コーナーメス移動機構60は、機枠11に配置された第1ガイド部材61とコーナーメス装置90に配置された第2ガイド部材62とで構成されており、第1ガイド部材61及び第2ガイド部材62が嵌合してコーナーメス移動機構60として機能するようになっている。
第1ガイド部材61は、長尺な板状の部材であり、機枠11のミシンテーブル11aの下方におけるコーナーメス装置90全体を保持する枠体のX軸方向両側において、長手方向がミシンテーブル11aの左右方向(Y軸方向)に沿って略平行となるように配置されている。第1ガイド部材61は、ミシンテーブル11aにおける前後方向(X軸方向)に少なくとも2つ(2本)備えており、第2ガイド部材62と嵌合してコーナーメス装置90がミシンテーブル11aの左右方向(本実施形態では、Y軸方向における手前側又は下側)に引出し可能となるように配置されている。
第2ガイド部材62は、第1ガイド部材61と同様、長尺な板状の部材であり、コーナーメス装置90の枠体の両側面に第1ガイド部材61の数に合わせて少なくとも2つ(2本)設けられており、コーナーメス装置90の両側面に上下に延在して設けられ、コーナーメス装置90の各構成部材を支える板状部材93に連結され、長手方向がミシンテーブル11aの左右方向(Y軸方向)と略平行となって第1ガイド部材61と嵌合して直線移動するように配置されている。
コーナーメス装置90は、第1ガイド部材61及び第2ガイド部材62を介して機枠11に支持されており、さらに、第1ガイド部材61に対して第2ガイド部材62がY軸方向に直線的にスライド移動するようになっている。これにより、コーナーメス装置90は、第1ガイド部材61及び第2ガイド部材62を介して直線移動され、少なくともコーナーメス91がミシンテーブル11aの作業者側端縁外側に到るまで、ミシンテーブル11a下方からミシンテーブル11aの外側(本実施形態では、Y軸方向における手前側又は下側)まで前記左右方向に沿って引出し可能となっている。また、コーナーメス装置90の引出し方向の手前側(図3及び図4のY軸方向の手前側)には、第1ガイド部材61及び第2ガイド部材62を利用してコーナーメス装置90を引き出す際に引き出し易いように取っ手63が設けられている。
図3〜5に示すように、コーナーメス装置90は、コーナーメス移動機構60の一部が取り付けられたベース64を備えている。ベース64は、一対の第1ガイド部材61及び第2ガイド部材62の間を架け渡すように設けられ、第1ガイド部材61及び第2ガイド部材62の延びる方向に対して直角をなす方向に延びる長尺な板材である。したがって、ベース64もコーナーメス装置90とともにY方向に沿って移動可能とされている。図6に示すように、ベース64の背面には、コーナーメス装置90を作動位置に位置決めするための位置決めピン65が背面から突出するように形成されている。この位置決めピン65は、後述する固定台14に形成された位置決め孔15に挿入可能とされ、位置決めピン65が位置決め孔15に挿入されることでコーナーメス装置90のX方向及びZ方向へのズレを防止する。
図6,8,9に示すように、ベース64における位置決めピン65の下方の縁部には、切り欠き64aが形成され、その切り欠き64aを背面側から覆うように保持板66(図9参照)が固定されている。このように、切り欠き64aを形成するとともに保持板66を設けているのは、固定台14とベース64の面を可能な限り近接させた状態(同一平面上に配置されることが好ましい)で保持することによりトグルクランプ100による保持力を強化するためである。
コーナーメス装置90は、ミシンテーブル11aの下方に位置して玉縁布B及び身頃生地MにV字状切れ目を形成可能な作動位置にあるときに保持機構としてのトグルクランプ100によって作動位置で保持されている。また、コーナーメス装置90には、第1ガイド部材61と第2ガイド部材62とにより直線移動されてコーナーメス91がミシンテーブル11aの外側(ミシンテーブル11aの作業者側端縁より外側:図4参照)に位置する保守位置まで引き出された際に、それ以上引き出されないように引出し方向への移動を阻止する図示しない移動規制部材が設けられており、作業者は、トグルクランプ100による保持状態を解除した後、コーナーメス装置90を作動位置から保守位置まで引き出して、コーナーメス装置90の調整を行うことができる。なお、ミシンテーブル11aの作業者側端縁とは、図4の矢印D側のミシンテーブル11aの端縁である。
コーナーメス移動機構60の構成については、第1ガイド部材61,第2ガイド部材62間において、ボール,コロを介在させた構造、相互に摺動させる構造等のように、相互間での滑動を可能とする種々のガイド構造を採用しても良い。
(保持機構)
図5〜図9に示すように、コーナーメス装置90を作動位置に保持する保持機構としてのトグルクランプ100は、ミシンテーブル11aに設けられた固定台14に設けられている。トグルクランプ100は、後述するボールジョイント120の弾性力に基づくベース64への押圧力に抗してコーナーメス装置90を作動位置に保持する。
固定台14は、ミシンテーブル11aの下方に位置するように設けられ、その面がベース64に対向するように設けられている。トグルクランプ100は、固定台14の下端縁近傍に設けられている。固定台14におけるトグルクランプ100の上方には、ベース64に設けられた保持板66を通すための通し孔16が形成され、この通し孔16の上方には、位置決め孔15が形成されている。また、通し孔16の両脇には、ベース64の固定台14への衝突を防止するストッパ17が設けられている。ストッパ17は、ベース64側に向けて突出するように形成され、ベース64の固定台14への衝突を防止するとともに、ベース64の位置、言い換えると、ベース64に設けられたコーナーメス装置90の位置を決めるガイドとしての機能も有している。
トグルクランプ100は、手動操作によりレバー101をある角度まで回転させた際に、保持板66に当接する保持部102への力のかかる方向が逆転するものであり、この性質を利用して保持部102による保持と保持からの解放を切り替えることができるようになっている。保持部102は、図9に示すように、レバー101の下向きへの回動操作により固定台14に近接してコーナーメス装置90が作動位置にあるときに保持板66を固定台14に向けて押さえつけることにより、コーナーメス装置90をベース64及び保持板66とともに保持する。また、図6に示すように、保持部102は、レバー101の上向きへの回動操作により保持板66から離間してベース64及び保持板66の移動経路から退避し、保持板66の保持を解放する。
(弾性部材)
図5〜図9に示すように、位置決め孔15の上方には、コーナーメス装置90を作動位置から保守位置に向けて付勢する弾性部材としてのボールジョイント120が設けられている。
ボールジョイント120は、支持台121と、この支持台121の内部に設けられたばねにより支持台121からベース64に向けて付勢されて突出するように設けられ、支持台121から出没可能とされた突起122と、を備えている。
固定台14から突起122の先端までの高さは、固定台14に設けられたストッパ17よりも高く形成されており、コーナーメス装置90を作動位置に移動させる力を付与すると、ベース64が突起122を押圧して支持台121内に引っ込めさせる。また、突起122を支持台121内に引っ込めさせた状態でベース64にかけている力を解放すると、ばねの付勢力によりベース64に設けられたコーナーメス装置90をベース64とともに保守位置に向けて押圧して移動させる。すなわち、ベース64をトグルクランプ100で保持していない状態では、コーナーメス装置90は作動位置にいることができず、突起122により保守位置に移動させられる。ここで、ベース64を保守位置のどのあたりまで移動させるかは、適宜設計変更可能であり、突起122を付勢するばねを強化することでコーナーメス装置90をよりユーザの手前に向けて移動させることができる。
(作用効果)
以上のように玉縁縫いミシン1によれば、コーナーメス装置90を固定台14近傍のコーナーメス91の作動位置に移動させていくと、コーナーメス装置90を支持するベース64は固定台14に当接する前に、固定台14に設けられたストッパ17に当接する。このとき、ベース64の上方はボールジョイント120の突起122に当接し、突起122を支持台121内に押し込む。また、位置決めピン65は、固定台14の位置決め孔15内に進入し、コーナーメス装置90は作動位置に到達した状態となる。
ここで、トグルクランプ100のレバー101を下方に回動操作して保持部102をベース64に設けられた保持板66に押し付けることにより、コーナーメス装置90をベース64とともに作動位置に保持することができる。
一方、トグルクランプ100によりコーナーメス装置90を作動位置で保持していなければ、ボールジョイント120が有する突起122の付勢力によりコーナーメス装置90は作動位置から保守位置に向けて付勢されるので、コーナーメス装置90をトグルクランプ100により突起122の押圧力に抗して保持しない限り、コーナーメス装置90は作動位置に位置することがない。
したがって、コーナーメス装置90がトグルクランプ100によって保持されていない場合には、コーナーメス装置90が作動位置にないことをユーザは認識することができるので、ユーザはコーナーメス装置90の固定のし忘れに容易に気づくことができる。
また、コーナーメス装置90を作動位置に保持する保持機構としてトグルクランプ100を用いたので、モータ等の電気的な駆動源を必要とせず、ユーザによるレバー101の上下動作だけでコーナーメス装置90の保持と解放を行うことができ、扱いやすさを向上することができる。
玉縁縫いミシンの概略構成を示す斜視図。 センターメスによる直線状の切れ目とコーナーメスによる切れ目と2本の縫い針による縫い目の配置の関係を示す説明図。 コーナーメス装置を示す斜視図。 コーナーメス装置をミシンテーブル下方から引き出した状態を示す斜視図。 コーナーメス装置が保守位置にある状態を示す斜視図。 トグルクランプ周囲の構成を示す斜視図。 コーナーメス装置が作動位置にある状態を示す斜視図。 トグルクランプによる保持板の保持状態を示す斜視図。 トグルクランプによる保持板の保持状態を示す斜視図。
符号の説明
1 玉縁縫いミシン
11a ミシンテーブル
11c 開口部
60 コーナーメス移動機構
90 コーナーメス装置
91 コーナーメス
100 トグルクランプ(保持機構)
120 ボールジョイント(弾性部材)

Claims (1)

  1. ミシンテーブル下方に配置され、当該ミシンテーブルに設けられた開口部から上昇して被縫製物にコーナー切れ目を形成するコーナーメスを有するコーナーメス装置と、
    前記コーナーメス装置を、前記コーナーメスにより被縫製物にコーナー切れ目を形成可能な前記ミシンテーブル下方の作動位置と、ミシンテーブルの作業者側端縁外側の保守位置とに直線移動させるコーナーメス移動機構と、
    前記コーナーメス装置を作動位置から保守位置に向かって脱出するように付勢する弾性部材と、
    前記弾性部材の押圧力に抗して前記コーナーメス装置を前記作動位置に保持する保持機構と、
    を備えることを特徴とする玉縁縫いミシン。
JP2006236260A 2006-08-31 2006-08-31 玉縁縫いミシン Active JP4860405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236260A JP4860405B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 玉縁縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236260A JP4860405B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 玉縁縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054968A true JP2008054968A (ja) 2008-03-13
JP4860405B2 JP4860405B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39238408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236260A Active JP4860405B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 玉縁縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860405B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4029615Y1 (ja) * 1964-07-14 1965-10-18
JPS41355Y1 (ja) * 1964-04-10 1966-01-14
JPH09140970A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd ミシン
JP2000107474A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Duerkopp Adler Ag パイピングを付けられたポケット開口の製作のための裁縫設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS41355Y1 (ja) * 1964-04-10 1966-01-14
JPS4029615Y1 (ja) * 1964-07-14 1965-10-18
JPH09140970A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd ミシン
JP2000107474A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Duerkopp Adler Ag パイピングを付けられたポケット開口の製作のための裁縫設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4860405B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725863B2 (ja) 押え金及びミシン
KR101927039B1 (ko) 천공 장치 및 그 천공 장치를 구비한 자수 미싱
JP4943035B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP5073607B2 (ja) ミシン
TWI395851B (zh) Sewing machine pressing device
JP4799946B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2007097764A (ja) ミシンのスタッカ装置
JP5149557B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4860405B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP6598662B2 (ja) ループ片縫製システム
JP5059482B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP6443860B2 (ja) 畳縫着装置の縫い針ガイド機構、および、縫い針ガイド機構を備えた畳縫着装置
WO2012066903A1 (ja) ミシンの布押さえ装置
JP2008188148A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2008054965A (ja) 玉縁縫いミシン
JP6084059B2 (ja) ループ縫い装置及びミシン
JP6508535B2 (ja) ミシン
JP6242246B2 (ja) ループ片供給装置
JP2007029629A (ja) 玉縁縫いミシン
JP6443859B2 (ja) 畳縫着装置、および、畳縫着方法
JP2003311059A (ja) 縫製装置用ベルトループ片供給装置
TWM250948U (en) Fabric guide device for a sewing machine
JP6171962B2 (ja) 総合送りミシン
JP2010088714A (ja) ミシン
TW201718972A (zh) 鎖眼機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3